説明

空席経路探索システム、空席経路探索装置および端末装置

【課題】 交通手段の空席の有無に基づいてきめ細かな座席条件を設定し、これに基づいて目的地までの経路(使用交通手段)を複数探索して案内できるようにした空席経路探索システムを提供する。
【解決手段】 空席経路探索システム10は、各交通手段の運行データを記憶した運行データデータベース37と、各交通手段の予約情報を問い合わせする予約情報問い合わせ手段35と、座席条件を含む経路探索条件を入力する条件入力手段22と、経路探索条件に基づいて前記運行データデータベース37を参照して経路となる交通手段を探索し、予約情報問い合わせ手段35により予約情報データデータベース51から前記探索した交通手段に関する予約情報を得て、経路探索条件に合致する交通手段を選択する経路探索手段36と、経路探索の結果を出力する出力手段23と、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーションシステムの一種である交通手段を用いた経路探索システム、すなわち、航空機、列車、電車、バスなどの交通手段を用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索システムに関するものであり、特に、交通手段を用いて出発地から目的地までの経路を探索する際に、きめ細かな座席条件に応じて、使用する交通手段における空席の有無に基づいて目的地までの経路(使用する交通手段)を探索して案内できるようにした空席経路探索システム、空席経路探索装置および端末装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、地図データ、道路データ、所望の出発地から目的地までの経路を探索して利用者を案内するナビゲーション装置、ナビゲーションシステムが知られており、このようなナビゲーション装置、ナビゲーションシステムとしては自動車に搭載して運転者に経路を案内するカーナビゲーション装置、携帯電話をナビゲーション端末として利用して経路探索サーバに経路探索要求を送り、その結果を受信して経路案内を受ける通信型のナビゲーションシステムなどが実用化されている。
【0003】
特に、通信型のナビゲーションシステムは、携帯電話などの携帯端末をナビゲーション端末として利用したシステムであって、歩行者用のナビゲーションシステムとしても用いられるものである。歩行者用のナビゲーションシステムとしては、交通機関を含めた経路案内機能を付加することが好ましく、徒歩経路の探索と案内に加えて、経路探索サーバに列車時刻データを蓄積し、所望の出発駅から所望の目的駅までの経路(乗車候補列車)を、徒歩経路の探索と案内に加えて案内する機能を有するナビゲーションシステムも存在する。
【0004】
また、航空機、列車、電車、バスなどの交通手段を用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索システムも知られている。このような経路探索システムは一般的には、ユーザが指定する出発日時、出発地、目的地、到着時刻等の経路探索条件に基づいて、各交通機関の運行データをデータベース化した運行データDB(データベース)を参照して、乗り継ぎを含めて出発地と目的地を結ぶ、利用可能な各交通手段を経路として順次たどり、経路探索条件に合致する案内経路(列車などの交通手段)の候補を1つまたは複数提示するように構成される。経路探索条件としては更に、所要時間、乗り継ぎ回数、運賃などの条件を指定できるようにされているのが一般的である。
【0005】
歩行者ナビゲーションシステムやカーナビゲーションシステムにおける経路探索のための道路ネットワークは、例えば、図10に示すように道路A、B、Cからなる場合、道路A、B、Cの端点、交差点、屈曲点などをノードとし、各ノード間を結ぶ道路を有向性のリンクで表し、ノードデータ(ノードの緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)と各リンクのリンクコスト(リンクの距離またはリンクを走行するのに必要な所要時間)をデータとしたリンクコストデータとで道路ネットワークデータを構成している。すなわち、図10において、○印、◎印がノードを示し、◎印は道路の交差点を示している。各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、道路の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図10では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
【0006】
このような道路ネットワークのデータを経路探索用のデータベースとして経路探索を行う場合、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどりそのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。すなわち、図10において出発地をノードAX、目的地をノードCYとして経路探索を行う場合、ノードAXから道路Aを走行して2つ目の交差点で右折して道路Cに入りノードCYにいたるリンクを順次たどりリンクコストを累積し、リンクコストの累積値を最少になる経路を探索して案内する。図10ではノードAXからノードCYに至る他の経路は図示されていないが、実際にはそのような経路が他にも存在するため、ノードAXからノードCYに至る可能な経路を同様にして探索し、それらの経路のうちリンクコストが最少になる経路を最適経路として決定するものである。この手法は、例えば、ダイクスラ法と呼ばれる周知の手法によって行われる。
【0007】
このような道路ネットワークは、図10に模式的に示すようにリンクコストが固定であり、経路が定まればその累積リンクコストは一意に定まる静的なネットワークデータであり、データの量も道路ネットワークの量に比例したものになる。
【0008】
これに対して、交通機関の運行ネットワークデータは、例えば、図11に示すように交通路線A、B、Cからなる場合、各交通路線A、B、Cに設けられた各駅(航空機の路線においては各空港)をノードとし、各ノード間を結ぶ区間を有向性のリンクで表し、ノードデータ(緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)をネットワークデータとしている。図11において、○印、◎印がノードを示し、◎印は交通路線の乗り継ぎ点(乗換え駅など)を示し、各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、交通路線の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図11では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
【0009】
しかしながら、交通機関の運行ネットワークは道路ネットワークと比べリンクコストが基本的に異なる。すなわち、道路ネットワークではリンクコストは固定的、静的なものであったが、交通機関の運行ネットワークでは、図11に示すように交通路線を運行する列車や航空機(以下個々の列車や航空機などの各経路を交通手段と称する)が複数あり、各交通手段毎にあるノードを出発する時刻と次のノードに到着する時刻とが定まっており(時刻表データ、運行データで規定される)、かつ、個々の経路が必ずしも隣接するノードにリンクしない場合がある。例えば、急行と各駅停車の列車のような場合である。このような場合には同じ交通路線上に異なる複数のリンクが存在することになり、またノード間の所要時間が交通手段により異なる場合もある。
