説明

秘匿情報入力システムおよび秘匿情報入力方法

【課題】秘匿情報の情報漏洩を防止する効果の向上を図り、かつ維持コストを抑制することのできる秘匿情報入力システムを提供する。
【解決手段】携帯端末1が秘匿情報の入力を受付け、秘匿情報を一時記憶し、当該記憶した秘匿情報を秘匿情報処理装置2から発信される無線周波数信号の受信に基づいて発信する。そして、秘匿情報の入力を受付けてから所定の時間をカウントし、秘匿情報を前記無線周波数信号により発信した後に、記憶する秘匿情報を消去する。秘匿情報処理装置2は、無線周波数信号を発信するとともに、携帯端末1から発信された秘匿情報を受信する。そして、秘匿情報に基づいて所定の処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、秘匿情報を秘匿情報処理装置に入力する秘匿情報入力システムおよび秘匿情報入力方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、銀行のATM(Automated Teller Machine)や部屋の入口に備えられたオートロックキーなど、秘匿情報として暗証番号をの入力を受けるシステムが存在している。このように暗証番号の入力を受付けて認証を行う仕組みは、セキュリティの脆弱性が指摘されているものの、仕組みの簡易性と一定のセキュリティが確保できることから、多くの認証システムなどに利用されている。なお暗証情報の入力システムとして特許文献1が公開されている。
【特許文献1】特開2004−362424号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで従来の暗証番号を用いた認証方法においては、秘匿情報処理装置(例えば、ATMやオートロックキー)に暗証番号を入力するための入力装置が備えられており、この入力装置を用いて暗証番号を入力することにより秘匿情報処理装置が認証を行う。したがって、入力装置が番号ボタンや当該ボタンの押下の検出を行う為の機械構造を有することにより、その機械構造のメンテナンスが必要となり秘匿情報処理装置の維持コストが上がるという問題がある。また共同利用による衛生面での問題や、情報漏洩の点で問題がある。ここで情報漏洩の問題とは、例えば小型カメラによる暗証番号入力操作の盗撮や、背後からの入力操作の盗み見によるものである。また暗証番号のみならず、ATMなどでは入出力する金額の情報などについても情報漏洩が起こらないように配慮する必要がある。
【0004】
そこでこの発明は、暗証番号などの秘匿情報の情報漏洩を防止する効果の向上を図り、かつ維持コストを抑制することのできる秘匿情報入力システムおよび秘匿情報入力方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、秘匿情報入力装置と秘匿情報処理装置とを備えた秘匿情報入力システムであって、前記秘匿情報入力装置が、秘匿情報の入力を受付ける秘匿情報入力受付手段と、前記秘匿情報を一時記憶し、当該記憶した秘匿情報を前記秘匿情報処理装置から発信される無線周波数信号の受信に基づいて発信する秘匿情報記憶・送信手段と、前記秘匿情報の入力を受付けてから所定の時間をカウントするカウント手段と、前記秘匿情報を前記無線周波数信号により発信した後に、前記秘匿情報記憶・送信手段の記憶する秘匿情報を消去する秘匿情報消去手段と、を備え、前記秘匿情報処理装置は、前記無線周波数信号を発信するとともに、前記秘匿情報入力装置から発信された秘匿情報を受信する秘匿情報読取手段と、前記秘匿情報に基づいて所定の処理を行う秘匿情報処理手段と、を備えることを特徴とする秘匿情報入力システムである。
【0006】
また本発明は、前記秘匿情報消去手段が、前記無線周波数信号を前記所定の時間内に受信しない場合に、前記秘匿情報記憶・送信手段の記憶する秘匿情報を消去することを特徴とする。
【0007】
また本発明は、前記秘匿情報記憶・送信手段が、前記無線周波数信号の受信によりアンテナコイルに発生した誘導起電力を用いて前記アンテナコイルより秘匿情報を発信することを特徴とする。
【0008】
また本発明は、前記秘匿情報入力装置は携帯電話機に内蔵されており、前記秘匿情報入力受付手段が、当該携帯電話機の英数字入力キーより前記秘匿情報の入力を受付けることを特徴とする。
【0009】
