説明

神経保護活性を有するジアザ−またはチアザジオン誘導体

本発明は、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)5−HT1A受容体サブタイプアゴニストモジュレーターである、クロマン−2−イル、2−キノリルまたは−O−フェニル残基で常に置換されたシクロアルカンジオンのある種の誘導体、それらの立体化学的異性体、およびこれらの受容体のモジュレーターであるアゴニストを必要とする病理学的症状の処置用の医薬の製造におけるそれらの使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)5−HT1A受容体サブタイプアゴニストモジュレーターである、クロマン−2−イル、2−キノリルまたは−O−フェニル残基で常に置換されたシクロアルカンジオンのある種の誘導体、それらの立体化学的異性体、およびこれらの受容体のモジュレーターであるアゴニストを必要とする病理学的症状の処置用の医薬の製造におけるそれらの使用に関する。
【0002】
〔背景技術〕
PCT/ES03/00394には、一般式Ia:
【0003】
【化2】

【0004】
[式中、
1は、H、−(CH23−、−(CH24−、−CH2−S−CH2−、−S−CH2−CH2−で形成される群から選択され;
2は、N、Sで形成される群から選択され;
nは、0または1の値を有し;
Zは、C2〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニルで形成される群から選択され;
3は、H、C1〜C10アルキル、アリール、アラルキルで形成される群から選択され;
mは、0〜2の値を有し;
4は、O、CH2で形成される群から選択され;
5は、
【0005】
【化3】

【0006】
(式中、
6は、H、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、OH、F、Cl、Br、Iで形成される群から選択され;
Xは、O、S、NH、NCH3で形成される群から選択され;
Yは、O、NHで形成される群から選択され;
Wは、S、NHで形成される群から選択される)
で形成される群から選択される]
のシクロアルカンジオン誘導体が開示されている。
【0007】
PCT/ES03/00394には、前述のマーカッシュ式(Ia)で表される可能な化合物のうちのいくつかについて、5−HT1A脳受容体におけるインビトロでの親和性および選択性を特徴付けるための放射性リガンドの置換試験が記載されており、一方、機能的な特徴(アゴニスト/アンタゴニスト)は、ヒト5−HT1A受容体でトランスフェクトされたHeLa細胞中のアデニレートシクラーゼに対するそれらの効果の研究により決定され、化合物
・2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(a)
・2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−b]チアゾール、(b)
・2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチルl−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−c]チアゾール、(c)
・3−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン、(d)
・2−[4−[2−(フェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(e)
について、フォルスコリン(forskolin)で誘起された酵素の刺激に対するそれらの阻害効果を測定している。
【0008】
これらの化合物(a、b、c、d、e)について、インビボでの機能的特徴付け試験が、受容体の刺激に関連する低体温を数量化することにより行われた。さらに、神経保護効果は、血清欠乏(化合物a、dおよびe)、グルタメートの有毒な濃度(化合物a)に暴露した、または低酸素および無グルコースの条件でインキュベートした(化合物a)、ラット海馬の初代培養物を用いて、インビトロでの実験モデルにより評価した。一方、インビボでの神経保護作用の決定を、アレチネズミでの一過性全虚血モデル(化合物aおよびe)およびラットでの永久局所虚血モデル(化合物a)の双方において評価する。
【0009】
〔発明の要約〕
本発明は、クロマン−2−イル残基、2−キノリル残基または−O−フェニル残基で常に置換されたシクロアルカンジオン誘導体の一群に関する。
【0010】
広範囲の研究において、発明者らは、驚くことに、5−HT1A受容体に対する高い親和性と顕著な神経保護特性を有する一種の化合物を同定した。
【0011】
5−HT1A親和性は、インビトロでの放射性リガンド置換試験により示される。同様に、セロトニン作動性の5−HT2A、5−HT3、5−HT4および5−HT7受容体、5−HTトランスポーター、アドレナリン作動性α1およびドーパミン作動性D2受容体に対するそれらの親和性が特徴付けられている。新規なリガンドの機能的特徴(アゴニスト/アンタゴニスト)を検討して、アデニレートシクラーゼに対するフォルスコリンの刺激効果の阻害を決定し、さらに、低体温分析により新規化合物のインビボでの5−HT1Aアゴニスト特性を検討した。同様に、本発明の化合物は、ラット海馬の初代培養物に対して、神経死のそれらのモデル(栄養要素の欠乏および酸素とグルコースの欠乏)について考察すると、インビトロでの神経保護作用を示した。ラットでの中大脳動脈の永久閉塞により誘起される脳梗塞についても、保護効果を検討した。
【0012】
本発明の第一の態様によれば、それは、一般式I:
【0013】
【化4】

