説明

画像表示パネル及び画像表示装置

【課題】周期的パターンを有する光学フィルタと組み合わせても、モアレが生じず且つ表示画像の明暗ムラも生じない画像表示パネルと、これを用いた画像表示装置を提供する。
【解決手段】多数の画素3が配置されてなる画像表示パネル10は、ガラス基板1f,1r間を放電セル3cに仕切る隔壁2などとして画素を区画する区画パターン2Pが、二つの分岐点Bの間を延びて画素を画成する多数の境界線分Lから構成され、一つの分岐点から延びる境界線分の数の平均値Nが、3.0≦N<4.0であり、且つ、画素の配置に繰返周期を持つ方向が存在しない領域を含んでなるパターンとする。さらに、メッシュパターンの電磁波遮蔽フィルタ、コントラスト向上フィルタや覗き見防止フィルタとなるマイクロルーバーフィルタなど周期的パターンを有する光学フィルタを備えても良い。画像表示装置はこの画像表示パネルを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示パネルとこれを用いた画像表示装置に関し、特にモアレの発生を防げる画像表示パネルと画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、電界発光パネル等の各種画像表示パネルが普及している。画像表示パネルは、通常、その画像の観察者側に光学フィルタを配置して画像表示装置に組み込まれる。光学フィルタは、観察画像の見栄えを良くするなどの為に設けられ、要求仕様に応じて、例えば、外光反射を防ぐ反射防止フィルタ、プラズマディスプレイパネルからの不要な電磁波を遮蔽する電磁波遮蔽フィルタ、外光が画像光に混入して画像のコントラストが低下するのを抑制しコントラストを高めるコントラスト向上フィルタ、等が設けられている。
【0003】
こうした光学フィルタのなかには、規則的パターンを有するものがある。上記で言えば、電磁波遮蔽フィルタとコントラスト向上フィルタに規則的パターンを有するものがある。
電磁波遮蔽フィルタは、電磁波遮蔽機能を担う導電体層を通常正方格子などの格子形状のメッシュパターンとすることが普通であり、このメッシュパターンが周期パターンとなっている(特許文献1)。
コントラスト向上フィルタは、画像光は透過する一方、外光が画像表示パネルに入り込むのを防ぐ為に、マイクロルーバー構造とすることが普通であり、こうしたフィルタはマイクロルーバーフィルタの一種である。マイクロルーバー構造は、例えば微小な三角柱を、その延在方向をフィルタ面に平行にして、フィルタ面方向に互いに間隔を開けて多数配列した構造である。こうしたマイクロルーバーフィルタは、フィルタ面に垂直な方向から見るとストライプ形状をしている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭61−200783号公報
【特許文献2】特開2006−313360号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、格子形状やストライプ形状など、周期的パターンを有する光学フィルタは、画像表示パネルの画素の配置も周期的に配列されている為に、光学フィルタの周期的パターンの周期と、画像表示パネルの画素配列の周期的パターンの周期とが干渉して、モアレを生じ、表示画像の品質を低下させることがある。
【0006】
このモアレを防ぐ為に、従来、このような周期的パターンを有する光学フィルタにおいては、その周期的パターンの周期方向を、画像表示パネルの画素の周期方向と一致させずに所定の角度をずらす、いわゆるバイアス角θを設定することが行われている(特許文献1、特許文献2)。なお、バイアス角θは通常3〜45°程度である。
【0007】
ただ、モアレは、光学フィルタの周期的パターンの周期方向と、画像表示パネルの画素の配置の周期方向との角度のみに依存するのではなく、光学フィルタの周期的パターンの周期と画像表示パネルの画素配列の周期との比率、光学フィルタの周期的パターンの線幅と画像表示パネルの画素間寸法との関係など、複数の要因に依存して発生する。
このため、光学フィルタを適用する画像表示パネルの設計諸元に応じて、モアレが極小化する最適なバイアス角θは異なってくる。こうしたバイアイ角θが種々異なる光学フィルタを、これを適用する画像表示パネル毎に製造するとなると、多品種小ロット生産になり、製品設計が煩雑となる上、生産性も低下するという問題がある。
【0008】
一方、製造の中間製品に於いては製品毎にバイアス角θを決めないで、光学フィルタを製造する方法もある。この方法は、図17で示すように、中間製品として、連続帯状(ウェブ状)で、周期方向が幅方向TD或いは流れ方向MDに平行の光学フィルタ部材6wを製造し、この光学フィルタ部材6wから、枚葉状の光学フィルタ6をバイアス角θに応じて流れ方向MDに対して斜めに切り出す方法である。同図では、連続帯状の光学フィルタ部材6wのシート流れ方向MDに平行な方向を延在方向とする周期的パターン6Pが、連続帯状シートのシート幅方向TDを周期方向にして配列している。そして、切り出す時の角度を変えることで任意のバイアス角θに対応可能となる。ただ、この方法は、図17から見てとれるように、無駄部分6xが多いという問題がある、
【0009】
そこで、本発明者らは、光学フィルタの側ではなく、画像表示パネルの側で、その周期性の元になっている画素配列を乱雑化することで、光学フィルタが周期的パターンを有していても、モアレを防ぐことを鋭意努力して研究した結果、次のことが判明した。すなわち、画素配列を完全に乱雑化すると表示画像に明暗のムラを生じる。一方、画素配列に周期性を残して乱雑化すると、今度はモアレが残留することである。したがって、明暗ムラの発生も抑えつつ、モアレを解消することはできなかった。
【0010】
すなわち、本発明の課題は、周期的パターンを有する光学フィルタと組み合わせても、モアレが生じず且つ表示画像の明暗ムラも生じない画像表示パネルを提供することである。また、この画像表示パネルを用いた画像表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そこで、本発明では、次の様な構成の画像表示パネルと画像表示装置とした。
(1)多数の画素が配置されてなる画像表示パネルにおいて、
