説明

画像形成装置

【課題】 複数のアクセサリが接続され、通信によって装置間でシートを受け渡し制御する画像形成装置において、装置間にまたがってシートがジャム停止するのを防止する。
【解決手段】 装置から装置へシートを受け渡す際に通信によって受け渡しコマンドを送信する。通常は、この受け渡しコマンドを基準としてシートを搬送制御する。一方、装置入り口にはセンサを設け、シートの到来を検知する。受け渡しコマンドを受信していないタイミングで、センサがシートを検知した場合には、通信エラーが発生したと判断し、センサ基準でシートを搬送制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタ、ファクシミリ、コピー等の画像形成装置と、画像形成装置によって出力されたシート束に対し、ステイプル、製本などの後処理を行う後処理装置、及び様々な材質のシート材を給紙可能な給紙装置から構成される画像形成システムの制御に関する。
【背景技術】
【0002】
近年デジタル複写機や印刷に関連する分野として、オンデマンドプリントと呼ばれる分野が注目されている。
【0003】
オンデマンドプリントでは多品種、小ロットの需要に応えることができ、しかも内容の変更が可能であり、マニュアル等のドキュメント、個人向けパンフレットの製作などに適している。
【0004】
このようなオンデマンドプリント技術に関するものとして、デジタル複写機などの画像形成装置は、近年の高画質化により印刷物に近いレベルまで向上し、カタログや製品のマニュアル等の冊子、あるいはオフィス等における配布物等の冊子の印刷に使用されるようになってきている。
【0005】
また、画像形成装置より出力されたシートを、カタログやマニュアル等の冊子として整形する装置も多彩である。
【0006】
例えば、シート束に対して、糊付けを行い、表紙を貼り付けた後に裁断するくるみ製本機、シート束の中央にステイプル止めを行った後に二つ折りにする中とじ製本機、シートにパンチ穴を打ち、らせん状の専用部材で製本するリングバインド装置などといった、多数の排紙アクセサリがある。
【0007】
さらには、画像形成装置と複数の後処理装置が接続され、シート材の画像形成出力から後処理までを、一連のジョブ動作で作成してしまう、大型の画像形成システムも提案されている。
【0008】
これら画像形成装置と複数の後処理装置は、通信線で接続され、制御コマンドを相互にやりとりすることで、シート材を受け渡している。
【0009】
また、このような画像形成システムにおいて、画像形成装置や後処理装置において紙詰まりなどの動作異常が発生した場合、多数のシート材が装置内に滞留することになるため、下流側の装置で動作異常が発生した場合に、上流側の装置は、下流側に搬送するシートを専用の異常時排紙トレイに排出する制御が一般的に行われている。(特許文献1を参照)
また、通信異常が発生した場合は、受け渡しのための制御コマンドが欠落する可能性がある。そのため、特許文献2のように、通信異常を検出した場合、下流側の装置は装置の搬送路入り口に設けられたシート材検出手段(センサ)を基準に搬送制御を継続する提案がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平5−38889号公報
【特許文献2】特開平11−321037号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ところが、近年の画像形成装置のプリント速度(生産性)の向上、搬送速度の高速化により、通信異常を検出してから搬送制御をセンサ基準に切り替えたのでは、間に合わない場合が発生している。
【0012】
通信異常の検出は、通信異常が発生後、若干の遅れがある。そのため、シート材の受け渡しの直前で通信異常が発生し、制御コマンドが欠落すると、上流側の装置がシートを搬送しているにもかかわらず、下流側の装置はシートを受け付けないことから、装置と装置の間にシートが挟まってしまう場合がある。
【0013】
図5はその一例を説明する図である。画像形成装置に二台の排紙装置(排紙ACC−1と排紙ACC−2)が接続されている場合で、排紙ACC−1から排紙ACC−2へシートが搬送されるとき、通信異常が発生し、排紙ACC−1から排紙ACC−2へ通知するシート受け渡しのための制御コマンドが欠落した場合、図のように、排紙ACC−1と排紙ACC−2の装置間にシート材が挟まってしまう。このような状態に陥ると、このシートを除去するのに時間がかかってしまい、処理時間を含めた生産性が大幅に低下してしまう問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、
所望の画像をシートに形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段に接続される複数の給排紙手段と、