【0014】
の化合物、それらの立体化学的異性体形態、水和物、溶媒和物およびそれらの薬学的に許容できる塩{式中、
1およびR2は、Hであるかまたは一緒に結合してヘテロ環と共に5−もしくは6員環を形成するメチレン基であり;R4がSである場合、R1はHであり、且つR2は存在せず;
4は、NおよびSからなる群から選択され;
nは0〜1の整数であり;
Xは、C2〜C10アルキル、C2〜C10アルケニルおよび−CH2−Y-CH2−よりなる群から選択され;ここで、Yはフェニルであり;
mは1〜2の整数であり;
3は、クロマン−2−イル、2−キノリルおよび−O−フェニルよりなる群から選択され、ここで、クロマニル部分、キノリルまたはフェニル残基の芳香環は、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、ハロゲン、C2〜C6アルキニル、ハロ−(C1〜C6)アルキル、ハロ−(C1〜C6)アルコキシ、フェニル、フェニル(C1〜C6)アルキル、フェノキシ、C1〜C6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニル(C1〜C6)アルキルカルボニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、フェニル(C1〜C6)アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6)アルキルアミノ、N、N−(C1〜C6)ジアルキルアミノ、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、スルホニルアミノ、(C1〜C6)アルキルアミノスルホニルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニルアミノより選択される1以上の基で場合により置換されているか;あるいはここで、フェニル環は、2個の隣接する残基で置換されており、それらはそれらが結合しているフェニル環と一緒にテトラヒドロナフチルを形成し;ここで、各々のアルキルは、ヒドロキシまたはアミノで場合により置換されている;
但し、その化合物は、2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、3−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン、3−[5−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ペンチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン、3−[6−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ヘキシル]−2,4−ジオキソチアゾリジン、2−[4−[2−(フェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾールまたは3−[4−[2−(フェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−2,4−ジオキソチアゾリジンではない}に関する。
【0015】
好ましい実施態様において、R3は、好ましくは、クロマン−2−イル、2−キノリルおよび−O−フェニルよりなる群から選択され、ここで、フェニル残基は、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルまたはハロゲンより選択される基で場合により置換されている。
【0016】
本発明は、3つの主な実施態様:
(1)mが1であり、R3が場合により置換されているクロマン−2−イルである;
(2)mが2であり、R3が場合により置換されているO−フェニルである;
(3)mが1であり、R3が場合により置換されている2−キノリルである;
を含む。
【0017】
本発明の第一の好ましい主な実施態様によれば、mが1であり、且つR3がクロマン−2−イルであり、そのフェニル環は、置換されていないかあるいは、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、ハロゲン、C2〜C6アルケニル、ハロ−(C1〜C6)アルキル、ハロ−(C1〜C6)アルコキシ、フェニル、フェニル(C1〜C6)アルキル、フェノキシ、C1〜C6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニル(C1〜C6)アルキルカルボニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、フェニル(C1〜C6)アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6)アルキルアミノ、N、N−(C1〜C6)ジアルキルアミノ、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、スルホニルアミノ、(C1〜C6)アルキルアミノスルホニルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニルアミノより選択される1以上の基で置換されており;ここで、各々のアルキルは、ヒドロキシまたはアミノで場合により置換されている。R3は、好ましくは、非置換クロマン−2−イルである。
【0018】
特記しない限り、用語「クロマン−2−イル」は、非置換クロマン−2−イル残基を意味する。
【0019】
本発明の第一の好ましい主な実施態様の第一の実施態様によれば、R1およびR2が、一緒に結合してヘテロ環と共に5−もしくは6員環を形成するメチレン基であり;且つR4がNである。
【0020】
mが1であり、R3がクロマン−2−イルであり、R1およびR2が、一緒に結合してヘテロ環と共に5−もしくは6員環を形成するメチレン基であり;R4がNであり;且つXがC2〜C10アルキル、(E)−2−ブテニル、3−メチルベンジルまたは4−メチルベンジルよりなる群から選択される、それらの化合物が好ましい。
【0021】
本発明のこの第一の好ましい主な実施態様の第二の実施態様においては、R1がHであり;R2が存在せず;R4がSであり;mが1であり;R3がクロマン−2−イルであり;そしてXがC2〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、または−CH2−Y−CH2−よりなる群から選択され、ここでYはフェニルである。ある実施態様では、nが好ましくは0である。
【0022】
本発明のより好ましい実施態様においては、R1がHであり;R2が存在せず;R4がSであり;mが1であり;R3がクロマン−2−イルであり;そしてXがC2〜C10アルキルである、式(I)の化合物を提供する。ある実施態様では、nが好ましくは0である。
【0023】
本発明の第二の好ましい主な実施態様は、mが2であり、且つR3が、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、ハロゲン、C2〜C6アルケニル、ハロ−(C1〜C6)アルキル、ハロ−(C1〜C6)アルコキシ、フェニル、フェニル(C1〜C6)アルキル、フェノキシ、C1〜C6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニル(C1〜C6)アルキルカルボニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、フェニル(C1〜C6)アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6)アルキルアミノ、N、N−(C1〜C6)ジアルキルアミノ、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、スルホニルアミノ、(C1〜C6)アルキルアミノスルホニルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニルアミノより選択される1以上の基で場合により置換されている、−O−フェニルであるか;あるいはここで、フェニル環は、2個の隣接する残基で置換されており、それらはそれらが結合しているフェニル環と一緒にテトラヒドロナフチルを形成しており;ここで、各々のアルキルは、ヒドロキシまたはアミノで場合により置換されている、化合物に関する。
【0024】
本発明の第二の主な実施態様のより好ましい実施態様によれば、 mが2であり、且つR3が−O−フェニルであり、ここで、フェニル環は、フェニル、C1〜C6アルキルカルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、ハロ−(C1〜C6)アルキル、またはハロゲンより選択される1以上の基で置換されているか、またはここで、フェニル基は、2個の隣接する残基で置換されており、それらはそれらが結合しているフェニル基と一緒にテトラヒドロナフチルを形成する、式(I)の化合物に関する。
【0025】
他の好ましい実施態様においては、mが2であり、且つR3が−O−フェニルであり、ここで、フェニル環は、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、またはハロゲンより選択される1以上の基で置換されている。
【0026】
最も好ましい化合物は、フェニル残基が、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、エチル、プロピル、イソプロピル、ブロミド、トリフルオロメチル、メチルアミドまたはエトキシカルボニルより選択される1以上の基で場合により置換されているものである。
【0027】
特に好ましいものは、フェニル残基が、オルト位および/またはメタ位で置換されている化合物である。
【0028】
本発明のこの第二の好ましい実施態様の好ましい実施態様によれば、R1およびR2が、一緒に結合してヘテロ環と共に5−もしくは6員環を形成するメチレン基であり;且つR4がNである。
【0029】
特に好ましい化合物は、R1およびR2が、一緒に結合してヘテロ環と共に5−もしくは6員環を形成するメチレン基であり;R4がNであり;nが0であり;XがC2〜C10アルキルであり;mが2であり;R3が、フェニル、C1〜C6アルキルカルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、ハロ−(C1〜C6)アルキル、またはハロゲンより選択される1以上の基で場合により置換されている、−O−フェニルであるか、あるいはここで、フェニル基が、2個の隣接する残基で置換されており、それらはそれらが結合しているフェニル基と一緒にテトラヒドロナフチルを形成するものである。
【0030】
より特定の実施態様においては、R3が、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、またはハロゲンより選択される基で場合により置換されている、−O−フェニルである。
【0031】
本発明の第二の好ましい主な実施態様の他の好ましい実施態様においては、R1がHであり、R2が存在せず、且つR4がSである。特に、XがC2〜C10アルキルであり且つnが0であるものである。
【0032】
本発明の第三の主な実施態様によれば、それは、式(I)の化合物[式中、mは1であり、且つR3は2−キノリルであり、その芳香環は、置換されていないかあるいは、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、ハロゲン、C2〜C6アルケニル、ハロ−(C1〜C6)アルキル、ハロ−(C1〜C6)アルコキシ、フェニル、フェニル(C1〜C6)アルキル、フェノキシ、C1〜C6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニル(C1〜C6)アルキルカルボニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、フェニル(C1〜C6)アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6)アルキルアミノ、N、N−(C1〜C6)ジアルキルアミノ、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、スルホニルアミノ、(C1〜C6)アルキルアミノスルホニルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニルアミノより選択される1以上の基で置換されており;ここで、各々のアルキルは、ヒドロキシまたはアミノで場合により置換されている]に関する。R3は、好ましくは、非置換2−キノリルである。
【0033】
特記しない限り、用語「2−キノリル」は、非置換キノリル残基を意味する。
【0034】
本発明のこの第三の好ましい主な実施態様の好ましい実施態様の好ましい実施態様においては、R1およびR2が、一緒に結合してヘテロ環と共に5−もしくは6員環を形成するメチレン基であり;且つR4がNである。nが0であり、XがC2〜C10アルキルであるそれらの化合物が、特に好ましい。
【0035】
本発明の文脈において、用語「アルキル」は、飽和の直鎖状または分枝状の炭化水素鎖に関する。「アルキル」基は、置換されていないか、または置換されている。「アルキル」は、好ましくは置換されていない。「アルキル」基(同様に、例えば、フェニルアルキル、アルキルカルボニルまたはアルコキシの一部としてのもの)が置換されている場合、置換基は、好ましくは、ヒドロキシまたはアミノである。特記しない限り、用語「アルキル」は、非置換炭化水素鎖を意味する。
【0036】
本発明の文脈において、用語「C2〜C10アルキル」は、2〜10個の炭素原子を含む、飽和の直鎖状または分枝状の炭化水素鎖に関する。用語「C1〜C6アルケニル」は、2〜10個の炭素原子を含み、少なくとも1個の二重結合を有する、直鎖状または分枝状の炭化水素鎖を意味する。
【0037】
用語「C1〜C6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含む、飽和の直鎖状または分枝状の炭化水素鎖を意味する。
【0038】
この明細中で使用される、用語「ハロゲン」は、フッ素、クロリド、ブロミド、およびヨウ素よりなる。
【0039】
用語「ハロ−(C1〜C6)アルキル」は、少なくとも1個のハロゲン原子で置換されている、上で定義した「C1〜C6アルキル」を意味する。好ましい実施態様として、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルが包含される。
【0040】
用語「(C1〜C6)アルコキシ」は、基−O−(C1〜C6)アルキルを意味する。
【0041】
用語「ハロ−(C1〜C6)アルコキシ」は、少なくとも1個のハロゲン原子で置換されている、上で定義した「C1〜C6アルコキシ」を意味する。好ましい実施態様として、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシが包含される。
【0042】
本明細書中で使用される、用語5−HT1A受容体「モジュレーター」は、純粋なおよび部分的なアゴニストならびにセロトニン5−HT1A受容体のアンタゴニストを包含する。好ましいものは、「アゴニスト」、すなわち、5−HT1A受容体において少なくとも部分的なアゴニスト様活性を有する化合物である。
【0043】