前記画素を区画する区画パターンが、二つの分岐点の間を延びて前記画素を画成する多数の境界線分から構成され、
一つの分岐点から延びる境界線分の数の平均値Nが、3.0≦N<4.0であり、且つ、画素の配置に繰返周期を持つ方向が存在しない領域を含んでなるパターンである、画像表示パネル。
(2)さらに画像の観察者側に光学フィルタを備え、この光学フィルタが周期的パターンを有する、上記(1)の画像表示パネル。
(3)液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、電界発光パネルのいずれかである上記(1)または(2)の画像表示パネル。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの画像表示パネルを備える画像表示装置。
【発明の効果】
【0012】
(1)本発明の画像表示パネルによれば、画素の配置自体に繰返周期を持つ方向が存在しない領域を含んでいるために、光学フィルタと組み合わせるときに、光学フィルタが周期的パターンを持っていても、この周期的パターンと画素の配置とが干渉せずモアレが発生しない。しかも、画像の明暗ムラも生じない。
また、光学フィルタを備えた構成の画像表示パネルとする場合でも、光学フィルタはその周期的パターンによるモアレ発生を気にせずに選定できる為に、バイアス角を設けることが不要である。このため、光学フィルタはバイアス角を画像表示パネルの設計仕様毎に最適化した多品種少量生産品で対応する必要がなく共通の汎用仕様も可能であり低コスト化も図れる。
こうした画像表示パネルは、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、電界発光パネルとすることができる。
(2)本発明の画像表示装置によれば、上記した画像表示パネルの効果が得られ、モアレも明暗ムラも共に発生しない装置となり、また低コスト化も図れる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明による画像表示パネルの一実施形態を説明する分解斜視図。
【図2】区画パターンにより画成される画素の形状・配置とアドレス電極との関係の一例を示す平面図。
【図3】区画パターンの一例を示す平面図。
【図4】区画パターンに繰返周期が存在しないことを説明する平面図。
【図5】区画パターンを設計する方法において、母点を決定する方法を示す図。
【図6】区画パターンを設計する方法において、母点を決定する方法を示す図。
【図7】区画パターンを設計する方法において、母点を決定する方法を示す図。
【図8】決定された母点群の分散の程度を絶対座標系と相対座標系で説明する図。
【図9】決定された母点からボロノイ図を作成して区画パターンを決定する方法を示す図。
【図10】区画パターンが画像表示パネルの表示領域の寸法の1/3以上の大きさの単位パターン領域として繰り返された一例を示す平面図。
【図11A】本発明の画像表示パネルが有する区画パターンを示す平面図。
【図11B】光学フィルタの周期的パターンを示す平面図。
【図11C】図11Aと図11Bとを重ねた状態を示す平面図。
【図12A】画素配置が周期的な配列をした画像表示パネルを示す平面図。
【図12B】光学フィルタの周期的パターンを示す平面図。
【図12C】図12Aと図12Bとを重ねた状態を示す平面図。
【図13】本発明による画像表示パネルの別の一実施形態を例示する断面図。
【図14】光学フィルタの周期的パターンに該当する格子状パターンの一例(電磁波遮蔽フィルタ)を示す斜視図。
【図15】光学フィルタの周期的パターンに該当するマイクロルーバー構造の一例(マイクロルーバーフィルタ)を示す斜視図。
【図16】本発明による画像表示装置の一実施形態を例示する断面図。
【図17】周期的パターンを有するが故にバイアス角付きのものを切り出すときに生じる無駄を説明する平面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面は概念図であり、説明上の都合に応じて適宜、構成要素の縮尺関係、縦横比等は誇張されていることがある。
【0015】
〔A〕画像表示パネル:
先ず、本発明による画像表示パネルを、図1の分解斜視図で示す一実施形態例を参照して説明する。
【0016】
図1で例示する本発明の画像表示パネル10は、プラズマディスプレイパネルにおける例である。同図に例示する画像表示パネル10は、前面側ガラス基板1fと、これに対向配置される裏面側ガラス基板1rとからなる一対のガラス基板の間の空間を、隔壁2によって一つ一つ密閉空間として区画された放電セル3cによって個々の画素3が構成されている。ここでは、前面側ガラス基板1f及び裏面側ガラス基板1rに平行な面を、XYZ直交座標系におけるXY平面としてある。
【0017】
本実施形態のプラズマディスプレイパネルは単色表示で直流駆動の画像表示パネル10である。
前記前面側ガラス基板1fはその裏面側ガラス基板1rに対向する面にY軸に平行な複数の水平アドレス電極4hを備える。前記裏面側ガラス基板1rはその前面側ガラス基板1fに対向する面にX軸に平行な垂直アドレス電極4vを備える。
したがって、前記水平アドレス電極4hが設けられた前面ガラス基板1fと、前記垂直アドレス電極4vが設けられた裏面側ガラス基板1rとの間の空間が隔壁2によって放電セル3cが区画されており、一つの水平アドレス電極4hと一つの垂直アドレス電極4vとに対応して、これらアドレス電極間で放電する一つの放電セル3cが位置している。
放電セル3cの空間内には、ネオンガスが放電発光用の気体として充填されている。
【0018】
こうした構造及び各要素を構成する材料、及び駆動方式などは、従来公知の単色表示で直流駆動のプラズマディスプレイパネルと同じである。
【0019】
本発明の画像表示パネル10では、従来の画像表示パネルとは異なり、各画素3を構成する個々の放電セル3cを区画する隔壁2の平面視形状が、各画素3の形状及び配置がランダム(乱雑)となる形状となっており、画素の配置が繰返周期を有する方向が存在しない領域を含んでなる配置となっている。
上記平面視形状とは、一対のガラス基板の面に平行なXY平面に垂直なZ軸方向から隔壁2を見たときの形状である。
【0020】
