説明

移動携帯端末の接近検知および通知システム、接近検知および通知サーバ、情報端末、プログラム、および記録媒体

【課題】予めシステムに登録された個人ないしグループの利用者同士が、予め個々に設定した距離内に達したことを、当該利用者の携帯端末に自動通知することを可能にする。
【解決手段】移動携帯端末の接近を検知し、通知するシステムであって、携帯電話会社などで行われている、端末位置範囲を特定する方法を効率的に利用して、利用者の位置情報を自動的に獲得する接近検知および通知サーバを有し、位置探索または位置通知要求に応じて利用者の位置情報を前記サーバに送信し、登録する。利用者から接近探索要求を受信すると登録者同士の端末の位置情報から距離を計算して、得られた距離から通知条件に合うかどうかを判定し、判定の結果、前記通知条件に合う場合に、利用者の移動携帯端末に、あるいは利用者の固定端末に、お互いが近くにいることを示す情報を通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動携帯端末の接近検知および通知システムに関し、特に従来のGPS機能による位置情報取得に加え、特に携帯電話が通常行っている携帯端末の位置登録機能等を利用した移動携帯端末の接近検知および通知システムに関する。また、本発明は、接近検知および通知サーバ、情報端末、プログラム、および記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の携帯端末から位置情報を取得して、取得した位置情報を基に利用者に相互の接近を通知する発明として、たとえば、特許文献1では、GPS機能を有する携帯端末の位置情報を基にして情報を提供する情報提供サーバを開示しているが、GPS機能を利用するため、利用する端末がすべてGPS機能の電源を入れておく必要がある。そのため、実際に利用する際には利用者に通信コストなどの負担がかかるだけでなく、常にGPSにより位置を監視されているという心理的嫌悪感も伴う。
【0003】
特許文献2では、GPS機能を利用しないで、店舗などの特定の施設、場所への接近を通知することを目的に、専用のアンテナを用いる方法を開示しているが、移動端末間の接近を通知するものではない。
【0004】
特許文献3では、接近検知手段により、接近検知対象の端末が、同一圏内に在圏しているかどうかを検知し、接近しているか、未接近であるかを示す応答を送信する機能を持つが、端末間の距離の設定や特定端末への通知許可の設定等を端末側から詳細な設定できる機能を有していない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−312694号公報
【特許文献2】特開2001−218268号公報
【特許文献3】特開2009−218814号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、移動端末の接近情報を提供することがもたらす様々なメリットの実現のために、上記特許文献1〜3に記載の従来技術の問題点を解決するものである。また、本発明は、移動端末の位置情報の取得に移動体会社が通信のために常に取得している位置登録情報を利用して、移動端末の位置情報を取得するものである。
【0007】
本発明は、携帯電話会社などの移動体会社で行われている、端末位置範囲を特定する方法を効率的に利用し、端末位置情報を自動的に獲得し、利用する。具体的には携帯会社が持つ位置登録データベース(DB)や、該位置情報に基づく、位置登録エリア内の基地局からの一斉呼び出しシステムを効率的に利用する。より具体的には、一斉呼び出しに応じて呼び出された端末は複数の基地局との間で電波の強さから自位置を算出する複数基地局測位を実施することで、あるいはこれが不可能であれば最も電波強度の強い基地基地局との間でセルベース測位を行うことで、自位置を獲得する。そのため、新たなアンテナなどの設置を不要とし、携帯端末でのGPS機能の利用も不要とし、また各端末は管理サーバに向けた特別な通信を必要とせずに、自動的に位置情報を利用できる。本発明は、利用者にとっても、サービス提供者にとっても、簡易性、利便性向上により、低コストで実用的な接近検知サービスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するために、以下のことを特徴としている。
【0009】
第1に、本発明は、移動携帯端末の接近を検知し、通知するシステムであって、利用者の位置情報を移動携帯端末から自動的に獲得する接近検知および通知サーバを有し、位置探索または位置通知要求に応じて利用者の位置情報を前記接近および通知サーバに送信し、登録する手段と、位置情報の開示の可否、通知する端末間の接近距離などの各種情報の設定を行う、前記端末上で動作する端末上ソフトウェアと、前記端末上ソフトウェアから通知された利用者の氏名、契約内容などの利用者属性を管理するユーザ属性データベースと、前記端末上ソフトウェアから通知された利用者の位置情報の開示許可情報を記録し、認証を行う開示許可データベースと、利用者の端末が移動携帯端末の場合にその位置情報を管理する位置情報データベースと、利用者の端末が固定端末の場合に前記端末上ソフトウェアから通知されたその位置情報を管理する固定端末位置データベースと、前記開示許可データベースに記録されている利用者の開示許可情報を参照し、登録者同士の端末の位置情報から距離を計算する手段と、この計算手段により得られた距離から、通知条件に合うかどうかを判定する手段と、この判定手段による判定の結果、前記通知条件に合う場合に、利用者の移動携帯端末に、あるいは利用者の固定端末に、お互いが近くにいることを示す情報を通知する接近通知手段と、備える。
【0010】
第2に、本発明の通知サーバは、利用者の氏名、契約内容などの利用者属性を管理するユーザ属性データベースと、利用者の位置情報の開示許可情報を記録し、認証を行う前記開示許可データベースと、利用者の端末が移動携帯端末の場合にその位置情報を管理する位置情報データベースと、端末が固定端末の場合、前記端末上ソフトウェアから通知されたその位置情報を記録する固定端末位置情報データベースと、前記端末上ソフトウェアからアクセスを受ける部位であり、前記端末上ソフトウェアから通知された各種設定情報を前記ユーザ属性データベース、および前記開示許可データベースへ記録し、または固定端末位置情報データベースへ記録するとともに、利用者の端末からの接近探索要求、または接近通知要求に応じ、通知許可の判断を行なうサービスポータル部と、前記サービスポータル部からの利用者の接近探索要求、または接近通知要求に応じ、端末の位置の問い合わせを行う端末位置問い合わせ部と、前記端末位置問い合わせ部からの問い合わせに応じ、利用者の端末が移動携帯端末の場合、利用者の接近探索要求、または接近通知要求に応じて、前記位置情報データベースに問い合わせを行い、または利用者の端末が固定端末の場合、前記要求に応じて、固定端末位置情報データベースに問い合わせを行う端末位置検出部と、前記端末位置問い合わせ部から得た位置情報を基に、接近探索要求、または接近通知要求を行っている利用者の端末と、すべての前記要求対象となる端末との距離を計算する距離計算部と、前記距離計算部から得た、端末間の距離情報から、前記開示許可データベースに登録された開示許可情報の条件に合致する対象端末を判定する通知条件判定部と、前記通知条件判定部から得た判定結果に応じ、接近通知を行う端末がある場合は、通知すべき対象端末、および前記要求を行った利用者の端末に、接近通知を行い、または接近通知を行う端末がない場合は、前記要求を行った利用者端末に接近通知を行う端末がないことを通知する通知部と、を備える。
【0011】
