説明

画像形成装置及び制御プログラム

【課題】 受信した印刷データからユーザが所望する印刷形式の印刷物を印刷することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 印刷形式に関する情報が埋め込まれた印刷データを受信する受信手段と、印刷データを印刷する前に印刷データを一旦格納することが選択されている場合に、受信した印刷データを格納するメモリと、メモリに格納されている印刷データから印刷形式を設定する情報を読み出して、予め指定された出力先へ出力する情報出力手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受信した印刷データを受信側において加工して印刷する画像形成装置及び制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
通常の印刷装置では、ぺージ記述言語を用いて記述された印刷データを受信し、この受信した印刷データに従い印字を行うのが一般的である。このような印刷装置においては受信した印刷データの印刷形式は、データ作成装置側で固定的に決定していたため、印刷された印刷物がユーザの所望する印刷物とは異なる場合がある。このような問題を解決するために、予めユーザが印刷形式に関係する設定情報を登録しておき、この設定情報に基づいて印刷形式を設定し直して印刷する方法が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【特許文献1】特開2003−216368号公報
【特許文献2】特開2003−234854号公報
【特許文献3】特開2004−013210号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、この方法を用いるためには、データの送信元が特定され、送られるデータも既知の形式である必要があり、送信元が複数あるような場合は、送信される形式毎の設定情報を登録しなければならず、設定情報登録操作が煩雑になるとともに、ユーザとっては使いづらいという問題がある。また、インターネット等で公開されている情報を直接印刷しようとした場合においてはあらかじめ設定情報を登録しておくことは困難であるため、ユーザが所望する印刷物を得ることはできないという問題もある。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、受信した印刷データからユーザが所望する印刷形式の印刷物を印刷することができる画像形成装置及び制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、印刷形式に関する情報が埋め込まれた印刷データを受信する受信手段と、前記印刷データを印刷する前に印刷データを一旦格納することが選択されている場合に、受信した前記印刷データを格納するメモリと、前記メモリに格納されている印刷データから印刷形式を設定する情報を読み出して、予め指定された出力先へ読み出した印刷形式を設定する情報を出力する情報出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、前記情報出力手段は、機能設定項目毎に、画像形成装置自身が有している機能設定可否情報と前記印刷データに含まれいるか否かの情報とをさらに出力することを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、前記メモリに格納されている印刷データの任意のページのみを印刷する印刷手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項4に記載の発明は、前記メモリに格納されている印刷データに対して機能の設定または解除を行う機能設定手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項5に記載の発明は、印刷形式に関する情報が埋め込まれた印刷データを受信する受信手段と、前記印刷データを印刷する前に印刷データを一旦格納することが選択されている場合に、受信した前記印刷データを格納するメモリとを備えた画像形成装置を制御する制御プログラムであって、前記メモリに格納されている印刷データから印刷形式を設定する情報を読み出して、予め指定された出力先へ読み出した印刷形式を設定する情報を出力する情報出力処理をコンピュータに行わせることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、受信した印刷データを一時格納し、印刷データに関する情報を取り出すことができるため、間違って送られた印刷データやいたずら目的で送られてきた印刷データといったものを無駄に印字することも防ぐことができるという効果が得られる。また、受信した印刷データをユーザの希望通りに印字することができるとともに、無駄な印刷物が出力されることを防止することができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態による画像形成装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、印刷データを作成して送信するデータ作成装置である。符号2は、データ作成装置1から送信された印刷データを受信して、印刷物を出力する画像形成装置である。符号11は、印刷データの基となる文書データ等を作成するアプリケーションであり、ここでは、文書作成ソフトウェアであるものとする。符号12は、印刷形式に関する情報をアプリケーション11から取得する情報取得部である。情報取得部12が取得した情報は、画像形成装置側で印刷形式を変更する場合に用いるものである。符号13は、アプリケーション11が作成した文書データから印刷データを生成するとともに、情報取得部12が取得した情報を生成した印刷データに埋め込む印刷データ生成部である。符号14は、印刷データ生成部13が生成した印刷データを画像形成装置2へ送信する送信部である。
【0012】
符号21は、データ作成装置1が送信した印刷データを受信する受信部である。符号22は、画像形成装置2の処理動作を統括して制御する制御部である。符号23は、受信部21が受信した印刷データを一時的に記憶するメモリである。符号24は、データ作成装置1が送信した印刷データの印刷処理を行う印刷部であり、用紙の給紙、印刷、用紙の排紙の一連の印刷処理を行う。符号25は、タッチパネル、ファンクションキー、テンキー等から構成される入力部である。符号26は、液晶ディスプレイ等から構成される表示部である。
