説明

移動体端末

【課題】筺体内に設けられた内蔵アンテナ、及び、筺体内から出し入れ可能に設けられたロッドアンテナを有する移動体端末のアンテナ特性を改善すること。
【解決手段】筺体10bと、筺体10b内に設けられた内蔵アンテナ2cと、筺体10b内から出し入れ可能に設けられたロッドアンテナ1aと、筺体10b内に設けられた基板(グランド部)3とを有し、ロッドアンテナ1aが筺体10b内に収納された状態においては、ロッドアンテナ1aは基板(グランド部)3と接続し、かつ、内蔵アンテナ2cの給電部2bと、ロッドアンテナ1aとの間の距離は、内蔵アンテナ2cの動作周波数帯の4分の1波長以内である移動体端末。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体端末に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1乃至4には、携帯電話等の移動体端末であって、筺体内に設けられた内蔵アンテナと、筺体内から出し入れ可能に設けられたロッドアンテナとを有するものが記載されている。
【0003】
一般的に、ロッドアンテナは棒状のアンテナで構成され、筺体内から引き出した状態においてアンテナが動作状態となり、筺体内に収納した状態においてアンテナが非動作状態となる。そして、ロッドアンテナを筺体内に収納した状態においては、ロッドアンテナの片側端部がロッドアンテナを動作させる回路側に接続されるが、他方の端部は、筺体内でその他の部品に干渉しないよう、電気的にグランドに接続されない状態となる。
【0004】
なお、特許文献1には、ロッドアンテナを筺体内に収納した状態において、当該アンテナの上方と下方の離れた2箇所の位置で回路基板のグランドと接続させる構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−157834号公報
【特許文献2】特開2002−135022号公報
【特許文献3】特開2002−171109号公報
【特許文献4】特開2009−141908号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、移動体端末の小型化や、無線利用周波数帯のマルチバンド化等の傾向があり、各アンテナ領域の維持とアンテナ特性の確保の両立が難しくなってきている。
【0007】
そこで、本発明では、筺体内に設けられた内蔵アンテナ、及び、筺体内から出し入れ可能に設けられたロッドアンテナを有する移動体端末のアンテナ特性を改善することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、筺体と、前記筺体内に設けられた内蔵アンテナと、前記筺体内から出し入れ可能に設けられたロッドアンテナと、前記筺体内に設けられたグランド部と、を有し、前記ロッドアンテナが前記筺体内に収納された状態においては、前記ロッドアンテナは前記グランド部と接続し、かつ、前記内蔵アンテナの給電部と、前記ロッドアンテナとの間の距離は、前記内蔵アンテナの動作周波数帯の4分の1波長以内である移動体端末が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、筺体内に設けられた内蔵アンテナ、及び、筺体内から出し入れ可能に設けられたロッドアンテナを有する移動体端末のアンテナ特性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施形態の移動体端末の一例の側面模式図である。
【図2】本実施形態の移動体端末の一例の平面模式図である。
【図3】本実施形態の移動体端末の一例の平面模式図である。
【図4】本実施形態の移動体端末の作用効果を説明するための図である。
【図5】本実施形態の移動体端末の作用効果を説明するための図である。
【図6】本実施形態の移動体端末の一例の平面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施形態>
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0012】
図1乃至3に、本実施形態の移動体端末の一例を示す。図1は側面模式図、図2及び3は平面模式図である。なお、これらの図においては、移動体端末の内部の状態を併せて示してある。
【0013】
本実施形態の移動体端末は、例えば携帯電話である。本実施形態の移動体端末は、図示するようないわゆる「折畳式」であってもよいし、いわゆる「スライド式」、「ストレート式」などであってもよい。
【0014】
図示する移動体端末は、第1の筺体10aと第2の筺体10bとを有し、これらはヒンジ10cにより連結されている。第2の筺体10bの内部には、内蔵アンテナ2cと、ロッドアンテナ1aと、基板3とが位置する。図2はロッドアンテナ1aを第2の筺体10b内に収納した状態を示し、図3はロッドアンテナ1aの一部を第2の筺体10b内から引き出した状態を示している。
【0015】
内蔵アンテナ2cは、板金で構成されるアンテナ素子2aと一体で樹脂成形されている。また、図示するように、第2の筺体10bの内部に内蔵アンテナ2cを動作させるための給電部2bが設けられ、内蔵アンテナ素子2aと接続している。
【0016】
基板3は、電気的なグランド部となっている。
【0017】
なお、図示する内蔵アンテナ2c及び基板3の構成はあくまで一例であり、本実施形態の内蔵アンテナ2c及び基板3は、従来技術に準じたあらゆる構成とすることができる。
【0018】
ロッドアンテナ1aは、第2の筺体10b内から出し入れ可能に設けられている。ロッドアンテナ1aは、例えば棒状に構成される。このようなロッドアンテナ1aを動作させるために、図示するように、第2の筺体10bの内部には、給電部1bが設けられている。
【0019】
図3に示す状態においては、給電部1bからロッドアンテナ1aに給電され、ロッドアンテナ1aはアンテナ動作を行う。
【0020】
図2に示す状態においては、ロッドアンテナ1aは、ロッドアンテナ1aの一部分、例えば一端側において給電部1bと接続するとともに、ロッドアンテナ1aの他の一部分、例えば他端側においてグランド部(基板3)と接続する。なお、ロッドアンテナ1aとグランド部(基板3)とを接続する具体的構成は特段制限されないが、次のような構成でもよい。例えば、ロッドアンテナ1aを第2の筺体10b内に収納した状態において、ロッドアンテナ1aとグランド部(基板3)との間に隙間ができるような位置関係とする。そして、図示するように、第2の筺体10b内に、グランド部(基板3)と接続する導電性の弾性部材1cを設けておく。当該弾性部材1cは、第2の筺体10b内に収納されたロッドアンテナ1aと接する位置に設けられる。このように構成した場合、ロッドアンテナ1aが第2の筺体10b内に収納された状態において、ロッドアンテナ1aとグランド部(基板3)は、弾性部材1cを介して接続される。
