説明

置換されたN−フェニル−ビピロリジン尿素及びその治療上の使用

本発明は、式(I)
【化1】


(式中、R、R1、R2、R3、R4及びR5は、本明細書に記載された通りである)の一連の置換されたN−フェニル−ビピロリジン尿素を開示し、そして特許請求する。より詳しくは、本発明の化合物は、H3受容体のモジュレーターであり、従って、特に中枢神経系と関連する疾患を含むH3受容体によって調節されるさまざまな疾患の治療及び/又は予防における薬剤として有用である。さらに、また、本発明は、置換されたN−フェニル−ビピロリジン尿素の製造方法及びそのための中間体を開示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一連の置換されたN−フェニル−ビピロリジン尿素に関する。本発明の化合物は、H3受容体のモジュレーターであり、そのため、特に中枢神経系に関連する疾患を含む、H3受容体によって調節されるさまざまな疾患の治療及び/又は予防における薬剤として有用である。さらに、本発明は、置換されたN−フェニル−ビピロリジン尿素の製造方法及びそのための中間体に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒスタミンは、マスト細胞、腸クロム親和性細胞様細胞及びニューロンから放出される遍在性のメッセンジャー分子である。ヒスタミンの生理学的作用は、薬理学的に定義された4つの受容体(H1、H2、H3及びH4)が介在する。すべてのヒスタミン受容体は、7つの膜貫通領域を示し、そしてGタンパク質共役受容体スーパーファミリー(GPCR)のメンバーである。
【0003】
H1受容体は、ジフェンヒドラミン及びフェキソフェナジンといったような古典的な抗ヒスタミン薬(アンタゴニスト)の開発に伴って薬理学的に定義されるべきヒスタミン受容体ファミリーの最初のメンバーである。免疫系のH1受容体の拮抗作用は、一般にアレルギー反応の治療に使用されるが、H1受容体は種々の末梢組織及び中枢神経系(CNS)でも発現される。脳内では、H1は、覚醒状態、気分、食欲及びホルモン分泌の制御に関与している。
【0004】
また、H2受容体はCNSでも発現され、そこでは認知を含むいくつかのプロセスを調節することができる。しかし、H2受容体アンタゴニストは、ヒスタミンが介在する壁細胞による胃酸分泌を阻害することによって胃潰瘍を改善するために主に開発されてきた。代表的なH2アンタゴニストには、シメチジン、ラニチジン及びファモチジンが含まれる。
【0005】
H4受容体機能はまだ十分に確定されてないままであるが、免疫調節及び炎症プロセスに関与している可能性に注意しなければならない。
【0006】
また、H3受容体は、CNS、心臓、肺及び胃において薬理学的に同定されている。H3受容体は、他のヒスタミン受容体とは非常に異なり、低い配列相同性を示す(H1:22%,H2:21%,H4:35%)。H3は、脳内のヒスタミンニューロンにおけるシナプス前自己受容体であり、そして中枢及び末梢神経系の両方における非ヒスタミン含有ニューロン中のシナプス前ヘテロ受容体である。また、H3は、ヒスタミンに加えて、アセチルコリン、ドーパミン、ノルエピネフェリン及びセロトニンを含む他の神経伝達物質の放出及び/又は合成を調節する。特に注目されるのは、H3によるヒスタミン放出のシナプス前調節により脳内でのH1及びH2受容体の有意な調節が可能になることである。H3は、複数の神経伝達物質のシグナル伝達経路を調節して多様な生理学的プロセスに役立つことができる。実際に、H3が認知、睡眠覚醒サイクル及びエネルギーホメオスタシスにおいて役割を果たしていることは、広範な前臨床的所見が示している。
【0007】
H3機能のモジュレーターは、肥満及び中枢神経系障害(統合失調症、アルツハイマー病、注意欠如多動性障害、パーキンソン病、うつ病及びてんかん)、睡眠障害(ナルコレプシー及び不眠)、心臓血管障害(急性心筋梗塞)、呼吸器障害(喘息)、及び胃腸障害の治療に有用でありうる。一般に、非特許文献1、及び非特許文献2参照のこと。
【0008】
近年では、本発明の化合物と構造的にいくらか関連のある化合物がメラニン濃縮ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストであることが記載されており、具体的には特許文献1を参照のこと。しかし、その中に記載された化合物のH3受容体部位における活性に関しては、記載されてないことを指摘しておかなければならない。
【0009】
本明細書に記載された全ての参考文献は、それらの全体で参照により本明細書に組み込まれる。
【0010】
従って、本発明は、H3受容体制御されたCNS障害を治療するための選択的H3受容体リガンドとして一連の置換されたN−フェニル−ビピロリジンカルボキサミドを提供することを目的とする。
【0011】
また、本発明は、本明細書に記載された置換されたN−フェニル−ビピロリジンカルボキサミドの製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
他の目的及び本発明の適用性のさらなる範囲は、以下の詳細な説明から明らかになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】米国特許第7,223,788号
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】Hancock, Biochem. Pharmacol. 2006 Apr 14;71(8): 1103-13
【非特許文献2】Esbenshade et al. Mol Interv. 2006 Apr;6(2): 77-88, 59