第3に、本発明の情報端末は、利用者の端末上で動作する端末上ソフトウェアが、端末上のアドレス帳と連携して、自分、および相手利用者またはグループの利用者毎に、自分の接近の通知の可否を、または相手利用者またはグループの接近を自分に通知する可否を決める設定手段と、通知する距離を設定する手段と、通知するメッセージ、表示するコンテンツを設定する手段と、接近情報を通知する接近情報通知方法を設定する手段と、通知された接近情報を表示する手段と、利用者の移動携帯端末に情報を提供する接近検知および通知サーバより送付される接近通知メールなどの通知情報等と連携して、通知対象に簡単にメール送信や電話をかける機能を提供する手段と、を備える。
【0012】
第4に、前記情報端末は、携帯電話ネットワーク網、あるいはインターネットに接続された移動携帯端末であることを特徴とする。
【0013】
第5に、前記情報端末は、インターネットに接続された固定端末であることを特徴とする。
【0014】
第6に、本発明のコンピュータプログラムは、利用者の位置情報を移動携帯端末から自動的に接近検知および通知サーバに送信し、登録する手段と、位置情報の開示の可否、通知する端末間の接近距離などの各種情報の設定を行う、前記端末上で動作する端末上ソフトウェアと、前記端末上ソフトウェアから通知された利用者の氏名、契約内容などの利用者属性を管理するユーザ属性データベースへのアクセス手段と、前記端末上ソフトウェアから通知された利用者の位置情報の開示許可情報を記録し、認証を行う開示許可データベースと、利用者の情報端末が移動携帯端末の場合にその位置情報を管理する位置情報データベースと、利用者の情報端末が固定端末の場合に前記ソフトウェア端末から送られてきたその位置情報を管理する固定端末位置情報データベースと、前記開示許可データベースに記録されている利用者の開示許可情報を参照し、登録者同士の位置情報から距離を計算する手段と、この計算手段により得られた距離から、通知条件に合うかどうかを判定する手段と、この判定手段による判定の結果、前記通知条件に合う場合に、利用者の移動携帯端末に、あるいは利用者の固定端末に、お互いが近くにいることを示す情報を通知する接近通知手段との各機能をコンピュータに実行させる。
【0015】
第7に、本発明の記録媒体は、利用者の位置情報を移動携帯端末から自動的に接近検知および通知サーバに送信し、登録する手段と、位置情報の開示の可否、通知する端末間の接近距離などの各種情報の設定を行う、前記端末上で動作する端末上ソフトウェアと、前記端末上ソフトウェアから通知された利用者の氏名、契約内容などの利用者属性を管理するユーザ属性データベースへのアクセス手段と、前記端末上ソフトウェアから通知された利用者の位置情報の開示許可情報を記録し、認証を行う開示許可データベースと、利用者の情報端末が移動携帯端末の場合にその位置情報を管理する位置情報データベースと、利用者の情報端末が固定端末の場合に前記ソフトウェア端末から送られてきたその位置情報を管理する固定端末位置情報データベースと、前記開示許可データベースに記録されている利用者の開示許可情報を参照し、登録者同士の位置情報から距離を計算する手段と、この計算手段により得られた距離から、通知条件に合うかどうかを判定する手段と、この判定手段による判定の結果、前記通知条件に合う場合に、利用者の移動携帯端末に、あるいは利用者の固定端末に、お互いが近くにいることを示す情報を通知する接近通知手段との各機能をコンピュータで実現させるためのプログラムを記録する。
【発明の効果】
【0016】
本発明により、端末のGPS機能を利用しないで、移動体会社が通信のために常に取得している位置情報を自動的に利用し、移動携帯端末の接近を検知し、通知するシステムを提供することができる。また、各利用者は、端末から、自分の接近通知を誰あるいはどのグループに対して許可するか、どの距離で許可するか、どのようなメッセージを通知するか等の状態を設定することがリアルタイムで実行できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の移動携帯端末の接近検知および通知システムの概略図である。
【図2】端末からユーザ情報登録を行う際のフローチャートである。
【図3】実施例1の端末から接近探索要求をした際の処理内容を示すフローチャートである。
【図4】実施例2の端末から接近通知要求をした際の処理内容を示すフローチャートである。
【図5】本発明の接近探索結果の位置表示図の例を示す。
【図6】本発明の接近通知結果の位置表示図の別の例を示す。
【図7】本発明の商用利用の接近通知結果の位置表示図の例を示す。
【図8】本発明の実施例1での位置表示図を示す。
【図9】本発明の実施例2での位置表示図を示す。
【図10】本発明の実施例3での位置表示図を示す。
【図11】本発明の実施例4での位置表示図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について詳述する。
【0019】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0020】
図1は本発明の移動携帯端末(以下、移動端末とも称する)の接近検知および通知システムの概略図を示している。このシステムは、携帯電話会社通信網とこれに接続される接近検知および通知サーバ10から構成されている。この接近検知および通知サーバ10は、利用者の氏名、契約内容などの情報を管理するユーザ属性データベース(以下、データベースをDBと略記することもある)100と、利用者の位置情報の開示許可情報を記録し、認証を行う開示許可DB101と、利用者の端末が固定端末の場合に位置情報を管理する固定端末位置データベース102を有する。また、接近検知および通知サーバ10は、利用者の位置情報(移動端末601の場合、位置登録エリア501内のセル(通信可能範囲)1a)を移動端末から自動的に接近検知および通知サーバ10に送信し、後述する位置情報DB301に登録する手段と、位置情報の公開の可否、通知する端末間の接近距離などの各種情報の設定を行う、端末上で動作する端末上ソフトウェア700から通知された各種設定情報をユーザ属性DB100、および開示許可DB101へ記録し、または固定端末位置情報DB102へ記録するとともに、利用者の端末からの接近探索要求、または接近通知要求に応じ、通知許可の判断を行なうサービスポータル部201と、前記サービスポータル部201からの利用者の接近探索要求、または接近通知要求に応じ、端末の位置の問い合わせを行う端末位置問い合わせ部202と、前記端末位置問い合わせ部202からの問い合わせに応じ、利用者の端末が移動端末の場合、利用者の接近探索要求、または接近通知要求に応じて、位置情報DB301に問い合わせを行い、または利用者の端末が固定端末の場合、前記要求に応じて、固定端末位置情報DB102に問い合わせを行う端末位置検出部203と、前記端末位置問い合わせ部202から得た位置情報を基に、接近探索要求、または接近通知要求を行っている利用者の端末と、すべての前記要求対象となる端末との距離を計算する距離計算部204と、前記距離計算部204から得た、端末間の距離情報から、前記開示許可DB101に登録された開示許可情報の条件に合致する対象端末を判定する通知条件判定部205と、前記通知条件判定部205から得た判定結果に応じ、接近通知を行う端末がある場合は、通知すべき対象端末、および前記要求を行った利用者の端末に、接近通知を行い、または接近通知を行う端末がない場合は、前記要求を行った利用者端末に接近通知を行う端末がないことを通知する通知部206を有している。さらに、接近検知および通知サーバ10の端末位置検出部203には、利用者の端末が移動端末の場合に位置情報を管理する位置情報DB301が接続されている。前記位置情報DBは接近検知および通知サーバ10内に設置されていてもよいし、接近検知および通知サーバ10とは別個に離間して設置されていてもよい。
【0021】
