説明

純水製造システム

【課題】最小限の前処理装置の構成を維持したまま非定常運転時においても電気脱イオン装置のスケール障害を生じることなく、所定のレベルの純水を電気脱イオン装置に供給することのできる純水製造システムを提供する。
【解決手段】純水製造システムは、第1の逆浸透膜モジュール3、第2の逆浸透膜モジュール4、第3の逆浸透膜モジュール5の3個の逆浸透膜モジュールを直列的に接続したモジュール群Mと、このモジュール群Mの透過水排出ライン6上に設けた電気脱イオン装置7とを備える。第3の逆浸透膜モジュール5の濃縮水排出ライン5Aに連続するメインライン9は予備的逆浸透膜モジュール13に接続していて、この予備的逆浸透膜モジュール13の透過水排出ライン13Aは原水槽Tに接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、逆浸透膜モジュールと電気脱イオン装置とを備えた純水製造システムに関し、特に電気脱イオン装置のスケール障害が抑制され、原水質が変動しても所定のレベルの純水を供給することのできる純水製造システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体製造工場や液晶製造工場等の電子産業分野や研究開発分野において、超純水を製造する手段として電気脱イオン装置が定着しつつある。この電気脱イオン装置では、電気脱イオン装置に供給される水のカルシウム濃度及び炭酸イオン濃度、さらにはシリカ濃度が制限されている。電気脱イオン装置に供給される水のカルシウム濃度及び炭酸濃度が高いと、電気脱イオン装置の陰極側の濃縮室にカルシウムスケールが発生してしまう。また、シリカ濃度が高い場合にもシリカスケールが発生して電気抵抗が増すので、電気脱イオン装置を運転する際の電圧が上昇し、処理水の水質の低下を招くことになる。
【0003】
従来、活性炭塔、2段構成の逆浸透膜モジュール、脱炭酸塔、カチオン交換樹脂塔等により構成される前処理装置を設けて、カルシウム、炭酸イオン、シリカ等を除去することで対応していたが、上記構成の前処理装置は、非常に大掛かりなものであり、カルシウム、炭酸イオン、シリカ等は所定の水準値以下であれば問題はないにもかかわらず必要以上に除去することになる一方、システム構成が過剰であるため、設置スペースが限られる場合には適用できないという問題点があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、図4に示すように、逆浸透膜を用いた超純水製造装置により対応している。この超純水製造装置は、原水槽T、前処理装置、純水製造システム及びサブシステムから構成されており、前処理装置は、活性炭塔21及び膜式前処理装置22からなるシンプルな構成となっており、純水製造システムは、複数の逆浸透膜モジュールからなるモジュール群M、すなわち第1の逆浸透膜モジュール23、第1の逆浸透膜モジュール23の濃縮水排出ライン23Aに直列的に接続された第2の逆浸透膜モジュール24、及び第2の逆浸透膜モジュール24の濃縮水排出ライン24Aに直列的に接続された第3の逆浸透膜モジュール25からなるモジュール群Mを構成し、各逆浸透膜モジュール23,24,25の透過水排出ライン26に電気脱イオン装置27を設けてなる。なお、25Aは第3の逆浸透膜モジュール25の濃縮水排出ラインであり、28は濃縮水槽である。そして、サブシステムは、デミナー(非再生型イオン交換樹脂塔)29と紫外線処理装置30とフィルタ装置(UF)31とからなる。
【0005】
上述したような超純水製造装置では、原水槽Tから供給された原水Wを、活性炭塔21及び膜式前処理装置22で前処理した後、3段の逆浸透膜モジュール23,24,25によりカルシウム、炭酸イオン又はシリカを所定の給水条件値以下まで除去した透過水W1を電気脱イオン装置27に導入する。この電気脱イオン装置27でイオン性の不純物を十分に除去した後、デミナー29、紫外線処理装置30及びUF31を経由してユースポイントに超純水として供給するものである。このようにすることで、前処理装置の構成をシンプルにして、コンパクトな超純水製造装置とすることができる。
【0006】