こうしたランダムな形状及び配置の画素3を構成する各放電セル3cへの電圧印加を行うために、画素3を選択する水平アドレス電極4h及び垂直アドレス電極4vは、隔壁2により画素3単位で分離された放電セル3cを間に挟んで、相互に直角で交差している。
【0021】
このとき、図2の平面図で示すように、各画素3に対応する各放電セル3cの一つずつに対して、電圧印加する水平アドレス電極4hから通電される放電セル3c及び垂直アドレス電極4vから通電される放電セル3cが同一セルとなるセルが一つ対応する様に、水平アドレス電極4h及び垂直アドレス電極4v、並びに各画素3のパターンが設計されている。
【0022】
このため、本発明の画像表示パネル10は、従来のプラズマディスプレイパネルと同様に、水平アドレス電極4hと垂直アドレス電極4vとの電位差として電圧印加される交差部分5に対応する放電セル3cが、選択的にプラズマ放電し、励起されたネオン原子の発光によって、画素3がオン(ON)状態(発光状態)となる。
こうして、例えば、垂直アドレス電極を走査電極、水平アドレス電極をデータ電極として、交差部分5を画面内で順次走査させつつ、画像信号に応じて所定位置の放電セル3cの放電の程度を制御することによって、複数の画素3からなる画像を表示することができる。
なお、本実施形態では、上記プラズマディスプレイパネルは単色表示及び直流駆動のパネルであったが、カラー表示、交流駆動などのその他の形式のパネルに適用しても良く、これに限定されるものではない。
【0023】
〔区画パターンとこれにより画成される画素〕
図3は、多数の画素3を一つずつ区画する隔壁2の平面視形状である区画パターン2Pを、更に詳しく説明する平面図である。
【0024】
本実施形態に於けるプラズマディスプレイパネルとしての画像表示パネル10は、多数の画素3は一つずつ区画パターン2Pを持つ隔壁2によって画成されている。
区画パターン2Pは、図3に示す如く、二つの分岐点Bの間を延びて画素3を一つずつ画成する多数の境界線分Lから形成され、一つの分岐点Bから延びる境界線分Lの数の平均値Nが、3.0≦N<4.0、つまり、3.0以上で4.0未満であり、且つ、前記境界線分Lで画成された前記画素3の配置に繰返周期を持つ方向が存在しない領域を含んでなるパターンとなっている。
【0025】
さらに、区画パターン2Pについて、図3および図9を主として参照しながら、区画パターン2Pを、画像表示パネル10の表示面の法線方向(図でZ軸方向)から観察した場合における平面視形状で、説明する。
【0026】
これら図面では、区画パターン2Pはそのパターンが判り易い様に、黒く誇張して描いてあるが、実物の隔壁2も黒くすることができる。
【0027】
図3および図9に示すように、区画パターン2Pのライン部Ltは、多数の分岐点Bを含んでいる。区画パターン2Pのライン部Ltは、両端において分岐点Bを形成する多数の境界線分Lから構成されている。すなわち、区画パターン2Pのライン部Ltは、二つの分岐点Bの間を延びる多数の境界線分Lから構成されている。そして、分岐点Bにおいて、境界線分Lが接続されていくことにより、画素3に対応した放電セル3cが画成されている。言葉を換えて言うと、境界線分Lで囲繞され区画されて、1つの画素3に対応した一つの閉領域としての放電セル3cが画成されている。
【0028】
一方、モアレの発生を防止するため、本実施形態による画像表示パネル10が有する区画パターン2Pでは、その全領域が、画素3の配置が繰返周期を有する方向が存在しないようになっている。モアレを確実に解消する為には、区画パターン2Pの全領域がこのような領域のみから構成されていることが好ましい。本実施形態はこの様な構成からなる。本件発明者らは、鋭意研究を重ねた結果として、単に区画パターン2Pのパターンを不規則化するのではなく、区画パターン2Pによって区画された画素3の配置が一定の規則性を持った繰返周期で並べられた方向が存在しないように区画パターン2Pのパターンを画成することにより、周期的パターンを有する光学フィルタと組み合わせたときに生じ得るモアレを、極めて効果的に目立たなくさせることが出来ると判明した。
【0029】
[繰返周期の不存在]
図4は、区画パターン2Pで画成される多数の画素3に、繰返周期が存在しないことを説明するXY平面に平行な面に於ける平面図である。この面内において、任意の方向を向く任意の位置に一本の仮想的な直線diが選ばれている。
この一本の直線diは、境界線分Lと交差し交差点が形成される。この交差点を、図面では図面左下から順に、交差点c1,c2,c3,・・・・・,c9として図示してある。隣接する交差点、例えば、交差点c1と交差点c2との距離が、前記或る一つの画素3の直線di上での寸法t1である。次に、画素3に直線di上で隣接する別の画素3についても、同様に、直線di上での寸法t2が定まる。そして、任意方向で任意位置の直線diについて、直線diと交差する境界線分Lとから、任意方向で任意位置の直線diと遭遇する多数の画素3について、該直線di上における寸法として、t1,t2,t3,・・・・・・,t8が定まる。そして、t1,t2,t3,・・・・・・,t8の数値の並びには、周期性が存在しない。
図4では、このt1,t2,t3,・・・・・・,t8は、判り易い様に図面下方に、直線diと共に区画パターン2Pとは分離して描いてある。
【0030】
この直線diを図4で図示のものから任意の位置で任意の角度回転させて別の方向について各画素3の寸法t1,t2,・・を求めると、やはり図4の場合と同様、直線di方向に対して繰返し周期性は見られない。
すなわち、このt1,t2,t3,・・・・・・,t8の数値の並びの様に、境界線分Lで画成された画素3の配置には繰返周期を持つ方向が存在しない。
言い換えると、画素3の配置が、任意位置を通る任意方向の仮想的線分di上での画素幅tiの並びの数列が非周期関数となる。すなわち、t(i)=t(i+M)となるMが存在しない(i,Mはそれぞれ独立な正の整数)。
【0031】