また本発明は、前記秘匿情報処理装置が、銀行ATMまたはオートロック装置に内蔵されることを特徴とする。
【0010】
また本発明は、秘匿情報入力装置と秘匿情報処理装置とを備えた秘匿情報入力システムにおける秘匿情報入力方法であって、前記秘匿情報入力装置の秘匿情報入力受付手段が、秘匿情報の入力を受付け、前記秘匿情報入力装置の秘匿情報記憶・送信手段が、前記秘匿情報を一時記憶し、当該記憶した秘匿情報を前記秘匿情報処理装置から発信される無線周波数信号の受信に基づいて発信し、前記秘匿情報入力装置の秘匿情報消去手段が、前記秘匿情報の入力を受付けてから所定の時間の経過をカウントし、前記秘匿情報入力装置の秘匿情報消去手段が、前記秘匿情報を前記無線周波数信号により発信した後に、前記秘匿情報記憶・送信手段の記憶する秘匿情報を消去し、前記秘匿情報処理装置の秘匿情報読取手段が、前記無線周波数信号を発信するとともに、前記秘匿情報入力装置から発信された秘匿情報を受信し、前記秘匿情報処理装置の認証手段が、前記秘匿情報に基づいて認証を行うことを特徴とする秘匿情報入力方法である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ユーザは秘匿情報処理装置に秘匿情報を入力するにあたり、自分の保持している携帯端末を利用して入力することができる。従って、秘匿情報処理装置に秘匿情報を直接入力することがなくなるので、秘匿情報処理装置などに隠しカメラが設置されていたとしても、秘匿情報の漏洩を防ぐことができる。また携帯端末が時間をカウントしている間に秘匿情報処理装置に携帯端末を近づけて、秘匿情報を入力すれば良いので、秘匿情報処理装置の前面で秘匿情報を入力する必要が無く、これにより従来例に比べて秘匿情報を盗み見られる可能性を抑制することができる。さらに秘匿情報処理装置において、テンキーなどの入力装置の機能を備えなくてよいので、機械構造がなくなり、メンテナンスの必要がなくなるので、秘匿情報処理装置の維持コストを従来例に比べて抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態による秘匿情報入力システムを図面を参照して説明する。図1は第1の実施形態による秘匿情報入力システムの構成を示すブロック図である。この図において、符号1は携帯電話などの携帯端末、2は秘匿情報を受信して所定の処理を行う秘匿情報処理装置である。秘匿情報処理装置2は表示画面21と無線周波数信号発信部22を備えている。なお、無線周波数信号発信部22からは無線周波数信号を発信しており、携帯端末1を近づけることにより、当該無線周波数信号を受信した携帯端末1はRFIDの機能により秘匿情報を秘匿情報処理装置2へ発信する。
【0013】
図2は秘匿情報処理装置と携帯端末の機能ブロック図である。
この図が示すように携帯端末1は、秘匿情報などの入力を受付ける入力受付部11と、携帯端末1の各処理部を制御する制御部12と、無線周波数信号を受信した場合に、秘匿情報を発信する非接触ICカード機能部13と、携帯端末1の各処理機能、例えば秘匿情報を秘匿情報処理装置2へ入力する際の処理や、電話発信などの処理を行う携帯端末機能部14と、入力を受付けた秘匿情報を消去する秘匿情報消去部15とを備えている。また秘匿情報処理装置2は、有線通信ネットワークを介して接続された他の装置(例えばサーバ)などと情報の送受信を行う通信処理部24、秘匿情報処理装置2の各処理部を制御する制御部25、表示画面21に各種情報を表示する表示処理部26、無線周波数信号発信部22からの無線周波数信号の発信処理と、その応答の秘匿情報を受信する秘匿情報読取部27、秘匿情報を用いて所定の処理を行う秘匿情報処理機能部28を備えている。
【0014】
ここで、携帯端末1の非接触ICカード機能部13は、RFIDの技術により一時記憶する情報を発信する機能を有しており、無線周波数信号をアンテナコイルで受信した際に当該アンテナコイルに発生した誘導起電力を電源として、メモリなどに記憶している情報を当該アンテナコイルにより発信する。この技術は公知の技術であり、RFIDタグやICカードなどに現在利用されているものを応用すればよい。
【0015】
図3は秘匿情報処理システムの処理フローを示す第1の図である。
以下、本実施形態について秘匿情報処理装置2が銀行のATMである場合の処理について説明する。