【0010】
図11に例示する交通機関の運行ネットワークにおいては、交通路線Aの同じリンクに複数の交通手段(経路)Aa〜Ac・・・、交通路線Cに複数の交通手段(経路)Ca〜Cc・・・が存在することになる。従って、交通機関の運行ネットワークは、単純な道路ネットワークと異なり、ノード、リンク、リンクコストの各データは交通手段(個々の航空機や列車などの経路)の総数に比例したデータ量になり、道路ネットワークのデータ量に比べて膨大なデータ量のネットワークデータとなる。従って、それに応じて、経路探索に要する時間も多くの時間が必要になる。
【0011】
このような交通機関の運行ネットワークデータを用いてある出発地からある目的地までの経路を探索するためには、出発地から目的地まで到達する際に使用(乗車)できる全ての交通手段を探索して探索条件に合致する交通手段を特定する必要がある。例えば、図11において、出発地を交通路線AのノードAXとしてある特定の出発時刻を指定して、交通路線CのノードCYを目的地とする経路探索を行う場合、交通路線A上を運行する交通手段Aa〜Ac・・・のうち出発時刻以降の全ての交通手段を順次出発時の経路として選択し、交通路線Cへの乗り継ぎノードへの到着時刻に基づいて、交通路線C上を運行する各交通手段Ca〜Cc・・・のうち、乗り継ぎノードにおいて乗車可能な時刻以降の交通手段の全ての組み合わせを探索して各経路の所要時間や乗り換え回数などを累計して案内することになる。
【0012】
このような交通機関の運行ネットワークのデータを用いて経路探索を行う手法は、例えば、下記の非特許文献1(菊池,「動的ネットワーク表現に基づく列車・航空便の最適乗り継ぎ系列探索の手法とその実際への応用」,情報処理学会,平成9年4月,第38巻,第4号,P.915−926)に開示された手法を用いることができる。ここで動的ネットワークとは、時間とともに関連するノードおよびリンクを逐次付加することにより形成されるネットワークをいう。
【0013】
ところで、交通機関を用いた経路探索においては、経路として案内する探索条件に合致した交通手段(個々の航空機や列車、電車、バス)が特定されたとしても、当該特定された航空機や列車、電車、バスが指定席で運行される交通手段であって、全ての指定席が予約されており空席がない場合には、その航空機や列車、電車、バス(交通手段)は実質的には案内経路にはなり得ないことになる。この場合、指定席の空席の有無を探索条件に加えて経路探索を行う予約システムも以下に述べるようにサービスされている。本発明では、以下、空席の有無を探索の条件とする場合を座席条件ということとし、特に明示しない限り探索条件と記述した場合には座席条件を探索条件に含むものとする。
【0014】
一般に、交通手段を用いて出発地から目的地まで移動する場合に、空席の有無を条件として利用可能な交通手段(航空機や列車)を探索するシステムとしては、航空機予約システム、列車予約システムなどが知られている。このような予約システムは、各交通機関が運営する予約センターに設置した予約情報データベースを有するコンピュータ装置にアクセスして空席のある交通手段を検索して予約する構成のシステムが一般的である。端末装置は各駅の予約窓口や旅行会社の予約窓口に設置されるが、最近では、ユーザが所有するコンピュータ装置や携帯電話からインターネット網を介して前記コンピュータ装置にアクセスして予約ができるようになってきている。
【0015】
このような予約システムは、候補となる交通手段を複数探索して案内するナビゲーションシステムとは異なり、探索条件に合致する列車に空席がなく座席条件が満たされず予約不能な場合に、探索条件を変更して次の候補の予約状況を提示するようにオペレータが介在してインタラクティブに探索が行われるのが一般的である。また、予約システムは交通機関毎に個別、独立の形態で運用されるシステムが多く、ユーザが個別に必要な予約システムで予約を行うか、旅行代理店の窓口において、オペレータに各交通機関の予約システムを利用して探索、予約を依頼する必要があった。
【0016】
このような不都合を解消する交通予約システムとしては、例えば、下記の特許文献1(特開平4−70963号公報)に開示されたシステムが知られている。この交通予約システムは、あらゆる交通機関の情報を管理する交通情報管理手段と、この交通情報管理手段を用いて各種交通機関の様々な組み合わせによるスケジューリングを行い目的地までの交通手段を決定するスケジューリング手段と、スケジューリング手段で決定した交通手段の予約を実行する予約手段とから構成されたものである。
【0017】
この交通予約システムにおいては、公報3頁、左下欄に「空席が無く予約不可能となれば(ステップ107否定)、再び最短経路スケジューラ11によって次に最短経路となる交通機関が検索され、スケジューリングが行われる(ステップ103)」とあるように、ある探索条件で探索される交通機関(経路)に空席がなく予約不可能であったら、次の交通機関(経路)を再度探索する必要がある。
【0018】
また、下記の特許文献2(特開2003−44553号公報)には、旅行プランの提供方法および旅行プラン提供装置が開示されている。この装置は、ネットワークを利用した場合でも、きめ細かい旅行案内サービスを行えるようにしたものである。すなわち、ブラウズ端末のユーザは、メニュー画面の条件設定ボタン群を使って旅行プラン策定に必要な諸条件を入力・選択し、検索ボタンを押すと、旅行プラン策定依頼が旅行プランサービスセンターに送信され、当該センターで策定された旅行プランが表示エリアに表示される。修正ボタン群やスライドボタン群を使って表示中のプランの変更を行うと、当該プランの変更依頼が前記センターに送信され、当該センターで策定し直された旅行プランが表示エリアに表示されるようにしたものである。
【0019】
そしてこの装置においては、決定した運行便を利用するのに指定席の予約あるいはチケット手配が必要であれば、前記運行便(交通手段)の空席状況の確認指示を、指示送受信部を介して交通機関ダイヤ検索・予約依頼部に通知する。そして、交通機関ダイヤ検索・予約依頼部に、交通機関予約センターにアクセスさせて、前記運行便の空席状況を確認させる。その結果、空席がないことが確認されたならば、交通機関ダイヤ検索・予約依頼部に、前記路線区間を運行する運行便であって前記到着予定時刻よりも先に到着する運行便のうち、空席が確認できなかった運行便の次に、前記到着予定時刻に近い到着予定時刻の運行便を検索させ、この運行便を前記路線区間で搭乗する運行便に決定して、上記と同じ要領で空席状況を確認させる。この処理を、空席のある運行便が見つかるまで続けるように構成されている。
【0020】
更に、下記の特許文献3(特開2004−206482号公報)にはナビゲーションシステムおよび経路探索方法のプログラムが開示されている。このナビゲーションシステムは、経路探索区間を探索条件として設定する探索条件設定処理手段と、設定された探索条件に基づいて経路を探索する経路探索処理手段と、探索経路に少なくとも一つ以上の指定席路線が含まれるかどうかを判断する指定席路線判定処理手段と、探索経路に少なくとも一つ以上の指定席路線が含まれる場合に、指定席路線が含まれる探索経路を操作者に通知する通知処理手段とを有する。そして、探索経路に少なくとも一つ以上の指定席路線が含まれる場合に、指定席路線が含まれる探索経路が操作者に通知される。このナビゲーションシステムによれば探索経路上において公共の交通機関を利用するに当たり、座席を確保することが可能になる。
【0021】
【非特許文献1】菊池,「動的ネットワーク表現に基づく列車・航空便の最適乗り継ぎ系列探索の手法とその実際への応用」,情報処理学会,平成9年4月,第38巻,第4号,P.915−926