本発明の化合物は、それらの不斉またはジアステレオ異性体に依存する鏡像異性体を包含することができる。また、二重結合に関する立体異性も可能であり、それにより、ある場合には、分子は、(E)−異性体または(Z)−異性体として存在することができる。様々な可能な鏡像異性体、ジアステレオ異性体または二重結合に関する異性体およびそれらの混合物の各々、それらのラセミおよび光学的に純粋な形態は、本発明の範囲に包含される。
【0044】
光学的に純粋な異性体を、キラルなシントンまたはキラルな試薬を用いて調製できるか、あるいは慣用の手法を用いて分割することができる。
【0045】
この明細中で使用される立体化学的異性体形態という表現は、式(I)の化合物が存在することができる全ての可能な異性体形態を定義する。他に断らない限り、化合物の化学名は、全ての可能な立体化学的異性体形態の混合物を示し、その混合物は、基本分子構造の全てのジアステレオ異性体および鏡像異性体を含む。
【0046】
この明細書中で以下に使用される場合、式(I)の化合物という表現は、薬学的に許容できる酸付加塩および全ての立体異性体形態をも包含するという目的を有する。
【0047】
この明細書中で前述された薬学的に許容できる酸付加塩は、式(I)の化合物の塩基形態を、適切な無機酸、例えば塩酸もしくは臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸および類似の酸;または有機酸、例えば、酢酸、ヒドロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、ギ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パルモイン酸、および類縁体で処理することにより、簡便に得ることができる酸付加塩を含むという目的を有する。逆に、酸付加塩のその形態は、適切な塩基での処理により、遊離塩基形態にすることができる。
【0048】
表現、酸「付加塩」は、非晶質および結晶性塩を含み、また、式(I)の化合物が形成しうる水和物および溶媒付加形態を含む。その形態の例は、水和物、アルコール和物および類縁体を含む。
【0049】
本発明の分野において、生理学的に相容性の塩が好ましい。
【0050】
本発明の化合物の一般的製造方法:
乾燥アセトニトリル5mLに溶解した対応するハロゲン化誘導体1.3mmolの溶液を、 乾燥アセトニトリル2mLに溶解した対応するアルキルアミン2.0mmolに滴下する。反応混合物を、4〜6時間、撹拌しながら60℃に加熱する(t.l.c)。冷却後、溶媒を減圧下に除去し、残渣を塩化メチレン(25mL)に溶解し、20%炭酸カリウムの水溶液で洗浄する。次いで、有機相を無水Na2SO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去する。得られた油状体を、適切な溶媒混合物中、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、遊離塩基として最終生成物を得る。化合物をその塩酸塩に変換し、再結晶で精製する。
【0051】
最終生成物を、IR、NMRおよび定量的元素分析法により、構造的な特徴付けをした。取扱いをより容易にするために、最終生成物が結晶ではない場合、無機酸または有機酸に由来する、薬学的に許容できる塩に変換する。
【0052】
本発明の好ましい化合物は:
(a) 2−[4−[(クロマン−2(R)−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(b) 2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン;
(c) 2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
(d) 2−[5−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ペンチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(e) 2−[6−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ヘキシル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(f) 2−[3−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]プロピル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(g) 3−[8−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]オクチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン;
(h) 2−[4−[(クロマン−2(S)−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(i) 2−[8−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]オクチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(j) 2−[3−[[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]メチル]ベンジル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(k) 2−[4−[[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]メチル]ベンジル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(l) (E)−2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブタ−2−エニル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(m) 2−[4−[2−(o−メトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(n) 2−[4−[2−(m−メトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(o) 2−[4−[2−(o−ブロモフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(p) 2−[4−[2−(m−ブロモフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(q) 2−[4−[2−(o−エチルフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(r) 2−[4−[2−(m−エチルフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(s) 2−[4−[2−(o−イソプロピルフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(t) 2−[4−[(2−キノリル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(u) 2−[4−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(v) 2−[4−[2−(o−イソプロポキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(w) 2−[4−[2−[m−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(x) 2−[4−[2−(1,1′−ビフェニル−2−イルオキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(y) 2−[4−[2−[o−(アセチルアミノ)フェノキシ]エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(z) 2−[4−[2−[m−(アセチルアミノ)フェノキシ]エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(aa) 2−[4−[2−[o−(エトキシカルボニル)フェノキシ]エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(bb) 2−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イルオキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(cc) 2−[4−[2−(2,3−ジメチルフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(dd) 2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,4−ジオキソペルヒドロピリド[1,2−a]ピラジン;
(ee) (Z)−2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブタ−2−エニル]−1,4−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(ff) 3−[4−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン;
(gg) 3−[6−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ヘキシル]−2,4−ジオキソチアゾリジン;
(hh) 3−[8−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]オクチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン;
(ii) 2−[4−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン;
(jj) 2−[6−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ヘキシル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン;
(kk) 2−[4−[(2−キノリル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン;
(ll) 2−[6−[(2−キノリル)メチルアミノ]ヘキシル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン
それらの立体化学的異性体形態、水和物、溶媒和物およびそれらの薬学的に許容できる塩である。
【0053】
ラット海馬ニューロンの初代培養物における酸素およびグルコース欠乏によりもたらされる細胞死は、培養培地中での血清欠乏により引き起こされる細胞死よりも、脳梗塞とのより密接な類似性を有するモデルである。この最後のモデルにおいて、アポトーシス性の死は、培地からの栄養因子の除去により生じるが、酸素およびグルコースの欠乏は、虚血発作において生じるものと同様の特徴を有する死を引き起こす。これらのインビトロでの検討の予測値に従えば、PCT/ES03/00394の化合物(a)は、2mg/kgの投与で、ラットにおける中大脳動脈の永久閉塞により誘起される脳梗塞に対する保護効果を発揮するのみである。一方、本明細書でさらに示されるように、低酸素による死に対して(−)−BAYx3702と同等で、前述の文献の化合物(a)より約4倍大きい神経保護効果を有する、本明細書に開示の化合物(e)は、このモデルでの(−)−BAYx3702の有効投与量と同様の、より低い蓄積投与量、0.04mg/kgで、ラットでの同様の局所虚血モデルにおける皮質性梗塞の体積を有意に減少させる。
【0054】
その5−HT1A受容体親和性とその神経保護能を考慮して、式(I)の化合物は、5−HT1A受容体モジュレーターおよび特にアゴニストが必要とされる病理学的症状の治療および/または予防、例えば、血栓塞栓性発作により引き起こされる脳損傷または外傷性脳損傷の治療および/または予防、ならびにパーキンソン病、特に内因性の「大」うつ病を含むうつ病、片頭痛、痛み、統合失調症等の精神疾患;不安障害(例えば、強迫性障害、全般性不安)および攻撃性障害(aggressive disorder)(混合攻撃性−不安/うつ障害を含む)等の気分障害;尿路障害、特に尿失禁、例えばストレス失禁の治療および/または予防に有用である。
【0055】
したがって、本発明の第二の態様によれば、それは、治療上有効量の式(I)の化合物のいずれかを薬学的に許容できる担体と共に含む医薬組成物に関する。
【0056】
本発明の第三の態様は、パーキンソン病、血栓塞栓性発作により引き起こされる脳損傷または外傷性脳損傷、うつ病、片頭痛、痛み、精神疾患(例えば、統合失調症);不安障害(例えば、強迫性障害、全般性不安)および攻撃性障害(混合攻撃性−不安/うつ障害を含む)等の気分障害;尿路障害(例えば、失禁)の治療および/または予防用の医薬品の製造における式(I)の化合物の使用に関する。
【0057】
この第三の態様は、その代わりに、それを必要とする人間に有効量の本明細書に記載の医薬生成物を投与することを含む、人間における上記の疾患の処置方法として、策定することができる。
【0058】
投与を容易にするために、本発明の化合物は、種々の医薬形態に処方することができる。適切な組成物として、全身的に、または局所的に且つ外部から投与される薬物に通常使用される全ての組成物を挙げることができる。本発明の医薬組成物を調製するために、治療上有効量の特定化合物は、場合により酸付加塩の形態で、活性成分として、薬学的に許容できる担体との緊密な混合物中で組み合わせられ、投与されるのに望ましい製剤の形態に応じて、それは多様な形態をとることができる。これらの医薬組成物は、望ましくは、好ましくは経口もしくは経直腸投与用に適切な単位投与形態で、または非経口的注射により見出される。
【0059】
例えば、経口投与の形態の組成物の調製において、通常の薬学的に許容できる担体のいずれをも使用することができ、例えば、懸濁液剤、シロップ剤、エリキシル剤および溶液剤等の液状経口製剤の場合には、水緩衝および/または等張性水溶液、グリコール類、油類、アルコール類、および類縁物質;あるいは粉末剤、丸薬、カプセル剤および錠剤の場合には、澱粉、糖類、カオリン、滑剤、リガンド、崩壊剤および類縁物質のような固体担体を使用することができる。
【0060】
投与の容易さの故に、錠剤およびカプセル剤が最も好都合な経口単位投与形態を表し、その場合には、固体状の医薬担体が確かに使用される。非経口組成物用には、担体は、通常、少なくとも主に殺菌水を含むが、例えば、溶解性を有利にするために、他の成分を包含することができる。注射溶液は、例えば、担体が、生理食塩溶液、グルコース溶液または生理食塩溶液とグルコース溶液の混合物を含むものとして調製することができる。また、適切であれば、本発明の化合物は、経皮的に投与することもできる。
【0061】
本発明は、以下の非限定的な実施例で、例証される。
【0062】
実施例
【0063】
実施例1. 2−[4−[(クロマン−2(R)−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(ジアステレオ異性体)(a)
【0064】
【化5】

