説明

経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム

【課題】車載器に送信する推奨経路と現在案内されている渋滞情報との間で矛盾を生じさせることのない経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】探索条件の入力操作を受け付けた場合に、VICSセンタ等から取得した渋滞情報と入力された探索条件とに基づいて出発地から目的地までの経路を探索し(S1、S104)、探索結果に基づいて特定された推奨経路を渋滞情報とともにユーザに案内し(S5)、その後に、ユーザから推奨経路のナビゲーション装置5への送信指示を受け付けた場合に、推奨経路に関する経路情報をナビゲーション装置5へと送信する(S109)とともに、推奨経路の案内を終了する(S8)。一方で、経路の探索を開始してから推奨経路の案内を終了するまでの間において、渋滞情報の案内の更新を停止するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路の探索を行う経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ等の通信装置において、出発地と目的地をそれぞれ設定すると、地図情報に基づいて出発地から目的地へと至る経路を探索し、探索された推奨経路をユーザに案内することが行われている(例えば、特開2007−139640号公報)。
【0003】
一方で、上記通信装置では、より適切な経路を探索する目的や、ユーザに現在の道路の渋滞状況を案内する目的で、外部の情報センタ等から道路の渋滞状況に関する渋滞情報を取得することも行っている。そして、取得した渋滞情報を案内するとともに、経路探索を実行する場合には取得した渋滞情報を考慮して行う。例えば、渋滞している道路を避け、空いている道路を優先的に走行させる為に、渋滞している道路については探索コストを上げ、空いている道路については探索コストを下げて経路探索を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−139640号公報(第4−6頁、図4〜図8)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、道路の渋滞状況は時刻の経過によって様々に変化する。従って、上記通信装置で渋滞情報を案内する場合には、定期的に外部の情報センタ等から新たな渋滞情報を取得し、新たな渋滞情報を取得する度に渋滞情報の案内を更新している。
【0006】
しかしながら、経路の探索を行ってから探索された推奨経路の案内が終了するまでの間に渋滞情報の案内が更新されると、現在案内されている推奨経路と渋滞情報との間で矛盾が生じる場合があった。例えば、出発地から目的地までの間にある道路Aが、経路探索処理を行った時点において渋滞しており、その後に推奨経路の案内が終了するまでの間に渋滞が解消された場合には、道路Aが渋滞していないことが案内された状態で道路Aを回避した推奨経路が案内されることとなる。
【0007】
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、経路の探索を行ってから探索された推奨経路の案内が終了するまでの間に渋滞情報が更新された場合であっても、現在案内されている推奨経路と渋滞情報との間で矛盾を生じさせることのない経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る経路探索システム(1)は、所定間隔で渋滞情報を取得するとともに、前記渋滞情報を取得する毎に、当該取得した前記渋滞情報を案内する渋滞情報案内手段(11、32)と、前記渋滞情報案内手段により取得した前記渋滞情報に基づいて、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段(11、32)と、前記経路探索手段の探索結果に基づいて特定された前記出発地から前記目的地までの推奨経路である基本推奨経路を案内する経路案内手段(11、32)と、前記経路探索手段による経路の探索を開始してから前記経路案内手段による前記基本推奨経路の案内を終了するまでの間において、前記渋滞情報案内手段による前記渋滞情報の案内の更新を停止する更新停止手段(11、32)と、を有することを特徴とする。
尚、「渋滞情報案内手段による渋滞情報の案内の更新を停止する」とは、渋滞情報案内手段による渋滞情報の取得自体を停止しても良いし、渋滞情報案内手段による渋滞情報の取得は停止せずに渋滞情報の案内のみを停止する構成としても良い。
【0009】
また、請求項2に係る経路探索システム(1)は、請求項1に記載の経路探索システムであって、前記基本推奨経路に関する経路情報を移動端末(5)に送信する経路情報送信手段(11、32)を有し、前記経路案内手段(11、32)は、前記経路情報送信手段により前記基本推奨経路に関する経路情報を前記移動端末に送信する場合に、前記経路案内手段による前記基本推奨経路の案内を終了することを特徴とする。
【0010】
また、請求項3に係る経路探索システム(1)は、請求項1又は請求項2に記載の経路探索システムであって、前記更新停止手段(11、32)は、前記基本推奨経路沿いのエリアを対象として前記渋滞情報の案内の更新を停止することを特徴とする。
尚、「基本推奨経路沿いのエリア」とは、基本推奨経路を構成する道路でも良いし、基本推奨経路から所定距離以内のエリアであっても良い。
【0011】
また、請求項4に係る経路探索システム(1)は、請求項1又は請求項2に記載の経路探索システムであって、前記渋滞情報案内手段(11、32)により取得した前記渋滞情報を考慮せずに前記出発地から前記目的地までの経路を探索する比較経路探索手段(11、32)と、前記基本推奨経路の内、前記比較経路探索手段の探索結果に基づいて特定された前記出発地から前記目的地までの推奨経路である比較推奨経路と重複しない経路部分を非重複経路として特定する非重複経路特定手段(11、32)と、を有し、前記更新停止手段(11、32)は、前記非重複経路特定手段により特定された前記非重複経路沿いのエリアを対象として、前記渋滞情報の案内の更新を停止することを特徴とする。
尚、「非重複経路沿いのエリア」とは、非重複経路を構成する道路でも良いし、非重複経路から所定距離以内のエリアであっても良い。
【0012】
また、請求項5に係る経路探索システム(1)は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の経路探索システムであって、前記更新停止手段(11、32)が前記渋滞情報案内手段(11、32)による前記渋滞情報の案内の更新を停止する間、前記渋滞情報案内手段により取得した新たな前記渋滞情報に基づいて、前記出発地から前記目的地までの経路を探索する再経路探索手段(11、32)と、前記再経路探索手段の探索結果に基づいて特定された前記出発地から前記目的地までの推奨経路である新推奨経路が前記基本推奨経路と異なる場合に、新たな渋滞情報が存在することを報知する渋滞情報存在報知手段(11、32)と、を有することを特徴とする。
【0013】
また、請求項6に係る経路探索システム(1)は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の経路探索システムであって、前記更新停止手段(11、32)が前記渋滞情報案内手段(11、32)による前記渋滞情報の案内の更新を停止する間において、前記ユーザの操作を受け付ける操作受付手段(11、32)と、前記操作受付手段によって前記ユーザの操作を受けた場合に、前記渋滞情報案内手段による前記渋滞情報の案内の更新を再開する更新再開手段(11、32)と、を有することを特徴とする。
【0014】