さらに、本実施形態による画像表示パネル10に於ける区画パターン2Pでは、一つの分岐点Bから延び出す境界線分Lの数の平均値Nが3.0≦N<4.0となっている。このように一つの分岐点Bから延び出す境界線分Lの数の平均値Nが3.0≦N<4.0となっている場合、区画パターン2Pの配列パターンを、図12Aに示された正方格子パターン(N=4.0)から大きく異なるパターンとすることができる。また、一つの分岐点Bから延び出す境界線分Lの数の平均値Nが3.0<N<4.0となっている場合には、ハニカム配列(N=3.0)からも大きく異なるパターンとすることができる。そして、一つの分岐点Bから延び出す境界線分Lの数の平均値Nを3.0≦N<4.0とした上で、画素3の配置を不規則化して、画素3の配置に繰返周期を持って並べられた方向が安定して存在しないようにすることが可能となり、その結果、モアレを極めて効果的に目立たなくさせることが可能となることが確認された。
【0032】
なお、一つの分岐点Bから延び出す境界線分Lの数の平均値Nは、厳密には、区画パターン2P内に含まれる全ての分岐点Bについて、延び出す境界線分Lの数を調べてその平均値を算出することになる。ただし、実際的には、ライン部Ltによって画成された一つ当たりの画素3の大きさ等を考慮した上で、一つの分岐点Bから延び出す境界線分Lの数の全体的な傾向を反映し得ると期待される面積を持つ一区画(例えば、後述の寸法例で画素3が形成されている区画パターン2Pにおいては、10mm×10mmの部分)に含まれる分岐点Bについて延び出す境界線分Lの数を調べてその平均値を算出し、算出された値を当該区画パターン2Pについての一つの分岐点Bから延び出す境界線分Lの数の平均値Nとして取り扱うようにしてもよい。
【0033】
実際に、図3に示された画像表示パネル10に於ける隔壁2を構成する区画パターン2Pでは、一つの分岐点Bから延び出す境界線分Lの数の平均値Nが3.0<N<4.0となっている。一例を挙げると、図3の区画パターン2Pの場合、合計387個の分岐点Bについて計測したところ、境界線分Lが3本の分岐点Bが373個、境界線分Lが4本の分岐点Bが14個であり(分岐する境界線分Lの数が5個以上の分岐点は0個)、分岐点Bから出る境界線分Lの平均本数(平均分岐数)は3.04個であった。
【0034】
[光学フィルタの周期的パターンとの組み合わせ時のモアレ有無]
そして、図11Cには、図3及び図11Aに示された画像表示パネル10に於ける区画パターン2Pを、図11Bに示された光学フィルタ6に於ける正方格子形状の周期的パターンと重ね合わせた状態が示されている。
【0035】
ここで、図11Bで示された光学フィルタ6の周期的パターン6Pは、電磁波遮蔽フィルタに於ける典型的なパターンである。
図11Cからも理解され得るように、図3及び図11Aに示された区画パターン2Pを正方格子形状の周期的パターンを有する光学フィルタ6と組み合わせた場合、視認され得る程度の縞状の模様、すなわちモアレ(干渉縞)は発生しなかった。
なお、これら図面では、区画パターン2Pはそのパターンが判り易い様に、黒く誇張して描いてあるが、実物の隔壁2も黒くすることができる。
【0036】
一方、区画パターン52Pで画成される画素3に一定の繰返周期が存在する場合のモアレ発生を例示するのが図12A〜図12Cである。これらの図面でも、区画パターン52Pはそのパターンが判り易い様に、黒く描いてある。ここでは、区画パターン52Pは、一定の繰返周期を有することを明示的に示す意味で、以下において、区画パターン52Pを繰返周期パターン52Pとも言うことにする。
【0037】
図12Aに図示したものは、正方格子状パターンで縦横方向に所定の繰返周期を持つ繰返周期パターン52Pを呈する隔壁52を備える画像表示パネルであり、本発明の画像表示パネル10とは異なるものである。
図12Cには、図12Aに示された繰返周期を有する繰返周期パターン52Pを、図12Bに示された光学フィルタ6(図11Bで示したものと同じである)に於ける周期的パターンに重ねた状態が示されている。図12A、図12B及び図12Cからも理解され得るように、繰返周期パターン52Pの隔壁52を有する画像表示パネルが、周期的パターンを有する光学フィルタ6に重ねて配置されると、隔壁52が持つ繰返周期パターン52Pとの干渉によって、明暗の筋(図12Cに示された例では、左上から右下に延びている明暗の筋と、右上から左下に延びている明暗の筋)が視認されるようになる。
【0038】
なお、図12Bおよび図12Cに示された例では、光学フィルタの周期的パターン6Pの正方格子形状が、図12Aで示される画素配列の繰返周期パターン52Pに対して、数度傾斜している。この傾斜角は一般にバイアス角(度)と呼ばれている。このような傾斜は、一般的に、モアレを目立たなくさせるものとして広く用いられている手法である。但し、図12Cに縞状模様が視認されることからも理解され得るように、モアレ発生の程度は単にバイアス角のみで決まる訳では無く、この他、画像表示パネルの繰返周期パターン52Pと光学フィルタの周期的パターンとの相対的な繰返周期比、画像表示素子の繰返周期パターン52P及び光学フィルタの周期的パターンのそれぞれの線幅等の要因にも依存する。画像表示パネル側の繰返周期パターン52Pと、光学フィルタ側の周期的パターンとのバイアス角のみでモアレを解消しようとすると、画像表示パネルの設計仕様毎に応じてバイアス角の異なる光学フィルタを用意することが必要になる。
【0039】
[区画パターンのパターン形状の作成方法]
ここで、一つの分岐点Bから延び出す境界線分Lの数の平均値Nが3.0≦N<4.0であり且つ画素3が一定の規則性を持った繰返周期で並べられた方向が存在しない区画パターン2Pのパターンを作製する方法の一例を以下に説明する。
【0040】
ここで説明する方法は、母点を決定する工程と、決定された母点からボロノイ図を作成する工程と、ボロノイ図における一つのボロノイ境界によって結ばれる二つのボロノイ点の間を延びる境界線分Lの経路を決定する工程と、決定された経路の太さを決定して各境界線分Lを画定して区画パターン2P(ライン部Lt)のパターンを決定する工程と、を有している。以下、各工程について順に説明していく。なお、上述した図3に示されたパターンは、実際に以下に説明する方法で決定されたパターンである。
【0041】
