説明

皮膚外用剤

【課題】安定性が高く使用感の良好な皮膚外用剤の提供。
【解決手段】下記一般式(1)又は(2)で表される少なくとも1種の両親媒性化合物及び油分を含む油中水型乳化組成物からなる皮膚外用剤であって、両親媒性化合物の前記組成物中の含量が0.1〜20質量%である、皮膚外用剤。


(式中、n及びn’は0〜4の整数を表し、m及びm’は0〜3の整数を表し、R及びR’は水酸基を3つ以上有する親水基を表す)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、両親媒性化合物を配合した、安定性が高く使用感の良好なエマルションタイプの皮膚外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
エマルションタイプのスキンケア化粧料は、皮膚などに適度な油分と水分を与えることができるため、従来から広く用いられている。しかしエマルション(乳化液)は熱力学的に不安定な系であり、クリーミング・凝集・合一などの過程を経て最終的には二相に分離してしまう。そのため、エマルションタイプの化粧料の製造工程には様々な安定化技術が用いられてきた。それらの安定化技術の中でも乳化技術は極めて重要である。
【0003】
エマルションの安定化に用いられる乳化技術の例としては、転相乳化法、HLB温度乳化法、D相乳化法などの界面化学的手法による調製法、凝集法による微細エマルションの調製法、高圧乳化機による微細エマルションの調製法、SPG膜乳化法、界面活性剤-高級アルコール会合体を用いたエマルションの調製法、液晶乳化法、アミノ酸を利用したW/O乳化法などがある(非特許文献1)。
【0004】
最近では、連続相としての油相による閉塞効果によって高い保湿効果が期待できる油中水型乳化組成物を用いたエマルション型化粧料が有望視されており、特に高いスキンケア効果が望まれる乳液や化粧クリームにしばしば応用されている。しかし、油中水型乳化化粧料は一般にべたつき感が強くなりやすい。そこで、べたつき感の少ないシリコーン油を油分として用い、乳化剤として架橋型ポリエーテル変性シリコーンを用いて高内水相とした化粧料が開発されている(特許文献1〜3参照)。しかし、シリコーン油が多く配合された製品は、確かにべたつき感は少なくなるが、保湿効果(しっとり感)が足りないという問題を有している。十分な保湿効果(しっとり感)が得られ、かつべたつき感の少ない油中水型乳化化粧料を調製するためには、油分として炭化水素油を適当量配合し、かつ多量の水を安定に乳化させることが考えられる。しかし油分として炭化水素油を適当量配合した油中水型乳化物の場合、架橋型ポリエーテル変性シリコーンなどのシリコーン系両親媒性化合物を乳化剤として用いたのでは安定な乳化物を得ることができない。このような場合の乳化剤として、親油性の炭化水素系両親媒性化合物を乳化剤として利用することが考えられるが、親油基として長鎖の脂肪酸残基又は高級アルコール残基を有する炭化水素系両親媒性化合物は、一般的に高いクラフト点(T;Krafft eutectic temperature)を有しているために、得られる乳化物の安定性が悪く、特に低温での安定性が悪いという問題点を有している。
【0005】
両親媒性化合物は、クラフト点以上の温度で、水中で様々な液晶構造(ヘキサゴナル液晶、逆ヘキサゴナル液晶、ラメラ液晶、キュービック液晶など)を形成する。この液晶形成能を利用して、種々の両親媒性化合物(界面活性剤)が、安定性の向上や保湿性の付与のために化粧料に配合されている(特許文献4及び5参照)。これらの液晶系を用いた従来の化粧料には、長期安定性や油分含量などの点で依然として問題が残っている。また、例えば、親油基として長鎖の脂肪酸残基又は高級アルコール残基を有する両親媒性化合物は、一般的に高いクラフト点を有するために低温では安定な液晶構造を形成できず、低温での保存には適さないことが多い。そこで本発明者らは以前に、クラフト点が比較的低い、イソプレノイド鎖を有する糖脂質を作製したが(特許文献6)、化粧料等での使用には、冷蔵温度よりも低いクラフト点を有する両親媒性化合物の使用が好ましいと思われる。
【0006】
【特許文献1】特開2001−2521号公報
【特許文献2】特開2001−139449号公報
【特許文献3】特開2004−307371号公
【特許文献4】特許第3073813号公報
【特許文献5】特許第2946145号公報
【特許文献6】特開2002−226497号公報
【非特許文献1】Fragrance Journal編集部 編、「香粧品製造学−技術と実際−」、フレグランスジャーナル社、2001年、p.1−16
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、安定性が高く使用感の良好な皮膚外用剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1)又は(2)で表される親油基をイソプレノイド鎖とするアルコール残基又は脂肪酸残基とOH基を3つ以上有する親水基とからなる両親媒性化合物と油分を含む各種乳化組成物(O/W型、W/O型、O/W/O型など)を作製したところ、そのような両親媒性化合物と油分を添加した水性媒体を乳化して得られる油中水型乳化組成物は、安定性が高く、皮膚に適用すると良好な使用感が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明の皮膚外用剤において特に好適に使用されうるいくつかの両親媒性化合物の製造については、国際出願PCT/JP2005/019639号明細書にも開示されている。
【0009】
すなわち本発明は、以下を包含する。
[1] 下記一般式(1)又は(2)で表される少なくとも1種の両親媒性化合物及び油分を含む油中水型乳化組成物からなる皮膚外用剤であって、両親媒性化合物の前記組成物中の含量が0.1〜20質量%である、皮膚外用剤。
【0010】
【化1】