ここで、端末位置検出部203は、各基地局の物理的な位置情報、即ち、住所、緯度経度を管理しており、接近情報の通知に、住所、緯度経度および方位と距離の表示を可能としている。
【0022】
また、携帯電話会社通信網には位置登録エリア501、502が設定され、各位置登録エリア501、502内にはさらに小さな通信可能範囲であるセル1a、1b、1c、1d;2a、2b、2c、2dが設定されている。各位置登録エリア501、502の移動端末は交換機401、402に接続されるようになっており、異なる携帯電話事業者の携帯電話ネットワーク網は携帯電話関門交換機300により相互に通信可能になっている。端末と接近検知および通信サーバ10との接続は、図1の左側に例示してあるように、移動端末605、606では携帯電話ネットワーク網、またはインタネットにより行われ、固定端末604ではインターネットで行われるようになっている。
【0023】
<ユーザ情報登録>
利用者は、予めサービス提供会社と契約を行うことで、ユーザ属性DB100に、契約情報などの利用者属性が登録される。図2に端末からユーザ情報登録を行う際のフローチャートを示す。まず、端末に搭載された端末上ソフトウェア700を利用し、端末からユーザ情報の登録を開始する(A01)。端末は接近検知および通知サーバ10上のサービスポータル部201に接続され(A02)、端末上ソフトウェア700を通じ、利用者の氏名、契約内容などの利用者属性がユーザ属性DB100に登録され(A03)、端末が移動端末の場合は、その端末の位置情報の開示許可情報が情報開示許可DB101に登録される(A04)。また、端末が固定端末の場合は、さらに、固定端末位置情報DB102にその位置情報が登録される(A05)。
【0024】
<端末上ソフトウェアの機能>
端末(移動端末もしくは固定端末)を持つサービス利用者(601、602など)は、端末上に搭載されている端末上ソフトウェア700で、以下のような設定を行う。これらの設定は、端末上ソフトウェア700上ならびに、開示許可DB101に保存される。
【0025】
A.接近探索要求
「自分の周りに誰かいないですか?」と周囲に問い合わせるサービスである。
1.本人が接近探索する場合の設定
(1)利用可否の設定(利用する・利用しない)
(2)誰の接近を探索するかの設定(個人・グループ)
(3)接近距離の設定(300m以内・1km以内・5km以内・10km以内など)
(4)接近探索結果の通知手段の選択(メールのみ・位置表示図・音・振動など選択)
(5)接近探索結果の表示の設定(方位・距離表示、緯度経度・距離表示、住所・距離表示)
上記(3)から(5)は、相手の端末ごとに、あるいはグループごとに設定可能である。
2.他の利用者から自分が接近探索された場合に対する設定
(1)他の利用者からの接近探索要求に対する応答可否の設定(許可・拒絶)
(2)誰からの接近探索を許可するかの設定(個人・グループ)
(3)接近距離の設定(300m以内・1km以内・5km以内・10km以内など)
【0026】
図5にメールで送られてきた接近検索結果の位置表示図の例を示す。表示された相手をクリックすることにより、電話をかけたり、メールを送ることができる。
【0027】
B.接近通知要求
「自分はあなたの近くにいますよ!」と近くの人に通知するサービスである。
1.本人が接近通知する場合の設定
(1)利用可否の設定(利用する・利用しない)
(2)誰に自分の接近を通知するかの設定(個人・グループ)
(3)接近距離の設定(300m以内・1km以内・5km以内・10km以内など)
(4)接近を相手に通知する表示コンテンツの設定(標準メッセージ、追加メッセージ、写真・動画など添付コンテンツの有無の設定)
(5)接近通知の表示の設定(方位・距離表示、緯度経度・距離表示、住所・距離表示)
(6)自分の接近を相手に通知した場合に、自分にも通知するかの設定
上記(3)から(6)は、相手の端末ごとに、あるいはグループごとに設定可能である。
2.他の利用者から自分に接近通知された場合に対する設定
(1)他の利用者の接近通知要求の可否の設定(許可・拒絶)
(2)誰からの接近通知を許可するかの設定(個人・グループ)
(3)接近距離の設定(300m以内・1km以内・5km以内・10km以内など)
(4)接近通知もらう表示コンテンツの設定(文章のみ、写真・動画など添付コンテンツも許可などの設定)
(5)通知手段の選択(メールのみ・位置表示図・音・振動など選択)
(6)接近通知の表示の設定(方位・距離表示、緯度経度・距離表示、住所・距離表示)
【0028】
図6にメールで送られてきた接近通知結果の位置表示図の例を示す。表示された相手をクリックすることにより、電話をかけたり、メールを送ることができる。
【0029】
C.商用コンテンツ利用設定
(1)利用可否の設定(許可・拒絶)
(2)利用分野(飲食・音楽イベント・人材雇用など分野選択)
(3)情報提供範囲の設定(300m以内・1km以内・5km以内、徒歩5分以内など)
(4)通知手段の選択(メールのみ・位置表示図・音・振動など選択)
【0030】
図7にメールで送られてきた接近通知結果の位置表示図の例を示す。表示された店舗をクリックすることにより、お店の紹介、写真、各種情報など詳細を見ることができ、さらに電話をかけたり、メールを送ることができる。
【0031】
D.グループ登録設定
(1)グループの登録
複数の人をグループ長を中心としてグループとして登録
(2)管理者の登録
グループには、管理者に相当する人が1名以上いて、個人がグループに属する際、管理者の承認を必要とするかは、グループの属性(グループ名、構成員、構成員追加、削除の方法、上限人数、他のグループとの連携方法など)として管理者が決定する。
(3)グループに参加承認依頼機能
(4)退会機能
(5)グループ管理者向け設定
(i) グループ作成および属性編集機能
(ii) グループに入ることを招待する招待状作成機能
(iii) グループ管理者追加機能
(iv) グループ参加承認機能
【0032】
E.固定端末の登録設定(固定端末のみの機能)
(1)固定端末位置の登録
(2)利用形態の設定(商用・個人)
【0033】
F.端末本体の設定機能
(1)自分の位置の通知の可否を決めるスイッチ機能(ON・OFFスイッチ)
(i) ONにより自分の位置情報を提供する
(ii) OFFにより位置情報の提供の一切を停止する
(2)時限スイッチ機能(上記ON・OFFの時間を設定する)
(3)商用コンテンツのON・OFFスイッチ
(4)位置情報機能全体のON・OFFスイッチ(OFFにより全機能を一時的に停止する)
(5)メール作成のショートカット追加機能
【0034】
上記で端末上ソフトウェアの機能について説明したが、設定項目の選択や表示方法の選択は、各自の端末上ソフトウェア700で自由に変更可能である。
【0035】
本発明によれば、前記接近検知および通信システムの各部の機能は、これらをコンピュータで実行させるためのプログラムにより実現させることができる。
また、本発明によれば、前記接近検知および通信システムの各部の機能をコンピュータで実行させるためのプログラムをCD、DVD等の各種記録媒体に記憶させておき、その記録媒体に記憶させたプログラムをコンピュータにインストールして利用することができる。
【実施例1】
【0036】
移動端末601、移動端末602及び移動端末603より接近探索要求を行う。前記移動端末601〜603がそれぞれ3kmに近づいたときに、各端末が、他の端末の位置を検索した際(接近探索要求)の動作を示す。
【0037】
<移動端末601〜603での接近探索要求の設定>
(1)移動端末601を持つサービス加入ユーザの佐々木太郎は、接近探索要求の設定として、接近探索要求を実施した時、移動端末602、603が自分から距離5km以内に接近している場合に、メールにて接近の通知を得るように、一方で自分の端末以外からの接近探索要求に対しては、移動端末602、603のみ自分(移動端末601)の位置を通知することを許可するように、移動端末601上の端末上ソフトウェア700で設定する。
