説明

発酵食品由来の有胞子性乳酸菌を含有する乾燥食品

【課題】
加工食品の製造工程中に必要とされる加熱工程を有しながらも、発酵食品由来の有胞子性乳酸菌を利用し、生きた乳酸菌を含有した新しい乾燥食品を提供することを目的とする。
【解決手段】
発酵食品を原料として用いる加工食品の製造工程中において、大腸菌群等の不衛生な微生物を必要最小限の加熱殺菌で殺滅せしめると共に、発酵食品由来の有胞子性乳酸菌を残存させる。発酵食品は発酵茶で有り得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発酵食品由来の有胞子性乳酸菌を含有しながらも大腸菌群などの不衛生な微生物を殺菌せしめた乾燥食品を製造する方法、及びその乾燥食品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
乳酸菌の摂取が人体に有用な効果をもたらすことは、従来より知られているところであるが、近年の様々な実験手法の開発に伴い、乳酸菌の摂取効果を裏付ける知見が多く報告されてきている。また、それら研究報告の充実に伴って、乳酸菌やビフィズス菌に代表される腸内微生物のバランスを改善する働きを持ち、人体に良い影響を与える微生物を利用した食品も数多く出回るようになっている。しかし、乳酸菌は生菌として摂取することでその効果が期待出来るため、ヨーグルトなどといった乳製品や乳酸飲料としての利用が多く、他の食品への応用は依然として少数であるように思われる。
【0003】
これまでに報告された他食品へ乳酸菌を配合したものの例としては、カレールウやシチュールウなどの油系調味剤に芽胞状態を維持したままの有胞子性乳酸菌を添加、含有したものがある(特許文献1)。また、有胞子性乳酸菌を芽胞状態で乾燥しインスタントスープに添加、含有したものが報告されている(特許文献2)。さらに、高濃度の有胞子性乳酸菌を含有することを目的として、有胞子性乳酸菌を安定化させる方法も報告されている(特許文献3〜6)。これらの方法では、いずれも単種の乳酸菌を添加しており、工業的な加工に耐えうる耐久性を持つBacilluscoagulansなどの菌種が選択されて利用されている。
【0004】
しかしながら、元来、乳酸菌の摂取効果は経験的に知られてきたものであり、日本で多く食される発酵食品などは複数種の乳酸菌を含有している。複数種の乳酸菌を摂取することの摂取効果については、その組合せや量的な問題が膨大であり、まだ知見の少ない分野であるが、日常的に摂取することで健康増進に有効に働くことは経験的に知られるところである。
【0005】
乳酸菌を豊富に含む発酵食品の代表的なものには発酵茶がある。発酵食品は微生物の働きを利用した発酵工程を経て、その独特の風味を醸し出すが、同時に複数菌種の乳酸菌を育成することになる。そもそも乳酸菌は増殖期における栄養細胞状態では、耐熱性等の耐久性はほとんど持たない。しかし、発酵茶の保存性の高い発酵食品においては、微生物の増殖を抑制するために乾燥や食塩の添加などの工程を経る。そのために、乳酸菌は増殖期の栄養細胞から休眠期の芽胞へと形状を変化させ、耐久性を有した胞子という形で食品に残存する。しかしながら、発酵食品は日本の伝統的食文化の一つであり、その生産の歴史も古く、一見不衛生的な製造工程を経ることもあることから、大腸菌群に汚染されている恐れがある。大腸菌群は、一般的に衛生状態を測る際に測定される微生物群であり、東京都条例「衛公食発第228号」にも陰性であることが義務付けられている。
【0006】
従来のように、これらの発酵食品を家庭で調理し、消費するにおいては、料理時の最小限の加熱処理であったことから、大腸菌群などの不衛生な微生物を殺菌しつつ、乳酸菌の大半を生きたまま摂取することが可能であった。しかし、発酵食品を利用して即席食とした加工食品においては、大量生産を行うが故に、その製造工程において少なからず過加熱となることが多い。発酵食品由来の乳酸菌の多くは上述のように胞子を有することで耐久性を得てはいるものの、その大半は加工食品の製造工程で死滅しているのが実情であり、発酵食品由来の乳酸菌を残存させた加工食品の発明が待たれていた。
