説明

画像形成装置

【課題】プリント結果が第三者に漏れることをできるだけ防ぎ、かつプリントの無駄をできるだけ低減することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置が、外部から入力される画像データに基づいて画像形成する画像形成装置であって、各種操作指示を受け付ける操作部と、要求された複数部数の内の1部のみを画像データ(第1の画像データ)に基づいて画像形成し、その後に前記操作部が画像形成続行指示を受け付けると、残りの部数の画像形成を実行し、1部のみを画像形成した後に、前記操作部が画像形成停止指示を受け付けると、残りの部数の画像形成を停止し、その後に外部から再び画像データ(第2の画像データ)が入力されると、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分を1部のみ画像形成する画像形成手段とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、 画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、オフィスにおける事務作業の効率化を図るために、プリンタや複合機(プリンタ、コピー機、ファクシミリ等の機能を1台に集約した装置)等の画像形成装置と、ユーザが使用するPC等の端末装置とが、LAN等のネットワークを介して接続された、複数のユーザによって1台または複数の画像形成装置を共有することが一般的である。しかし、上述したシステムにおいて上記画像形成装置と上記端末装置とが離れているので、そのプリント結果をすぐに確認することができない。そのため、大量にプリントを実行した際にプリント結果の品質が悪いと、大量の廃棄しなければならい無駄な印刷用紙が発生しするとともに当該プリントに使用されたトナーが無駄になってしまう。
【0003】
そのため、プリントにおける無駄を低減する発明として、下記特許文献1には、印刷に必要なデータ及びその識別子と、試し印刷モードが指定された時に前記データに基づいて1部目のみ印刷する第1の試し印刷制御手段と、前記データをその識別子と共に蓄積するデータ蓄積手段と、前記データ蓄積手段に蓄積されているデータから該当データを識別子に基づいて選択させると共に必要部数を指定させる操作手段と、選択されたデータに基づいて本印刷を行う本印刷制御手段とを具備するプリンタ装置が開示されている。
【0004】
また、コピー機における無駄を低減する発明として、下記特許文献2には、複数の画像形成装置からなる画像形成システムにおいて、原稿を読み取る手段と、読み取られた画像を印刷する手段と、任意の1台の画像形成装置で読み取られた画像情報を異なる画像形成装置に転送し印刷する連結コピー手段と、印刷部数に関わらず1部だけを印刷して一旦印刷を停止させる試しコピー手段とを有し、連結コピー時に、原稿を読み取った装置以外の画像形成装置で試しコピー印刷を行う画像形成システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−127570号公報
【特許文献2】特開2002−142050号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記特許文献1では、1部目のみ印刷した後に、所望の画像データに基づいて大量のプリントを実行するために、複数の識別子の中から前記画像データに関連付けられた識別子を選択するという煩雑な操作が必要になる。また、特許文献2で、あくまでコピーに限定された発明であり、プリントの無駄を低減する発明ではない。
【0007】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、簡単な操作でプリントの無駄を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明では、画像形成装置に係る第1の解決手段として、外部から入力される画像データに基づいて画像形成する画像形成装置であって、各種操作指示を受け付ける操作部と、要求された複数部数の内の1部のみを画像データ(第1の画像データ)に基づいて画像形成し、その後に前記操作部が画像形成続行指示を受け付けると、残りの部数の画像形成を実行し、1部のみを画像形成した後に、前記操作部が画像形成停止指示を受け付けると、残りの部数の画像形成を停止し、その後に外部から再び画像データ(第2の画像データ)が入力されると、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分を1部のみ画像形成する画像形成手段とを具備するという手段を採用する。
【0009】
本発明では、画像形成装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記画像形成手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分を1部のみ画像形成し、その後に前記操作部が画像形成続行指示を受け付けると、残りの部数の画像形成を前記第2の画像データに基づいて実行するという手段を採用する。
【0010】
