説明

破片検出センサ

【課題】 流体中に混入した破片が微量であっても、高い検出確率で破片検出が可能な破片検出センサを提供する。
【解決手段】 この破片検出センサは、流体中に混入する破片を検出する手段であって、互いにバネ6の介在によってすき間を確保した状態で並設された複数の平板5を備える。また、これら複数の平板5のうち少なくとも1つの平板を平板並び方向に動かすことによって、複数の平板5,5間に前記破片を挟み込ませる平板移動機構9と、測定・判定手段14とを備える。測定・判定手段14は、平板5,5間のギャップの距離を測定することで、前記破片の有無、または大きさ、または蓄積量を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、潤滑油などの液体中に混入した破片を検出する破片検出センサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車や航空機、ヘリコプタ等の潤滑油中に、エンジンやトランスミッション、軸受等の摩耗や破損によって生じた金属破片あるいは金属紛が混入していることを検出する装置として、メタルチェックセンサあるいはオイルチェックセンサあるいはデブリスセンサなどと呼ばれる金属片検出装置が提案されている(特許文献1〜5)。
このような金属片検出装置は、エンジンやギアボックス、軸受等の各種装置の健全性を検査する手段として使用され、検査対象の装置の各部位における劣化の情報をこれらの部位に破壊的な故障が生じる前に得ることが出来る。
【特許文献1】特開昭55−052943号公報
【特許文献2】特開昭61−253455号公報
【特許文献3】特開2000−321248号公報
【特許文献4】特許2703502号公報
【特許文献5】特許2865857号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
現在、特に航空機用ジェットエンジンにおいて、その小型化と高速化が求められている。従来より、航空機用ジェットエンジンの主軸用軸受では、その転動体に金属材料が用いられてきたが、現状の転動体材料では更なる高速化が困難な状況にある。高速化に耐えうるためには、軸受の転動体を窒化珪素(Si3N4 )等を原材料とするセラミック玉やセラミックころとする必要がある。また、ジェットエンジン用軸受にセラミック玉やセラミックころを適用した場合、大きく性能が向上し、ひいてはジェットエンジンの効率が向上し、環境負荷を軽減できる可能性がある。
一方、従来の金属片検出装置では、金属材料あるいは磁性材料あるいは導電性材料の破片のみ検出が可能であり、非金属,非磁性,非導電性を特徴とするセラミック材の検出は不可能であった。したがって、例えばセラミック製の転動体を使用した軸受の場合には、破壊的な故障が生じる前に、金属片検出装置を用いて転動体の劣化や損傷に関する情報を得ることができない。そのため、現状ではこの様な構成の軸受は、用途が限定された航空機にしか使用されていない。
【0004】
このような課題を解決するものとして、流体中で2つの平板電極を対面させ、これら2つの平板電極のうちの少なくとも1つの平板電極を対面方向に動かすことで、2つの平板電極に破片を挟み込ませ、このときの2つの平板電極間隔の変化を、変位センサや静電容量の変化などによって検出する構成が考えられる。
【0005】
しかし、上記構成の場合、平板電極を1回動作させることで1回の破片検出を行うので、微量な破片を検出する場合には検出確率が低くなるという問題がある。
【0006】
この発明の目的は、流体中に混入した破片が微量であっても、高い検出確率で破片検出が可能な破片検出センサを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の破片検出センサは、流体中に混入する破片を検出する手段であって、互いにバネの介在によってすき間を確保した状態で並設された複数の平板と、これら複数の平板のうち少なくとも1つの平板を平板並び方向に動かすことによって、複数の平板間に前記破片を挟み込ませる平板移動機構と、平板間のギャップの距離を測定することで、前記破片の有無、または大きさ、または蓄積量を検出する測定・判定手段とを備えたものである。