また、請求項7に係る経路探索システム(1)は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の経路探索システムであって、前記更新停止手段(11、32)が前記渋滞情報案内手段(11、32)による前記渋滞情報の案内の更新を停止する間、前記渋滞情報の案内の更新が停止していることを報知する更新停止案内手段(11、32)を有することを特徴とする。
【0015】
また、請求項8に係る経路探索方法は、所定間隔で渋滞情報を取得するとともに、前記渋滞情報を取得する毎に、当該取得した前記渋滞情報を案内する渋滞情報案内ステップと、前記渋滞情報案内ステップにより取得した前記渋滞情報に基づいて、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索ステップと、前記経路探索ステップの探索結果に基づいて特定された前記出発地から前記目的地までの推奨経路である基本推奨経路を案内する経路案内ステップと、前記経路探索ステップによる経路の探索を開始してから前記経路案内ステップによる前記基本推奨経路の案内を終了するまでの間において、前記渋滞情報案内ステップによる前記渋滞情報の案内の更新を停止する更新停止ステップと、を有することを特徴とする。
【0016】
更に、請求項9に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに搭載され、所定間隔で渋滞情報を取得するとともに、前記渋滞情報を取得する毎に、当該取得した前記渋滞情報を案内する渋滞情報案内機能と、前記渋滞情報案内機能により取得した前記渋滞情報に基づいて、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索機能と、前記経路探索機能の探索結果に基づいて特定された前記出発地から前記目的地までの推奨経路である基本推奨経路を案内する経路案内機能と、前記経路探索機能による経路の探索を開始してから前記経路案内機能による前記基本推奨経路の案内を終了するまでの間において、前記渋滞情報案内機能による前記渋滞情報の案内の更新を停止する更新停止機能と、をプロセッサ(21、41)に実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
前記構成を有する請求項1に記載の経路探索システムによれば、経路の探索を行ってから探索された推奨経路の案内が終了するまでの間に渋滞情報が更新された場合であっても、現在案内されている推奨経路と渋滞情報との間で矛盾を生じさせることがない。
【0018】
また、請求項2に記載の経路探索システムによれば、経路の探索を行ってから探索された推奨経路を移動端末に送信するまでの間に渋滞情報が更新された場合であっても、移動端末に送信する推奨経路と現在案内されている渋滞情報との間で矛盾を生じさせることがない。また、経路探索を行ったユーザが、その後に移動端末を用いて移動案内の提供を受ける場合に、案内された推奨経路に基づいて移動案内の提供を受けることが可能となる。
【0019】
また、請求項3に記載の経路探索システムによれば、基本推奨経路沿いのエリアを対象として渋滞情報の案内の更新を停止するので、現在案内されている推奨経路と渋滞情報との間で矛盾を生じさせること無く、且つ推奨経路の選定に影響の無いエリアについては新たな渋滞情報により案内を行うことが可能となる。
【0020】
また、請求項4に記載の経路探索システムによれば、基本推奨経路の内、渋滞を考慮しない推奨経路と重複しない非重複経路沿いのエリアを対象として渋滞情報の案内の更新を停止するので、現在案内されている推奨経路と渋滞情報との間で矛盾を生じさせること無く、且つ推奨経路の選定に影響の無いエリアについては新たな渋滞情報により案内を行うことが可能となる。
【0021】
また、請求項5に記載の経路探索システムによれば、新たな渋滞情報を考慮した新推奨経路と基本推奨経路とが異なる場合に、ユーザに新たな渋滞情報が存在することを案内するので、ユーザは渋滞情報の案内の更新が行われていない状況で、推奨経路に影響の有る渋滞状況の変化が生じたことを把握することが可能となる。
【0022】
また、請求項6に記載の経路探索システムによれば、ユーザの操作に基づいて渋滞情報の案内の更新を再開するので、新たな渋滞情報の案内を優先して希望するユーザに対しては、ユーザの希望に沿って新たな渋滞情報の案内を行うことが可能となる。
【0023】
また、請求項7に記載の経路探索システムによれば、渋滞情報の案内の更新が停止している間において、渋滞情報の案内の更新が停止していることを案内するので、ユーザに対して、現在案内されている渋滞情報と実際の渋滞状況との間に差異が生じている場合があることを予め把握させることが可能となる。
【0024】
また、請求項8に記載の経路探索方法によれば、経路の探索を行ってから探索された推奨経路の案内が終了するまでの間に渋滞情報が更新された場合であっても、現在案内されている推奨経路と渋滞情報との間で矛盾を生じさせることがない。
【0025】
更に、請求項9に記載のコンピュータプログラムによれば、経路の探索を行ってから探索された推奨経路の案内が終了するまでの間に渋滞情報が更新された場合であっても、現在案内されている推奨経路と渋滞情報との間で矛盾を生じさせることがない。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本実施形態に係る経路探索システムを示した概略構成図である。
【図2】本実施形態に係る経路探索システムの構成を示したブロック図である。
【図3】渋滞情報DBに記憶される渋滞情報の一例を示した図である。
【図4】本実施形態に係るPCの構成を示したブロック図である。
【図5】PCの液晶ディスプレイに表示される経路探索条件入力画面について示した図である。
【図6】PCの液晶ディスプレイに表示される経路探索結果画面について示した図である。
【図7】本実施形態に係る経路探索処理プログラムのフローチャートである。
【図8】本実施形態に係る渋滞情報更新処理プログラムのフローチャートである。
【図9】比較例の渋滞情報の案内例について示した図である。
【図10】本実施形態の渋滞情報の案内例について説明した図である。
【図11】本実施形態に係る渋滞情報更新再開処理プログラムのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明に係る経路探索システムについて具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係る経路探索システム1の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は本実施形態に係る経路探索システム1を示した概略構成図である。図2は本実施形態に係る経路探索システム1の構成を示したブロック図である。
【0028】
図1に示すように、本実施形態に係る経路探索システム1は、経路探索センタ2と、ユーザにより操作されるパーソナルコンピュータ(以下PCという)3と、車両4に搭載された移動端末としてのナビゲーション装置5とから基本的に構成されている。
【0029】
ここで、経路探索センタ2は、地図情報を有し、PC3から送信された出発地と目的地を特定する情報に基づいて出発地から目的地までの経路を探索するとともに、探索結果に基づいて特定された推奨経路に関する経路情報をPC3やナビゲーション装置5に配信するセンタである。また、経路探索センタ2は、VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等の交通情報センタから渋滞情報(渋滞度、渋滞長、旅行時間等)を取得し、取得した渋滞情報をPC3に配信することについても行う。尚、経路探索センタ2の詳細については後述する。