(式中、n及びn’は0〜4の整数を表し、m及びm’は0〜3の整数を表し、R及びR’は水酸基を3つ以上有する親水基を表す)
[2] 前記R及びR’が、エリスリトール、ペンタエリスリトール、キシロース、及びアスコルビン酸からなる群より選択されるいずれか1つから水酸基を1つ除いた残基である、上記[1]記載の皮膚外用剤。
[3] 前記両親媒性化合物が6℃未満のクラフト点を有するものである、[1]又は[2]の皮膚外用剤。
[4] 油分が、シリコーン油、エステル油、炭化水素油、油脂、及びロウ類からなる群より選択される1種以上であって、少なくとも炭化水素油を含む、上記[1]〜[3]の皮膚外用剤。
[5] 生理活性物質をさらに含む、上記[1]〜[4]の皮膚外用剤。
【発明の効果】
【0011】
本発明の皮膚外用剤は、安定性が高く、良好な使用感を与えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】
本発明は、上記一般式(1)又は(2)で表される両親媒性化合物の1種以上を含有する皮膚外用剤に関する。好ましくは、本発明の皮膚外用剤は、上記一般式(1)又は(2)で表される両親媒性化合物の1種以上と油分とを含む油中水型乳化組成物である。油中水型乳化組成物とは、油相中に水又は水溶液が微粒子として分散している組成物であり、一般に、W/O型乳化物などとも称される。
【0014】
本発明では、上記両親媒性化合物を油分とともに配合して乳化することにより、例えば炭化水素油分を主油分として水を多量配合した場合にも、高内相比の油中水型乳化組成物を調製することができる。また本発明の皮膚外用剤は、化粧クリームや乳液などのような比較的油分を多めに含む化粧料として調製したものであっても、長期にわたり高い安定性を保つことができ、またさっぱりとしてベタつきが少ないなど使用感も良い。
【0015】
本発明の皮膚外用剤に配合する両親媒性化合物は、上記一般式(1)又は(2)で表される任意の化合物であってよい。この両親媒性化合物において、親水基(上記一般式(1)又は(2)中、R又はR’で表され、3つ以上の水酸基を有する)は、エリスリトール、ペンタエリスリトール、トレイトール、ジグリセロール、キシロース、リボース、アラビノース、リキソース、アスコルビン酸、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、アルトロース、グロース、イドース、タロース、トリグリセロールなどから1つの水酸基を除いた残基であることが好ましく、エリスリトール、ペンタエリスリトール、キシロース、又はアスコルビン酸から水酸基を1つ除いた残基であることがさらに好ましい。また、本発明の皮膚外用剤に配合するそのような一般式(1)又は(2)で表される両親媒性化合物は、6℃未満のクラフト点を有することがより好ましい。
【0016】
本発明において特に好適に用いられる両親媒性化合物として、下記式(3)〜(15)で表される化合物が例示される。
【0017】
【化2】