【特許文献1】特許第3118412号
【特許文献2】特開2004−337125
【特許文献3】特開2000−004874
【特許文献4】特開平11−075831
【特許文献5】特開平10−327847
【特許文献6】特開平10−327846
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は加工食品の製造工程中に必要とされる加熱工程を有しながらも、発酵食品由来の有胞子性乳酸菌を利用し、生きた乳酸菌を含有した新しい乾燥食品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、発酵食品を原料として用いる加工食品の製造工程中において、大腸菌群等の有害な微生物を必要最小限の加熱殺菌で殺滅せしめると共に、発酵食品由来の有胞子性乳酸菌を残存させることに着目し鋭意検討した結果、加熱条件の綿密な調整と製造工程の改良を行った乾燥食品では本課題を解決出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
本発明は、以下の乾燥食品及び茶かゆの製造方法に関する。
1. 発酵食品由来の複数種の有胞子性乳酸菌を10個/g以上含有することを特徴とする乾燥食品。
2. 発酵食品が発酵茶である項1に記載の食品。
3. 乾燥食品が茶かゆである項1に記載の乾燥食品。
4. 乾燥食品が粉末茶である項1に記載の乾燥食品。
5. 前記乾燥食品が真空凍結乾燥法により乾燥された茶かゆであることを特徴とする項3に記載の乾燥食品。
6. 前記乾燥食品が真空凍結乾燥法、噴霧乾燥法又は造粒法により乾燥された粉末茶であることを特徴とする項4に記載の乾燥食品。
7. 発酵茶部とかゆ部を別々に製造した後にこれらを混合し、乾燥することを特徴とする乾燥茶かゆの製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によって、発酵食品が従来から含有していた有胞子性乳酸菌を即席性の加工食品に含有させることが出来る。その結果、発酵食品を原料として用いる加工食品の栄養面および嗜好性の向上により、用途の拡大や国民の栄養学的向上がはかられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の有胞子性乳酸菌は、発酵食品を由来とすることを特徴とする。ここでいう発酵食品とは、植物性食材を自然界由来の微生物による代謝活動を利用して、その性質を人類にとって有意義に変化させた食品である。発酵食品の性状としては、液体、ペースト体、固体、乾燥体のいずれであってもよい。また、発酵食品の製造工程中にはアルコール発酵、嫌気発酵、好気発酵、塩蔵保管、乾燥のいずれか一つ以上の工程が含まれる。これらの工程を経ることで耐久性を備えた芽胞を持つ乳酸菌を発酵食品中に含有させる事が出来る。
有胞子性乳酸菌を豊富に含有する発酵食品としては、発酵茶等を例示することが出来る。ここで言う発酵茶は、植物性食材を蒸しに代表される加熱工程に供することで、植物性食材由来の非耐熱性微生物を死滅させ、その後、発酵及び乾燥を行う工程を持つ。なお、この「発酵食品」は「醸造食品」と言われることもあり、これら「発酵食品」「醸造食品」は、本明細書においては同義語である。
【0012】
本発明の好ましい発酵食品は発酵茶であり、発酵茶としては碁石茶を好ましく例示できる。
【0013】