【0030】
また、PC3は、CPU、ROM、RAM等を中心に構成された制御部、キーボードやポインティングデバイスなどで構成される入力部、ディスプレイやスピーカなどの出力部、ハードディスクなどの不揮発性記憶手段からなる補助記憶部等を備えている。また、PC3にはOS(Operating System)としてWindows(登録商標)、Linux(登録商標)、MacOS(登録商標)などが搭載され、キーボード入力や画面出力といった入出力機能、主記憶部であるメモリや補助記憶部であるハードディスクに対するアクセス機能など、アプリケーションから共通して利用される基本機能は、OSによって提供されている。なお、これら各OSによって提供される各種機能そのものは公知なので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0031】
更に、PC3は、モデム等の通信機器7を介して通信ネットワーク網8に接続され、経路探索センタ2を含む複数のセンタと双方向通信可能に構成されている。そして、経路探索センタ2等から取得したデータに基づいて、各種情報をディスプレイに表示したり、スピーカから出力する。特に本実施形態に係るPC3では、経路探索センタ2において探索された経路情報や経路探索センタ2から送信された渋滞情報などを取得し、出力する。尚、本実施形態では、経路情報や渋滞情報などを取得し、出力する装置として、PC3を用いた例を説明しているが、PC3の代わりに、携帯電話機、PDA等の通信端末を用いても良い。また、PC3の詳細については後述する。
【0032】
一方、ナビゲーション装置5は全国の各道路を走行する車両4に設置され、格納する地図情報に基づいて車両位置周辺の地図を表示したり、設定された目的地までの経路の探索及び案内を行う車載機である。また、ナビゲーション装置5は、通信モジュール9を介して通信ネットワーク網8に接続され、経路探索センタ2と双方向通信可能に構成されている。そして、経路探索センタ2から推奨経路に関する経路情報を受信した場合には、後述のように受信した推奨経路をナビゲーション装置5の案内経路に設定し、設定した案内経路に基づいて車両4の走行案内を行う。
【0033】
続いて、経路探索システム1を構成する経路探索センタ2の構成について図2を用いてより詳細に説明する。経路探索センタ2は、図2に示すようにサーバ11と、サーバ11に接続された情報記録手段としての地図情報DB12及び渋滞情報DB13と、センタ通信装置14とから基本的に構成されている。
【0034】
サーバ11は、図2に示すように経路探索センタ2における各種制御を行う電子制御ユニットである。そして、演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM22、各種制御プログラムの他、後述の経路探索処理プログラム(図7)、渋滞情報更新処理プログラム(図8)、渋滞情報更新再開処理プログラム(図11)等が記憶されたROM23等の内部記憶装置を備えている。
【0035】
また、地図情報DB12は、後述の経路探索処理に使用されるとともにPC3に供給される地図情報が記憶される記憶手段である。ここで、地図情報DB12に格納されている地図情報は、道路網を始めとして経路探索及び地図表示に必要な各種情報が記録されており、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、施設に関する施設データ、各交差点に関する交差点データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ、地図を表示するための地図表示データ等から構成されている。尚、地図情報DB12は、定期的に新たな地図情報へと更新される。
【0036】
また、探索データは、PC3によって指定された出発地から目的地までの経路を探索及び表示する際に使用されるデータであり、ノードを通過する際のコスト(以下、ノードコストという)や道路を構成するリンクのコスト(以下、リンクコストという)からなる探索コストを算出する為に使用するコストデータ、経路探索により選択された経路をPC3のディスプレイに表示するための経路表示データ等から構成されている。
ここで、ノードコストは交差点に対応するノードに対して基本的に設定されており、例えば、信号機の有無や交差点を通過する際の車両の走行経路(即ち直進、右折及び左折の種類)によってその値が決定される。
また、リンクコストはリンク長さに基づいてその値が決定される。また、道路種別、道路幅、車線数、渋滞度によってリンクコストは増減される。
【0037】
また、渋滞情報DB13は、VICSセンタ等の交通情報センタから取得した渋滞情報が一定期間累積的に記憶される記憶手段である。ここで、渋滞情報DB13に格納されている渋滞情報は、渋滞の度合いを示す渋滞度、渋滞区間を示す渋滞長、旅行時間等を含む。ここで、渋滞度とは、渋滞の程度を示した情報であり、渋滞の程度の高い方から、『渋滞』、『混雑』、『空き』のデータがある。そして、この渋滞度は、道路の属性(都市間高速道路、都市内高速道路、一般道路)と道路を通過する車両の平均車速に基づいて決定される。一例として、一般道路では、平均車速が10km以下であれば“渋滞”と決定し、平均車速が10kmより大きく20km未満であれば“混雑”と決定し、平均車速が20km以上であれば“空き”と決定している。そして、経路探索センタ2は、所定時間毎(例えば5分毎)にVICSセンタ等の交通情報センタから新たな渋滞情報を取得し、渋滞情報DB13へと格納する。そして、渋滞情報DB13に格納された渋滞情報は、一定期間(例えば1時間)保持され、経路探索に用いられるとともにPC3に供給される。
【0038】
以下に、図3を用いて渋滞情報DB13に記憶される渋滞情報についてより詳細に説明する。図3は渋滞情報DB13に記憶される渋滞情報の一例を示した図である。
図3に示すように渋滞情報は、リンクを識別するVICSリンク番号と、そのリンクについての渋滞度、渋滞の区間を示す渋滞長、旅行時間等から構成される。例えば、図3に示す渋滞情報は、2011年1月6日の13時56分から14時1分までの5分間に生成され14時1分に配信される情報であり、VICSリンク番号『533945−4−4』のリンクについて、全区間において渋滞度が『渋滞』であり、旅行時間が7分であることを示している。また、VICSリンク番号『533946−10−2』のリンクについて、全区間において渋滞度が『混雑』であり、旅行時間が5分であることを示している。更に、VICSリンク番号『533947−6−1』のリンクについて、地点Aから200m区間において渋滞度が『混雑』であり、旅行時間が3分であることを示している。
【0039】
また、センタ通信装置14は、PC3やナビゲーション装置5と通信ネットワーク網8を介して通信を行う為の通信装置である。本実施形態では、センタ通信装置14を介して推奨経路に関する経路情報や渋滞情報をPC3やナビゲーション装置5との間で送受信する。
【0040】
次に、本実施形態に係るPC3の概略構成について図4を用いて説明する。図4は本実施形態に係るPC3を示したブロック図である。
【0041】
図4に示すように本実施形態に係るPC3は、各種のデータが記録されたデータ記録部31と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行う制御ECU32と、ユーザからの操作を受け付ける操作部33と、ユーザに対して地図画像や渋滞情報等の情報を表示する液晶ディスプレイ34と、音声や効果音を出力するスピーカ35と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ36と、経路探索センタ2を含む各種センタとの間で通信を行う通信機器7と、から構成されている。