各給排紙装置間においてシートの受け渡しを通知する通信手段と、
前記給排紙装置のシート搬送路に配置された、前記シートの搬入を検知する搬入検知手段と、
シート搬送を制御する制御手段と、
前記制御手段は、前記通信手段によってシートの受け渡し通知の授受により搬送制御を行う第一の搬送制御モードと、前記搬入検知手段のシート検知を基準として搬送制御を行う第二の制御モードを有し、
前記制御手段は、前記第一の搬送制御モードにより搬送制御を行っている間に、前記搬入検知手段が、前記通信手段によるシートの受け渡し通知に同期しないタイミングで、シートの搬入を検知した場合、第二の制御モードに切り替えて制御する、
ことにより、通信手段からシートの受け渡し通知が到来せず、シートを検知した場合には、搬送制御モードを切り替えることにより、搬送制御を継続することが可能となる。
【0015】
また、さらに、
前記通信手段の異常を検出する通信異常検出手段と、
前記通信異常検出手段が異常を検出した場合でも、前記制御手段は、搬送制御モードを前記第二の搬送制御モードに切り替えることにより、
シートの検知よりも早く異常が検知した場合でも、搬送制御モードを切り替えることにより、搬送制御を継続することができる。
【0016】
また、
前記制御手段は、前記通信異常検出手段が、通信異常を検出しなくなった場合、通信異常前記第二の搬送制御モードから前記第一の搬送制御モードに切り替えることにより、搬送制御モードを切り替えた後、通信異常状態が解除されると、通常の動作に復旧することができる。
【発明の効果】
【0017】
そのため、本発明によれば、通常の状態においては、通信によって到来するコマンドを基準として高精度なシート搬送、後処理を実施する一方で、各装置のシート受け渡し部に配置されたシート検出手段を監視し、異常なタイミングでシートを検出した場合には、制御をシート検出手段によるシート検出を基準とする制御に切りかえる。
【0018】
それによって、通信異常が発生した場合でも、装置間にシートが挟み込まれない、停止処理を行うことが可能となるため、通信異常発生後の操作性が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施例である画像形成装置のシステム構成
【図2】本発明における制御を説明するフローチャート
【図3】本発明における制御フローチャートに基づいて制御が実施された場合の、シーケンスダイヤグラム
【図4】本発明の一実施例である画像形成装置のハードウェアブロック図
【図5】従来技術における課題を説明する図
【発明を実施するための形態】
【0020】
[実施例1]
まず、図1により、本発明における画像形成装置の一例を説明する。
【0021】
1は画像形成装置本体である。次に2、3、4はシート材Pを格納する、同一の構成の給紙装置である。また、5、6、52はスタッカーであり、7はフィニッシャーである。これらの詳細は後述する。
【0022】
画像形成装置本体1には、まず感光ドラム29があり、感光ドラムの周囲には感光ドラムを一様に帯電させる一次帯電器22、光信号に変換された画像データを感光ドラム29に照射する露光器20、前記露光器20によって感光ドラム29上に形成された潜像をトナーによって可視画像に変換する現像器21、感光ドラム29上に形成されたトナー像をシート材Pに転写する転写帯電器24、シート材Pを感光ドラムから引き離すための高圧を出力する分離帯電器25、転写されずに感光ドラム29上に残ったトナーを回収するクリーナ23が配置されている。
【0023】
一方、前記給紙装置2、3、4は、それぞれシート材Pを積載する収納庫12、11、10と、収納庫12、11、10に収納されたシート材Pを1枚ずつ給紙する給紙ローラ9、8、19と、シート材Pの紙面高さを給紙ローラ9、8、19が給紙できる適正な位置に調整するリフター15、14、13と、シート材Pを搬送するための搬送ローラ18、17、16から構成される。
【0024】
また、給紙装置2、3、4は図示しないヒータとヒータによって暖められた空気を収納庫12、11、10内に送り込む図示しないブロワーをそれぞれ有しており、収納庫12、11、10内の湿度を調節する。湿度調節制御は、シート材Pのマテリアルの種類によって異なる。例えば、坪量が64g/m2〜105g/m2程度の普通紙においては、湿度調整制御を行わない。坪量が105g/m2を越える厚紙に対しては湿度調節を行う。
【0025】
また、ヒータが目的の温度に達しない場合は、給紙装置2、3、4からシート材Pを搬送開始することが出来ない。そのため、給紙装置2、3、4に積載されたシート材Pのマテリアルの種類などのパラメータによって電源ONや動作開始の指示があってから、搬送動作が開始できるまでの時間が変わる。
【0026】
