説明

画像補正装置、印刷装置、画像補正方法、及び、プログラム

【課題】動画ファイルから取得した複数のフレームについて画像補正の適正化を図る。
【解決手段】複合機1が有するコントローラ60は、対象フレーム決定部、判定フレーム決定部、種類判定部、補正内容決定部、及び、画像補正部として機能する。対象フレーム決定部は、動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する。判定フレーム決定部は、複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定する。種類判定部は、被写体に基づく種類を第1判定フレームと第2判定フレームのそれぞれについて判定する。補正内容決定部は、第1判定フレームの種類と第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の対象フレームに対する画像補正の仕方を決定する。画像補正部は、補正内容決定部で決定された画像補正の仕方に基づき、対象フレームの画像補正を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像補正装置、印刷装置、画像補正方法、及び、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
1つの動画ファイルから所定数の連続したフレームを取得し、印刷する装置がある(例えば特許文献1参照)。この装置において、動画ファイルから取得したフレームは静止画として扱われる。このため、画像を補正する場合には、静止画における技術が用いられる。
【特許文献1】特開2004−120638号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
動画ファイルから取得したフレームの場合、同じようなシーンが続くこともあるし、異なるシーンに切り替わることもある。ここで、同じようなシーンが続く場合、各フレームで補正の仕方を揃えた方が好ましい。これは、各フレームで色調等が揃うからである。一方、シーンが大きく異なる場合には、個々のフレームに適した仕方で補正した方が好ましい。これは、個々のフレームの画質を最適化できるからである。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、動画ファイルから取得した複数のフレームについて画像補正の適正化を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するための主たる発明は、
(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部と、
(B)前記複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定する判定フレーム決定部と、
(C)被写体に基づく種類を前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて判定する種類判定部と、
(D)前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の前記対象フレームに対する画像補正の仕方を決定する補正内容決定部と、
(E)前記補正内容決定部で決定された画像補正の仕方に基づき、前記対象フレームの画像補正を行う画像補正部と、
を有する画像補正装置である。
【0006】
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
【0008】
すなわち、(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部と、(B)前記複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定する判定フレーム決定部と、(C)被写体に基づく種類を前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて判定する種類判定部と、(D)前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の前記対象フレームに対する画像補正の仕方を決定する補正内容決定部と、(E)前記補正内容決定部で決定された画像補正の仕方に基づき、前記対象フレームの画像補正を行う画像補正部と、を有する画像補正装置が実現できること。
このような画像補正装置によれば、第1判定フレームの種類と第2判定フレームの種類を比較することで、複数の対象フレーム同士における関連性の度合いが推定できる。例えば、第1判定フレームの種類と第2判定フレームの種類とが同じ場合、各対象フレームは同じ種類の可能性が高いと推定できる。そして、関連性の度合いに応じて補正の仕方が選択できるので、画像補正の適正化が図れる。
【0009】
かかる画像補正装置であって、前記補正内容決定部は、前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類とが同じ場合に、複数の前記対象フレームに対する補正を一律の条件で行わせる構成が好ましい。
このような液体吐出装置によれば、同じ種類の可能性が高い複数の対象フレームについて一律の条件で補正が行われるので、画像補正の一層の適正化が図れる。
【0010】
かかる画像補正装置であって、前記補正内容決定部は、前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類とが異なる場合に、複数の前記対象フレームに対する補正を個別の条件で行わせる構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、複数の対象フレームには異なる種類のものが含まれている。このため、異なる種類のそれぞれに適した画像補正を行うことができる。
【0011】
かかる画像補正装置であって、前記種類判定部は、前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて、少なくとも人物の種類を含む複数の種類の何れかに属するかを判定する構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、人物の種類と判定された対象フレームについて画像補正を適正化することができる。
【0012】
かかる画像補正装置であって、前記種類判定部は、肌色画像に囲まれている両目画像と口画像の有無に基づき、前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて、人物の種類に属するかを判定する構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、人物の顔を構成する肌色画像、両目画像及び口画像に基づいて、人物の種類に属するか否かが判定されるので、認識の精度を高めることができる。
【0013】
かかる画像補正装置であって、前記種類判定部は、前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて、少なくとも風景の種類を含む複数の種類の何れかに属するかを判定する構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、風景の種類と判定された対象フレームについて画像補正を適正化することができる。
【0014】
かかる画像補正装置であって、前記判定フレーム決定部は、前記複数の対象フレームを構成する最初の対象フレームを前記第1判定フレームに決定し、前記複数の対象フレームを構成する最後の対象フレームを前記第2判定フレームに決定する構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、複数の対象フレームを構成する最初の対象フレームと最後の対象フレームとに基づいて種類が判定されるので、複数の対象フレームが同じ種類かあるか否かを精度良く判定できる。
【0015】
かかる画像補正装置であって、前記対象フレーム決定部は、或るフレームを前記最初の対象フレームに決定するとともに、前記対象フレームよりも後に記録されている他のフレームを前記最後の対象フレームに決定し、かつ、前記最初の対象フレームと前記最後の対象フレームとの間に、互いに前後する対象フレーム同士の時間間隔を揃えて中間の対象フレームを決定する構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、制御が容易である。
