説明

画像読取装置および画像読取方法

【課題】複数のユーザ間で原稿の画像を共有するための複雑な設定を、パネル操作することなく安全に行えるようにする。
【解決手段】この画像読取装置は、読取対象の原稿とこの原稿と並べて置いたコードを記載したカードの画像を読み取る画像読取部と、画像からコードを検出するコード検出部と、コードを解読することで、原稿を画像データにする上で必要な指示情報を抽出するコード解読部と、指示情報に含まれる画像制御情報に従い原稿の画像データを生成する画像データ生成部と、指示情報に含まれる暗号化のための情報を用いて画像データを暗号化する画像データ暗号部と、指示情報に含まれる送信先の情報に従い暗号化画像データを出力する出力部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原稿を読取り、読取った原稿の画像データを通信ネットワークに接続された複数の外部機器で共有できるイメージスキャナなどの画像読取装置および画像読取方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ネットワーク上で複数のユーザが共有して利用することが可能な、ネットワークスキャナが発売されている。こうしたネットワークスキャナは、複数ユーザ間での画像データの共有を実現するために、共有を行うための各種設定が複雑なため、パネル操作が煩雑になると共に誤設定を起こす可能性もある。
【0003】
そこで、近年では、パネル操作の複雑さを解消し利便性を向上するために、処理対象の原稿またはその画像データに対する処理の指示を、原稿の余白に印刷したバーコードなどの1次元または2次元のコード情報から取得し、取得したコード情報に基づき、原稿の画像に対する処理を制限(コピー禁止、送信禁止、回数制限等)するMFP(Multi Function Peripheral)に関する技術が開発されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−80940号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の技術の場合、コード情報を用いて原稿の画像に対する処理を制限(コピー禁止、送信禁止、回数制限等)するだけであり、コード情報の他の利用方法については何ら開示されていない。
【0006】
また、バーコードなどのコード情報を読み取る機能は、近年、携帯電話機などにも備えられており、コード情報をそのまま原稿に印刷していたのではネットワーク関連の設定情報が他者に読み取られるおそれがある。
【0007】
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、複数のユーザ間で原稿の画像を共有するための複雑な設定を、パネル操作することなく安全に行うことができる画像読取装置および画像読取方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の画像読取装置は、読取対象の原稿とこの原稿を画像化する上で必要な指示情報を符号化したコードを記載したカードとを並べた状態でこれらを一定の解像度で画像として読み取る画像読取部と、前記画像読取部により読み取られた画像から前記コードを検出するコード検出部と、前記コード検出部により検出された前記コードを解読することで、前記原稿を画像データにする上で必要な指示情報を抽出するコード解読部と、前記コード解読部により抽出された前記指示情報に含まれる出力画像生成のための解像度及び色情報に従い前記原稿の画像データを生成する画像データ生成部と、前記コード解読部により抽出された前記指示情報に含まれる暗号化のための情報を用いて、前記画像データ生成部により生成された前記画像データを暗号化した暗号化画像データを生成する画像データ暗号部と、前記コード解読部により抽出された前記指示情報に含まれる送信先の情報に従い前記画像データ暗号部により生成された前記暗号化画像データを出力する出力部とを具備することを特徴とする。
【0009】
本発明の画像読取方法は、読取対象の原稿とこの原稿を画像化する上で必要な指示情報を符号化したコードを記載したカードとを並べた状態でこれらを一定の解像度で画像読取部が画像として読み取るステップと、前記画像からコード検出部が前記コードを検出するステップと、前記コードをコード解読部が解読することで、前記原稿を画像データにする上で必要な指示情報を抽出するステップと、前記指示情報に含まれる出力画像生成のための解像度及び色情報に従い画像データ生成部が前記原稿の画像データを生成するステップと、前記指示情報に含まれる暗号化のための情報を画像データ暗号部が用いて、前記画像データを暗号化した暗号化画像データを生成するステップと、前記指示情報に含まれる出力先の情報に従い出力部が前記暗号化画像データを出力するステップとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、複数のユーザ間で原稿の画像を共有するための複雑な設定を、パネル操作することなく安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1実施形態に係るネットワークスキャンシステムを示す図である。