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
ここで驚くべきことに、式(I)の化合物は、H3受容体アンタゴニスト及び/又はインバースアゴニストとして有用であることが見出された。式Iの化合物は、上記の特許文献1には具体的に記載されておらず、又は例示されておらず、又はH3受容体アンタゴニスト/インバースアゴニストとしてそれらが活性であることが示唆されていない。さらに、ここで予期せぬことに、式(I)の化合物は、H3受容体でのみ選択的に活性であり、MCH−1受容体部位では低い活性を示し、その態様は、以下の詳細な説明からよりいっそう明らかになる。
【課題を解決するための手段】
【0016】
従って、本発明の実施によれば、式(I):
【化1】

[式中、
R、R1、R2及びR3は、同一又は異なり、そして互いに独立して水素、(C1−C4)アルキル又はCF3から選ばれ;
4及びR5は、同一又は異なり、そして互いに独立して水素、n−ヘキシル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル及びチオフェン−2−イルメチルからなる群より選ばれ;ここにおいて該R4及びR5は、場合によりハロゲン又はCNから選ばれる置換基で1回又はそれ以上置換されるが;但し、R4及びR5の両方が同時に水素であることはなく;又は
4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、1,3−ジヒドロ−イソインドリルからなる群より選ばれる複素環式環を形成し、ここにおいて該複素環式環は、場合によりメチル、エチル、フェニル、N−アセチル及びN−アセチル−メチルアミノからなる群より選ばれる置換基で1回又はそれ以上置換される]の化合物が提供される。
【0017】
さらに、本発明は、式(I)の化合物の種々のエナンチオマー又はジアステレオマーを含む式(I)の化合物の種々の塩を含む。
【0018】
また、本発明の別の態様において式(I)の1つ又はそれ以上の化合物を含む種々の薬学的組成物並びにH3受容体が部分的に及び/又は完全に介在する種々の疾患の緩和におけるそれらの治療上の使用が提供される。
【0019】
本明細書に使用される用語は、以下の意味を有する:
本明細書に使用されるように、「(C1−C6)アルキル」という語句は、メチル及びエチル基、並びに直鎖又は分枝状プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシル基を含む。具体的なアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びtert−ブチルである。「(C1−C4)アルコキシ」、「(C1−C4)チオアルキル」、「(C1−C4)アルコキシ(C1−C4)アルキル」、「ヒドロキシ(C1−C4)アルキル」、「(C1−C4)アルキルカルボニル」、「(C1−C4)アルコキシカルボニル(C1−C4)アルキル」、「(C1−C4)アルコキシカルボニル」、「アミノ(C1−C4)アルキル」、「(C1−C4)アルキルアミノ」、「(C1−C4)アルキルカルバモイル(C1−C4)アルキル」、「(C1−C4)ジアルキルカルバモイル(C1−C4)アルキル」、「モノ−又はジ−(C1−C4)アルキルアミノ(C1−C4)アルキル」、「アミノ(C1−C4)アルキルカルボニル」「ジフェニル(C1−C4)アルキル」、「フェニル(C1−C4)アルキル」、「フェニルカルボニル(C1−C4)アルキル」及び「フェノキシ(C1−C4)アルキル」といったような派生した語句は、それに応じて解釈すべきである。
【0020】
本明細書に使用されるように、「シクロアルキル」という語句は、知られている環式基の全てを含む。「シクロアルキル」の代表例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、及び同様のものが含まれるが、なんら制限されるわけではない。「シクロアルコキシ」、「シクロアルキルアルキル」、「シクロアルキルアリール」、「シクロアルキルカルボニル」といったような派生した語句は、それに応じて解釈すべきである。
【0021】
本明細書に使用されるように、「(C2−C6)アルケニル」という語句には、エテニル並びに直鎖又は分枝状プロペニル、ブテニル、ペンテニル及びヘキセニル基が含まれる。同様に、「(C2−C6)アルキニル」という語句には、エチニル及びプロピニル並びに直鎖又は分枝状ブチニル、ペンチニル及びヘキシニル基が含まれる。
【0022】
本明細書に使用されるように、「(C1−C4)アシル」という語句は、「(C1−C6)アルカノイル」と同じ意味を有するものとし、これは構造的に「R−CO−」として表すこともでき、ここで、Rは本明細書に定義されたような(C1−C3)アルキルである。さらに、「(C1−C3)アルキルカルボニル」は、(C1−C4)アシルと同じものを意味するものとする。具体的に、「(C1−C4)アシル」は、ホルミル、アセチル又はエタノイル、プロパノイル、n−ブタノイル、などを意味するものとする。「(C1−C4)アシルオキシ」及び「(C1−C4)アシルオキシアルキル」といったような派生した語句は、それに応じて解釈すべきである。
【0023】
本明細書に使用されるように、「(C1−C6)ペルフルオロアルキル」という語句は、前記アルキル基中の全ての水素原子がフッ素原子で置き換えられたものを意味する。具体例としては、トリフルオロメチル及びペンタフルオロエチル、並びに直鎖又は分枝状のヘプタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル、ウンデカフルオロペンチル及びトリデカフルオロヘキシル基が含まれる。派生した語句、「(C1−C6)パーフルオロアルコキシ」は、それに応じて解釈すべきである。