しかしながら、上記超純水製造装置では、定常運転時には、問題なく電気脱イオン装置27を運転できるが、電気脱イオン装置27への給水が基準値を超えるのは通常運転時ではなく、予測を大きく超えるカルシウム濃度、シリカ濃度及び炭酸イオン濃度の原水Wが供給される場合や、逆浸透膜モジュール23,24又は25が経時的に劣化した場合等の非定常運転時である。上記超純水製造装置では、このような場合に十分に対応できないため、非定常運転が長期間継続した場合には、電気脱イオン装置27の濃縮室にスケールを生じるおそれがあるという問題点があった。
【0007】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、最小限の前処理装置の構成を維持したまま非定常運転時においても電気脱イオン装置のスケール障害を生じることなく、所定のレベルの純水を電気脱イオン装置に供給することができる純水製造システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の純水製造システムは、複数の逆浸透膜モジュールを直列的に設けてモジュール群を構成し、該モジュール群からの透過水排出ラインに電気脱イオン装置を設けた純水製造システムであって、前記モジュール群を構成する複数の逆浸透膜モジュールのうちのいずれか1の逆浸透膜モジュールの濃縮水排出ラインに予備的逆浸透膜モジュールを設け、該予備的逆浸透膜モジュールの透過水排出ラインを原水側に接続したことを特徴とする(請求項1)。
【0009】
上記発明(請求項1)によれば、このような構成を採用することにより、モジュール群からの電気脱イオン装置への給水のカルシウム、炭酸イオン、シリカ等の濃度が設定値(基準値)以上の場合に、予備的逆浸透膜モジュールの透過水を原水側に流すことで、原水におけるこれらの濃度を低減させてモジュール群での処理水の水質を改善し、この結果電気脱イオン装置への給水の水質を改善することができる。
【0010】
上記発明(請求項1)においては、前記モジュール群からの透過水排出ラインに水質測定器を設けるとともに、前記予備的逆浸透膜モジュールを設けた濃縮水排出ラインに前記予備的逆浸透膜モジュールへの開閉弁を設け、前記水質測定器の計測値が設定値を超えていたら予備的逆浸透膜モジュールへの開閉弁を開成して通水することが好ましい(請求項2)。
【0011】
上記発明(請求項2)によれば、カルシウム、炭酸イオン、シリカ等の濃度が設定値(基準値)を超えたときのみ予備的逆浸透膜モジュールへの開閉弁を開成して通水して予備的逆浸透膜モジュールの透過水を原水側に流すことで、モジュール群での処理水の水質を改善し、この結果電気脱イオン装置への給水の水質を改善することができる。さらに、水質測定器の測定結果に基づき迅速に予備的逆浸透膜モジュールに通水することができるので、電気脱イオン装置を安全に運転することができる。
【0012】
上記発明(請求項2)においては、前記水質測定器の計測値が設定値以下であれば前記予備的逆浸透膜モジュールへの開閉弁を閉鎖するように制御するのが好ましい(請求項3)。
【0013】
上記発明(請求項3)によれば、定常運転条件時には、予備的逆浸透膜モジュールに水を流さないので、必要以上にカルシウム、炭酸イオン、シリカ等の濃度を低減させず、予備的逆浸透膜モジュールの経時劣化が防止される。
【0014】
上記発明(請求項3)においては、前記予備的逆浸透膜モジュールを設けた濃縮水排出ラインが、前記開閉弁側のラインとバイパスラインとに分岐していることが好ましい(請求項4)。
【0015】
上記発明(請求項4)によれば、水質測定器の水質計測値が設定値を超えていれば、予備的逆浸透膜モジュールに通水する一方、設定値以下では、予備的逆浸透膜モジュールに水を流さずに、バイパスラインを通過させることで通常運転時と同様の水の流れとすることができる。
【0016】
上記発明(請求項1)においては、前記モジュール群からの透過水排出ラインに水質測定器を設け、前記水質測定器の計測値が設定値以下であれば前記予備的逆浸透膜モジュールに逆浸透膜を入れずに運転することが好ましい(請求項5)。
【0017】
