説明

緩衝器

【課題】並列される二つの緩衝器を一体化して小型化するとともに、組立作業も簡単な緩衝器を提供する。
【解決手段】緩衝器Dは、シリンダ1と、上記シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2と、上記シリンダ1内に移動自在に挿入されるとともに上記ロッド2の外周に移動自在に装着される中空ロッド3と、ロッド2或いは中空ロッド3の外周に設けられるとともにシリンダ1内に摺動自在に挿入されてシリンダ1内にロッド室R1とピストン室R2を区画するピストン4と、シリンダ1のロッド室側端部に固定されて内側に中空ロッド3が挿通されるロッド室側環状部材8と、シリンダ1のピストン室側端部に固定されるピストン室側環状部材12とを備えて一体化されるシリンダアッセンブリをシリンダ1との間にリザーバRを形成する外筒6内へ収容するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緩衝器の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
この種緩衝器としては、一般的には、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されてシリンダ内に二つの圧力室を区画するピストンと、シリンダ内に移動自在に挿入されてピストンに連結されるピストンロッドとを備えて構成されており、たとえば、車両のサスペンション用途であれば車体と車軸との間に介装されて、制振対象である車体の振動を減衰する目的で使用される。
【0003】
そして、サスペンションには、車体と車軸との間に油圧シリンダを介装して、油圧シリンダで積極的に車高調整を行って車体振動を抑制するアクティブサスペンションの提案があり、このようなアクティブサスペンションには、油圧シリンダとともに緩衝器を車体と車軸との間に介装して、緩衝器で補助的に車体振動を減衰させるようにしたものもある(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平03−118106号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記したアクティブサスペンションにあっては、車高調整に油圧シリンダを使用しているが、応答性の点で優れる電動のアクチュエータを使用したい場合がある。
【0006】
電動のアクチュエータは、上記のように応答性の点で有利であるが、油圧シリンダと異なり高周波振動の入力を嫌うため、当該アクチュエータへの高周波振動入力を絶縁するようにしたいが、アクチュエータに並列される緩衝器ではアクチュエータへの高周波振動入力を抑制しがたい。そこで、上記した緩衝器とは別にアクチュエータに高周波振動を吸収する緩衝器を直列に連結することが考えられる。
【0007】
このようにすれば、アクチュエータへの振動入力を抑制しつつ、応答性良く車高調整を行うことが可能となるが、アクチュエータに直列に連結される緩衝器と、アクチュエータに並列される緩衝器の二つの緩衝器が必要であり、アクティブサスペンションとしての装置全体が大型化してしまう。
【0008】
上述した車両のサスペンション用途以外にも、二つの緩衝器を並列させて使用するような場合にも同様な事が言え、二つの緩衝器を含む装置が大型化してしまうといった問題がある。
【0009】
これに対して、二つの緩衝器のシリンダを共通にして、シリンダ内に二本のロッドを出入りさせることによって、二つの緩衝器がシリンダを共有して一体化されるような構造を採用すると緩衝器の小型化を図ることができるが、構造が通常の緩衝器に比較して複雑で組立作業が煩雑となる虞がある。
【0010】
そこで、本発明は、上記の不具合を勘案して創案されたものであって、その目的とするところは、並列される二つの緩衝器を一体化して小型化するとともに、組立作業も簡単な緩衝器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段における緩衝器は、シリンダと、上記シリンダ内に移動自在に挿入されるロッドと、上記シリンダ内に移動自在に挿入されるとともに上記ロッドの外周に移動自在に装着される中空ロッドと、ロッド或いは中空ロッドの外周に設けられるとともにシリンダ内に摺動自在に挿入されてシリンダ内にロッド室とピストン室を区画するピストンと、シリンダのロッド室側端部に固定されて内側に中空ロッドが挿通されるロッド室側環状部材と、シリンダのピストン室側端部に固定されるピストン室側環状部材とを備えて一体化されるシリンダアッセンブリをシリンダとの間にリザーバを形成する外筒内へ収容したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の緩衝器によれば、二つの並列された緩衝器が一つのシリンダを共有して一体化されており、二つの並列された緩衝器として機能するので装置全体が小型となる。