【0042】
また、データ記録部31は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録されたOSや各種アプリケーションプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。
【0043】
一方、制御ECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)32は、PC3の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるRAM42、BIOS等の制御用のプログラムの他、後述の経路探索処理プログラム(図7)、渋滞情報更新処理プログラム(図8)、渋滞情報更新再開処理プログラム(図11)等が記録されたROM43、ROM43から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置を備えている。尚、制御ECU32は経路探索センタ2のサーバ11とともに、処理アルゴリズムとしての各種手段を構成する。例えば、渋滞情報案内手段は、所定間隔でVICSセンタ等から渋滞情報を取得するとともに、渋滞情報を取得する毎に取得した渋滞情報をPC3を介して案内する。経路探索手段は、取得した渋滞情報に基づいて、出発地から目的地までの経路を探索し、経路情報送信手段は、探索結果に基づいて特定された出発地から目的地までの推奨経路である基本推奨経路に関する経路情報をナビゲーション装置5に送信する。経路案内手段は、基本推奨経路をPC3を介して案内する。更新停止手段は、経路探索手段による経路の探索を開始してから経路案内手段による基本推奨経路の案内を終了するまでの間において、渋滞情報案内手段による渋滞情報の案内の更新を停止する。比較経路探索手段は、渋滞情報案内手段により取得した渋滞情報を考慮せずに出発地から目的地までの経路を探索する。非重複経路特定手段は、基本推奨経路の内、比較経路探索手段の探索結果に基づいて特定された出発地から目的地までの推奨経路である比較推奨経路と重複しない経路部分を非重複経路として特定する。再経路探索手段は、更新停止手段が渋滞情報案内手段による渋滞情報の案内の更新を停止する間、渋滞情報案内手段により取得した新たな渋滞情報に基づいて、出発地から目的地までの経路を探索する。渋滞情報存在報知手段は、再経路探索手段の探索結果に基づいて特定された出発地から目的地までの推奨経路である新推奨経路が基本推奨経路と異なる場合に、新たな渋滞情報が存在することをPC3を介して報知する。操作受付手段は、更新停止手段が渋滞情報案内手段による渋滞情報の案内の更新を停止する間において、ユーザの操作を受け付ける。更新再開手段は、操作受付手段によってユーザの操作を受けた場合に、渋滞情報案内手段による渋滞情報の案内の更新を再開する。更新停止案内手段は、更新停止手段が渋滞情報案内手段による渋滞情報の案内の更新を停止する間、渋滞情報の案内の更新が停止していることをPC3を介して報知する。
【0044】
操作部33は、キーボードやマウス等によって構成され、ユーザの操作を受け付ける操作手段である。また、本実施形態のPC3では、ウェブブラウザにおいて経路探索を行う際においては、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際、渋滞情報の案内の更新が停止されている状態で更新を再開する際等に操作される。そして、制御ECU32は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、操作部33は液晶ディスプレイ34の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。また、マイクと音声認識装置によって構成することもできる。
【0045】
また、液晶ディスプレイ34には、OS画面、各種アプリケーションプログラムの実行画面、ウェブ画面等が表示される。また、ウェブブラウザにおいて経路探索を行う際においては、探索された推奨経路に関する経路情報や渋滞情報についても表示される。
【0046】
ここで、図5及び図6はウェブブラウザにおいて経路探索を行う際に液晶ディスプレイ34に表示される経路探索条件入力画面51及び経路探索結果画面52を示した図である。
経路探索条件入力画面51は、経路探索に関する各種条件をユーザが入力する為の入力画面である。図5に示すように、経路探索条件入力画面51は、出発地を入力する出発地入力部53と、目的地を入力する目的地入力部54と、一般道路の走行を優先する“一般優先”と高速道路の走行を優先する“高速優先”のいずれかを選択する優先操作部55と、現在入力された条件で経路探索を開始する場合に操作される探索開始操作部56と、が表示される。尚、出発地や目的地としては施設名称を入力しても良いし、住所や電話番号を入力しても良い。
そして、制御ECU32は、探索開始操作部56が操作されると、経路探索条件入力画面51において入力されている出発地や目的地等の検索条件の情報を経路探索センタ2へと送信する。検索条件を受信した経路探索センタ2は受信した検索条件に基づいて出発地から目的地までの経路探索を行い、探索結果に基づいて特定された推奨経路に関する経路情報をPC3へと配信する。そして、推奨経路に関する経路情報をPC3が受信すると、図6に示す経路探索結果画面52を液晶ディスプレイ34に表示する。
【0047】
経路探索結果画面52は、経路探索条件入力画面51において入力された検索条件に基づいて探索された推奨経路を示す画面である。図6に示すように経路探索結果画面52は、現在設定されている出発地を示す出発地表示部61と、現在設定されている目的地を示す目的地表示部62と、経路探索センタ2によって探索された出発地から目的地までの推奨経路を示す地図画像63と、地図画像63に示される推奨経路を走行した場合の予想所要時間を示す所要時間表示部64と、地図画像63に示される推奨経路に関する経路情報をナビゲーション装置5に送信する場合に操作される送信決定操作部65と、が表示される。更に、地図画像63には、出発地に設定された地点を示す出発地マーク66、目的地に設定された地点を示す目的地マーク67、推奨経路68、渋滞情報を示す渋滞マーク69が表示される。また、渋滞マーク69は、VICSセンタから取得した渋滞情報により特定された各道路区間の渋滞度を“渋滞”、“混雑”、“空き”のいずれかに特定するマークである。具体的には、渋滞マーク69の矢印の色は渋滞度を示し、矢印の長さは渋滞長を示す。例えば、渋滞度が“渋滞”であることを示す渋滞マーク69は赤色で表示され、渋滞度が“混雑”であることを示す渋滞マーク69は橙色で表示され、渋滞度が“空き”であることを示す渋滞マーク69は緑色で表示される。
そして、制御ECU32は、送信決定操作部65が操作されると、経路探索結果画面52において表示されている推奨経路68の経路情報を、経路探索センタ2からナビゲーション装置5へと送信するように指示する指示信号を送信する。指示信号を受信した経路探索センタ2は推奨経路に関する経路情報をナビゲーション装置5へと送信する。そして、推奨経路に関する経路情報をナビゲーション装置5が受信すると、ナビゲーション装置5は受信した推奨経路を案内経路に設定し、その後、案内経路に基づく走行の案内を行う。
【0048】
また、スピーカ35は、OSや各種アプリケーションプログラムの実行に伴う音声や効果音を出力する。
【0049】
また、DVDドライブ36は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいてプログラムの実行、音楽や映像の再生等が行われる。
【0050】