【0018】
これら式(3)〜(15)の化合物の合成については、後述の実施例で詳述している。また式(3)〜(15)の化合物以外の本発明の両親媒性化合物についても、当業者であれば、後述の実施例に基づき、周知の有機化学合成法や生化学的製造法を利用して容易に製造することができる。
【0019】
本発明の皮膚外用剤における両親媒性化合物の含量は、皮膚外用剤を構成する油中水型乳化組成物の総量に対して、通常、0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%である。例えば、1種以上の両親媒性化合物を最終濃度0.1〜20質量%に相当する配合量で油分と共に水性媒体に添加し、それを乳化して得られる乳化物には、0.1〜20質量%の両親媒性化合物が含まれる。
【0020】
本発明の皮膚外用剤に配合する油分は、通常は、化粧品分野で用いられる任意の油性原料であってよく、限定するものではないが、例えば、シリコーン油、エステル油、炭化水素油、油脂、ロウ類、高級脂肪酸、高級アルコールが挙げられる。本発明の皮膚外用剤に用いる油分としては、特に、シリコーン油、エステル油、炭化水素油、油脂、及びロウ類のうち1種以上を用いることがより好ましい。さらに、本発明の皮膚外用剤に用いる油分には、少なくとも炭化水素油を含むことが好ましい。本発明の皮膚外用剤においては、炭化水素油を主油分として含む油性原料混合物を油分として好適に使用することができる。本発明の皮膚外用剤は、このような油分を含有することにより、保湿効果やしっとり感をもたらすだけでなく、皮膚になめらかな感触を与えることができる。
【0021】
好適なシリコーン油としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサンなどの環状ポリシロキサン、シリコーン樹脂およびシリコーンゴムなどが挙げられる。
【0022】
好適なエステル油としては、例えば、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、オクタン酸セチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソプロピル、イソパルミチン酸オクチル、オレイン酸イソデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、イソステアリン酸イソセチル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチルなどが挙げられる。
【0023】
好適な炭化水素油としては、例えば流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、パラフィン、イソパラフィン、プリスタン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックスなどが挙げられる。主油分としてより好ましい炭化水素油は、スクワラン及び/又は流動パラフィンである。
【0024】
好適な油脂としては、例えばアボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリンなどの液体油脂が挙げられる。あるいは、好適な油脂として、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油などの固体油脂も挙げられる。
【0025】
好適なロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、ホホバ油などが挙げられる。
【0026】
本発明の皮膚外用剤においては、ベヘニルアルコール、バチルアルコール、ステアリルアルコールなどの高級アルコール、及びステアリン酸、パルミチン酸などの高級脂肪酸も、油分として使用することができる。
【0027】
本発明の皮膚外用剤における油分の含量は、皮膚外用剤を構成する油中水型乳化組成物の総量に対して、一般的には5〜40質量%、好ましくは8〜26質量%、より好ましくは8〜18質量%である。本発明の皮膚外用剤中の油分には炭化水素油が含まれることが好ましく、その場合の炭化水素油の含量は、皮膚外用剤を構成する油中水型乳化組成物の総量に対して一般的には1〜20質量%、好ましくは2〜16質量%、より好ましくは3〜8質量%である。
【0028】
本発明の皮膚外用剤には、化粧品及び医薬部外品などにしばしば配合される生理活性物質である各種ビタミンや薬効成分を配合してもよい。そのような生理活性物質としては、例えば、ビタミンC、ビタミンCリン酸エステルマグネシウム、ビタミンCステアリン酸エステル、ビタミンCパルミチン酸エステル、ビタミンCジパルミチン酸エステル、ビタミンCテトライソパルミチン酸エステル、アスコルビン酸グルコース、アルブチン、エラグ酸、トラネキサム酸、油溶性甘草エキス、しゃくやくエキス、トウキエキスなどの美白剤、レチノール、酢酸レチノール、レチノールパルミテート、レチノイン酸、ヒアルロン酸、アスタキサンチン、トコトリエノール、ユビキノン、アロエ、オウゴンなどの抗老化剤、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、アミノ酸、糖類、ムコ多糖、加水分解タンパク質、スフィンゴ脂質、セラミド、リン脂質などの肌荒れ防止剤、トコフェロール、酢酸トコフェロール、SOD、β−カロテン、カテキン、ポリフェノールなどの抗酸化剤、γ−オリザノール、ミノキシジル、センブリエキス、トウガラシチンキ、ニコチン酸ベンジル、パントテン酸、ビオチン、エストラジオールなどの育毛剤などが挙げられる。
【0029】
本発明の皮膚外用剤には、化粧品及び医薬部外品などに使用される安定化剤、例えば、カチオン界面活性剤で有機変性したベントナイトなどの粘土鉱物、アミノ酸、アミノ酸塩、ポリエチレングリコール、硫酸ナトリウム、ジステアリルジメチルアンモニウムヘクトライトなどを配合することにより、さらに安定性を高めてもよい。
【0030】
本発明の皮膚外用剤には、化粧品及び医薬部外品などに一般的に配合される、上記成分以外の界面活性剤又は乳化剤、希釈剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、中和剤、緩衝剤、分散剤、水溶性多価アルコール、pH調整剤、キレート剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、香料、顔料、染料などの他の成分を配合してもよい。それらの成分は、1種ずつ配合してもよいし、2種以上配合してもよい。
【0031】
油中水型乳化物である本発明の皮膚外用剤は、上記成分以外に水を含有する。本発明の皮膚外用剤における水の含有量は、油中水型乳化組成物の総量に対して一般的には30〜90質量%、好ましくは40〜85質量%、より好ましくは60〜80質量%である。
【0032】
本発明の皮膚外用剤は、上記成分を含む混合液を乳化させることにより、油中水型乳化組成物として調製することができる。上記成分を含む混合物は、当業者に公知の任意の乳化技術を用いて常法により乳化させればよいが、機械的乳化法を用いて乳化することがより好ましい。機械的乳化法としては、限定するものではないが、機械的攪拌、機械的剪断、膜乳化、又は超音波破砕などが挙げられる。このような機械的乳化は、例えば、低速攪拌機(プロペラ型、アンカー型、パドル型など)、高速高剪断攪拌機(ホモミキサー、ディスパー、ウルトラミキサーなど)、高圧ホモジナイザー(ゴーリンホモジナイザー、マイクロフルイダイザーなど)、超音波乳化装置、静止型混合機(スタティックミキサー、膜乳化装置)などの乳化分散機によって行うこともできる。上記成分を含む混合液を機械的乳化にかけると、混合液は微粒化され、その結果、水相が微粒子となって油相中に分散され、乳化組成物が生成する。具体的には、例えば、本発明に係る両親媒性化合物、油分、水、及び他の成分を配合して混合液を調製した後、乳化分散機にかけて乳化させることにより、本発明に係る油中水型乳化組成物を調製することができる。前記混合液を調製した後、乳化させる前に、攪拌などによりよく混合してもよい。あるいは、本発明に係る両親媒性化合物と油分とを少なくとも含む油相と、場合により水溶性成分を添加した水からなる水性媒体(水相)とを調製し、好ましくはその油相と水相とをそれぞれ高温条件下での攪拌などにより混合分散させた後、その油相と水相をさらに混合して混合液を調製し、それを乳化してもよい。本発明の皮膚外用剤は、乳化を助けるために複数の乳化剤又は分散剤を含有しうるが、添加剤の種類を減らす目的では、上記両親媒性化合物以外の乳化剤又は分散剤(界面活性剤や両親媒性化合物を含む)を含有しないことが好ましい。
【0033】
本発明の皮膚外用剤は、皮膚への適用が意図される任意の製品、例えば、化粧品、医薬品、医薬部外品、入浴剤、清拭剤などに含有させて使用することができる。本発明の皮膚外用剤を使用した製品としては、例えば、乳液、化粧クリーム、クレンジングクリーム、薬用クリーム、ファンデーション、アイライナー、マスカラ、アイシャドウなどの乳液状又はクリーム状の製品が特に好ましい。
【0034】
本発明の皮膚外用剤は、高い安定性を有しており、例えば長期保存(少なくとも1ヶ月)してもほとんど分離が認められない。本発明の皮膚外用剤はまた、低温条件下(例えば、6℃以下、好ましくは0℃〜4℃の冷蔵温度)で保存しても、長期にわたって分離を生じることなく安定であるため、冷蔵保存に適している。本発明の皮膚外用剤はまた、良好な使用感を有する。本発明の皮膚外用剤は、比較的多めの油分を安定的に含むことから保湿効果が高くしっとり感を与える一方、多量の水分も含む高内水相型であり、さっぱりとしてベタつきが少ない感触をもたらす。
【実施例】
【0035】
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
【0036】
(合成例)
本発明の皮膚外用剤に配合されうる両親媒性化合物の合成例を示す。
合成例1: 1−O−(3,7,11−トリメチルドデシル)エリスリトール[式(3)]の合成
【化3】