この構成によると、互いにバネの介在によってすき間を確保した状態で並設された複数の平板のうち、少なくとも1つの平板を平板並び方向に動かし、測定・判定手段によりり平板間のギャップの距離を測定し、その測定値から破片の有無あるいは大きさや蓄積量を検出するようにしたため、流体中に混入した破片の状態を推定できる。とくに、互いにバネの介在によってすき間を確保した状態で複数の平板を並設し、その1つを平板並び方向に動かして、平板間に破片を挟み込ませるように構成しているので、破片を検出するための平板面積を増大させることができ、流体中に混入する破片が微量であっても1回の検出動作で破片を検出できる確率を高めることができる。
また、上記破片検出センサを自動車,航空機,ヘリコプタ等に組み込んだ場合、潤滑油中に混入した破片の状態をモニターすることができるため、故障の前兆あるいは故障の診断を行い、運転の停止や部品交換が必要なことを知らせることができる。また、検出した情報により、劣化や損傷から破壊的な故障が生じる前にその情報を得ることができる。
【0008】
この発明において、前記測定・判定手段が、前記平板間のギャップの距離を変位センサで測定するものであっても良い。
【0009】
この発明において、前記各平板が平板電極であって、前記測定・判定手段は、前記平板電極間のギャップの距離を静電容量で測定するものであっても良い。静電容量によると、簡単な構成で精度良く平板間のギャップの距離を測定することができる。
【0010】
この発明において、各平板の表面に絶縁被膜が形成されていても良い。このように、平板の表面を絶縁被膜で被覆することにより、平板電極間に導電性の破片が挟み込まれた場合にも、その大きさを検出することが可能になる。また、平板電極の傾きによって、並設される平板電極の間で一部が接触状態になった場合でも、静電容量の変化を検出することができる。
【0011】
この発明において、平板並び方向の両端に位置する平板電極に電気配線が接続され、前記測定・判定手段は、直列の静電容量を測定してギャップ変化を検出するものであっても良い。
【0012】
この発明において、平板電極が交互に測定電極になるように電気配線が接続され、前記測定・判定手段は、並列の静電容量を測定してギャップ変化を検出する構成のものであっても良い。
【0013】
この発明において、前記平板移動機構は、電磁式または油圧式または空圧式の直動アクチュエータを駆動源として平板を動かすものであっても良い。直動アクチュエータを用いると、回転駆動源を用いる場合と異なり、回転を直線運動に変換する機構が不要で、破片検出センサを簡素でコンパクトな構成とできる。
【発明の効果】
【0014】
この発明の破片検出センサは、流体中に混入する破片を検出する手段であって、互いにバネの介在によってすき間を確保した状態で並設された複数の平板と、これら複数の平板のうち少なくとも1つの平板を平板並び方向に動かすことによって、複数の平板間に前記破片を挟み込ませる平板移動機構と、平板間のギャップの距離を測定することで、前記破片の有無、または大きさ、または蓄積量を検出する測定・判定手段とを設けたため、流体中に混入した破片が微量であっても、高い検出確率で破片検出が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
この発明の一実施形態を図1ないし図4と共に説明する。図1は、この実施形態の破片検出センサの概略構成図を示す。この破片検出センサは、検査対象である流体中に混入する破片を検出する手段であって、図3のように、互いにバネ6の介在によって隙間を確保した状態で上下に重なるように並設された複数の平板5を備える。また、これら複数の平板5のうち少なくとも1つの平板5を平板並び方向に動かすことによって、複数の平板5,5間に破片13(図4)を挟み込ませる平板移動機構9と、平板5,5間のギャップの距離を測定することで、前記破片13の有無、または大きさ、または蓄積量を検出する測定・判定手段17とを備える。この破片検出センサの場合、潤滑油が検査対象の流体とされる。