【0016】
また、次の画像補正装置が実現できることも明らかにされる。
すなわち、(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部であって、或るフレームを、前記複数の対象フレームを構成する最初の対象フレームに決定するとともに、前記或るフレームよりも後に記録されている他のフレームを、前記複数の対象フレームを構成する最後の対象フレームに決定し、かつ、前記最初の対象フレームと前記最後の対象フレームとの間に、互いに前後する対象フレーム同士の時間間隔を揃えて中間の対象フレームを決定する、対象フレーム決定部と、(B)前記複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定する判定フレーム決定部であって、前記最初の対象フレームを前記第1判定フレームに決定し、前記最後の対象フレームを前記第2判定フレームに決定する、判定フレーム決定部と、(C)被写体に基づく種類であって少なくとも人物の種類と風景の種類とを含む複数の種類の何れかに属するかを、前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて判定する種類判定部であって、
肌色画像に囲まれている両目画像と口画像の有無に基づき、前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて、人物の種類に属するかを判定する、種類判定部と、(D)前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の前記対象フレームに対する画像補正の仕方を決定する補正内容決定部であって、前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類とが同じ場合に、複数の前記対象フレームに対する補正を一律の条件で行わせ、前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類とが異なる場合に、複数の前記対象フレームに対する補正を個別の条件で行わせる、補正内容決定部と、(E)前記補正内容決定部で決定された画像補正の仕方に基づき、前記対象フレームの画像補正を行う画像補正部と、を有する画像補正装置が実現できることも明らかにされる。
このような画像補正装置によれば、既述のほぼ全ての効果を奏するので、本発明の目的が最も有効に達成される。
【0017】
また、次の印刷装置が実現できることも明らかにされる。
すなわち、(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部と、(B)前記複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定する判定フレーム決定部と、(C)被写体に基づく種類を前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて判定する種類判定部と、(D)前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の前記対象フレームに対する画像補正の仕方を決定する補正内容決定部と、(E)前記補正内容決定部で決定された画像補正の仕方に基づき、前記対象フレームの画像補正を行う画像補正部と、(F)前記画像補正部で画像補正が行われた複数の前記対象フレームを、同じ媒体に印刷する画像印刷部と、を有する印刷装置が実現できることも明らかにされる。
【0018】
また、次の画像補正方法が実現できることも明らかにされる。
すなわち、(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定すること、(B)前記複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定すること、(C)被写体に基づく種類を前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて判定すること、(D)前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の前記対象フレームに対する画像補正の仕方を決定すること、(E)前記補正内容決定部で決定された画像補正の仕方に基づき、前記対象フレームの画像補正を行うこと、を有する画像補正方法が実現できることも明らかにされる。
【0019】
また、次のプログラムが実現できることも明らかにされる。
すなわち、(A)画像補正装置を動作させるためのプログラムであって、(B)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定すること、(C)前記複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定すること、(D)被写体に基づく種類を前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて判定すること、(E)前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の前記対象フレームに対する画像補正の仕方を決定すること、(F)前記補正内容決定部で決定された画像補正の仕方に基づき、前記対象フレームの画像補正を行うこと、を前記画像補正装置に行わせるプログラムが実現できることも明らかにされる。
【0020】
===第1実施形態===
<画像補正装置について>
画像補正装置は、種々の態様で実現することができる。例えば、コンピュータに画像補正用のプログラムを実行させることで、このコンピュータを画像補正装置として用いることができる。デジタルカメラや印刷装置はコントローラを有している。そして、このコントローラに画像補正用のプログラムを実行させることで、デジタルカメラや印刷装置を画像補正装置として用いることができる。そこで、本明細書では、プリンタ・スキャナ複合機(以下、単に複合機ともいう。)を例に挙げて説明することにする。この複合機は、画像を媒体に印刷する印刷機能と、媒体に印刷された画像を読み取る読み取り機能とを有する装置である。
【0021】
===複合機1の構成について===
図1Aは、複合機1の外観を説明する斜視図である。図1Bは、操作パネル40を説明する図である。図2は、複合機1の構成を説明するブロック図である。図3は、印刷機構20を説明する図である。この複合機1は、画像読み取り機構10、印刷機構20、駆動信号生成部30、操作パネル40、カードスロット50、及び、コントローラ60を有する。この複合機1では、コントローラ60によって制御対象部、すなわち、画像読み取り機構10、印刷機構20、及び、駆動信号生成部30が制御される。
【0022】
<画像読み取り機構10について>
画像読み取り機構10は、画像読み取り部に相当するものであり、原稿台11、原稿台カバー12、読み取りキャリッジ、及び、読み取りキャリッジの移動機構を有する。なお、読み取りキャリッジ、及び、読み取りキャリッジの移動機構は、図示を省略している。原稿台11はガラス等の透明な板材で構成されている。原稿台カバー12は、ヒンジによって開閉できるように構成されている。そして、閉じた状態において、原稿台カバー12は原稿台11を上方から覆っている。読み取りキャリッジは、原稿台11に置かれた原稿の画像濃度を読み取るものである。この読み取りキャリッジは、CCDイメージセンサ、レンズ、及び、露光ランプ等を有する。読み取りキャリッジの移動機構は、読み取りキャリッジを移動させるものである。この移動機構は、支持レールやタイミングベルト等を有する。この画像読み取り機構10では、画像の読み取り時において、移動機構が読み取りキャリッジを移動させる。そして、読み取りキャリッジは、画像濃度に応じた電気信号を出力する。
【0023】
<印刷機構20について>