【0024】
本明細書に使用されるように、「(C6−C10)アリール」という語句は、置換された又は非置換のフェニル又はナフチルを意味する。置換されたフェニル又はナフチルの具体例としては、o−、p−、m−トリル、1,2−、1,3−、1,4−キシリル、1−メチルナフチル、2−メチルナフチル、などが含まれる。また、「置換されたフェニル」又は「置換されたナフチル」には、さらに本明細書に定義されるような可能な置換基のいずれか、又は当分野で知られているものが含まれる。派生した語句、「(C6−C10)アリールスルホニル」は、それに応じて解釈すべきである。
【0025】
本明細書に使用されるように、「(C6−C10)アリール(C1−C4)アルキル」という語句は、本明細書に定義されたような(C6−C10)アリールが、本明細書に定義されたような(C1−C4)アルキルにさらに結合していることを意味する。代表例としては、ベンジル、フェニルエチル、2−フェニルプロピル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル及び同様のものが含まれる。
【0026】
本明細書に使用されるように、「ヘテロアリール」という語句には、ヘテロ原子を含有する知られている芳香族基のすべてが含まれる。代表的な5員ヘテロアリール基としては、フラニル、チエニル又はチオフェニル、ピロリル、イソピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、及び同様のものが含まれる。代表的な6員ヘテロアリール基としては、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、及び同様の基が含まれる。二環式ヘテロアリール基の代表例としては、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ピリドフラニル、ピリドチエニル、及び同様の基が含まれる。
【0027】
本明細書に使用されるように、「複素環」という語句には、ヘテロ原子を含有する知られている還元された環式基のすべてが含まれる。代表的な5員複素環基としては、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、2−チアゾリニル、テトラヒドロチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、及び同様のものが含まれる。代表的な6員複素環基としては、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、及び同様のものが含まれる。種々の他の複素環基としては、アジリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、及びトリアゾカニル、及び同様のもの含まれるが、これらに制限されるわけではない。
【0028】
「ハロゲン」又は「ハロ」は、クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードを意味する。
【0029】
本明細書に使用されるように、「患者」は、例えばラット、マウス、イヌ、ネコ、モルモットのような温血動物、及びヒトのような霊長類を意味する。
【0030】
本明細書に使用されるように、「薬学的に許容しうる担体」という語句は、薬学的組成物、すなわち、患者に投与することができる剤形を形成可能にするために本発明の化合物と混合される非毒性の溶媒、分散剤、賦形剤、補助剤、又は他の物質を意味する。このような担体の一つの例は、非経口投与に典型的に使用される薬学的に許容しうる油である。
【0031】
本明細書に使用される「薬学的に許容しうる塩」という用語は、本発明の化合物の塩が薬の製造に用いることができることを意味する。しかしながら、他の塩は、本発明による化合物又はその薬学的に許容しうる塩の製造の有用でありうる。本発明の化合物の適切な薬学的に許容しうる塩には、本発明による化合物の溶液を、塩酸、臭化水素酸、硝酸、スルファミン酸、硫酸、メタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、酢酸、プロピオン酸、サリチル酸、ケイ皮酸、2−フェノキシ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、炭酸又はリン酸といったような薬学的に許容しうる酸の溶液と混合することによって形成することができる酸付加塩が含まれる。また、オルトリン酸一水素ナトリウム及び硫酸水素カリウムのような酸性金属塩を形成することもできる。また、このように形成された塩は、一又は二酸性塩のいずれかとして存在してもよく、そして実質的に無水で存在することができ又は水和することができる。さらにまた、本発明の化合物が酸性部分を担持する場合、その適切な薬学的に許容しうる塩には、アルカリ金属塩、例えばナトリウム又はカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム又はマグネシウム塩及び適切な有機配位子により形成される塩、例えば第四級アンモニウム塩が含まれうる。
【0032】
本明細書に使用されるように、「プロドラッグ」という用語は、当分野で一般に認められた意味を有する。そのような定義には、哺乳動物系のような生体系によって代謝又は化学的に変換されたときに薬理学的に活性な物質に転換される薬理学的に不活性な化学成分が含まれる。
【0033】