【0016】
前記複数の平板5と平板移動機構9はセンサユニット1に組み込まれる。このセンサユニット1は、検査対象である潤滑油を流す油路4aが貫通して設けられたベース部材4を有し、油路4aの一端には給油配管2が接続され、油路4aの他端には排油配管3が接続されている。この場合、潤滑油は、給油配管2の油路2aからベース部材4の油路4aを経由し、排油配管3の油路3aに流れる。例えば、給油配管2はエンジンやギアボックス、軸受等で使用された潤滑油が収集される配管に接続され、排油配管3はオイルタンクへの配管に接続される。
【0017】
前記各平板5は、図2(A),(B)に平面図および斜視図で示すように例えば円板状とされ、その上面には3つの凹部5aが周方向に等配して設けられ、これらの各凹部5a内に前記バネ6が固定される。バネ6は例えば板バネからなり、その一部を平板5の上面から突出させた状態で固定される。各平板5のうち最下位置の平板5は、その中央部から上方に突出するガイド軸5b(図1)を有する。また、各平板5のうち最下位置の平板5を除く平板5は、図2のように中央部に前記ガイド軸5bを貫通させるガイド孔5cを有する。最下位置の平板5のガイド軸5bを、他の平板5のガイド孔5cに貫通させて、図1のように垂直上向きの姿勢にすると、互いにバネ6の介在によってすき間を確保した状態で上下に重なるように複数の平板5が並ぶ。
【0018】
平板移動機構9はプッシュプルソレノイド等からなる直動アクチュエータであって、その可動軸9aが前記ベース部材4の油路4aの貫通方向に直交する方向に進退自在となるように、アクチュエータ固定部材10を介してベース部材4に固定されている。上下に重なるように並設された前記平板5は、その最下位置の平板5のガイド軸5bがベース部材4を貫通して、前記直動アクチュエータ9の可動軸9aの先端部に連結されることで、ベース部材4の油路4a内に配置される。ここでは直動アクチュエータ9としてプッシュプルソレノイドを使用した例を示しているが、直動アクチュエータであれば、その種類は問わない。たとえば、電動モータとボールネジを組み合わせたものでも良いし、空圧や油圧を使用したものでも良い。直動アクチュエータ9を動作させると、その可動軸9aに連結された最下位置の平板5が進退する。
【0019】
直動アクチュエータ9の可動軸9aは、その後端部に固定されたばね受け部材11とアクチュエータ固定部材10との間に介在させた圧縮ばね12により、進出方向に付勢される。図1は、直動アクチュエータ9に電源を投入した状態を示し、このとき可動軸9aは圧縮ばね12を圧縮させて後退しており、最下位置の平板5は上方に引き上げられた状態にある。この状態では、各平板5,5間に介在するバネ6が圧縮されて凹部5b内に収まり、互いの平板5の表面が接触し合い、最上位置の平板5はベース部材4の内壁面に押し当てられる。この場合、最上位置の平板5のバネ6の強度を最も強く設定しておくと、ガイド軸5bが多少傾いた状態となっても、各平板5,5間で互いに接触状態を保つことができる。
一方、直動アクチュエータ9に電源を投入していない状態では、図3のように、電源投入時に圧縮された圧縮ばね12が復元する力によって、最下位置の平板5が下方に進出する。この状態では、各平板5,5間に介在するバネ6が圧縮から解放されるので、その復元力により各平板5,5間にすき間が確保され、このすき間を潤滑油が通過してゆく。
【0020】
測定・判定手段14は、変位センサ15と判定手段17とでなる。変位センサ15は、並設された平板5,5間のギャップを測定するギャップセンサであり、例えばベース部材4の油路4aの内壁面における前記平板5と対面する位置に埋め込んだ状態で設けられる。ここでは、変位センサ15として例えば渦電流式のものが用いられるが、磁気式,光学式等の他の方式のものを用いても良い。判定手段17は、変位センサ15の測定値から潤滑油中の破片13(図4)の有無、または大きさ、または蓄積量を推定する手段であり、例えば測定値と判定結果の関係を定めたテーブルまたは演算式の判定規則を有し、その判定規則と測定値とを比較して判定結果を出力する。