まず、母点を決定する工程について説明する。最初に、図5に示すように、絶対座標系O−X−Y(この座標系O−X−Yは普通の2次元平面であるが、後述の相対座標と区別する為、頭に「絶対」を付記する)の任意の位置に一つ目の母点(以下、「第1の母点」と呼ぶ)BP1を配置する。次に、図6に示すように、第1の母点BP1から距離rだけ離れた任意の位置に第2の母点BP2を配置する。言い換えると、第1の母点BP1を中心として絶対座標系XY上に位置する半径rの円の円周(以下、「第1の円周」と呼ぶ)上の任意の位置に、第2の母点BP2を配置する。次に、図7に示すように、第1の母点BP1から距離rだけ離れ且つ第2の母点BP2から距離r以上離れた任意の位置に、第3の母点BP3を配置する。その後、第1の母点BP1から距離rだけ離れ且つその他の母点BP2,BP3から距離r以上離れた任意の位置に、第4の母点を配置する。
【0042】
このようにして、次の母点を配置することができなくなるまで、第1の母点BP1から距離rだけ離れ且つその他の母点から距離r以上離れた任意の位置に母点を配置していく。その後、第2の母点BP2を基準にしてこの作業を続けていく。すなわち、第2の母点BP2から距離rだけ離れ且つその他の母点から距離r以上離れた任意の位置に、次の母点を配置する。第2の母点BP2を基準にして、次の母点を配置することができなくなるまで、第2の母点BP2から距離rだけ離れ且つその他の母点から距離r以上離れた任意の位置に母点を配置していく。その後、基準となる母点を順に変更して、同様の手順で母点を形成していく。
【0043】
以上の手順で、区画パターン2Pが形成されるべき領域内に母点を配置することができなくなるまで、母点を配置していく。区画パターン2Pが形成されるべき領域内に母点を配置することができなくなった際に、母点を作製する工程が終了する。ここまでの処理により、2次元平面(XY平面)に於いて不規則的に配置された母点群が、区画パターン2Pが形成されるべき領域内に一様に分散した状態となる。
【0044】
このような工程で2次元平面(XY平面)内に分布された母点群BP1、BP2、・・、BP6(図8(A)参照)について、個々の母点間の距離は一定では無く分布を有する。但し、任意の隣接する2母点間の距離Rの分布は完全なランダム分布(一様分布)でも無く、平均値RAVGを挾んで上限値RMAXと下限値RMINとの間の範囲ΔR=RMAX−RMINの中で分布している。なお、ここで、隣接する2母点であるが、母点群BP1、BP2、・・からボロノイ図を作成した後、2つのボロノイ領域XAが隣接していた場合に、その2つのボロノイ領域XAの母点同士が隣接していると定義する。
【0045】
即ち、ここで説明した母点群について、各母点を原点とする座標系(相対座標系o−x−yと呼称し、一方、現実の2次元平面を規定する座標系を絶対座標系O−X−Yと呼称する)上に、原点に置いた母点と隣接する全母点をプロットした図8(B)、図8(C)、・・等のグラフを全母点について求める。そして、これら全部の相対座標系上の隣接母点群のグラフを、各相対座標系の原点oを重ね合わせて表示すると、図8(D)の如きグラフが得られる。この相対座標形上での隣接母点群の分布パターンは、母点群を構成する任意の隣接する2母点間の距離が0から無限大迄の一様分布では無く、原点oからの距離がRAVG−ΔRからRAVG+ΔR迄の有限の範囲(半径RMINからRMAX迄のドーナツ形領域)内に分布していることを意味する。
【0046】
以上の様にして、各母点間の距離を設定することによって、該母点群から以下に説明する方法で得られるボロノイ領域XA、更には、これから得られる画素3の外接円直径(乃至は画素3の面積)の分布についても、一様分布(完全ランダム)では無く、有限の範囲内に分布したものとなる。
この様に構成することにより、区画パターン2Pにより画成される画素によって表示される画像の明暗ムラが、より一層、効果的に解消する。画像の明暗ムラを、実質上、目視不能とし、且つ画素配置の非周期性によるモアレ防止性とも両立させる為には、画素3の外接円直径D(画素3の大きさ)の最大値をDMAX、最小値をDMINとしたときに、当該外接円直径Dの分布範囲ΔD=DMAX−DMINが外接円直径Dの平均値DAVGに対して、
0.1≦ΔD/DAVG≦0.6
より好ましくは、
0.2≦ΔD/DAVG≦0.4
とする。
【0047】
なお、以上の母点を決定する工程において、距離rの大きさを変化させることにより、個々の画素3の大きさを調節することができる。具体的には、距離rの大きさを小さくすることにより、個々の画素3の大きさを小さくすることができ、逆に距離rの大きさを大きくすることにより、個々の画素3の大きさを大きくすることができる。
【0048】
次に、図9に示すように、配置された母点を基準にして、ボロノイ図を作成する。図9に示すように、ボロノイ図とは、隣接する2つの母点BP、BP間に垂直二等分線を引き、その各二等分線同士の交点で結ばれた線分で構成される図である。ここで、二等分線の線分をボロノイ境界XBと呼び、ボロノイ境界XBの端部をなすボロノイ境界XB同士の交点をボロノイ点XPと呼び、ボロノイ境界XBに囲まれた領域をボロノイ領域XAと呼ぶ。
【0049】
図9のように作成されたボロノイ図において、各ボロノイ点XPが、区画パターン2Pの分岐点Bをなすようにする。そして、一つのボロノイ境界XBの端部をなす二つのボロノイ点XPの間に、一つの境界線分Lを設ける。この際、境界線分Lは、図3に示された例のように二つのボロノイ点XPの間を直線状に延びるように決定してもよいし、あるいは、他の境界線分Lと接触しない範囲で二つのボロノイ点XPの間を種々の経路(例えば、円(弧)、楕円(弧)、抛物線、双曲線、正弦曲線、双曲線正弦曲線、楕円函数曲線、ベッセル関数曲線等の曲線状、折れ線状等の経路)で延びるようにしてもよい。なお、境界線分Lは、図3に示された例のように二つのボロノイ点XPの間を直線状に延びるように決定した場合、各ボロノイ境界XBが、境界線分Lを画成するようになる。
【0050】
以上のようにして、区画パターン2Pのパターンを決定することができる。
ここで、寸法の具体例を示すと、各画素3に対応する放電セル3cの寸法は、その外接円直径Dの平均値DAVGが300μm、外接円直径Dの分布範囲ΔDが100μm(275〜325μmの範囲)である。したがって、ΔD/DAVG=0.33である。
区画パターン2Pの線幅は、つまり隔壁2の幅は35μm、隔壁2の高さは30μmである。
【0051】