印刷機構20は、媒体としての用紙Sへ画像を印刷する部分であり、画像印刷部に相当する。この印刷機構20は、用紙搬送機構21と、キャリッジCRと、キャリッジ移動機構22とを有する。用紙搬送機構21は、用紙Sを搬送方向へ搬送するためのものであり、用紙Sを裏面側から支えるプラテン211と、プラテン211よりも搬送方向上流側に配置された搬送ローラ212と、プラテン211よりも搬送方向下流側に配置された排紙ローラ213と、搬送ローラ212や排紙ローラ213の駆動源となる搬送モータ214とを有する。キャリッジCRは、インクカートリッジICやヘッドユニットHUが取り付けられる部材である。キャリッジCRに取り付けられた状態で、ヘッドユニットHUが有するヘッド(図示せず)は、プラテン211に対向している。キャリッジ移動機構22は、キャリッジCRをキャリッジ移動方向へ移動させるためのものである。このキャリッジ移動機構22は、タイミングベルト221と、キャリッジモータ222と、ガイド軸223とを有している。タイミングベルト221は、キャリッジCRに接続されるとともに、駆動プーリー224とアイドラプーリー225との間に架け渡されている。キャリッジモータ222は、駆動プーリー224を回転させる駆動源である。ガイド軸223は、キャリッジCRをキャリッジ移動方向へ案内するための部材である。このキャリッジ移動機構22では、キャリッジモータ222を動作させることで、キャリッジCRをキャリッジ移動方向へ移動させることができる。
【0024】
<駆動信号生成部30について>
駆動信号生成部30は、ヘッドからインクを吐出させる際に用いられる駆動信号COMを生成する部分である。この駆動信号生成部30は、コントローラ60(CPU62)からの制御信号に基づき、様々な波形の駆動信号COMを生成する。
【0025】
<操作パネル40について>
操作パネル40は、この複合機1におけるユーザーインタフェースを構成する。この操作パネル40には、電源ボタン41、表示部42、及び、入力部43が配置されている。電源ボタン41は複合機1の電源をオンオフする際に操作されるボタンである。表示部42は、例えば液晶表示パネルによって構成される。この表示部42には、例えばメニュー画面や印刷対象となる画像(動画ファイルのフレーム)が表示される。入力部43は、各種のボタンによって構成されている。この例において入力部43は、4方向ボタン431、OKボタン432、印刷設定ボタン433、戻るボタン434、表示切替ボタン435、モード切替ボタン436、印刷枚数増減ボタン437、スタートボタン438、及び、ストップボタン439によって構成されている。4方向ボタン431は、項目を移動させる際等に操作される。OKボタン432は、選択項目を確定させる際等に操作される。印刷設定ボタン433は、印刷の設定時に操作される。戻るボタン434は、表示を前の状態に戻す場合等に操作される。表示切替ボタン435は、表示態様を切り替える際等に操作される。例えば、画像のサムネイル表示と拡大表示とを切り替える際等に操作される。モード切替ボタン436は、複合機1の動作モードを切り替える際等に操作される。印刷枚数増減ボタン437は、印刷枚数を調整する際等に操作される。スタートボタン438は、動作を開始させる際等に操作される。例えば、印刷を開始させる際に操作される。ストップボタン439は、何らかの動作を中止させる際等に操作される。例えば、印刷を中止させる際に操作される。これらのボタンは、操作に応じた信号を出力するスイッチ(図示せず。)を有する。このスイッチはコントローラ60と電気的に接続されている。従って、コントローラ60は、スイッチからの信号に基づいて各ボタンに対する操作を認識し、認識した操作に対応した動作をする。
【0026】
<カードスロット50について>
カードスロット50は、メモリカードMC(外部メモリに相当し、かつ、動画ファイルメモリに相当する。)と電気的な接続を行う部分である。このため、カードスロット50には、メモリカードMCと電気的に接続するためのインタフェース回路が設けられている。カードスロット50に対して着脱されるメモリカードMCには、印刷対象となるデータが記憶される。例えば、デジタルカメラによって撮影された動画ファイルや静止画ファイルが記憶される。
【0027】
<コントローラ60について>
コントローラ60は、インタフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、制御ユニット64とを有する。インタフェース部61は、外部装置であるコンピュータ(図示せず)との間でデータの受け渡しを行う。また、ケーブルを通じて接続されたデジタルカメラとの間でもデータの受け渡しを行うことができる。CPU62は、複合機1の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、コンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成される。CPU62は、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに従い、各制御対象部を制御する。例えば、制御ユニット64を通じて画像読み取り機構10、印刷機構20、及び、操作パネル40(表示部42)を制御する。
【0028】
===複合機1の動作について===
<動作の概略について>
この複合機1では、画像読み取り機構10で読み取った画像の電子データをホストコンピュータ(図示せず)へ送信することができる。また、この複合機1では、画像読み取り機構10で読み取った画像を用紙Sへ印刷することや、メモリカードMCに記憶された静止画データや動画ファイルを用紙Sへ印刷することもできる。このような印刷時には、画像の明るさや色調の補正が行われる。また、動画ファイルを印刷する場合、動画ファイルを構成する複数のフレームのうち1つのフレームを印刷する「1フレーム印刷」と、動画ファイルを構成する一部の複数フレームを印刷する「複数フレーム印刷」とが選択できる。ここで複数フレーム印刷は、例えばユーザーに楽しみを与える目的で行われる。このため、この複数フレーム印刷は「ファンプリント」とも呼ばれる。
【0029】
ところで、或る動画ファイルの複数フレーム印刷(ファンプリント)を行う場合、印刷対象となる各フレームの被写体(シーン)は、時間範囲の選び方によってまちまちとなる。ここで、各フレームが同じような被写体で構成される場合、各フレームの画像補正を一律の条件で行うことが好ましい。これは、各フレームの被写体について、明るさや色調が揃うからである。反対に、異なる被写体の場合には、各フレームの画像補正を異なる条件で行うことが好ましい。これは、フレーム毎に明るさや色調を最適化して印刷した方が、印刷された画像の品質が高くなるからである。
【0030】
このような事情に鑑み、コントローラ60(CPU62)は、複数フレームの印刷時において、次の処理を行う。すなわち、コントローラ60は、(1)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定処理、(2)複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定する判定フレーム決定処理、(3)被写体に基づく種類を第1判定フレームと第2判定フレームのそれぞれについて判定する種類判定処理、(4)第1判定フレームの種類と第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の対象フレームに対する画像補正の仕方を決定する補正内容決定処理、(5)補正内容決定処理で決定された画像補正の仕方に基づき、対象フレームの画像補正を行う画像補正処理を行う。なお、コントローラ60は、対象フレーム決定処理の実行時に対象フレーム決定部となり、判定フレーム決定処理の実行時に判定フレーム決定部となる。同様に、コントローラ60は、種類判定処理の実行時に種類判定部となり、補正内容決定処理の実行時に補正内容決定部となり、画像補正処理の実行時に画像補正部となる。このような構成を採ることで、複数の対象フレーム同士における関連性の度合いが推定できる。例えば、第1判定フレームの種類と第2判定フレームの種類を比較し、第1判定フレームの種類と第2判定フレームの種類が同じ場合、各対象フレームは同じ種類の可能性が高いと推定できる。そして、関連性の度合いに応じて補正の仕方が選択できるので、画像補正の適正化が図れる。以下、詳細に説明する。
【0031】
<動画印刷処理の詳細について>
以下、複合機1における動画印刷処理の詳細について説明する。図4は、印刷動作時の各処理を説明するフローチャートである。図5は、第2画質調整処理を説明するフローチャートである。図6は、動画ファイルの選択時におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。なお、これらの処理は、コントローラ60によって行われる。具体的には、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに基づいてCPU62が行う。従って、コンピュータプログラムは、各処理をCPU62に行わせるためのコードを有する。
【0032】