上記発明(請求高5)によれば、カルシウム、炭酸イオン、シリカ等の濃度が設定値(基準値)を超えている場合には、予備的逆浸透膜モジュールへ逆浸透膜を入れて通水し、予備的逆浸透膜モジュールの透過水を原水側に流すことでモジュール群での処理水の水質を改善し、この結果電気脱イオン装置への給水の水質を改善することができる一方、設定値(基準値)以下の場合には、予備的逆浸透膜モジュールへ逆浸透膜を入れずに通水し、予備的逆浸透膜モジュールの透過水を原水側に流して運転することで、過剰な水質の改善をせずに処理することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、非定常運転時にモジュール群からの電気脱イオン装置への給水の水質が設定値(基準値)を超えたら、予備的逆浸透膜モジュールに通水して純度の高い水を原水側に合流させて原水の水質を改善することで、最小限の前処理装置の構成を維持したまま非定常運転時においても電気脱イオン装置のスケール障害を生じることなく、所定のレベルの純水を電気脱イオン装置に供給することのできる純水製造システムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下に本発明の純水製造システムの一実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る純水製造システムを有する超純水製造装置のフロー図を示す。
【0020】
図1に示すように、超純水製造装置は、原水槽Tと前処理装置と純水製造システムとサブシステムとから構成されている。前処理装置は、活性炭塔1及び膜式前処理装置2のみにより構成されている。
【0021】
純水製造システムは、この膜式前処理装置2の処理水を続けて処理するものであり、第1の逆浸透膜モジュール3の濃縮水排出ライン3Aを第2の逆浸透膜モジュール4に接続し、第2の逆浸透膜モジュール4の濃縮水排出ライン4Aを第3の逆浸透膜モジュール5に接続することで3個の逆浸透膜モジュールを直列的に接続したモジュール群Mと、このモジュール群Mを構成する各逆浸透膜モジュール3,4,5の透過水排出ライン6上に設けた電気脱イオン装置7とを備え、透過水排出ライン6上の電気脱イオン装置7の上流には、水質測定器としての水質センサ8が設けられている。
【0022】
5Aは第3の逆浸透膜モジュール5の濃縮水排出ラインであり、この濃縮水排出ライン5Aは、第1の開閉弁10を備えたメインライン9と第2の開閉弁12を備えたバイパスライン11とに分岐している。
【0023】
メインライン9には予備的逆浸透膜モジュール13が設けられていて、この予備的逆浸透膜モジュール13の透過水排出ライン13Aは原水槽Tに接続されている。一方、濃縮水排出ライン13Bはバイパスライン11に合流して濃縮水槽14に接続されている。
【0024】
そして、水質センサ8、第1の開閉弁10及び第2の開閉弁12は、パーソナルコンピュータ等の制御機構(図示せず)に接続されており、制御機構は、水質センサ8の水質データに基づいて第1の開閉弁10及び第2の開閉弁12を開閉制御することができる。
【0025】
さらに、サブシステムは、電気脱イオン装置7の脱塩水が導入されるデミナー(非再生型イオン交換樹脂塔)15と紫外線処理装置16とフィルタ装置(UF)17とからなる。
【0026】
上記のような構成を有する超純水製造装置について、その作用を説明する。
まず、原水槽Tから供給される原水Wに対し、前処理として活性炭塔1で有機物を除去した後、膜式前処理装置2で濁質成分を除去する。続いて、この前処理後の被処理水を純水製造システムに導入する。
【0027】
純水製造システムでは、第1の逆浸透膜モジュール3、第2の逆浸透膜モジュール4、第3の逆浸透膜モジュール5にて連続的に処理を行い、被処理水中からカルシウム、炭酸イオン、シリカ等を除去する。そして、それぞれの逆浸透膜モジュール3,4,5の透過水(モジュール群Mの透過水)W1は、透過水排出ライン6に合流して電気脱イオン装置7に供給される。
【0028】
このとき、透過水排出ライン6上の電気脱イオン装置7の上流に設けた水質センサ8で透過水W1の水質、例えば、カルシウム、炭酸イオン又はシリカの濃度を監視する。具体的には、カルシウム濃度0.60ppm as CaCO、炭酸イオン濃度1.0ppm as CO及びシリカ濃度0.75ppm as SiOを基準値(設定値)として、これを超えているか否かを監視する。
【0029】