「立体異性体」という語句は、空間において原子の向きのみが異なる個々の分子のすべての異性体について使用される一般用語である。典型的には、通常、少なくとも1つの不斉中心のため形成される鏡像異性体(エナンチオマー)が含まれる。本発明による化合物が2つ又はそれ以上の不斉中心を有する場合、それは、さらにジアステレオ異性体として存在してもよく、また、ある種の個々の分子は、幾何異性体(シス/トランス)として存在してもよい。同様に、本発明のある種の化合物は、一般に互変異性体として知られている、迅速平衡にある2つ又はそれ以上の構造的に異なる形態の混合物で存在してもよい。互変異性体の代表例には、ケト−エノール互変異性体、フェノール−ケト互変異性体、ニトロソ−オキシム互変異性体、イミン−エナミン互変異性体、などが含まれる。すべてのこのような異性体及びあらゆる比率におけるそれらの混合物は、本発明の範囲内に包含されることを理解すべきである。
【0034】
本明細書に使用されるように、『R』及び『S』は、キラル中心の特異的な配置を表すために有機化学で一般に使用される用語として用いられる。『R』(右(rectus))という用語は、結合に沿って最も低い優先順位の基に向かって見たときに、基の優先順位(最も高いものから二番目に低いものに対して)が時計回りの関係を有するキラル中心の配置のことである。『S』(左(sinister))という用語は、結合に沿って最も低い優先順位の基に向かって見たときに、基の優先順位(最も高いものから二番目に低いものに対して)が反時計回りの関係を有するキラル中心の配置のことである。基の優先順位は、順位規則に基づいており、その際、優先順位は、まず最初に原子番号に基づく(原子番号が減少する順番)。優先順位のリスト及び議論は、Stereochemistry of Organic Compounds, Ernest L. Eliel, Samuel H. Wilen and Lewis N. Mander, editors, Wiley-Interscience, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994に記載されている。
【0035】
(R)−(S)系に加えて、本明細書では、特にアミノ酸に関して絶対配置を表すためにより古いD−L系を用いることができる。この系では、主鎖の番号1の炭素が上になるようにフィッシャー投影式の向きを定める。接頭辞『D』は、官能(決定)基がキラル中心のところで炭素の右側にある異性体の絶対配置を表すために用いられ、そして『L』は、それが左にある異性体のものである。
【0036】
本明細書に使用されるように、「溶媒和物」という用語は、溶質イオン又は分子と1つ又はそれ以上の溶媒分子とからなる凝集物を意味する。同様に、「水和物」は、溶質イオン又は分子と1つ又はそれ以上の水分子とのそれを意味する。
【0037】
広義に、「置換された」という用語は、有機化合物のすべての許容される置換基を含むものとする。本明細書に記載されたいくつかの具体的な実施態様において、「置換された」という用語は、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C1−C6)ペルフルオロアルキル、フェニル、ヒドロキシ、−CO2H、エステル、アミド、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)チオアルキル、(C1−C6)ペルフルオロアルコキシ、−NH2、Cl、Br、I、F、−NH低級アルキル、及び−N(低級アルキル)2からなる群より独立して選ばれる1つ又はそれ以上の置換基で置換されたことを意味する。しかしながら、また、当業者に知られている他の適切な置換基のすべてをこれらの実施態様に用いることができる。
【0038】
「治療上有効量」は、列記された疾患、障害又は状態の治療に有効な化合物の量を意味する。
【0039】
「神経変性疾患」という用語には、アルツハイマー病、パーキンソン病及びハンチントン病が含まれる。「神経性傷害」という用語は、神経組織へのあらゆる損傷及びそこから生じるあらゆる障害又は死のことである。神経性傷害の原因は、代謝性、毒性、神経毒性、医原性、熱性又は化学性であってもよく、そして制限されるわけではないが、虚血、低酸素、脳血管障害、外傷、手術、圧力、質量効果、出血、放射線、血管痙攣、神経変性疾患、感染症、パーキンソン病、筋萎縮側索硬化症(ALS)、髄鞘形成/脱髄プロセス、てんかん、認知障害、グルタミン酸異常及びその二次的影響が含まれる。
【0040】
「神経保護性」という用語は、神経性傷害を低減、抑制又は改善し、そして神経性傷害を患った神経組織を保護、蘇生、又は復活させる効果のことである。
【0041】
「神経変性を予防する」という用語には、神経変性疾患と診断された患者又は神経変性疾患を発症する危険性のある者において神経変性を予防できることが含まれる。また、その用語には、神経変性疾患をすでに患っている又はその症状を有する患者においてさらに神経変性を予防することも包含される。
【0042】
「治療」という用語は、(i)疾患、障害及び/又は状態にかかりやすいかもしれないが、罹患したとまだ診断されてない患者において疾患、障害又は状態が生じるのを予防すること;(ii)疾患、障害又は状態を抑制すること、すなわち、その発症を抑えること;及び(iii)疾患、障害又は状態を緩和すること、すなわち、疾患、障害及び/又は状態の退行を生じること:に相当する。
【0043】
従って、本発明の実施によれば、式(I):
【化2】

(式中、
R、R1、R2及びR3は、同一又は異なり、そして互いに独立して水素、(C1−C4)アルキル又はCF3から選ばれ;
4及びR5は、同一又は異なり、そして互いに独立して水素、n−ヘキシル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル及びチオフェン−2−イルメチルからなる群より選ばれ;ここにおいて前記R4及びR5は、ハロゲン又はCNから選ばれる置換基で場合により1回又はそれ以上置換されるが;但し、R4及びR5の両方が同時に水素であることはなく;又は