【0013】
そして、シリンダに、ロッド室側環状部材と、ピストン室側環状部材と、ピストン、ロッド、中空ロッドおよびコイルばね、各クッションを収容した状態で、シリンダにこれらを一体化することによって、一つのシリンダアッセンブリを形成して、このシリンダアッセンブリを外筒へ収容するようにしているので、外筒への組付け作業が容易で、緩衝器の製造効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施の形態における緩衝器の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1に示すように、緩衝器Dは、シリンダ1と、上記シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2と、上記シリンダ1内に移動自在に挿入されるとともに上記ロッド2の外周に移動自在に装着される中空ロッド3と、ロッド2の外周に設けられるとともにシリンダ1内に摺動自在に挿入されてシリンダ1内にロッド室R1とピストン室R2を区画するピストン4と、シリンダ1より長尺であってシリンダ1の外周を覆いシリンダ1との間に環状隙間5を形成する外筒6と、外筒6のロッド室側端6aを閉塞するとともに中空ロッド3の外周を軸支するロッドガイド7と、シリンダ1のロッド室側端部1aに固定されて内側に中空ロッド3が挿通されるロッド室側環状部材8と、ロッド室側環状部材8とロッドガイド7との間に介装されて中空ロッド3が挿通される筒部材9とを備えて構成されている。
【0016】
そして、この緩衝器Dにあっては、ロッドガイド7と筒部材9とロッド室側環状部材8と外筒6とで形成される空間10と上記環状隙間5でリザーバRが形成され、シリンダ1内には、作動流体として作動油が充填され、リザーバR内には作動油の他、気体が封入されている。なお、作動流体は、作動油のほかに、たとえば、水、水溶液といった液体を利用することも可能である。
【0017】
より詳細に説明すると、シリンダ1は、筒状であって図1中上端となるロッド室側端部1aの内周には環状のロッド室側環状部材8が嵌合され、図1中下端となるピストン室側端部1bの内周には環状のピストン室側環状部材12が嵌合されている。そして、ロッド室側環状部材8は、シリンダ1のロッド室側端部1aを加締めることによってシリンダ1に固定され、反対にピストン室側環状部材12も同様にシリンダ1のピストン室側端部1bを加締めることでシリンダ1に固定されている。なお、ロッド室側環状部材8とピストン室側環状部材12は、後述するコイルばね34,35でシリンダ1から突出する方向へ附勢されるので、シリンダ1のロッド側端1aとピストン側端1bをそれぞれ内側へ折り曲げる加締め加工によって、ロッド室側環状部材8とピストン室側環状部材12を固定できるのであるが、シリンダ1にロッド側端1aとピストン側端1bを移動不能に固定するのであれば、ロッド側端1aとピストン側端1bの加締め以外にの方法、たとえば、ロッド室側環状部材8とピストン室側環状部材12をそれぞれ、ロッド側端1aとピストン側端1bの内周に螺着するようにしてもよい。
【0018】
このように構成されたシリンダ1は、上記のようにシリンダ1より長尺な外筒6内に収容され、外筒6の図1中上端に嵌合される環状のロッドガイド7および筒部材9と、外筒6の図1中下端を閉塞するキャップ11とで挟持され、外筒6に固定されている。
【0019】
このように外筒6内にシリンダ1が収容固定されると、シリンダ1と外筒6との間には環状隙間5が設けられ、また、外筒6、ロッドガイド7、筒部材9およびロッド室側環状部材8で空間10が設けられ、上記環状隙間5と空間10とでリザーバRが形成される。なお、リザーバRは、ロッド2および中空ロッド3がシリンダ1内に出入りすることでシリンダ1内に生じる容積変化を補償するために設けられている。