動画印刷処理において、コントローラ60は、まず印刷方法決定処理を行う(S1)。この印刷方法決定処理は、1フレーム印刷と複数フレーム印刷の何れの印刷方法で印刷するかを決定する処理である。この処理において、コントローラ60は、項目「1フレーム印刷」と項目「複数フレーム印刷」を含むメニュー画像を表示部42にて表示させ、入力部43(モード切替ボタン436、4方向ボタン431、OKボタン432等)からの信号を待つ。そして、コントローラ60は、入力部43からの信号に基づいてユーザーによって指定された印刷方法を認識し、その印刷方法を示す情報をメモリ63へ記憶する。
【0033】
次に、コントローラ60は、動画ファイル選択処理を行う(S2)。この動画ファイル選択処理は、印刷対象となる動画ファイルをユーザーに選択させるための処理である。この処理においてコントローラ60は、印刷対象となる動画ファイルを認識し、選択を促すためのメニュー画面を表示部42に表示させる。例えば、図6に示すように、各動画ファイルにおける1番目のフレームをサムネイル表示する。なお、図6では、2つの動画ファイルについて、1番目のフレームが表示された例を示している。その後、コントローラ60は、入力部43からの信号を待ち、入力部43からの信号に基づき、ユーザーによって指定された動画ファイルを認識する。そして、認識した動画ファイルのファイル名や所在を示す情報(例えば、ドライブ名やフォルダ名を示すパス情報)をメモリ63へ記憶させる。
【0034】
次に、コントローラ60は、決定された印刷方法の判断を行う(S3)。この判断は、次に行われる処理を定めるために行われる。すなわち、決定された印刷方法が1フレーム印刷であった場合、コントローラ60は、次に行う処理をフレーム決定処理(S4)と定め、ステップS4へ移行する。また、決定された印刷方法が複数フレーム印刷であった場合、コントローラ60は、次に行う処理を開始終了フレーム決定処理(S7)と定め、ステップS7へ移行する。ここでは、まず、決定された印刷方法が1フレーム印刷である場合について説明する。
【0035】
フレーム決定処理(S4)は、1フレーム印刷において印刷対象となるフレーム(対象フレームともいう。)を決定する処理である。この処理において、コントローラ60は、動画ファイルを構成する複数のフレームの中から、印刷対象となる1つのフレームを決定する。このため、コントローラ60は、撮影開始からの経過時間、及び、この経過時間に対応するフレームを、表示部42に表示させ、入力部43からの入力を待つ。ユーザーは、入力部43(例えば4方向ボタン431)を操作して経過時間を変化させる。そして、所望のフレームが表示されたならば、ユーザーは、OKボタン432を操作する等によって印刷するフレームを決定する。この操作に伴い、コントローラ60は、対応するフレームを対象フレームに決定し、この対象フレームを示す情報をメモリ63に記憶する。
【0036】
対象フレームが決定されたならば、第1画質調整処理が行われる(S5)。この第1画質調整処理は、対象フレームの画質を調整する処理である。すなわち、この処理において、コントローラ60は、対象フレームの種類を判定し、その種類に適した画像補正を行う。この複合機1では、被写体に基づく3つの種類が用意されている。具体的には、「人物」,「風景」,「標準」からなる3つの種類が用意されている。そして、対象フレームが「人物」と判定された場合には、対象フレームにおける人の顔の部分が肌色の標準色となるように色合いが補正される。また、明度も補正される。対象フレームが「風景」と判定された場合、コントローラ60は、対象フレームにおける緑色の部分、青色の部分、及び、赤色の部分について、彩度を上げるように補正する。対象フレームが「標準」と判定された場合、コントローラ60は、対象フレームにおける明るさを上げ、かつ、各色の彩度を上げる補正をする。
【0037】
対象フレームの画像補正が行われたならば、コントローラ60は、第1印刷処理を行う(S6)。この第1印刷処理は、対象フレームが1つの場合における印刷処理である。例えば、画像補正後の対象フレームを所定サイズの用紙Sへ印刷する処理が行われる。このとき、コントローラ60は、印刷機構20を制御して対象フレームの画像を用紙Sへ印刷させる。
【0038】
次に、決定された印刷方法が複数フレーム印刷の場合について説明する。この場合、コントローラ60は、ステップS7にて開始終了フレーム決定処理を行う。ここで、図7は、開始終了フレーム決定処理におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。図8は、開始フレームの決定時におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。図9は、終了フレームの決定時におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。この開始終了フレーム決定処理は、印刷対象となる動画ファイルについて、印刷対象となる最初の対象フレーム(以下、開始フレームともいう。)と、最後の対象フレーム(以下、終了フレームともいう。)とを決定する処理である。この処理において、コントローラ60は、対象フレーム決定部として機能する。
【0039】
まず、コントローラ60は、選択用画像を表示部42に表示させる。ここでの選択用画像は、フレーム用の表示領域421と、カーソル用の表示領域422と、操作内容説明用の表示領域423とを有している。フレーム用の表示領域421は、任意のフレームについて画像を表示するものである。この複合機1において、フレーム用の表示領域421には、まず動画ファイルにおける1番目のフレームが表示される。そして、4方向ボタン431における左側部分或いは右側部分が操作されると、表示対象となるフレームが変化する。例えば、右側部分が押されると、表示されているフレームよりも後側のフレームが表示され、左側部分が押されると、表示されているフレームよりも前側のフレームが表示される。
【0040】
カーソル用の表示領域422は、左右方向に移動可能なカーソルCSを表示する。このカーソルCSは、表示されているフレームの動画ファイルにおける経過時間を示す。例えば、図7の例では、動画ファイルにおける先頭フレームが表示されている。このため、カーソルCSは、カーソル用の表示領域422における左端に表示されている。そして、図8の例では、全体の4割程度の時間が経過した状態のフレームが表示されている。このため、カーソルCSも、表示領域における左端から右側へ向けて、表示範囲の4割程度移動している。同様に、図9の例では、全体の6割程度の時間が経過した状態のフレームが表示されている。このため、カーソルCSも、表示領域における左端から右側へ向けて、表示範囲の6割程度移動している。
【0041】
そして、好みのフレームが表示されている状態でユーザーがOKボタン432を押すと、その時点でのフレーム(或るフレームに相当する。)が開始フレームに定められる。また、開始フレームが定められた後に、この開始フレームよりも後側の好みのフレームが表示されている状態でユーザーがOKボタン432を押すと、その時点でのフレーム(他のフレームに相当する。)が終了フレームに定められる。例えば、図8に示す状態でユーザーがOKボタン432を押し、その後、図9に示す状態でユーザーがOKボタン432を押すと、開始フレームとして、ゴルフでアドレスをしている人物のフレームが定められ、終了フレームとして、ショット後の人物のフレームが定められる。そして、開始フレームは最初の対象フレームに相当し、終了フレームは最後の対象フレームに相当する。
【0042】
開始フレーム及び終了フレームを定めたならば、コントローラ60は、中間フレーム決定処理を行う(S8)。ここで、図10は、対象フレームを説明するための図である。中間フレームは、開始フレームと終了フレームの間に定められるフレームであって、印刷対象となるフレームである。従って、中間フレームは、中間の対象フレームということもできる。そして、コントローラ60は、この処理を行っている間も対象フレーム決定部として機能しているといえる。また、開始終了フレーム決定処理(S7)と中間フレーム決定処理(S8)は、対象フレーム決定処理に相当する。
【0043】