本発明では、画像形成装置に係る第3の解決手段として、上記第1または2の解決手段において、前記画像形成手段は、前記差分として変更されたページ、ページ内の変更箇所、変更された箇所を含む1段落、変更された箇所を含む1文または変更箇所を含むその前後の所定文字数分を1部のみ画像形成するという手段を採用する。
【0011】
本発明では、画像形成装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、前記画像形成手段は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの差分箇所を含む頁それぞれを画像形成するという手段を採用する。
【0012】
本発明では、画像形成装置に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段において、前記画像形成手段は、前記差分の中の変更箇所の表示態様を他の部分と異ならせるという手段を採用する。
【0013】
本発明では、画像形成装置に係る第6の解決手段として、上記第5の解決手段において、前記画像形成手段は、前記差分の中の変更箇所の表示態様として大きさ及び/または色彩を他の部分と異ならせるという手段を採用する。
【0014】
本発明では、画像形成装置に係る第7の解決手段として、上記第1〜6のいずれかの解決手段において、前記画像形成手段は、外部から前記第1の画像データが入力されると、前記第1の画像データの入力元のネットワークアドレスを記憶し、前記操作部が前記画像形成停止指示を受け付けた後に前記ネットワークアドレスの入力元から画像データが入力されると、当該画像データを前記第2の画像データとして扱うという手段を採用する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、第1の画像データに基づいて1部のみ画像形成し、操作部が画像形成続行指示を受け付けた場合に、残りの部数を画像形成し、操作部が画像形成停止指示を受け付けた場合に、残りの部数の画像形成を停止し、その後に外部から再び画像データ(第2の画像データ)が入力されると、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分を1部のみ画像形成する。このように、本発明では、操作部が画像形成続行指示を受け付けると、残りの部数を画像形成する、すなわち画像形成続行指示のみで残りの部数を画像形成するので、従来よりも簡単な操作でプリントの無駄を低減することができる。また、ユーザの目の届く範囲で必ず残りの部数を画像形成するので、第三者によるプリント結果の覗き見を防ぎ易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態に係る複合機Aによって構成される画像形成システムSのシステム構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係る複合機Aの機能ブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係る複合機A及びクライアントコンピュータCの動作を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
画像形成システムSは、図1に示すように、本実施形態に係る複合機(画像形成装置)A、ローカルエリアネットワークB及びクライアントコンピュータCから構成されている。
本実施形態に係る複合機Aは、コピー機能、プリント機能、スキャン機能及びファクシミリ送信/受信機能を併せ持つ。そして、複合機Aは、ローカルエリアネットワークBを介して、クライアントコンピュータCに接続され、クライアントコンピュータCから入力されるプリント画像データに基づいてプリント処理、すなわち印刷用紙に画像形成する。
ローカルエリアネットワークBは、LAN(Local Area Network)ケーブル及びLANハブ等によって構成され、複合機AとクライアントコンピュータCとを接続する。このローカルエリアネットワークBは、複合機AとクライアントコンピュータCとの通信における伝送路である。
【0018】
クライアントコンピュータCは、デスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータであり、キーボード及びマウス等の入力デバイスが受け付けたユーザの操作指示に基づいて、プリント実行要求(プリント画像データを含む)を複合機Aに送信する。なお、クライアントコンピュータC以外にも図示しない複数のクライアントコンピュータがローカルエリアネットワークBを介して複合機Aに接続している。
【0019】
次に、上記構成の画像形成システムSにおける複合機Aの機能構成について、図2を参照して、説明する。
複合機Aは、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)1、ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3、各種センサ群4、画像読取部5、画像データ記憶部6、用紙搬送/画像形成部7、通信I/F部8及び操作表示部9を備えている。なお、上記CPU1、ROM2、RAM3は、各種センサ群4、画像データ記憶部6、用紙搬送/画像形成部7及び通信I/F部8が、本実施形態における画像形成手段を構成する。