【0037】
窒素雰囲気下、p−トルエンスルホニルクロライド20.96g(110mmol)の乾燥塩化メチレン100ml溶液に、3,7,11−トリメチルドデカノール22.8g(100mmol)とピリジン9.48g(120mmol)を乾燥塩化メチレン200mlに溶解した溶液を氷冷下(1〜2℃)で滴下した。滴下後、室温で一晩攪拌した後、得られた反応液を水200ml、2N塩酸200ml、飽和重曹水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後濃縮して、粗製3,7,11−トリメチルドデシルトシレート41.6gを得た。
【0038】
窒素雰囲気下、エスリトール16.0g(131mmol)を乾燥DMF400mlに溶解した。氷冷下(2〜4℃)、ヘキサンにて油分を除去した後の50〜70%NaH2.62g(60%として65.5mmol)をDMF約50mlに懸濁した溶液を、数回に分けて添加した。添加後、室温で1時間攪拌した後、約50℃に昇温し、上記で得られた粗製3,7,11−トリメチルドデシルトシレート13.1g(34mmol)を滴下し、滴下装置付着分をDMF55mlで洗い込み、80℃に加温してから4時間攪拌した。得られた反応液を濃縮し、残渣にジクロロメタン300mlと飽和食塩水1,000mlを加えて、有機層を分取した。水層をジクロロメタン150mlで抽出し、有機層計500mlを飽和食塩水300ml×2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、褐色油状物7.7gを得た。これを、シリカゲル400gを用いてカラム精製[CHCl→CHCl:MeOH(98:2)→CHCl:MeOH(95:5)]し、1−O−(3,7,11−トリメチルドデシル)エリスリトール0.66gを得た。HPLC純度は100.0%であった。また本品のクラフト点は0℃以下であった。NMR測定の結果は以下の通りであった。
【0039】
H−NMRスペクトル(270MHz,CDCl,TMS)δ:0.83−0.9(m,12H),1.0−1.7(m,17H),2.31(br.s,1H),2.65(br.s,1H),2.77(br.s,1H),3.5−3.7(m,4H),3.7−3.9(m,4H)
【0040】
合成例2: 1−O−(5,9,13−トリメチルテトラデシル)エリスリトール[式(4)]の合成
【化4】

【0041】
窒素雰囲気下、p−トルエンスルホニルクロリド22.1g(0.12mol)の乾燥塩化メチレン100ml溶液に、5,9,13−トリメチル−1−テトラデカノール27g(0.11mol)とピリジン10g(0.13mol)を乾燥塩化メチレン200mlに溶解した溶液を氷冷下に滴下した。滴下後、室温で一夜攪拌した後、得られた反応液を水200ml、2N塩酸200ml、飽和重曹水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下に濃縮して(5,9,13−トリメチルテトラデシル)トシレートを34.4g得た。
【0042】
窒素気流下、エリスリトール25.8g(0.21mol)を乾燥DMF200mlに溶解し、氷冷しながら60%NaH4.2g(0.11mol)を数回に分けて添加した。添加後、室温で1時間攪拌した後、50℃に昇温し、上記で得られた(5,9,13−トリメチルテトラデシル)トシレートの半量17.2gを滴下し、DMF55mlで洗浄した。80℃に加温してから4時間攪拌し、得られた反応液を減圧下に濃縮し、残液にエーテル500mlを加えて2回抽出溶解し、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、下記の物性を有する1−O−(5,9,13−トリメチルテトラデシル)エリスリトールを2.3g得た。HPLC分析による本品の純度は、1−O−(5,9,13−トリメチルテトラデシル)エリスリトール76.9%、2−O−(5,9,13−トリメチルテトラデシル)エリスリトール23.1%であった。また本品のクラフト点は0℃以下であった。NMR測定の結果は以下の通りであった。
【0043】
H−NMRスペクトル(270MHz、CDCl,TMS)δ:0.845,0.867(d,J=6.9Hz,6.6Hz,12H),1.0−1.6(m,21H),3.51(t,J=7.5Hz,2H),3.55−3.85(m,6H)
【0044】
合成例3: 1−O−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカノイル)エリスリトール[1−O−(フィタノイル)エリスリトール;式(5)]の合成
【化5】

【0045】
窒素雰囲気下、フィタン酸2.5g、塩化メチレン12.5mlにピリジンを1滴加え、室温で塩化チオニル1.43gを滴下した。滴下終了後、1時間還流し、減圧下に濃縮してフィタン酸クロリド約2.6gを得た。
【0046】
窒素雰囲気下、エリスリトール1.33g、ピリジン1.15g、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド40mlを混合し、加熱溶解させた。室温まで冷却し、上記で得られたフィタン酸クロリド2.40gを塩化メチレン7mlに溶解した溶液を滴下し、滴下後1時間室温で攪拌した。塩化メチレン100mlを加え、飽和食塩水300mlで洗浄、続いて200mlで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、透明半固体状の1−O−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカノイル)エリスリトールを1.4g得た。キャリア溶媒として、アセトニトリル:水(4:1)、カラムとしてCAPCELLPAK SG−120(5μm)を用いたHPLC分析の結果、本品は、1−O−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカノイル)エリスリトール91.1%、2−O−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカノイル)エリスリトール8.5%であった。また本品のクラフト点は0℃以下であった。NMR測定の結果は以下の通りであった。
【0047】
H−NMRスペクトル(270MHz、CDCl,TMS)δ:0.8−0.9(m,12H),0.93(d,J=6Hz,3H),1.0−1.6(m,22H),1.95(br.s,1H),2.13(dd,J=14Hz,9Hz,1H), 2.37(dd,J=14Hz,6Hz,1H),3.33(br.s,1H),3.43(br.s,1H),3.58−3.92(m,4H),4.27(d,J=5Hz,1H)
【0048】
合成例4: モノO−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデシル)ペンタエリスリトール[モノO−(フィタニル)ペンタエリスリトール;式(6)]の合成
【化6】