まず、ユーザが携帯端末1へ秘匿情報処理装置2(銀行ATM)を用いた現金引出しの指示を行うと、当該指示を入力受付部11が受付けて(ステップS101)携帯端末機能部14に通知する。すると携帯端末機能部14は携帯端末1の表示画面に、暗証番号、口座番号、引き出し金額の情報を入力するための画面を表示する(ステップS102)。ユーザは数字キーなどを用いてこれらの情報を入力すると、その情報を入力受付部11が受付け(ステップS103)、当該受付けた情報を携帯端末機能部14へ通知する。すると携帯端末機能部14は受付けた情報(暗証番号、口座番号、引き出し金額)を非接触ICカード機能部13のメモリに書込む(ステップS104)。また携帯端末機能部14は秘匿情報消去部15に対して入力を受付けた情報のメモリへの書き込み完了を通知する。
【0016】
次に、秘匿情報消去部15はメモリへの書込み完了の通知を受けると、所定の時間のカウント処理を開始する(ステップS105)。所定の時間は1分、5分など予めメモリなどに記憶されている時間である。秘匿情報消去部15はカウント終了したか否かを判定し(ステップS106)、所定の時間カウントしている間に秘匿情報読取部27の処理によって秘匿情報処理装置2の無線周波数信号発信部22から発信された無線周波数信号を非接触ICカード機能部13が受信したか否かを判定する(ステップS107)。そして無線周波数信号を受信した場合、非接触ICカード機能部13は発生した誘導起電力を電源として用いて、メモリに書込まれている情報、つまり暗証番号、口座番号、引き出し金額を暗号化した後発信する(ステップS108)。また非接触ICカード機能部13はメモリに書込まれている情報の発信完了を契機に、当該発信完了を秘匿情報消去部15に通知する。すると秘匿情報消去部15は、非接触ICカード機能部13のメモリに記憶されている情報(つまり暗証番号、口座番号、引き出し金額)の削除要求を非接触ICカード機能部13に送出し、メモリから情報が削除される(ステップS109)。
【0017】
また秘匿情報処理装置2においては秘匿情報読取部27が携帯端末1から発信された暗証番号、口座番号、引き出し金額を受信し(ステップS110)、秘匿情報処理機能部28に転送する。すると秘匿情報処理機能部28は暗証番号、口座番号、引き出し金額に基づいて、現金引出しの処理を開始し、暗証番号、口座番号、引き出し金額を、通信処理部24を介して有線通信ネットワークを介して接続された銀行サーバに送信する。その結果、処理OKの通知を銀行サーバから受信すると、秘匿情報処理機能部28は、表示処理部26に引き出し金額と、当該引き出し金額引出しOKを通知すると共に、現金受け取り口から現金を送出する処理を行う(ステップS111)。表示処理部26は引き出し金額を表示画面21に表示するとともに、現金受け取り口から送出される現金を受け取るよう指示する表示を行う。また秘匿情報消去部15は所定の時間カウントしている間に、メモリに記憶している情報の発信完了の通知を受けなかった場合には、非接触ICカード機能部13のメモリに記憶されている情報(つまり暗証番号、口座番号、引き出し金額)の削除要求を非接触ICカード機能部13に送出し、メモリから情報を削除する。
【0018】
以上の処理により、ユーザは銀行ATMなどの秘匿情報処理装置2に、暗証番号、口座番号、引き出し金額などの秘匿情報を入力するにあたり、自分の保持している携帯端末2を利用して入力することができる。従って、秘匿情報処理装置2に秘匿情報を直接入力することがなくなるので、秘匿情報処理装置2などに隠しカメラが設置されていたとしても、秘匿情報の漏洩を防ぐことができる。また秘匿情報消去部15が時間をカウントしている間に無線周波数信号発信部22に携帯端末1を近づけて、秘匿情報を入力すれば良いので、秘匿情報処理装置2の前面で秘匿情報を入力する必要が無く、これにより従来例に比べて、暗証番号、口座番号、引き出し金額などの秘匿情報を盗み見られる可能性を抑制することができる。さらに、銀行ATMなどの秘匿情報処理装置2において、テンキーなどの入力装置の機能を備えなくてよいので、不特定多数のユーザが利用する機械構造が減り、メンテナンス回数が抑制されることが考えられるので、秘匿情報処理装置2の維持コストを従来例に比べて下げることができる。
【0019】
図4は第2の実施形態による秘匿情報入力システムの構成を示すブロック図である。