【図2】免許証とスキャナ設定カードの一例を示す図である。
【図3】ネットワークスキャナの構成を示す図である。
【図4】ネットワークスキャンシステムの第1の動作例を示すフローチャートである。
【図5】ネットワークスキャンシステムの第2の動作例を示すフローチャートである。
【図6】(A)は第2実施形態に係るスキャナ装置の構成を示す側面図、(B)はその斜視図である。
【図7】第3実施形態のフォルダの一例を示す図である。
【図8】第4実施形態の伝票処理ヘッダシートの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の一つの実施の形態のネットワークスキャンシステムを詳細に説明する。図1は本発明に係る画像読取装置の第1の実施形態であるネットワークスキャンシステムを示す図、図2は免許証とスキャナ設定カードの一例を示す図、図3はネットワークスキャナ1の構成を示す図である。
【0013】
図1に示すように、この例のネットワークスキャンシステムは、ネットワークスキャナ1と、複数の外部機器8a〜8dとを、例えばローカルエリアネットワーク(以下「LAN」と称す)などの通信ネットワーク7を介して接続して構成されている。
【0014】
ネットワークスキャナ1は、フラットベット式のスキャナであり、光学的読取を行う原稿台2の上に、画像読取対象の原稿としての免許証3と、QRコードなどの2次元バーコード4が印刷されたスキャナ設定カード5とを並載し、スキャン開始スイッチ6を押下することで、原稿台2に置かれた原稿の画像を読み取る。
【0015】
図2に示すように、スキャナ設定カード5には、2次元バーコード4が印刷されている。2次元バーコード4には、免許証3の画像(免許証画像3a)を出力する解像度(400DPI,標準)、色情報(カラー/モノクロ)、免許証画像3aを通信ネットワーク7を通じて送信する送信先情報(外部機器8a〜8dのいずれか)のネットワークアドレスと共有フォルダ名(ネットワークアドレス:192.168.1.1/public)、ユーザ情報(ネットワークログイン用のユーザアカウントとパスワード)、免許証画像3aを公開鍵暗号化方式で暗号化する際に用いる鍵情報(公開鍵情報:PKI)等の指示情報が含まれている。
【0016】
なお、この例で2次元バーコード4の横に示している文字は、2次元バーコード4が保持している情報であるが、実際には2次元バーコード4のみを印刷してもよい。また、この例では、公的身分証である免許証3を例示したが、例えばカスタマイズ可能な自分の名刺などであれば、2次元バーコード4を原稿の一部に印刷しておいてもよい。
【0017】
図3に示すように、ネットワークスキャナ1は、メモリ10、画像読取部11、コード検出部12、コード解読部13、画像データ生成部14、画像データ暗号部15、通信制御部16を備えている。
【0018】
メモリ10には、画像読取部11により読み取られた画像(入力画像)、2次元バーコード4から抽出された指示情報(画像制御情報、出力先情報、ユーザ情報、鍵情報等)および外部へ出力する変換後の画像(暗号化画像データ)などが記憶される。
【0019】
画像読取部11は、読取対象の原稿とこの原稿を画像化する上で必要な指示情報を符号化したコードを記載したカードとを並べた状態でこれらを一定の解像度で画像として読み取る。すなわち画像読取部11は、免許証3と2次元バーコード4等をデフォルトの解像度(1200DPIなど)で一つの画像として撮像しメモリ10に入力画像として記憶する。デフォルトの解像度は、予めメモリ10に読取情報として設定されている。
【0020】
コード検出部12は、画像読取部11により読み取られた画像から2次元バーコード4を検出する。すなわちコード検出部12は、メモリ10の入力画像を読み出して、その入力画像から2次元バーコード4を検出する。2次元バーコード4には3カ所の基準マークがあり、これを検出することで2次元バーコード4を検出できる。
【0021】
