説明

監視用レコーダーシステムおよびそれに用いるソフトウェア

【課題】本発明は、遠隔地に設置された監視用レコーダーの死活監視を自動的に行うとともに、監視用レコーダーおよび通信の状態確認が可能な監視用レコーダーシステムおよびそれに用いるソフトウェアを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明による監視用レコーダーシステムは、カメラ6が撮影した映像を記録する監視用レコーダー1と、監視用レコーダー1と通信ネットワーク2を介して通信可能に接続され、監視用レコーダー1の死活監視を行う制御用端末3とを備え、制御用端末3は死活監視を行う際、予め登録された監視用レコーダー1のアドレスを含むレコーダー通信情報に基づいて、監視用レコーダー1に送信した所定のコマンドに対する応答が所定の時間内にあるか否かを判断し、応答がない場合は、通信ネットワーク2の通信状態が異常であるとして当該通信ネットワーク2の異常状態を外部に通知することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、監視用途に設置されたカメラによって撮影された映像を記録再生する監視用レコーダーと、監視および制御用のソフトウェアがインストールされた制御用端末とを備え、制御用端末によって監視用レコーダーの死活監視を行う監視用レコーダーシステムおよびそれに用いるソフトウェアに関する。
【背景技術】
【0002】
マンションなどの集合住宅、商業ビル、オフィスビルなどの建物や、銀行、デパート、スーパー、コンビニエンスストアなどの店舗には、監視用途のカメラ(以下、監視用カメラとも称する)や監視用レコーダー等の防犯機器が設置されている。近年、ネットワーク技術の進歩による通信速度の高速化や通信利用料金の低価格化に伴って、映像データの伝送にIP(Internet Protocol)ネットワークが用いられることが一般的になり、監視用カメラや監視用レコーダー等のネットワーク対応も進んでいる。監視用カメラや監視用レコーダー等がネットワーク化し、当該ネットワークに制御用端末(例えば、PC(Personal Computer))を接続することによって、遠隔地から複数台の監視用カメラや監視用レコーダーを集中的に監視および制御することが可能となる。
【0003】
監視用レコーダーは、監視用カメラによって撮影された映像を記録再生するものであり、長時間連続して記録することが最低条件となるが、特徴的な運用例としては、ATM(Automated Teller Machine)装置など無人の遠隔地に設置される場合などがある。このような場合において、遠隔地に設置された複数の監視用レコーダーが正常に動作しているかを確認するためには、監視用レコーダーが設置されている場所に出向いた上で、モニターなどの表示による動作状況の確認や、持ち運び可能な記憶媒体(例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SDカードメモリ等)に動作状況の履歴情報を記録するなど、監視用レコーダーを直接確認する必要がある。
【0004】
また、通信ネットワークに接続された制御端末によって遠隔操作が可能な場合であっても、通信ネットワークを介して複数の監視用レコーダーの各々に対して作業者が定期的に動作を確認する必要があり、非常に手間隙および費用を要するという問題がある。
【0005】
このような問題の対策として、従来では、監視装置が被監視装置の死活状態(正常動作状態か非正常状態か)を確認するために、監視装置が被監視装置から当該被監視装置の死活状態を示す状態通知パケットを定期的に受信することにより被監視装置の死活状態を判断しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−205364号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1では、監視装置は被監視装置から状態通知パケットを定期的に受信することにより被監視装置の死活状態を判断しているが、状態パケットがこなくなった(受信できなかった)場合に、その原因が被監視装置の異常によるものなのか、または、通信異常によるものなのかといった判別が困難であり、被監視装置の異常状態を判断することができない。
【0008】