4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、1,3−ジヒドロ−イソインドリルからなる群より選ばれる複素環式環を形成し、ここにおいて前記複素環式環は、メチル、エチル、フェニル、N−アセチル及びN−アセチル−メチルアミノからなる群より選ばれる置換基で場合により1回又はそれ以上置換されている)の化合物が提供される。
【0044】
さらに、本発明は、式(I)の化合物の種々のエナンチオマー又はジアステレオマーを含む式(I)の化合物の種々の塩を含む。上記、そして以下の具体的な例に記載されるように、薬学的に許容しうる塩を含む、形成されうる全ての塩は、本発明の一部である。また、上記及び下記のように、式(I)の化合物の考えられる全てのエナンチオマー及びジアステレオマー形態は、本発明の一部である。
【0045】
一実施態様において、R及びR2がメチルであり;R1がメチル又は水素であり、そしてR3が水素である、本発明の式(I)の化合物が記載されている。
【0046】
本発明の別の実施態様において、R4が水素であり、R5がフェニル又はベンジルであり、ここにおいてフェニル又はベンジルは、塩素又はCNから選ばれる1つ又はそれ以上の基で場合により置換されている、式(I)の化合物が記載されている。
【0047】
本発明のさらに別の実施態様において、R4が水素であり、そしてR5がn−ヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル又はチオフェン−2−イルメチルから選ばれる、式(I)の化合物が記載されている。
【0048】
さらに別の実施態様において、R4及びR5が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−アセチル−メチルアミノによって場合により1回置換されたピロリジンを形成する、式(I)の化合物が記載されている。
【0049】
さらに別の実施態様において、R4及びR5が、それらが結合している窒素原子と一緒になってピペリジン、ピペラジン又はモルホリンを形成し、これらはメチル、エチル、フェニル又はアセチルで場合により1回又はそれ以上置換されている、式(I)の化合物が記載されている。
【0050】
本発明の別の実施態様において、R4及びR5が、それらが結合している窒素原子と一緒になって1,3−ジヒドロ−イソインドリルを形成する、式(I)の化合物が記載されている。
【0051】
本発明のさらなる態様において、本発明の範囲によって包含される以下の化合物を列挙することができるが、なんら制限されるわけではない:
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−尿素;
1−ヘキシル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素;
1−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素;
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−エチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;及び
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド。
【0052】
また、上記のすべての化合物は、可能な場合、それらの薬学的に許容しうる塩を含む対応する塩を含む。
【0053】
本発明の別の態様において、本発明の式(I)の化合物によって包含される以下の化合物を列挙することができるが、なんら制限されるわけではない:
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−尿素;
1−ヘキシル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素;及び
1−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素。
【0054】
また、薬学的に許容しうる塩を含む上記の化合物の考えられるすべての塩は、本発明の一部である。
【0055】
本発明のさらなる態様において、本発明の範囲内の以下の化合物を列挙することができる:
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−エチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;及び
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド.
また、薬学的に許容しうる塩を含む上記の化合物の考えられるすべての塩は、本発明の一部である。
【0056】
本発明の別の態様において、本発明の化合物は、式(II):
【化3】

(式中、R、R1、R2、R3、R4及びR5は、上記定義された通りである)の特異的な立体異性形態によって表すことができる。
【0057】
本発明の化合物は、当業者に知られている方法のいずれかによって合成することができる。具体的には、本発明の化合物の製造に使用される出発物質のいくつかは、知られているか又はそれ自体商業的に入手可能である。本発明の化合物及びいくつかの前駆体化合物は、文献に報告されたような類似化合物の製造に使用される方法によって、そしてさらに本明細書に記載された通り製造することができる。例えば、上記のように、構造的に類似した化合物のいくつかは、米国特許第7,223,788号に記載されている。また、R.