また、通信機器7は、モデム等により構成され、経路探索センタ2を含む各種センタと通信を行うための装置である。そして、制御ECU32は、通信機器7を介して取得したデータに基づいて、ウェブ画面の表示や表示されたデータの更新などを行う。
【0051】
続いて、前記構成を有する経路探索システム1を構成するPC3及び経路探索センタ2において実行する経路探索処理プログラムについて図7に基づき説明する。図7は本実施形態に係る経路探索処理プログラムのフローチャートである。ここで、経路探索処理プログラムはPC3から経路探索センタ2へのアクセスが行われた場合に実行され、出発地から目的地までの経路探索を経路探索センタ2が行うとともに、探索結果に基づいて特定された推奨経路に関する経路情報を経路探索センタ2からPC3やナビゲーション装置5へと送信するプログラムである。尚、以下の図7、図8及び図11にフローチャートで示されるプログラムは、制御ECU32が備えているRAM42やROM43及びサーバ11が備えているRAM22やROM23等に記憶されており、CPU41やCPU21により実行される。
【0052】
先ず、PC3において実行される経路探索処理プログラムについて説明する。
ステップ(以下、Sと略記する)1においてCPU41は、ユーザの操作に基づいて経路の探索条件を設定する。経路の探索条件としては、出発地、目的地、優先する道路の種別(一般優先、高速優先)等がある。具体的には、ユーザに対して液晶ディスプレイ34に表示された経路探索条件入力画面51(図5)において、操作部33を用いて各探索条件を入力させる。そして、CPU41は入力された内容に基づいて各探索条件を設定する。
【0053】
次に、S2においてCPU41は、経路探索を開始する操作をユーザから受け付けたか否かを判定する。具体的には、液晶ディスプレイ34に表示された経路探索条件入力画面51(図5)において、探索開始操作部56が操作された場合に、経路探索を開始する操作をユーザから受け付けたと判定する。
【0054】
そして、経路探索を開始する操作をユーザから受け付けたと判定された場合(S2:YES)には、S3へと移行する。それに対して、経路探索を開始する操作をユーザから受け付けていないと判定された場合(S2:NO)には、経路探索を開始する操作をユーザから受け付けるまで待機する。
【0055】
S3においてCPU41は、前記S1で設定された経路の探索条件を経路探索センタ2へと送信する。そして、経路の探索条件を受信した経路探索センタ2は、受信した探索条件に基づいて後述のように経路探索処理(S104)を実行する。
【0056】
続いて、S4においてCPU41は、経路探索センタ2から送信された推奨経路に関する経路情報及び渋滞情報を受信する。尚、前記S4で受信する推奨経路は、前記S3で送信した探索条件に基づいて経路探索センタ2が探索した出発地から目的地までの推奨経路である。また、前記S4において受信する渋滞情報は、推奨経路の周辺のリンクの渋滞情報であって、特に受信した推奨経路の経路探索に経路探索センタ2が用いた渋滞情報である。渋滞情報には、渋滞の度合いを示す渋滞度、渋滞区間を示す渋滞長、旅行時間等が含まれる(図3)。
【0057】
その後、S5においてCPU41は、前記S4で受信した推奨経路の経路情報及び渋滞情報を案内する。具体的には、CPU41は、液晶ディスプレイ34に対して経路探索結果画面52(図6)を表示する。経路探索結果画面52は、図6に示したように地図画像63上に推奨経路68や渋滞マーク69が表示される。そして、ユーザは経路探索結果画面52を参照することによって、ユーザが入力した出発地から目的地までの推奨経路と、推奨経路周辺の道路の渋滞状況をそれぞれ把握することが可能となる。
【0058】
次に、S6においてCPU41は、前記S5で案内された推奨経路をナビゲーション装置5へ送信する操作をユーザから受け付けたか否かを判定する。具体的には、液晶ディスプレイ34に表示された経路探索結果画面52(図6)において、送信決定操作部65が操作された場合に、経路探索を開始する操作をユーザから受け付けたと判定する。
【0059】
そして、推奨経路をナビゲーション装置5へ送信する操作をユーザから受け付けたと判定された場合(S6:YES)には、S7へと移行する。それに対して、推奨経路をナビゲーション装置5へ送信する操作をユーザから受け付けていないと判定された場合(S6:NO)には、当該経路探索処理プログラムを終了する。
【0060】
S7においてCPU41は、“推奨経路をナビゲーション装置5へ送信する旨の指示信号”を経路探索センタ2へと送信する。そして、信号を受信した経路探索センタ2は、後述のように推奨経路に関する経路情報をナビゲーション装置5へと送信する(S109)。
【0061】
その後、S8においてCPU41は、前記S5において開始された推奨経路の経路情報及び渋滞情報の案内を終了する。
【0062】
次に、経路探索センタ2において実行される経路探索処理プログラムについて説明する。
S101においてCPU21は、前記S3においてPC3から送信された経路の探索条件を受信する。
【0063】
次に、S102においてCPU21は、RAM22に記憶された案内更新停止フラグを読み出し、ONに設定する。尚、案内更新停止フラグは、特定のエリア(以下、更新停止対象エリアという)における渋滞情報の案内の更新を停止している状態にあるか否を特定するフラグであり、更新停止対象エリアにおける渋滞情報の案内の更新を停止している状態ではONに設定される。そして、案内更新停止フラグがONされている状態では、後述のようにVICSセンタ等から経路探索センタ2が新たな渋滞情報を受信しても、更新停止対象エリアにおける渋滞情報の案内を更新しないように構成される(図8参照)。また、案内更新停止フラグがONされている状態では、PC3において渋滞情報の案内の更新が停止していることを報知する文章や音声案内について液晶ディスプレイ34やスピーカ35から出力される。尚、案内更新停止フラグは、初期状態ではOFFに設定される。
【0064】
次に、S103においてCPU21は、渋滞情報DB13に記憶された渋滞情報の内、最も新しい渋滞情報を取得する。尚、渋滞情報DB13は、VICSセンタ等から所定時間間隔で取得した渋滞情報が累積的に記憶される(S112)。
【0065】
続いて、S104においてCPU21は、前記S102で受信した探索条件と前記S103で取得した渋滞情報に基づいて、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索処理を実行する。また、前記S104の経路探索処理では、公知のダイクストラ法を用いる。具体的には、出発地側及び目的地側から経路の探索が行われ、出発地側からの探索と目的地側からの探索との重なり部分において、出発地側から累積された探索コスト(ノードコスト及びリンクコスト)と目的地側から累積された探索コストとを加算した値、即ち、コスト加算値が算出されるようになっている。そして、コスト加算値が最小になる経路が推奨経路として特定される(S105)。また、リンクコストについては、前記S103で取得した渋滞情報に基づいて『渋滞』と判定されているリンクでは1.5倍とし、『混雑』と判定されているリンクでは1.2倍とし、『空き』と判定されているリンクでは0.8倍とする。それによって、渋滞している道路を避け、空いている道路を優先的に走行させる経路を探索することが可能となる。
【0066】
その後、S106においてCPU21は、前記S105で特定された推奨経路に関する経路情報及び前記S103で取得した渋滞情報(即ち、経路探索に用いた渋滞情報)をPC3に対して送信する。そして、推奨経路に関する経路情報及び渋滞情報を受信したPC3は、前記したように推奨経路や渋滞情報をユーザに案内する(S5)。
【0067】