以上のような本実施形態によれば、画像表示パネル10の画素3の一つ一つを区画する区画パターン2Pが、二つの分岐点Bの間を延びて画素3を画成する多数の境界線分Lから形成されており、一つの分岐点Bから延びる境界線分Lの数の平均値Nが3.0≦N<4.0となっており、且つ、画素3の配置に繰返周期を持つ方向が存在しないようになっている。この結果、周期的パターンを有する光学フィルタ6を、この画像表示パネル10を重ねたとしても、縞状の模様(モアレ、干渉縞)が視認され得る程度に発生することを効果的に防止することができる。
【0052】
[単位パターン領域としての繰り返し]
上述した実施形態では、画像表示パネル10の複数の画素3を有する表示面の全領域において、区画パターン2Pによって画成される画素3の配置に繰返周期を持つ方向が存在しないようになっている形態例を説明した。しかしながら、図10の様に、その内部に於いて区画パターン2Pの全領域が、単位パターン領域Sを複数集合して区画パターン2Pの全領域が構成されるようにして、且つ各単位パターン領域S内に於いては、複数の画素3の配置に所定の繰返周期のないパターンで配列されている領域からなるようにしてもよい。
【0053】
図10に示された例では、画像表示パネル10が、同一の形状を有した六つの単位パターン領域Sに分割され、各単位パターン領域S内で複数の画素3を一つ一つ区画する区画パターン2Pが同一に構成されている。そして、六つの単位パターン領域Sは、図10の縦方向(図の上下方向)に繰返周期SP1で三つの領域が並ぶとともに、図10の横方向に繰返周期SP2で二つの領域が並ぶように配列されている。
【0054】
すなわち、この形態に於いては、区画パターン2Pの全領域中に、局所的に見たときに、同一の区画パターン2Pで複数の画素3が配置されてなる単位パターン領域Sを2箇所以上含むようになる。この場合、特定方向について、一定周期で4箇所以上の繰返しが無ければ、単位パターン領域S同士の繋ぎ目は実質上目立ち難く、無視し得る。もちろん、単位パターン領域S中でモアレも明暗ムラも生じていない。この例において、一つの単位パターン領域S内における区画パターン2Pのパターンは、例えば、図5〜図9を参照しながら説明したパターン作成方法と同様にして作成することができる。
【0055】
特に最近では、画像表示パネル10の大型化が進んでおり、この様な大画面の画像表示パネル10に対しては、画素3を一つ一つ区画する区画パターン2Pが、複数の単位パターン領域Sの配列から構成されていて、且つ各々の単位パターン領域S内に於いては互いに同一のパターンで画素3が配置されている構成とした複数の単位パターン領域Sを含む形態とした方が、区画パターン2Pのパターン作成を格段に容易化することが可能となる点において好ましい。
【0056】
なお、特に一種類の単位パターン領域Sを図10に示す様に縦横に複数配置する例においては、特定方向(図面縦方向と横方向の2方向)で単位パターン領域Sとしての繰返しが存在する。図10の実施形態に於いては、横方向に繰返周期SP2、縦方向に繰返周期SP1を以って単位パターン領域Sが繰り返される。この条件下では、特定方向に於ける単位パターン領域Sの寸法をLsとし、該特定方向に延びる任意の直線dj上において単位パターン領域Sが寸法Ls内に画素3をM個有するとき、直線dj上の或る画素3に注目すると、直線dj上では画素3の個数がM個分だけ離れた位置には、全く同じ寸法tj及び形状の画素3が常に存在するという規則性を有する。すなわち、画素3の直線dj上での寸法tjについて、直線dj上で順番に数えてk番目の寸法tj(k)と、更にそのM番目の(k+M)番目の寸法tj(k+M)とが同じとなる、tj(k)=tj(k+M)の関係が成立する(k,Mはそれぞれ独立な正の整数)。
【0057】
しかし、この規則性は、単位パターン領域Sとしての繰返周期(前記で言えば寸法Lsがその繰返周期に該当する)に基づくものであり、画素3の配置としての繰返周期ではなく、各単位パターン領域S内に於いて画素3の配置が繰返周期を上記特定方向に持つことではない。また、単位パターン領域Sとしての繰返周期は、光学フィルタ6が周期的パターン6Pを有する場合に、その一般的な周期パターン6Pに対して寸法が例えば1000倍以上異なる為に、モアレが発生する様な近い寸法関係にない。
【0058】
〔光学フィルタ〕
本発明の画像表示パネル10は、光学フィルタを備えることができる。
【0059】
図13の断面図で例示する実施形態の画像表示パネル10は、光学フィルタ6を、画像表示パネル本体11の出光面11a側に備える。
上記光学フィルタ6としては各種あり得るが、本実施形態における光学フィルタ6は、とりわけ、本発明のモアレ防止の効果を享受できるものとして、周期的パターン6Pを有する光学フィルタ6である。
画像表示パネル本体11は、光学フィルタ6を除いた残りの構成要素である。例えば、図1で例示したプラズマディスプレイパネルとしての画像表示パネル10が、図12の実施形態では、画像表示パネル本体11に該当する。或いは、液晶表示パネル、電界発光パネルなどでも良い。
【0060】
本実施形態における光学フィルタ6は、画像表示パネル本体11の出光面11aから放出される画像光を適宜なフィルタ機能を発揮したのち、観察者V側に透過する。このとき、光学フィルタ6が周期的パターン6Pを持っていても、画像表示パネル10を構成する画像表示パネル本体11が有する画素3は、その配置を画成する所定の区画パターン23Pが繰返周期を持つ方向が存在しない領域を含んでなる構成である為に、モアレを生じることがない。また同時に明暗ムラも生じることがない。
【0061】
[光学フィルタの周期的パターン]
上記光学フィルタ6が有する周期的パターン6Pは、画像表示パネル本体11と組み合わせる前の単体としての光学フィルタ6を通過する光(画像表示パネル本体11からの画像光ではない)が、この周期的パターン6Pによって変調されて明暗模様を生ずるパターンであれば、特に限定はない。この明暗模様とは、光学フィルタ6単体としてのものであるので、画像表示パネルを構成する画素3の画素配置の規則的な配列との干渉で生じる明暗模様の意味ではない。
【0062】