また、給紙装置2、3、4より給紙されたシート材Pは、シート材検知センサ27によって画像形成装置本体1に検知され、レジストローラ26に突き当たり、スキューが補正された後に転写帯電器24に搬送されてトナー像が転写される。その後搬送ベルト28によって定着ローラ31方向に搬送される。定着ローラ31は一対のローラから構成される。対となっている定着ローラの上側のローラにはハロゲンヒータ32が内蔵されている。
【0027】
また、対となっている定着ローラの上側のローラの近傍にはサーミスタ30が配置されていて、定着ローラの温度を検知している。このハロゲンヒータによって、定着ローラは約摂氏180度程度の温度が維持されている。定着ローラ31を通過したシート材Pはスタッカー5に搬送される。
【0028】
スタッカー5、6、52はそれぞれ、シート材Pを収納する収納庫36、38、47を持ち、収納庫36、38、47のシート材Pを積載するための積載トレイ35、39、46、シート材Pを搬送するための搬送ローラ33、37、45、シート材Pを少数毎積載するサンプルトレイ49、50、51、から構成され、さらにフラッパー34、40、48によって搬送経路が切り替えられる。搬送経路はそれぞれのスタッカーにおいて、収納庫36、38、47へ積載する場合と、下流の装置へシート材Pを搬送する場合と、シート材Pをサンプルトレイ49、50、51へ積載する場合の、三通りの搬送経路がある。
【0029】
そしてフィニッシャ7は、シート材Pを積載するための排紙トレイ43があり、シート材Pは搬送経路42を通って積載される。なお、画像形成装置本体1は、不図示の操作部60を備えている。また、スタッカー5、6、52、給紙装置2、3、フィニッシャー7はそれぞれ、搬送路上シートを受け取る最上流側にシート材の有無を検出するシート検知センサを有している。それぞれ、シート材検知センサ53(スタッカー5)、シート検知センサ54(スタッカー6)、シート検知センサ55(スタッカー52)、シート検知センサ57(給紙装置2)、シート検知センサ58(給紙装置3)、シート検知センサ56(フィニッシャ7)である。
【0030】
次に、画像形成システムの制御を行うために必要な、制御回路の電気的な構成について図4のブロック図を用いて説明する。
【0031】
まず306は画像形成装置1に対してプリントジョブを送信する、パーソナルコンピュータ(PC)や画像読取装置などの外部装置である。
【0032】
プリントジョブとは、画像データと印刷データ(その画像を印刷するシート材をどの装置から供給するか、印刷したシート材をどの装置に排出するか、印刷したシート材に対し、どの後処理装置で後処理を行うか、ジョブの終了などの、プリントを実施するために必要な情報)から構成されている。
【0033】
この外部装置306から送信されたプリントジョブは、画像形成装置1の外部I/F307で受信される。
【0034】
外部I/F307で受信されたプリントジョブはメモリコントローラ309に送られる。
【0035】
メモリコントローラ309ではプリントジョブから画像データを抽出し、圧縮/伸張部310へ送る。画像データは圧縮されているので圧縮・伸張部310は送られてきた画像データを内部的なデータに変換する。
【0036】
内部的なデータに変換された画像データはハードディスク311に格納される。ハードディスク311は、大容量の他の記憶手段によって構成することも可能である。
【0037】
一方、メモリコントローラ309はプリントジョブの中の印刷データを抽出してジョブ制御部301へ送る。
【0038】
ジョブ制御部301は印刷データを受信すると、外部I/F307を介してくるみ製本機200の稼動状況、処理能力を調査し、ジョブをどのように分割するかを決定し、印刷動作を開始するためにプリント制御部302へ動作開始を送信する。
【0039】
なお、ジョブ制御部301は不図示のメモリ320を有し、ジョブ分割にかかわる情報を格納する。
【0040】
プリント制御部302はジョブ制御部301から動作開始を受信すると、プリンタ部303へ動作開始を送信すると共に、プリントジョブが使用する給紙装置や排紙装置305、313に対して動作開始をACC I/F304を介して送信する。
【0041】
給紙装置排紙装置305、313は、本実施例における、給紙装置2、3、4とインサータ5、スタッカ−5、6、52、フィニッシャ7である。
【0042】
給紙装置排紙装置305、313は、実現している機能はそれぞれ異なるが、電気的なブロックとしては同様の構成をしており、画像形成装置1からの動作開始等のコマンドのやりとりを行うための通信I/F314、315と、モータ等の負荷を駆動したり、センサ信号を受信するための入出力I/F318、319と、画像形成装置1や隣接する装置と通信を行い、負荷を制御しシート材の搬送と後処理の制御を実行するアクセサリ制御部316、318から構成される。
【0043】
