説明

移動目標検出装置

【課題】DPCA条件を満足しない場合でも移動目標の検出確率を最大化できる移動目標検出装置を提供する。
【解決手段】移動目標検出装置は、パルス繰り返し間隔で連続して送受信される第1のパルスと第2のパルスを増幅し同期検波して得られる所定数の第1の複素信号と第2の複素信号それぞれからレーダ画像を再生し、一方のレーダ画像を構成する第1の複素信号から複素共役な複素信号を生成し、この複素共役な複素信号と他方のレーダ画像を構成する第2の複素信号とを乗算して検出対象の積の複素信号を生成し、一方、レーダプラットフォームの対地速度から求まる位相偏差を用いて送受信アンテナのDPCA条件からのずれを考慮して積の複素信号の確率密度を算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、移動しているプラットフォームに搭載される移動目標検出装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
レーダでは一般に指向性を有するアンテナから電磁波を放射し、目標からの散乱波を観測する。この時、目標からの散乱波と同時に地表面からの強大な不要反射(クラッタ)が観測されるので、反射の小さな目標を検出することは容易でない。そこで、例えば移動目標を観測する場合には、ドップラー効果を利用してクラッタを抑圧し目標信号を検出する方法が用いられる。
【0003】
ところが、レーダプラットフォームが移動する場合には、アンテナビームの角度拡がりに応じてクラッタのドップラー周波数が拡がるので、低速で移動する目標の信号を弁別することが困難な場合が発生する。そこで、アンテナ開口をレーダプラットフォームの移動方向に分割して、継続する2パルスの間において等価的にアンテナが静止した状況を作り出し、クラッタを抑圧する技術が考案されている。この技術では、クラッタは正の実数として観測され、移動する目標は位相角をもつ複素数として観測されることが期待される。
【0004】
しかし、例えば樹木は風によって揺らぎ、または受信機の熱雑音によって信号の振幅と位相は変動する。このため、クラッタであっても実数として観測されず、実軸のまわりに分布した複素数として観測される。そこで、あるしきい値を設定し、複素信号平面上でクラッタと移動する目標とを区別する(例えば、非特許文献1参照)。
【0005】
すなわち、複素信号の振幅をη、位相角をψ、近傍平均をとる画素の数であるプリサム数をn、2枚のレーダ画像のコヒーレントをρ、ガンマ関数をΓ、第2種の変形ベッセル関数をKとして、複素信号の確率密度p(η,ψ)を、式(1)で求める。それから、複素信号の確率密度p(η,ψ)が等しくなるように振幅ηと位相角ψを選び、等確率密度線を求める。そして、与えられた誤警報確率Pfaの下で検出確率を最大化するしきい値Pthを式(2)で求める。最後に各複素信号について式(1)に従って確率密度p(η,ψ)を求め、求めた確率密度p(η,ψ)がしきい値Pth以下であれば移動目標であると判断する。
【0006】
【数1】

【0007】
【非特許文献1】C.H.Gierull著、「Statical Analysis of Multilook SAR Interferograms for CFAR Detection of Ground Moving Targets」、IEEE TRANSACTION ON GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING、2004年4月、VOL.42、NO.4、pp.691−701
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、従来のレーダ装置は、継続して送信された2つのパルスのうちの先に送信された第1のパルスにおける送受信の電気的位相中心と、次に送信された第2のパルスにおける送受信の電気的位相中心が一致することを前提としている。そして、2つの電気的位相中心が一致するためのDisplaced−Phase−Center−Antenna(以下、「DPCA」と称す)条件は、アンテナの開口長D、パルス繰り返し間隔T、レーダプラットフォームの対地速度vの間で条件式(3)を満足することである。
【0009】
【数2】

【0010】