本発明では周期的パターン6Pを有する光学フィルタ6は、バイアス角θを付ける必要はない。つまり、バイアス角θは0度で良い。ここで言う、バイアス角θは、画像表示パネル10が有する画素3の配置に、所定の配列方向が存在しない為、所定の配列方向に対する角度ではなく、画像表示パネル10の長辺又は短辺に対する、光学フィルタ6の周期的パターン6Pの周期方向の角度の意味である。
もちろん、光学フィルタ6にバイアス角θを付けても良いが、いかなるバイアス角θでも、モアレは発生しない。言い換えると、バイアス角θは付けても良いし、付けなくても良い。
【0063】
上記光学フィルタ6の具体例を示せば、図14に示す電磁波遮蔽フィルタと、図15に示すマイクロルーバーフィルタを挙げることができる。こうした周期的パターン6Pを有する光学フィルタ6において、モアレ及び明暗ムラは目視されない。
【0064】
以下、周期的パターン6Pを有する光学フィルタ6の例として、電磁波遮蔽フィルタと、マイクロルーバーフィルタについて、さらに説明する。
【0065】
(電磁波遮蔽フィルタ)
電磁波遮蔽フィルタに於ける周期的パターン6Pは、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどの透明樹脂フィルム上に、銅、アルミニウムなどの導電性金属箔を積層した後、メッシュ形状などのバターン状にケミカルエッチングすることにより形成することができる。或いは、上記のような透明樹脂フィルム上に、銀、銅等の導電性粒子をバインダ樹脂中に分散した導電性インクをメッシュ形状などのパターン状に印刷することでも形成することができる。
具体例を示せば、透明樹脂フィルムの厚みは100μm、図11Bの如き正方格子状のメッシュ形状をしたパターン、つまり周期的パターン6Pの線幅は、10μm、周期は300μmである。厚みは10μmである。
【0066】
電磁波遮蔽フィルタに於ける周期的パターン6Pとしては、この他、各種パターンが公知であり、例えば、三角格子、六角格子(ハニカム形状)などでもよい。また、一方向はランダムだがこれと交差する他方の方向に周期性を有するようなパターン(例えば、特開平11−121974号公報参照)も周期的パターン6Pである。
【0067】
(マイクロルーバーフィルタ)
マイクロルーバーフィルタは、マイクロルーバー構造を周期的パターン6Pとして有する光学フィルタ6である。マイクロルーバーフィルタは、視野角制御フィルタ、コントラスト向上フィルタなどとして使われる。マイクロルーバー構造としては、例えば、特開2007−272161号公報などに記載の構造を採用することができる。
【0068】
図15の斜視図は、マイクロルーバー構造7を周期的パターン6Pとして有する光学フィルタ6の一例である。このマイクロルーバー構造7は、複数の光吸収部7aが、その延在方向(X方向)を平行にしてフィルタ面方向(XY平面方向)に互いに間隔を開けて、前記延在方向に直交する方向(Y方向)に一定の間隔で配列した構造を有する。光吸収部7a以外の部分が光透過部7bとなっており、この光吸収部7aと光透過部7bとから、マイクロルーバー構造が構成される。
【0069】
光吸収部7aは、カーボンブラック等の暗色の着色剤を電離放射線硬化性樹脂中に含有させた暗色材料から形成することができる。電離放射線硬化性樹脂は、例えばアクリレート系などの公知の樹脂を用いることが出来る。
光吸収部7aは、例えばポリエチレンテレフタレートなどの透明樹脂フィルム上に、光吸収部7aとは逆凹凸形状の溝状凹部が形成された光透過部7bを電離放射線硬化性樹脂を用いた2P法(フォトポリマー法とも言う)などの成形法で先に形成した後に、前記溝状凹部の内部のみに暗色材料を公知のワイビング法などで充填して、硬化させることで形成される。
【0070】
マイクロルーバー構造の寸法の具体例を示せば、光吸収部7aの厚さは、光透過部7bの厚さに対して通常70〜100%程度である。光吸収部7aの寸法は断面が台形の柱状体の場合で言えば、その上底が3μm、上底よりも大きい下底が10μm、高さが95μm、配列周期が95μm(下底間の間隔で言えば85μm)で、光透過部7bの厚さ(高さ)が100μmである。
【0071】
[光学フィルタの位置]
光学フィルタ6の位置は、図13に示す実施形態では、画像表示パネル本体11の画像光の出光面11aに対して、画像の観察者V側であった。しかし、画像表示パネル本体11が液晶表示方式のように画像光に背面光源を利用する透過型の形態も可能で、この透過型の形態で構成する場合では、背面光源と画像表示パネル本体11との間とする形態も可能である。画像表示パネル本体11を照明する照明光に周期的パターン6Pによる周期性が存在しても、モアレ発生と明暗ムラ発生とを共に防ぐことができる。
このような位置関係で使用される周期的パターン6Pを有する光学フィルタ6としては、例えば、3角柱プリズムをその稜線方向を互いに平行にして多数配列してなる線状プリズム配列(linear prism array)、半円柱又は半楕円柱の単位レンズをその稜線方向を互いに平行にして多数配列してなるレンチキュラーレンズ、或いは半球又は回転楕円体の半裁形状の単位レンズを平面内の2方向(例えば、前後方向及び左右方向)に多数配列してなる蠅の目レンズ等がある。
【0072】
図13では光学フィルタ6は画像表示パネル本体11と分離独立して間に空気層を介して配置した構成となっているが、間に透明樹脂の接着剤層を介して積層一体化しても良く、一体化により総厚みを減らすことができる。
【0073】
なお、光学フィルタ6は、フィルム状、シート状、板状、いずれでも良い。
本明細書では、「シート」、「フィルム」、「板」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。
【0074】
[周期的パターンが存在しないフィルタ要素]
周期的パターン6Pを有する光学フィルタ6は、さらに、周期的パターン6Pを有さないフィルタ要素も備えていても良い。
この様な周期的パターン6Pを有さないフィルタ要素は、光学フィルタとして従来公知のものを適宜採用できる。例えば、反射防止機能、色補正機能、特にプラズマディスプレイパネルに効果的な近赤外線吸収機能などである。
【0075】
また、本発明の画像表示パネル10は、光学フィルタ乃至は光学フィルムとして、周期的パターン6Pを有さないものを、備えてもよい。例えば、上記した周期的バターン6Pを有さないフィルタ要素を有する光学フィルタ、帯電防止機能、表面保護機能などを有する光学フィルムである。