C. Larock, “Comprehensive Organic Transformations,” VCH publishers, 1989を参照のこと。
【0058】
また、種々の有機反応において、例えばアミノ基のような反応性官能基は、反応中の望ましくない参入を回避するために保護する必要がありうることはよく知られている。慣用の保護基は、標準的な実施法に従って使用することができ、そして当業者に知られており、例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuts in “Protective Groups in Organic Chemistry” John Wiley and Sons, Inc., 1991を参照のこと。例えば、適切なアミン保護基としては、スルホニル(例えばトシル)、アシル(例えばベンジルオキシカルボニル又はt−ブトキシカルボニル)及びアリールアルキル(例えばベンジル)が含まれるが、なんら制限されるわけではなく、それらは必要に応じて加水分解又は水素化によって後で除去することができる。他の適切なアミン保護基としては、塩基触媒加水分解によって除去することができるトリフルオロアセチル[−C(=O)CF3]、又は固相樹脂に結合したベンジル基、例えばMerrifield樹脂に結合した2,6−ジメトキシベンジル基(Ellmanリンカー)又は2,6−ジメトキシ−4―[2−(ポリスチリルメトキシ)エトキシ]ベンジルが含まれ、例えばTFAによる酸接触加水分解によって除去することができる。
【0059】
より詳しくは、本明細書に記載された化合物及びそのために使用される種々の前駆体は、以下のスキーム1〜4の手順に従って合成することができ、スキーム中、R、R1、R2、R3及びR4は、特に明記しない限り、式Iに定義された通りである。
【0060】
例えば、スキーム1は、式(4)(式中、Rは本明細書に定義された通りである)の[1,3']−ピロリジニル−ピロリジン中間体の製造を説明している。最初に、スキーム1、工程1において、式(1)の適切に保護された(例えばtert−ブチルオキシカルボニル(boc))ピロリジノンをいずれかの知られている還元的アミノ化方法によって式(2)の望ましく置換されたピロリジンと縮合させて式(3)の中間体を形成する。例えば、このような縮合反応は、窒素雰囲気のような不活性雰囲気においてトリアセトキシボロヒドリドのような還元剤の存在下で実施される。反応は、周囲より低い(sub−ambient)、周囲の又は周囲より高い(super−ambient)反応温度及び圧力のいずれかで一般に実施することができる。典型的に、このような反応は、窒素の大気圧において室温で実施される。次いで、当業者に知られている方法を用いて反応混合物を処理して式(3)の中間体を単離する。次いで、工程2、スキーム1において、中間体(3)を脱保護して所望の式(4)の[1,3']−ピロリジニル−ピロリジンを形成する。このような脱保護反応は、酸性条件下、例えば塩酸の存在下で、周囲より低い温度から周囲温度、例えば約−10℃から室温の温度範囲で一般に実施される。しかしながら、式(3)の中間体の性質に応じて他の適切な反応温度を使用することもできる。
【0061】
【化4】

【0062】
スキーム2は、式(9)(式中、Rは本明細書に定義された通りである)の[1,3']−ピロリジニル−ピロリジンの鏡像異性的に純粋な異性体の製造を説明している。スキーム2、工程1において、式(5)の適切に保護された(例えばboc)ピロリジンアルコールをp−トルエン−スルホニルクロリドで処理して式(6)の中間体を形成する。この反応は、例えば、適切な有機溶媒、好ましくはジクロロメタンのような非プロトン性溶媒中、トリエチルアミン及びDMAPのような適切な塩基の存在下、周囲より低い又は周囲温度条件で反応を実施するような当業者に知られている方法のいずれかを用いて実施することができる。
【0063】
スキーム2、工程2において、式(6)の中間体を式(7)の望ましいピロリジンと縮合させる。また、このような縮合反応は、式(8)の中間体を得るために当業者に知られている方法のいずれかを用いて実施することができる。典型的に、このような縮合反応は、アセトニトリルのような溶媒の存在下、炭酸カリウムのような塩基の存在下において周囲温度から周囲より高い温度条件で実施される。
【0064】
次いで、スキーム2、工程3において、式(8)の中間体をジオキサンのような適切な溶媒中で塩酸のような酸と反応させて式(9)の[1,3']ピロリジニル−ピロリジン中間体の望ましい立体特異的異性体を形成する。ここで、式(9)の中間体は、高いエナンチオマー純度(enantiomeric purity)で本発明の方法に従って容易に形成することができることが見出されており、その具体的な詳細は、種々の実施例により以下に記載されている。一般に、エナンチオマー純度は、キラルHPLCによって測定することができる。
【0065】
【化5】

【0066】
スキーム3は、式(12)(式中、R、R1及びR2は、本明細書に定義された通りである)のアミノ−フェニル−ピロリジニル−ピロリジン中間体の製造を説明している。スキーム3、工程1において、式(11)の中間体を形成するために、式(10)(式中、Xは、適切な脱離基、例えばCl、F、Br又はトリフラート(OTf)である)の適切に置換されたニトロベンゼンを式(4)の[1,3']−ピロリジニル−ピロリジンと縮合させる。また、このような縮合反応は、当業者に知られている方法のいずれかを用いて実施することができる。例えば、このような縮合反応は、DMSOのような極性溶媒中、炭酸カリウムのような塩基の存在下において周囲温度から周囲より高い温度条件で実施することができる。
【0067】