【0021】
次に、この破片検出センサにより潤滑油中の破片を検出する動作を説明する。
上記したように、直動アクチュエータ9に電源を投入すると、図1のように可動軸9aが後退して、その可動軸9aにガイド軸5bで連結された最下位置の平板5が上位置に引っ張られる。これにより各平板5,5間に介在するバネ6が圧縮して平板5の凹部5a内に収まり、各平板5,5間の表面が接触状態となる。変位センサ15は、このときその設置位置から最下位置の平板5の下面までの距離d0を測定する。
【0022】
次に、直動アクチュエータ9への電源の投入を停止すると、圧縮ばね12の復元力により可動軸9aと一体に最下位置の平板5が変位センサ15に接近する方向に進出する。これにより、平板5,5間に介在するバネ6が圧縮から解放されて、図3のように各平板5,5間にすき間が生じる。この状態のもとに、検査対象の流体として、エンジン,ギアボックス,軸受等に使用されている潤滑油を給油配管2の油路2aからベース部材4の油路4a内を経由して排油配管3の油路3aに流す。
【0023】
次に、直動アクチュエータ9に電源を再投入すると、図1の場合と同様に可動軸9aが後退して、その可動軸9aに連結された最下位置の平板5が上位置に引っ張られる。このとき、図4のように、平板5,5間の一部のすき間に破片13が介在していると、破片13の介在する平板5,5間は非接触の状態に保たれる。このため、変位センサ15の設置位置から最下位置の平板5の下面までの距離dは、図1の場合の距離d0に比べて破片13の介在により保持されるギャップ量だけ短くなる。変位センサ15はこのときの距離dを測定する。すなわち、変位センサ15は、破片13が介在しないときの距離d0と、破片13が介在するときの距離dとを測定することによって、間接的に破片13の介在によるギャップ量を測定している。したがって、これらの値から破片13の有無を判別できる。破片13の有無あるいは大きさや蓄積量の判定は、変位センサ15の測定値に基づき、判定手段17で判定される。
【0024】
このように、この実施形態の破片検出センサでは、互いにバネ6の介在によってすき間を確保した状態で並設された複数の平板5のうち、少なくとも1つの平板5(ここでは最下位置の平板)を平板並び方向に動かし、平板5,5間のギャップの距離を変位センサ15で測定し、この変位センサ15の測定値から破片13の有無あるいは大きさや蓄積量を判定手段17で判定するようにしたため、潤滑油中に混入した破片13の状態を推定できる。とくに、互いにバネ6の介在によってすき間を確保した状態で複数の平板5を並設し、その1つを平板並び方向に動かして、平板5,5間に破片13を挟み込ませるように構成しているので、破片13を検出するための平板面積を増大させることができ、潤滑油中に混入する破片13が微量であっても1回の検出動作で破片13を検出できる確率を高めることができる。
また、上記破片検出センサを自動車,航空機,ヘリコプタ等に組み込んだ場合、潤滑油中に混入した破片の状態をモニターすることができるため、故障の前兆あるいは故障の診断を行い、運転の停止や部品交換が必要なことを知らせることができ、安全性が向上する。また、機械部品の寿命や経年変化を予測できるため、部品の無駄な交換や遅れた交換がなくなり、経済性が向上する。
【0025】
図5ないし図12は、この発明の破片検出センサの他の実施形態を示す。この実施形態では、図1ないし図4に示す実施形態において、前記各平板5を平板電極とすると共に、測定・判定手段14を静電容量測定手段16と判定手段17とで構成している。すなわちこの実施形態では、平板電極5,5間のギャップを静電容量で測定するようにしている。静電容量測定手段16には、電気容量計などの計測器を用いることができる。この場合、各平板電極5の表面は絶縁被膜で被覆される。例えば、平板電極5の材料としてアルミニウムを用い、その表面にアルマイト処理を施すことにより絶縁被膜を設ける。このように、平板電極5の表面を絶縁被膜で被覆することにより、平板電極5,5間に導電性の破片13が挟み込まれた場合にも、その大きさを検出することが可能になる。また、平板電極5の傾きによって、並設される平板電極5,5の間で一部が接触状態になった場合でも、静電容量の変化を検出することができる。また、平板電極5,5間に介在させるバネ6として、導電性の材料の使用も可能となる。