【0020】
筒部材9は、後述する中空ロッド3の図1中下端に設けたシールケース18の外径より内径が大きくなっており、中空ロッド3の軸方向となる図1中上下方向の移動を妨げることがない。この限りにおいて、筒部材9の外径を極力小径に設定することでリザーバRの容積を大きくすることができる。
【0021】
このように環状隙間5のみならず上記空間10を利用してリザーバRを形成することで、外筒6の直径を小径に設定しても、リザーバRの容積を充分確保することができ、緩衝器Dの外径を小径化することができる。
【0022】
外筒6の図1中上端となるロッド室側端6aの内周には、環状のシールケース13が嵌合され、このシールケース13の内周にロッドガイド7が嵌合されて固定されている。シールケース13は、具体的には、溶接等によって外筒6に固定されるとともに内周にロッドガイド7が嵌合される筒部13aと、筒部13aの上端から内周側へ向けて連なってロッドガイド7の上端に当接する環状のフランジ部13bと、フランジ部13bの内周から立ち上がって環状のシール部材17を保持する保持部13cとを備えており、内周側に挿通される中空ロッド3の外周にシール部材17を摺接させることで中空ロッド3の外周をシールしている。また、シールケース13の内周に嵌合されるロッドガイド7は、環状であって内周に中空ロッド3の外周に摺接する筒状のブッシュ16を備えており、中空ロッド3の軸方向の摺動を許容しつつ、中空ロッド3を外筒6およびシリンダ1に対して径方向に位置決めている。
【0023】
中空ロッド3は、上述のように、ブッシュ16を介してロッドガイド7に軸支され、図1中下端がシリンダ1内に移動自在に挿入されている。中空ロッド3の図1中上端は、この場合、フランジ3aが設けられており、当該フランジ3aを介して、制振対象へ連結することができるようになっている。なお、中空ロッド3の制振対象への取付にあたっては、制振対象に適する取付部材を用いればよく、フランジ3aに限定されるものではない。
【0024】
ロッド2は、中空ロッド3内に挿通され、図1中上端に螺子部2bが設けられて、当該螺子部2bを制振対象へ連結することができるようになっており、また、下端には小径部2aが形成されている。そして、ロッド2は、中空ロッド3の図1中下端に環状のシール部材19を保持する筒状のシールケース18が螺着されており、このシール部材19はロッド2の外周に摺接してロッド2の外周をシールしている。また、シールケース18の下端内周には、ロッド2の外周に摺接するブッシュ20が設けてあり、ロッド2の軸方向へ摺動を許容しつつロッド2を中空ロッド3に対して径方向に位置決めている。なお、中空ロッド3の下端外周には鍔3bが設けられ、当該鍔3bの図1中右上端には中空ロッド3の外周に装着されたクッション39が装着されていて、当該クッション39は、中空ロッド3がシリンダ1に対して図1中上方へ移動していくと、最終的にロッドガイド7に衝合して中空ロッド3のそれ以上の上方への移動を規制するとともに、衝撃を緩和する。すなわち、クッション39は、中空ロッド3のシリンダ1に対する移動上限を設定している。
【0025】
このようにロッド2は、シリンダ1および中空ロッド3に対して軸方向となる図1中上下方向へ相対的に移動することができるようになっており、中空ロッド3もまたロッドガイド7に軸支されてシリンダ1およびロッド2に対して軸方向となる図1中上下方向へ相対移動可能であるので、ロッド2と中空ロッド3は、シリンダ1に対して独立して上下方向へ移動することができるようになっている。
【0026】
そして、上記ロッド2の図1中下端の小径部2aには、ピストン4が装着されている。当該ピストン4は、シリンダ1内に摺動自在に挿入されてシリンダ1内にロッド室R1とピストン室R2を区画している。
【0027】
このピストン4は、具体的には、ロッド2の小径部2aの外周に装着した筒状のカラー21と、カラー21の外周に装着されるカラー21より軸方向長さが短尺の環状のバルブディスク22と、バルブディスク22の外周を保持するとともにシリンダ1の内周に摺接して上記ロッド2の小径部2aに固定される摺接体23とを備えた構成とされており、摺接体23とカラー21がロッド2の小径部2aに直接組みつけられて同じく小径部2aに螺着されるピストンナット30でロッド2に固定され、バルブディスク22は、摺接体23を介してロッド2に連結されるようになっている。このように、摺接体23をカラー21で固定するようにしたことによって、バルブディスク22を摺接体23によってロッド2に連結することができるが、カラー21はピストンナット30に一体化されてもよい。