これら発酵食品から乾燥食品に含有せしめられる有胞子性乳酸菌は、芽胞を有していることが重要である。芽胞を有していない乳酸菌は、大腸菌群等の不衛生な微生物を殺菌するための加熱殺菌により容易に死滅してしまい、即席性の加工食品に乳酸菌を含有させる目的は達成出来ない。芽胞を有した乳酸菌を得る方法としては、発酵工程及び塩蔵保管、乾燥工程が例示出来る。また、これらの方法により得られる有胞子性乳酸菌の菌種は、植物性食材に由来のものや製造環境下由来のものであり、さらに複数種となることから特に限定は出来ないが、BacillussubtilisBacilluscoagulansBacilluslicheniformisなどを代表例として示す事が出来る。
【0014】
本発明における発酵食品は、例えば式(1)により算出される温度、時間の範囲で加熱殺菌される。
【0015】
式(1) 30×10(68−T)/8.18 <t< 5×10(95−T)/10
発酵食品の加熱条件は、大腸菌群陰性かつ一定以上の数の乳酸菌を残存させるために重要であり、特に工業的規模で大量の乾燥食品を製造する場合には、精密な温度制御が要求され得る。
【0016】
式(1)において、Tは発酵食品を加熱殺菌する際の殺菌温度であり、任意に設定する事が出来るが、好ましくは60〜100℃であり、さらに好ましくは70〜95℃であり、最も好ましくは75℃〜85℃の任意の温度である。また、tは任意の温度(T)で加熱殺菌を行う場合の殺菌時間(分)であり、殺菌温度により変化する。式(1)の範囲内の温度で加熱殺菌を行うことが望ましいが、大腸菌群を殺滅しつつ、より多くの有胞子性乳酸菌を残存させるためには、できるだけ穏和な条件(温度、殺菌時間)で殺菌することが好ましい。残存される有胞子性乳酸菌数は、乾燥食品において、好ましくは10個/g以上、さらに好ましくは10個/g以上、より好ましくは10個/g以上、より好ましくは10個/g以上、最も好ましくは10個/g以上である。また、ここで大腸菌群を殺滅させるとは、好ましくは1/10以下、さらに好ましくは1/10以下、最も好ましくは1/10以下の確率で大腸菌群が残存することを言う。大腸菌群の残存確率が1/10以下である場合、実質的に大腸菌群が陰性であると考えて差し支えない。
【0017】
式(1)においては、水分が豊富に存在する場合の加熱殺菌環境を想定しており、油の中で発酵茶葉を加熱殺菌する場合や、乾熱による加熱では当てはまらない。
【0018】
従って、本発明の主題は、式(1)により算出される殺菌温度、時間を用いることで、大腸菌群等の不衛生な微生物を1/10以下の残存確率まで殺滅せしめ、且つ発酵食品由来の有胞子性乳酸菌を10個/g以上残存させることにより完成する。
【0019】
本発明における乾燥食品の製造方法は、熱風乾燥を利用することができる。
熱風乾燥食品は、例として60℃〜90℃程度の熱風を一定時間吹き付けることで食品を乾燥する方法で、最も一般的に利用されている乾燥方法の一つである。熱風乾燥法により製造された乾燥食品は食品細胞が収縮しているために他の乾燥食品と比較して復元性が悪く、喫食前に加熱調理が必要な場合が多い。この場合、調理時の加熱において有胞子性乳酸菌を死滅させない製品設計が必要である。
【0020】
本発明における乾燥食品の製造方法は、真空凍結乾燥法を利用することができる。真空凍結乾燥法は食品を乾燥させるための加熱温度が低くて良いために、食品へのダメージが少なく、且つ復元性に優れた乾燥食品を製造することが出来る。
真空凍結乾燥法は例として、食品を−20℃以下程度で凍結させ、真空乾燥する技術である。真空凍結乾燥法の実施方法は当業者にとって公知の技術であり、定法による実施が可能である。真空凍結乾燥法により製造される乾燥食品は、即席茶かゆであり得る。即席茶かゆは、発酵食品として発酵茶を原料として用い、米や具などと共に炊き上げ、通常工業的に生産される製造方法で茶かゆを製造した後、定法に則って乾燥させることで製造が可能である。これらは、真空凍結乾燥法を用いた乾燥食品の中でも特に嗜好的、食味的に優れており、代表例として示す。