次に、S107においてCPU21は、前記S7においてPC3から“推奨経路をナビゲーション装置5へ送信する旨の指示信号”が送信されたか否か判定される。尚、“推奨経路をナビゲーション装置5へ送信する旨の指示信号”は、PC3において推奨経路をナビゲーション装置5へ送信する操作をユーザから受け付けたと判定された場合に送信される。
【0068】
そして、PC3から“推奨経路をナビゲーション装置5へ送信する旨の指示信号”が送信されたと判定された場合(S107:YES)には、S108へと移行する。それに対して、PC3から“推奨経路をナビゲーション装置5へ送信する旨の指示信号”が送信されていないと判定された場合(S107:NO)には、当該経路探索処理プログラムを終了する。
【0069】
S108においてCPU21は、前記S7においてPC3から送信された“推奨経路をナビゲーション装置5へ送信する旨の指示信号”を受信する。
【0070】
その後、S109においてCPU21は、“推奨経路をナビゲーション装置5へ送信する旨の指示信号”を受信したことに応じて、前記S105で特定された推奨経路に関する経路情報をナビゲーション装置5へと送信する。そして、推奨経路に関する経路情報を受信したナビゲーション装置5は、推奨経路をナビゲーション装置5の案内経路に設定する。また、ナビゲーション装置5は、設定した案内経路に基づいて車両4の走行の案内を行う。その結果、PC3を用いて経路探索を行ったユーザが、その後に車両4に乗車した場合に、PC3で案内された推奨経路に基づいて車両4の走行案内の提供を受けることが可能となる。尚、ナビゲーション装置5に設定された案内経路に基づく走行案内は、公知の技術であるので詳細は省略する。
【0071】
次に、S110においてCPU21は、RAM22に記憶された案内更新停止フラグを読み出し、OFFに設定する。その結果、その後にVICSセンタ等から経路探索センタ2が新たな渋滞情報を受信した場合には、更新停止対象エリアにおける渋滞情報の案内についても更新が行われることとなる(図8参照)。
【0072】
次に、PC3及び経路探索センタ2において実行する渋滞情報更新処理プログラムについて図8に基づき説明する。図8は本実施形態に係る渋滞情報更新処理プログラムのフローチャートである。ここで、渋滞情報更新処理プログラムはPC3から経路探索センタ2へのアクセスが行われている状態において所定間隔で実行され、経路探索センタ2が取得した新たな渋滞情報に基づいて渋滞情報の案内を更新するプログラムである。
【0073】
先ず、PC3において実行される渋滞情報更新処理プログラムについて説明する。
S11においてCPU41は、経路探索センタ2から送信された渋滞情報を受信する。尚、経路探索センタ2から送信される渋滞情報は、後述のように経路探索センタ2がVICSセンタ等から新たに取得した渋滞情報である。但し、経路探索センタ2からPC3へ送信される渋滞情報が示すエリアは後述のように案内更新停止フラグの状態等によって異なる。また、後述のように所定の条件を満たした場合には、経路探索センタ2から新たな渋滞情報が存在することを報知する信号(以下、渋滞情報存在信号という)についても受信する。
【0074】
次に、S12においてCPU41は、前記S11で受信した渋滞情報に基づいて渋滞情報の案内を更新する。その結果、前記S5において経路探索結果画面52(図6)により案内された渋滞情報が、渋滞状況の変化を反映した新たな渋滞情報へと更新される。
【0075】
続いて、S13においてCPU41は、前記S11において渋滞情報存在信号を受信したか否か判定する。ここで、渋滞情報存在信号は、後述のように渋滞情報の案内の更新が停止されている状態で、経路探索センタ2が新たに取得した渋滞情報を用いて経路探索を行った場合に、前記S5で案内された推奨経路と異なる経路が推奨経路に特定される場合に送信される信号である(S116〜S120)。
【0076】
そして、渋滞情報存在信号を受信したと判定された場合(S13:YES)には、S14へと移行する。それに対して、渋滞情報存在信号を受信していないと判定された場合(S13:NO)には、当該渋滞情報更新処理プログラムを終了する。
【0077】
S14においてCPU41は、新たな渋滞情報が存在することを報知する文章や音声を液晶ディスプレイ34やスピーカ35から出力する。それによって、ユーザは渋滞情報の案内の更新は行われていない状況で、推奨経路に影響の有る渋滞状況の変化が生じたことを把握することが可能となる。
【0078】
次に、経路探索センタ2において実行される渋滞情報更新処理プログラムについて説明する。
S111においてCPU21は、VICSセンタ等から新たな渋滞情報を取得したか否かを判定する。尚、渋滞情報は所定間隔(例えば5分毎)にVICSセンタ等から新たな情報が配信される。
【0079】
次に、S112においてCPU21は、新たに取得した渋滞情報を渋滞情報DB13(図3)に格納する。尚、渋滞情報DB13には、取得した渋滞情報が累積的に格納され、所定期間(例えば1時間)保持される。
【0080】
続いて、S113においてCPU21は、RAM22から案内更新停止フラグを読み出し、ONに設定されているか否かを判定する。尚、案内更新停止フラグは、前記したように更新停止対象エリアにおける渋滞情報の案内の更新を停止している状態にあるか否を特定するフラグであり、経路探索処理を開始する際にONに設定され(S102)、探索された推奨経路に関する経路情報をナビゲーション装置5に送信し、PC3を介した推奨経路に関する案内を終了する際にOFFに設定される(S110)。但し、後述のようにユーザの操作に基づいてON又はOFFを切り替えることも可能である(図11)。
【0081】
そして、案内更新停止フラグがONに設定されていると判定された場合(S113:YES)には、S115へと移行する。それに対して、案内更新停止フラグがOFFに設定されていると判定された場合(S113:NO)には、S114へと移行する。
【0082】
S114においてCPU21は、新たにVICSセンタ等から取得した全ての渋滞情報をPC3へと送信する。そして、渋滞情報を受信したPC3は、新たな渋滞情報へと案内を更新する(S12)。
【0083】
一方、S115においてCPU21は、渋滞情報の案内の更新を停止する対象となるエリアである更新停止対象エリアを特定する。具体的には、以下の(1)〜(3)のいずれかの方法により更新停止対象エリアを特定する。
(1)地図情報に含まれる全てのエリアを更新停止対象エリアに特定する。
(2)前記S105で特定された推奨経路沿いのエリアを更新停止対象エリアに特定する。尚、推奨経路を構成するリンクのみを対象としても良いし、推奨経路から所定距離以内のエリアに含まれるリンクを対象としても良い。
(3)CPU21は、渋滞情報を考慮せずに出発地から目的地までの経路を探索し、探索された経路を比較推奨経路として特定する。次に、前記S105で特定された推奨経路の内、比較推奨経路と重複しない経路部分を非重複経路として特定する。そして、特定された非重複経路沿いのエリアを更新停止対象エリアに特定する。尚、非重複経路を構成するリンクのみを対象としても良いし、非重複経路から所定距離以内のエリアに含まれるリンクを対象としても良い。
【0084】
次に、S116においてCPU21は、前記S102で受信した探索条件と新たに取得した渋滞情報に基づいて、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索処理を実行する。尚、具体的な処理内容は前記S104と同様であるので、説明は省略する。
【0085】
続いて、S117においてCPU21は、前記S116の探索結果に基づいて推奨経路(以下、新推奨経路という)を特定する。
【0086】
その後、S118においてCPU21は、前記S105で特定した推奨経路(即ち、現在PC3で案内されている推奨経路)と前記S117で特定された新推奨経路とを比較し、異なる経路となるか否かを判定する。
