説明

画像形成装置

【課題】 転写ローラへの加圧バネと給電バネとの荷重差による濃度ムラを確実に防止することができる画像形成装置を提供することにある。
【解決手段】 感光体ドラムと、この感光体ドラムにトナー画像を形成する画像形成ユニットと、駆動ローラを含む複数のローラに掛け渡された無端状の転写ベルトと、この転写ベルトを挟んで前記感光体ドラムに圧接する転写ローラと、この転写ローラに接触し、前記感光体ドラム上のトナー画像を前記転写ベルト表面に転写させるための電荷を前記転写ローラに付与する給電バネと、この給電バネを支持し前記転写ローラを保持する給電バネ支持部と、この給電バネ支持部と一体的に設けられ、前記転写ローラと、給電バネの支持部分を挟んで、前記給電バネを係止する給電バネ係止部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、感光体ドラム上に形成されたトナー像を記録媒体に転写する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置において、転写ローラに転写ベルト上のトナー像と逆の極性の転写電流を流し、転写ローラの対向ローラにトナー像と同極性の電流を流すことによってトナー像が記録紙等の記録媒体側に引き付けられるような方向の転写電界を形成し、その転写電界により、トナー像を転写ベルト上から記録媒体上に2次転写することが行われていた。
【0003】
転写ローラはその両端に加圧バネが設けられており、導電性の軸受によって回転自在に支持されている。前記転写ローラへの給電は、画像形成装置内に設けられた電圧発生装置により電圧が印加され、転写ローラによって転写ベルトが所定の電位に帯電される。前記転写ローラの一方の端部または両端部はねじりコイルバネ(給電バネ)によって垂直方向に付勢されている。
【0004】
前記加圧バネと給電バネが一方の端部に付勢されることにより、転写ローラの両端に荷重差が発生する。また、給電バネが両端部に付勢される方式の場合でも、給電バネは荷重のばらつきが大きいため、両端に荷重差が発生しこの荷重差により転写効率に差が生じる。そのため、記録媒体への転写の際、濃度ムラが発生する恐れがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−334925号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、転写ローラへの加圧バネと給電バネとの荷重差による濃度ムラを確実に防止することができる画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、実施形態の画像形成装置は、感光体ドラムと、この感光体ドラムにトナー画像を形成する画像形成ユニットと、駆動ローラを含む複数のローラに掛け渡された無端状の転写ベルトと、この転写ベルトを挟んで前記感光体ドラムに圧接する転写ローラと、この転写ローラに接触し、前記感光体ドラム上のトナー画像を前記転写ベルト表面に転写させるための電荷を前記転写ローラに付与する給電バネと、この給電バネを支持し前記転写ローラを保持する給電バネ支持部と、この給電バネ支持部と一体的に設けられ、前記転写ローラと、給電バネの支持部分を挟んで、前記給電バネを係止する給電バネ係止部とを備えたことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本実施形態における、画像形成装置の構成を示す一部断面正面図である。
【図2】図1に示す画像形成装置のベルト搬送ユニットの斜視図である。
【図3】図2に示すベルト搬送ユニットの一部を拡大した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本実施形態にかかるカラー画像形成装置を詳細に説明する。
【0010】
図1に示す本実施形態に係る画像形成装置1は、箱型状の装置本体2を具備し、装置本体2の上面に原稿載置部3が配置されている。この原稿載置部3は、原稿載置用の透明の原稿台(ガラス板)4が設けられ、その原稿台4の上にカバー5が開閉自在に設けられている。なお、この原稿載置部3には、カバー5の代わりに、更に、周知の自動原稿送り装置(ADF)を配置しても良い。前記原稿台4の下面側にキャリッジ6が設けられ、そのキャリッジ6に露光ランプ7が設けられている。キャリッジ6は、原稿台4の下面に沿って往復動する。キャリッジ6が往動しながら、露光ランプ7が点灯することにより、原稿台4上の原稿が露光される。この露光により、原稿台4に載置されている原稿の反射光像が得られ、それが反射ミラー8,9,10および変倍用レンズ11によってCCD(Charge Coupled Device)12に投影される。CCD12は、原稿の反射光像に対応する画像信号を出力する。