【0049】
窒素雰囲気下、フィタノール29.16g(97.67mmol)とピリジン9.27g(117.2mmol)を乾燥塩化メチレン220mlに溶解し、氷冷下、液温が10℃を超えないようp−トルエンスルホニルクロリド20.48g(107.4mmol)を少しずつ添加した。添加終了後、フィタノールが消失するまで12時間攪拌し、得られた反応液を水200ml、2N塩酸200ml、飽和重曹水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下に濃縮してフィタニルトシレートを61.31g得た。
【0050】
窒素気流下、ペンタエリスリトール36.09g(265.1mmol)を乾燥DMF210mlに溶解し、氷冷しながら60%NaH5.3g(132.5mmol)を少しずつ添加した。室温まで昇温し、1時間攪拌後、フィタニルトシレート30.0g(66.26mmol)を滴下し、DMF55mlで洗浄した。80℃に加温してから4時間攪拌し、得られた反応液を減圧下に濃縮し、残液にエーテル500mlを加えて2回抽出溶解し、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、無色透明でやや粘稠な液体状のモノO−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデシル)ペンタエリスリトールを6.3g得た。HPLC分析による本品の純度は99.5%以上であった。また本品のクラフト点は0℃以下であった。NMR測定の結果は以下の通りであった。
【0051】
H−NMRスペクトル(270MHz、CDCl,TMS)δ:0.8−1.7(m,39H),2.68(br.s,3H),3.44(br,4H),3.69(br.s,6H)
【0052】
合成例5: モノO−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカノイル)ペンタエリスリトール [モノO−(フィタノイル)ペンタエリスリトール;式(7)]の合成
【化7】

【0053】
窒素雰囲気下、フィタン酸2.0g、塩化メチレン10mlにピリジンを1滴加え、室温で塩化チオニル1.14gを滴下した。滴下終了後、1時間還流し、減圧下に濃縮してフィタン酸クロリド約2gを得た。
【0054】
ペンタエリスリトール0.88g、ピリジン0.69g、乾燥1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン25mlを混合し、加熱溶解させた。室温まで冷却し、上記で得られたフィタン酸クロリド1.32gを塩化メチレン5mlに溶解した溶液を滴下し、滴下後1時間室温で攪拌した。得られた反応液に塩化メチレン100mlを加え、飽和食塩水100mlで5回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び減圧濃縮した。残存ジメチルイミダゾリジノンを除去してから、濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、透明半固体状のモノO−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカノイル)ペンタエリスリトールを0.64g得た。HPLC分析による本品の純度は99.4%であった。また本品のクラフト点は0℃以下であった。NMR測定の結果は以下の通りであった。
【0055】
H−NMRスペクトル(270MHz、CDCl,TMS)δ:0.7−0.9(m,12H),0.95(d,J=7Hz,3H),1.0−1.6(m,22H),1.9(br.s,1H),2.15(dd,J=14Hz,9Hz),2.38(dd,J=14Hz,7Hz,1H),3.17(br.s,2H),3.62(s,6H),4.16(s,2H)
【0056】
合成例6: 1−O−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデカノイル)エリスリトール[式(8)]の合成
【化8】

【0057】
窒素雰囲気下、5,9,13,17−テトラメチルオクタデカン酸10g、塩化メチレン20mlにピリジンを1滴加え、室温で塩化チオニル5.2gを滴下した。滴下終了後、1時間還流し、減圧下に濃縮して5,9,13,17−テトラメチルオクタデカン酸クロリドを10.5g得た。
【0058】
エリスリトール2.56g、ピリジン2.21g、乾燥DMF70mlを混合し加熱溶解させた。室温まで冷却し、上記で得られた5,9,13,17−テトラメチルオクタデカン酸クロリド5gを塩化メチレン10mlに溶解した溶液を滴下し、滴下後1時間室温で攪拌した。得られた反応液に塩化メチレン100mlを加え、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、透明半固体状の1−O−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデカノイル)エリスリトールを2.83g得た。HPLC分析による本品の純度は、1−O−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデカノイル)エリスリトール91.6%、2−O−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデカノイル)エリスリトール8.4%であった。また本品のクラフト点は0℃以下であった。NMR測定の結果は以下の通りであった。
【0059】
H−NMRスペクトル(270MHz、CDCl,TMS)δ:0.8−0.9(m,15H),1.0−1.7(m,26H),2.11(br.s,1H),2.33(t,J=7.9Hz,2H),2.66(br.s,1H),2.75(br.s,1H),3.6−3.9(m,4H),4.29−4.36(m,2H)
【0060】
合成例7: モノO−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデシル)ペンタエリスリトール[式(9)]の合成
【化9】

【0061】
窒素雰囲気下、p−トルエンスルホニルクロリド19.3g(0.10mol)の乾燥塩化メチレン100ml溶液に5,9,13,17−テトラメチル−1−オクタデカノール30g(0.09mol)とピリジン8.72g(0.11mol)を乾燥塩化メチレン200mlに溶解した溶液を氷冷下に滴下した。滴下後、室温で一夜攪拌した後、得られた反応液を水200ml、2N塩酸200ml、飽和重曹水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下に濃縮して(5,9,13,17−テトラメチルオクタデシル)トシレートを42g得た。
【0062】
窒素気流下、ペンタエリスリトール25g(0.18mol)を乾燥DMF200mlに溶解し、氷冷しながら60%NaH3.7g(0.09mol)を数回に分けて添加した。添加後、室温で1時間攪拌してから50℃に昇温し、上記で得られた(5,9,13,17−テトラメチルオクタデシル)トシレートの半量21gを滴下し、DMF55mlで洗浄した。80℃に加温してから4時間攪拌し、得られた反応液を減圧下に濃縮し、残液にエーテル500mlを加えて2回抽出溶解し、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、透明粘稠な液体状のモノO−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデシル)ペンタエリスリトールを7.3g得た。HPLC分析による本品の純度は、99.5%以上であった。また本品のクラフト点は0℃以下であった。NMR測定の結果は以下の通りであった。
【0063】
H−NMRスペクトル(270MHz、CDCl,TMS)δ:0.83−0.88(m,15H),1.0−1.6(m,28H),2.88(br.s,3H),3.39−3.52(m,4H),3.71(d,J=3.9Hz,6H)
【0064】
合成例8: モノO−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデカノイル)ペンタエリスリトール[式(10)]の合成
【化10】