(2)移動端末602を持つサービス加入ユーザの田中二郎は、接近探索要求の設定として、接近探索要求を実施した時、移動端末601、603が自分から距離5km以内に接近している場合に、メールにて接近の通知を得るように、一方で自分の端末以外からの接近探索要求に対しては、移動端末603のみ自分(移動端末602)の位置を通知することを許可するように、移動端末602上のソフトウェアで設定する。
(3)移動端末603を持つサービス加入ユーザの佐藤三郎は、接近探索要求の設定として、接近探索要求を実施した時、移動端末601、602が自分から距離1km以内に接近している場合に、メールにて接近の通知を得るように、一方で自分の端末以外からの接近探索要求に対しては、どの端末にも自分(移動端末603)の位置を通知許可しないように、移動端末603上のソフトウェアで設定する。
【0038】
(前記接近探索要求の設定もとで移動端末601から接近探索要求の操作をした場合)
図3に移動端末601から接近探索要求した際の処理の流れをフローチャートで示す。
1.移動端末601から、端末上ソフトウェア700を用いて接近探索要求を行い(B01)、サービスポータル部201へ接続する。この際、移動端末601は、自分の位置をサービスポータル部201に通知する。
2.サービスポータル部201では、
(1)ユーザ属性DB100での認証を行い、正規のユーザであることを確認する(B02)。
(2)開示許可DB101で参照先の端末の情報を照合して、移動端末602、603が検索対象であることを得る。ところが移動端末602、603いずれからも接近探索要求の許可がされていないことが分かる(B04)。
3.上記の理由で、サービスポータル部201は、接近探索要求できる近隣ユーザがいないことから、処理を通知部206へ渡す(B09)。
4.通知部206は、移動端末601に、接近している端末はない通知を行う。
5.移動端末601は、上記の通知を得て、その旨をユーザに設定の方法(移動端末601は方位・距離表示で設定)に従って伝える。
メール表示「接近探索結果:近傍5km範囲には誰もいませんでした。」
【0039】
(前記接近探索要求の設定のもとで移動端末602から接近探索要求の操作をした場合)
図3の移動端末601での処理内容と同等の処理を移動端末602から接近探索要求した際の処理の流れを図3の処理番号を付記して説明する。
1.移動端末602から、端末上のソフトウェアを用いて接近探索要求を行い(B01)、サービスポータル部201へ接続する。この際、移動端末602は、自分の位置をサービスポータル部201に通知する。
2.サービスポータル部201では、
(1)ユーザ属性DB100での認証を行い、正規のユーザであることを確認する(B02)
(2)開示許可DB101で参照先の端末の情報を照合して、移動端末601、603が検索対象であり、そのうち、移動端末601からは接近探索許可され、移動端末603からは接近探索要求の許可がされていないことが分かる(B04)。
(3)検索端末がある場合(本実施例では移動端末601)、端末位置問合せ部202に、自分端末の位置を通知するとともに、移動端末601の場所の問い合わせを行う(B05)。
3.端末位置問合せ部202は、すべての検索対象端末(本実施例では移動端末601のみ)の位置を、端末位置検出部203を通じて探索する。具体的に次の(1)〜(3)の処理を行う。
(1)端末位置検出部203において、携帯電話会社が保有する位置情報DB301(Home Location Register、ホームメモリ)を参照し、検索対象端末が、どこの位置登録エリアにいるかを把握する(B06)。
(2)移動端末601がいる位置エリアに対応する交換機(本実施例では交換機401)を経由して検索対象移動端末601がいる位置登録エリア501の基地局から、移動端末601を呼び出す。
(3)呼び出された移動端末601(位置登録エリア501のセル1aに存在)は、複数基地局測位を行って端末位置検出部203に、自分の位置を伝える。
位置の探索処理が、条件に適合する全ての端末について行われた後、端末位置問い合わせ部202は、この結果および、自分の端末の位置を距離計算部204へと通知する。
4.距離計算部204では、自分の端末の位置とすべての検索対象との距離を計算し、その結果を通知条件判定部205へ渡す(B07)。
5.通知条件判定部205では、検索対象の端末のうち、設定距離(5km以内)の中にある端末のみを選択して、通知部206へ連絡する。(移動端末601が自分の移動端末602から3kmにいるため、移動端末601の位置情報が通知部206へと通知される)(B08)
6.通知部206では、条件にあった検索端末情報(この場合は移動端末601が接近している旨)を移動端末602に通知する(B09)。
7.移動端末602では、前記の通知を得て、その旨をユーザに設定の方法(移動端末602は方位・距離表示および位置表示図を設定)に従って伝える。
メール表示「接近探索結果:佐々木太郎、南南西、約3km」
また、端末ソフトウェアから通知メールを開くように設定しておけば、この通知メールから直接、接近端末へ電話をかけたり、メールを送ることができる。
添付の位置表示図:図8に示す。図8の位置表示図で佐々木太郎のポイントをクリックすることにより、電話をかけたり、メールを送ることができる。
【0040】
(前記接近探索要求の設定のもとで移動端末603から接近探索要求の操作をした場合)
図3の移動端末601での処理内容と同等の処理を移動端末603から接近探索要求した際の処理の流れを、図3の処理番号を付記して説明する。
1.移動端末603から、端末上ソフトウェア700を用いて接近探索要求を行い(B01)、サービスポータル部201へ接続する。この際、移動端末603は、自分の位置をサービスポータル部201に通知する。
2.サービスポータル部201では、
(1)ユーザ属性DB100での認証を行い、正規のユーザであることを確認する(B02)
(2)開示許可DB101で参照先の端末の情報を照合して、移動端末601および602が検索対象であることを得て、そのうち移動端末601、602の双方から接近探索要求の許可がされていることを知る(B04)。
(3)検索端末がある場合(今回の例では移動端末601および602)、端末位置問合せ部202に、自分の移動端末603の位置を通知するとともに、移動端末601および602の場所の問い合わせを行う(B05)。
3.端末位置問合せ部202は、すべての検索対象端末(本実施例では移動端末601および602)の位置を、端末位置検出部203を通じて探索する。以下の(1)〜(4)の処理を行う。
(1)端末位置検出部203において、携帯電話会社が保有する位置情報DB301を参照し、通知対象端末が、どこの位置登録エリアにいるかを把握する(B06)。
(2)端末がいる位置エリアに対応する交換機(本実施例では交換機401および402)を経由して通知対象端末がいる位置登録エリア(本実施例では位置登録エリア501および502)の基地局から、端末を呼び出す。
(3)呼び出された移動端末601(位置登録エリア501のセル1aに存在)は、複数基地局測位を行って端末位置検出部203に、自分の位置を伝える。
(4)呼び出された移動端末602(位置登録エリア502のセル2aに存在)は、複数基地局測位を行って端末位置検出部203に、自分の位置を伝える。
端末位置の探索処理が、条件に適合する全ての端末について行われた後、端末位置問い合わせ部202は、この結果および、自分の端末の位置を距離計算部204へと通知する。
4.距離計算部204では、自分の端末の位置と、すべての検索対象端末との距離を計算し、その結果を通知条件判定部205へ渡す(B07)。