【0011】
CCD12から出力される画像信号は、適宜に処理された後、露光ユニット13に供給される。露光ユニット13は、イエローカラーの画像信号に応じたレーザビームB1、マゼンタカラーの画像信号に応じたレーザビームB2,シアンカラーの画像信号に応じたレーザビームB3、ブラックカラーの画像信号に応じたレーザビームB4を、イエローカラー用の感光体ドラム20、マゼンタカラー用の感光体ドラム21、シアンカラー用の感光体ドラム22、ブラックカラー用の感光体ドラム23に向けてそれぞれ発する。
【0012】
感光体ドラム20,21,22,23は、一定間隔でほぼ水平方向に配列されている。これら感光体ドラム20,21,22,23の上方に転写ベルト24が設けられている。転写ベルト24は、ドライブローラ25、ガイドローラ26,27,28、および従動ローラ29に掛け渡され、ドライブローラ25から動力を受けて、反時計方向に回転走行する。
【0013】
感光体ドラムの周囲には、帯電器、現像器、除電器、クリーナ等から成る図示しない、周知の画像形成ユニットがそれぞれ配置されている。
【0014】
転写ベルト24を挟んで感光体ドラム20,21,22,23と対向する位置に、一次転写ローラ30,31,32,33が設けられている。1次転写ローラ30,31,32,33は、転写ベルト24と接触し、感光体ドラム20,21,22,23上の可視像を転写ベルト24に転写させる。
【0015】
前記露光ユニット13の下方に、複数の給紙カセット40が設けられている。これら給紙カセット40には、互いに異なるサイズの記録媒体として用紙が収容されている。これら給紙カセット40のいずれか1つから、用紙が1枚ずつ取り出される。この取り出し用として、各給紙カセット40にピックアップローラ41が設けられている。取り出された用紙は、分離ローラ42により複数枚が一緒に供給されないように分離され、搬送路43に供給される。
【0016】
搬送路43は、前記従動ローラ29を経由して、上方の排紙口44まで延びている。排紙口44は、装置本体2の外周面に連なる排紙トレイ45に臨んでいる。
【0017】
前記搬送路43の始端側には、前記各分離ローラ42の近傍にそれぞれ給紙ローラ46が設けられている。さらに搬送路43の略中途部における従動ローラ29と対向する位置に、転写ベルト24を挟んで、2次転写ローラ47が設けられている。そして、これら従動ローラ29および2次転写ローラ47の手前位置(用紙搬送方向上流側)に、レジストローラ48が設けられている。レジストローラ48は、転写ベルト24上のトナー画像の2次転写のタイミングに併せて、用紙を転写ベルト24と2次転写ローラ47との間に送り込む。2次転写ローラ47は、レジストローラ48から送り込まれる用紙を従動ローラ29上の転写ベルト24との間に挟み込みながら、転写ベルト24に転写されているトナー画像(可視像)をその用紙に転写させる。
【0018】
搬送路43において、2次転写ローラ47より用紙搬送方向下流側の位置に、熱定着用のヒートローラ49、およびそのヒートローラ49に接する圧接ローラ50が設けられている。搬送路43の終端には、排紙ローラ51が設けられている。
【0019】
搬送路43の終端から前記レジストローラ48の上流側位置にかけて、用紙の表裏を反転させるための搬送路52が設けられている。搬送路52には、給紙ローラ53.54.55が設けられている。搬送路43の終端に達した用紙が排紙ローラ51の回転方向の切り替えにより、搬送路52を通して搬送路43に戻されることにより、用紙の裏面に対しても転写ベルト24上の可視像が転写される。
【0020】
一方、前記ドライブローラ25と対向する位置に、転写ベルト24を挟んで、クリーナ56が設けられている。クリーナ56は、転写ベルト24に接するクリーニングブレード57を有し、2次転写工程を経て転写ベルト24に残留しているトナー(現像材)をクリーニングブレード57によって掻き落とす。
【0021】
図2において、ベルト搬送装置60は、ドライブローラ25と、従動ローラ29と、これらの間に転写ベルト24(図示せず)とを備えている。前記ドライブローラ25は両端を非導電性軸受61によって、ベルト搬送装置60の前側板62、後側板63の間で回動可能に支持されている。
【0022】
図2において、前記1次転写ローラ30,31,32,33には前記後側板63側に、導電性の給電バネ支持部64が設けられている。この給電バネ支持部64は前記1次転写ローラ30,31,32,33の軸(図示せず)と同軸上に形成された軸受65と転写ベルト24の下流側に設けられた給電バネ支持軸66で支持されている。