【0026】
また、この実施形態では、最下位置の平板電極5のガイド軸5bと直動アクチュエータ9の可動軸9aとは絶縁部材8を介して連結されている。また、ベース部材4の油路4aの内壁面のうち、最上位置の平板電極5が接触する部位や、最下位置の平板電極5の対面する部位には例えば絶縁部材7A,7Bが配置される。
【0027】
静電容量測定手段16は、上下に重ねて並設される複数の平板電極5における最上位置の平板電極5と最下位置の平板電極5の間の静電容量を測定するものであり、静電容量測定手段16の一方の入力端子は最上位置の平板電極5に、他方の入力端子は最下位置の平板電極5にそれぞれ接続され、途中の平板電極5はフローティング状態となる。判定手段17は、静電容量測定手段16の測定値から潤滑剤油中の破片13の状態を推定する。その他の構成は、図1ないし図4に示した先の実施形態の場合と同様である。
【0028】
前記平板電極5の等価回路を図6に示す。図6(A)は各平板電極5が接触した状態(図1参照)の場合を、図6(B)は一部の平板電極5,5間に破片13が挟み込まれた場合をそれぞれ示している。この等価回路は、図6(A)のように、静電容量測定手段16の両入力端子間に、各平板電極5の絶縁被膜による静電容量Csが直列接続された状態となる。
【0029】
図6(B)のように、一部の平板電極5,5間に破片13が挟み込まれると、その電極間容量がαCs(α<1)となり、全体の静電容量の変化として検出される。すなわち、破片13が挟み込まれない図6(A)の状態では、全体の静電容量Cは、
1/C=1/Cs+1/Cs+…=n/Cs …(1)
となる(nは平板電極5,5間の数)のに対して、破片13が挟み込まれた図6(B)の状態では、
1/C=1/Cs+1/αCs+1/Cs…=(n−1)/Cs+1/αCs …(2)と変化する。図5のように、複数の平板電極5,5間に破片13が介在する場合には、k個の平板電極5,5間に同様の破片13が介在するとして、全体の静電容量Cは、
1/C=(n−k)/Cs+k/αCs …(3)
のように変化することになる。厳密に破片13の大きさと個数を識別するのは難しいが、微量な破片13が混入している場合には、1回の検出動作で1箇所の平板電極5,5間に破片13が挟み込まれる状態が多く、上記(2)式から破片13の概略の大きさを推定することが可能になる。
【0030】
図7は、図5の実施形態における平板電極5の他の構成例を示す。この構成例では、図7(A)のように上下に重なり状態に並設される平板電極5を、その各バネ6の設置面が下向きとなるように配置し、最上位置の平板電極5にガイド軸5bを一体に設けている。また、ガイド軸5bは上下に突出しており、その下端部が絶縁部材7Bを介してベース部材4の油路4aの内壁面に支持され、上端部が図5のように直動アクチュエータ9の可動軸9aに絶縁部材8を介して連結される。直動アクチュエータ9により、最上位置の平板電極5が押し下げられると、平板電極5,5間のバネ6が圧縮されて、各平板電極5,5間は接触し、最下位置の平板電極5は絶縁部材7Bに押し当てられる。また、直動アクチュエータ9により、最上位置の平板電極5が引き上げられると、図7(A)のようにバネ6の複元力により各平板電極5,5間にすき間が確保される。
【0031】
この場合にも、各平板電極5の表面は絶縁被膜で被覆され、図7(B)のように最上位置の平板電極5と最下位置の平板電極5とに、静電容量測定手段16の各入力端子が接続される。この接続構成の場合の平板電極5における静電容量の等価回路は、図6の場合と同じものとなる。
【0032】