中間フレーム決定処理において、コントローラ60は、開始フレームと終了フレームとの間に、互いに前後する対象フレーム同士の時間間隔を揃えて複数の中間フレームを決定する。この複合機1では、複数フレーム印刷が選択された場合に、12個の対象フレームが1枚の用紙Sに印刷される。このため、図10に符号FR1で示すフレームが開始フレームとして決定され、符号FR12で示すフレームが終了フレームとして決定された場合には、符号FR2から符号FR11で示す各フレームが中間フレームとして決定される。図10の例において、中間フレームFR2〜FR11は、互いに前後する他の対象フレームとの時間間隔が揃うように定められる。この例において各中間フレームFR2〜FR11は、他の対象フレームとの間に2つのフレームを挟んでいる。言い換えれば、各対象フレームFR1〜FR12は、2つのフレーム毎に定められている。なお、間に挟むフレームの数に関し、図示の都合で2つとしたが、実際の数はこの数に限られない。すなわち、間に挟むフレームの数は、開始フレームから終了フレームまでの時間間隔、対象フレームの数、撮影時におけるフレームレート等の要因によって定められる。
【0044】
中間フレームが決定されたならば、第2画質調整処理が行われる(S9)。この第2画質調整処理は、複数の対象フレームについて画質を調整する処理である。なお、この第2画質調整処理については後で詳しく説明する。
【0045】
第2画質調整処理を行ったならば、コントローラ60は、第2印刷処理を行う(S10)。この第2印刷処理は複数の対象フレームに対する印刷処理であり、画像印刷部として機能する印刷機構20を制御することで、画像補正後の複数の対象フレーム(開始フレーム,中間フレーム,終了フレーム)を1枚の用紙Sへ印刷させる。ここで、図11は、第2印刷処理における表示部42の表示画面の一例である。この第2印刷処理では、図11に示すように、まず、複数の対象フレームが表示部42に表示される。なお、図11における上段左端に表示されている対象フレームが開始フレーム(1番目の対象フレームFR1)であり、下段右端に表示されている対象フレームが終了フレーム(12番目の対象フレームFR12)である。また、他の対象フレームFR2〜FR11は中間フレームである。そして、各対象フレームFR1〜FR12は、上段左端から下段右端に向かって時系列で表示されている。すなわち、表示されている12個の対象フレームのうち、上段に配置されている4つの対象フレームは、1番目の対象フレームFR1から4番目の対象フレームFR4である。そして、撮影された時刻が早い程、左側に表示されている。同様に、中段に配置されている4つの対象フレームは5番目の対象フレームFR5から8番目の対象フレームFR8であり、下段に配置されている4つの対象フレームは9番目の対象フレームFR9から12番目の対象フレームFR12である。
【0046】
そして、ユーザーがOKボタン432、及び、スタートボタン438を順に押すことで、用紙Sへの印刷が開始される。すなわち、コントローラ60は、画像補正が行われた複数の対象フレームFR1〜FR12を1枚の用紙Sに印刷させる。ここで、図12は、印刷画像の一例を示す図である。図12に示すように、用紙Sの幅方向(キャリッジ移動方向に対応する。)に3つ、用紙Sの長さ方向(搬送方向に対応する。)に4つのフレームが配置され、合計で12個のフレームが1枚の用紙Sに印刷される。なお、用紙Sに印刷された各対象フレームFR1〜FR12(画像)の並び順は、表示部42に表示された各対象フレームFR1〜FR12と同じである。このため、説明は省略する。
【0047】
===第2画質調整処理について===
次に第2画質調整処理について説明する。この第2画質調整処理において、コントローラ60は、判定フレーム決定部、種類判定部、補正内容決定部、及び、画像補正部として機能する。すなわち、コントローラ60は、第1判定フレームと第2判定フレームを複数の対象フレームから決定し、被写体に基づく種類を第1判定フレームと第2判定フレームのそれぞれについて判定する。そして、コントローラ60は、第1判定フレームの種類と第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の対象フレームFR1〜FR12に対する画像補正の仕方を決定する。この実施形態において、コントローラ60は、第1判定フレームの種類と第2判定フレームの種類が同じ場合には一律補正モードに決定し、異なる場合には個別補正モードに決定する。そして、一律補正モードに決定した場合、コントローラ60は、一律の条件で複数の対象フレームFR1〜FR12の画像を補正する。また、個別補正モードに決定した場合、コントローラ60は、個別の条件で複数の対象フレームFR1〜FR12の画像を補正する。以下、詳細に説明する。
【0048】
図5に示すように、第2画質調整処理において、コントローラ60は、判定フレーム決定処理(S11)を行い、第1判定フレーム及び第2判定フレームを決定する。これらの判定フレームは、前述の説明から判るように、被写体に基づく種類を判定するための対象フレームである。本実施形態において、コントローラ60は、複数の対象フレームFR1〜FR12を構成する最初の対象フレーム(1番目の対象フレームFR1)を第1判定フレームに決定し、最後の対象フレーム(12番目の対象フレームFR12)を第2判定フレームに決定している。このように、1番目の対象フレームFR1を第1判定フレームに、12番目の対象フレームFR12を第2判定フレームにそれぞれ決定することで、第1判定フレームと第2判定フレームの時間差を大きくすることができる。これにより、印刷対象となっている時間範囲の各対象フレームFR1〜FR12について、被写体に基づく種類が同じか否かを判定する際の精度を高めることができる。すなわち、第1判定フレームと第2判定フレームの時間差を大きくすることで、第1判定フレームの種類と第2判定フレームの種類が同じ場合、他の対象フレーム(第2対象フレームFR2〜第11対象フレームFR11)についても同じ種類である可能性が高くなる。また、1番目の対象フレームFR1と12番目の対象フレームFR12はいずれも、開始終了フレーム決定処理(S7)にて、ユーザーが指定したフレームである。このため、コントローラ60は、メモリ63に記憶された開始終了フレーム決定処理(S7)での情報、すなわち1番目の対象フレームFR1と12番目の対象フレームFR12を特定するための情報を用い、第1判定フレーム及び第2判定フレームを決定できる。その結果、第1判定フレーム及び第2判定フレームを決定する際の処理を簡素化でき、ひいては処理の高速化が図れる。
【0049】
第1判定フレーム及び第2判定フレームを決定したならば、コントローラ60は、サンプリング処理を行う(S12)。このサンプリング処理は、或る判定フレームについて、輝度や色合い等に関する情報を取得する処理である。本実施形態では、まず第1判定フレームについてサンプリング処理を行う。この処理において、コントローラ60は、サンプリング処理部として機能し、輝度値、R(レッド)画素の数や座標、G(グリーン)画素の数や座標、B(ブルー)画素の数や座標、及び、エッジの量等の情報を取得する。そして、取得した情報を統計値情報としてメモリ63に記憶する。
【0050】
統計値情報を格納したならば、コントローラ60は、シーン判定処理を行う(S13)。シーン判定処理は、或る判定フレームについてシーンを判定する処理である。ここでいうシーンは、被写体に基づく種類に相当する。従って、判定フレームのシーン判定処理は、その判定フレームに対する種類判定処理に相当する。前述したように、この種類には「人物」,「風景」,「標準」の3つが用意されている。そして、コントローラ60は、種類判定部として機能し、その判定フレームが「人物」,「風景」,「標準」の何れの種類に属するのかを判定する。このとき、コントローラ60は、まずメモリ63に記憶された統計値情報を読み出し、その判定フレームが「人物」に分類できるか否かを判断する。この判断は、顔の部分があるか否かで行われる。概略を説明すると次の通りである。まず、コントローラ60は、その判定フレームについて肌色の部分(肌色画像)があるか判断する。肌色の部分があった場合、コントローラ60は、その部分の中に両目及び口に対応する部分(両目画像及び口画像)があるか判断する。そして、両目及び口に対応する部分があった場合、肌色と認識できる部分を顔の部分と認識する。さらに、顔の部分における面積がその判定フレームにおける面積の0.5%以上あれば、その判定フレームの種類を「人物」と判定する。このように、コントローラ60は、人物の顔を構成する肌色画像、両目画像及び口画像に基づいて、人物の種類に属するか否かを判定するので、認識の精度を高めることができる。
【0051】