【0076】
〔パネルモジュール〕
本発明による画像表示パネル10は、上記した以外の構成要素として、画像表示のために駆動回路等の各種回路、該駆動回路と画像表示パネル本体11間の配線、これらを一体化するシャーシ、フレーム、タッチパネル等を含んでいても良い。従って、画像表示パネル10は、「パネルモュール」、「ディスプレイモジュール}等と呼ぶこともできる。
【0077】
〔表示方式〕
以上説明した実施形態に於いては画像表示パネル10の表示方式は、図1で例示したプラズマディスプレイパネルであったが、本発明に於ける画像表示パネル10の表示方式は任意であり、これ以外にも、例えば、液晶表示パネル、電界発光パネルなどが挙げられる。また、モノクロ表示以外に、カラー表示でも良い。
【0078】
表示方式と光学フィルタの位置には自ずと関連がある。すなわち、プラズマディスプレイパネルと電界発光パネルは自発光型であるので、周期的パターン6Pを有する光学フィルタ6は、画像表示パネル本体11に対して観察者V側に配置される形態に限定されるが、液晶表示パネルは、反射型表示以外に透過型表示も可能であるので、光学フィルタ6は画像表示パネル本体11の背面側に配置される形態もあり得る。
【0079】
〔B〕画像表示装置:
本発明による画像表示装置は、画像表示パネルとして、画素配置に特徴を有する上記特定の本発明による画像表示パネル10を少なくとも備えする画像表示装置である。
図16に例示する一実施形態の画像表示装置100は、画像表示パネル10として透過型のパネルを用いた一例である。このため、本実施形態では、画像表示パネル10の裏面側に背面光源として光源20を備える。画像表示パネル10の出光面10aからの画像光が観察者Vに届く。
【0080】
上記光源20は、出光面20aが平面状となる面光源であり、この面光源の光源20としては、公知の光源を採用することができる。
例えば、発光源として、面状発光体の電界発光光源(EL光源)を用いれば、そのまま面光源の光源20として用いることができる。また、発光源として、線状発光体の冷陰極管、点状発光体の発光ダイオード(LED)を用いるときは、導光板、光拡散板、光反射板などを適宜組み合わせて、出光面20aが平面状となる様に、エッジライト(サイドライト)型又は直下型として光源20を構成する。言い換えると、この場合、光源20は光源モジュールとも言える。
また、出光面20aは仮想的な面でもよい。例えば、直下型の面光源で発光体から光学部材10に至る部分に空間を有する場合などである。
【0081】
本画像表示装置100は、面光源20及び画像表示パネル10以外に、画像表示パネル10とは一体化していない光学フィルム、筐体(キャビネット)、入出力部品等の他、画像表示装置の用途に応じて、例えば、テレビジョン受像機の場合はチューナ等の、画像表示装置における公知の各種部品を備える。これらのその他の構成要素は、特に制限はなく、用途に応じたものとなる。
上記光学フィルムは、例えば、偏光分離フィルム等の輝度向上フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、光拡散シート、集光シート等である。
【0082】
この様な構成の画像表示装置100とすることによって、その画像表示パネルには上記した画像表示パネル10が使用されている為、画像の観察者V側から画像表示装置100を見たときに、モアレが生じず、また明暗ムラも生じない画像を表示できる装置となる。
【0083】
〔C〕用途:
本発明による画像表示パネル10及び、これを備える画像表示装置100は、テレビジョン受像機、測定機器や計器類、事務用機器、医療機器、電算機器、電話機、電子看板、遊戯機器、デジタルフォトフレーム等の画像表示用途に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0084】
1f 前面側ガラス基板
1r 裏面側ガラス基板
2 隔壁
2P 区画パターン
3 画素
3c 放電セル
4h 水平アドレス電極
4v 垂直アドレス電極
5 交差部分
6 光学フィルタ
6P 周期的パターン
6w 連続帯状の光学フィルタ部材
6x 無駄部分
7 マイクロルーバー構造
7a 光吸収部
7b 光透過部
10 画像表示パネル
11 画像表示パネル本体
20 光源
100 画像表示装置
B 分岐点
BP 母点
L 境界線分
Lt ライン部(境界線分の集合)
S 単位パターン領域
V 観察者


【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数の画素が配置されてなる画像表示パネルにおいて、
前記画素を区画する区画パターンが、二つの分岐点の間を延びて前記画素を画成する多数の境界線分から構成され、
一つの分岐点から延びる境界線分の数の平均値Nが、3.0≦N<4.0であり、且つ、画素の配置に繰返周期を持つ方向が存在しない領域を含んでなるパターンである、画像表示パネル。
【請求項2】
さらに画像の観察者側に光学フィルタを備え、この光学フィルタが周期的パターンを有する、請求項1に記載の画像表示パネル。
【請求項3】
液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、電界発光パネルのいずれかである請求項1または2に記載の画像表示パネル。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示パネルを備える画像表示装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図11C】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図12C】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−50566(P2013−50566A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−188200(P2011−188200)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】