【0021】
なお、弾性部材1cは、例えば金属板金を「く」の字状に曲げたものであり、一端側で基板3と接続されていてもよい。かかる場合、ロッドアンテナ1aを第2の筺体10a内に収納すると、弾性部材1cがロッドアンテナ1aを基板3の厚み方向に押し上げるような状態となり、点または線での接触が実現される。このように構成すれば、弾性部材1cを介したロッドアンテナ1aと基板3との接続を、確実に実現することができる。さらに、当該構成によれば、ロッドアンテナ1aの一端を弾性部材1cで略固定することができるので、例えば、移動体端末を振った際などにロッドアンテナ1aの当該一端が他の部材と衝突し、音鳴りがする不都合を解消することもできる。
【0022】
なお、図2に示す状態においては、内蔵アンテナ2cの給電部2bと、ロッドアンテナ1aとの距離、例えば、内蔵アンテナ2cの給電部2bと、ロッドアンテナ1aのグランド部(基板3)と接続する端部との距離は、内蔵アンテナ2cの動作周波数帯の4分の1波長以内である。内蔵アンテナ2cの動作周波数帯は例えば、いわゆる800MHz帯が含まれる。800MHz帯は、770MHz以上960MHz以下の範囲が含まれる。なお、内蔵アンテナ2cの動作周波数帯とロッドアンテナ1aの入力特性は一致する。
【0023】
図示する実施形態はあくまで一例であり、これに限定されるものではない。例えば、ロッドアンテナ1aの延伸方向を、図示するのものとは異なる態様とすることも可能である。
【0024】
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
【0025】
本実施形態の移動体端末においては、第2の筺体10b内に収納されたロッドアンテナ1a(例えば図2に示す状態)は、内蔵アンテナ2cが動作する周波数帯において共振することで、補助素子として動作する。その結果、内蔵アンテナ2cの放射特性を改善することができる。
【0026】
ここで、図4に、本実施形態の移動体端末により実現される放射特性の改善量を示す。内蔵アンテナ2cの動作周波数帯は800MHz帯とした。図中、「ロッドアンテナあり」が本実施形態の移動体端末のデータである。そして、図中、「ロットアンテナなし」は比較例のデータであり、比較例の移動体端末は、内蔵アンテナのみを有し、ロッドアンテナを有さない。
【0027】
図4から、830MHz以上960MHz以下の範囲内の広い範囲において、本実施形態の移動体端末の方が、比較例よりも優れた放射特性を示していることが分かる。特に、890MHz付近において当該傾向は顕著である。
【0028】
図5は、本実施形態の移動体端末において、ロッドアンテナを筺体内に収納した状態での入力特性であり、770MHz〜1050MHzあたりで共振している。この結果は、図4に示すように890MHz付近で内蔵アンテナの放射特性が改善していることと整合する。これは、内蔵アンテナを動作させる際にロッドアンテナを近接配置することで高周波的に結合させ、また、ロッドアンテナ側には所望周波数の電流が流れるように入力特性を調整しておき、ロッドアンテナ側にも放射に寄与する電流が流れて放射特性を改善していると考えられる。
【0029】
なお、本発明者は、実機を用いた検討により、本実施形態のようなロッドアンテナを移動体端末に備えることで、内蔵アンテナの放射特性を改善できること、及び、その際、筺体内に収納されたロッドアンテナが、内蔵アンテナの動作周波数で共振していることを確認している。
【0030】
<変形例>
上述した本実施形態の移動体端末の変形例を、図6に示す。図6に示すように、ロッドアンテナ1aとグランド部(基板3)との間に、回路部4を設けることができる。回路部4はスイッチによる接続や、非接続の切替回路や、コイルやキャパシタを挿入して周波数特性を持たせた回路構成とすることができる。
【0031】
このような変形例においても、上述と同様の作用効果を実現することができる。
【符号の説明】
【0032】
1a ロッドアンテナ
1b 給電部
1c 弾性部材
2a アンテナ素子
2b 給電部
2c 内蔵アンテナ
3 基板
4 回路部
10a 第1の筺体
10b 第2の筺体
10c ヒンジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筺体と、
前記筺体内に設けられた内蔵アンテナと、
前記筺体内から出し入れ可能に設けられたロッドアンテナと、
前記筺体内に設けられたグランド部と、
を有し、
前記ロッドアンテナが前記筺体内に収納された状態においては、
前記ロッドアンテナは前記グランド部と接続し、かつ、前記内蔵アンテナの給電部と、前記ロッドアンテナとの間の距離は、前記内蔵アンテナの動作周波数帯の4分の1波長以内である移動体端末。
【請求項2】
請求項1に記載の移動体端末において、
前記ロッドアンテナが前記筺体内に収納された状態においては、
前記ロッドアンテナの端部が前記グランド部と接続し、当該端部と前記内蔵アンテナの給電部との距離が、前記内蔵アンテナの動作周波数帯の4分の1波長以内である移動体端末。
【請求項3】
請求項1または2に記載の移動体端末において、
前記内蔵アンテナの動作周波数帯には、770MHz以上960MHz以下の範囲が含まれる移動体端末。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の移動体端末において、
前記内蔵アンテナの動作周波数帯と前記ロッドアンテナの入力特性が一致する移動体端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−199737(P2012−199737A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−62022(P2011−62022)
【出願日】平成23年3月22日(2011.3.22)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】