5.通知条件判定部205では、検索対象の端末のうち、設定距離(本実施例では1km以内)の中にある端末のみを選択して、通知部206へと連絡する。今回は移動端末601、602の距離が3kmのため、通知できる端末がないことが通知部206へと通知される(B09)。
6.通知部206では、条件にあった検索端末情報がいない旨を端末に返す。
7.移動端末603では、上記の通知を得て、その旨をユーザに設定の方法(移動端末603は方位・距離表示で設定)に従って伝える。
メール表示「接近探索結果:近傍1km範囲には誰もいませんでした。」
【実施例2】
【0041】
移動端末601、移動端末602及び移動端末603より接近通知要求を行う。前記移動端末601〜603がそれぞれ3kmに近づいたときに、各端末が、他の端末に接近通知した際(接近通知要求)の動作を示す。
【0042】
<移動端末601〜603での接近通知要求の設定>
(1)移動端末601を持つサービス加入ユーザの佐々木太郎は、接近通知要求の設定として、移動端末602、603が自分から距離5kmに接近した場合に接近通知要求を行うと、メールにて接近の通知を相手の端末に送れるように、一方で自分の端末以外からの接近通知要求に対しては、移動端末602、603の通知の受け取り許可するように、移動端末601上の端末上ソフトウェア700で設定する。
(2)移動端末602を持つサービス加入ユーザ田中二郎は、接近通知要求の設定として、移動端末601、603が自分から距離5km程度に接近した場合に接近通知要求を行うと、メールにて接近の通知を相手の端末に送れるように、一方で自分の端末以外からの接近通知要求に対しては、移動端末601、603からの通知の受け取り許可するように、移動端末603上の端末上ソフトウェア700で設定する。
(3)移動端末603を持つサービス加入ユーザ佐藤三郎は、接近通知要求の設定として、移動端末601が自分から距離1km程度に接近した場合に接近通知要求を行うと、メールにて接近の通知を相手の端末に送れるように、一方で自分の端末以外からの接近通知要求に対しては、移動端末601からの通知の受け取り許可するように、移動端末603上の端末上ソフトウェア700で設定する。
【0043】
(前記接近通知要求の設定のもとで移動端末601から接近通知要求の操作をした場合)
図4に移動端末601から接近通知要求した際の処理の流れをフローチャートで示す。
1.移動端末601から、端末上のソフトウェアを用いて接近通知要求を行い(C01)、サービスポータル部201へ接続する。
この際、移動端末601は、自分の位置をサービスポータル部201に通知する。
2.サービスポータル部201では、
(1)ユーザ属性DB100での認証を行い、正規のユーザであることを確認する(C02)。
(2)開示許可DB101で参照先の端末の情報を照合して、移動端末602、603が接近通知対象であり、これらの端末からは通知が許可されていることを得る(C04)。
(3)通知端末がある場合、端末位置問合わせ部202に、自分の端末の位置を通知するとともに、端末の場所の問い合わせを行う(C05)。
3.端末位置問合わせ部202は、すべての通知対象端末(本実施例では移動端末602,603)の位置を、端末位置検出部203を通じて探索する。具体的には以下の(1)〜(4)の処理を行う。
(1)端末位置検出部203において、携帯電話会社が保有する位置情報DB301を参照し、通知対象端末が、どこの位置登録エリアにいるかを把握する(C06)。
(2)端末がいる位置エリアに対応する交換機(本実施例では交換機401および402)を経由して通知対象端末がいる位置登録エリア(本実施例では位置登録エリア501および502)の基地局から、端末を呼び出す。
(3)呼び出された移動端末602(位置登録エリア502のセル2aに存在)は、複数基地局測位を行って端末位置検出部203に、自分の位置を伝える。
(4)呼び出された移動端末603(位置登録エリア502のセル2dに存在)は、複数基地局測位を行って端末位置検出部203に、自分の位置を伝える。
端末位置の探索処理が、条件に適合する全ての端末について行われた後、端末位置問い合わせ部202は、この結果および、自分の端末の位置を距離計算部204へと通知する。
4.距離計算部204では、自分の位置とすべての通知対象との距離を計算し、その結果を通知条件判定部205へ渡す(C07)。
5.通知条件判定部205では、通知対象の端末のうち、設定距離(本実施例では5km以内)の中にある端末のみを選択して、通知部206へと連絡する(C09)。
6.通知部206では、条件にあった端末(本実施例では移動端末602、603)に、移動端末601が接近している内容の通知を行う。
7.移動端末602および603では、通知部206からの通知を得て、その旨をユーザに設定の方法に従って伝える(C10)。移動端末602は通知を方位・距離表示および位置表示図で設定し、移動端末603は通知を住所・距離表示で設定している。
(メールでの表示)
接近通知要求をした移動端末601での表示:「近傍5km以内の端末2件、田中二郎、佐藤三郎に接近通知を行いました。」
通知を受けた移動端末602での表示:「接近通知がありました:佐々木太郎、北西、3km」、添付の位置表示図:図9に示す。図9の位置表示図で佐々木太郎の位置ポイントをクリックすることにより、電話をかけたり、メールを送ることができる。
通知を受けた移動端末603での表示:「接近通知がありました:佐々木太郎、東京都小金井市梶野町3−7、約3km(自位置:東京都三鷹市深大寺2−42)」
また、端末ソフトウェアから通知メールを開くように設定しておけば、この通知メールから直接、接近端末へ電話をかけたり、メールを送ることができる。
【0044】
(前記接近通知要求の設定のもとで移動端末602から接近通知要求の操作をした場合)
図4の移動端末601での処理内容と同等の処理を移動端末602から接近通知要求した際の処理の流れを図4の処理番号を付記して説明する。
1.移動端末602から、端末上ソフトウェア700を用いて接近通知要求を行い(C01)、サービスポータル部201へ接続する。この際、移動端末602は、自分の位置をサービスポータル部201に通知する。
2.サービスポータル部201では、
(1)ユーザ属性DB100での認証を行い、正規のユーザであることを確認する(C02)。
(2)許可開示DB101で参照先の端末の情報を照合して、移動端末601、603が接近通知対象であり、移動端末601のみからは通知が許可されていることを得る(C04)。
(3)通知端末がある場合、端末位置問合せ部202に、自分の端末の位置を通知するとともに、端末の場所の問い合わせを行う(C05)。
3.端末位置問合わせ部202は、すべての通知対象端末(今回の例では移動端末601のみ)の位置を、端末位置検出部203を通じて探索する。具体的には以下の(1)〜(3)の処理を行う。
(1)端末位置検出部203において、携帯電話会社が保有する位置情報DB301を参照し、通知対象端末が、どこの位置登録エリアにいるかを把握する(C06)。
(2)端末がいる位置エリアに対応する交換機(本実施例では交換機401)を経由して通知対象端末がいる位置登録エリア(本実施例では位置登録エリア501)の基地局から、端末を呼び出す。
(3)呼び出された移動端末601(位置登録エリア501のセル1aに存在)は、複数基地局測位を行って端末位置検出部203に、自分の位置を伝える。
位置の探索処理が、条件に適合する全ての端末について行われた後、端末位置問い合わせ部202は、この結果および、自分の端末の位置を距離計算部204へと通知する。
4.距離計算部204では、自分の位置とすべての通知対象との距離を計算し、その結果を通知条件判定部205へ渡す(C07)。