【0065】
窒素雰囲気下、5,9,13,17−テトラメチルオクタデカン酸10g、塩化メチレン20mlにピリジンを1滴加え、室温で塩化チオニル5.2gを滴下した。滴下終了後、1時間還流し、減圧下に濃縮して5,9,13,17−テトラメチルオクタデカン酸クロリドを10.5g得た。
【0066】
ペンタエリスリトール3.81g、ピリジン2.21g、乾燥DMF120mlを混合し加熱溶解させた。室温まで冷却し、上記で得た5,9,13,17−テトラメチルオクタデカン酸クロリド5gを塩化メチレン5mlに溶解した溶液を滴下し、滴下後1時間室温で撹拌した。得られた反応液に塩化メチレン100mlを加え、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによりモノO−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデカノイル)ペンタエリスリトールを2.50g得た。HPLC分析による本品の純度は99.5%以上であった。また本品のクラフト点は0℃以下であった。NMR測定の結果は以下の通りであった。
【0067】
H−NMRスペクトル(270MHz、CDCl,TMS)δ:0.8−0.9(m,15H),1.0−1.7(m,26H),2.34(t,J=7.4Hz,2H),3.06(br.s,3H),3.63(d,J=4Hz,6H),4.17(s,2H)
【0068】
合成例9: 1−O−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデシル)−β−D−キシロピラノシド[略称:β−XylC22;式(11)]の合成
【化11】

【0069】
1)アルゴン雰囲気下、β−キシローステトラアセテート318mgを乾燥塩化メチレン6mlに溶解し、0℃に冷却した。そこに四塩化スズ0.12mlを塩化メチレン1mlに溶解した溶液を滴下し、室温で20分間攪拌した後、−10℃に冷却した。5,9,13,17−テトラメチルオクタデカノール326.6mgを塩化メチレン1mlに溶解した溶液を滴下し、4時間攪拌した。反応液に重曹水を加え、塩化メチレンで3回抽出した。抽出液を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製することにより1−O−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデシル)−β−D−キシロピラノシドトリアセテートを93mg得た。
【0070】
2)アルゴン雰囲気下、1−O−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデシル)−β−D−キシロピラノシドトリアセテート584.8mgを乾燥メタノール5mlに溶解し、ナトリウムメチラート54mgを加え、攪拌した。室温下、一夜攪拌した後、冷却して1N−塩酸1mlを滴下した。反応液を減圧濃縮し、得られた残留物をクロロホルムに溶解してスラリー溶液とし、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、ワックス状の半固体として1−O−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデシル)−β−D−キシロピラノシドを413mg得た。また、1−O−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデシル)−β−D−キシロピラノシドを無水酢酸−ピリジン混合溶媒に溶解し、60℃で2時間処理後、ガスクロマトグラフィーで純度を検定したところ、純度96%であった。また本品のクラフト点は0℃以下であった。NMR測定の結果は以下の通りであった。
【0071】
H−NMRスペクトル(300MHz、CDCl,TMS)δ:0.84,0.86(d,J=6.4Hz,J=6.8Hz,15H),1.0−1.7(m,31H),3.2−3.7(m,5H),3.82(dd,J=16Hz,7.7Hz,1H),3.94(dd,J=11.6Hz,5Hz,1H),4.25(d,J=7.1Hz,1H)
【0072】
合成例10: 1−O−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデシル)−α−D−キシロピラノシド[式(12)]の合成
【化12】

【0073】
アルゴン雰囲気下、乾燥させたモレキュラーシーブ4A(2g)に、3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカノール(5.16g、17.3mM)を加え、2時間攪拌した後、減圧乾燥したテトラ−O−アセチル−β−D−キシロシド(5g、15.7mM)にアルゴン雰囲気下、100mlの塩化メチレンを加え、10〜30分攪拌した。1M塩化スズの塩化メチレン溶液15.8mlを滴下し室温で20分撹拌した。次いで反応系を5℃まで冷却した後、3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカノール(5.16g、17.3mM)の20ml塩化メチレン溶液を30分程かけて滴下し、そのまま室温で4時間攪拌を続けた。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、塩化メチレン100mlで3回抽出した後に、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濃縮した。次いで混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル混合溶媒)。
【0074】
得られたテトラアセテートをメタノール5.5mlに溶解し、これに0.05Mのナトリウムメチラート2.5mlを加えた。室温で4.5時間攪拌した後、等量の1N塩酸を加えて中和した。溶液を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(溶出溶媒:クロロホルム−メタノール混合溶媒)した後、減圧乾燥し、無色透明で粘稠な液体を得た。
【0075】
この液体について純度測定を行なった。C,Hについての元素分析結果は、C:70.1%(計算値69.7%)H:11.9%(計算値11.8%)であり、分子構造からの計算値と良く一致した。また、NMR測定の結果、α体純度は少なくとも97%以上であり、β体のシグナルは観察されなかった。また本品のクラフト点は0℃以下であった。NMR測定の結果は以下の通りであった。
【0076】
H−NMRスペクトル(300MHz、CDCl,TMS)δ:4.78(1H, d,J=3.78Hz,H1),4.38(1H,H5a),3.83(1H,H4),3.09(1H,d,J=8.9Hz,H3),3.7(2H,H’1),3.4−3.8(5H,H2,H5b,3*OH)
【0077】
合成例11: モノO−(5,9,13−トリメチルテトラデシル)ペンタエリスリトール[式(13)]の合成
【化13】

【0078】
窒素気流下、ペンタエリスリトール28.7g(0.21mol)を乾燥DMF200mlに溶解し、氷冷しながら60%NaH4.22g(0.11mol)を数回に分けて添加した。添加後、室温で1時間攪拌した後、50℃に昇温し、1−O−(5,9,13−トリメチルテトラデシル)エリスリトール[式(3)]の合成工程において得られた(5,9,13−トリメチルテトラデシル)トシレートの半量17.2gを滴下し、DMF 55mlで洗浄した。80℃に加温してから4時間攪拌し、得られた反応液を減圧下に濃縮し、残液にエーテル500mlを加えて2回抽出溶解し、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、下記の物性を有するモノO−(5,9,13−トリメチルテトラデシル)ペンタエリスリトールを5.8g得た。また本品のクラフト点は0℃以下であった。NMR測定の結果は以下の通りであった。
【0079】
H−NMRスペクトル(300MHz、CDCl,TMS)δ:0.846,0.867(d,J=6.6Hz,6.3Hz,12H),1.0−1.6(m,21H),1.72(br.s,1H),2.68(br.s,2H),3.425(t,J=6.5Hz,2H),3.47(s,2H),3.72(s,6H)
【0080】
合成例12: 1−O−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデシル)−β−D−キシロピラノシド[β−XP;式(14)]の合成
【化14】