この図において、符号1は携帯電話などの携帯端末、2は秘匿情報(本実施形態においては暗証番号)を受信して所定の処理(オートロックの解除)を行う秘匿情報処理装置である。秘匿情報処理装置2は表示部23と無線周波数信号発信部22を備えている。なお携帯端末1と秘匿情報処理装置2の処理機能は図2と同様である。
【0020】
図5は秘匿情報処理システムの処理フローを示す第2の図である。
以下、本実施形態について秘匿情報処理装置2がオートロック装置である場合の処理について説明する。なおオートロック装置は例えば部屋の入口などに備え付けられているものとする。
まず、ユーザが携帯端末1へ秘匿情報処理装置2(オートロック装置)への暗証番号の入力開始指示を行なう。すると当該指示を入力受付部11が受付けて(ステップS201)、携帯端末機能部14に通知する。すると携帯端末機能部14は携帯端末1の表示画面に、暗証番号を入力するための画面を表示する(ステップS202)。ユーザは数字キーなどを用いて暗証番号を入力すると、当該暗証番号を入力受付部11が受付ける(ステップS203)。次に入力受付部11は受付けた暗証番号を携帯端末機能部14へ通知する。すると携帯端末機能部14は受付けた暗証番号を非接触ICカード機能部13のメモリに書込む(ステップS204)。また携帯端末機能部14は秘匿情報消去部15に対して入力を受付けた暗証番号をメモリへの書き込み完了を通知する。
【0021】
次に、秘匿情報消去部15はメモリへの書込み完了の通知を受けると、所定の時間のカウント処理を開始する(ステップS205)。所定の時間は1分、3分など予めメモリなどに記憶されている時間である。秘匿情報消去部15はカウント終了か否かを判定する(ステップS206)。そしてカウントしている間に秘匿情報読取部27の処理によって秘匿情報処理装置2の無線周波数信号発信部22から発信された無線周波数信号を非接触ICカード機能部13が受信したか否かを判定する(ステップS207)。そして無線周波数信号を受信した場合には、非接触ICカード機能部13が発生した誘導起電力を電源として用い、メモリに書込まれている暗証番号を暗号化し、発信する(ステップS208)。また非接触ICカード機能部13はメモリに書込まれている情報の発信完了を契機に、当該発信完了を秘匿情報消去部15に通知する。すると秘匿情報消去部15は、非接触ICカード機能部13のメモリに記憶されている暗証番号の削除要求を非接触ICカード機能部13に送出し、メモリから情報が削除される(ステップS209)。
【0022】
また秘匿情報処理装置2においては秘匿情報読取部27が携帯端末1から発信された暗証番号を受信し(ステップS210)、秘匿情報処理機能部28に転送する。すると秘匿情報処理機能部28は暗証番号の受信に基づいて、オートロック解除の処理を開始し、予め記憶する暗証番号と一致するか否かを判定する。そして、暗証番号が一致した場合には、秘匿情報処理機能部28は、オートロックを解除するとともに、ビープ音などを鳴らしてオートロックの解除をユーザに通知する(ステップS211)。また秘匿情報消去部15は所定の時間カウントしている間に、メモリに記憶している情報の発信完了の通知を受けなかった場合には、非接触ICカード機能部13のメモリに記憶されている情報(つまり暗証番号)の削除要求を非接触ICカード機能部13に送出し、メモリから情報を削除する。
【0023】
以上の処理により、オートロック装置に直接手で触れて暗証番号を入力する必要がなくなるので、オートロック装置の番号ボタンなどにおける指紋採取によって、どのような数字の組合せの暗証番号が入力されたかを検出することができなくなり、暗証番号の情報漏洩の可能性を従来に比べて抑制することができる。また、オートロック装置において入力装置を備えなくて済むので、当該入力装置における物理的な番号ボタンからの出力を電気的に他の不正に接続されたメモリに記憶させるなどの改造が出来なくなり、これにより、暗証番号の情報漏洩の可能性を従来に比べて抑制することができる。
【0024】
なお、上述の携帯端末や秘匿情報処理装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
【0025】
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】第1実施形態による秘匿情報入力システムの構成を示すブロック図である。
