説明

糸条の走行監視装置

【課題】本発明の目的は、ミシンの目飛びなどの糸条の走行異常を非接触で精度良く検知することができる装置を提供することにある。
【解決手段】走行監視装置10は、糸条12に光Lを照射する光源14と、糸条12に対して光源14とは反対方向に配置された受光素子16と、受光素子16の出力から糸条12の走行の有無を判定する制御回路18とを備える。受光素子16は、光Lを光電変換して光電流を出力する。光源14と受光素子16の間に糸条12が走行するため、受光素子16に糸条12の影が投影される。糸条12の影が変化することによって、受光素子16で光電変換された光電流の値が変化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ミシン、編み機、ワインダなどの繊維機械の稼働中に糸条の走行を監視する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ミシンの稼働中に糸条の走行を監視することが行われている。衣類などの生産中に起きる目飛びなどを監視することによって、製造歩留まりを改善することができる。走行する糸条の糸長や糸速、糸切れあるいはミシンの目飛びの発生等を監視する場合、糸条をローラに巻きつける方法がよく行われている。この方法では、糸条に連れ回りするローラの回転数を検出することによって、糸条の走行状態を監視する。
【0003】
糸条をローラに巻きつける方法では、糸条とローラとの間に不規則な滑りや摩擦が発生する。したがって、糸条の走行量に対してローラの回転数が比例的に変化しないため、糸長や糸速、糸切れ、ミシンの目飛び等を正確に監視することは困難である。ローラを回転させるエネルギーを糸条の走行によって得る必要があるため、その分の余計な張力で糸条を引っ張る必要があり、ミシンの目調子が悪くなるという問題点があった。また、ローラには回転摺動部が存在するために、回転摺動部に綿ゴミなどがたまって回転しなくなるという欠点があった。
【0004】
下記の特許文献1に差動型空間フィルタ素子を使用した巻き取り装置が開示されている。走行する糸条の毛羽の影を差動型空間フィルタ素子上に投影し、空間フィルタ素子で光電変換された光電流を信号処理する。
【0005】
しかし、特許文献1の装置は糸条の巻き取り長を計測する巻き取り装置であり、糸条の走行を監視する装置ではない。また、差動型空間フィルタ素子上に投影された糸条の毛羽の影を利用するため、毛羽の無い糸条には適用できなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−194024号公報(段落番号0015、図1など)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、ミシンの目飛びなどの糸条の走行異常を非接触で精度良く検知することができる装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の糸条の走行監視装置は、糸条に光を照射する光源と、前記光源からの光を受光する受光面を有する受光素子とを備える。前記光源と受光面との間を糸条が走行し、糸条の位置が受光面に対して平行方向に変化した時に、受光素子で光電変換された光電流が変化する。
【0009】
糸条が走行するときに、糸条は複数の方向にブレが生じる。糸条が受光面に対して平行方向にブレたときに、受光素子で光電変換された光電流が変化する。
【0010】
また、前記受光素子は、受光面の幅を前記平行方向に変化させても良い。さらに、前記光源は、前記平行方向を向いたライン状の光源であり、該平行方向に光量を変化させても良い。
【0011】
走行する糸条が前記受光面に対して、前記平行方向にブレたときに、前期光電流が変化する。前記光電流の変化を検出することによって、糸条の走行を監視することができる。
【0012】
前記光電流の値の変化に対応した第1パルスを生成する手段と、前記第1パルスの数を計数する手段と、前記第1パルスの数によって糸条の走行異常を判定する手段とを含む。第1パルスの数を計数することによって糸条の走行異常を判定する。
【0013】