5.通知条件判定部205では、通知対象の端末のうち、設定距離(本実施例では5km以内)の中にある端末のみ(本実施例では移動端末601)を選択して、通知部206へと連絡する(C08)。
6.通知部206では、条件にあった端末(本実施例では移動端末601)に、移動端末602が接近している内容の通知を行う(C09)。
7.移動端末601では、通知部206からの通知を得て、その旨をユーザに設定の方法に従って伝える(C10)。移動端末601は通知に緯度経度・距離表示を設定している。
(メールでの表示)
接近通知要求をした移動端末602での表示:「近傍5km以内の端末1件、佐々木太郎に接近通知を行いました。」
通知を受けた移動端末601での表示:「接近通知がありました:田中二郎、139°30′15″E35°41′05″N(約3km)(自位置:139°31′20″E35°42′35″N)」
また、端末ソフトウェアから通知メールを開くように設定しておけば、この通知メールから直接、接近端末へ電話をかけたり、メールを送ることができる。
【0045】
(前記接近通知要求の設定のもとで移動端末603から接近通知要求の操作をした場合)
図4の移動端末601での処理内容と同等の処理を移動端末603から接近通知要求した際の処理の流れを図4の処理番号を付記して説明する。
1. 移動端末603から、端末上ソフトウェア700を用いて接近通知要求を行い(C01)、サービスポータル部201へ接続する
この際、移動端末603は、自分の位置をサービスポータル部201に通知する。
2. サービスポータル部201では、
(1)ユーザ属性DB100での認証を行い、正規のユーザであることを確認する(C02)。
(2)許可開示DB101で参照先の端末の情報を照合して、移動端末601が接近通知対象であり、移動端末601からは通知が許可されていることを得る(C04)。
(3)通知端末がある場合、端末位置問合わせ部202に、自分の端末の位置を通知するとともに、端末の場所の問い合わせを行う(C05)。
3. 端末位置問合わせ部202は、すべての検索対象端末(本実施例では移動端末601のみ)の位置を、端末位置検出部203を通じて探索する。具体的には、以下の(1)〜(3)の処理を行う。
(1)端末位置検出部203において、通信会社が保有する位置情報DB301を参照し、通知対象端末が、どこの位置登録エリアにいるかを把握する(C06)。
(2)端末がいる位置エリアに対応する交換機(本実施例では交換機401)を経由して通知対象端末がいる位置登録エリア(本実施例では位置登録エリア501)の基地局から、端末を呼び出す。
(3)呼び出された移動端末601(位置登録エリア501のセル1aに存在)は、複数基地局測位を行って端末位置検出部203に、自分の位置を伝える。
位置の探索処理が、条件に適合する全ての端末について行われた後、端末位置問い合わせ部202は、この結果および、自分の端末の位置を距離計算部204へと通知する。
4.距離計算部204では、自分の位置とすべての通知対象との距離を計算し、その結果を通知条件判定部205へ渡す(C07)。
5.通知条件判定部205では、通知対象の端末のうち、設定距離(本実施例では1km以内)の中にある端末のみを選択して、通知部206へと連絡する。
6.通知部206では、条件にあった端末に、移動端末603が接近している内容の通知を行うが、設定距離内に通知対象端末がいないため、移動端末603に、接近している端末がない旨の通知を行う(C09)。
7.移動端末603では、通知部206からの通知を得て、その旨をユーザに設定の方法に従って伝える(C10)。移動端末603は通知に方位・距離表示を設定している。
通知を受けた移動端末603でのメール表示:「近傍1km以内の端末に接近通知を行いましたが、通知できる端末はありませんでした。」
【実施例3】
【0046】
固定端末604より距離3km以内にいる全ての端末に、商用利用の接近探索要求を行う。その際、移動端末601、602、603がそれぞれ固定端末604から1kmに近づいた時に、固定端末604が、接近通知要求を出した場合の動作を示す。ただし、固定端末604は、位置登録エリア1の中にあり、そこから通知エリアである半径3km以内には位置登録エリア1、位置登録エリア2がある。
【0047】
<固定端末604での接近通知要求の設定>
(1)固定端末604を持つサービス加入ユーザである「ダイニング四郎」の店員は、予め自分の端末を商用サービス提供用であることを、サービスポータル部201を経由して、ユーザ属性DB100に登録しておく。
(2)固定端末604を持つサービス加入ユーザは、予め自分の端末の位置を、サービスポータル部201を経由して、固定端末位置DB102に登録しておく。
(3)固定端末604を持つサービス加入ユーザは、接近通知要求の設定として、接近通知要求を行った時に、距離3km以内にいる全ての端末に、飲食に関する商用コンテンツをメールで送るよう、固定端末604上の端末上ソフトウェア700から、サービスポータル部201を経由して、開示許可DB101に、コンテンツ内容ならびに、属性を設定する。
【0048】
<移動端末601〜603での商用コンテンツ利用設定>
(1)移動端末601を持つサービス加入ユーザは、接近通知要求の設定として、距離2km以内の飲食、人材雇用に関する商用コンテンツの受け取りを許可する。
(2)移動端末602を持つサービス加入ユーザは、接近通知要求の設定として、距離2km以内の音楽イベントコンテンツの受け取りを許可する。
(3)端末603を持つサービス加入ユーザは、接近通知要求の設定として、距離500m以内の飲食および、運動イベントコンテンツの受け取りを許可する。
【0049】
以下に固定端末604が、接近通知要求を出した場合の動作を示す。
1.固定端末604から、端末上ソフトウェア700を用いて「接近通知要求」を行い、サービスポータル部201へ接続する。
2.サービスポータル部201では、
(1)ユーザ属性DB100での認証を行い、正規のユーザであることを確認するとともに、固定端末604が固定端末であることを取得する。
(2)固定端末位置DB102で、固定端末604の位置を取得し、端末位置問合わせ部202に通知を行う。
3.端末位置問合せ部202は、固定端末604から設定された範囲(3km以内)にあるすべての通知対象端末の位置(本実施例では、移動端末601、602、603)を、端末位置検出部203を通じて探索する。具体的に今回の例では、固定端末604から半径3km以内には、位置登録エリア1(501)および位置登録エリア2(502)があるため、以下の(1)〜(5)の処理を行う。
(1)端末位置検出部203において、通信会社が保有する位置情報DB301を参照し、固定端末604の近傍の通知対象端末が、何処の位置登録エリアにいるかを把握する。
(2)端末がいる位置エリアに対応する交換機(本実施例では交換機1(401)、交換機2(402))を経由して通知対象端末がいる位置登録エリア(本実施例では位置登録エリア1および2)の基地局から、端末を呼び出す。
(3)呼び出された移動端末601(位置登録エリア1(501)のセル1aに存在)は、複数基地局測位を行って端末位置検出部203に、自分の位置を伝える。
(4)呼び出された端末602(位置登録エリア2(502)のセル2aに存在)は、複数基地局測位を行って端末位置検出部203に、自分の位置を伝える。
(5)呼び出された端末603(位置登録エリア2(502)のセル2dに存在)は、複数基地局測位を行って端末位置検出部203に、自分の位置を伝える。
位置の探索処理が、条件に適合する全ての端末について行われた後、端末位置問い合わせ部202は、この結果および、自分の端末の位置を距離計算部204へと通知する。
4.距離計算部204では、自分の位置(固定端末604)と全ての通知対象の位置の距離を計算し、その結果を通知条件判定部205へ渡す。