そして、「人物」とは判定されなかった場合に、コントローラ60は、その判定フレームが「風景」に分類できるか判断する。この判断は、例えば、ヒストグラムを用いて行われる。この場合、コントローラ60は、輝度値、R画素数、G画素数、B画素数、エッジの量等の各項目について度数を求め、ヒストグラムを得る。そして、得られたヒストグラムの形状からその判定フレームの種類を判定する。例えば、風景に多く出現する、緑、青、赤の比率が高ければ、風景を示すヒストグラムとのマッチングが高くなる。このため、コントローラ60は、その判定フレームを「風景」と判定する。このように、コントローラ60は、複数の項目毎に度数を求めることで得たヒストグラムに基づき、風景の種類に属するか否かを判断するので、やはり認識の精度を高めることができる。
【0052】
さらに、コントローラ60は、「人物」,「風景」の何れにも判定されなかった場合、その判定フレームを「標準」と判定する。そして、この判定結果は、シーン情報としてメモリ63に記憶される。
【0053】
次にコントローラは、未処理の判定フレームの有無を判断する(S14)。例えば、第1判定フレームについての処理が終わった時点において、第2判定フレームについては未処理である。この場合には、未処理の判定フレームが有るとして、サンプリング処理(S12)へ移行する。そして、コントローラ60は、第2判定フレームについてサンプリング処理(S12)を行い、その後、シーン判定処理(S13)を行う。また、第2判定フレームに対する処理が終わった場合、未処理の判定フレームはない。このため、コントローラ60は、未処理の判定フレームはないと判断し、補正モード決定処理を行う(S15)。
【0054】
補正モード決定処理(S15)は、補正モードを決定するための処理である。この補正モードは、複数の対象フレームFR1〜FR12に対する画像補正の仕方であり、補正内容に相当する。このため、補正モード決定処理は、補正内容決定処理に相当する。本実施形態では、補正モードとして、一律補正モードと個別補正モードとが用意されている。一律補正モードは、複数の対象フレームFR1〜FR12に対して、一律の条件で画像補正を行うモードである。個別補正モードは、複数の対象フレームFR1〜FR12に対して、個別の条件で画像補正を行うモードである。そして、コントローラ60は、第1判定フレームの種類と第2判定フレームの種類に基づき、これらの種類が同じ場合に一律補正モードを選択し、これらの種類が異なる場合に個別補正モードを選択する。ここで、図13は、第1判定フレームの種類及び第2判定フレームの種類と、選択される補正モードとを示すテーブル情報(補正モードテーブル)を説明する図である。このテーブル情報は、例えばメモリ63に記憶されており、コントローラ60によって参照される。すなわち、コントローラ60は、第1判定フレーム(1番目の対象フレームFR1)の種類と第2判定フレーム(12番目の対象フレームFR12)の種類をメモリ63から読み出してテーブル情報にあてはめることで、補正モードを決定する。この処理は、シーン判定処理(S13)でメモリ63に記憶された種類(シーン情報)、及びテーブル情報に基づいて行われるので、処理が容易であり高速化に適する。
【0055】
そして、コントローラ60は、一律補正モードに決定した場合に補正量算出処理(S16)に移行し、個別補正モードに決定した場合にサンプリング処理(S18)に移行する。図11の例では、第1判定フレーム(1番目の対象フレームFR1)と第2判定フレーム(12番目の対象フレームFR12)とがともに「人物」の種類に分類される可能性が高い。すなわち、一律補正モードが選択される可能性が高い。このため、ここでは一律補正モードの説明を先に行う。
【0056】
<一律補正モードの処理について>
一律補正モードにおいて、コントローラ60は、補正量算出処理(S16)を行う。このとき、コントローラ60は補正量算出部として機能する。ここで、補正量とは、画像補正が行われる対象フレームの色と好ましい色(標準色)との差ということができる。従って、補正量算出処理は、その対象フレームの色と標準色との差分を、複数の補正項目のそれぞれについて算出する処理といえる。この複合機1で用いられる補正項目としては、例えば、「明るさ」,「コントラスト」,「彩度」,「カラーバランス」,「シャープネス」がある。なお、補正項目は一例であり、他の項目も定められている。
【0057】
そして、この実施形態では、第1判定フレーム(1番目の対象フレームFR1)を代表フレームとして定め、この第1判定フレームの色に基づいて補正量を算出している。なお、代表フレームとは、複数の対象フレームFR1〜FR12を代表する対象フレームであって、補正量を算出する基となる対象フレームのことである。このように、第1判定フレームを代表フレームに定めることで、補正量を算出する際に、第1判定フレームの種類判定時に取得した統計値情報を用いることができる。これにより、処理の簡素化が図れ、高速化できる。また、コントローラ60は、補正量を算出する際に、代表フレームの種類を加味する。例えば、代表フレームが「人物」と判定された場合には、その代表フレームにおける人の顔の部分が、肌色の標準色となるように補正量が算出される。代表フレームが「風景」と判定された場合、その代表フレームにおける緑色の部分、青色の部分、及び、赤色の部分について、彩度を上げるように補正値が算出される。代表フレームが「標準」と判定された場合、その代表フレームが多少明るくなり、かつ、各色の彩度が多少高くなるように補正量が算出される。ここで、代表フレームを第1判定フレームとしているので、第1判定フレームの種類判定時に取得したシーン情報を用いることができる。これにより、処理の簡素化が図れ、高速化できる。そして、コントローラ60は、算出した補正量をメモリ63に記憶する。
【0058】
代表フレームに基づく補正量が算出されたならば、コントローラ60は、画像補正処理を行う(S17,S18)。この処理において、コントローラ60は画像補正部として機能し、算出された補正量を用いて各対象フレームFR1〜FR12の画像補正を行う。例えば、コントローラ60は、最初に1番目の対象フレームFR1(開始フレーム)について画像補正を行い、次に2番目の対象フレームFR2について画像補正を行う。以後は、同様にして他の対象フレームFR3〜FR12についての画像補正が行われる。そして、12番目の対象フレームFR12(終了フレーム)についての画像補正が終了すると、コントローラ60は、第2画像調整処理(S9)を終了する。
【0059】
第2画像調整処理が終了すると、前述したように、コントローラ60は第2印刷処理(S10)を行う。これにより、例えば図12に示す画像が用紙Sに印刷される。ここで、この複合機1では、印刷対象となっている複数の対象フレームFR1〜FR12に関し、判定フレーム同士が同じ種類の場合に、これらの対象フレームFR1〜FR12に対して一律の条件で画像補正を行っている。このため、関連性の高い可能性がある各対象フレームFR1〜FR12の色調が揃い易くなる。すなわち、補正を適正化できる。従って、図12のように各フレームの画像をマトリクス状に配置した場合に各画像の色調が揃い、印刷の品質を高めることができる。要するに、同じようなシーンの画像について同じような色調で印刷することができる。
【0060】
<個別補正モードの処理について>
次に、個別補正モードについて説明する。ここで、図14は、第2印刷処理における表示部の表示画面の他の例である。図14の例では、第1判定フレーム(1番目の対象フレームFR1)については「人物」の種類に分類される可能性が高く、第2判定フレーム(12番目の対象フレームFR12)については「風景」の種類に分類される可能性が高い。すなわち、個別補正モードが選択される可能性が高い。個別補正モードにおいて、コントローラ60は、図5に示すように、まず1番目の対象フレームFR1について、サンプリング処理(S19)、シーン判定処理(S20)、補正量算出処理(S21)、画像補正処理(S22)を行う。これらの処理の内容は、前述した処理と同じである。簡単に説明すると、サンプリング処理において、コントローラ60は、輝度や色合い等に関する情報を取得し、取得した情報を統計値情報としてメモリ63に記憶する。シーン判定処理において、コントローラ60は、補正をする対象フレームについて被写体に基づく種類を判定する。ここでは、1番目の対象フレームFR1について、「人物」,「風景」,「標準」の何れの種類に属するのかが判定される。補正量算出処理において、コントローラ60は、補正をする対象フレームの色と標準色との差分を、複数の補正項目のそれぞれについて算出する。画像補正処理において、コントローラ60は、算出された補正量を用いてその対象フレームの画像補正を行う。そして、補正処理が終了すると、未処理の対象フレームの有無が判定され(S22)、未処理の対象フレームがあればステップS18に移行し、他の対象フレームについて一連の処理(S18〜S21)を行う。例えば、1番目の対象フレームFR1に対する一連の処理が終了した場合には、2番目の対象フレームFR2に対する一連の処理が行われる。また、未処理の対象フレームがない場合、つまり、12番目の対象フレームFR12まで一連の処理が終了した場合には、第2画像調整処理(S9)を終了する。