糸条を走行させるための手段の動作に応じて第2パルスを発する手段と、前記第1パルスおよび第2パルスのタイミングを比較し、糸条を走行させる手段の動作に応じて糸条の走行異常を判定する手段とを含む。糸条の走行が繊維機械の動作に同期しているか否かを求めて、糸条の走行異常を判定する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、糸条が走行したときに、糸条にブレが生じ、受光面に対して平行方向に糸条の位置が変化することを利用する。上記平行方向への動きであるため、糸条の毛羽の有無に関係なく走行異常を監視することができる。さらに、上記平行方向に受光素子の受光面の幅や光源の光量を変化させるため、出力された光電流の値の変化が大きくなりやすく、走行異常を判定しやすい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の糸条の走行監視装置の構成を示す図である。
【図2】受光素子を示す図であり、(a)は側面図、(b)は上面図であり、(c)は影の移動を示す図である。
【図3】光電流を電流電圧変換した出力と近接スイッチの動作との関係を示す図である。
【図4】第1パルスと第2パルスの関係を示すグラフである。
【図5】受光素子の受光面の幅を変化させた構成を示す図である。
【図6】光源の出射光量を変化させた構成を示す図である。
【図7】ミシンに糸条の走行監視装置を適用した図である。
【図8】複数の受光素子を並べた図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の糸条の走行監視装置について図面を使用して説明する。糸条の走行監視装置は、繊維機械の糸条の走行経路の途中に取り付けられる。繊維機械としてはミシン、編み機、ワインダなどが挙げられる。
【0017】
図1に示すように、走行監視装置10は、糸条12に光Lを照射する光源14と、糸条12に対して光源14とは反対方向に配置された受光素子16と、受光素子16の出力から糸条12の走行異常を判定する制御回路18とを備える。
【0018】
走行を監視される糸条12は毛羽13の有無を問わない。毛羽13を有する糸条12は、綿糸などである。毛羽13の無い糸条12、すなわちフィラメント糸の例としては、天然糸としては絹糸、化学合成糸としてはナイロン糸やポリエステル糸などが挙げられる。
【0019】
光源14は、走行する糸条12に光Lを照射する。光源14は、発光ダイオードやレーザダイオードなどを使用する。光源14が発光する光Lは、受光素子16の受光面20に糸条12による影の明暗を投影させることができる。糸条12がない場合、光源14は受光素子16の受光面20の全域に対して均一な光量の光Lを照射するようにする。
【0020】
受光素子16は、光Lを光電変換して光電流を出力する。光源14と受光素子16の間に糸条12が走行するため、受光素子16に糸条12の影が投影される。受光面20に糸条12の影が投影されるようにする。糸条12の影の位置や大きさが変化することによって、受光素子16で光電変換された光電流の値が変化する。糸条12は繊維機械によって決められた方向に走行するが、走行時に走行方向だけではなく、走行方向に対する垂直方向にもブレを生じながら走行する。本発明は、このブレによって糸条12の影の位置や大きさが変化し、受光素子16で光電変換された光電流の値が変化することを利用する。以下、その構成を説明する。
【0021】
なお、図1に示すように、糸条12の走行方向をy方向とする。y方向に対して垂直方向であり、光Lが出射される方向をz方向とする。z方向に、光源14と糸条12と受光素子16とが並ぶ。また、y方向およびz方向に対する垂直方向をx方向とする。受光面20はxy平面にある。糸条12のブレにはx方向成分とz方向成分があり、本発明はx方向成分を利用する。
【0022】
受光素子16は、図2(a)、(b)に示すようなPIN型のフォトダイオード構造を有している。また、受光素子16はPN型のフォトダイオード構造でもよい。受光面20はP層であり、受光層であるとともに抵抗層でもある。受光面20は矩形であり、その両端には一対のアノード電極T1,T2を有する。各アノード電極T1,T2は受光面20で光電変換された光電流を出力する出力電極である。また、受光面20の反対面は、N型の高抵抗シリコン基板(N層)であり、カソード電極T3を有する。
【0023】
受光面20に光Lが照射されることによって光電流が生じる。本発明では、図2(c)のように糸条12の影S1があるため、影S1のない位置から光電流が生じる。
【0024】