静電容量測定手段16との接続は、図8のようにしても良い。図8の接続構成は、静電容量測定手段16の一方の入力端子を最上位置の平板電極5から1つ置きの平板電極5にわたって接続するとともに、もう一方の入力端子を残りの平板電極5にわたって接続したものである。この接続構成の場合の平板電極5における静電容量の等価回路は、図9に示すように、静電容量測定手段16の両入力端子間に、各平板電極5の絶縁被膜による静電容量Csが並列接続された状態となる。
この場合に、k個の平板電極5,5間に破片13が挟み込まれると、全体の静電容量Cは、
C=(n−k)Cs+αkCs …(4)
となる。検出容量値の変化量は相対的に小さくなるが、広い検出面積で破片13を捕らえることから、検出確率を高めた検出が可能になる。
【0033】
図10は、図5の破片検出センサにおける測定・判定手段14の構成要素である静電容量測定手段16の一構成例を示す。この静電容量測定手段16は、直列接続した発振器20と電流測定手段21とでなり、発振器20から最上位置の平板電極5と最下位置の平板電極5に交流電流を流し、両平板電極5、5間の静電容量Cをインピーダンスに換算して電流測定手段21で測定する。この場合、測定したインピーダンスから静電容量Cを求めることもできる。その他の構成は図5の場合と同様である。
【0034】
図11は、図10の破片検出センサにおける測定・判定手段14の構成要素である静電容量測定手段16の他の構成例を示す。この静電容量測定手段16は、OPアンプ32で構成した発振器30と、この発振器30の発振周波数から静電容量を推定する周波数対応容量推定手段31とでなり、測定した発振器30の周波数から平板電極5,5間の静電容量Cを推定する。この場合の発振器30はリラクセーションオシレータ(relaxation oscillator )と呼ばれ、OPアンプ32に抵抗33Ra ,33Rb ,33Rt 、およびコンデンサ33Ct を接続して構成される。抵抗33Ra ,33Rb ,33Rt の抵抗値をRa ,Rb ,Rt 、コンデンサ33Ct の静電容量をCt とすると、発振周波数fは、およそ、
f=1/(2Rt Ct ) ……(5)
となることが知られている。ここでは、前記発振器30のコンデンサ33Ct が平板電極5,5間の静電容量Cに置き換えられることで、その静電容量Cが推定される。
【0035】
図12は、図5の破片検出センサにおける測定・判定手段14の構成要素である電容量測定手段16のさらに他の構成例を示す。この静電容量測定手段16は、充放電手段40と、その充電および放電の繰り返しにおける過渡現象によって生じる充放電時間より静電容量を推定する充放電時間対応静電容量推定手段41とでなる。充放電手段40は、充電抵抗42と充電スイッチ43の直列回路部を被測定静電容量Ct に直列接続すると共に、放電スイッチ44と放電抵抗45の直列回路部を被測定静電容量Ct に並列接続した回路である。充放電時間対応静電容量推定手段41は、充放電手段40での充放電電圧を監視する電圧測定手段46と、この電圧測定手段46が監視する電圧が規定電圧になるまでの時間を測定することにより、被測定静電容量Ct を推定する判断手段47とでなる。
【0036】
この場合、例えば、充電スイッチ43をオンにして充電を開始し、被測定静電容量Ct の充電電圧を電圧測定手段46で監視して、その充電電圧が規定電圧になるまでの充電時間を判断手段47で測定することにより、被測定静電容量Ct を推定できる。または、予め所定電圧まで充電させた被測定静電容量Ct に対して、放電スイッチ44をオンにして放電を開始し、被測定静電容量Ct の放電電圧を電圧測定手段46で監視して、その放電電圧が規定電圧になるまでの放電時間を判断手段47で測定することにより、被測定静電容量Ct を推定できる。ここでは、前記被測定静電容量Ct が平板電極5,5間の静電容量Cに置き換えられることで、その静電容量Cが推定される。
【0037】