【0020】
CPU1は、ROM2に記憶されている制御プログラム、各種センサ群4から受信する各種検出信号、画像データ記憶部6に記憶されている原稿画像データ、プリント画像データ及びファクシミリ画像データ、通信I/F部8を介して外部(クライアントコンピュータC及び公衆網など)から入力される各種指示並びに操作表示部9から入力される操作指示に基づいて複合機Aの全体動作を制御する。なお、このCPU1の制御処理の詳細については、複合機Aの動作として後述する。
ROM2は、CPU1で実行される制御プログラム及びその他のデータを記憶する不揮発性メモリである。
【0021】
RAM3は、CPU1が制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先となるワーキングエリアとして用いられる揮発性メモリである。
各種センサ群4は、例えば、原稿セット検出センサ、用紙切れ検出センサ、用紙詰まり検出センサ、用紙位置検出センサ、温度センサ及び筐体(図示略)のカバー開閉検出センサなどの画像形成動作に必要な各種センサであり、それぞれのセンサで検出した各種の情報を検出信号としてCPU1に出力する。
【0022】
画像読取部5は、ADF(自動原稿送り装置)とCCD(Charge Coupled Device)センサなどを備え、CPU1の制御指令の下でADFによって順次給紙される原稿の画像をCCDセンサに読み取らせ、原稿画像に基づく原稿画像データをCPU1に出力する。一方、CPU1は、原稿画像データを画像データ記憶部6に記憶させる。
画像データ記憶部6は、例えばフラッシュメモリまたはハードディスクであり、CPU1の制御指令の下で原稿画像データ、通信I/F部8が外部(クライアントコンピュータC及び公衆網など)から受信するプリント画像データ及びファクシミリ画像データを記憶する。なお、画像データ記憶部6は、原稿画像データ、プリント画像データ及びファクシミリ画像データをビットマップデータで記憶する。
【0023】
用紙搬送/画像形成部7は、プリントエンジン(感光ドラム、帯電器、現像装置及び定着ローラなど)、給紙ローラ及び排紙ローラなどを備える。この用紙搬送/画像形成部7は、CPU1の制御指令の下で給紙トレイ(図示略)から印刷用紙を給紙ローラで搬送し、画像データ記憶部6の画像データに基づく画像(トナーからなる画像)を印刷用紙に転写し、当該印刷用紙を排紙ローラで排紙トレイ(図示略)に搬送する。
【0024】
通信I/F部8は、外部のクライアントコンピュータC及び公衆網に接続し、このクライアントコンピュータC及び公衆網との間で各種信号の送受信を行う。そして、通信I/F部8は、クライアントコンピュータCから入力されるプリント画像データと、公衆網から入力されるファクシミリ画像データとをCPU1に出力する。一方、CPU1は、プリント画像データ及びファクシミリ画像データを画像データ記憶部6に記憶させる。
【0025】
操作表示部9は、コピー機能キー、プリント機能キー、スキャン機能キー、ファクシミリ機能キー、スタートキー、ストップ/クリアキー、電源キー、テンキー(数値入力キー)などのハードウェアキーと、タッチパネル9aとを備えており、それぞれのキーの操作指示をCPU1に出力するとともにCPU1の制御指令の下でタッチパネル9aに種々の画面を表示する。上記コピー機能キー、プリント機能キー、スキャン機能キー及びファクシミリ機能キーは、各機能を起動するためのキーである。
【0026】
次に、上記構成の本実施形態に係る複合機A及びクライアントコンピュータCの動作について、図3を参照して説明する。
まず、複合機Aでプリントしようとするユーザは、クライアントコンピュータCを操作することで、複合機Aのプリントの設定画面をクライアントコンピュータCに表示させ、当該設定画面においてプリントの各種設定を行う。
【0027】
クライアントコンピュータCは、入力デバイスが部数設定指示を受け付けると、当該指示に基づいてプリント部数設定の設定値を設定し(ステップS1)、入力デバイスが試しプリント設定の設定指示を受け付けると、当該指示に基づいて試しプリント設定の設定値をONに設定する(ステップS2)。クライアントコンピュータCは、ステップS2の後に入力デバイスがプリント実行指示を受け付けると、ステップS1及びステップS2において設定した設定値及びプリント画像データ(第1の画像データ)を含むプリント実行要求を複合機Aに送信する(ステップS3)。
【0028】
複合機AのCPU1は、通信I/F部8がプリント実行要求を受信すると、第1の画像データを画像データ記憶部6に記憶させ、試しプリント設定がONになっているか否か判定する(ステップS4)。CPU1は、ステップS4において『NO』と判定した場合には、すなわち試しプリント設定がOFFの場合には、画像データ記憶部6に記憶された第1の画像データに基づいて用紙搬送/画像形成部7にプリント部数設定の部数分の画像形成を実行させる、すなわち用紙搬送/画像形成部7に通常の画像形成を実行させる。(ステップS5)。
【0029】