一方、プリンタ部303は、画像形成装置本体1のシート材に画像を形成する部分である。プリンタ部303と給紙装置排紙装置305、313の動作開始準備が終了すると、ジョブ制御部301は、画像データをページ毎にメモリコントローラ309に要求する。メモリコントローラ309はハードディスク311から内部的なデータに変換された画像データを読み出し、圧縮/伸張部310で画像データを画像形成装置本体1が印字可能なビットマップデータに伸張し、ページメモリ308に格納する。
【0044】
ジョブ制御部301はメモリコントローラ309から送られてきたビットマップデータを、プリント制御部302を介してプリンタ部303に送信する。
【0045】
プリント制御部303はプリンタ部303に画像形成の実施を指示するほか、シート材の搬送開始を給紙装置に指示し、シート材の搬送経路にあわせて排紙装置にシート材の情報をACC I/F304を介して送信する。
【0046】
さらにジョブ制御部301はプリントジョブが終了すると、プリント制御部302に動作終了を指示する。プリント制御部302は必要に応じてACC I/F304を介して給紙装置排紙装置305、313の任意の装置に動作終了を指示し、プリンタ部303に対して動作終了を指示する。なお、プリント制御部302がプリントジョブを実行中に、次のプリントジョブが外部装置306から到来した場合は、メモリコントローラ309を介して画像データをハードディスク311に格納し、印刷データをジョブ制御部301が記憶し、前のプリントジョブが終了すると順次次のプリントジョブを実行する。
【0047】
次に、本発明における、搬送制御について、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0048】
本フローチャートは、図1で説明した給紙装置2、3、4、スタッカー5、6、52、フィニッシャー7のいずれの装置の搬送制御にも適用可能である。
【0049】
このシーケンスが実施されると、まずS201において、シートの受け渡しコマンドが隣接する上流側の装置から到来しているかどうかを判断する。
【0050】
ここで、シートの受け渡しコマンドが到来していない場合、S202へ進み、前述のシート検知センサがシートを検知しているかどうかを判断する。
【0051】
S202において、シート材センサがシート材を検出していない場合はS203へ進み、S203においては通信異常が発生していないかを調べ、通信異常が発生していない場合はS201へ戻る。
【0052】
また、S201において、シートの受け渡しコマンドが隣接する上流側の装置から到来していた場合は、S208へ進み、シート材センサがシート材を検知しているかどうかを調べ、検知している場合はS209へ進み、検知していない場合はS210へ進む。
【0053】
S209では、通常のシート処理を行う。通常の処理の一例としては、隣接装置からのシート受け渡しコマンドに付与された、排紙先の情報の基づいて、下流側の装置へシートを搬送するか、自装置に積載するかを判断し、所望の搬送制御を実施することである。
【0054】
S210では、S201においてシート受け渡しコマンドが到来してからの時間経過を判断している。所定時間経過していない場合はS208へ戻り、所定時間経過した場合は、紙詰まりと判断し、S211へ進む。
【0055】
S211においては、自装置の搬送路上に存在するシートの搬送制御を停止するとともに、上流側装置へ紙詰まりが発生したことを通知し、S212へ進む。
【0056】
S212においては、S211において停止させた自装置内のシートが全て取り除かれたかどうかを判断し、取り除かれた場合はS201へ戻る。
【0057】
また、S202において、シート検知センサがシートを検知した場合とは、自装置の上流側に隣接した装置からシートの受け渡しコマンドが到来することなくシートが自装置に到来したことであり、これは通信異常によって、シートの受け渡しコマンドが欠落したことを意味している。この場合はS205へ進む。
【0058】
また、S203において、通信異常が発生したことを検知した場合は、シートの受け渡しコマンドが到来することなくシートが自装置に到来する可能性があるため、S204へ進み、シート検知センサがシートを検知しているかどうかを調べる。
【0059】
S204において、シート検知センサがシートを検知した場合はS205へ進み、検地していない場合はS206へ進む。
【0060】
S205では、異常発生時のシートの搬送制御を行う。異常発生時のシート搬送制御の一例は、スタッカー5、6、52において、フラッパー34、40、48を駆動して、シート材を、サンプルトレイ49、50、51へ搬送する制御である。
【0061】