【0081】
アルゴン雰囲気下、乾燥させたモレキュラーシーブ4A(2g)に、減圧乾燥したテトラ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシド(5g、15.7mM)、100mlの塩化メチレンを加え、10〜30分攪拌した。5〜8℃に冷却後、1M塩化スズの塩化メチレン溶液16mlを滴下し、室温で20分撹拌した。−10℃まで冷却した後、3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカノール(4.69g、15.7mM)の16ml塩化メチレン溶液を30分程かけて滴下し、そのまま4時間攪拌を続けた。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、塩化メチレン100mlで3回抽出した後に、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濃縮した。次いで混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル混合溶媒)。
【0082】
得られた1−O−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデシル)−β−D−キシロピラノシドトリアセテートをメタノール5.5mlに溶解し、これに0.05Mのナトリウムメチラート2.5mlを加えた。室温で4.5時間攪拌した後、等量の1N塩酸を加えて中和した。溶液を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(溶出溶媒:クロロホルム−メタノール混合溶媒)した後、減圧乾燥し、1−O−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデシル)−β−D−キシロピラノシド[式(13)](白色ワックス状の固体)を得た。NMR測定により、1−O−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデシル)−α−D−キシロピラノシドは混入していないことがわかった。
【0083】
合成例13: 6−O−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデカノイル)−L−アスコルビン酸[式(15)]の合成
【化15】

【0084】
アルゴン気流下、濃硫酸90mlにL−アスコルビン酸21.0g(119mmol)を溶解させた。攪拌しながら、5,9,13,17−テトラメチルオクタデカン酸メチル42.3g(119mmol)を添加し、24〜27℃で1晩静置した。得られた均一溶液をイオン交換水750mlに注加し、ジイソプロピルエーテルで抽出した後、水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。
【0085】
濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エタノール中、活性炭処理を行い、濾過、濃縮を行うことにより、下記のNMRスペクトルを有する淡黄色半固体の6−O−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデカノイル)アスコルビン酸を9.1g得た。また本品のクラフト点は0℃以下であった。NMR測定の結果は以下の通りであった。
【0086】
H−NMRスペクトル(300MHz、DMSO−d6,TMS)δ:11.1(br.s,1H),8.4(br.s,1H),5.3(br.s,1H),4.67(s,1H),4.06(m,2H),3.97(m,1H),2.3(m,2H),1.6−1.0(m,26H),0.9−0.8(m,15H)
【0087】
(クリーム状皮膚外用剤の製造)
実施例1〜6及び比較例1〜6の皮膚外用剤を、それぞれ、下記表1及び表2に示す配合量で各成分を混合し、乳化分散機(TKホモミキサー;特殊機化工業社製)にかけて室温で7000rpmで5分間かけて乳化処理することにより、クリーム状の油中水型乳化組成物として調製した。
【0088】
なお、実施例1〜3及び比較例1〜3の皮膚外用剤に配合した両親媒性化合物は、合成例8に従って得られたモノO−(5,9,13,17−テトラメチルオクタデカノイル)ペンタエリスリトール[式(10)]である。
【0089】
また、実施例4〜6及び比較例4〜6の皮膚外用剤に配合した両親媒性化合物は、合成例3に従って得られた1−O−(3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカノイル)エリスリトール[1−O−(フィタノイル)エリスリトール;式(5)]である。
【0090】
比較例では、コントロールの両親媒性化合物として、ジグリセリンジステアリン酸エステルを用いた。
次いで、調製した皮膚外用剤について、以下のように安定性及び使用感を評価した。
【0091】
(安定性評価)
上記の通り調製したクリーム状の油中水型乳化組成物を、50℃にて1ヶ月保管した後、外観の変化を目視によって観察し、安定性を評価した。一方、上記クリーム状の油中水型乳化組成物を樹脂製チューブに詰め、それをもみテスト(1分間に20回チューブをもむ装置により30分もみを繰り返す)にかけた後、外観の変化を目視によって観察し、安定性を評価した。以下の安定性評価基準で判定した結果を、下記表1及び表2に示す。
[安定性評価基準]
◎:全く分離が認められない
○:ほとんど分離が認められない
△:若干分離が認められる
×:水又は油の分離が認められる
【0092】
(使用感評価)
上記クリーム状の油中水型乳化組成物を、専門のパネリスト10人が手の甲に塗布し、使用感を判定した。以下の使用感評価基準に従って判定した結果を、下記表1及び表2に示す。
[使用感評価基準]
◎:10人中8〜10人がさっぱりしていると評価
○:10人中5〜7人がさっぱりしていると評価
△:10人中3〜4人がさっぱりしていると評価
×:10人中0〜2人がさっぱりしていると評価
表1及び表2には、上記評価の結果を、各成分の配合量とともに示す。
【0093】
【表1】