【0065】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:35%
【0066】
【表1】

【0067】
実施例2. 2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン、(b)
【0068】
【化6】

【0069】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:30%
【0070】
【表2】

【0071】
実施例3. 2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン、(c)
【0072】
【化7】

【0073】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:35%
【0074】
【表3】

【0075】
実施例4. 2−[5−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ペンチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(d)
【0076】
【化8】

【0077】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:32%
【0078】
【表4】

【0079】
実施例5. 2−[6−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ヘキシル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(e)
【0080】
【化9】

【0081】
クロマトグラフィー:クロロホルム/メタノール、9.5:0.5
収率:35%
【0082】
【表5】

【0083】
実施例6. 2−[3−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]プロピル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(f)
【0084】
【化10】

【0085】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:40%
【0086】
【表6】

【0087】
実施例7. 3−[8−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]オクチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン、(g)
【0088】
【化11】

【0089】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:35%;m.p.108〜111℃
【0090】
【表7】

【0091】
実施例8. 2−[4−[(クロマン−2(S)−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(ジアステレオ異性体)(h)
【0092】
【化12】

【0093】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:38%
【0094】
【表8】

【0095】
実施例9. 2−[8−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]オクチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(i)
【0096】
【化13】

【0097】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:35%
【0098】
【表9】

【0099】
実施例10. 2−[3−[[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]メチル]ベンジル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(j)
【0100】
【化14】

【0101】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:40%
【0102】
【表10】

【0103】
実施例11. 2−[4−[[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]メチル]ベンジル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(k)
【0104】
【化15】

【0105】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:44%
【0106】
【表11】

【0107】
実施例12. (E)−2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブタ−2−エニル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(l)
【0108】
【化16】

【0109】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:43%
【0110】
【表12】

【0111】
実施例13. 2−[4−[2−(o−メトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール(m)
【0112】
【化17】

【0113】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:38%
【0114】
【表13】

【0115】
実施例14. 2−[4−[2−(m−メトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(n)
【0116】
【化18】

【0117】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:38%
【0118】
【表14】

【0119】
実施例15. 2−[4−[2−(o−ブロモフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(o)
【0120】
【化19】

【0121】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:48%;m.p.98〜99℃
【0122】
【表15】

【0123】
実施例16. 2−[4−[2−(m−ブロモフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(p)
【0124】
【化20】

【0125】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:42%;m.p.140〜143℃
【0126】
【表16】

【0127】
実施例17. 2−[4−[2−(o−エチルフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(q)
【0128】
【化21】

【0129】
クロマトグラフィー:クロロホルム/メタノール、9.5:0.5
収率:28%;m.p.115〜118℃(ヘキサン)
【0130】
【表17】

【0131】
実施例18. 2−[4−[2−(m−エチルフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(r)
【0132】
【化22】

【0133】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:43%
【0134】
【表18】

【0135】
実施例19. 2−[4−[2−(o−イソプロピルフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(s)
【0136】
【化23】

【0137】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:23%
【0138】
【表19】

【0139】
実施例20. 2−[4−[(2−キノリル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(t)
【0140】
【化24】

【0141】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:33%;m.p.125〜126℃
【0142】
【表20】

【0143】
実施例21. 2−[4−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(u)
【0144】
【化25】

【0145】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:30%
【0146】
【表21】

【0147】
実施例22. 2−[4−[2−(o−イソプロポキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(v)
【0148】
【化26】

【0149】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:23%
【0150】
【表22】

【0151】
実施例23. 2−[4−[2−[m−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(w)
【0152】
【化27】