5.通知条件判定部205では、通知対象の端末のうち、設定距離および、通知条件が満たされた端末のみを選択して、通知部206へと連絡する。
6.通知部206では、条件にあった端末(本実施例では移動端末601)に、固定端末604が近いという内容ならびに、端末604が設定したコンテンツの通知を行う。
7.端末601では、通知部206からの通知を得て、その旨をユーザに設定の方法に従って伝える。
移動端末601は通知に住所・距離表示と位置表示図を設定している。
通知を受けた移動端末601でのメール表示:「和食カテゴリの店舗から、メッセージを受信しました。
店名:ダイニング四郎
コメント:ただいまビール半額キャンペーン中
住所:東京都小金井市緑町1−1(西約1km)
電話番号042−312−1234
詳細はこちら」
添付の位置表示図:図10に示す。図10の位置表示図で、ダイニング四郎の位置ポイントをクリックすることにより、店の詳細情報を得ると共に、電話をかけたり、メールを送ることができる。
【実施例4】
【0050】
移動端末601、移動端末602及び移動端末603が同一グループの「グループA」として登録されており、端末601を持つユーザが管理者とする。前記移動端末601〜603がそれぞれ500mに近づいたときに、端末601が、同じグループの端末の位置を検索した際(接近探索要求)の動作を示す。
【0051】
<移動端末601〜603での接近探索要求の設定>
(1)移動端末601を持つ加入ユーザの佐々木太郎は、接近探索要求の設定として、接近探索要求を実施した時、グループAに所属する端末が自分から距離1km以内に接近している場合に、メールにて接近の通知を得るように、一方でグループAに属する全ての端末からの接近探索要求に対しては、位置を通知することを許可するように、移動端末601上の端末上ソフトウェア700で設定する。
(2)移動端末602を持つサービス加入ユーザの田中二郎は、接近探索要求の設定として、接近探索要求を実施した時、グループAに所属する端末が自分から距離1km以内に接近している場合に、メールにて接近の通知を得るように、一方でグループAに属する全ての端末からの接近探索要求に対しては、位置を通知することを許可するように、移動端末602上の端末上ソフトウェア700で設定する。
(3)移動端末603を持つサービス加入ユーザの佐藤三郎は、接近探索要求の設定として、接近探索要求を実施した時、グループAに所属する端末が自分から距離300m以内に接近している場合に、メールにて接近の通知を得るように、一方でグループAに属する全ての端末からの接近探索要求に対しては、位置を通知することを許可するように、移動端末603上の端末上ソフトウェア700で設定する。
【0052】
(前記接近探索要求の設定もとで移動端末601から接近探索要求の操作をした場合)
図3に移動端末601から接近探索要求した際の処理の流れをフローチャートで示す。
1.移動端末601から、端末上ソフトウェア700を用いて接近探索要求を行い(B01)、サービスポータル部201へ接続する。この際、移動端末601は、自分の位置をサービスポータル部201に通知する。
2.サービスポータル部201では、
(1)ユーザ属性DB100での認証を行い、正規のユーザであることを確認する(B02)。
(2)開示許可DB101で参照先の端末の情報を照合して、グループAの登録状況から、移動端末602、603が検索対象であることを得る。
(3)検索端末がある場合(本実施例では移動端末602と603)、端末位置問合せ部202に、自分端末の位置を通知するとともに、移動端末601の場所の問い合わせを行う(B05)。
3.端末位置問合せ部202は、すべての検索対象端末(本実施例では移動端末602と603)の位置を、端末位置検出部203を通じて探索する。具体的に次の(1)〜(5)の処理を行う。
(1)端末位置検出部203において、携帯電話会社が保有する位置情報DB301(Home Location Regisuter、ホームメモリ)を参照し、検索対象端末が、どこの位置登録エリアにいるかを把握する(B06)。
(2)移動端末602がいる位置エリアに対応する交換機(本実施例では交換機402)を経由して検索対象移動端末602がいる位置登録エリア502の基地局から、移動端末602を呼び出す。
(3)呼び出された移動端末602(位置登録エリア502のセル2aに存在)は、複数基地局測位を行って端末位置検出部203に、自分の位置を伝える。
(4)移動端末603がいる位置エリアに対応する交換機(本実施例では交換機402)を経由して検索対象移動端末603がいる位置登録エリア502の基地局から、移動端末603を呼び出す。
(5)呼び出された移動端末603(位置登録エリア502のセル2dに存在)は、複数基地局測位を行って端末位置検出部203に、自分の位置を伝える。
位置の探索処理が、条件に適合する全ての端末について行われた後、端末位置問い合わせ部202は、この結果および、自分の端末の位置を距離計算部204へと通知する。
4.距離計算部204では、自分の端末の位置とすべての検索対象との距離を計算し、その結果を通知条件判定部205へ渡す(B07)。
5.通知条件判定部205では、検索対象の端末のうち、設定距離(1km以内)の中にある端末のみを選択して、通知部206へ連絡する。(移動端末602、603が自分の移動端末601から500mにいるため、移動端末602、603の位置情報が通知部206へと通知される)(B08)
6.通知部206では、条件にあった検索端末情報(この場合は移動端末602と603が接近している旨)を移動端末601に通知する(B09)。
7.移動端末601では、前記の通知を得て、その旨をユーザに設定の方法(移動端末601は方位・距離表示および位置表示図を設定)に従って伝える。
メール表示「グループAに所属するユーザの接近探索結果:田中二郎、南南西、約500m、佐藤三郎、北東、約500m」
また、端末ソフトウェアから通知メールを開くように設定しておけば、この通知メールから直接、接近端末へ電話をかけたり、メールを送ることができる。
添付の位置表示図:図11に示す。図11の位置表示図で探索結果で表示された、田中二郎あるいは佐藤三郎のポイントをクリックすることにより、電話をかけたり、メールを送ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、旅先や買い物などで予め登録しておいた友人が偶然近くに接近した際の、偶然の再会の機会の提供や、グループでの待ち合わせ時に通話をしなくても接近状況を皆で把握できるなどの利用の可能性が高い。また、位置情報を利用した新しい遊びなどにも応用される。さらに、加入者の位置に効率的な広告、募集、求人など用途の拡大が期待できる。
【0054】
さらに本発明は、GPS機能の備わった携帯端末でも、地下街、建物等の中で、GPS機能が使えない状況でも、本発明のシステムの利用が可能となり、利便性が高い。また、携帯電話会社が提供する端末位置情報に限らず、移動端末が公衆LANなどに接続した際のアクセスポイントから得た位置情報を、本発明の移動端末の接近検知および通知システムに利用することができる。
【符号の説明】
【0055】
10 接近検知および通知サーバ
100 ユーザ属性データベース(DB)
101 開示許可データベース(DB)
102 固定端末位置データベース(DB)
201 サービスポータル部
202 端末位置問い合わせ部
203 端末位置検出部
204 距離計算部
205 通知条件判定部
206 通知部
300 携帯電話関門交換機
301 位置情報データベース(DB)
401、402 交換機
501、502 位置登録エリア
1a、1b、1c、1d 位置登録エリア501内のセル(1つの基地局(アンテナ)が担当する通信可能範囲)