すなわち、DPCA条件を満足するためには、レーダプラットフォームの対地速度vに応じてパルス繰り返し間隔Tを調整する必要があり、実用においてはこのDPCA条件を満足できない場合が発生する。そして、DPCA条件を満足できない場合、クラッタの分布は等確率密度線からはずれているので、与えられた誤警報確率Pfaの下で移動目標の検出確率を最大化することができないという問題がある。
【0011】
この発明の目的は、DPCA条件を満足しない場合でも移動目標の検出確率を最大化できる移動目標検出装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明に係る移動目標検出装置は、プラットフォームの移動方向に分割された2つの開口を持ち且つパルス繰り返し間隔でパルスが発信されるアンテナ、一方の上記開口で受信されたパルスが変換された第1の複素信号をパルス繰り返し間隔分遅延する遅延手段、上記遅延された所定数の第1の複素信号から第1のレーダ画像を再生する第1の画像再生手段、および上記一方の開口で受信されたパルスから上記パルス繰り返し間隔分遅れて発信され且つ他方の上記開口で受信されたパルスが変換された所定数の第2の複素信号から第2のレーダ画像を再生する第2の画像再生手段を備える移動目標検出装置において、上記第2のレーダ画像を構成する第2の複素信号の複素共役を求める複素共役手段と、上記第1のレーダ画像を構成する第1の複素信号に上記第2のレーダ画像の複素共役の信号を乗算して積の複素信号を求める乗算手段と、上記プラットフォームの対地速度を求める手段と、上記パルス繰り返し間隔の間に上記アンテナが移動した距離と上記アンテナの開口長の4分の1との差を算出する手段と、上記アンテナのアンテナパターンを記憶する手段と、上記差およびコヒーレンスに基づいてしきい値を算出する手段と、上記算出したしきい値と上記乗算手段の積の複素信号の振幅と位相とに基づいて移動目標からの信号を検出する手段と、を備えた。
【発明の効果】
【0013】
この発明に係る移動目標検出装置の効果は、パルス繰り返し間隔で連続して送受信される第1のパルスと第2のパルスを増幅し同期検波して得られる所定数の第1の複素信号と第2の複素信号それぞれからレーダ画像を再生し、一方のレーダ画像を構成する第1の複素信号から複素共役な複素信号を生成し、この複素共役な複素信号と他方のレーダ画像を構成する第2の複素信号とを乗算して検出対象の複素信号を生成し、一方、レーダプラットフォームの対地速度から求まる位相偏差を用いて送受信アンテナのDPCA条件からのずれを考慮した複素信号の確率密度からクラッタと移動目標とを判別するしきい値を求めるので、等確率密度線がクラッタの分布とよく一致しており、与えられた誤警報確率の下で移動目標の検出確率を最大とすることができることである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
実施の形態1.
【0015】
図1は、この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置を用いて観測するときのジオメトリを表す。
この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置は、例えば航空機、艦船、衛星などのようなレーダプラットフォーム30に搭載され、移動している移動目標32を観測する。なお、以下の説明では移動目標検出装置の送受信アンテナ1のアンテナ開口面をレーダプラットフォーム30の進行方向に平行になるように設定し、送受信アンテナ1のビームをアンテナ開口面に対して垂直になるように設定し、ビームのフットプリント31を図1に示すように設定して説明する。また、2次元平面内を仮定して動作を説明するが、これらの仮定を満足しない場合であっても、容易に拡張して考えることが可能である。
【0016】
図2は、この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置の構成図である。
この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置は、送受信アンテナ1の2つの第1のアンテナ2および第2のアンテナ3、送信機8、第1の送受切換器9a、第2の送受切換器9b、第1の受信機10a、第2の受信機10b、第1の受信機10aからの第1の複素信号を遅延させる遅延手段11、遅延手段11で遅延された第1の複素信号を記憶する第1の記憶手段33a、および、第2の受信機10bからの第2の複素信号を記憶する第2の記憶手段33bを備える。