【0028】
また、バルブディスク22は、ロッド室R1とピストンR2とを連通する通路22a,22bを備えている。通路22aは、バルブディスク22の下端に積層されるとともに背面からばね25によってバルブディスク22へ向けて附勢されたチェックバルブ24によって開閉され、ロッド室R1からピストン室R2へ向かう作動油の流れのみを許容する一方通行に設定されるとともに、通路22a自体が通過する作動油の流れに抵抗を与えるようになっている。通路22bは、バルブディスク22の上端に積層されるとともに背面からばね27によってバルブディスク22へ向けて附勢されたチェックバルブ26によって開閉され、ピストン室R2からロッド室R1へ向かう作動油の流れのみを許容する一方通行に設定されるとともに、通路22b自体が通過する作動油の流れに抵抗を与えるようになっている。なお、通路22a,22bの流路抵抗以上の抵抗を与えたい場合には、バルブディスク22と同様に摺接体23に外周が保持されて内開きに設定される環状のリーフバルブを積層してもよい。
【0029】
摺接体23は、ロッド2の小径部2aに嵌合される環状のプレート23aと、プレート23aの外周から図1中下方へ垂下されて内周にバルブディスク22が装着される筒状の保持部23bと、プレート23aの外周から図1中上方へ立ち上がる筒部23cと、筒部23cの図1中上端から外周に設けられてシリンダ1の内周に摺接するフランジ状の摺接環23dとを備えて構成されている。
【0030】
より詳しくは、プレート23aは、ロッド室R1とピストン室R2とを連通する透孔23eを備えており、保持部23bの内周に固定されるバルブディスク22に設けた通路22a,22bは透孔23eを介してロッド室R1へ連通されるようになっている。
【0031】
また、プレート23aの9上端には、ロッド2の外周に装着される筒状のクッション31が積層されている。当該クッション31は、その上端を中空ロッド3の下端に設けたシールケース18の下端に対向させており、ロッド2を中空ロッド3に対して図1中上方へ移動していくと、最終的にはシールケース18に衝合してそれ以上のロッド2の中空ロッド3に対する上方への移動を規制するとともに衝撃を緩和するようになっている。つまり、クッション31は、ロッド2と中空ロッド3の接近方向の移動限界を規制している。
【0032】
保持部23bは、内周にバルブディスク22の図1中上端外周の肩部が嵌合する段部23fが形成されており、当該段部23fと同じく内周に設けた環状溝23gに装着されるスナップリング28とで、内周に嵌合されるバルブディスク22を挟持して、バルブディスク22を内部に収容して保持している。
【0033】
このように、バルブディスク22は、ピストン室側にて外周が摺接体23によって保持され、ロッド2に摺接体23を介して連結するようになっているので、ロッド2と中空ロッド3とが最接近して摺接体23にクッション31を通じて大きな軸方向の力(軸力)が作用したとしても、チェックバルブ24,26とこれらが積層されるバルブディスク22を保護することができ、中空ロッド3とクッション31との衝突の繰り返しによってバルブディスク22に歪みが生じて緩衝器Dの発生減衰力が初期設定からずれてしまう事態を招くことが無い。
【0034】
さらに、摺接体23を用いてバルブディスク22を保持するようにしているので、バルブディスク22には、汎用ピストンを利用することができ、バルブディスク22およびバルブディスク22に積層されるチェックバルブ24,26の大型化を招くことが無いので、製造コストを低減することができる。
【0035】
またさらに、摺接体23でバルブディスク22を保持することによって、バルブディスク22へ軸力の入力を回避できるので、クッション31を摺接体23に積層することが可能となって、バルブディスク22、摺接体23およびクッション31を含めたピストン部の軸方向長さを短縮できるというメリットもある。
【0036】