【0153】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/エタノール、9:1
収率:30%
【0154】
【表23】

【0155】
実施例24. 2−[4−[2−(1,1’−ビフェニル−2−イルオキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(x)
【0156】
【化28】

【0157】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/エタノール、9:1
収率:35%
【0158】
【表24】

【0159】
実施例25. 2−[4−[2−[o−(アセチルアミノ)フェノキシ]エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(y)
【0160】
【化29】

【0161】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/エタノール、9:1
収率:24%
【0162】
【表25】

【0163】
実施例26. 2−[4−[2−[m−(アセチルアミノ)フェノキシ]エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(z)
【0164】
【化30】

【0165】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/メタノール、9:1
収率:31%
【0166】
【表26】

【0167】
実施例27. 2−[4−[2−[o−(エトキシカルボニル)フェノキシ]エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(aa)
【0168】
【化31】

【0169】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/エタノール、9:1
収率:25%
【0170】
【表27】

【0171】
実施例28. 2−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イルオキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(bb)
【0172】
【化32】

【0173】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/エタノール、9:1
収率:32%
【0174】
【表28】

【0175】
実施例29. 2−[4−[2−(2,3−ジメチルフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(cc)
【0176】
【化33】

【0177】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/メタノール、9:1
収率:30%
【0178】
【表29】

【0179】
実施例30. 2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,4−ジオキソペルヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、(dd)
【0180】
【化34】

【0181】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:35%
【0182】
【表30】

【0183】
実施例31. (Z)−2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブタ−2−エニル]−1,4−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、(ee)
【0184】
【化35】

【0185】
クロマトグラフィー:酢酸エチル
収率:38%
【0186】
【表31】

【0187】
実施例32. 3−[4−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン、(ff)
【0188】
【化36】

【0189】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/エタノール、9:1
収率:55%、m.p.70〜74℃
【0190】
【表32】

【0191】
実施例33. 3−[6−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ヘキシル]−2,4−ジオキソチアゾリジン、(gg)
【0192】
【化37】

【0193】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/エタノール、9:1
収率:48%、m.p.92〜94℃
【0194】
【表33】

【0195】
実施例34. 3−[8−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]オクチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン、(hh)
【0196】
【化38】

【0197】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/エタノール、9:1
収率:48%、m.p.105〜108℃
【0198】
【表34】

【0199】
実施例35. 2−[4−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン、(ii)
【0200】
【化39】

【0201】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/エタノール、7:3
収率:31%
【0202】
【表35】

【0203】
実施例36. 2−[6−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ヘキシル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン、(jj)
【0204】
【化40】

【0205】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/エタノール、8:2
収率:49%
【0206】
【表36】

【0207】
実施例37. 2−[4−[2−[(2−キノリル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン、(kk)
【0208】
【化41】

【0209】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/エタノール、7:3
収率:45%、m.p.206〜208℃
【0210】
【表37】

【0211】
実施例38. 2−[6−[2−[(2−キノリル)メチルアミノ]ヘキシル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン、(ll)
【0212】
【化42】