【特許文献1】特開平4−70963号公報(第1図)
【特許文献2】特開2003−44553号公報(図1、段落[0133])
【特許文献3】特開2004−206482号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】
航空機、列車、電車、バスなどの交通手段を用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索システム、特に、交通手段を用いて出発地から目的地までの経路を探索する際に、使用する交通手段における空席の有無に基づいて目的地までの経路(使用交通機関)を探索して案内するシステムにおいては、単に予約が必要な交通手段(探索条件に合致する個々の列車や航空機の指定席)に空席があるか否かによって案内経路を探索するだけではユーザにとって満足のゆく経路案内を行うことはできない。
【0023】
例えば、探索条件に合致する出発地から目的地までの交通手段(列車、航空機など)において、全区間その交通手段に空席がない場合であっても、一定の区間を自由席を使用すれば、途中から指定席に空席ができる場合があり、また、指定席に空席がない場合であっても、出発地から目的地までの区間であれば空席がある場合もある。また、他の乗り継ぎ可能な路線を運行する交通手段、あるいは、同じ路線の別の交通手段(出発時間が探索条件より後の交通手段)には空席がある場合もある。このような予約状況は詳細な予約情報を収集することによってきめ細かく知ることができる。経路探索においては、例えば、探索条件に合致する交通手段に空席があるかないかだけでなく、可能な組み合わせを逐一探索して案内経路をユーザに提供できるようにシステムを構成する必要がある。
【0024】
特に、交通手段が航空機の場合、特定の出発地を所定の日時に出発して特定の目的地に所定の日時までに到着したいという探索条件であると、交通手段の候補となる便が限られ、その便に空席がない場合には、出発日時や到着日時を変更せざるを得ず、ユーザが旅行スケジュールの変更を強いられるケースが頻繁に生じていた。ところが、航空機の場合、高速で長距離を移動するものであるから、あらゆる運行ネットワークデータを網羅した経路探索が可能であれば、思いもよらぬ経由地で便を乗り継ぐと探索条件に合致した経路が存在することもままある。
【0025】
上記のように、探索条件に合致する経路に空席があるかないかだけでなく、可能な組み合わせを逐一探索して案内経路をユーザに提供できるようにシステムを構成し、あるいは、航空機のように高速で長距離を移動する交通機関を利用する場合にあらゆる運行ネットワークデータを網羅した経路探索を可能とするにはネットワークデータが膨大であり、経路の組み合わせも膨大であることから、効率的に目的とする経路を探索できるようにシステムを構成する必要がある。
【0026】
しかしながら、上記特許文献1ないし特許文献3に開示されたシステムは何れも、先ず、通常の経路探索を行ってから、探索した交通手段(案内経路となる列車、航空機など)の指定席に空席がない場合には、探索をやり直す(特許文献1)か、あるいは、同一の路線で他の交通手段を探索する(特許文献2)か、または、経路探索結果から空席のない交通機関を除外する(特許文献3)ものであり、空席のない区間を代替する他の交通手段をきめ細かく探索することができず、ユーザの要求を満足させる経路探索を行うことができないという問題点があった。
【0027】
すなわち、特許文献1ないし特許文献3のようなシステムでは、最適に探索された交通手段(経路)の指定席が満席の場合に再度経路探索を行うことになり、経路探索を最初からやり直して順次2番目、3番目・・・・の経路を求めることになるので、空席が見つからないと経路探索の処理が加速度的に増えてしまう。特に、最短経路や運賃の条件で優先順位を付けて探索するのが一般的であるから、類似の交通手段(経路)が続けて出力される傾向にあり、その交通路線に含まれたある共通の交通手段(列車や飛行機)が満席であると、なかなか案内すべき交通手段(経路)が見つからないことがある。
また、乗り継ぎが必要なケースではその中の1便が満席なだけで案内経路にはならない。最初に経路探索を行う方法では、結局無駄な探索を行うことになり、経路探索サーバの負荷を大きくしてしまうことになる。また、従来の技術は指定席だけに注目しており、自由席があればそれを案内経路の一部とするというような詳細な設定ができなかった。
【0028】
本願の発明者は、上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、各交通機関の予約情報を収集し、この予約情報とユーザが指定する座席条件を含む経路探索条件に基づいて運行ネットワークデータを参照して候補となる経路を複数探索するよう構成するとともに、座席条件をきめ細かく指定することのできる入力手段を提供することによって前述の問題点を解消し得ることを見いだし、本発明を完成するに至ったものである。
【0029】
すなわち、本発明は前記の問題点を解消することを課題とし、交通手段を用いて出発地から目的地までの経路を探索する際に、使用する交通手段における空席の有無に基づいてきめ細かな座席条件を設定し、これに基づいて目的地までの経路(使用交通手段)を複数探索して案内できるようにした空席経路探索システム、空席経路探索装置および端末装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0030】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
入力された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの交通手段を用いた経路を探索して案内する空席経路探索システムにおいて、
前記空席経路探索システムは、
各交通手段の運行データを記憶した運行データデータベースと、各交通手段の予約情報を記憶した予約情報データベースと、前記各交通手段の予約情報を問い合わせする予約情報問い合わせ手段と、座席条件を含む経路探索条件を入力する条件入力手段と、経路探索条件に基づいて前記運行データデータベースを参照して経路となる交通手段を探索し、前記探索した交通手段に関する予約情報を前記予約情報問い合わせ手段により予約情報データベースから得て、経路探索条件に合致する交通手段を選択する経路探索手段と、経路探索の結果を出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。
【0031】
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる空席経路探索システムにおいて、前記条件入力手段は、交通手段がすべて予約可能でかつ空席であることを座席条件として入力する手段を有することを特徴とする。
【0032】
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる空席経路探索システムにおいて、前記条件入力手段は、交通手段が予約可能な場合は空席であることを座席条件として入力する手段を有することを特徴とする。
【0033】
また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項1にかかる空席経路探索システムにおいて、前記条件入力手段は、交通手段が予約不能な満席状態であっても当該交通手段に自由席がある場合は経路とする座席条件を入力する手段を有することを特徴とする。
【0034】
また、本願の請求項5にかかる発明は、請求項1にかかる空席経路探索システムにおいて、前記条件入力手段は、交通手段が予約なしで利用できることを座席条件として入力する手段を有することを特徴とする。