2a、2b、2c、2d 位置登録エリア502内のセル(1つの基地局(アンテナ)が担当する通信可能範囲)
601、602、603 移動端末
604 固定端末
700 端末上ソフトウェア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動携帯端末の接近を検知し、通知するシステムであって、
利用者の位置情報を移動携帯端末から自動的に獲得する接近検知および通知サーバを有し、位置探索または位置通知要求に応じて利用者の位置情報を前記接近および通知サーバに送信し、登録する手段と、
位置情報の開示の可否、通知する端末間の接近距離などの各種情報の設定を行う、前記端末上で動作する端末上ソフトウェアと、
前記端末上ソフトウェアから通知された利用者の氏名、契約内容などの利用者属性を管理するユーザ属性データベースと、
前記端末上ソフトウェアから通知された利用者の位置情報の開示許可情報を記録し、認証を行う開示許可データベースと、
利用者の端末が移動携帯端末の場合にその位置情報を管理する位置情報データベースと、
利用者の端末が固定端末の場合に前記端末上ソフトウェアから通知されたその位置情報を管理する固定端末位置データベースと、
前記開示許可データベースに記録されている利用者の開示許可情報を参照し、登録者同士の端末の位置情報から距離を計算する手段と、
この計算手段により得られた距離から、通知条件に合うかどうかを判定する手段と、
この判定手段による判定の結果、前記通知条件に合う場合に、利用者の移動携帯端末に、あるいは利用者の固定端末に、お互いが近くにいることを示す情報を通知する接近通知手段と、
を備えることを特徴とする移動携帯端末の接近検知および通知システム。
【請求項2】
利用者の移動携帯端末に情報を提供する接近検知および通知サーバであって、
利用者の氏名、契約内容などの利用者属性を管理するユーザ属性データベースと、
利用者の位置情報の開示許可情報を記録し、認証を行う前記開示許可データベースと、
利用者の端末が移動携帯端末の場合にその位置情報を管理する位置情報データベースと、
端末が固定端末の場合、前記端末上ソフトウェアから通知されたその位置情報を記録する固定端末位置情報データベースと、
前記端末上ソフトウェアからアクセスを受ける部位であり、前記端末上ソフトウェアから通知された各種設定情報を前記ユーザ属性データベース、および前記開示許可データベースへ記録し、または固定端末位置情報データベースへ記録するとともに、利用者の端末からの接近探索要求、または接近通知要求に応じ、通知許可の判断を行なうサービスポータル部と、
前記サービスポータル部からの利用者の接近探索要求、または接近通知要求に応じ、端末の位置の問い合わせを行う端末位置問い合わせ部と、
前記端末位置問い合わせ部からの問い合わせに応じ、利用者の端末が移動携帯端末の場合、利用者の接近探索要求、または接近通知要求に応じて、前記位置情報データベースに問い合わせを行い、または利用者の端末が固定端末の場合、前記要求に応じて、固定端末位置情報データベースに問い合わせを行う端末位置検出部と、
前記端末位置問い合わせ部から得た位置情報を基に、接近探索要求、または接近通知要求を行っている利用者の端末と、すべての前記要求対象となる端末との距離を計算する距離計算部と、
前記距離計算部から得た、端末間の距離情報から、前記開示許可データベースに登録された開示許可情報の条件に合致する対象端末を判定する通知条件判定部と、
前記通知条件判定部から得た判定結果に応じ、接近通知を行う端末がある場合は、通知すべき対象端末、および前記要求を行った利用者の端末に、接近通知を行い、または接近通知を行う端末がない場合は、前記要求を行った利用者端末に接近通知を行う端末がないことを通知する通知部と、
を備えることを特徴とする接近検知および通知サーバ。
【請求項3】
利用者の端末上で動作する端末上ソフトウェアが、端末上のアドレス帳と連携して、
自分、および相手利用者またはグループの利用者毎に、自分の接近の通知の可否を、または相手利用者またはグループの接近を自分に通知する可否を決める設定手段と、
通知する距離を設定する手段と、
通知するメッセージ、表示するコンテンツを設定する手段と、
接近情報を通知する接近情報通知方法を設定する手段と、
通知された接近情報を表示する手段と、
利用者の移動携帯端末に情報を提供する接近検知および通知サーバより送付される接近通知メールなどの通知情報等と連携して、通知対象に簡単にメール送信や電話をかける機能を提供する手段と、
を備えることを特徴とする情報端末。
【請求項4】
前記情報端末が、携帯電話ネットワーク網、あるいはインターネットに接続された移動携帯端末であることを特徴とする請求項3記載の情報端末。
【請求項5】
前記情報端末が、インターネットに接続された固定端末であることを特徴とする請求項3記載の情報端末。
【請求項6】
コンピュータに、
利用者の位置情報を移動携帯端末から自動的に接近検知および通知サーバに送信し、登録する手段と、
位置情報の開示の可否、通知する端末間の接近距離などの各種情報の設定を行う、前記端末上で動作する端末上ソフトウェアと、
前記端末上ソフトウェアから通知された利用者の氏名、契約内容などの利用者属性を管理するユーザ属性データベースへのアクセス手段と、
前記端末上ソフトウェアから通知された利用者の位置情報の開示許可情報を記録し、認証を行う開示許可データベースと、
利用者の情報端末が移動携帯端末の場合にその位置情報を管理する位置情報データベースと、
利用者の情報端末が固定端末の場合に前記ソフトウェア端末から送られてきたその位置情報を管理する固定端末位置情報データベースと、
前記開示許可データベースに記録されている利用者の開示許可情報を参照し、登録者同士の位置情報から距離を計算する手段と、
この計算手段により得られた距離から、通知条件に合うかどうかを判定する手段と、
この判定手段による判定の結果、前記通知条件に合う場合に、利用者の移動携帯端末に、あるいは利用者の固定端末に、お互いが近くにいることを示す情報を通知する接近通知手段と、
の各機能を実現させるためのプログラム。
【請求項7】
コンピュータに、
利用者の位置情報を移動携帯端末から自動的に接近検知および通知サーバに送信し、登録する手段と、
位置情報の開示の可否、通知する端末間の接近距離などの各種情報の設定を行う、前記端末上で動作する端末上ソフトウェアと、
前記端末上ソフトウェアから通知された利用者の氏名、契約内容などの利用者属性を管理するユーザ属性データベースへのアクセス手段と、
前記端末上ソフトウェアから通知された利用者の位置情報の開示許可情報を記録し、認証を行う開示許可データベースと、
利用者の情報端末が移動携帯端末の場合にその位置情報を管理する位置情報データベースと、
利用者の情報端末が固定端末の場合に前記ソフトウェア端末から送られてきたその位置情報を管理する固定端末位置情報データベースと、
前記開示許可データベースに記録されている利用者の開示許可情報を参照し、登録者同士の位置情報から距離を計算する手段と、
この計算手段により得られた距離から、通知条件に合うかどうかを判定する手段と、
この判定手段による判定の結果、前記通知条件に合う場合に、利用者の移動携帯端末に、あるいは利用者の固定端末に、お互いが近くにいることを示す情報を通知する接近通知手段と、
の各機能を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−217128(P2011−217128A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−83533(P2010−83533)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(510090243)
【Fターム(参考)】