そして、保持部23bの下端には、シリンダ1の下端に固定されているピストン室側環状部材12の上端に固定されるクッション32に対向するストッパ29が装着されている。当該クッション32は、ロッド2がシリンダ1に対して図1中下方へ移動していくと、最終的にストッパ29に衝合してロッド2のそれ以上の下方への移動を規制するとともに、衝撃を緩和する。すなわち、クッション32は、ロッド2のシリンダ1に対する移動下限を設定している。このように、バルブディスク22は、保持部23bに収容保持されており、保持部23bのピストン室側端部にシリンダ1のピストン室R2内に設けたクッション32に衝合するストッパ29を設けているので、ロッド2がシリンダ1内へ最深まで侵入してもバルブディスク22が保持部23bによって他部材に干渉することが防止され、最収縮時の衝撃から保護されることになる。
【0037】
戻って、摺接環23dは、外周に環状溝23hを備えており、当該環状溝23h内にはシリンダ1の内周に摺接するピストンリング33が装着されている。また、この摺接環23dとロッド室側環状部材8との間には、ロッド室R1内に収容されるコイルばね34が介装され、摺接環23dとピストン室側環状部材12との間には、ピストン室R2内に収容されるコイルばね35が介装され、これらコイルばね34,35によってピストン4が上下の双方から挟持されて附勢され、ピストン4はシリンダ1に対してコイルばね34,35の附勢力がバランスする所定の中立位置に位置決めされる。これらコイルばね34,35は、ピストン4がシリンダ1に対して変位すると、その附勢力でピストン4を上記中立位置へ復帰させるようになっている。なお、中立位置は、必ずしもシリンダ1の中央に設定されずともよい。コイルばね34,35を設けることによって、ピストン4がシリンダ1に対して最上方あるいは最下方に配置されたままとなって振動を吸収できなくなってしまうことを防止できるようになっている。また、この場合、これらコイルばね34,35がシリンダ1内に収容されているので、ロッド2と中空ロッド3とが独立して動作する緩衝器Dを大型化させることなく位置決め用のコイルばね34,35を設けることができる利点がある。
【0038】
また、シリンダ1の上端となるロッド室側端部1aの内周に固定されているロッド室側環状部材8は、シリンダ1の内周に嵌合される筒部8aと、筒部8aの上端内周に内側へ向けて突出するフランジ状のばね受け部8bとを備えて構成され、ばね受け部8bでコイルばね34の上端を支承している。そして、この筒部8aの図1中下端には、シリンダ1の内周に嵌合される環状のクッション38が積層されており、当該クッション38は、ピストン4がシリンダ1に対して図1中上方へ移動していくと、最終的に摺接環23dに衝合してロッド2のそれ以上の上方への移動を規制するとともに、衝撃を緩和する。すなわち、クッション38は、ロッド2のシリンダ1に対する移動上限を設定している。
【0039】
このように、シリンダ1の上下開口端にロッド室側環状部材8と、ピストン室側環状部材12とが固定されることで、シリンダ1内にピストン4、ロッド2、中空ロッド3およびコイルばね34,35、各クッション31,32,38,39を収容した状態で、シリンダ1にこれらを一体化して一つのシリンダアッセンブリCとすることができるので、外筒6への組付け作業が容易で、製造効率が向上する。
【0040】
また、コイルばね34,35がロッド室R1とピストン室R2に収容される構成を採用する場合にあっても、シリンダ1の上下開口端にコイルばね34のばね受けとして機能するロッド室側環状部材8と、コイルばね35のばね受けとして機能するピストン室側環状部材12とが固定されることで、外筒6への組付け時に、コイルばね34,35を圧縮する手間もかからない。
【0041】
転じて、シリンダ1の下端に設けたピストン室側環状部材12と外筒6の図1中下端を閉塞するキャップ11との間には、仕切部材15が介装されており、リザーバRとシリンダ1内とがこの仕切部材15によって仕切られている。
【0042】
また、仕切部材15は、リザーバRとピストン室R2とを連通する通路15a,15bを備えており、上述のように、ピストン室側環状部材12の内周に上端外周の肩部を嵌合させている。このように、シリンダ1のピストン室側端部1bにピストン室側環状部材12を設けており、当該ピストン室側環状部材12に仕切部材15を嵌合するようにしているので、ロッド2のみならず中空ロッド3が挿入されて大径化してしまいがちなシリンダ径に仕切部材15の外径を合わせるのではなく、内径が統一されたピストン室側環状部材12を用いることによって仕切部材15に汎用されているベールバルブバルブディスクを利用することができ、製造コストを低減させることができるメリットがある。