【0087】
そして、前記S105で特定した推奨経路と前記S117で特定された新推奨経路とが異なる経路であると判定された場合(S118:YES)には、S120へと移行する。それに対して、前記S105で特定した推奨経路と前記S117で特定された新推奨経路とが同一の経路であると判定された場合(S118:NO)には、S119へと移行する。
【0088】
S119においてCPU21は、新たにVICSセンタ等から取得した渋滞情報の内、前記S115で特定された更新停止対象エリアを除くエリアの渋滞情報をPC3へと送信する。そして、渋滞情報を受信したPC3は、更新停止対象エリアを除いて新たな渋滞情報へと案内を更新する(S12)。
【0089】
一方、S120においてCPU21は、新たにVICSセンタ等から取得した渋滞情報の内、前記S115で特定された更新停止対象エリアを除くエリアの渋滞情報をPC3へと送信する。更に、経路探索センタ2から新たな渋滞情報が存在することを報知する信号(渋滞情報存在信号)についても送信する。そして、渋滞情報を受信したPC3は、更新停止対象エリアを除いて新たな渋滞情報へと案内を更新する(S12)。また、新たな渋滞情報が存在することを報知する文章や音声を液晶ディスプレイ34やスピーカ35から出力する。
【0090】
本実施形態に係る経路探索システム1では、上記渋滞情報更新処理プログラムを実行することにより、経路の探索を行ってから探索された推奨経路をナビゲーション装置5に送信し、推奨経路に関する案内を終了するまでの間に渋滞情報が更新された場合であっても、現在案内されている推奨経路(即ちナビゲーション装置に送信される推奨経路)と現在案内されている渋滞情報との間で矛盾を生じさせることがない。例えば、図9及び図10では、液晶ディスプレイ34に表示された経路探索結果画面52において、出発地から目的地への推奨経路68が案内されている状態で、推奨経路68の探索を行ってから探索された推奨経路68をナビゲーション装置5に送信し、推奨経路68に関する案内を終了するまでの間に、リンク71とリンク72の渋滞度が“渋滞”から“空き”へと更新された場合について説明する。
この場合に、従来のように渋滞情報の案内を随時更新する構成とすると、図9の下図に示すように、渋滞情報が更新された後には、リンク71及びリンク72を避けた経路を推奨経路68として案内しているにもかかわらず、リンク71及びリンク72が“空き”であることを案内することとなり、現在案内されている推奨経路と渋滞情報との間で矛盾を生じさせることとなる。
一方、本実施形態のように渋滞情報の案内の更新を停止する構成とすると、図10の下図に示すように、渋滞情報が更新された後においても、リンク71及びリンク72が継続して“渋滞”であることを案内することとなり、現在案内されている推奨経路と渋滞情報との間で矛盾を生じさせることがない。
【0091】
次に、PC3及び経路探索センタ2において実行する渋滞情報更新再開処理プログラムについて図11に基づき説明する。図11は本実施形態に係る渋滞情報更新再開処理プログラムのフローチャートである。ここで、渋滞情報更新再開処理プログラムはPC3から経路探索センタ2へのアクセスが行われている状態であって、且つ案内更新停止フラグがONされている状態において所定間隔で実行され、ユーザの操作に基づいて渋滞情報の案内を更新を再開するプログラムである。
【0092】
先ず、PC3において実行される渋滞情報更新再開処理プログラムについて説明する。
S21においてCPU41は、渋滞情報の更新を再開する操作をユーザから受け付けたか否かを判定する。具体的には、推奨経路に関する経路情報が案内されている状態では、液晶ディスプレイ34に更新再開ボタン(図示せず)が新たに表示される。そして、前記S21においてCPU41は、更新再開ボタンが押下された場合に、渋滞情報の更新を再開する操作をユーザから受け付けたと判定する。
【0093】
そして、渋滞情報の更新を再開する操作をユーザから受け付けたと判定された場合(S21:YES)には、S22へと移行する。それに対して、渋滞情報の更新を再開する操作をユーザから受け付けていないと判定された場合(S21:NO)には、当該渋滞情報更新再開処理プログラムを終了する。
【0094】
S22においてCPU41は、更新再開指示を経路探索センタ2へと送信する。
【0095】
次に、経路探索センタ2において実行される渋滞情報更新再開処理プログラムについて説明する。
S121においてCPU21は、前記S22においてPC3から送信された更新再開指示を受信する。
【0096】
次に、S122においてCPU21は、RAM22から案内更新停止フラグを読み出し、OFFに設定する。その結果、その後にVICSセンタ等から経路探索センタ2が新たな渋滞情報を受信した場合には、更新停止対象エリアにおける渋滞情報の案内についても更新が行われることとなる(図8参照)。
【0097】
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係る経路探索システム1、経路探索システム1による経路案内方法及び経路探索センタ2又はPC3で実行されるコンピュータプログラムでは、ユーザから探索条件の入力操作を受け付けた場合に、VICSセンタ等から取得した渋滞情報と入力された探索条件とに基づいて出発地から目的地までの経路を探索し(S1、S104)、探索結果に基づいて特定された推奨経路を渋滞情報とともにユーザに案内し(S5)、その後に、ユーザから推奨経路のナビゲーション装置5への送信指示を受け付けた場合に、探索結果に基づいて特定された推奨経路に関する経路情報をナビゲーション装置5へと送信する(S109)とともに、推奨経路の案内を終了する(S8)。一方で、経路の探索を開始してから推奨経路に関する経路情報をナビゲーション装置5に送信し、推奨経路の案内を終了するまでの間において、渋滞情報の案内の更新を停止する(S111〜S120)ので、経路の探索を行ってから推奨経路の案内を終了するまでの間に渋滞情報が更新された場合であっても、現在案内されている推奨経路と渋滞情報との間で矛盾を生じさせることがない。また、PC3を用いて経路探索を行ったユーザが、その後に車両4に乗車した場合に、PC3で案内された推奨経路に基づいて車両4の走行案内の提供を受けることが可能となる。
また、渋滞情報の案内の更新を停止する場合に、推奨経路沿いのエリアを対象として渋滞情報の案内の更新を停止することとすれば、現在案内されている推奨経路と渋滞情報との間で矛盾を生じさせること無く、且つ推奨経路の選定に影響の無いエリアについては新たな渋滞情報により案内を行うことが可能となる。
また、渋滞情報の案内の更新を停止する場合に、推奨経路の内、渋滞を考慮しない推奨経路と重複しない非重複経路沿いのエリアを対象として渋滞情報の案内の更新を停止することとすれば、現在案内されている推奨経路と渋滞情報との間で矛盾を生じさせること無く、且つ推奨経路の選定に影響の無いエリアについては新たな渋滞情報により案内を行うことが可能となる。
また、新たな渋滞情報を考慮した推奨経路と案内されている推奨経路とが異なる場合に、ユーザに新たな渋滞情報が存在することを案内する(S14)ので、ユーザは渋滞情報の案内の更新が行われていない状況で、推奨経路に影響の有る渋滞状況の変化が生じたことを把握することが可能となる。
また、ユーザから所定の操作を受け付けた場合に、渋滞情報の案内の更新を再開する(S121、S122)ので、新たな渋滞情報の案内を優先して希望するユーザに対しては、ユーザの希望に沿って新たな渋滞情報の案内を行うことが可能となる。
また、渋滞情報の案内の更新が停止している間において、渋滞情報の案内の更新が停止していることを案内するので、ユーザに対して、現在案内されている渋滞情報と実際の渋滞状況との間に差異が生じている場合があることを予め把握させることが可能となる。