コード解読部13は、コード検出部12により検出された2次元バーコード4を解読することで、原稿を画像データにする上で必要な指示情報を抽出する。すなわち、コード解読部13は、検出された2次元バーコード4を解読し、2次元バーコード4に含まれる画像制御情報(出力する画像の解像度(400DPI,標準)、色情報(カラー/モノクロ)など)や出力先情報(ネットワークアドレス、出力ディレクトリ等)、ユーザ情報(ネットワークログイン用のユーザアカウントとパスワード)、鍵情報(公開鍵)などの指示情報を抽出する。
【0022】
画像データ生成部14は、コード解読部13により抽出された指示情報に含まれる出力画像生成のための画像制御情報(解像度及び色情報)に従い原稿の画像データを生成する。すなわち、画像データ生成部14は、解読された画像制御情報に従って、入力画像から免許証部分の領域の画像を切り出し、出力形式の画像データに変換する。
【0023】
画像データ暗号部15は、コード解読部13により抽出された指示情報に含まれる暗号化のための鍵情報(公開鍵)を用いて、画像データ生成部14により生成された画像データを暗号化した暗号化画像データを生成する。すなわち、画像データ暗号部15は、2次元バーコード4から抽出された鍵情報(公開鍵)を用いて入力原稿の画像データを公開鍵暗号化方式で暗号化しメモリ10に記憶する。
【0024】
通信制御部16は、コード解読部13により抽出された指示情報に含まれる送信先の情報に従い画像データ暗号部15により生成された暗号化画像データを出力する出力部として機能する。
【0025】
すなわち、通信制御部16は、画像読取装置1のネットワークポートに接続された通信ネットワーク7を通じて、2次元バーコード4から抽出された出力先である外部機器(例えば外部機器8bの共有フォルダ(192.168.1.1/public)に、抽出されたユーザ情報(ネットワークログイン用のユーザアカウントおよびパスワード)を用いてログインし、メモリ10に記憶された暗号化画像データを読み出して送信(出力)する。操作部17は、スキャン回数を指定するためのボタン(テンキー)やスキャン開始スイッチ6などである。
【0026】
(第1動作例)
次に、図4のフローチャートを参照してこのネットワークスキャンシステムの第1動作例を説明する。
【0027】
ネットワークスキャナ1に備えられた原稿台2の上に、画像読取対象となる免許証3および、2次元バーコード4が印刷されたスキャナ設定カード5を載せ、操作部17よりスキャンする回数を指定し、スキャン開始スイッチ6を押下すると、画像読取部11は、光学式読取方式等により原稿台2の上の原稿群(免許証3および2次元バーコード4)をスキャンし(図4のステップS101)、入力画像としてメモリ10に記憶する。なお、操作部17より指定されたスキャン回数はメモリ10に記憶される。また画像読取部11は、スキャン後、スキャン回数を1回としてカウントしメモリ10に記憶する。
【0028】
入力画像がメモリ10に記憶された後、コード検出部12は、メモリ10から入力画像から2次元バーコード4の有無を検出する(ステップS102)。
【0029】
検出の結果、2次元バーコードが検出されなかった場合(ステップS103のNo)、コード検出部12は、既に解読された2次元バーコード4の解読結果がメモリ10に存在するか否かをチェックする(ステップS104)。
【0030】
このチェックの結果、解読結果が存在しなかった場合(ステップS104のNo)、コード検出部12は、処理を終了する。これによりスキャナ設定カード5を使用しない不正な免許証画像の複製を防ぐことができる。
【0031】
一方、入力画像から2次元バーコード4が検出された場合(ステップS103のYes)、コード解読部13は、2次元バーコード4を解読し、2次元バーコード4に含まれる画像制御情報、出力先情報(ネットワークアドレス)、ユーザ情報、鍵情報(公開鍵)を抽出し、メモリ10に記憶する(ステップS105)。
【0032】
続いて、画像データ生成部14は、メモリ10から画像制御情報および入力画像を読み出し、入力画像から免許証3の領域である免許証画像3aを切り出し、画像制御情報によって定義された解像度(400DPI,標準)、色情報(カラー/モノクロ)で免許証画像3aを出力形式の画像へ変換し(ステップS106)、メモリ10に記憶する。なお免許証3の領域はエッジ検出などの手法で検出するものとする。
【0033】
次に、画像データ暗号部15は、メモリ10から鍵情報(公開鍵)およびを読み出し、その公開鍵を用いて免許証画像3aを公開鍵暗号化方式で暗号化し、暗号化画像データとしてメモリ10に記憶する(ステップS107)。
【0034】