【0017】
送受信アンテナ1の開口長をDとすると、第1のアンテナ2と第2のアンテナ3の開口長はそれぞれD/2である。
送信機8は、パルス繰り返し間隔T’毎に高周波パルスを発生し、第1の送受切換器9aと第2の送受切換器9bの両方に送信する。
第1の送受切換器9aと第2の送受切換器9bは、それぞれ送信機8からの高周波パルスを第1のアンテナ2と第2のアンテナ3に送信するとともに、第1のアンテナ2と第2のアンテナ3が受信したパルスをそれぞれ第1の受信機10aと第2の受信機10bに送信する。なお、第1のアンテナ2で受信したパルスを第1のパルス、第2のアンテナ3で受信したパルスを第2のパルスと称す。
第1のアンテナ2と第2のアンテナ3とから同じ高周波パルスが同時に空中に放射され、送受信アンテナ1の電気的位相中心位置から送信したことになる。また、受信した第1のパルスと第2のパルスは、それぞれ第1のアンテナ2と第2のアンテナ3の電気的位相中心位置で受信したことになる。
【0018】
第1の受信機10aは、第1のパルスを増幅し、同期検波して得られた第1の複素信号を遅延手段11に送信する。
第2の受信機10bは、第2のパルスを増幅し、同期検波して得られた第2の複素信号を第2の記憶手段33bに送信する。
遅延手段11は、第1の複素信号を1パルス繰り返し間隔分時間遅延して第1の記憶手段33aに送信する。
【0019】
また、この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置は、第1の画像再生手段12a、第2の画像再生手段12b、第2の複素信号の複素共役を求める複素共役手段13、第1の複素信号と第2の複素信号の複素共役の信号とを乗算する乗算手段14、および、近傍の画素の複素信号をプリサムするプリサム手段27を備える。
【0020】
第1の画像再生手段12aは、第1の記憶手段33aに所定数のパルスから得られた第1の複素信号が蓄積される度に第1の記憶手段33aから読み出して第1のレーダ画像として再生する。なお、その原理・手順は合成開口レーダの画像再生処理としてよく知られるものである。
第2の画像再生手段12bは、第2の記憶手段33bに所定数のパルスから得られた第2の複素信号が蓄積される度に第2の記憶手段33bから読み出して第2のレーダ画像として再生する。
【0021】
複素共役手段13は、第2の画像再生手段12bからの第2のレーダ画像を構成する第2の複素信号に対する複素共役信号を出力する。
乗算手段14は、第1の画像再生手段12aからの第1のレーダ画像を構成する第1の複素信号と複素共役手段13からの第2のレーダ画像を構成する第2の複素信号に対する複素共役の複素信号とを乗算して積の複素信号を求める。
プリサム手段27は、近傍の画素での乗算手段14からの積の複素信号をプリサムして和の複素信号を求め、和の複素信号とプリサム数nを出力する。
【0022】
また、この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置は、対地速度センサ22、位置ずれ算出手段21、アンテナパターン記憶手段35、しきい値算出手段20、および検出手段34を備える。
【0023】
対地速度センサ22は、レーダプラットフォーム30の対地速度vを計測する。
アンテナパターン記憶手段35は、位相偏差Δφに対するアンテナ利得p(Δφ)が記憶されている。
位置ずれ算出手段21は、送受信アンテナ1の開口長D、パルス繰り返し間隔T’、レーダプラットフォーム30の対地速度vを式(4)に代入して、第1のパルスにおける送受信の電気的位相中心位置と、第2のパルスにおける送受信の電気的位相中心位置との位置ずれΔxを算出する。
【0024】
【数3】

【0025】
しきい値算出手段20は、位置ずれΔx、速度ベクトルと直交する方位を基準としたアンテナビームの方位角θおよびレーダの送信波長λを式(5)に代入して位相偏差Δφを算出する。また、しきい値算出手段20は、位相偏差Δφに関するアンテナ利得p(Δφ)をアンテナパターン記憶手段35から読み出す。
また、しきい値算出手段20は、和の複素信号の振幅ηおよび位相角ψ、算出される位相偏差Δφ、プリサム手段27のプリサムにおいて用いられる近傍平均をとる画素の数であるプリサム数n、予め定められたコヒーレンスρ、読み出したアンテナ利得p(Δφ)を式(6)に代入して和の複素信号の確率密度p’(η,ψ)を算出する。なお、式(6)のΓはガンマ関数、Kは第2種の変形ベッセル関数である。