【0013】
次に、図2を参照して、情報取得部12が取得する情報と、印刷データ生成部13が印刷データ内に印刷形式に関する情報を埋め込む動作を説明する。まず、情報取得部12は、印刷データ生成部13が印刷データを生成する前に、印刷内容を把握することができる情報と印刷形式に関する情報をアプリケーション11より取得する。ここで取得する情報は、印刷ページ数や使用する用紙サイズ等の情報である。情報取得部12は、取得した情報を内部に保持する。
【0014】
次に、印刷データ生成部13は、アプリケーション11内で作成した文書データに基づいて、ページ記述言語を使用して印刷データを生成する。このとき、印刷データ生成部13は、情報取得部12が取得した情報を印刷データ内にコメント文の形で埋め込む。図2に、情報取得部12が取得した情報をコメント文の形で埋め込んだ例を示す。この例では、印刷ページ数は「PageN」という予約語を用い、使用用紙サイズは「PaperSize」という予約語を用い、さらに送信データの受け取り人を「To」という予約語を用いて埋め込んでいる。この予約語は、埋め込む情報の項目毎に予め決められている。このように、情報取得部12が取得した情報を印刷データに影響を与えないコメント文の形で埋め込むようにしたため、この情報を利用することができない画像形成装置に対して送信してもページ記述言語の互換性を保つことが可能となる。
【0015】
次に、図3を参照して、画像形成装置2が印刷データを受信し、受信した印刷データに埋め込まれている印刷形式に関する情報を読み出して出力する動作を説明する。図3は、画像形成装置2が印刷データを受信し、受信した印刷データに埋め込まれている印刷形式に関する情報を読み出して出力する動作を示すフローチャートである。
まず、受信部21は、送信部14から送信された印刷データを受信する(ステップS1)。これを受けて、受信部21は、印刷データを受信したことを制御部22へ通知する。制御部22は、印刷データを一旦格納する動作モード設定されているか否かを判定する(ステップS2)。この判定の結果、現時点の動作モードが印刷データを一旦格納するモードでない場合、制御部22は、受信部21が受信した印刷データを順次印刷部24へ出力し、通常印刷の処理を行う(ステップS3)。
【0016】
一方、現時点の動作モードが印刷データを一旦格納するモードに設定されている場合、制御部22は、受信部21が受信した印刷データをメモリ23へ格納する(ステップS4)。これにより、メモリ23には、印刷形式に関する情報が埋め込まれた印刷データが格納されたことになる。
【0017】
次に、制御部22は、印刷データに埋め込まれている情報を出力する否かを問い合わせるメッセージを表示部26へ表示する。このメッセージに対して、ユーザは、情報を出力する否かの回答を入力部25から入力するとともに、情報出力を行う場合の出力先を指定する。情報出力先は、表示部26へ画面表示するか印刷部24により印刷を行うかのいずれかである。ユーザの入力操作を受けて、制御部22は、印刷データに関する情報を出力するか否かを判定する(ステップS5)。この判定の結果、情報出力しないのであれば処理を終了する。一方、情報出力する場合、制御部22は、メモリ23に格納されている印刷データを読み取り(ステップS6)、入力部25から入力された情報出力先へ読み取った情報を出力する(ステップS7)。
【0018】
図4に印刷データの情報の出力例を示す。印刷データの情報を出力した場合、図4に示すように、「宛先」、「格納データ名」、「受信日時」、「送信者」、「データ」、「印刷装置設定可能項目」が情報として出力される。これらの情報のうち、「宛先」、「格納データ名」、「受信日時」、「送信者」、「データ」は、印刷データ生成部13が文書データに基づいて生成したデータ、または情報取得部12が取得した情報に基づいて埋め込んだデータである。「印刷装置設定可能項目」の「可、不可」は、印刷しようとしている画像形成装置2が有している機能を示しており、「可」となっている機能の設定/解除を行うことが可能であり、「不可」となっている機能は使用することができない画像形成装置であることを示している。また、各機能毎の「有、無」は、印刷しようとしている印刷データ中に各機能設定がされているか否かを示しており、「有」の機能設定が既にされおり、「無」の機能設定はされていない印刷データであること示している。さらに、縮小画像は、印刷しようとしている印刷データを使用して印刷を行った時に出力される印刷物の印刷状態を縮小して表示したものである。
【0019】
このように、1つのプリントジョブの印刷データすべてを一旦メモリ23へ記憶し、この印刷データに関する情報を出力するようにしたため、間違って送られた印刷データやいたずら目的で送られてきた印刷データといったものを無駄に印字することも防ぐことができる。また、機能設定項目毎に、印刷しようとしている画像形成装置において機能設定が可能か否かと、印刷データ中に既に設定されているか否かを出力するようにしたため、画像形成装置が有している機能と印刷データ中に含まれる機能とを対比して確認することができる。
【0020】
なお、一旦格納する印刷データには、識別名を付与しておき、複数格納されている印刷データの中からユーザがこの識別名を選択するようにして、印刷データの情報を出力するか否かを選択する(ステップS5)ようにしてもよい。
【0021】
次に、図5を参照して、受信した印刷データに対して、印刷形式の設定または解除を行って印刷する動作を説明する。
まず、制御部22は、メモリ23に格納されている印刷データの識別情報を読み出し、この識別情報を表示部26に表示する。そして、表示部26へ印刷するデータを選択を指示するメッセージを表示する。このメッセージに対して、ユーザは、入力部25を操作して、印刷対象の印刷データを選択する。これを受けて、制御部22は、選択された印刷データを印刷対象のデータとして特定する。続いて、制御部22は、任意ページの印刷を実行するか否かを問い合わせるメッセージを表示部26へ表示する。このメッセージに対して、ユーザは、印刷するか否かを入力部25から入力する。この入力内容を受けて、制御部22は、任意ページの印刷を実行するか否かを判定する(ステップS11)。そして、任意ページ印刷を実行する入力がなされた場合、制御部22は、入力部25から指定されたページの印刷データのみをメモリ23から読み出して、印刷部24へ出力することにより、任意ページの印刷を行う(ステップS12)。任意ページを印刷することにより、印刷データがどのような書式であるか未知である場合、受信したデータが既に2アップに設定されている場合、文字がどの程度の大きさで印刷されるか分からない場合などにおいて、これらの確認が行えるようになる。