スキーム3、工程2において、式(11)の中間体を、水素化又は塩酸中の二塩化スズを用いるような他の知られている化学的方法によって還元して重要な中間体(12)を形成する。
【0068】
【化6】

【0069】
スキーム4は、本発明の式(I)の化合物の製造を説明している。方法Aにおいて、式(12)の中間体を適切な溶媒の存在下で例えばカルボニルジイミダゾールのような適切なカルボニル含有カップリング剤の存在下において式(13)のアミンと反応させる。また、このような反応は、当業者に知られている方法のいずれかを用いて実施することができる。例えば、このようなカップリング反応は、DMFのような極性溶媒中、周囲温度から周囲より高い温度条件で実施することができる。このような反応は、一般に約60℃〜120℃の温度範囲で実施される。
【0070】
【化7】

【0071】
別法として、式(I)の化合物は、スキーム4、方法Bに従って製造することもできる。このアプローチでは、式(12)の中間体をp−(クロロカルボニルオキシ)−ニトロベンゼンの存在下で式(13)のアミンと反応させる。また、この反応は、当業者に知られている方法のいずれかを用いて実施することができる。このような反応は、一般に適切な溶媒中、周囲より低い温度から周囲温度条件で実施される。しかしながら、使用する式(12)及び(13)の中間体の性質に応じてある種の条件下では、周囲より高い温度条件を使用することもできる。
【0072】
すでに上で注記したように、本発明の化合物は、容易に塩に変換することができる。より詳しくは、本発明の化合物は塩基性であり、そして本発明のこのような化合物は、遊離塩基の形態又はその薬学的に許容しうる酸付加塩の形態において有用である。酸付加塩は、使用にとってより都合のよい形態であってもよく;そして実際には、塩形態の使用は、本質的に遊離塩基形態の使用に等しい。酸付加塩の製造に用いることができる酸としては、好ましくは、遊離塩基に内在する有益な阻害効果がアニオンに起因する副作用によって損なわれないように、遊離塩基と組合わせたときに薬学的に許容しうる塩、すなわち、アニオンが塩の薬学的用量において患者に対して非毒性である塩を生成するものが含まれる。前記塩基性化合物の薬学的に許容しうる塩が好ましいが、例えば、塩が精製及び同定のためだけに形成されるとき、又はイオン交換法によって薬学的に許容しうる塩を製造する際に中間体として用いられるときのように、特定の塩が、それ自体で、中間生成物としてのみ所望される場合でも、すべての酸付加塩は、遊離塩基形態の供給源として有用である。
【0073】
この実施態様の別の態様において、本発明の化合物で治療することができる具体的な疾患、障害又は状態としては、以下:睡眠関連障害(具体例としては、ナルコレプシー、概日リズム睡眠障害、閉塞性睡眠時無呼吸、周期性四肢運動及びレストレスレッグ症候群、過度の眠気、及び投薬副作用による嗜眠状態、などが含まれるが、なんら限定されるわけではない)、神経障害(列挙することができる具体例としては、認知症、アルツハイマー病、多発性硬化症、てんかん、及び神経因性疼痛が含まれるが、これらに限定されるわけではない)、神経心理学的及び認知障害(いくつかの具体例としては、統合失調症、注意欠陥多動性障害、アルツハイマー病、うつ病、季節性感情障害及び認知障害が含まれるが、なんら限定されるわけではない)が含まれるが、なんら限定されるわけではない。
【0074】
具体的な例として以下に記載するように、式(I)の化合物は、H3受容体に結合し、そしてH3機能性活性に対するインバースアゴニスム(inverse agonism)を示す。従って、本発明の化合物は、H3受容体リガンドで改善される疾患又は状態の治療において有用性を有することができる。より詳しくは、本発明の化合物は、受容体の活性と拮抗することによってH3受容体の機能を調節するH3受容体リガンドである。さらに、本発明の化合物は、受容体の基礎活性を阻害するインバースアゴニストであることができ、又は受容体を活性化するアゴニストの作用を完全に阻止するアンタゴニストであることができる。さらに、本発明の化合物は、H3受容体を部分的に阻止若しくは部分的に活性化する部分アゴニストであることができ、又は受容体を活性化するアゴニストであることができる。従って、本発明の化合物は、機能の出力(functional output)、ヒスタミンの状態(histamine tone)及び又は組織の状況(tissue context)に応じてアンタゴニスト、インバースアゴニスト及び/又は部分アゴニストとして特異的に作用することができる。従って、これらの化合物の異なる活性により、具体的に上に列挙されたような複数の疾患状態を改善する有用性が得られる。
【0075】
従って、本発明の一態様において、式(I)の化合物の治療上有効量を患者に投与することを含む患者における疾患の治療方法であって、前記疾患が睡眠関連障害、認知症、アルツハイマー病、多発性硬化症、認知障害、注意欠如多動性障害及びうつ病からなる群より選ばれる上記方法が提供される。
【0076】
本明細書に明記された病理及び疾患状態は、本発明の化合物の有効性を説明するためのものであって、限定しようとするものではないことは当業者に容易にわかる。従って、本発明の化合物は、H3受容体の効果によって生じるあらゆる疾患の治療に用いることができることを理解すべきである。すなわち、上記のように、本発明の化合物は、H3受容体のモジュレーターであり、そしてH3受容体がすべて又は一部介在するあらゆる疾患状態を改善するために効果的に投与することができる。
【0077】
本明細書に記載されたような本発明の化合物の種々の実施態様の全ては、本明細書に記載された種々の疾患状態の治療方法に用いることができる。本明細書に記載されたように、本発明の方法において使用される化合物は、H3受容体の効果を阻害し、それによってH3の活性により生じた効果及び/又は状態を緩和することができる。