なお、本発明における「茶かゆ」とは、米又は玄米又は発芽米又は麦類又はあわ、ひえなどの穀類及びこれら穀類を蒸したもの、又はこれら穀類を一度炊き上げたものから選ばれる一種類以上の穀類を、柔らかく食べられる程度に調理したもののうち、茶葉より抽出したエキスを含有した調味液を用いて調味したものである。つまり、茶葉より抽出したエキスを含有した調味液により前記穀類を炊き上げても良く、また、別途炊き上げた前記穀類を、茶葉より抽出したエキスにより調味を行ってもよい。前記調味液には、茶葉より抽出したエキスの他に、塩、砂糖、みりん、しょうゆ、かつおだし、こんぶだし、鶏がらスープ、お酢、味噌、しょうが、にんにくなどの調味料を含み得る。茶葉より抽出したエキスと前記穀類の含有比率には特に制限はなく、喫食時に茶の風味が好ましく感じられる比率が望ましい。
【0021】
また、真空凍結乾燥法による即席茶かゆの製造方法において、式(1)により算出される殺菌温度、時間の範囲から逸脱する加熱殺菌が必要な場合には、発酵食品部とかゆ部の各部を別途製造・冷却し、凍結前に発酵食品部とかゆ部を混合し得る。つまり、発酵食品部は式(1)により算出された加熱温度・時間の範囲で殺菌を行う製造を行い、冷却することで発酵食品由来の乳酸菌を残存され得る。また、食品として加熱調理に長時間が必要とされ、式(1)により算出される殺菌温度、時間以上の加熱が必要な場合のかゆ部は、その製造に適した時間を炊き上げることで食味的に優れたものを製造する。具体例としては、発酵食品部として発酵茶を湯中で70℃20分間の加熱に供した後、冷却して発酵食品部を製造する。この際の加熱は式(1)に則る温度、時間であれば良い。一方で、かゆ部を95℃10分間の煮込みにより製造する。これらを真空凍結乾燥法の凍結工程前に混合することにより、乳酸菌を残存させつつ優れた食味を有する即席茶かゆの製造が可能である。
本発明における乾燥食品(特に粉末茶)の製造方法は、噴霧乾燥法、又は造粒法であり得る。
【0022】
噴霧乾燥法は例として、液体を微粒化装置により液滴にし、その液滴に比較的高温の乾燥風を接触させることで水分を蒸発させ乾燥させる方法である。噴霧乾燥法の実施方法は当業者にとって公知の技術であり、定法による実施が可能である。噴霧乾燥法により製造される乾燥食品は、例として粉末茶であり得る。噴霧乾燥法では、茶のような液体ものの乾燥が可能であり、発酵茶などを原料として用い、茶を製造したのち、定法に則って乾燥させることで製造が可能である。
造粒法は例として、粉体に液体を滴下しながら比較的高温の乾燥風を吹き付けることで水分を蒸発させ乾燥させる方法である。造粒法の実施方法は当業者にとって公知の技術であり、定法による実施が可能である。造粒法は噴霧乾燥法と同様に液体ものの乾燥に適しており、発酵茶などを原料として用い、茶を製造したのち、定法に則って乾燥させることが可能である。
【0023】
以下、発酵食品として発酵茶を用い、真空凍結乾燥法により即席茶かゆを製造した場合についての実施例1、及び発酵茶を用い噴霧乾燥法により粉末茶を製造した場合についての実施例2を示すが、本発明は以下の実施例に限定されない。また、有胞子性乳酸菌を多く残存させる目的においては、発酵茶の抽出濃度を濃くすれば良いことは当然であるが、適度な風味を付与する原料配合の一例として下記の製造例を示す。従って、当業者は、実施例に記載された事項に基づき、特許請求の範囲内において、本発明に任意の改変を施し得る。
【実施例1】
【0024】
(発酵茶を用いた有胞子性乳酸菌含有即席茶かゆの製造例)