【0035】
また、本願の請求項6にかかる発明は、請求項1にかかる空席経路探索システムにおいて、前記条件入力手段は、交通手段が予約可能でかつ空席があっても当該交通手段に自由席がある場合には該自由席を経路とする座席条件を入力する手段を有することを特徴とする。
【0036】
また、本願の請求項7にかかる発明は、
入力された座席条件を含む経路探索条件に基づいて各交通手段の運行データを記憶した運行データデータベースから運行データを参照して出発地から目的地までの交通手段を用いた経路を探索して案内する空席経路探索装置において、
前記空席経路探索装置は、
前記各交通手段の予約情報を問い合わせする予約情報問い合わせ手段と、前記経路探索条件に基づいて前記運行データデータベースを参照して経路となる交通手段を探索し、前記探索した交通手段に関する予約情報を前記予約情報問い合わせ手段により予約情報データベースから得て、経路探索条件に合致する交通手段を選択する経路探索手段と、を備えたことを特徴とする。
【0037】
また、本願の請求項8にかかる発明は、請求項7にかかる空席経路探索装置において、
交通手段がすべて予約可能でかつ空席であることを座席条件として含む探索条件が入力されることを特徴とする。
【0038】
また、本願の請求項9にかかる発明は、請求項7にかかる空席経路探索装置において、
交通手段が予約可能な場合は空席であることを座席条件として含む探索条件が入力されることを特徴とする。
【0039】
また、本願の請求項10にかかる発明は、請求項7にかかる空席経路探索装置において、
交通手段が予約不能な満席状態であっても当該交通手段に自由席がある場合は経路とする座席条件を含む探索条件が入力されることを特徴とする。
【0040】
また、本願の請求項11にかかる発明は、請求項7にかかる空席経路探索装置において、
交通手段が予約なしで利用できることを座席条件として含む探索条件が入力されることを特徴とする。
【0041】
また、本願の請求項12にかかる発明は、請求項7にかかる空席経路探索装置において、
交通手段が予約可能でかつ空席があっても当該交通手段に自由席がある場合には該自由席を経路とする座席条件を含む探索条件が入力されることを特徴とする。
【0042】
また、本願の請求項10にかかる発明は、
各交通手段の予約情報を記憶した予約情報データベースに予約状況を問い合わせるための予約情報問い合わせ手段と、入力された座席条件を含む経路探索条件に基づいて各交通手段の運行データを記憶した運行データデータベースから運行データを参照して出発地から目的地までの交通手段を用いた経路を探索し、前記予約情報問い合わせ手段を介して予約情報データベースから前記探索した交通手段に関する予約情報を得て、経路探索条件に合致する交通手段を選択する経路探索手段と、を備えた空席経路探索装置に探索条件を送信する端末装置であって、
前記端末装置は、座席条件を含む経路探索条件を入力する入力手段を備えたことを特徴とする。
【0043】
また、本願の請求項14にかかる発明は、請求項13にかかる端末装置において、
前記条件入力手段は、交通手段がすべて予約可能でかつ空席であることを座席条件として入力する手段を有することを特徴とする。
【0044】
また、本願の請求項15にかかる発明は、請求項13にかかる端末装置において、
前記条件入力手段は、交通手段が予約可能な場合は空席であることを座席条件として入力する手段を有することを特徴とする。
【0045】
また、本願の請求項16にかかる発明は、請求項13にかかる端末装置において、
前記条件入力手段は、交通手段が予約不能な満席状態であっても当該交通手段に自由席がある場合は経路とする座席条件を入力する手段を有することを特徴とする。
【0046】
また、本願の請求項17にかかる発明は、請求項13にかかる端末装置において、
前記条件入力手段は、交通手段が予約なしで利用できることを座席条件として入力する手段を有することを特徴とする。
【0047】
また、本願の請求項18にかかる発明は、請求項13にかかる端末装置において、
前記条件入力手段は、交通手段が予約可能でかつ空席があっても当該交通手段に自由席がある場合には該自由席を経路とする座席条件を入力する手段を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0048】
請求項1にかかる発明においては、座席条件を含む経路探索条件が入力手段から入力されると、経路探索手段が経路探索条件に基づいて前記運行データデータベースを参照して経路となる交通手段を探索し、前記探索した交通手段に関する予約情報を前記予約情報問い合わせ手段により予約情報データベースから得て、経路探索条件に合致する交通手段を選択する。従って、ユーザは、入力手段からきめ細かな座席条件を経路探索条件として設定し、経路探索システムは、当該座席条件に合致した交通手段(経路)を容易に選択してユーザに案内することができるようになる。
【0049】
また、請求項2ないし請求項6にかかる発明は、請求項1にかかる空席経路探索システムにおいて、条件入力手段は交通手段の座席の予約状況を加味した経路探索条件を入力するための種々の座席条件を入力する手段を有する。従って、ユーザは、条件入力手段を用いてきめ細かな座席条件を入力し、経路探索手段は入力条件に合致した経路(交通手段)を探索することができるようになる。
【0050】
また、請求項7にかかる発明においては、座席条件を含む経路探索条件が入力されると、経路探索手段が経路探索条件に基づいて前記運行データデータベースを参照して経路となる交通手段を探索し、前記探索した交通手段に関する予約情報を前記予約情報問い合わせ手段により予約情報データベースから得て、経路探索条件に合致する交通手段を選択する。従って、ユーザは、入力手段からきめ細かな座席条件を経路探索条件として設定し、経路探索装置は、当該座席条件に合致した交通手段(経路)を容易に選択してユーザに案内することができるようになる。
【0051】
また、請求項8ないし請求項12にかかる発明は、請求項7にかかる空席経路探索装置において、交通手段の座席の予約状況を加味した経路探索条件を入力するための種々の座席条件が入力され、該座席条件に合致した交通手段を選択する。従って、ユーザは、条件入力手段を用いてきめ細かな座席条件を入力し、空席経路探索装置は入力された経路探索条件に合致した経路(交通手段)を選択することができるようになる。
【0052】
また、請求項13にかかる発明においては、端末装置は、座席条件を含む経路探索条件を入力する入力手段を備え、各交通手段の予約情報を記憶した予約情報データベースに予約状況を問い合わせるための予約情報問い合わせ手段と、入力された座席条件を含む経路探索条件に基づいて各交通手段の運行データを記憶した運行データデータベースから運行データを参照して出発地から目的地までの交通手段を用いた経路を探索し、前記予約情報問い合わせ手段を介して予約情報データベースから前記探索した交通手段に関する予約情報を得て、経路探索条件に合致する交通手段を選択する経路探索手段と、を備えた空席経路探索装置に経路探索条件を送る。従って、ユーザは、入力手段からきめ細かな座席条件を経路探索条件として設定し、経路探索装置は、当該座席条件に合致した交通手段(経路)を容易に選択してユーザに案内することができるようになる。
【0053】