また、しきい値算出手段20は、式(6)から求めた和の複素信号の確率密度p’(η,ψ)を用いて、与えられた誤警報確率Pfaの下で検出確率を最大化するしきい値Pthを式(7)で求める。
【0026】
【数4】

【0027】
検出手段34は、各和の複素信号について式(6)に従って確率密度p’(η,ψ)を求め、求めた確率密度p’(η,ψ)がしきい値Pth以下であれば移動目標であると判断する。
【0028】
図3は、この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置での送受信の際の送受信アンテナ1の位置関係を示す図である。
次に、この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置の動作を説明する。
送信機8が発生した高周波パルスは、先のパルスとして第1の送受切換器9aと第2の送受切換器9bを通して第1のアンテナ2および第2のアンテナ3から同時に空中に放射される。すなわち、先のパルスは電気的位相中心位置5aから送信されたことになる。
先のパルスは移動目標に到達し反射して送受信アンテナ1に戻ってくるが、その間に送受信アンテナ1は電波伝播遅延時間をτ、レーダプラットフォーム30の対地速度をvとすると距離v・τだけ移動する。そして、戻ってきた先のパルスを第1のアンテナ2で受信するが、電気的位相中心位置6aで受信されたことになる。この第1のアンテナ2で受信された先のパルスを第1のパルスと称す。
【0029】
次に、パルス繰り返し間隔Tpを隔てた次の時点で送信機8が発生した高周波パルスは、後のパルスとして第1の送受切換器9aと第2の送受切換器9bを通して第1のアンテナ2および第2のアンテナ3から同時に空中に放射される。このとき、送受信アンテナ1は、先のパルスを送信した位置から距離v・T’だけ移動しており、後のパルスは電気的位相中心位置5bから送信されたことになる。
後のパルスは移動目標に到達し反射して送受信アンテナ1に戻ってくるが、その間に送受信アンテナ1は距離v・τだけ移動する。そして、戻ってきた後のパルスを第2のアンテナ3で受信するが、電気的位相中心位置7bで受信されたことになる。この第2のアンテナ3で受信された後のパルスを第2のパルスと称す。
【0030】
第1のアンテナ2で受信された第1のパルスは、第1の送受切換器9aを通して第1の受信機10aへ送られ、増幅され、同期検波されて第1の複素信号に変換される。この第1の複素信号は、遅延手段11によって1パルス繰り返し間隔分だけ時間遅延され、第1の記憶手段33aに蓄積される。
第2のアンテナ3で受信された第2のパルスは、第2の送受切換器9bを通して第2の受信機10bへ送られ、増幅され、同期検波されて第2の複素信号に変換される。この第2の複素信号は、第2の記憶手段33bに蓄積される。
【0031】
第1の記憶手段33aに蓄積された所定数の第1の複素信号は、第1の画像再生手段12aで第1の記憶手段33aから読み出され、第1のレーダ画像を構成する第1の複素信号として出力される。
第2の記憶手段33bに蓄積された所定数の第2の複素信号は、第2の画像再生手段12bで第2の記憶手段33bから読み出され、第2のレーダ画像を構成する第2の複素信号として出力される。
第2のレーダ画像を構成する第2の複素信号は、複素共役手段13で第2のレーダ画像を構成する複素共役信号に変換される。
【0032】
第1のレーダ画像を構成する第1の複素信号と第2のレーダ画像を構成する複素共役信号とは、乗算手段14で乗算されて第3のレーダ画像を構成する積の複素信号に変換される。
第3のレーダ画像を構成する積の複素信号は、プリサム手段27でプリサムされて第4のレーダ画像を構成する和の複素信号に変換される。
【0033】
一方、レーダプラットフォーム30の対地速度vは、対地速度センサ22で計測され、予め定まった送受信アンテナ1の開口長Dおよびパルス繰り返し間隔Tと計測されたレーダプラットフォーム30の対地速度vを式(4)に代入して位置ずれΔxを算出する。
次に、算出した位置ずれΔx、速度ベクトルと直交する方位を基準としたアンテナビームの方位角θおよびレーダの送信波長λを式(5)に代入して位相偏差Δφを算出する。