【0061】
第2画像調整処理が終了すると、前述したように、コントローラ60は第2印刷処理(S10)を行う。ここで、個別補正モードが選択された場合、互いに前後する対象フレーム同士の関連性は低いと考えられる。そして、各対象フレームFR1〜FR12がその対象フレームに適した条件で補正されているので、印刷の品質を高めることができる。要するに、それぞれのシーンの画像について最適な色調で印刷することができる。
【0062】
<まとめ>
以上説明したように、「複数フレーム印刷」が選択された場合、コントローラ60は、第1判定フレーム(1番目の対象フレームFR1)と第2判定フレーム(12番目の対象フレームFR12)の種類を判定し、これらの種類の組み合わせに基づいて複数の対象フレームFR1〜FR12に対する画像補正の仕方を決定する。そして、コントローラ60は、決定した補正の仕方に基づき、各対象フレームFR1〜FR12の画像補正を行う。このため、複数の対象フレームFR1〜FR12の関連性の度合いに応じた補正ができる。その結果、画像補正の適正化が図れる。
【0063】
また、第1判定フレームと第2判定フレームの種類が同じ場合、複数の対象フレームFR1〜FR12については、同じ条件で一律に補正される。つまり、関連性の度合いが高いと判断された対象フレーム同士は、同じ条件で一律に補正される。このため、関連性が高いにも拘わらず色調等が異なってしまう不具合を防止することができる。
【0064】
また、第1判定フレームと第2判定フレームの種類が異なる場合、複数の対象フレームFR1〜FR12については、個別の条件で補正される。すなわち、各対象フレームに適した補正の仕方が選択される。その結果、印刷の品質を高めることができる。
【0065】
また、コントローラ60は、或るフレームを開始フレーム(最初の対象フレーム)に決定するとともに、他のフレームを終了フレーム(最後の対象フレーム)に決定し、かつ、開始フレームと終了フレームとの間に、互いに前後する対象フレーム同士の時間間隔を揃えて中間フレーム(中間の対象フレーム)を決定している。そして、開始フレームを第1判定フレームとして用い、終了フレームを第2判定フレームとして用いている。このように、コントローラ60は、或るフレームと他のフレームのそれぞれを指定するための情報に基づいて複数の対象フレームを定め、かつ、各判定フレームを定めている。その結果、制御が容易となり、処理の高速化が図れる。
【0066】
===その他の実施形態===
前述した実施形態は、複合機1による画像補正装置について説明されているが、その説明の中には、画像補正方法や、画像補正装置を制御するためのコンピュータプログラム及びコードの説明も含まれている。また、この実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれる。
【0067】
<画像補正装置について>
前述した実施形態では、複合機1を画像補正装置として用いた構成が記載されている。しかし、画像補正装置は、複合機1に限定されるものではない。例えば、専ら印刷を行うプリンタを画像補正装置として用いてもよい。この場合、プリンタに、画像補正用のプログラムを実行させることで、画像補正装置として用いる。また、画像補正用のプログラムを実行するコンピュータによって画像補正装置を構成してもよい。さらに、デジタルカメラを画像補正装置として用いてもよい。
【0068】
<判定フレームについて>
前述した実施形態では、1番目の対象フレームFR1を第1判定フレームとし、12番目の対象フレームを第2判定フレームとして選択したが、これらの判定フレームは任意に選択できる。例えば、3番目の対象フレームFR3を第1判定フレームとし、10番目の対象フレームを第2判定フレームとして選択してもよい。
【0069】
<代表フレームについて>
また、一律補正モードにおける代表フレームは、第2判定フレーム(12番目の対象フレームFR12)であってもよい。また、第1判定フレームと第2判定フレームの両方を代表フレームとしてもよい。例えば、コントローラ60は、第1判定フレームに基づく第1補正量と、第2判定フレームに基づく第2補正量を平均することで、使用される補正量を取得する。このようにすると、処理速度を大きく落とさずに、より適正な補正量を得ることができる。
【0070】
<対象フレームの種類について>
前述した実施形態では、対象フレームの種類として「人物」,「風景」,「標準」の3つを例に挙げて説明した。対象フレームの種類はこれらに限定されるものではなく、他の種類であってもよい。
【0071】
<印刷の態様について>
前述した実施形態では、複数の対象フレームを同じ用紙Sに印刷する態様について説明したが、印刷の態様はこれに限定されない。例えば、複数の対象フレームを別の用紙Sに印刷する態様であってもよい。
【0072】
<メモリカードMCについて>
前述した実施形態では、カードスロット50にメモリカードMCを装着する構成であったが、この構成に限定されない。例えば、デジタルカメラと複合機1とをケーブルを介して接続し、デジタルカメラに装着されたメモリカードMCへ、ケーブルを通じてアクセスするようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】図1Aは、複合機の外観を説明する斜視図である。図1Bは、操作パネルを説明する図である。
【図2】複合機の構成を説明するブロック図である。
【図3】印刷機構を説明する図である。
【図4】印刷動作時の各処理を説明するフローチャートである。
【図5】第2画質調整処理を説明するフローチャートである。
【図6】動画ファイルの選択時におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。
【図7】開始終了フレーム決定処理におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。
【図8】開始フレームの決定時におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。
【図9】終了フレームの決定時におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。
【図10】対象フレームを説明するための図である。
【図11】第2印刷処理における表示部の表示画面の一例である。
【図12】印刷画像の一例を示す図である。
【図13】補正モードテーブルを説明する図である。
【図14】第2印刷処理における表示部の表示画面の他の例である。
【符号の説明】
【0074】
1 複合機,
10 画像読み取り機構,11 原稿台,12 原稿台カバー,
20 印刷機構,21 用紙搬送機構,211 プラテン,212 搬送ローラ,
213 排紙ローラ,214 搬送モータ,22 キャリッジ移動機構,
221 タイミングベルト,222 キャリッジモータ,223 ガイド軸,
224 駆動プーリー,225 アイドラプーリー,
30 駆動信号生成部,
40 操作パネル,41 電源ボタン,
42 表示部,421 フレーム用の表示領域,
422 カーソル用の表示領域,423 操作内容説明用の表示領域,
43 入力部,431 4方向ボタン,432 OKボタン,
433 印刷設定ボタン,434 戻るボタン,435 表示切替ボタン,
436 モード切替ボタン,437 印刷枚数増減ボタン,
438 スタートボタン,439 ストップボタン,
50 カードスロット,
60 コントローラ,61 インタフェース部,62 CPU,
63 メモリ,64 制御ユニット,
S 用紙,CR キャリッジ,IC インクカートリッジ,
HU ヘッドユニット,MC メモリカード,CS カーソル,
FR1〜FR12 対象フレーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部と、