また、請求項14ないし請求項18にかかる発明は、請求項13にかかる端末装置において、条件入力手段は交通手段の座席の予約状況を加味した経路探索条件を入力するための種々の座席条件を入力する手段を有する。従って、ユーザは、条件入力手段を用いてきめ細かな座席条件を入力し、経路探索装置から入力条件に合致した経路(交通手段)が選択され、経路案内を受けることができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0054】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施例1にかかる空席経路探索システムの構成を示すブロック図である。図2は、経路探索条件の1つである座席条件のパターンを説明するための模式図である。図3は予約情報DBにおける列車、航空機などの各交通手段の座席情報、予約情報を記憶するデータ構造を示す模式図である。図4は、条件入力手段における入力画面の構成を示す画面構成図である。図5は、経路探索条件の1つである座席条件を説明するための模式図である。図6は、予約情報DBへの問い合わせと回答のデータ構造を示す模式図である。図7は、予約情報DBにおけるデータ構造の詳細を説明するための模式図である。図8は、実施例1にかかる空席経路探索システムの処理手順を示すシーケンス図である。図9は、本発明の実施例2にかかる空席経路探索システムの構成を示すブロック図である。
【実施例1】
【0055】
本発明の実施例1にかかる空席経路探索システム10は、インターネットなどのネットワーク11、12を介して通信する端末装置20と空席経路探索装置30と各種の交通機関60〜6Nが運行する交通手段の運行データを蓄積した運行データDB(データベース)52および予約情報DB(データベース)51とから構成される。
【0056】
端末装置20は、制御手段21、条件入力手段22、出力手段23、通信手段24などから構成されている。制御手段21は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。条件入力手段22は、数字やアルファベットキーやその他の機能キー、選択キーなどからなる入力手段であり、出力手段23である表示手段に表示されるメニュー画面から所望のメニューを選択し、あるいは、数字やアルファベットキーを操作して経路探索の条件を入力するものである。通信手段24は、ネットワーク11を介して空席経路探索装置30と通信するためのインターフェースである。
【0057】
経路探索の条件は、移動手段、出発地、目的地、出発日時、到着日時などの一般的な経路探索の条件の他、本実施例においては、経路となる交通手段(個々の列車や航空機)における指定席の有無とその空席の状況のバリエーションを経路探索の条件として入力できるように構成されている。以下これを「座席条件」と称する。この座席条件の詳細については後述する。
【0058】
一方、空席経路探索装置30は、制御手段31、経路案内手段32、表示手段33、通信手段34、予約情報問い合わせ手段35、経路探索手段36、運行データDB37から構成されている。制御手段31は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。表示手段33は空席経路探索装置30のモニタ表示手段であり、通信手段34は、ネットワーク11、12を介して端末装置20や予約情報DB51と通信するためのインターフェースである。経路案内手段32は、経路探索手段36が探索した案内経路手段(個々の列車や航空機などの交通手段)を端末装置20に配信するためのデータに編集するためのものである。予約情報問い合わせ手段35は、経路探索条件に従って経路探索手段36が探索した候補となる複数の経路(交通手段)について、予約情報DB51に予約情報を問い合わせ、座席条件に合致する経路を選択するためのものである。
【0059】
予約情報DB51は各交通機関60〜6Nが運行する各々の交通手段(列車や航空機)の毎に予約情報、すなわち指定席が予約で満席であるか空席があるかという情報を随時更新して蓄積しており、予約情報DB51を有するコンピュータ装置(図示せず)から旅行会社の予約センターや各交通機関の予約窓口端末あるいは本実施例にかかる空席経路探索装置30やエンドユーザである個人などが保有するPC、携帯電話などにインターネットを経由して予約情報を配信することができる。また、予約情報DB51は、各交通機関60〜6Nが運行する各々の交通手段(列車や航空機)の指定席の有無や自由席の有無、普通車やグリーン車、個室や寝台などのグレード、禁煙席、喫煙席の有無に関する座席データなどの静的なデータも蓄積されている。そして、予約情報問い合わせ手段35からの交通手段に関する問い合わせに対して、該当する交通手段に指定席や自由席が設けられているかの情報、空席の有無等の情報を回答することができる。
【0060】
運行データDB37は各交通機関60〜6Nが運行する各々の交通手段(列車や航空機)の運行ネットワークデータを蓄積したデータベースであって、各交通機関60〜6Nが運行する各々の交通手段の時刻表から作成された運行ネットワークデータを蓄積している。この運行データDB37は、予約情報DB51と同様にネットワークを介して接続される外部のデータベースを利用することも可能である。
【0061】
経路探索手段36は、端末装置20から入力された座席条件を含む経路探索条件に基づいて運行データDB37を参照して経路探索条件に合致する複数の案内経路を探索することができる。この経路探索手段36は、マルチモーダルな経路探索エンジンであって徒歩と交通機関を併用した経路探索機能を有するものであって、このような経路探索エンジンは例えば特開2000−258184号公報(米国特許第6349261)に開示されている。また、経路の探索には上記非特許文献1に開示された手法を用いることができる。
【0062】
本実施例においては、単に探索した交通手段が満席であった場合にこれを除外して経路探索を行うのではなくて、「探索すべき交通手段に自由席があるか否か」、「指定席があるか否か」、「指定席がある場合にその予約情報(満席か空席があるか)」の3つの要素を座席条件として経路探索を可能とし、ユーザの細かな要望に応じて経路探索を行うことにしている。上記3条件を機械的に組み合わせた8通りの条件は、図2のようなパターンに分類され、以下の意味を持つ。すなわち、図2において、各欄の「0」は、「無し」を意味し、「1」は、「有り」を示す。
P0:自由席、指定席共に無く、運休日などの場合が該当する。
P1:指定席が無いのに空席がある、ということはないので経路探索の条件外である。
P2:全車指定席で予約満席。
P3:全車指定席で空席あり。
P4:全車自由席。
P5:指定席が無いのに空席がある、ということはないので経路探索の条件外である。
P6:指定席が予約満席。自由席がある。
P7:指定席に空席あり。自由席もある。
【0063】
上記のP0〜P7のパターンが列車の座席の基本的なパターンであり、予約情報DB51には、図3(a)に示すようにこの座席情報と予約情報が各交通機関が運行する列車毎に蓄積され、予約情報は所定の周期で更新されている。すなわち、図3(a)に列車番号をIDとして、普通車、グリーン車のグレード別に、自由席と指定席の有無が「0」、「1」で記憶されている。「0」が「無し」を表し、「1」が「有り」を表している。また、指定席の空席の有無が「0」、「1」で記憶されている。「0」が「無し」を表し、「1」が「有り」を表している。
【0064】
航空機の場合も同様のデータ構造で記憶することができ、図3(b)に示すように航空機の便名をIDとして、座席のグレード(エコノミークラスY、ビジネスクラスC、ファーストクラスF)別に、自由席と指定席の有無、指定席の空席の有無が「0」、「1」で記憶されている。「0」が「無し」を表し、「1」が「有り」を表している。航空機の場合は、基本的に予約搭乗が原則であるので、自由席の設置は無い(座席は搭乗手続きで決定されるので、実態的には自由席であるが発券は定員到達で打ち切られるため、座席種別の分類上は指定席と同様に扱う)。指定席が無いということはそのクラスの設定がないということを表し、空席の有無もクラス毎に記憶される。例えば、ファーストクラスY、ビジネスクラスCに指定席がないということは該当する便にそのクラスの座席設定がないことを示している。