【0034】
次に、第4のレーダ画像を構成する和の複素信号、算出した位相偏差Δφを用いて和の複素信号の確率密度p’(η,ψ)を式(6)に従って算出する。
次に、式(6)で算出した和の複素信号の確率密度p’(η,ψ)を用いて、与えられた誤警報確率Pfaの下で検出確率を最大化するしきい値Pthを式(7)で求める。
最後に、各和の複素信号について式(6)に従って求めた確率密度p’(η,ψ)がしきい値Pth以下であれば移動目標であると判断する。
【0035】
次に、この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置を用いた観測の結果について説明する。図4は、移動目標検出装置がDPCA条件を満たしていないときに観測するクラッタを計算機により模擬し複素信号平面上に図示した図である。
図4(a)には、DPCA条件を満たしていないときに式(6)に従って算出したクラッタの確率密度p’(η,ψ)と、クラッタの等確率密度線とが複素信号平面上に図示されている。この図4(a)に図示された点18の座標が各クラッタの振幅と位相を表し、線19は等確率密度線である。
一方、図4(b)には、比較のために、DPCA条件を満たしていないときに式(1)に従って算出したクラッタの確率密度p(η,ψ)と、クラッタの等確率密度線とが複素信号平面上に図示されている。
【0036】
図4(b)から分かるように、クラッタを示す点18の分布は等確率密度線19からはずれており、式(1)を用いて算出した確率密度p(η,ψ)では、与えられた誤警報確率Pfaの下で移動目標の検出確率を最大とすることができない。
一方、図4(a)から分かるように、クラッタを示す点18の分布は等確率密度線19とよく一致しており、例えDPCA条件を満足しない場合においても、与えられた誤警報確率Pfaの下で移動目標の検出確率を最大とすることができる。
【0037】
この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置は、パルス繰り返し間隔で連続して送受信される第1のパルスと第2のパルスを増幅し同期検波して得られる所定数の第1の複素信号と第2の複素信号それぞれからレーダ画像を再生し、一方のレーダ画像を構成する第1の複素信号から複素共役な複素信号を生成し、この複素共役な複素信号と他方のレーダ画像を構成する第2の複素信号とを乗算して検出対象の積の複素信号を生成し、一方、レーダプラットフォームの対地速度vから求まる位相偏差Δφを用いて送受信アンテナ1のDPCA条件からのずれを考慮して積の複素信号の確率密度を算出するので、等確率密度線がクラッタの分布とよく一致しており、与えられた誤警報確率Pfaの下で移動目標の検出確率を最大とすることができる。
【0038】
実施の形態2.
図5は、この発明に係る実施の形態2による移動目標検出装置の構成を示す図である。
この発明に係る実施の形態2による移動目標検出装置は、図5に示すように、この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置のしきい値算出手段20の代わりにしきい値読み出し手段23、しきい値テーブル算出手段24およびしきい値記憶手段25を備えたことが異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。
【0039】
しきい値テーブル算出手段24は、想定されるプリサム数nおよび位置ずれΔxに基づいて予めしきい値Pthを計算し、得たしきい値をしきい値記憶手段25に格納されているしきい値テーブルに記憶する。
しきい値読み出し手段23は、プリサム手段27のプリサムで用いたプリサム数nおよび位置ずれ算出手段21からの位置ずれΔxに基づいてしきい値テーブルから対応するしきい値Pthを読み出し、検出手段34へ出力する。
【0040】
この発明に係る実施の形態2による移動目標検出装置は、想定されるプリサム数nおよび位置ずれΔx毎に予めしきい値を算出し、算出したしきい値をしきい値記憶手段25に格納されているしきい値テーブルに記憶しておき、実際のプリサム手段27で用いたプリサム数nと実際の位置ずれΔxとによりしきい値テーブルを検索して対応するしきい値Pthを読み出し検出手段34の判断に使用するので、リアルタイムにしきい値を計算する場合に比べて計算機の負荷が減少する。
【0041】
実施の形態3.