CPU1は、ステップS4において『YES』と判定した場合には、すなわち試しプリント設定がONの場合には、ROM2に試しプリント中アドレスとして記憶されているIP(Internet Protocol)アドレス(ネットワークアドレス)と、クライアントコンピュータCのIPアドレスとを比較し、両IPアドレスが一致するか否か判定する(ステップS6)。なお、試しプリント中アドレスとは、試しプリント設定がONになっている、すなわち試しプリントを複合機Aに実行させているクライアントコンピュータのIPアドレスである。この試しプリント中アドレスの記憶処理については、後述する。
【0030】
CPU1は、ステップS6において『NO』と判定した場合には、すなわち試しプリント中アドレスとクライアントコンピュータCのIPアドレスとが一致しない場合(試しプリント中アドレスが記憶されていない場合も含む)には、クライアントコンピュータCのIPアドレスを試しプリント中アドレスとしてROM2に記憶させる(ステップS7)。CPU1は、ステップS7の後に、画像データ記憶部6に記憶された第1の画像データに基づいて用紙搬送/画像形成部7に1部のみを画像形成させる(ステップS8)。
【0031】
CPU1は、ステップS8の後に、「OK」ボタン及び「キャンセル」ボタンをタッチパネル9aに表示させ、「OK」ボタンの押下により操作表示部9が画像形成続行指示を受け付けたか否か判定する(ステップS9)。この「OK」ボタン及び「キャンセル」ボタンは、画像形成された印刷用紙を取りに来たユーザの画像形成の続行の判断結果を受け付けるための操作ボタンである。
【0032】
CPU1は、ステップS9において『YES』と判定した場合には、すなわち「OK」ボタンの押下により操作表示部9が画像形成続行指示を受け付けた場合には、画像データ記憶部6に記憶された第1の画像データに基づいて用紙搬送/画像形成部7に残りの部数の画像形成を実行させる(ステップS10)。なお、ステップS10における残りの部数とは、例えば、プリント部数設定の設定値が80部である場合に、ステップS8において画像形成された1部を除いた残りの79部のことである。
【0033】
CPU1は、ステップS9において『NO』と判定した場合には、すなわち「キャンセル」ボタンの押下により操作表示部9が画像形成停止指示を受け付けた場合には、用紙搬送/画像形成部7に残り部数の画像形成を停止させる(ステップS11)
【0034】
そして、「キャンセル」ボタンの押下したユーザは、クライアントコンピュータCを操作することで、第1の画像データを編集する。
クライアントコンピュータCは、入力デバイスが編集指示を受け付けると、当該編集指示に基づいて第1の画像データを編集し(ステップS12)、入力デバイスがプリント実行指示を受け付けると、編集された第1の画像データ及び試しプリント設定の設定値を含むプリント実行要求を複合機Aに送信する(ステップS13)。
【0035】
CPU1は、通信I/F部8がプリント実行要求を受信すると、ステップS4を実行し、ステップS4において『YES』と判定した場合には、すなわち試しプリント設定がONの場合には、ステップS6を実行する。CPU1は、ステップS6において『YES』と判定した場合には、すなわちROM2に記憶された試しプリント中アドレスとクライアントコンピュータCのIPアドレスとが一致する場合には、編集された第1の画像データを第2の画像データとして画像データ記憶部6に記憶させ、画像データ記憶部6に記憶された第1の画像データと第2の画像データとを比較し、第1の画像データと第2の画像データとの差分を1部のみ用紙搬送/画像形成部7に画像形成させる(ステップS14)。CPU1は、ステップS14の後に、「OK」ボタン及び「キャンセル」ボタンをタッチパネル9aに表示させ、「OK」ボタンの押下により操作表示部9が画像形成続行指示を受け付けたか否か判定する(ステップS15)。なお、上記差分とは、変更されたページまたはページ内の変更された箇所または変更された箇所を含むその付近である。変更された箇所を含むその付近とは、変更された箇所を含む1段落、変更された箇所を含む1文または変更箇所を含むその前後の所定文字数分(例えば10文字分)である。もちろん、変更された箇所は、離れた複数の箇所であっても良い。また、第1の画像データ及び第2の画像データの差分箇所を含む頁それぞれを1部のみ画像形成するようにしてもよい。そして、差分の大きさ及び/または色彩を他の部分と異ならせることで目立たせるようにしてもよい。
【0036】
CPU1は、ステップS15において『YES』と判定した場合には、すなわち「OK」ボタンの押下により操作表示部9が画像形成続行指示を受け付けた場合には、ステップS10に遷移し、画像データ記憶部6に記憶された第2の画像データに基づいて用紙搬送/画像形成部7に残りの部数の画像形成を実行させる。CPU1は、ステップS15において『NO』と判定した場合には、すなわち「キャンセル」ボタンの押下により操作表示部9が画像形成停止指示を受け付けた場合には、ステップS11に遷移し、用紙搬送/画像形成部7に残り部数の画像形成を停止させる。
【0037】