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、遠隔地に設置された監視用レコーダーの死活監視を自動的に行うとともに、監視用レコーダーおよび通信の状態確認が可能な監視用レコーダーシステムおよびそれに用いるソフトウェアを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明による監視用レコーダーシステムは、監視用カメラが撮影した映像を記録する監視用レコーダーと、監視用レコーダーと通信ネットワークを介して通信可能に接続され、監視用レコーダーの死活監視を行う制御用端末とを備え、制御用端末は死活監視を行う際、予め登録された監視用レコーダーのアドレスを含むレコーダー通信情報に基づいて、監視用レコーダーに送信した所定のコマンドに対する応答が所定の時間内にあるか否かを判断し、応答がない場合は、通信ネットワークの通信状態が異常であるとして当該通信ネットワークの異常状態を外部に通知することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、監視用カメラが撮影した映像を記録する監視用レコーダーと、監視用レコーダーと通信ネットワークを介して通信可能に接続され、監視用レコーダーの死活監視を行う制御用端末とを備え、制御用端末は死活監視を行う際、予め登録された監視用レコーダーのアドレスを含むレコーダー通信情報に基づいて、監視用レコーダーに送信した所定のコマンドに対する応答が所定の時間内にあるか否かを判断し、応答がない場合は、通信ネットワークの通信状態が異常であるとして当該通信ネットワークの異常状態を外部に通知するため、遠隔地に設置された監視用レコーダーの死活監視を自動的に行うとともに、監視用レコーダーおよび通信の状態確認が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態1による監視用レコーダーシステムの構成図である。
【図2】本発明の実施形態1による監視用レコーダーのブロック図である。
【図3】本発明の実施形態1による常駐監視用ソフトウェアの実行に基づく制御用端末の死活監視の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態1による監視用レコーダーシステムの実際の運用の一例を示す構成図である。
【図5】本発明の実施形態2による監視用レコーダーシステムの構成図である。
【図6】本発明の実施形態2による制御用アプリケーションソフトウェアの実行に基づく制御用端末の死活監視の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態3による監視用レコーダーシステムの構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態について、図面に基づいて以下に説明する。
【0013】
〈実施形態1〉
図1は、本発明の実施形態1による監視用レコーダーシステムの構成図である。図1に示すように、本実施形態1による監視用レコーダーシステムは、カメラ6(監視用カメラ)が撮影した映像を記録する監視用レコーダー1と、監視用レコーダー1と通信ネットワーク2を介して通信可能に接続され、監視用レコーダー1の死活監視を行う制御用端末3とを備えている。
【0014】
カメラ6は監視用途のカメラであり、大きく分類して、アナログ映像信号を監視用レコーダー1に直接入力するアナログタイプと、撮影した映像データをJPEG、MPEG4、H.264などの画像圧縮技術によって圧縮し、通信ネットワーク2を経由して監視用レコーダー1に送信するデジタルタイプとの2種類あるが、どちらのタイプであっても本発明に適用可能である。なお、本実施形態では、デジタルタイプを用いるものとする。
【0015】
制御用端末3には、制御用アプリケーションソフトウェア4がインストールされている。制御用アプリケーションソフトウェア4を実行することによって、制御用端末3は監視用レコーダー1やカメラ6の運用設定、機能操作、運用管理など、制御および監視などを含めて一括管理することが可能となる。また、制御用端末3は、通信ネットワーク2に接続されているため、監視用レコーダー1が遠隔地に設置されている場合であっても、通信ネットワーク2を介して操作および監視が可能となる。
【0016】
また、制御用端末3は、夜間や緊急時などにより管理者や監視作業者が不在の時には起動していないことが多く、制御用アプリケーションソフトウェア4も起動していない。そのような場合を想定して、制御用端末3には、常に動作している常駐監視用ソフトウェア5がインストールされている。
【0017】
図2は、本発明の実施形態1による監視用レコーダー1のブロック図である。図2に示すように、監視用レコーダー1は、制御部7と、HDD(Hard Disk Drive)10と、通信部11とを備えており、カメラ6によって撮影された映像データをHDD10に蓄積(記録)し、蓄積した映像データをいつでも再生またはコピーなどすることができる。制御部7は、CPU(Central Processing Unit)8と、メモリ9とを備えており、カメラ6によって撮影された映像を記録・再生などする際の制御および管理を行う。メモリ9には、CPU8が処理する動作プログラムや監視用レコーダー1の設定情報(レコーダー情報)などが書き込まれている。通信部11は、インターネットなどの通信ネットワーク2と接続するためのインターフェース部である。
【0018】