【0022】
次に、制御部22は、印刷しようとする印刷データに対して、機能設定/解除を行うか否かを問い合わせるメッセージを表示部26へ表示する。このメッセージに対して、ユーザは、入力部25を操作して機能設定/解除を行うか否かを入力する。これを受けて、制御部22は、入力部25の操作内容を読み取り、機能設定/解除を行うか否かを判定する(ステップS13)。この結果、機能設定/解除を行わない場合、制御部22は、メモリ23に格納されている印刷データを読み出し、印刷部24へ出力することにより印刷を実行する(ステップS17)。
【0023】
一方、機能設定/解除を行う場合、制御部22は、設定事項選択を指示するメッセージを表示部26へ表示する。このメッセージに対して、ユーザは、入力部25を操作して設定または解除する機能を選択する(ステップS14)。ここで選択可能な機能設定/解除は、例えば両面印刷をする/しない、2アップ印刷する/しない等である。続いて、制御部22は、選択された設定事項の設定/解除の処理をメモリ23に格納されている印刷データに対して施す(ステップS15)。
【0024】
次に、制御部22は、機能設定/解除の操作を続行するか否かを問い合わせるメッセージを表示部26へ表示する。このメッセージに対して、ユーザは、入力部25を操作して、続行するか否かを入力する。これを受けて、制御部22は、続行するか否かを判定し(ステップS16)、続行するのであれば、ステップS14に戻り機能設定/解除処理を繰り返す。そして、機能設定/解除が終了した時点で、メモリ23に格納されている印刷データを読み出し、印刷部24へ出力することにより印刷を実行する(ステップS17)。これにより、ユーザが所望する印刷形式に基づいた印刷物が印刷されることとなる。
【0025】
このように、データ作成装置(送信側)では、印刷データを作成する際にデータにレイアウト、ページ数に関する情報を盛り込む機能を有し、画像形成装置(受信側)では、受信した印刷データより印刷データの内容を把握することができる情報を抽出し、その情報を出力する機能を有したため、受信した印刷データがどのようなデータであるかを確認することができる。また、受信データを一旦メモリへ格納し、画像形成装置側で印刷形式に関する機能の設定/解除処理を行うようにしたため、印刷データの内容を確認後、ユーザが所望する形式で印刷物を出力することができる。
【0026】
なお、図1における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより印刷制御処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0027】
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】印刷データに付加するデータの一例を示す説明図である。
【図3】図1に示す画像形成装置2の動作を示すフローチャートである。
【図4】印刷データに関する情報の出力例を示す説明図である。
【図5】図1に示す画像形成装置2の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0029】
1・・・データ作成装置、11・・・アプリケーション、12・・・情報取得部、13・・・印刷データ生成部、14・・・送信部、2・・・画像形成装置、21・・・受信部、22・・・制御部、23・・・メモリ、24・・・印刷部、25・・・入力部、26・・・表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷形式に関する情報が埋め込まれた印刷データを受信する受信手段と、
前記印刷データを印刷する前に印刷データを一旦格納することが選択されている場合に、受信した前記印刷データを格納するメモリと、
前記メモリに格納されている印刷データから印刷形式を設定する情報を読み出して、予め指定された出力先へ読み出した印刷形式を設定する情報を出力する情報出力手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記情報出力手段は、機能設定項目毎に、画像形成装置自身が有している機能設定可否情報と前記印刷データに含まれいるか否かの情報とをさらに出力することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記メモリに格納されている印刷データの任意のページのみを印刷する印刷手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記メモリに格納されている印刷データに対して機能の設定または解除を行う機能設定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項5】
印刷形式に関する情報が埋め込まれた印刷データを受信する受信手段と、
前記印刷データを印刷する前に印刷データを一旦格納することが選択されている場合に、受信した前記印刷データを格納するメモリとを備えた画像形成装置を制御する制御プログラムであって、
前記メモリに格納されている印刷データから印刷形式を設定する情報を読み出して、予め指定された出力先へ読み出した印刷形式を設定する情報を出力する情報出力処理を
コンピュータに行わせることを特徴とする制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−23890(P2006−23890A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−200248(P2004−200248)
【出願日】平成16年7月7日(2004.7.7)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】