発酵茶として、高知県大豊町で生産される「碁石茶」を用いた。「碁石茶」は、栽培されたヤマチャと言われる茶葉を刈り取り後、蒸し工程、好気発酵工程、嫌気発酵工程、乾燥工程を経て製造される発酵茶で、茶葉1g当り10個/g以上の有胞子性乳酸菌を含有する。この「碁石茶」を15g計り取り、70℃に温めた300gの湯に浸漬、撹拌しながら20分間保持し、茶葉をメッシュにより除去して発酵食品部を作成した。なお、式(1)にT=70℃として、tを算出すると17.1分以上となることから、70℃での保持時間を20分間と設定した。次に、湯800gに対して195gの無洗米、5gの食塩を添加して微沸状態で20分間炊き上げ、かゆ部を得た。このようにして得られた発酵食品部とかゆ部を充填トレイにそれぞれ20gと150gを充填し、即座に−20℃以下の冷凍庫で凍結後、真空凍結乾燥法の定法に則った乾燥を行い、20gのブロック状即席茶かゆを得た。
【比較例1】
【0025】
(発酵茶を用いた即席茶かゆの製造例1)
比較例1 では、発酵食品部を作製することなく、従来より行われている即席茶かゆの製造方法を用いた。まず、「碁石茶」15gを計り取り、95℃に温めた2.3kgの湯に浸漬、撹拌しながら5分間保持し、茶葉をメッシュにて除去してかゆ部作成用の茶エキスとした。この茶エキス800gに対して195gの無洗米、5gの食塩を添加して微沸状態で20分間炊き上げ、かゆ部を得た。このようにして得たかゆ部を充填トレイに170gを充填し、即座に−20℃以下の冷凍庫で凍結後、真空凍結乾燥法の定法に則った乾燥を行い、20gのブロック状即席茶かゆを得た。
【比較例2】
【0026】
(発酵茶を用いた即席茶かゆの製造例2)
比較例2 では、発酵食品部を作製することなく、従来より行われている即席茶かゆの製造方法を用いながら、加熱時間を短くした製造方法を用いた。まず、「碁石茶」15gを計り取り、90℃に温めた2.3kgの湯に浸漬、撹拌しながら5分間保持し、茶葉をメッシュにて除去してかゆ部作成用の茶エキスとした。この茶エキス800gに対して195gの無洗米、5gの食塩を添加して90℃で10分間炊き上げ、かゆ部を得た。なお、式(1)にT=90℃として、tを算出すると15.8分以下となることから、本比較例2の加熱条件を茶抽出及び炊き上げ時間を合せて90℃15分間と設定した。このようにして得たかゆ部を充填トレイに170gを充填し、即座に−20℃以下の冷凍庫で凍結後、真空凍結乾燥法の定法に則った乾燥を行い、20gのブロック状即席茶かゆを得た。
【評価例1】
【0027】
本発明においては、食品の嗜好性、食味と共に、有胞子性乳酸菌の残存が重要であり、官能評価及び細菌検査による評価を行った。結果を表1に示す。
【0028】
なお、有胞子性乳酸菌の胞子数は以下のように測定した。試料を一定量取り、滅菌生理的食塩水に懸濁し、適度に希釈後、希釈溶液を70℃30分加熱し、BCP加プレートカウント寒天培地「栄研」に混釈後、37℃で72時間培養し、生じたコロニーの周辺が有機酸生成により黄色に変色しているものをカウントし、これより胞子数を求めた。
【0029】
また、大腸菌群の生菌数は以下のように測定した。試料を一定量取り、滅菌生理的食塩水に懸濁し、適度に希釈後、デゾキシコレート培地「ニッスイ」に混釈後、35℃で22時間培養し、生じたコロニーの周辺が紫赤色に変色しているものをカウントし、これより生菌数を求めた。大腸菌群については、コロニーが検出されたものを陽性、未検出のものを陰性と記した。
【0030】
また、官能評価の欄において、
「○」は、食感、味いずれも良好であることを意味する。
「×」は、食感、味のいずれかが劣ることを意味する。
「−」は、官能評価を行っていないことを意味する。
【0031】
【表1】

【0032】
(官能評価例)
実施例1及び比較例1、2にて得たブロック状即席茶かゆ1ヶ(20g)に対し、150gの熱湯を注いだ後、1分間撹拌を行い、茶かゆを得た。この茶かゆを3名のパネルにより官能評価を行ったところ、実施例1及び比較例1は香り、食感、味いずれも差なく良好であった。一方、比較例2では、米の老化が進んでいないために米が硬く明らかに炊き上げ不足であった。これらより、かゆの炊き上げには微沸状態で20分間程度の加熱が必要であることがわかる。