図3は、本発明の実施形態1による常駐監視用ソフトウェア5の実行に基づく制御用端末3の死活監視の動作を示すフローチャートである。図3に示される死活監視は、制御用端末3の起動の有無にかかわらず常に死活監視を実行する常駐監視用ソフトウェア5によって自動的に実行される。すなわち、常駐監視用ソフトウェア5は、制御用端末3にインストールされ、本実施形態1の監視用レコーダーシステムにおける死活監視の機能を制御用端末3に実行させるためのソフトウェアである。また、図4は、本発明の実施形態1による監視用レコーダーシステムの実際の運用の一例を示す構成図である。図4に示すように、実際の運用では、通信ネットワーク2を介して、複数の監視用レコーダー1−1〜1−nと、複数のカメラ6−1〜6−nが接続されていることを想定している。なお、図4では複数の監視用レコーダー1と複数のカメラ6とを備えているが、監視用レコーダーおよびカメラの設置数に制限はなく、図1に示すように複数でなく単数の監視用レコーダーおよびカメラを設置してもよい。以下、図4に示す監視用レコーダーシステムにおける図3の処理について説明する。
【0019】
図3に示すように、常駐監視用ソフトウェア5が実行されると、制御用端末3は監視用レコーダー1−1〜1−nから死活監視の対象となる監視用レコーダー1(以下、例えば監視用レコーダー1−1とする)を選択する(ステップS301)。次に、制御用端末3にインストールされている制御用アプリケーションソフトウェア4に監視用レコーダー1の設定情報として予め登録されているIPアドレスや認証パスワードなどを含む通信情報(レコーダー通信情報)から、監視用レコーダー1−1の通信情報を取得する(ステップS302)。
【0020】
ステップS302の後、制御用端末3は、ステップS302にて取得した通信情報に基づき、監視用レコーダー1−1に送信したHTTPのCGIコマンドの応答を確認し(ステップS303)、通信ネットワーク2が正常に動作して死活監視の実行が可能か否かの判断を行う。ステップS303の後、コマンド応答が所定時間内にあるか否かを判断し(ステップS304)、何らかのエラーが発生するなどしてコマンド応答が所定時間を経過してもない場合は通信状態が異常であると判断し、通信の異常状態を、アラーム音を鳴らす、またはメール発報するなどして管理者や監視作業者に通知(すなわち、外部に通知)し(ステップS305)、ステップS311に移行する。
【0021】
一方、ステップS303において、コマンド応答が正常に終了し、死活監視の実行が可能であると判断されると、制御用端末3は、レコーダー確認情報などを書き込んで生成したパケットを監視用レコーダー1−1に送信する(ステップS306)。ステップS306の後、制御用端末3は、パケットを送信した監視用レコーダー1−1から、当該パケットを正確に受信できた旨の返信があるまで待機する(ステップS307)。
【0022】
監視用レコーダー1−1〜1−nでは、本体の記録状況やHDD10の状態などを常に自己確認しており、それらの情報を履歴情報としてメモリ9に蓄積している。監視用レコーダー1−1は、ステップS306において制御用端末3から受信したパケットに書き込まれたレコーダー確認情報に基づいて、メモリ9に蓄積されている履歴情報を含む必要最小限のレコーダー情報を、通信部11から通信ネットワーク2を介して制御用端末3に送信する。制御用端末3は、監視用レコーダー1−1からレコーダー情報を受信すると(ステップS308)、受信したレコーダー情報の内容を確認し、監視用レコーダー1−1の状態に異常があるか否かの判断を行う(ステップS309)。判断の結果、異常がある場合は、監視用レコーダー1−1が異常状態である旨を、アラーム音を鳴らす、またはメール発報するなどして管理者や監視作業者に通知(すなわち、外部に通知)し(ステップS310)、ステップS311に移行する。一方、ステップS309において、監視用レコーダー1−1の状態に異常がないと判断された場合はステップS311に移行する。
【0023】
ステップS311では、全ての監視用レコーダー1−1〜1−nに対して、上記の死活監視(ステップS301〜ステップS311)が行われたか否かの判断を行う。制御用端末3にインストールされている常駐監視用ソフトウェア5は、制御用端末3に予め登録された順序に基づいて全ての監視用レコーダー1−1〜1−nに対して死活監視を自動的に実行する。上記の例では、監視用レコーダー1−1の死活監視が終わった後、監視用レコーダー1−2に対して死活監視が行われる。
【0024】
なお、本実施形態1では、図3に示される死活監視が定期的かつ自動的に実行されるが、常駐監視用ソフトウェア5のアプリケーションにおいて、死活監視の実行頻度や実行開始時刻を管理者や監視作業者などによって任意に設定することが可能であり、例えば、「毎日」、「AM3時スタート」などと設定することができる。すなわち、制御用端末3は、死活監視を全ての監視用レコーダー1−1〜1−nに対して定期的かつ自動的に、所定の順序に基づいて巡回して行っている。
【0025】
また、常駐監視用ソフトウェア5は、通信ネットワーク2を介して接続されている全ての監視用レコーダー1−1〜1−nに対する情報(レコーダー情報や、死活監視の実施日時など)を記録しておくことができ、管理者、監視作業者、あるいはメンテナンス業者などが任意に確認することが可能となる。