【0094】
【表2】

【0095】
表1及び2にも示されるように、比較例と比べると、実施例の皮膚外用剤は格段に安定性が高く使用感も良好であった。
【0096】
(実施例7: 乳液の製造)
実施例7の乳液は、以下の処方に従って下記調製法のようにして製造した。
処方 質量%
油相
ジメチルポリシロキサン(6CS) 2.0
ベヘニルアルコール 1.0
バチルアルコール 0.5
硬化油 3.0
スクワラン[炭化水素油] 6.0
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 2.0
イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 1.0
式(10)の両親媒性化合物[合成例8] 5.0
酢酸レチノール 0.5
香料 適量
水相
グリセリン 5.0
1,3−ブチレングリコール 7.0
エリスリトール 2.0
グルタミン酸ナトリウム 2.0
カルボキシビニルポリマー 0.1
水酸化カリウム 適量
フェノキシエタノール 適量
精製水 残余(62%程度)
*: 油分
【0097】
(調製法)
70℃で上記の油相成分を混合溶解し、その油相成分に、70℃で混合溶解した水相成分を添加しながらホモミキサー(特殊機化工業社製)にかけて乳化した。乳化後、撹拌しながら室温まで冷却して乳液を得た。
【0098】
(実施例8: 乳液の製造−2)
実施例8の乳液は、以下の処方に従って下記調製法のようにして製造した。
処方 質量%
油相
デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0
トリメチルシロキシケイ酸 5.0
マカデミアナッツ油 2.0
スクワラン[炭化水素油] 2.0
ヒドロキシステアリン酸コレステリル 0.5
2−エチルヘキサン酸セチル 2.0
パラメトキシケイヒ酸2−エチルヘキシル 7.5
アスコルビン酸グルコース 0.3
酢酸トコフェロール 0.1
式(9)の両親媒性化合物[合成例7] 0.5
POE(10)メチルポリシロキサン共重合体 5.0
有機変性ベントナイト 5.0
水相
グリセリン 5.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
マルチトール液 2.0
コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.01
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
魚コラーゲン 0.4
エデト酸三ナトリウム 0.05
パラベン 適量
精製水 残余(42%程度)
*: 油分
【0099】
(調製法)
70℃で上記の油相成分を混合溶解し、その油相成分に、70℃で混合溶解した水相成分を添加しながらホモミキサー(特殊機化工業社製)にかけて乳化した。乳化後、撹拌しながら室温まで冷却して乳液を得た。
【0100】
(実施例9: 化粧クリームの製造−1)
実施例9の化粧クリームは、以下の処方に従って下記調製法のようにして製造した。
処方 質量%
油相
流動パラフィン[炭化水素油] 8.0
ワセリン 3.0
ジメチルポリシロキサン(6CS) 2.0
ステアリルアルコール 3.0
ベヘニルアルコール 2.0
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 4.0
モノイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 2.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
油溶性甘草エキス 0.1
レチノールパルミテート 0.25
酢酸トコフェロール 0.1
式(5)の両親媒性化合物[合成例3] 10.0
香料 適量
水相
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 4.0
トレハロース 1.0
カルボキシビニルポリマー 0.05
水酸化カリウム 0.015
フェノキシエタノール 適量
精製水 残余(52%程度)
*: 油分
【0101】
(調製法)
70℃で上記の油相成分を混合溶解し、その油相成分に、70℃で混合溶解した水相成分を添加しながらホモミキサー(特殊機化工業社製)にかけて乳化した。乳化後、撹拌しながら室温まで冷却して化粧クリームを得た。
【0102】
(実施例10: 化粧クリームの製造−2)
実施例10の化粧クリームは、以下の処方に従って下記調製法のようにして製造した。
処方 質量%
油相
メチルフェニルポリシロキサン 5.0
ステアリルアルコール 2.0
ステアリン酸 1.5
パルミチン酸 1.0
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 4.0
自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1.0
オクチルメトキシシンナメート 6.0
ワセリン[炭化水素油] 2.0
トラネキサム酸 2.0
スクワラン[炭化水素油] 3.0
式(10)の両親媒性化合物[合成例8] 3.0
水相
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 5.0
ソルビット液(70%) 5.0
水酸化カリウム 0.15
クエン酸ナトリウム 0.1
キサンタンガム 0.2
パラベン 適量
精製水 残余(54%程度)
*: 油分
【0103】
(調製法)
70℃で上記の油相成分を混合溶解し、その油相成分に、70℃で混合溶解した水相成分を添加しながらホモミキサー(特殊機化工業社製)にかけて乳化した。乳化後、撹拌しながら室温まで冷却して化粧クリームを得た。
【0104】
(安定性及び使用感の評価)
上記の通り調製した実施例7〜8の乳液及び実施例9〜10の化粧クリームについて、実施例1〜6及び比較例1〜6と同様の方法で、安定性及び使用感を評価した。その結果を表3に示す。
【0105】
【表3】

【0106】
いずれの実施例の皮膚外用剤(乳液、化粧クリーム)も、高い安定性及び良好な使用感を有することが示された。
【0107】
以上の結果から、本発明の皮膚外用剤は、安定な乳化状態を長期にわたって保つことができ、かつ良好な使用感を有し、さっぱりとした感触をもたらすことが示された。
【産業上の利用可能性】
【0108】
本発明の皮膚外用剤は、安定性が高く使用感が良いため、化粧品、医薬品、医薬部外品、入浴剤、清拭剤などに好適に使用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)又は(2)で表される少なくとも1種の両親媒性化合物及び油分を含む油中水型乳化組成物からなる皮膚外用剤であって、両親媒性化合物の前記組成物中の含量が0.1〜20質量%である、皮膚外用剤。
【化1】

(式中、n及びn’は0〜4の整数を表し、m及びm’は0〜3の整数を表し、R及びR’は水酸基を3つ以上有する親水基を表す)
【請求項2】
前記R及びR’が、エリスリトール、ペンタエリスリトール、キシロース、及びアスコルビン酸からなる群より選択されるいずれか1つから水酸基を1つ除いた残基である、請求項1記載の皮膚外用剤。
【請求項3】
前記両親媒性化合物が6℃未満のクラフト点を有するものである、請求項1又は2記載の皮膚外用剤。
【請求項4】
油分が、シリコーン油、エステル油、炭化水素油、油脂、及びロウ類からなる群より選択される1種以上であって、少なくとも炭化水素油を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の皮膚外用剤。
【請求項5】
生理活性物質をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の皮膚外用剤。

【公開番号】特開2007−291023(P2007−291023A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−121935(P2006−121935)
【出願日】平成18年4月26日(2006.4.26)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成17年度文部科学省「ベンチャー開発戦略研究センター」委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(301068114)株式会社コスモステクニカルセンター (57)
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【Fターム(参考)】