【0213】
クロマトグラフィー:酢酸エチル/メタノール、7:3
収率:30%、m.p.176〜188℃
【0214】
【表38】

【0215】
実施例39:放射性リガンド結合アッセイ
5−HT1A、5−HT2A、5−HT3、5−HT4、5−HT7、α1及びD2脳受容体に対する本発明の化合物のインビトロでの親和性を、放射性リガンド結合アッセイにより評価した。以下の特異的リガンド及び組織を使用した:
*5−HT1A受容体、〔3H〕−8−OH−DPAT、ラット脳皮質;
*5−HT2A受容体、〔3H〕ケタンセリン、ラット脳皮質;
*5−HT3受容体、〔3H〕LY278584、ラット脳皮質;
*5−HT4受容体、〔3H〕GR113808、ラット線状体;
*5−HT7受容体、〔3H〕−5−CT、ラット視床下部;
*α1受容体、〔3H〕プラゾシン、ラット脳皮質;
*D2受容体、〔3H〕スピペロン、ラット線条。
【0216】
化合物BAYx3702を、その左手異性体、(−)−BAYx3702と共に、5−HT1A対照リガンドとして選択した。
【0217】
全ての受容体結合アッセイに対して、体重180〜200gの雄性Sprague−Dawleyラット(Rattus norvegicus albinus)を、断頭法により殺し、脳を速やかに取り出し、切開した。組織を、続いて使用するために、−80℃で保存し、ポリトロン(Polytron)PT−10ホモジナイザーで均質化した。膜懸濁液を、BeckmanJ2−HS装置上で、遠心分離した。
【0218】
結合した放射性リガンドを、4mLの対応する緩衝液で2回洗浄したワットマンGF/Cフィルター上で真空濾過により、遊離のものから分離した。液体シンチレーション(EcoLite)4mLを加え、膜に結合した放射能を、液体シンチレーションスペクトロメトリーにより測定した。
【0219】
5−HT1A受容体
結合アッセイを、下記のように、Clarkら(J. Med. Chem., 1990, 33, 633)により先に記述された手順の変法により行った。
脳皮質を10容の氷冷トリス緩衝液(50mM Tris−HCl、25℃でpH7.7)中で均質化し、28000gで15分間遠心分離した。膜ペレットを再懸濁および遠心分離により2回洗浄した。2回目の洗浄後、再懸濁したペレットを、37℃で10分間インキュベートした。次いで、膜を遠心分離により収集し、最終ペレットを、50mM Tris−HCl、5mM MgSO4、および0.5mM EDTA緩衝液(37℃でpH7.4)中に再懸濁した。最終膜懸濁液の100μL画分(タンパク質約1mg)を、最終容積1.1mLのアッセイ緩衝液(50mM Tris−HCl、10nMクロニジン(clonidine)、30nMプラゾジン(prazosin)、37℃でpH7.4)中、競合薬物の存在下または非存在下に、0.6nM[3H]−8−OH−DPAT(133Ci/mmol)と共に、37℃で15分間インキュベートした。非特異的結合を、10μM 5−HTを用いて決定した。
【0220】
5−HT2A受容体
結合アッセイを、下記のように、Titelerら(Biochem. Pharmacol., 1987, 36, 3265)により先に記述された手順の変法により行った。
前頭皮質を60容の氷冷緩衝液(50mM Tris−HCl、0.5mM Na2EDTA、10mM MgSO4、25℃でpH7.4)中で均質化し、4℃、30000gで15分間遠心分離した。膜ペレットを再懸濁および遠心分離により洗浄した。2回目の洗浄後、再懸濁したペレットを、37℃で10分間インキュベートした。次いで、膜を遠心分離により収集し、最終ペレットを、10容のアッセイ緩衝液(50mM Tris−HCl、0.5mM Na2EDTA、10mM MgSO4、0.1%アスコルビン酸、10μMパルギリン(pargyline)、25℃でpH7.4)中に再懸濁した。最終膜懸濁液の100μL画分(約5mg/mLタンパク質)を、最終容積2mLのアッセイ緩衝液中、競合薬物の存在下または非存在下に、0.4nM[3H]ケタンセリン(ketanserin)と共に、37℃で15分間インキュベートした。非特異的結合を、1μM シナンセリン(cinanserin)を用いて決定した。
【0221】
5−HT3受容体
結合アッセイを、下記のように、Wongら(Eur. J. Pharmacol., 1989, 166, 107)により先に記述された手順の変法により行った。
脳皮質を9容の氷冷0.32Mスクロース中で均質化し、4℃、1000gで10分間遠心分離した。上清を、4℃、17000gで20分間遠心分離した。膜ペレットを、60容の氷冷50mM Tris−HCl緩衝液(25℃でpH7.4)中への再懸濁および4℃で48000gで10分間の遠心分離により2回洗浄した。2回目の洗浄後、再懸濁したペレットを、37℃で10分間インキュベートし、4℃、48000gで10分間遠心分離した。膜を、2.75容のアッセイ緩衝液(50mM Tris−HCl、10μMパルギリン、0.6mMアスコルビン酸および5mM CaCl2、25℃でpH7.4)中に再懸濁した。最終膜懸濁液の100μL画分(約2mg/mLタンパク質)を、最終容積2mLのアッセイ緩衝液中、競合薬物の存在下または非存在下に、0.7nM[3H]LY278584と共に、25℃で30分間インキュベートした。非特異的結合を、10μM 5−HTを用いて決定した。
【0222】
5−HT4受容体
結合アッセイを、下記のように、Grossmanら(Br. J. Pharmacol., 1993, 109, 618)により先に記述された手順の変法により行った。
線条体を15容の氷冷50mM HEPES緩衝液(4℃でpH7.4)中で均質化し、48000gで10分間遠心分離した。ペレットを、20容のアッセイ緩衝液(50mM HEPES、25℃でpH7.4)中に再懸濁した。最終膜懸濁液の100μL画分(約5mg/mLタンパク質)を、最終容積1mLのアッセイ緩衝液中、競合薬物の存在下または非存在下に、0.1nM[3H]GR113808と共に、37℃で30分間インキュベートした。非特異的結合を、30μM 5−HTを用いて決定した。
【0223】
5−HT7受容体
結合アッセイを、下記のように、Aguirreら(Eur. J. Pharmacol., 1998, 346, 181)により先に記述された手順の変法により行った。
視床下部を5mLの氷冷Tris緩衝液(50mM Tris−HCl、25℃でpH7.4)中で均質化し、48000gで10分間遠心分離した。膜ペレットを、再懸濁および遠心分離により洗浄し、次いで、再懸濁したペレットを37℃で10分間インキュベートした。その後、膜を遠心分離して収集し、最終ペレットを、100容の氷冷した、50mM Tris−HCl、4mM CaCl2、1mg/mLのアスコルビン酸、0.01mMパルギリンおよび3μMピンドロール(pindolol)緩衝液(25℃でpH7.4)中に再懸濁した。最終膜懸濁液の400μL画分を、最終容積0.5mLのアッセイ緩衝液(50mM Tris−HCl、4mM CaCl2、1mg/mLのアスコルビン酸、0.01mMパルギリンおよび3μMピンドロール緩衝液(25℃でpH7.4))中、数種濃度の競合薬物の存在下または非存在下に、0.5nM[3H]−5−CT(88Ci/mmol)と共に、23℃で120分間インキュベートした。非特異的結合を、10μM 5−HTを用いて決定した。
【0224】
α1受容体
結合アッセイを、下記のように、Ambrosioら(Neurosci. Lett., 1984, 49, 193)により先に記述された手順の変法により行った。
脳皮質を20容の氷冷緩衝液(50mM Tris−HCl、10mM MgCl2、25℃でpH7.4)中で均質化し、30000gで15分間遠心分離した。ペレットを再懸濁および遠心分離により2回洗浄した。最終ペレットを、同じ緩衝液中に再懸濁した。最終膜懸濁液の画分(約250μgのタンパク質)を、最終容積2mLの緩衝液中、6種の濃度の競合薬物の存在下または非存在下に、0.2nM[3H]プラゾシン(23Ci/mmol)と共に、25℃で30分間インキュベートした。非特異的結合を、10μM フェントラミン(phentolamine)を用いて決定した。
【0225】
2受容体
結合アッセイを、下記のように、Leysenら(Biochem. Pharmacol., 1978, 27, 307)により先に記述された手順の変法により行った。
線条体を50mM Tris−HCl(25℃でpH7.7)中で均質化し、48000gで10分間遠心分離した。ペレットを、前記と同様に、再懸濁および遠心分離した。最終ペレットを、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl2、1mM MgCl2および0.1%アスコルビン酸を含む50mM Tris−HCl(25℃でpH7.7)中に再懸濁した。最終膜懸濁液の画分(125〜150μgのタンパク質)を、最終容積1.1mLのアッセイ緩衝液(25℃でpH7.4)中、6種の濃度の競合薬物の存在下または非存在下に、0.8nM[3H]ラクロプライド(raclopride)(77Ci/mmol)と共に、25℃で60分間インキュベートした。非特異的結合を、1μM (+)−ブタクラモール(butaclamol)を用いて決定した。
【0226】
全ての結合アッセイについて、競合薬物、非特異的な、全てのおよび放射性リガンド結合物は、3重に明確化した。インキュベーションは、Brandel細胞収集器(harvester)を用いて、0.05%ポリ(エチレンイミン)中に予備浸漬された、ワットマンGF/Bフィルターを通して迅速真空濾過することにより停止した。次いで、フィルターを、アッセイ緩衝液で洗浄し、乾燥し、4mLのシンチレーションカクテル(Aquasol)を加えたポリ(エチレン)バイアルに入れた。フィルターに結合した放射能は、液体シンチレーションスペクトロメトリーにより測定した。データを、試験化合物に対してIC50、Kiおよびγ2値を与える、反復曲線フィッティング法(プログラムPrism, Graph Pad)により分析したが、Ki値は、ChengおよびPrusoff式から計算される。ラット脳皮質およびラット線条体のタンパク質濃度は、標準としてウシ血清アルブミンを用いて、Lowryの方法により決定された。
【0227】
結果:
全ての試験化合物は、0.5〜約100nMの間のKi値で5−HT1A受容体に対して高い親和性を示した。大部分の化合物は、30nMより低い親和性で、5−HT1A受容体と結合する。また、大部分の化合物は、5−HT2A、5−HT3、5−HT4およびドーパミン受容体に比べて、5−HT1Aに対して高度に選択的である。
【0228】
実施例40. 機能的特徴付け
細胞培養およびフォルスコリンでのアデニレートシクラーゼ酵素の刺激後のcAMP濃度の決定
ヒト5−HT1A受容体でトランスフェクトされたHeLa細胞(HA6細胞)は、10%ウシ胎仔血清、500単位ペニシリンおよび500μgストレプトマイシン/mL(P/S)および0.3mg/mLゲネチシン(geneticin)を補足した20mLのダルベッコ変性イーグル培地(DMEM)を含む75mLのフラスコ中で生育させた。実験の48時間前に、細胞を、12多穴プレート中のDMEM−P/S−ウシ胎仔血清−ゲネチシン培地1.5mLに、75x103細胞の密度で塗布した。実験の日、細胞を、37℃および5%CO2インキュベーター中で、0.5mMの1−メチル−3−イソブチルキサンチン(IBMX)、10μMフォルスコリン、およびビヒクルで、またはおよび種々の濃度の検討化合物で処理した。10分後、処理を停止し、細胞を65%エタノール溶液で2時間溶解させ、次いで、エタノールを集め、55℃でエバポレートして、cAMPを有するペレットを得た。試料を、市販のラジオイムノアッセイ(RIA)キット([3H]cAMPアッセイ系、cod. TRK 432;Amersham)を用いて分析した。タンパク質を、Bradford法により測定した。競合結合等温線を、反復曲線フィッティング法(プログラムOrigin 7.0)を用いることにより分析して、試験化合物に対するEC50値を得た。
【0229】
実験は、試験化合物がHeLa細胞でのAMPc生成を有意に阻害し、大部分の化合物が純粋なアゴニストとして、またいくつかは部分的アゴニストとして作用することを示している。
【0230】
マウスでの直腸温の決定
5−HT1A受容体アゴニスト、例えば8−OH−DPATは、げっ歯類の体温を下げる。p−クロロフェニルアラニン等のトリプトファンヒドロキシラーゼ阻害剤を2週間投与するかまたは5,7−ジヒドロキシトリプタミン(5,7−DHT)等のセロトニン作動性ニューロンを選択的神経毒で損傷させると、マウスでの低体温効果が完全にブロックされるので、マウスでのこの効果は、細胞体樹状突起(somatodendritic)受容体(De Vry, Psychopharmacology 1995, 121, 1)の活性化によると考えられる。
【0231】
本発明の化合物で行われる試験において、検討する対象化合物の少なくとも4投与を試験して、8〜10匹のマウスのバッチを処理した。動物を、温度および光(25±1℃、午前8時〜午後8時の間点灯)を調節した環境に維持した。食料および流水は、無制限に与えた。全ての実験は、午前9時〜午後2時の間に行った。試験は、プローブを1.5cm、40秒間動物の直腸に挿入して基礎体温を測定することからなり、これを実験の0時間とする。その直後、試験すべき化合物を、皮下に(s.c.)投与し、直腸温度を、様々な時間:15、30、60、120および240分の後に測定した。
【0232】
実験は、試験化合物が5−HT1Aアゴニストであり、投与された最小有効用量に応じて、低体温効果が得られることを示している。
【0233】
実施例41. インビトロでの神経保護の検討
低酸素/低血糖により誘起される神経毒性
ラットの海馬(E18)の初代培養物における低酸素/低血糖により誘起される神経毒性を抑制する能力を決定した。培養物を調製するために、胎仔の脳を解剖して髄膜を分離し、海馬を、B−27を補足した神経細胞培養用培地(neurobasal medium)上に分散した。700gで遠心分離した後、ペレットを機械的に再分散した。細胞懸濁液の密度を測定し、アリコートを取って、同じ培地を用いて、ポリリジンで前もってコーティングしたペトリ皿上で培養した。培養は、37℃、95%空気/5%CO2雰囲気中のインキュベーター中で維持した。10日の培養後、皿を、無グルコース培地中で、チャンバーに移し、そこにて、それらを95%N2/5%CO2雰囲気中で2時間維持した。低酸素の前に、検討すべき化合物を、時間および濃度を変えて、加えた。
【0234】
栄養因子の欠乏による神経毒性
海馬培養物を無血清培地中で48時間維持した後にもたらされるアポトーシスの特徴を有する細胞死(Kohら、Science, 1995, 268, 573)の予防についても検討した。この場合、10%の子牛血清で変性したイーグル培地(DMEM)を最初に使用し、10日後、培養物を子牛血清が欠乏しているDMEMに移した。
【0235】
双方の場合、臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム(MTT)上でのミトコンドリアのデヒドロゲナーゼの測定と引き続く生成するホルマザンの比色分析的測定は、細胞残存指数(Nonakaら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1998, 95, 2642)を与え、毒性指数と考えた。
【0236】
得られた結果を、以下の表1に示す。
【0237】
【表39】