【0065】
端末装置20の条件入力手段22はP0〜P7までの条件に関係した5通りの座席条件を入力することができる。図4は、端末装置20における条件入力手段22を構成する条件入力画面70の構成を示す画面構成図である。ユーザは端末装置20から図4の入力画面を用いて経路探索の条件を入力する。例えば、出発地、経由地、目的地の入力ボックス71〜73への入力に際して、住所、郵便(郵便番号)、電話(電話番号)、駅・空港、スポットの各入力カテゴリのチェックボックスをチェックして該当する入力ボックス71〜73に入力する。入力カテゴリがチェックされた際に各入力ボックス71〜73にプルダウンメニューを用意しておき、予め用意した出発地や経由地、目的地の一覧選択画面を表示して所望の場所を選択入力するように構成することもできる。出発日時、到着日時の入力も同様であり、出発または到着の入力カテゴリのチェックボックスをチェックして入力ボックス74に数字入力する。
【0066】
使用する移動手段や座席条件は図示されている該当チェックボックス75をチェックして探索条件を入力することができる。例えば、自動車で移動する場合でかつ渋滞状況を加味した経路探索を指定する場合は該当するチェックボックスにチェックを入れ、経路探索ボタン76をクリックすればよい。渋滞状況を加味しない場合には自動車のチェックボックスのみをチェックして経路探索ボタン76をクリックする。本実施例にかかる交通機関を使用して移動する場合は乗物+徒歩のチェックボタンをチェックし、グレードオプション、喫煙オプションの各チェックボックスから所望のオプションのチェックボックスをチェックする。そして、経路となる交通手段(航空機や列車)における空席予約を含む座席条件を経路探索条件とする場合には、「予約選択する」のチェックボックスをチェックし、その下に展開されている5つのチェックボックスの何れかをチェックして探索条件を指定して経路探索ボタン76をクリックすることにより座席条件を含む経路探索条件を入力することができる。
【0067】
端末装置20において上記のようにして入力された経路探索条件は、通信手段24、通信手段34を介して経路探索装置30で受信され、経路探索手段36が経路探索を行う。条件入力手段22により指定された移動手段のうち徒歩による経路探索、自動車による経路探索は、一般のナビゲーションシステムと同様であるので説明を省略し、本実施例においては、移動手段として交通機関を使用する区間の経路探索について以下に説明する。
【0068】
図4において、「予約選択する」の下には、次の5つの座席条件が選択できるチェックボックスが配置されている。上から順に、「全て指定席を利用」、「指定席は全て利用」「指定席満席なら自由席」、「自由席のみ利用」、「混んでいない自由席(予測)」である。
「全て指定席を利用」は、指定席がありかつ空席があることが座席条件となり図2のP3、P7のパターンが該当する(完全予約と略称する)。
「指定席は全て利用」は、指定席がありかつ空席がある場合には指定席を利用し、自由席しかない場合は自由席を利用することを座席条件とするものであり、図2のP3、P4、P7のパターンが該当する(予約優先と略称する)。
「指定席満席なら自由席」は、指定席が満席なら自由席でも良いという現実的な座席条件である。図2のP3、P4、P6、P7のパターンが該当する(自由席許容と略称する)。この座席条件は最も許容範囲が広い座席条件であるが、図2のP2のパターン(交通手段の全席が指定席でかつ空席がない場合)は経路とすることができない。
【0069】
「自由席のみ利用」は、一見、空席経路探索(予約)とは矛盾するように思えるが、予約無しでもとにかく目的地に行くことができるルートを見つけることができる座席条件である。目的地に行く必要があるかどうかが決まらなくて、予約ができないときに、万が一予約がとれなくても、いつまでに出発したら良いかといった判断に用いることができる。この座席条件は図2のP4、P6、P7のパターンが該当する(完全自由と略称する)。
「混んでいない自由席(予測)」は、指定席が満席となっていない列車の自由席および自由席のみの列車を座席条件とするものである。指定席が満席であると、自由席も混雑が予想されるため、逆に発想して指定席が満席でない列車の自由席は混雑していないと推測して座席条件とするものである。また、自由席のみの列車は予約状況から混雑度を予測することができないが、そもそも自由席のみの列車は、指定席が必要でない利用状況から自由席のみで運行される傾向があることから、自由席のみの列車も座席条件に含めることにしている。この座席条件は、図2のP4、P7が該当する(空席予測と略称する)。
【0070】
これを整理して図示したものが図5である。図5のR〜Vの各欄が前述の説明で示した5つの座席条件を示している。欄Rは完全予約、欄Sは予約優先、欄Tは自由席許容、欄Uは完全自由、欄Vは空席予測の座席条件を示している。各欄にチェック(レ点)が入ったパターンに合致する交通手段が経路として探索すべきものである。例えば、完全予約の場合は、図2のパターンP3、P7を満足する予約状況の交通手段、すなわち、指定席が有りかつ空席がある交通手段であって座席条件以外の経路探索条件をも満足する交通手段も経路として選択できることを示している。
【0071】
端末装置20において、上記5つの座席条件のうちの1つを含む経路探索条件が入力されると、入力された経路探索条件は空席経路探索装置30に送られる。空席経路探索装置30が経路探索条件を受け取ると、経路探索手段36は運行データDB37を参照し、移動手段、出発地、目的地、出発日時、到着日時などの一般的な経路探索の条件に合致する複数の交通手段(列車、航空機などの経路)を探索する。そして、予約情報問い合わせ手段35は、経路探索手段36が探索した複数の交通手段についてそれぞれの交通手段が、端末装置20から送られた座席条件に合致するか否かを予約情報DB51に問い合わせする。
【0072】
例えば、経路探索手段35が探索した複数の案内経路の1つとして、乗り継ぎを含む3本の列車(列車番号IDがX0001、X0002、X0003の3本)を経路探索結果として得たときに、予約情報の問い合わせ手段35が図6(a)に示すデータ構造で予約情報DB51に問い合わせを行う。すなわち、各列車毎に問い合わせのID(X0001、X0002、X0003)を付けて、乗車する年月日、列車番号、乗車駅、下車駅(乗り継ぎ列車の場合は乗り換え駅)をデータとする問い合わせを予約情報DB51に送る。
【0073】
問い合わせを受けた予約情報DB51は、図6(b)に示すデータ構造で該当する列車の座席情報、予約情報を回答する。すなわち、問い合わせのID毎に、自由席、指定席の有無、指定席の空席の有無を「0」、「1」で回答する。「0」が「無し」を表し、「1」が「有り」を表している。予約情報問い合わせ手段35は、予約情報DB51からの回答を受け、経路探索手段36にその回答を送る。経路探索手段36はその回答により探索した交通手段(経路)が座席条件に合致しない場合は、次の候補経路について予約情報問い合わせ手段35を介して同様の問い合わせを行い、座席条件に合致する案内経路を選択する。
【0074】
例えば、座席条件が完全予約であって、探索した交通手段に指定席に空席がないか、指定席がない場合には座席条件に合致せず、指定席があり、かつ、指定席に空席がある場合には座席条件に合致することになる。また、探索した経路が乗り継ぎを含む場合には、乗り継ぎする交通手段の1つでも座席条件に合致しないだけで案内経路とはなり得ない。