以上のように、本実施形態に係る複合機Aでは、プリント実行要求を受信すると、プリント実行要求に含まれる第1の画像データに基づいて1部のみ画像形成する。そして、複合機Aでは、「OK」ボタン及び「キャンセル」ボタンをタッチパネル9aに表示させ、「OK」ボタンの押下により操作表示部9が画像形成続行指示を受け付けた場合に、残りの部数を画像形成し、「キャンセル」ボタンの押下により操作表示部9が画像形成停止指示を受け付けた場合に、残りの部数の画像形成を停止する。
【0038】
このように、複合機Aでは、「OK」ボタンの押下により操作表示部9が画像形成続行指示を受け付けると、残りの部数を画像形成する、すなわち「OK」ボタンを操作するだけで残りの部数を画像形成するので、従来よりも簡単な操作でプリントの無駄を低減することができる。また、「OK」ボタンを操作したユーザの目の届く範囲で必ず残りの部数を画像形成するので、第三者によるプリント結果の覗き見を防ぎ易くなる。
【0039】
さらに、複合機Aでは、残りの部数の画像形成を停止した後に、編集された第1の画像データを含むプリント実行要求を受信すると、編集された第1の画像(第2の画像データ)と元の第1の画像データとの差分を1部のみ画像形成する。このように、編集された部分のみを画像形成するので、よりプリントの無駄を低減することができる。
【0040】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態は、「OK」ボタン及び「キャンセル」ボタンをタッチパネル9aに表示させたが、ハードウェアキーとして「OK」キー及び「キャンセル」キーを設けるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0041】
S…画像形成システム、A…複合機、B…ローカルエリアネットワーク、C…クライアントコンピュータ、1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…各種センサ群、5…画像読取部、6…画像データ記憶部、7…用紙搬送/画像形成部、8…通信I/F部、9…操作表示部、9a…タッチパネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から入力される画像データに基づいて画像形成する画像形成装置であって、
各種操作指示を受け付ける操作部と、
要求された複数部数の内の1部のみを画像データ(第1の画像データ)に基づいて画像形成し、その後に前記操作部が画像形成続行指示を受け付けると、残りの部数の画像形成を実行し、1部のみを画像形成した後に、前記操作部が画像形成停止指示を受け付けると、残りの部数の画像形成を停止し、その後に外部から再び画像データ(第2の画像データ)が入力されると、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分を1部のみ画像形成する画像形成手段とを具備することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記画像形成手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分を1部のみ画像形成し、その後に前記操作部が画像形成続行指示を受け付けると、残りの部数の画像形成を前記第2の画像データに基づいて実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記画像形成手段は、前記差分として変更されたページ、ページ内の変更箇所、変更された箇所を含む1段落、変更された箇所を含む1文または変更箇所を含むその前後の所定文字数分を1部のみ画像形成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記画像形成手段は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの差分箇所を含む頁それぞれを画像形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記画像形成手段は、前記差分の中の変更箇所の表示態様を他の部分と異ならせることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記画像形成手段は、前記差分の中の変更箇所の表示態様として大きさ及び/または色彩を他の部分と異ならせることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記画像形成手段は、外部から前記第1の画像データが入力されると、前記第1の画像データの入力元のネットワークアドレスを記憶し、前記操作部が前記画像形成停止指示を受け付けた後に前記ネットワークアドレスの入力元から画像データが入力されると、当該画像データを前記第2の画像データとして扱うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−154298(P2011−154298A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−17043(P2010−17043)
【出願日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】