【0043】
さらに、通路15aは、仕切部材15の上端に積層されるチェックバルブ36によって開閉されるようになっており、このチェックバルブ36によってリザーバRからピストン室R2へ向かう流れのみを許容するようになっている。また、通路15bは、仕切部材15の下端に積層されるリーフバルブ37によって開閉され、ピストン室R2からリザーバRへ向かう作動油の流れのみを許容する一方通行とされるとともに、通路15bを通過する作動油の流れにリーフバルブ37で抵抗を与えるようになっている。
【0044】
つづいて、このように構成された緩衝器Dの作動について説明する。上述のように、ロッド2と中空ロッド3は互いに軸方向となる図1中上下方向へ相対的に移動することができるようになっており、シリンダ1に対しても図1中上下方向へ相対的に移動可能であり、ロッド2と中空ロッド3は互いに独立してシリンダ1に対して図1中上下方向へ変位することができるようになっている。
【0045】
そして、ロッド2がシリンダ1に対して変位せず、中空ロッド3のみがシリンダ1に対して下方へ移動する場合、中空ロッド3のシリンダ1内への侵入に伴ってロッド室R1内の作動油がピストン4に設けた通路22aおよび仕切部材15に設けた通路15bを介してリザーバRへ流出する。この作動油の流れに通路22aおよびリーフバルブ37で抵抗を与えるため、ロッド室R1内の圧力が上昇し、中空ロッド3は、ロッド室R1内の圧力を受け、これによって中空ロッド3の上記下方への移動が抑制される。
【0046】
また、ロッド2がシリンダ1に対して変位せず、中空ロッド3のみがシリンダ1に対して上方へ移動する場合、中空ロッド3のシリンダ1内からの退出に伴って、ピストン4に設けた通路22bおよび仕切部材15に設けた通路15aを介して作動油がリザーバRから容積が拡大するロッド室R1内へ供給されるようになる。ピストン室R2はチェックバルブ36が開くので、リザーバRと同圧に維持されるが、ロッド室R1へ向かう作動油の流れに通路22bで抵抗を与えるため、ロッド室R1内の圧力が減圧されて、これによって中空ロッド3の上記上方への移動が抑制される。よって、緩衝器Dは、シリンダ1に対する中空ロッド3の上下移動に対して、当該移動を抑制する減衰力を発揮する。
【0047】
つづいて、中空ロッド3がシリンダ1に対して変位せず、ロッド2のみがシリンダ1に対して下方へ移動する場合、ロッド2のシリンダ1内への侵入に伴って圧縮されるピストン室R2内の作動油がピストン4に設けた通路22bを通じてロッド室R1へ移動するとともに、ロッド22のシリンダ1内への侵入によってシリンダ1内の容積が減少することに伴ってピストン室R2から過剰となる作動油が通路15bを介してリザーバRへ流出する。上記の作動油の流れに通路22bおよびリーフバルブ37で抵抗を与えるため、ロッド室R1とピストン室R2の圧力に差が生じて、当該差圧がピストン4に作用しロッド22の上記下方への移動が抑制される。
【0048】
また、中空ロッド3がシリンダ1に対して変位せず、ロッド2のみがシリンダ1に対して上方へ移動する場合、ロッド室R1が圧縮されるので、ロッド室R1から通路22aを通じて作動油がピストン室R2へ移動するとともに、ロッド2のシリンダ1内からの退出に伴って、シリンダ1内で容積が拡大して作動油が不足するため、不足分の作動油がピストン室R2内へ通路15aを介しリザーバRから供給されるようになる。ピストン室R2はチェックバルブ36が開くので、リザーバRと同圧に維持されるが、ピストン室R2へ向かう作動油の流れに通路22aで抵抗を与えるため、ロッド室R1とピストン室R2に差圧が生じて、当該差圧がピストン4に作用しロッド2の上記上方への移動が抑制される。
【0049】
すなわち、中空ロッド3がシリンダ1に対して変位せず、ロッド1のみがシリンダ1に対して変位する場合、中空ロッド3がシリンダ1内の容積の増減に影響しないので、従来周知の単一の出力軸のみをもつ緩衝器と同様の作動を呈することになり、シリンダ1に対するロッド2の上下移動に対して、当該移動を抑制する減衰力を発揮する。つまり、緩衝器Dは、ロッド2と中空ロッド3のシリンダ1に対する変位に対して、これを抑制する減衰力を発生するようになっている。