ここで、受光面20が、抵抗の値が均一な抵抗層であるとき、受光面20の中心から距離Xだけ電極T2の方向に移動した位置にスポット光Lが照射されたとする。このとき、第1アノード電極T1で出力される光電流をIx1、第2アノード電極T2で出力される光電流をIx2、全電流をIo(Ix1とIx2の和)、受光面20の長さをLxとする。この場合、以下の数式1、2の関係が成り立つ。
【0025】
【数1】

【数2】

【0026】
数式1、2より、受光面20に光Lが照射されると、照射位置に応じて全電流Ioが分割されて、各電極T1,T2から光電流が出力される。また、複数の箇所で光電流が生じた場合、光電流は合成される。本発明の場合、糸条12の影S1以外の箇所から光電流が生じる。
【0027】
糸条12が走行することによってブレが生じ、ブレの成分には受光面20に対する平行成分であるx方向成分が含まれる。例えば影S1が図2(c)のように移動して、Ix1とIx2が変化する。Ix1とIx2の差分を取ることによって、糸条12がx方向にブレながら走行する状態を監視することができる。
【0028】
光電流の差分を取るために、オペアンプや抵抗などを使用した差動回路22を使用する。差動回路22では、前記アノード電極T1、T2から出力された光電流を電流電圧変換した後、両電圧の差動をとって差動信号が出力される。
【0029】
制御回路18は、アンプ回路と判定回路とからなる。アンプ回路は差動回路で出力された差動信号を第1パルスに変換する回路で、オペアンプや抵抗、コンデンサなどの回路素子から構成される。判定回路は第1パルスの有無によって糸条12の走行異常を判定する回路で、シーケンサやマイコン等で構成される。具体的には、アンプ回路で差動信号をバンドパスフィルタに通して波形整形し、さらに増幅して予め記憶しておいた閾値以上の波形を第1パルスに変換する。判定回路では、第1パルスの数を計数する。所定時間に所定数の第1パルスがあれば糸条12が走行していると判定し、無ければ糸条12が走行していないと判定する。所定時間内に所定数の第1パルスがあるか否かで、簡単に糸条12の走行異常を判定することができる。
【0030】
糸条12が走行していないと判定されれば、制御回路18から警報装置に信号を送り、警報を発するようにしても良い。また、制御回路18から繊維機械の動作を制御するシーケンサに信号を送り、繊維機械の動作を停止させるようにしても良い。
【0031】
繊維機械の糸条12を走行させる手段に近接スイッチ24などを取り付ける。例えば、一定のタイミングで動作するミシン針の柄やその柄を動かす機構に近接スイッチ24を取り付ける。近接スイッチ24はミシン針の柄などの動作に応じてオン・オフの信号を発する。
【0032】
例えば、糸条12が繊維機械の動作に応じて走行している場合、近接スイッチ24のオン・オフのタイミングと差動回路22の出力との関係は、図3の様に同じような繰り返しとなる。このことを利用すれば、制御回路18は、近接スイッチ24のオン・オフによって生成された第2パルスと受光素子16の光電流によって生成された第1パルスとのタイミングを比較し、糸条12を走行させるための手段の動作に応じて糸条12が走行しているか否かを判定することができる。図4に示すように、第1パルスと第2パルスのタイミングを判定するだけで、糸条12の走行と繊維機械の動作とが一致しているか否かを判定することができる。
【0033】
ミシン針の柄を動かす機構の動作に対して一定の遅れで糸条12が走行する場合もある。そのような場合でも、近接スイッチ24のオン・オフによる第2パルスが生成されれば、受光素子16の出力による第1パルスのパルス列が生成される。制御回路18は、第2パルスと第1パルスのパルス列のタイミングのズレを考慮して判定する。
【0034】
以上のように、本発明は糸条12が走行したときのブレを利用して糸条12の走行を監視している。糸条12の毛羽13の有無に関係なく、糸条12が走行時にx方向にブレることによって走行状態を監視できる。糸条12の走行方向に対して垂直方向に光電流が変化することによって、糸条12の走行を確実に監視できる。
【0035】
以上、本発明の実施形態を上述したが本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。図5に示すように、受光素子16bの受光面20bの面積を変化させた監視装置10bであっても良い。面積は、x方向に受光面20の幅が変化するようにする。図5では、第1電極T1に近づけば受光面20の幅が広くなる。受光面20の幅を変化させることによって、各電極T1、T2から出力される光電流の差が大きくなり、差動信号の値を大きくすることができる。