そして、通信制御部16は、メモリ10から出力先情報(ネットワークアドレス)、ユーザ情報(ネットワークログイン用のユーザアカウントとパスワード)および暗号化画像データを読み出して、画像読取装置1のネットワークポートに接続された通信ネットワーク7を通じて、出力先の外部機器(例えば外部機器8bの共有フォルダ(192.168.1.1/public)に、ネットワークログイン用のユーザアカウントおよびパスワードでログインし、暗号化画像データを出力する(ステップS108)。なお、出力先として、ネットワークスキャナ1に内蔵されるハードディスク装置(ローカルディスク)のフォルダを指定してもよい。
【0035】
画像読取部11は、メモリ10のスキャン回数と操作部17から指定された指定回数とを比較することで、スキャン回数が指定回数に達したか否かを判定する(ステップS109)。
【0036】
この判定の結果、指定回数だけスキャンしていない場合(ステップS109のNo)、画像読取部11は、スキャン開始スイッチ6の押下を待ち、ユーザが原稿台2の上に、次の原稿を置いてスキャン開始スイッチ6を押下すると、ステップS101に戻り、次の原稿のスキャンを行う。
【0037】
なお、指定回数だけスキャンした場合(ステップS109のYes)、画像読取部11は、メモリ10をリセットし(ステップS110)、処理を終了する。
【0038】
(第2動作例)
続いて、図5を参照してこのネットワークスキャンシステムの第2の動作例を説明する。上記第1の動作例では、暗号化画像データを外部機器8bへ出力する例について説明したが、この第2の動作例では、暗号化画像データをネットワークスキャナ1の内部(ハードディスク装置)に格納しておき、外部機器8aからネットワークスキャナ1の画像データを参照する例について説明する。
【0039】
まず、最初のステップとして、ネットワークスキャナ1と通信ネットワーク7を介して接続された外部機器(例えば外部機器8a)からアクセス要求を通信制御部16が検出すると(図5のステップS201)、通信制御部16は、外部機器8aからのアクセス要求に含まれるIPアドレス、ユーザアカウント等を抽出し、これらの情報と予め設定されているアクセス制御設定情報(アクセス可能な機器のIPアドレスやユーザアカウント、権限種別などの一覧)とを比較して(ステップS202)、外部機器8aからのアクセスが本装置(ネットワークスキャナ1)に可能か否かのアクセス可否判定を行う(ステップS203)。
【0040】
この判定の結果、アクセスが不可能と判定(アクセス拒否)した場合(ステップS203のNo)、通信制御部16は、アクセス要求を受けた外部機器8aに対してアクセス権限が無い旨の応答を返しアクセス拒否を行う(ステップS208)。
【0041】
一方、上記判定の結果、アクセスが可能と判定(アクセス許可)した場合(ステップS203のYes)、通信制御部16は、そのアクセス要求を受けた外部機器8aとのセッションを確立し(ステップS204)、その外部機器8aからのアクセス対象である暗号化画像データの暗号化時に用いた公開鍵を外部機器8aへ配布する(ステップS205)。
【0042】
ネットワークスキャナ1からの公開鍵の配布を受けた外部機器8aは、自身のハードディスク装置に予め記憶されている公開鍵の対の秘密鍵を読み出して、その秘密鍵でアクセス対象として指定した暗号化画像データを復号し(ステップS206)、画像データを参照表示する(ステップS207)。
【0043】
このようにこの第1実施形態のネットワークスキャンシステムによれば、以下のように効果が得られる。
【0044】
従来のネットワークスキャナでは、多数のユーザで共有する性質上、どうしても簡単な操作ミスで原稿が他のユーザに送られたり、または盗み取られてしまう問題があったが、このネットワークスキャンシステムでは、ネットワークスキャナ1が暗号化画像データを保存しておき、外部機器8aからのアクセス要求に対して公開鍵を配布し、この公開鍵と対になった秘密鍵を外部機器8aの側が知らない限り暗号化画像データを参照表示することはできないため、簡単な操作で高度なセキュリティを確保することができる。
【0045】
また、このスキャナ設定カード5がなければ、原稿を画像データ化することができないため、操作ミスで情報を盗み取られる可能性を下げ、セキュリティ強度を高めることができる。
【0046】
第1動作例では、初めに原稿をスキャンするときに、スキャナ設定カード5と免許証3とを同時に読み取り、スキャナ設定カード5の指示情報に従って、入力画像から免許証画像3aを切り出し、出力形式に変換し、暗号化し、出力するので、複数のユーザ間で原稿の画像を共有するための複雑な設定を、パネル操作することなく安全に行った上で原稿をスキャンできるようになる。
【0047】
また、第2動作例のように、公開鍵で暗号化された画像データは秘密鍵でしか復号できないため、公開鍵は他人に知られてもセキュリティレベルが低下しないため、スキャンのときは原稿画像を閲覧できるユーザを特定しなくてもよく、閲覧を許可したユーザにのみ予め秘密鍵を配布しておくことで、利便性を犠牲にすることなく、強固なセキュリティ機能を備えたネットワークスキャンシステムを実現することができる。