【0050】
また、ロッド2と中空ロッド3が同期して、一緒に動作する場合には、ロッド2と中空ロッド3とが相対移動しないので、従来周知の単一の出力軸のみをもつ緩衝器と同様の作動を呈することになって、シリンダ1に対するロッド2および中空ロッド3の上下移動に対して、当該移動を抑制する減衰力を発揮する。
【0051】
さらに、ロッド2と中空ロッド3が逆位相で動作する場合は、ロッド2と中空ロッド3のうち一方がシリンダ1内に侵入する作動を呈するが、ロッド2と中空ロッド3のうち他方がシリンダ1内から退出する作動を呈するので、ロッド2と中空ロッド3のシリンダ1内へ進退する体積差分の作動油がリザーバRからシリンダ1へ給排されることになるが、ロッド2と中空ロッド3の移動をそれぞれ抑制する減衰力を発生することになる。
【0052】
すなわち、緩衝器Dは、ロッド2のシリンダ1に対する移動に対して減衰力を発揮するので、ロッド2とシリンダ1で一つの緩衝器として機能するとともに、中空ロッド3のシリンダ1に対する移動に対しても減衰力を発揮するので、中空ロッド3とシリンダ1で別にもう一つの緩衝器として機能することになるので、並列された二つの緩衝器として機能することになる。
【0053】
このように、本実施の形態における緩衝器Dは、言わば、二つの並列された緩衝器が一つのシリンダ1を共有して一体化されており、二つの並列された緩衝器として機能するので装置全体が小型となる。
【0054】
さらに、この緩衝器Dにあっては、二つの緩衝器が一体化されて中空ロッド3とロッド2がシリンダ1内に出入りする構成上、リザーバ容積を大きく確保する必要があるが、外筒6がシリンダ1より長尺に設定されており、外筒6とシリンダ1との間に環状隙間5のみならず、ロッドガイド7と筒部材9とロッド室側環状部材8と外筒6とで形成される空間10をもリザーバRの容積に寄与しているので、外筒6を径方向へ大型化することなく、充分なリザーバ容積を確保することができ、より一層緩衝器Dを小型化することが可能となる。
【0055】
たとえば、この緩衝器Dのロッド2をアクチュエータに連結し、中空ロッド3を車体に連結し、シリンダ1を車軸に連結するようにすれば、ロッド2とシリンダ1とでなる緩衝器で高周波振動を吸収してアクチュエータへ高周波振動が直接入力されることを回避できるとともに、中空ロッド3とシリンダ1とでなる緩衝器がアクチュエータに並列されて車体と車軸間に介装されることになって車体振動を減衰させることができることになる。従来では、別個独立した二つの緩衝器を設けてアクチュエータへの高周波振動の入力の回避と車体振動の減衰機能を図るしかないので、車体と車軸との間の狭いスペースへ搭載することが難しく、電動アクチュエータを使用するにはモータの振動対策が必要で製造コストが高くついていたが、本発明の緩衝器Dにあっては、一つで二つの並列された緩衝器として機能するので、車体と車軸との間の狭いスペースへも無理なく搭載することができ、車高調整に安価なモータを利用した電動アクチュエータを利用することが可能となるのである。
【0056】
そして、シリンダ1に、ロッド室側環状部材8と、ピストン室側環状部材12と、ピストン4、ロッド2、中空ロッド3およびコイルばね34,35、各クッション31,32,38,39を収容した状態で、シリンダ1にこれらを一体化することによって、一つのシリンダアッセンブリCを形成して、このシリンダアッセンブリCを外筒6へ収容するようにしているので、外筒6への組付け作業が容易で、緩衝器Dの製造効率が向上する。
【0057】
また、この実施の形態の緩衝器Dでは、ロッド2が、ロッドガイド7に軸支された中空ロッド3によって軸支されるとともに、シリンダ1に摺接するピストン4によってガイドされて二点支持されるので、横力の入力に対しても軸のぶれが抑制されて円滑な軸方向の移動が保障されるとともに、中空ロッド3もロッドガイド7に軸支されるとともにシリンダ1に摺接するピストン4に連結されたロッド2よってガイドされて二点支持されるので、ロッド2と同様に横力の入力に対しても軸のぶれが抑制されて円滑な軸方向の移動が保障される。
【0058】