【0075】
予約情報DB51における予約情報の詳細について説明する。予約情報DB51は先に述べたように、各交通機関60〜6Nが運行する各交通手段(列車、航空機など)の予約状況を常に更新している。予約情報DB51のデータ構造の詳細は列車を例にとると、図7に示すような構造であり、先ず、列車のIDがあり、このIDに続いて当日(Today)から予約可能な期間全ての期間の予約状況データを逐次更新して蓄積する。予約状況データは、各列車毎に座席の種別に分けて「普通車指定席禁煙」、「普通車指定席喫煙」、「グリーン車指定席禁煙」、「グリーン車指定席喫煙」の4組の予約状況データがそれぞれ記憶される。
【0076】
各座席の種別「普通車指定席禁煙」、「普通車指定席喫煙」、「グリーン車指定席禁煙」、「グリーン車指定席喫煙」の予約状況は、データB1〜B32までの32ビットに記憶される。ビットB1は始発駅における予約の有無を記憶し、ビットB2〜B32まで順次各停車駅における予約の有無を記憶する。予約状況は各ビットに「1」「0」で記憶される。「1」は満席で空席がない状態を、「0」は満席でなく空席がある状態を示している。
【0077】
すなわち、1つの座席の種別の予約状況データは、上記のように32ビットのデータで構成されており、最初のビット(LSB)が始発駅における予約状況、すなわち、満席か否かを表している。満席が「1」である。次のビットには次の停車駅での予約状態が蓄積されている。データ長が32ビットであるので、始発駅を含めて32駅分の予約状態が蓄積できる。日本ではまず十分な長さである。もし停車駅がもっと多い場合にはデータ長を64ビット、128ビットなど適宜の長さで構成すればよい。停車駅が少ない場合には、不要な上位ビットは「0」を蓄積しておけばよい。航空機の場合には経由地がそれほど多くないので16ビットあるいは8ビットのデータ長であっても十分である。
【0078】
次に、本実施例における上記の処理の手順について図8のシーケンス図を参照して説明する。先ず、ステップS10の処理において、端末装置20の条件入力手段22から前述の一般的な経路探索の条件および座席条件を含む経路探索条件が入力される。入力された経路探索条件は空席経路探索装置30に送られ、経路探索手段36は、ステップS11の処理において、運行データDB37を参照して一般的な経路探索条件(出発地、目的地、出発日時、到着日時など)に合致する複数の案内経路(交通手段)を探索する。そしてステップS12の処理において探索結果を得ると、該経路探索結果に基づいて予約情報問い合わせ手段35に対して予約情報(座席の予約状況)の問い合わせを行うように座席情報要求を行う。
【0079】
座席情報の要求を受けた予約情報問い合わせ手段35は、予約情報DB51に対してステップS13の処理において先に説明した問い合わせデータを送り、予約情報の問い合わせ(個別の座席情報要求)を行い、予約情報DB51は、ステップS14の処理において問い合わせに対する予約状況を回答する。予約状況の回答を受けた予約情報問い合わせ手段35は回答を経路探索手段36に送り、経路探索手段36はステップS15の処理において座席条件に合致する経路かを判断し、他の経路についても同様の処理を繰り返す。そして座席条件に合致した経路を選別する。
【0080】
ステップS15の処理において座席条件に合致した経路を選別すると、経路探索手段36は選択した経路すなわち、座席条件を含む経路探索条件に合致した案内経路(交通手段)を経路案内手段32に送り、経路案内手段32はこの案内経路のデータを端末装置20に送信する。案内経路のデータを受信すると端末装置20は、ステップS16の処理において出力手段23に案内経路、すなわち、経路探索の結果である案内経路のデータを表示する。
【0081】
すなわち、上記実施例1に示す空席経路探索システムは、条件入力手段22により座席条件を含むきめ細かな経路探索の条件を指定することによって、経路探索手段36が運行データDB37を参照して先ず座席条件以外の経路探索条件に合致する複数の案内経路を探索し、次いで、予約情報問い合わせ手段35を介して、予約情報DB51から座席条件に合致するか否かを判断するための予約状況を得て、探索した経路のなかから座席条件に合致する経路を選択して出力手段23に出力するように構成したものである。このため、交通手段を用いて出発地から目的地までの経路を探索する際に、使用する交通手段における空席の有無に基づいてきめ細かな座席条件を設定し、これに基づいて目的地までの経路(使用交通手段)を複数探索して案内することができるようになる。
【0082】
予約情報DB51は、リアルタイムに各交通機関60〜6Nの予約状況を反映することが望ましいが、予約はチケットの売り出し日、乗車当日とその前2日間程度の期間に変動することが多いので、その期間に該当する予約状況を特に短い間隔で収集してデータベースに反映することが好ましい。また、予約情報DB51は、空席経路探索装置30と同じサーバに設置してもよく、運行データDB37は、空席経路探索装置30とネットワーク接続されるサーバに配置する構成としてもよい。
【実施例2】
【0083】
図9は、本発明の実施例2にかかる空席経路探索システムの構成を示すブロック図である。図9において図1の実施例1と同一の構成要素は同一の参照符号を付している。実施例1と異なる点は、実施例1における端末装置20と空席経路探索装置30が一体のコンポーネントである空席経路探索装置80で構成されている点である。実施例2における空席経路探索装置80は、制御手段81、条件入力手段89、表示手段83、通信手段84、予約情報収集問い合わせ手段85、経路探索手段86、運行データDB87から構成されている。制御部81、表示手段83、通信手段84、予約情報問い合わせ手段85、経路探索手段86、運行データDB87は実施例1における制御手段31、表示手段33、通信手段34、予約情報問い合わせ手段35、経路探索手段36、運行データDB37とそれぞれ同一の機能である。また、実施例2における条件入力手段89は実施例1における端末装置20の条件入力手段22と同一の機能である。
【0084】
また、実施例2においても実施例1の場合と同様に、予約情報DB51は、空席経路探索装置30と同じサーバに設置してもよく、運行データDB37は、空席経路探索装置30とネットワーク接続されるサーバに配置する構成としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0085】
このシステムは、端末をインターネット経由で接続した個人のパソコンや、通信回線で結ばれた携帯電話として、ユーザが自ら経路探索を行っても良いし、また旅行代理店の端末として顧客の希望を聞いてオペレータが処理を行うものとしても良い。
いずれの場合も、従来のように経路探索→空席確認→詳細条件の確認といった手動のステップを踏まずに、きめ細かな座席条件を指定して希望の経路を見つけることができるようになる。
特に携帯電話を端末にして実施した場合は、課金手段も確立しているので、探索結果から即座に予約に移行することも可能である。携帯電話の限られた表示画面でも、無駄な経路を表示することなく、所望の経路が最初から表示されるので、最適な探索システムとなる。
【0086】
交通機関の立場では、このシステムに対応して空席情報を提供することによって、より予約客を獲得しやすくなると共に、今まで指定席が満席のために自由席に流れていた乗客を、迂回ルートの指定席に誘導することができて単価アップも期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0087】
【図1】本発明の実施例1にかかる空席経路探索システムの構成を示すブロック図である。