(B)前記複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定する判定フレーム決定部と、
(C)被写体に基づく種類を前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて判定する種類判定部と、
(D)前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の前記対象フレームに対する画像補正の仕方を決定する補正内容決定部と、
(E)前記補正内容決定部で決定された画像補正の仕方に基づき、前記対象フレームの画像補正を行う画像補正部と、
を有する画像補正装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像補正装置であって、
前記補正内容決定部は、
前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類とが同じ場合に、複数の前記対象フレームに対する補正を一律の条件で行わせる、画像補正装置。
【請求項3】
請求項2に記載の画像補正装置であって、
前記補正内容決定部は、
前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類とが異なる場合に、複数の前記対象フレームに対する補正を個別の条件で行わせる、画像補正装置。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載の画像補正装置であって、
前記種類判定部は、
前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて、少なくとも人物の種類を含む複数の種類の何れかに属するかを判定する、画像補正装置。
【請求項5】
請求項4に記載の画像補正装置であって、
前記種類判定部は、
肌色画像に囲まれている両目画像と口画像の有無に基づき、前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて、人物の種類に属するかを判定する、画像補正装置。
【請求項6】
請求項2から請求項5の何れかに記載の画像補正装置であって、
前記種類判定部は、
前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて、少なくとも風景の種類を含む複数の種類の何れかに属するかを判定する、画像補正装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6の何れかに記載の画像補正装置であって、
前記判定フレーム決定部は、
前記複数の対象フレームを構成する最初の対象フレームを前記第1判定フレームに決定し、前記複数の対象フレームを構成する最後の対象フレームを前記第2判定フレームに決定する、画像補正装置。
【請求項8】
請求項7に記載の画像補正装置であって、
前記対象フレーム決定部は、
或るフレームを前記最初の対象フレームに決定するとともに、前記対象フレームよりも後に記録されている他のフレームを前記最後の対象フレームに決定し、かつ、前記最初の対象フレームと前記最後の対象フレームとの間に、互いに前後する対象フレーム同士の時間間隔を揃えて中間の対象フレームを決定する、画像補正装置。
【請求項9】
(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部であって、
或るフレームを、前記複数の対象フレームを構成する最初の対象フレームに決定するとともに、前記或るフレームよりも後に記録されている他のフレームを、前記複数の対象フレームを構成する最後の対象フレームに決定し、かつ、前記最初の対象フレームと前記最後の対象フレームとの間に、互いに前後する対象フレーム同士の時間間隔を揃えて中間の対象フレームを決定する、対象フレーム決定部と、
(B)前記複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定する判定フレーム決定部であって、
前記最初の対象フレームを前記第1判定フレームに決定し、前記最後の対象フレームを前記第2判定フレームに決定する、判定フレーム決定部と、
(C)被写体に基づく種類であって少なくとも人物の種類と風景の種類とを含む複数の種類の何れかに属するかを、前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて判定する種類判定部であって、
肌色画像に囲まれている両目画像と口画像の有無に基づき、前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて、人物の種類に属するかを判定する、種類判定部と、
(D)前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の前記対象フレームに対する画像補正の仕方を決定する補正内容決定部であって、
前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類とが同じ場合に、複数の前記対象フレームに対する補正を一律の条件で行わせ、前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類とが異なる場合に、複数の前記対象フレームに対する補正を個別の条件で行わせる、補正内容決定部と、
(E)前記補正内容決定部で決定された画像補正の仕方に基づき、前記対象フレームの画像補正を行う画像補正部と、
を有する画像補正装置。
【請求項10】
(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部と、
(B)前記複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定する判定フレーム決定部と、
(C)被写体に基づく種類を前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて判定する種類判定部と、
(D)前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の前記対象フレームに対する画像補正の仕方を決定する補正内容決定部と、
(E)前記補正内容決定部で決定された画像補正の仕方に基づき、前記対象フレームの画像補正を行う画像補正部と、
(F)前記画像補正部で画像補正が行われた複数の前記対象フレームを、同じ媒体に印刷する画像印刷部と、
を有する印刷装置。
【請求項11】
(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定すること、
(B)前記複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定すること、
(C)被写体に基づく種類を前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて判定すること、
(D)前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の前記対象フレームに対する画像補正の仕方を決定すること、
(E)前記補正内容決定部で決定された画像補正の仕方に基づき、前記対象フレームの画像補正を行うこと、
を有する画像補正方法。
【請求項12】
(A)画像補正装置を動作させるためのプログラムであって、
(B)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定すること、
(C)前記複数の対象フレームから第1判定フレームと第2判定フレームを決定すること、
(D)被写体に基づく種類を前記第1判定フレームと前記第2判定フレームのそれぞれについて判定すること、
(E)前記第1判定フレームの種類と前記第2判定フレームの種類の組み合わせに応じて、複数の前記対象フレームに対する画像補正の仕方を決定すること、
(F)前記補正内容決定部で決定された画像補正の仕方に基づき、前記対象フレームの画像補正を行うこと、
を前記画像補正装置に行わせるプログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−312308(P2007−312308A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−141724(P2006−141724)
【出願日】平成18年5月22日(2006.5.22)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】