【0033】
(細菌検査例1)
「碁石茶」の胞子残存数をカウントしたところ、1.0×10個/gの乳酸菌胞子を確認出来た。また、実施例1では、即席茶かゆとするにおいて、茶の濃度は約150倍に薄められているものの、1.0×10個/gの乳酸菌胞子が確認出来た。一方、比較例1では、乳酸菌胞子は検出されなかった。比較例1では、式(1)で算出される殺菌温度、時間を超える、95℃以上25分間の加熱殺菌を行っていたことより、死滅してしまったと考えられる。また、比較例2では、1.0×10個/gの乳酸菌胞子が確認出来た。しかしながら、上述のように官能評価が×であり、即席茶かゆとしては良好なものではなかった。なお、大腸菌群については、「碁石茶」、実施例1、比較例1、2いずれにおいても検出されなかった。これについては、「碁石茶」において大腸菌群が検出されていないことから実施例1、比較例1、2において検出されないことは当然であり、また、「碁石茶」が一度の検査で陽性になるような不衛生な発酵食品ではなかったことを示している。
(総合評価)
以上の官能評価及び細菌検査より、1.0×10個/gの乳酸菌胞子を残存させるためには、90℃15分以下の加熱殺菌でなければならないが、官能面より95℃以上20分間の加熱が必要である。つまり、発酵茶部とかゆ部を別途製造し、凍結乾燥前に混合する必要がある。
【実施例2】
【0034】
(発酵茶を用いた有胞子性乳酸菌含有粉末茶の製造例)
「碁石茶」15gを計り取り、95℃に温めた2.3kgの湯に浸漬、撹拌しながら一定時間保持し冷却後、定法に則り噴霧乾燥法に供して粉末茶を得た。浸漬時間は浸漬後、5分、15分、25分、35分とした。
【評価例2】
【0035】
実施例2により製造した粉末茶の細菌検査結果を表2に示す。表2より分かるように1.0×10個/g以上の乳酸菌胞子を残存させるためには、95℃5分間程度の加熱殺菌でなければならない。
【0036】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、加熱条件の綿密な調整を行うことで、発酵食品由来の有胞子性乳酸菌を含有した状態で乾燥食品を得られることを見出した。また、人工的に培養及び製造したものではなく、自然界由来の有胞子性乳酸菌を含有させる発明であり、幅広い加工食品において利用されうるものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発酵食品由来の複数種の有胞子性乳酸菌を10個/g以上含有することを特徴とする乾燥食品。
【請求項2】
発酵食品が発酵茶である請求項1に記載の食品。
【請求項3】
乾燥食品が茶かゆである請求項1に記載の乾燥食品。
【請求項4】
乾燥食品が粉末茶である請求項1に記載の乾燥食品。
【請求項5】
前記乾燥食品が真空凍結乾燥法により乾燥された茶かゆであることを特徴とする請求項3に記載の乾燥食品。
【請求項6】
前記乾燥食品が真空凍結乾燥法、噴霧乾燥法又は造粒法により乾燥された粉末茶であることを特徴とする請求項4に記載の乾燥食品。
【請求項7】
発酵茶部とかゆ部を別々に製造した後にこれらを混合し、乾燥することを特徴とする乾燥茶かゆの製造方法。

【公開番号】特開2007−44014(P2007−44014A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−234853(P2005−234853)
【出願日】平成17年8月12日(2005.8.12)
【出願人】(000216151)天野実業株式会社 (9)
【出願人】(000000228)江崎グリコ株式会社 (187)
【Fターム(参考)】