【0238】
実施例42. インビボでの神経保護の検討
ラットでの局所虚血モデル
ラットでの中大脳動脈(MCA)の管内閉塞は、下記のとおりに、先に記載された方法(Justiciaら、J Cereb. Blood Flow Metab., 1999, 19, 128)に従って行った。
【0239】
ラットをハロタンで麻酔し、直腸プローブに結びつけた電気毛布を用いてそれらの温度を37.5℃に維持し、血圧をモニターするために左大腿動脈にカニューレを挿入した。右頚動脈を露出し、頭蓋外分岐を閉塞させ、先の丸いナイロンフィラメントを、中大脳動脈(MCA)が分岐しているときのレベルに達するまで、外頸動脈を通して導入した。
【0240】
選択した化合物を、経静脈的に投与した。虚血損傷の24時間後、ラットをエーテルで麻酔し、生理食塩溶液で潅流し、次いで、首を切断し、1.5mmの冠状スライスに切断した脳を摘出した。次いで、スライスを4%塩化トリフェニルテトラゾリウム(TTC)中でインキュベートしたが、それは完全なミトコンドリア酵素と反応して赤色を生成し、これは梗塞領域の蒼白さと対照をなして、可視化され、続いて、それを10%ホルマリン中で維持した。脳梗塞の体積(mm3)は、イメージアナライザー中で、MCAで潅流された脳皮質の領域中のおよび線条体中の影響された領域を測定し、各々のスライス中で得られた平均値にそれらの厚さを乗じることにより計算した。
【0241】
化合物(e)40μg/kgを経静脈的に4時間輸液注入すると、MCAの管内閉塞後のラット中での梗塞脳体積が有意に減少した。その効果は、ラットが化合物をMCA閉塞の開始後2時間の間受け入れた場合にさえも、観察された。保護効果は、皮質領域においてのみ明白であるが、皮質下の領域においては明白ではなく、動脈血圧における変動を引き起こさなかった。
【0242】
表2に、生理食塩溶液および標準的(−)−BAYx3702と化合物(e)に対してとの双方に対する梗塞容積の値を示す。
【0243】
【表40】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】