そして、以下に詳述する通り、図示しない制御機構が水質センサ8の出力に応じて制御を行うことにより処理が行われる。すなわち、水質センサ8の出力において、非定常運転時等、逆浸透膜モジュール3,4,5の透過水W1の水質が基準値を超えている場合、制御機構は、第1の開閉弁10を開成するとともに第2の開閉弁12を閉鎖するように制御する。これにより、第3の逆浸透膜モジュール5の濃縮水は、濃縮水排出ライン5Aからメインライン9を経て予備的逆浸透膜モジュール13に導入される。
【0030】
この予備的逆浸透膜モジュール13の透過水W2は、透過水排出ライン13Aを通って原水槽Tに導入される。この透過水W2は、原水Wよりもカルシウム、炭酸イオン又はシリカ濃度が低いので、原水槽T中の原水Wの水質が改善されることになる。この結果、前処理装置、さらには各逆浸透膜モジュール3,4,5を透過する被処理水の水質が改善され、これが連続的に行われることによりモジュール群Mの透過水W1のカルシウム濃度、炭酸イオン濃度又はシリカ濃度が基準値以下になり、非定常運転時においても電気脱イオン装置7のスケール障害を生じることなく、所定のレベルの純水を電気脱イオン装置7に供給することができる。また、予備的逆浸透膜モジュール13の濃縮水W3は、濃縮水排出ライン13Bからバイパスライン11を経て濃縮水槽14に貯留される。
【0031】
一方、水質センサ8の出力において、定常運転時等、逆浸透膜モジュール3,4,5の透過水W1の水質が基準値以下の場合には、制御機構は第1の開閉弁10を閉鎖するとともに第2の開閉弁12を開成するように制御する。これにより、透過水W1は透過水排出ライン6から、そのまま電気脱イオン装置7に導入される。また、第3の逆浸透膜モジュール5の濃縮水は、濃縮水排出ライン5Aからバイパスライン11を経て濃縮水槽14に貯留される。
【0032】
このようにモジュール群Mの透過水W1の水質に応じて、予備的逆浸透膜モジュール13に通水するか否かを制御することにより、非定常運転時における原水W自体の水質を改善し、電気脱イオン装置7への給水条件を基準値以下にすることができる。
【0033】
そして、電気脱イオン装置7に供給された透過水W1は、電気脱イオン装置7でイオン性の不純物を十分に除去した後、デミナー15、紫外線処理装置16及びUF17を経由してユースポイントに超純水として供給される。
【0034】
以上、本実施形態に係る純水製造システムについて図面に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、種々の変更実施が可能である。
【0035】
例えば、図1に示す装置において、第3の逆浸透膜モジュール5の濃縮水排出ライン5Aをメインライン9とバイパスライン11に分岐させないとともに第1の開閉弁10も設けずに、モジュール群Mの透過水W1の水質に応じて、水質センサ8の計測値が基準値以下であれば、予備的逆浸透膜モジュール13に逆浸透膜(図示せず)を入れずに運転し、水質センサ8の計測値が基準値を超える場合にのみ予備的逆浸透膜モジュール13に逆浸透膜(図示せず)を入れて運転をするように制御することで、同様に非定常運転時における原水W自体の水質を改善し、電気脱イオン装置7への給水条件を基準値以下にすることができる。
【0036】
また、上記実施形態においては、モジュール群Mを第1の逆浸透膜モジュール3、第2の逆浸透膜モジュール4及び第3の逆浸透膜モジュール5の3段構成としたが2段構成以上であればよく、また、予備的逆浸透膜モジュール13は第3の逆浸透膜モジュール5の濃縮水排出ライン5A上に設けたが、第1の逆浸透膜モジュール3や第2の逆浸透膜モジュール4の濃縮水排出ライン3A,4Aのいずれかに設けてもよい。
【0037】
さらに、本発明は純水製造システムにその特徴を有するものであり、上記実施形態において前処理装置及びサブシステムの構成については特に制限はなく、場合によっては設けなくてもよい。
【実施例】
【0038】
〔実施例1〕
図1に示す純水製造装置において、前処理装置及びサブシステムを設けず、図2に示すように、原水槽T及び純水製造システムのみで装置を構成した。この装置において、モジュール群M(第1の逆浸透膜モジュール3、第2の逆浸透膜モジュール4、及び第3の逆浸透膜モジュール5)及び予備的逆浸透膜モジュール13に8インチのRO膜(商品名:ES−20,日東電工社製)を1本ずつ入れて、電気脱イオン装置7(CDI)として栗田工業社製の「ピュアコンティ」を用い、予備的逆浸透膜モジュール13の透過水W2を原水槽Tに戻しながらシリカ濃度32ppmの原水Wを連続的に処理した。