【図2】経路探索条件の1つである座席条件のパターンを説明するための模式図である。
【図3】予約情報DBにおける列車、航空機などの各交通手段の座席情報、予約情報を記憶するデータ構造を示す模式図である。
【図4】条件入力手段における入力画面の構成を示す画面構成図である。
【図5】経路探索条件の1つである座席条件を説明するための模式図である。
【図6】予約情報DBへの問い合わせと回答のデータ構造を示す模式図である。
【図7】予約情報DBにおけるデータ構造の詳細を説明するための模式図である。
【図8】実施例1にかかる空席経路探索システムの処理手順を示すシーケンス図である。
【図9】本発明の実施例2にかかる空席経路探索システムの構成を示すブロック図である。
【図10】一般的な経路探索のための道路ネットワークを説明するための模式図である。
【図11】交通機関を使用した経路探索のための道路ネットワークを説明するための模式図である。
【符号の説明】
【0088】
10・・・空席経路探索システム
11、12・・・ネットワーク
20・・・端末装置
21・・・制御手段
22・・・条件入力手段
23・・・出力手段(表示手段)
24・・・通信手段
30・・・空席経路探索装置
31・・・制御手段
32・・・経路案内手段
33・・・表示手段
34・・・通信手段
35・・・予約情問い合わせ手段
36・・・経路探索手段
37・・・運行データDB(データベース)
51・・・予約情報DB(データベース)
60〜6N・・・交通機関1〜N

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの交通手段を用いた経路を探索して案内する空席経路探索システムにおいて、
前記空席経路探索システムは、
各交通手段の運行データを記憶した運行データデータベースと、各交通手段の予約情報を記憶した予約情報データベースと、前記各交通手段の予約情報を問い合わせする予約情報問い合わせ手段と、座席条件を含む経路探索条件を入力する条件入力手段と、経路探索条件に基づいて前記運行データデータベースを参照して経路となる交通手段を探索し、前記探索した交通手段に関する予約情報を前記予約情報問い合わせ手段により予約情報データベースから得て、経路探索条件に合致する交通手段を選択する経路探索手段と、経路探索の結果を出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする空席経路探索システム。
【請求項2】
前記条件入力手段は、交通手段がすべて予約可能でかつ空席であることを座席条件として入力する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の空席経路探索システム。
【請求項3】
前記条件入力手段は、交通手段が予約可能な場合は空席であることを座席条件として入力する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の空席経路探索システム。
【請求項4】
前記条件入力手段は、交通手段が予約不能な満席状態であっても当該交通手段に自由席がある場合は経路とする座席条件を入力する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の空席経路探索システム。
【請求項5】
前記条件入力手段は、交通手段が予約なしで利用できることを座席条件として入力する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の空席経路探索システム。
【請求項6】
前記条件入力手段は、交通手段が予約可能でかつ空席があっても当該交通手段に自由席がある場合には該自由席を経路とする座席条件を入力する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の空席経路探索システム。
【請求項7】
入力された座席条件を含む経路探索条件に基づいて各交通手段の運行データを記憶した運行データデータベースから運行データを参照して出発地から目的地までの交通手段を用いた経路を探索して案内する空席経路探索装置において、
前記空席経路探索装置は、
前記各交通手段の予約情報を問い合わせする予約情報問い合わせ手段と、前記経路探索条件に基づいて前記運行データデータベースを参照して経路となる交通手段を探索し、前記探索した交通手段に関する予約情報を前記予約情報問い合わせ手段により予約情報データベースから得て、経路探索条件に合致する交通手段を選択する経路探索手段と、を備えたことを特徴とする空席経路探索装置。
【請求項8】
交通手段がすべて予約可能でかつ空席であることを座席条件として含む探索条件が入力されることを特徴とする請求項7に記載の空席経路探索装置。
【請求項9】
交通手段が予約可能な場合は空席であることを座席条件として含む探索条件が入力されることを特徴とする請求項7に記載の空席経路探索装置。
【請求項10】
交通手段が予約不能な満席状態であっても当該交通手段に自由席がある場合は経路とする座席条件を含む探索条件が入力されることを特徴とする請求項7に記載の空席経路探索装置。
【請求項11】
交通手段が予約なしで利用できることを座席条件として含む探索条件が入力されることを特徴とする請求項7に記載の空席経路探索装置。
【請求項12】
交通手段が予約可能でかつ空席があっても当該交通手段に自由席がある場合には該自由席を経路とする座席条件を含む探索条件が入力されることを特徴とする請求項7に記載の空席経路探索装置。
【請求項13】
各交通手段の予約情報を記憶した予約情報データベースに予約状況を問い合わせるための予約情報問い合わせ手段と、入力された座席条件を含む経路探索条件に基づいて各交通手段の運行データを記憶した運行データデータベースから運行データを参照して出発地から目的地までの交通手段を用いた経路を探索し、前記予約情報問い合わせ手段を介して予約情報データベースから前記探索した交通手段に関する予約情報を得て、経路探索条件に合致する交通手段を選択する経路探索手段と、を備えた空席経路探索装置に探索条件を送信する端末装置であって、
前記端末装置は、座席条件を含む経路探索条件を入力する入力手段を備えたことを特徴とする端末装置。
【請求項14】
前記条件入力手段は、交通手段がすべて予約可能でかつ空席であることを座席条件として入力する手段を有することを特徴とする請求項13に記載の端末装置。
【請求項15】
前記条件入力手段は、交通手段が予約可能な場合は空席であることを座席条件として入力する手段を有することを特徴とする請求項13に記載の端末装置。
【請求項16】
前記条件入力手段は、交通手段が予約不能な満席状態であっても当該交通手段に自由席がある場合は経路とする座席条件を入力する手段を有することを特徴とする請求項13に記載の端末装置。
【請求項17】
前記条件入力手段は、交通手段が予約なしで利用できることを座席条件として入力する手段を有することを特徴とする請求項13に記載の端末装置。
【請求項18】
前記条件入力手段は、交通手段が予約可能でかつ空席があっても当該交通手段に自由席がある場合には該自由席を経路とする座席条件を入力する手段を有することを特徴とする請求項13に記載の端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−171959(P2006−171959A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−361223(P2004−361223)
【出願日】平成16年12月14日(2004.12.14)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】