の化合物、それらの立体化学的異性体形態の一つまたはその薬学的に許容できる塩{式中、
1およびR2は、Hであるかまたは一緒に結合してヘテロ環と共に5−もしくは6員環を形成するメチレン基であり;R4がSである場合、R1はHであり、且つR2は存在せず;
4は、NおよびSからなる群から選択され;
nは0〜1の整数であり;
Xは、C2〜C10アルキル、C2〜C10アルケニルおよび−CH2−Y−CH2−よりなる群から選択され;ここで、Yはフェニルであり;
mは1〜2の整数であり;
3は、クロマン−2−イル、2−キノリルおよび−O−フェニルよりなる群から選択され、ここで、クロマニル部分、キノリルまたはフェニル残基の芳香環は、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、ハロゲン、C2〜C6アルケニル、ハロ−(C1〜C6)アルキル、ハロ−(C1〜C6)アルコキシ、フェニル、フェニル(C1〜C6)アルキル、フェノキシ、C1〜C6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニル(C1〜C6)アルキルカルボニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、フェニル(C1〜C6)アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6)アルキルアミノ、N、N−(C1〜C6)ジアルキルアミノ、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、スルホニルアミノ、(C1〜C6)アルキルアミノスルホニルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニルアミノより選択される1以上の基で場合により置換されているか;あるいはここで、フェニル環は、2個の隣接する残基で置換されており、それらはそれらが結合しているフェニル環と一緒にテトラヒドロナフチルを形成し;ここで、各々のアルキルは、ヒドロキシまたはアミノで場合により置換されている;
但し、その化合物は、2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール、3−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン、3−[5−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ペンチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン、3−[6−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ヘキシル]−2,4−ジオキソチアゾリジン、2−[4−[2−(フェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾールまたは3−[4−[2−(フェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−2,4−ジオキソチアゾリジンではない}。
【請求項2】
3が、クロマン−2−イル、2−キノリルおよび−O−フェニルよりなる群から選択され、ここで、フェニル残基は、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルまたはハロゲンより選択される基で場合により置換されている、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
mが1であり、R3がクロマン−2−イルである、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
1およびR2が、一緒に結合してヘテロ環と共に5−もしくは6員環を形成するメチレン基であり;且つR4がNである、請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
XがC2〜C10アルキル、(E)−2−ブテニル、3−メチルベンジルまたは4−メチルベンジルよりなる群から選択される、請求項3または4のいずれかに記載の化合物。
【請求項6】
1がHであり、R2が存在せず、且つR4がSである、請求項3に記載の化合物。
【請求項7】
nが0であり、XがC2〜C10アルキルである、請求項6に記載の化合物。
【請求項8】
mが2であり、且つR3が−O−フェニルであり、ここで、フェニル残基は、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、ハロゲン、C2〜C6アルケニル、ハロ−(C1〜C6)アルキル、ハロ−(C1〜C6)アルコキシ、フェニル、フェニル(C1〜C6)アルキル、フェノキシ、C1〜C6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニル(C1〜C6)アルキルカルボニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、フェニル(C1〜C6)アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6)アルキルアミノ、N、N−(C1〜C6)ジアルキルアミノ、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、スルホニルアミノ、(C1〜C6)アルキルアミノスルホニルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニルアミノより選択される1以上の基で場合により置換されているか;あるいはここで、フェニル環は、2個の隣接する残基で置換されており、それらはそれらが結合しているフェニル環と一緒にテトラヒドロナフチルを形成する、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項9】
フェニル基が、フェニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、ハロ−(C1〜C6)アルキル、またはハロゲンより選択される1以上の基で場合により置換されているか、あるいはフェニル基は、2個の隣接する残基で置換されており、それらはそれらが結合しているフェニル基と一緒にテトラヒドロナフチルを形成する、請求項8に記載の化合物。
【請求項10】
フェニル残基が、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、エチル、プロピル、イソプロピル、ブロミド、トリフルオロメチル、メチルアミドまたはエトキシカルボニルより選択される1以上の基で場合により置換されている、請求項9に記載の化合物。
【請求項11】
フェニル基が、オルト位および/またはメタ位で置換されている、請求項8〜10のいずれかに記載の化合物。
【請求項12】
1およびR2が、一緒に結合してヘテロ環と共に5−もしくは6員環を形成するメチレン基であり;且つR4がNである、請求項8〜11のいずれかに記載の化合物。
【請求項13】
nが0であり、XがC2〜C10アルキルである、請求項8〜12のいずれかに記載の化合物。
【請求項14】
1がHであり、R2が存在せず、且つR4がSである、請求項8〜11のいずれかに記載の化合物。
【請求項15】
nが0であり、XがC2〜C10アルキルである、請求項14に記載の化合物。
【請求項16】
mが1であり、R3が2−キノリルである、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項17】
1およびR2が、一緒に結合してヘテロ環と共に5−もしくは6員環を形成するメチレン基であり;且つR4がNである、請求項16に記載の化合物。
【請求項18】
nが0であり、XがC2〜C10アルキルである、請求項17〜18のいずれかに記載の化合物。
【請求項19】
化合物が、
(a) 2−[4−[(クロマン−2(R)−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(b) 2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン;
(c) 2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
(d) 2−[5−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ペンチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(e) 2−[6−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ヘキシル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(f) 2−[3−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]プロピル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(g) 3−[8−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]オクチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン;
(h) 2−[4−[(クロマン−2(S)−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(i) 2−[8−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]オクチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(j) 2−[3−[[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]メチル]ベンジル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(k) 2−[4−[[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]メチル]ベンジル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(l) (E)−2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブタ−2−エニル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(m) 2−[4−[2−(o−メトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(n) 2−[4−[2−(m−メトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(o) 2−[4−[2−(o−ブロモフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(p) 2−[4−[2−(m−ブロモフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(q) 2−[4−[2−(o−エチルフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(r) 2−[4−[2−(m−エチルフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(s) 2−[4−[2−(o−イソプロピルフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(t) 2−[4−[(2−キノリル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(u) 2−[4−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(v) 2−[4−[2−(o−イソプロポキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(w) 2−[4−[2−[m−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(x) 2−[4−[2−(1,1′−ビフェニル−2−イルオキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(y) 2−[4−[2−[o−(アセチルアミノ)フェノキシ]エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(z) 2−[4−[2−[m−(アセチルアミノ)フェノキシ]エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(aa) 2−[4−[2−[o−(エトキシカルボニル)フェノキシ]エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(bb) 2−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イルオキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(cc) 2−[4−[2−(2,3−ジメチルフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(dd) 2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブチル]−1,4−ジオキソペルヒドロピリド[1,2−a]ピラジン;
(ee) (Z)−2−[4−[(クロマン−2−イル)メチルアミノ]ブタ−2−エニル]−1,4−ジオキソペルヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール;
(ff) 3−[4−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン;
(gg) 3−[6−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ヘキシル]−2,4−ジオキソチアゾリジン;
(hh) 3−[8−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]オクチル]−2,4−ジオキソチアゾリジン;
(ii) 2−[4−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン;
(jj) 2−[6−[2−(o−エトキシフェノキシ)エチルアミノ]ヘキシル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン;
(kk) 2−[4−[(2−キノリル)メチルアミノ]ブチル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン;
(ll) 2−[6−[(2−キノリル)メチルアミノ]ヘキシル]−1,3−ジオキソペルヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン
から選択される、請求項1に記載の化合物;薬学的に許容できる塩またはそれらの立体化学的な異性体形態の一つ。
【請求項20】
治療上有効量の請求項1〜19のいずれかに記載の化合物および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
【請求項21】
5−HT1Aアゴニストを必要とする病理学的症状の治療および/または予防用の医薬品の製造のための請求項1〜19のいずれかに記載の化合物の使用。
【請求項22】
パーキンソン病、血栓塞栓性発作による脳損傷、頭蓋−脳の外傷、うつ病、片頭痛、痛み、精神疾患、不安障害、攻撃性障害または尿路障害の治療および/または予防用の医薬品の製造における、請求項21に記載の使用。

【公表番号】特表2007−519679(P2007−519679A)
【公表日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−550114(P2006−550114)
【出願日】平成17年1月28日(2005.1.28)
【国際出願番号】PCT/EP2005/000840
【国際公開番号】WO2005/075480
【国際公開日】平成17年8月18日(2005.8.18)
【出願人】(506261350)
【氏名又は名称原語表記】SCHWARZ PHARMA,S.L.
【Fターム(参考)】