S206では、前記S202でシート受け渡しコマンドの到来無くシート検知センサがシートを検知したタイミング、もしくは通信異常が発生したタイミングからの時間経過を判断している。ここで所定時間が経過したと判断すると、S211へ進み、所定時間経過していない場合は、S207へ進む。
【0062】
S207では、異常状態が解除されたかどうかを調べ、通信異常状態が解除されていない場合、上流側装置からコマンドの到来がなく、シートが搬送されて来る可能性があるため、シート検知センサがシートを検知していないか調べるために、S204へ戻る。
【0063】
一方、S207において、通信異常が解除されたと判断した場合も、S211へ進み、搬送制御を終了させ、紙詰まり停止処理を実施する。
【0064】
次に、図2のフローチャートを用いて説明した、本発明の搬送制御の一例について、図3のシーケンスダイヤグラムを用いて説明する。
【0065】
図の縦方向は時間軸を意味し、横方向は装置の並びを意味する。図3では、画像形成装置1により画像形成されたシート材が、スタッカー5を通り、スタッカー6の収納庫38に積載される途中、スタッカー5とスタッカー6の受け渡しのところで通信異常が発生した場合を示している。まず、シート材を受け渡しする際には、受け渡しコマンドを下流側の装置に通知する(401)。受け渡しコマンドを受信した装置は送信元へ応答コマンドを送信する(402)。応答コマンド402を受け取ったスタッカー5は、シートを下流側のスタッカー6にシートを受け渡すために搬送制御する(403)。図のように、受け渡しコマンドは、シートの到達に先立って通知される(404)。
【0066】
スタッカー5からスタッカー6へシート受け渡しコマンドを送信したタイミングに、通信異常が発生した場合、シート受け渡しコマンドが伝わらない(405)。そのため、スタッカー5は、前述の応答コマンドを受信しないが、受信タイムアウトを判断するよりも早く、スタッカー6へシートが到達してしまう(406)。そのため、スタッカー6は異常な状態と判断し、シート検知センサのシート検知を基準としてシート処理を行う(407)。
【0067】
通信異常状態は、実際に異常状態が始まってから多少のディレイをもって検出される(408)。通信異常が発生すると、スタッカー5、スタッカー6は、受け渡しコマンドが到来することなくシートが到来する可能性があるため、所定の時間、シートの到来を待機した後に(409)、停止する(410)。その後、通信異常が解除されると(411)、復帰処理を行い(412)、通常状態に戻る。
【符号の説明】
【0068】
1 画像形成装置
2、3、4 給紙装置
5、6、52 スタッカー
7 フィニッシャー
301 ジョブ制御部
302 プリント制御部
303 プリンタ部
304 ACC I/F
306 外部装置
307 外部I/F
308 ページメモリ
309 メモリコントローラ
310 圧縮/伸張
311 ハードディスク
320 メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所望の画像をシートに形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段に接続される複数の給排紙手段と、各給排紙装置間においてシートの受け渡しを通知する通信手段と、前記給排紙装置のシート搬送路に配置された、前記シートの搬入を検知する搬入検知手段と、
シート搬送を制御する制御手段と、前記制御手段は、前記通信手段によってシートの受け渡し通知の授受により搬送制御を行う第一の搬送制御モードと、前記搬入検知手段のシート検知を基準として搬送制御を行う第二の制御モードを有し、
前記制御手段は、前記第一の搬送制御モードにより搬送制御を行っている間に、前記搬入検知手段が、前記通信手段によるシートの受け渡し通知に同期しないタイミングで、シートの搬入を検知した場合、第二の制御モードに切り替えて制御する、
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記通信手段の異常を検出する通信異常検出手段と、
前記通信異常検出手段が異常を検出した場合でも、前記制御手段は、搬送制御モードを前記第二の搬送制御モードに切り替えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記通信異常検出手段が、通信異常を検出しなくなった場合、通信異常前記第二の搬送制御モードから前記第一の搬送制御モードに切り替えることを特徴とする、請求項2記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−241529(P2010−241529A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90137(P2009−90137)
【出願日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】