図13は、この発明の破片検出センサのさらに他の実施形態を示す。この実施形態は、図5に示す実施形態において、判定手段17の次段に記録手段50を追加して、潤滑油中に混入した破片13の状態をリアルタイムでモニタできるようにしたものである。静電容量測定手段16は、図10〜図12に示したいずれのものを用いても良い。なお、判定手段17は、静電容量測定手段16により測定された静電容量の変動の値が所定の閾値を超えたことで、不具合が発生したと判定するものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る破片検出センサの電源投入時の概略構成図である。
【図2】(A)は同破片検出センサにおける平板の平面図、(B)は同平板の斜視図である。
【図3】同破片検出センサの電源投入停止時の概略構成図である。
【図4】同破片検出センサの検出動作の説明図である。
【図5】この発明の他の実施形態に係る破片検出センサの検出動作の説明図である。
【図6】(A)は同破片検出センサにおける平板電極の破片を挟み込まない状態での等価回路、(B)は同平板電極の破片を挟み込んだ状態での等価回路である。
【図7】(A)は平板電極の他の構成例の断面図、(B)は同平板電極への静電容量測定手段の接続状態を示す構成図である。
【図8】同平板電極への静電容量測定手段の他の接続状態を示す構成図である。
【図9】図8の接続構成例の場合の平板電極の等価回路である。
【図10】図5の破片検出センサにおける静電容量測定手段の他の構成例を示す回路図である。
【図11】同破片検出センサにおける静電容量測定手段のさらに他の構成例を示す回路図である。
【図12】同破片検出センサにおける静電容量測定手段のさらに他の構成例を示す回路図である。
【図13】この発明のさらに他の実施形態に係る破片検出センサの検出動作の説明図である。
【符号の説明】
【0039】
5…平板
6…バネ
9…直動アクチュエータ(平板移動機構)
13…破片
14…測定・判定手段
15…変位センサ
16…静電容量測定手段
17…判定手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体中に混入する破片を検出する手段であって、互いにバネの介在によってすき間を確保した状態で並設された複数の平板と、これら複数の平板のうち少なくとも1つの平板を平板並び方向に動かすことによって、複数の平板間に前記破片を挟み込ませる平板移動機構と、平板間のギャップの距離を測定することで、前記破片の有無、または大きさ、または蓄積量を検出する測定・判定手段とを備えた破片検出センサ。
【請求項2】
請求項1において、前記測定・判定手段は、前記平板間のギャップの距離を変位センサで測定するものである破片検出センサ。
【請求項3】
請求項1において、前記各平板が平板電極であって、前記測定・判定手段は、前記平板電極間のギャップの距離を静電容量で測定するものである破片検出センサ。
【請求項4】
請求項3において、各平板の表面に絶縁被膜が形成された破片検出センサ。
【請求項5】
請求項3において、平板並び方向の両端に位置する平板電極に電気配線が接続され、前記測定・判定手段は、直列の静電容量を測定してギャップ変化を検出するものである破片検出センサ。
【請求項6】
請求項3において、平板電極が交互に測定電極になるように電気配線が接続され、前記測定・判定手段は、並列の静電容量を測定してギャップ変化を検出する構成のものである破片検出センサ。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、前記平板移動機構は、電磁式または油圧式または空圧式の直動アクチュエータを駆動源として平板を動かすものである破片検出センサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−249387(P2008−249387A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−88417(P2007−88417)
【出願日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【出願人】(000102692)NTN株式会社 (9,006)
【Fターム(参考)】