【0048】
また、逆に、秘密鍵で暗号化されたデータは公開鍵で復号できる特徴を利用し、秘密鍵で暗号化した画像データを公開鍵で復号する場合、公開鍵が本人のものであるということが証明できれば、暗号化された画像データが間違いなく本人のものであると確認できるため、デジタル署名と同様の機能を備えたネットワークスキャナ1の実現も可能である。
【0049】
なお、この第1および第2動作例では、2次元バーコードを用いた例について説明したが、2次元バーコードの代わりに、例えば1次元バーコードや電子透かし、RFID、OCR文字等を用いてもよい。
【0050】
(第2実施形態)
次に、図6(A)および図6(B)を参照してネットワークスキャンシステムの第2実施形態について説明する。
【0051】
この第2実施形態の場合、ネットワーク構成は第1実施形態と同じであり、第1実施形態とはネットワークスキャナとスキャン対象の原稿の形態が異なる。
【0052】
すなわち、この第2実施形態において、ネットワークスキャナ1aは、図6(A)および図6(B)に示すように、帳票搬送式のスキャナであり、原稿台2aに複数の帳票を載置し、帳票を一枚ずつ搬入し矢印Aの方向に搬送し排出ポケット19に収容するように構成されている。
【0053】
このネットワークスキャナ1aは、通常の画像読取部11の他に、2次元バーコードを専用に読み取るための2次元バーコード読取部18を画像読取部11の前段に配置している。この2次元バーコード読取部18で帳票を読み取る前に2次元バーコードのみをスキャンし、読み取った2次元バーコードに含まれる指示情報に従って、帳票の画像データを読み取る解像度、モノクロ・カラーなどのパラメータ、または帳票を出力するパラメータ等を変える。
【0054】
また、この例では、2次元バーコードが帳票より先に搬送されるように、原稿台2aの1番上にスキャナ設定カード5を載置する。
【0055】
そして、2次元バーコード読取部18で読み取った指示情報に従って、画像読取部11の解像度を変更し、2次元バーコードスキャン後に解像度を変更した画像読取部11で以降に搬入される帳票をスキャンする。
【0056】
一般に、スキャナは、解像度が高くなるほどスキャン速度が低下する。また、モノクロよりもカラーの方がスキャン速度が低下する。第1実施形態では、1つの画像読取部11で2次元バーコード4と免許証3をスキャンしたが、この場合、最初は最高解像度のカラー画像でスキャンを行い、2次元バーコードの解読後に、スキャンした最高解像度のカラー画像を指定解像度の画像に変換する必要があり、帳票を初めて読み取る際には必ず最高解像度(1200dpi)のカラー画像でスキャンする必要があるため、速度が極めて低くなる欠点があった。
【0057】
しかし、この第2実施形態では、専用の2次元バーコード読取部18で初めに2次元バーコードを認識することにより、指定解像度で画像読取部11にて複数の帳票を連続してスキャンすることができ、帳票を連続的に処理する速度を向上することができる。
【0058】
(第3実施形態)
図7は第3実施形態のフォルダを示す図である。この第3実施形態では、スキャナ設定カード5ではなく、透明な封筒状のフォルダ70(クリアファイル)の表面に2次元バーコード4を印刷または貼り付けて使用する。
【0059】
このフォルダ70に免許証3などの原稿を挟みこんだ状態で原稿台2に置き、スキャンを行う。この実施形態では、フォルダ70をAuto Document Feeder:ADFを搭載したネットワークスキャナに用いることで、2次元バーコードと原稿を連続的にスキャンすることができる。また、従来のパネル操作とは異なり、複数の原稿の連続的なスキャンを行う場合に、1枚毎に解像度、送信先、暗号鍵などを変えることができる。
【0060】
(第4実施形態)
図8は第4実施形態の伝票処理ヘッダシートを示す図である。この第4実施形態では、2次元バーコード4に一定のプログラム81を埋め込み、そのプログラム81に応じて上述したネットワークスキャナ1(図1参照)またはネットワークスキャナ1a(図6(A),図6(B)参照)の表示パネル上にグラフィックユーザインターフェイス(GUI)を表示したり、または処理を実行する。これにより、各種業務に応じたカスタマイズ処理を柔軟に行うことができる。また、複数枚の帳票を認識する場合には、先頭にスクリプトを2次元バーコード4の形で記載したヘッダシート(紙)を挿入することで、同様の処理を実現できる。
【0061】
なお、上記第1乃至第4実施形態では、2次元バーコードを用いた例を説明したが、2次元バーコードの代わりに例えば1次元バーコードや電子透かし、RFID、OCR文字などを用いてもよい。