図6は、この発明に係る実施の形態3による移動目標検出装置の構成を示す図である。
この発明に係る実施の形態3による移動目標検出装置は、図6に示すように、この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置にコヒーレンス推定手段26を追加したことが異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。
この発明に係る実施の形態3によるコヒーレンス推定手段26は、第1の画像再生手段12aから出力される第1のレーダ画像の第1の複素信号と第2の画像再生手段12bから出力される第2のレーダ画像の第2の複素信号とのコヒーレンスρを推定する。
しきい値算出手段20は、和の複素信号の振幅ηおよび位相角ψ、算出される位相偏差Δφ、プリサム数n、第1のレーダ画像と第2のレーダ画像とのコヒーレンスρ、読み出したアンテナ利得p(Δφ)を式(6)に代入して和の複素信号の確率密度p’(η,ψ)を算出するが、コヒーレンスρはコヒーレンス推定手段26が推定した値を代入する。
【0042】
次に、この発明に係る実施の形態3による移動目標検出装置の動作について説明する。
なお、実施の形態1による移動目標検出装置の動作とコヒーレンスρを推定する動作が加わったことが異なるので、この加わった動作だけについて説明する。
第1のレーダ画像を構成する第1の複素信号と第2のレーダ画像を構成する第2の複素信号とは、コヒーレンス推定手段26で第1のレーダ画像と第2のレーダ画像との間のコヒーレンスが推定される。
【0043】
予め定められたコヒーレンスを代入して確率密度を算出する場合、実際のコヒーレンスが予め定められたコヒーレンスからずれたとき確率密度から算出するしきい値もずれてしまい移動目標の検出性能が低下してしまう可能性があるが、この発明に係る実施の形態3による移動目標検出装置のように、確率密度を実際のレーダ画像から推定したコヒーレンスを代入して算出すると、推定したコヒーレンスが実際のコヒーレンスからずれないので、確率密度から算出するしきい値もずれず移動目標の検出性能を一定に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置を用いて観測するときのジオメトリを表す。
【図2】この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置の構成図である。
【図3】この発明に係る実施の形態1による移動目標検出装置での送受信の際の送受信アンテナ1の位置関係を示す図である。
【図4】移動目標検出装置がDPCA条件を満たしていないときに観測するクラッタを計算機により模擬し複素信号平面上に図示した図である。
【図5】この発明に係る実施の形態2による移動目標検出装置の構成図である。
【図6】この発明に係る実施の形態3による移動目標検出装置の構成図である。
【符号の説明】
【0045】
1 送受信アンテナ、2、3 アンテナ、5a、5b、6a、7b 電気的位相中心位置、8 送信機、9a、9b 送受切換器、10a、10b 受信機、11 遅延手段、12a、12b 画像再生手段、13 複素共役手段、14 乗算手段、18 点、19 等確率密度線、20 しきい値算出手段、21 位置ずれ算出手段、22 対地速度センサ、23 しきい値読み出し手段、24 しきい値テーブル算出手段、25 しきい値記憶手段、26 コヒーレンス推定手段、27 プリサム手段、30 レーダプラットフォーム、31 フットプリント、32 移動目標、33a、33b 記憶手段、34 検出手段、35 アンテナパターン記憶手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラットフォームの移動方向に分割された2つの開口を持ち且つパルス繰り返し間隔でパルスが発信されるアンテナ、一方の上記開口で受信されたパルスが変換された第1の複素信号をパルス繰り返し間隔分遅延する遅延手段、上記遅延された所定数の第1の複素信号から第1のレーダ画像を再生する第1の画像再生手段、および上記一方の開口で受信されたパルスから上記パルス繰り返し間隔分遅れて発信され且つ他方の上記開口で受信されたパルスが変換された所定数の第2の複素信号から第2のレーダ画像を再生する第2の画像再生手段を備える移動目標検出装置において、
上記第2のレーダ画像を構成する第2の複素信号の複素共役を求める複素共役手段と、
上記第1のレーダ画像を構成する第1の複素信号に上記第2のレーダ画像の複素共役の信号を乗算して積の複素信号を求める乗算手段と、
上記プラットフォームの対地速度を求める手段と、
上記パルス繰り返し間隔の間に上記アンテナが移動した距離と上記アンテナの開口長の4分の1との差を算出する手段と、
上記アンテナのアンテナパターンを記憶する手段と、
上記差およびコヒーレンスに基づいてしきい値を算出する手段と、
上記算出したしきい値と上記乗算手段の積の複素信号の振幅と位相とに基づいて移動目標からの信号を検出する手段と、
を備えたことを特徴とする移動目標検出装置。
【請求項2】
上記パルス繰り返し間隔の間に上記アンテナが移動すると想定する複数の距離と上記アンテナの開口長の4分の1との差に基づいて予め複数のしきい値を算出ししきい値テーブルに記憶する手段と、
しきい値テーブルが格納される手段と、
上記差を算出する手段が算出した差に基づいて上記しきい値テーブルから対応するしきい値を読み出す手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の移動目標検出装置。
【請求項3】
上記第1の画像再生手段および上記第2の画像再生手段により再生された2つのレーダ画像のコヒーレンスを求める手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の移動目標検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−19952(P2009−19952A)
【公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−181866(P2007−181866)
【出願日】平成19年7月11日(2007.7.11)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】