【0023】
前記各1次転写ローラ30,31,32,33への給電は、装置本体2内に設けられたCPU(図示せず)から、高圧電源(図示せず)に高圧発生信号が伝達され、この高圧電源を介して電圧を印加することによって行われる。
【0024】
1次転写ローラ30,31,32,33は、給電バネ67によって、垂直下方向へ付勢され、転写ベルト24へ電荷がかけられる。図3に詳細を示すように、前記給電バネ67のコイル部分は前記給電バネ支持軸66に巻かれている。前記給電バネ67は一端が1次転写ローラ30,31,32,33の軸上に保持し、他端は給電バネ支持部64に一体形成された凹状の給電バネ係止部68で係止保持されている。
【0025】
また、前記給電バネ支持部64に形成された給電バネ係止部68により給電バネ67の搬送方向上流側が下向きに付勢され、下流側も下向きに付勢されている。
【0026】
前記1次転写ローラ30,31,32,33に印加する電圧としては、用紙Pに転写されるトナー電荷が例えばマイナス(−)に帯電している場合、用紙Pをプラス(+)に帯電するように、例えば+2.0〜2.3kV、ドラム方向電流(20〜30μA)程度の転写電圧を印加する必要がある。
【0027】
前記1次転写ローラ30,31,32,33のニップおよびその周辺の領域において、感光体ドラム20,21,22,23の表面からトナー像の転写を受けた記録媒体は、転写ローラ30,31,32,33によって形成された除電領域において、感光体ドラム20,21,22,23から分離する。この除電電圧(電流)は記録媒体と転写ベルト24の吸着力はある程度維持しつつ、記録媒体の転写側の表面電荷を弱めるように設定する。また、記録媒体上に転写されたトナー像が感光体ドラム20,21,22,23側に再転写しないように除電電圧は転写電圧よりもかなり小さく設定している。
【0028】
本実施形態によれば、このような構成において、前記給電バネ67の一方を1次転写ローラ30,31,32,33に押し当て、もう一方を給電バネ支持軸66の給電バネ係止部68で支持する。
【0029】
このように、給電バネ67の張力にバラツキがあっても、給電バネ67の荷重を給電バネ支持部64で相殺する。また、給電バネ係止部68により給電バネ65は固定されることから濃度ムラが防止される。
【0030】
なお、前記給電バネ支持部64は軸受65及び給電バネ係止部68と一体形成されているが、別体でも良いことは言うまでもない。
【0031】
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨も逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0032】
1 画像形成装置
2 装置本体
20,21,22,23 感光体ドラム
24 転写ベルト
30、31,32,33 一次転写ローラ
64 給電バネ支持部
65 軸受
66 給電バネ支持軸
67 給電バネ
68 給電バネ係止部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
感光体ドラムと、
この感光体ドラムにトナー画像を形成する画像形成ユニットと、
駆動ローラを含む複数のローラに掛け渡された無端状の転写ベルトと、
この転写ベルトを挟んで前記感光体ドラムに圧接する転写ローラと、
この転写ローラに接触し、前記感光体ドラム上のトナー画像を前記転写ベルト表面に転写させるための電荷を前記転写ローラに付与する給電バネと、
この給電バネを支持し前記転写ローラを保持する給電バネ支持部と、
この給電バネ支持部と一体的に設けられ、前記転写ローラと、給電バネの支持部分を挟んで、前記給電バネを係止する給電バネ係止部と、
を設けたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記給電バネ支持部は、導電性の材料で形成されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
















【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−37361(P2013−37361A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−172488(P2012−172488)
【出願日】平成24年8月3日(2012.8.3)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】