【0026】
以上のことから、本実施形態1による監視用レコーダーシステムでは、制御用端末3にインストールされた常駐監視用ソフトウェア5を実行することによって、遠隔地に設置された監視用レコーダー1の死活監視を自動的に行うとともに、監視用レコーダー1および通信の状態確認が可能となる。
【0027】
〈実施形態2〉
図5は、本発明の実施形態2による監視用レコーダーシステムの構成図である。図5に示すように、本実施形態2では、制御用端末3には制御用アプリケーションソフトウェア4のみがインストールされている。実施形態1では、制御用端末3にインストールされた常駐監視用ソフトウェア5の実行によって監視用レコーダー1の死活監視を常に自動的に行っていたが、本実施形態2では、監視用レコーダー1を遠隔から操作や監視などを行う専用の制御用アプリケーションソフトウェア4の実行によって監視用レコーダー1の死活監視を行うことを特徴としている。すなわち、制御用アプリケーションソフトウェア4は、制御用端末3にインストールされ、本実施形態2の監視用レコーダーシステムにおける死活監視の機能を制御用端末3に実行させるためのソフトウェアである。その他の構成は実施形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0028】
図6は、本発明の実施形態2による制御用アプリケーションソフトウェア4の実行に基づく制御用端末3の死活監視の動作を示すフローチャートである。図6に示すように、管理者、監視作業者、あるいはメンテナンス業者などのユーザーは、制御用アプリケーションソフトウェア4の設定メニューにおいて死活監視を開始する時刻を任意に設定する(ステップS601)。ステップS601にて設定された時刻になると、制御用端末3の電源がOFFか否かを判断し(ステップS603)、電源がOFFの場合は自動的(強制的に)に起動させ(ステップS604)、制御用端末3が起動している状態で、監視用レコーダー1の死活監視を開始する(ステップS605)。すなわち、制御用アプリケーションソフトウェア4は、制御用端末3の起動の有無に連動して死活監視を実行する。死活監視の開始後、通信ネットワーク2を介して制御用端末3に接続された全ての監視用レコーダー1(例えば、図4に示す監視用レコーダー1−1〜1−n)に対して順に死活監視を行い(ステップS606)、監視用レコーダー1や通信の状態が異常である場合は、当該異常状態を、アラーム音を鳴らす、またはメール発報するなどして管理者や監視作業者に通知する。そして、全ての監視用レコーダー1に対して死活監視を行った後に終了する(ステップS607)。すなわち、制御用端末3は、死活監視を所定の時刻に開始し、制御用端末3が起動していない場合は強制的に起動させ、全ての監視用レコーダー1−1〜1−nに対して自動的に、所定の順序に基づいて巡回して死活監視を行う。
【0029】
なお、図6のステップS605〜ステップS607は、図3のステップS301〜ステップS311に対応する。
【0030】
以上のことから、本実施形態2による監視用レコーダーシステムでは、制御用端末3にインストールされた制御用アプリケーションソフトウェア4を実行することによって、遠隔地に設置された監視用レコーダー1の死活監視を自動的に行うとともに、監視用レコーダー1および通信の状態確認が可能となる。
【0031】
〈実施形態3〉
図7は、本発明の実施形態3による監視用レコーダーシステムの構成図である。図7に示すように、本実施形態3では、監視用レコーダー1および制御用端末3と通信ネットワーク2を介して通信可能に接続され、監視用レコーダー1の死活監視を行う携帯電話機12を備えており、携帯電話機12には死活監視用ソフトウェア13がインストールされている。実施形態1では、制御用端末3にインストールされた常駐監視用ソフトウェア5の実行によって監視用レコーダー1の死活監視を行っていたが、本実施形態3では、携帯電話機12にインストールされた死活監視用ソフトウェア13の実行によって監視用レコーダー1の死活監視を行うことを特徴としている。すなわち、死活監視用ソフトウェア13は、携帯電話機12にインストールされ、本実施形態3の監視用レコーダーシステムにおける死活監視の機能を携帯電話機12に実行させるためのソフトウェアである。
【0032】
図7に示すように、携帯電話機12は、通信ネットワーク2を介して監視用レコーダー1および制御用端末3と通信可能に接続されている。携帯電話機12を用いてインターネット接続することは、近年では一般的となっており、通信料金も格安になっているため、監視用レコーダー1のレコーダー情報やカメラ6によって撮影された映像をWEB(World Wide Web)画面上で確認することが可能である。携帯電話機12にインストールされている死活監視用ソフトウェア13は、実施形態1において制御用端末3にインストールされた常駐監視用ソフトウェア5に対して死活監視専用に機能を限定したソフトウェアである。
【0033】