【0062】
なお、本願発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形してもよい。例えば各構成要素を、コンピュータのハードディスク装置などのストレージにインストールしたプログラムで実現してもよく、また上記プログラムを、コンピュータ読取可能な電子媒体:electronic mediaに記憶しておき、プログラムを電子媒体からコンピュータに読み取らせることで本発明の機能をコンピュータが実現するようにしてもよい。電子媒体としては、例えばCD−ROM等の記録媒体やフラッシュメモリ、リムーバブルメディア:Removable media等が含まれる。
さらに、ネットワークを介して接続した異なるコンピュータに構成要素を分散して記憶し、各構成要素を機能させたコンピュータ間で通信することで実現してもよい。
【符号の説明】
【0063】
1…ネットワークスキャナ、2,2a…原稿台、3…免許証、3a…免許証画像、4…2次元バーコード、5…スキャナ設定カード、6…スキャン開始スイッチ、7…通信ネットワーク、8a…外部機器、8a〜8d…外部機器、10…メモリ、11…画像読取部、12…コード検出部、13…コード解読部、14…画像データ生成部、15…画像データ暗号部、16…通信制御部、17…操作部、18…2次元バーコード読取部、19…排出ポケット、70…フォルダ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
読取対象の原稿とこの原稿を画像化する上で必要な指示情報を符号化したコードを記載したカードとを並べた状態でこれらを一定の解像度で画像として読み取る画像読取部と、
前記画像読取部により読み取られた画像から前記コードを検出するコード検出部と、
前記コード検出部により検出された前記コードを解読することで、前記原稿を画像データにする上で必要な指示情報を抽出するコード解読部と、
前記コード解読部により抽出された前記指示情報に含まれる出力画像生成のための解像度及び色情報に従い前記原稿の画像データを生成する画像データ生成部と、
前記コード解読部により抽出された前記指示情報に含まれる暗号化のための情報を用いて、前記画像データ生成部により生成された前記画像データを暗号化した暗号化画像データを生成する画像データ暗号部と、
前記コード解読部により抽出された前記指示情報に含まれる送信先の情報に従い前記画像データ暗号部により生成された前記暗号化画像データを出力する出力部と
を具備することを特徴とする画像読取装置。
【請求項2】
前記コードには、出力先としてネットワークアドレスが含まれることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
【請求項3】
前記コードには、暗号化のための情報として公開鍵が含まれることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
【請求項4】
前記コードには、出力先にアクセスするためのユーザアカウントとパスワードが含まれることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
【請求項5】
読取対象の原稿とこの原稿を画像化する上で必要な指示情報を符号化したコードを記載したカードとを並べた状態でこれらを一定の解像度で画像読取部が画像として読み取るステップと、
前記画像からコード検出部が前記コードを検出するステップと、
前記コードをコード解読部が解読することで、前記原稿を画像データにする上で必要な指示情報を抽出するステップと、
前記指示情報に含まれる出力画像生成のための解像度及び色情報に従い画像データ生成部が前記原稿の画像データを生成するステップと、
前記指示情報に含まれる暗号化のための情報を画像データ暗号部が用いて、前記画像データを暗号化した暗号化画像データを生成するステップと、
前記指示情報に含まれる出力先の情報に従い出力部が前記暗号化画像データを出力するステップと
を有することを特徴とする画像読取方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−283492(P2010−283492A)
【公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−133815(P2009−133815)
【出願日】平成21年6月3日(2009.6.3)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(301063496)東芝ソリューション株式会社 (1,478)
【Fターム(参考)】