【0098】
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態ではS1〜S8、S11〜S14、S21、S22の処理をPC3が実行し、S101〜S120、S121、S122の処理を経路探索センタ2が実行する構成としているが、各処理ステップの主体は上記実施形態に限られることなく、PC3及び経路探索センタ2のいずれが実行する構成としても良い。例えば、S104やS116の経路探索処理をPC3が実行する構成としても良い。また、S102、S110、S122の案内更新停止フラグの設定処理をPC3が実行する構成としても良い。また、渋滞情報は、PC3がVICSセンタ等から経路探索センタ2を介さずに取得する構成としても良い。
【0099】
また、案内更新停止フラグがONされてから所定時間(例えば30分)経過した場合に、ユーザに現在表示されている渋滞情報が古い情報であることを案内する構成を追加しても良い。
【0100】
また、案内対象となる渋滞情報は、VICSセンタから取得した渋滞情報に限ることなく、所定間隔で更新される渋滞情報であれば他の渋滞情報であっても良い。例えば、プローブセンタから取得した渋滞情報であっても良い。
【0101】
また、本実施形態では、経路情報や渋滞情報などを取得し、出力する装置として、PC3を用いた例を説明しているが、PC3の代わりに、携帯電話機、PDA等の通信端末を用いても良い。
【0102】
また、本実施形態では、推奨経路に関する情報を送信する移動端末として、ナビゲーション装置5を用いた例を説明しているが、ナビゲーション装置5の代わりに、携帯電話機、PC、PDA等を用いても良い。また、本実施形態では経路探索センタ2から推奨経路に関する情報を移動端末に送信する構成としているが、PC3から推奨経路に関する情報を移動端末に送信する構成としても良い。
【符号の説明】
【0103】
1 経路探索システム
2 経路探索センタ
3 PC
4 車両
5 ナビゲーション装置
11 サーバ
32 制御ECU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定間隔で渋滞情報を取得するとともに、前記渋滞情報を取得する毎に、当該取得した前記渋滞情報を案内する渋滞情報案内手段と、
前記渋滞情報案内手段により取得した前記渋滞情報に基づいて、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段の探索結果に基づいて特定された前記出発地から前記目的地までの推奨経路である基本推奨経路を案内する経路案内手段と、
前記経路探索手段による経路の探索を開始してから前記経路案内手段による前記基本推奨経路の案内を終了するまでの間において、前記渋滞情報案内手段による前記渋滞情報の案内の更新を停止する更新停止手段と、を有することを特徴とする経路探索システム。
【請求項2】
前記基本推奨経路に関する経路情報を移動端末に送信する経路情報送信手段を有し、
前記経路案内手段は、前記経路情報送信手段により前記基本推奨経路に関する経路情報を前記移動端末に送信する場合に、前記基本推奨経路の案内を終了することを特徴とする請求項1に記載の経路探索システム。
【請求項3】
前記更新停止手段は、前記基本推奨経路沿いのエリアを対象として前記渋滞情報の案内の更新を停止することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の経路探索システム。
【請求項4】
前記渋滞情報案内手段により取得した前記渋滞情報を考慮せずに前記出発地から前記目的地までの経路を探索する比較経路探索手段と、
前記基本推奨経路の内、前記比較経路探索手段の探索結果に基づいて特定された前記出発地から前記目的地までの推奨経路である比較推奨経路と重複しない経路部分を非重複経路として特定する非重複経路特定手段と、を有し、
前記更新停止手段は、前記非重複経路特定手段により特定された前記非重複経路沿いのエリアを対象として、前記渋滞情報の案内の更新を停止することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の経路探索システム。
【請求項5】
前記更新停止手段が前記渋滞情報案内手段による前記渋滞情報の案内の更新を停止する間、前記渋滞情報案内手段により取得した新たな前記渋滞情報に基づいて、前記出発地から前記目的地までの経路を探索する再経路探索手段と、
前記再経路探索手段の探索結果に基づいて特定された前記出発地から前記目的地までの推奨経路である新推奨経路が前記基本推奨経路と異なる場合に、新たな渋滞情報が存在することを報知する渋滞情報存在報知手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の経路探索システム。
【請求項6】
前記更新停止手段が前記渋滞情報案内手段による前記渋滞情報の案内の更新を停止する間において、前記ユーザの操作を受け付ける操作受付手段と、
前記操作受付手段によって前記ユーザの操作を受けた場合に、前記渋滞情報案内手段による前記渋滞情報の案内の更新を再開する更新再開手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の経路探索システム。
【請求項7】
前記更新停止手段が前記渋滞情報案内手段による前記渋滞情報の案内の更新を停止する間、前記渋滞情報の案内の更新が停止していることを報知する更新停止案内手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の経路探索システム。
【請求項8】
所定間隔で渋滞情報を取得するとともに、前記渋滞情報を取得する毎に、当該取得した前記渋滞情報を案内する渋滞情報案内ステップと、
前記渋滞情報案内ステップにより取得した前記渋滞情報に基づいて、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索ステップと、
前記経路探索ステップの探索結果に基づいて特定された前記出発地から前記目的地までの推奨経路である基本推奨経路を案内する経路案内ステップと、
前記経路探索ステップによる経路の探索を開始してから前記経路案内ステップによる前記基本推奨経路の案内を終了するまでの間において、前記渋滞情報案内ステップによる前記渋滞情報の案内の更新を停止する更新停止ステップと、を有することを特徴とする経路探索方法。
【請求項9】
コンピュータに搭載され、
所定間隔で渋滞情報を取得するとともに、前記渋滞情報を取得する毎に、当該取得した前記渋滞情報を案内する渋滞情報案内機能と、
前記渋滞情報案内機能により取得した前記渋滞情報に基づいて、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索機能と、
前記経路探索機能の探索結果に基づいて特定された前記出発地から前記目的地までの推奨経路である基本推奨経路を案内する経路案内機能と、
前記経路探索機能による経路の探索を開始してから前記経路案内機能による前記基本推奨経路の案内を終了するまでの間において、前記渋滞情報案内機能による前記渋滞情報の案内の更新を停止する更新停止機能と、
をプロセッサに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−145401(P2012−145401A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−2995(P2011−2995)
【出願日】平成23年1月11日(2011.1.11)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】