【0036】
また、図6に示すように、受光素子16の受光面20の幅一定にし、光源14bの出射光量がx方向に変化させた監視装置10cであっても良い。光源14bはライン状の形状である。光源14bの長手方向は、x方向になるようにする。例えば、第1電極T1側に近づけば出射光量を小さくする。出射光量を変化させるために、出射光量の異なる発光ダイオードをライン状に並べたり、光源14bの出射側に減光フィルムを配置して光量を調節しても良い。出射光量を変化させることによって、受光位置によって生じる光電流の値の変化を大きくできる。
【0037】
糸条12のブレのx方向成分を利用することを説明したが、z方向へのブレであっても、受光面20における糸条12の影がx方向にボケて、光電流が変化する場合がある。したがって、z方向に糸条12が変化しても、糸条12の走行を監視することができる。
【0038】
図7に示すように、ミシン30などであれば、針糸12aを有する。そのような場合、針糸12aに対して上記の光源14、受光素子16、制御回路18を備えた監視装置10を備えても良い。
【0039】
針糸12aに限定されず下糸に監視装置10を備えても良い。また、針糸12aと下糸の両方に監視装置10を設けても良い。
【0040】
図8に示すように、糸条12の走行方向に受光素子16a,16b,16cを並べても良い。複数の受光素子16a,16b,16cの光電流から第1パルスを生成し、糸条12の走行状態の監視を確実におこなえるようにする。差動回路22が差動信号を生成する際、複数の受光素子16a,16b,16cの各電極T1、T2から出力された光電流の平均値または合計値を用いる。
【0041】
糸条12は複数の短繊維がより合わさったものではなく、毛羽が無く表面に凹凸がある長繊維であっても良い。
【0042】
以上の説明では、差動回路22によって、各アノード電極T1,T2の光電流の差分を取り、制御回路18に入力したが、一方のアノード電極T1,T2の光電流のみを使用してもよい。糸条12のブレによって、アノード電極T1,T2のどちらかひとつだけであっても光電流が変化するので、それを利用する。
【0043】
近接スイッチ24は、糸条12を走行させる繊維機械の動作に応じて電気信号を発するのであれば、他の非接触センサを使用しても良い。
【0044】
その他、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。
【符号の説明】
【0045】
10:走行監視装置
12:糸条
13:毛羽
14:光源
16:受光素子
18:制御回路
20:受光面
22:差動回路
24:近接スイッチ
30:ミシン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
糸条に光を照射する光源と、
前記光源からの光を受光する受光面を有する受光素子と、
を備え、
前記光源と受光面との間を糸条が走行し、糸条の位置が受光面に対して平行方向に変化した時に、受光素子で光電変換された光電流が変化する糸条の走行監視装置。
【請求項2】
前記受光素子は、受光面の幅が前記平行方向に変化した請求項1の走行監視装置。
【請求項3】
前記光源は、前記平行方向を向いたライン状の光源であり、該平行方向に光量が変化した請求項1の走行監視装置。
【請求項4】
前記光電流の値の変化に対応した第1パルスを生成する手段と、
前記第1パルスの数を計数する手段と、
前記第1パルスの数によって糸条の走行異常を判定する手段と、
を含む請求項1から3の走行監視装置。
【請求項5】
糸条を走行させるための手段の動作に応じて第2パルスを発する手段と、
前記第1パルスおよび第2パルスのタイミングを比較し、糸条を走行させる手段の動作に応じて糸条の走行異常を判定する手段と、
を含む請求項4の走行監視装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−11895(P2011−11895A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−159400(P2009−159400)
【出願日】平成21年7月6日(2009.7.6)
【出願人】(000001339)グンゼ株式会社 (919)
【Fターム(参考)】