携帯電話機12には、制御用端末3に接続されている監視用レコーダー1(例えば、図4に示す監視用レコーダー1−1〜1−n)と、当該監視用レコーダー1のIPアドレスなどの情報が予め登録されている。死活監視用ソフトウェア13の実行に基づく携帯電話機12の死活監視の動作は、図3に示す動作と同じである。通信の異常状態の報知(図3のステップS305)や、監視用レコーダー1の異常状態の報知(図3のステップS310)は、携帯電話機12の画面上に自動的に示されるとともに、実施形態1のように制御用端末3にも情報伝達されるため、管理者や監視作業者などが確認することができる。
【0034】
以上のことから、本実施形態3による監視用レコーダーシステムでは、携帯電話機12にインストールされた死活監視用ソフトウェア13を実行することによって、遠隔地に設置された監視用レコーダー1の死活監視を自動的に行うとともに、監視用レコーダー1および通信の状態確認が可能となる。
【0035】
なお、本実施形態3では、携帯電話機12に限らず、通信ネットワーク2に接続可能であって死活監視用ソフトウェア13がインストールされている携帯端末であれば、いかなるものであってもよい。
【符号の説明】
【0036】
1 監視用レコーダー、2 通信ネットワーク、3 制御用端末、4 制御用アプリケーションソフトウェア、5 常駐監視用ソフトウェア、6 カメラ、7 制御部、8 CPU、9 メモリ、10 HDD、11 通信部、12 携帯電話機、13 死活監視用ソフトウェア。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
監視用カメラが撮影した映像を記録する監視用レコーダーと、
前記監視用レコーダーと通信ネットワークを介して通信可能に接続され、前記監視用レコーダーの死活監視を行う制御用端末と、
を備える監視用レコーダーシステムであって、
前記制御用端末は前記死活監視を行う際、
予め登録された前記監視用レコーダーのアドレスを含むレコーダー通信情報に基づいて、前記監視用レコーダーに送信した所定のコマンドに対する応答が所定の時間内にあるか否かを判断し、前記応答がない場合は、前記通信ネットワークの通信状態が異常であるとして当該通信ネットワークの異常状態を外部に通知することを特徴とする、監視用レコーダーシステム。
【請求項2】
前記制御用端末は、
前記所定の時間内に前記応答がある場合は、前記監視用レコーダーに記録されたレコーダー情報により前記監視用レコーダーの状態を確認し、当該状態が異常であれば前記監視用レコーダーの異常状態を外部に通知することを特徴とする、請求項1に記載の監視用レコーダーシステム。
【請求項3】
前記監視用レコーダーが前記通信ネットワークに複数接続されている場合において、
前記制御用端末は、前記死活監視を、全ての前記監視用レコーダーに対して定期的かつ自動的に、所定の順序に基づいて巡回して行うことを特徴とする、請求項1または2に記載の監視用レコーダーシステム。
【請求項4】
前記監視用レコーダーが前記通信ネットワークに複数接続されている場合において、
前記制御用端末は、前記死活監視を所定の時刻に開始し、前記制御用端末が起動していない場合は強制的に起動させ、全ての前記監視用レコーダーに対して自動的に、所定の順序に基づいて巡回して行うことを特徴とする、請求項1または2に記載の監視用レコーダーシステム。
【請求項5】
前記監視用レコーダーおよび前記制御用端末と、前記通信ネットワークを介して通信可能に接続され、前記監視用レコーダーの前記死活監視を行う携帯端末をさらに備える、請求項1ないし3のいずれかに記載の監視用レコーダーシステム。
【請求項6】
前記制御用端末または前記携帯端末にインストールされ、請求項1ないし5のいずれかに記載の前記監視用レコーダーシステムにおける前記死活監視の機能を、前記制御用端末または前記携帯端末に実行させるための、ソフトウェア。
【請求項7】
前記ソフトウェアが請求項1ないし3のいずれかに記載の前記監視用レコーダーシステムにおける前記死活監視の機能を実行させるものである場合において、
前記ソフトウェアは、前記制御用端末の起動の有無にかかわらず常に前記死活監視を実行する常駐監視用ソフトウェアであることを特徴とする、請求項6に記載のソフトウェア。
【請求項8】
前記ソフトウェアが請求項4に記載の前記監視用レコーダーシステムにおける前記死活監視の機能を実行させるものである場合において、
前記ソフトウェアは、前記制御用端末の起動の有無に連動して前記死活監視を実行する制御用アプリケーションソフトウェアであることを特徴とする、請求項6に記載のソフトウェア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−138878(P2012−138878A)
【公開日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−291726(P2010−291726)
【出願日】平成22年12月28日(2010.12.28)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】