【図2】秘匿情報処理装置と携帯端末の機能ブロック図である。
【図3】秘匿情報処理システムの処理フローを示す第1の図である。
【図4】第2実施形態による秘匿情報入力システムの構成を示すブロック図である。
【図5】秘匿情報処理システムの処理フローを示す第2の図である。
【符号の説明】
【0027】
1・・・携帯端末
2・・・秘匿情報処理装置
11・・・入力受付部
12・・・制御部
13・・・非接触ICカード機能部
14・・・携帯端末機能部
15・・・秘匿情報消去部
24・・・通信処理部
25・・・制御部
26・・・表示処理部
27・・・秘匿情報読取部
28・・・秘匿情報処理機能部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
秘匿情報入力装置と秘匿情報処理装置とを備えた秘匿情報入力システムであって、
前記秘匿情報入力装置が、
秘匿情報の入力を受付ける秘匿情報入力受付手段と、
前記秘匿情報を一時記憶し、当該記憶した秘匿情報を前記秘匿情報処理装置から発信される無線周波数信号の受信に基づいて発信する秘匿情報記憶・送信手段と、
前記秘匿情報の入力を受付けてから所定の時間をカウントするカウント手段と、
前記秘匿情報を前記無線周波数信号により発信した後に、前記秘匿情報記憶・送信手段の記憶する秘匿情報を消去する秘匿情報消去手段と、を備え、
前記秘匿情報処理装置は、
前記無線周波数信号を発信するとともに、前記秘匿情報入力装置から発信された秘匿情報を受信する秘匿情報読取手段と、
前記秘匿情報に基づいて所定の処理を行う秘匿情報処理手段と、を備える
ことを特徴とする秘匿情報入力システム。
【請求項2】
前記秘匿情報消去手段は、
前記無線周波数信号を前記所定の時間内に受信しない場合に、前記秘匿情報記憶・送信手段の記憶する秘匿情報を消去する
ことを特徴とする請求項1に記載の秘匿情報入力システム。
【請求項3】
前記秘匿情報記憶・送信手段は、
前記無線周波数信号の受信によりアンテナコイルに発生した誘導起電力を用いて前記アンテナコイルより秘匿情報を発信する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の秘匿情報入力システム。
【請求項4】
前記秘匿情報入力装置は携帯電話機に内蔵されており、前記秘匿情報入力受付手段は、当該携帯電話機の英数字入力キーより前記秘匿情報の入力を受付けることを特徴とする請求項1から請求項3に記載の秘匿情報入力システム。
【請求項5】
前記秘匿情報処理装置は、銀行ATMまたはオートロック装置に内蔵されることを特徴とする請求項1から請求項4に記載の秘匿情報入力システム。
【請求項6】
秘匿情報入力装置と秘匿情報処理装置とを備えた秘匿情報入力システムにおける秘匿情報入力方法であって、
前記秘匿情報入力装置の秘匿情報入力受付手段が、秘匿情報の入力を受付け、
前記秘匿情報入力装置の秘匿情報記憶・送信手段が、前記秘匿情報を一時記憶し、当該記憶した秘匿情報を前記秘匿情報処理装置から発信される無線周波数信号の受信に基づいて発信し、
前記秘匿情報入力装置の秘匿情報消去手段が、前記秘匿情報の入力を受付けてから所定の時間の経過をカウントし、
前記秘匿情報入力装置の秘匿情報消去手段が、前記秘匿情報を前記無線周波数信号により発信した後に、前記秘匿情報記憶・送信手段の記憶する秘匿情報を消去し、
前記秘匿情報処理装置の秘匿情報読取手段が、前記無線周波数信号を発信するとともに、前記秘匿情報入力装置から発信された秘匿情報を受信し、
前記秘匿情報処理装置の認証手段が、前記秘匿情報に基づいて認証を行う
ことを特徴とする秘匿情報入力方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−188216(P2007−188216A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−4773(P2006−4773)
【出願日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【出願人】(000102739)エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 (265)
【出願人】(595073292)カーテック株式会社 (3)
【Fターム(参考)】