なお、ロッド2ではなく中空ロッド3の外周にピストン4を設ける構成としても、ロッド2および中空ロッド3のシリンダ1に対する軸方向の移動に対して減衰力を発揮することができるのでそのようにしてもよい。この場合、ロッド2がピストン4によって支持されないので、中空ロッド3とロッド2との間の二箇所で支持することを考えた場合、中空ロッド3の下端のブッシュ20で支持する以外にもロッド2を支持する必要があり、そうすると、たとえばロッド2の中間辺りに中空ロッド3の内周に摺接するブッシュを取付けるか、ロッド2が中空ロッド3より長く中空ロッド3が上方にフルストロークしてもロッド2の上端に到達しないような場合には中空ロッド3の上端内周にロッド2の外周に摺接するブッシュを設けておけばよい。
【0059】
上記のように中空ロッド3側にピストン4を設けるとロッド2を二点支持する場合には、かような構成となるが、ロッド2にピストン4を連結する構成とすることにより、ブッシュ16,20および摺接体23が全てシリンダ1内の液体に浸けて、シリンダ1内の液体でこれらを潤滑することができ、ブッシュ16,20および摺接体23における潤滑できロッド2と中空ロッド3の滑らかな移動が保証される利点がある。
【0060】
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0061】
本発明は、たとえば、車両のサスペンション等の緩衝器に利用可能である。
【符号の説明】
【0062】
1 シリンダ
1a シリンダにおけるロッド室側端部
1b シリンダにおけるピストン室側端部
2 ロッド
2b ロッドにおける螺子部
2a ロッドにおける小径部
3 中空ロッド
3a フランジ
4 ピストン
5 環状隙間
6 外筒
6a 外筒におけるロッド室側端
7 ロッドガイド
8 ロッド室側環状部材
8a ロッド室側環状部材における筒部
8b ロッド室側環状部材におけるばね受け部
9 筒部材
10 空間
11 キャップ
12 ピストン室側環状部材
13,18 シールケース
13a シールケースにおける筒部
13b シールケースにおけるフランジ部
13c シールケースにおける保持部
15 仕切部材
15a,15b 仕切部材における通路
16,20 ブッシュ
17,19 シール部材
21 カラー
22 バルブディスク
22a,22b バルブディスクにおける通路
23 摺接体
23a 摺接体におけるプレート
23b 摺接体における保持部
23c 摺接体における筒部
23d 摺接体における摺接環
23e プレートにおける透孔
23f 保持部における段部
23g 保持部における環状溝
23h 摺接間における環状溝
24,26,36 チェックバルブ
25,27ばね
28 スナップリング
29 ストッパ
30 ピストンナット
31,32,38,39 クッション
33 ピストンリング
34,35 コイルばね
37 リーフバルブ
C シリンダアッセンブリ
D 緩衝器
R リザーバ
R1 ロッド室
R2 ピストン室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダと、上記シリンダ内に移動自在に挿入されるロッドと、上記シリンダ内に移動自在に挿入されるとともに上記ロッドの外周に移動自在に装着される中空ロッドと、ロッド或いは中空ロッドの外周に設けられるとともにシリンダ内に摺動自在に挿入されてシリンダ内にロッド室とピストン室を区画するピストンと、シリンダのロッド室側端部に固定されて内側に中空ロッドが挿通されるロッド室側環状部材と、シリンダのピストン室側端部に固定されるピストン室側環状部材とを備えて一体化されるシリンダアッセンブリをシリンダとの間にリザーバを形成する外筒内へ収容したことを特徴とする緩衝器。
【請求項2】
ロッド室内に収容されてロッド室側環状部材とピストンとの間に介装されるロッド側ばねと、ピストン室内に収容されてピストン室側環状部材とピストンとの間に介装されるピストン側ばねとを備え、ピストンを中立位置へ位置決めることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−17405(P2011−17405A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−163315(P2009−163315)
【出願日】平成21年7月10日(2009.7.10)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】