【0039】
処理条件は、モジュール群Mの回収率は75%、逆浸透膜のシリカ除去率は98.5%(初期値であり、長期使用で劣化)、逆浸透膜モジュール3,4及び5の処理水流量2.4m/h、予備的逆浸透膜モジュール13の処理水流量0.8m/h、原水Wの流量4.3m/h、原水希釈率0.81倍であった。
【0040】
この装置を用いて、原水Wを100時間処理した後の電気脱イオン装置7の電圧変化、電気脱イオン装置7の処理水のシリカ濃度及び処理水の比抵抗値を測定した。測定結果を、逆浸透膜モジュール3,4,5の透過水W1のシリカ濃度とともに表1に示す。
【0041】
〔比較例1〕
実施例1において予備的逆浸透膜モジュール13及びこれに接続する構成を設けない以外は同様にして図3に示すような装置を構成し、原水Wを処理した。
【0042】
この装置を用いて、原水Wを100時間処理した後の電気脱イオン装置7の電圧変化、電気脱イオン装置7の処理水のシリカ濃度及び処理水の比抵抗値を測定した。結果を表1に示す。
【0043】
【表1】

【0044】
表1から明らかなように、実施例1の装置では、電気脱イオン装置7の電圧の変化がなく、処理水のシリカ濃度も低く、比抵抗値も大きく処理水の純度も高かった。これは、透過水W1のシリカ濃度が低いためであると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の一実施形態による純水製造システムを含む超純水製造装置を示すフロー図である。
【図2】実施例1の純水製造システムを示すフロー図である。
【図3】比較例1の純水製造システムを示すフロー図である。
【図4】従来の純水製造システムを含む超純水製造装置を示すフロー図である。
【符号の説明】
【0046】
W…原水槽(原水側)
3…第1の逆浸透膜モジュール
4…第2の逆浸透膜モジュール
5…第3の逆浸透膜モジュール
M…モジュール群
6…透過水排出ライン
7…電気脱イオン装置
8…水質センサ(水質測定器)
9…メインライン
10…第1の開閉弁
11…サブメインライン
12…第2の開閉弁
13…予備的逆浸透膜モジュール
13A…透過水排出ライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の逆浸透膜モジュールを直列的に設けてモジュール群を構成し、該モジュール群からの透過水排出ラインに電気脱イオン装置を設けた純水製造システムであって、
前記モジュール群を構成する複数の逆浸透膜モジュールのうちのいずれか1の逆浸透膜モジュールの濃縮水排出ラインに予備的逆浸透膜モジュールを設け、該予備的逆浸透膜モジュールの透過水排出ラインを原水側に接続したことを特徴とする純水製造システム。
【請求項2】
前記モジュール群からの透過水排出ラインに水質測定器を設けるとともに、前記予備的逆浸透膜モジュールを設けた濃縮水排出ラインに前記予備的逆浸透膜モジュールへの開閉弁を設け、
前記水質測定器の計測値が設定値を超えていたら予備的逆浸透膜モジュールへの開閉弁を開成して通水することを特徴とする請求項1に記載の純水製造システム。
【請求項3】
前記水質測定器の計測値が設定値以下であれば、前記予備的逆浸透膜モジュールへの開閉弁を閉鎖するように制御することを特徴とする請求項2に記載の純水製造システム。
【請求項4】
前記予備的逆浸透膜モジュールを設けた濃縮水排出ラインが、前記開閉弁側のラインとバイパスラインとに分岐していることを特徴とする請求項3に記載の純水製造システム。
【請求項5】
前記モジュール群からの透過水排出ラインに水質測定器を設け、
前記水質測定器の計測値が設定値以下であれば前記予備的逆浸透膜モジュールに逆浸透膜を入れずに運転することを特徴とする請求項1に記載の純水製造システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−203220(P2007−203220A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−26200(P2006−26200)
【出願日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】