【0078】
本発明の方法の別の実施態様において、本発明の化合物は、当分野で知られている方法のいずれかによって投与することができる。具体的には、本発明の化合物は、経口、筋肉内、皮下、直腸、気管内、鼻腔内、腹腔内又は局所ルートによって投与することができる。
【0079】
また、最後に、本発明のさらに別の実施態様において、薬学的に許容しうる担体並びに式(I)の化合物の鏡像異性体、立体異性体及び互変異性体及びその医薬上許容しうる塩、溶媒和物又は誘導体を含めた式(I)の化合物を含む薬学的組成物が提供され、前記化合物は本明細書に記載された式Iに示す一般構造を有する。
【0080】
本明細書に記載されるように、本発明の薬学的組成物は、H3阻害活性を特徴としており、そのため患者においてH3の効果により生じたあらゆる疾患、状態又は障害の治療に有用である。また、上記のように、本明細書に記載された本発明の化合物の好ましい実施態様の全ては、本明細書に記載された薬学的組成物の製造に用いることができる。
【0081】
好ましくは本発明の薬学的組成物は、経口、非経口、鼻腔内、舌下若しくは直腸投与のための、又は吸入若しくは通気による投与のための錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、非経口滅菌液剤若しくは懸濁剤、定量エアゾール剤若しくは液体スプレー、点滴剤、アンプル、自動注入装置又は坐剤といったような単位剤形である。別法として、組成物は、週1回又は月1回の投与に適した形態をとることができ;例えば、デカン酸塩のような活性化合物の不溶性塩を適用して筋肉内投与用のデポー製剤を提供することができる。活性成分を含む浸食性ポリマーを想定してもよい。錠剤のような固形組成物を製造するには、主要な活性成分を薬学的担体、例えばコーンスターチ、乳糖、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム又はゴムのような常用の錠剤成分、及び他の薬学的希釈剤、例えば水と混合して本発明の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の均一混合物を含む固形予備製剤組成物を形成する。これらの予備製剤組成物を均一と称する場合、組成物を錠剤、丸剤及びカプセル剤のような等しく有効な単位剤形に容易に小分割することができるように活性成分が組成物の全体を通して均一に分散されていることを意味する。次いで、この固形予備製剤組成物を本発明の活性成分0.1〜約500mgを含む上記タイプの単位剤形に小分割する。着香された単位剤形は、活性成分1〜100mg、例えば1、2、5、10、25、50又は100mgを含む。新規な組成物の錠剤又は丸剤は、コーティングすることができ、又は別途調合して持続作用の利点を有する剤形を与えることができる。例えば、錠剤又は丸剤は、内側投与及び外側投与成分を含むことができ、後者は前者の外被の形態である。2つの成分は、腸溶層によって分けることができ、腸溶層は胃中での崩壊を妨げるのに機能を有し、そして内側成分が無傷で十二指腸に入る又は放出を遅らせるのを可能にする。このような腸溶層又はコーティングにはさまざまな物質を用いることができ、このような物質には、多くのポリマー酸、及びポリマー酸とシェラック、セチルアルコール及びセルロースアセテートといったような物質との混合物が含まれる。
【0082】
本発明の新規組成物を経口的に又は注射により投与するために組み込むことができる液体形態としては、水性液剤、適切に着香されたシロップ剤、水性又は油性懸濁剤、並びに綿実油、ゴマ油、ヤシ油又は落花生油のような可食油の他にエリキシル剤及び同様の薬学的ビヒクルで着香された乳剤が含まれる。水性懸濁剤用の適切な分散又は懸濁化剤としては、トラガント、アカシア、アルギナート、デキストラン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドン又はゼラチンのような合成及び天然ゴムが含まれる。
【0083】
本発明の薬剤組成物は、当分野で知られている方法のいずれかによって投与することができる。一般に、本発明の薬学的組成物は、経口、筋肉内、皮下、直腸、気管内、鼻腔内、腹腔内又は局所ルートによって投与することができる。本発明の薬学的組成物の好ましい投与は、経口及び鼻腔内ルートによるものである。経口又は鼻腔内ルートによる薬学的組成物の知られているすべての投与方法は、本発明の組成物を投与するために用いることができる。
【0084】
本明細書に記載された種々の疾患状態の治療において、適切な投与量レベルは、1日約0.01〜250mg/kg、好ましくは1日約0.05〜100mg/kg、そして特に1日約0.05〜20mg/kgである。化合物は、1日当たり1〜4回のレジメンで投与することができる。
【0085】
本発明を以下の実施例によってさらに例証するが、それらは例証目的のために提供するのであって、本発明の範囲をなんら限定するものではない。
【0086】
実施例(全般)
以下の実施例及び製造に使用されるように、その中で用いられる用語は、以下に示した意味を有する:「kg」は、キログラムのことであり、「g」は、グラムのことであり、「mg」は、ミリグラムのことであり、「μg」は、マイクログラムのことであり、「pg」は、ピコグラムのことであり、「lb」は、ポンドのことであり、「oz」は、オンスのことであり、「mol」は、モルのことであり、「mmol」は、ミリモルのことであり、「μmole」は、マイクロモルのことであり、「nmole」は、ナノモルのことであり、「L」は、リットルのことであり、「mL」又は「ml」は、ミリリットルのことであり、「μL」は、マイクロリットルのことであり、「gal」は、ガロンのことであり、「℃」は、摂氏の度のことであり、「Rf」は、移動率のことであり、「mp」又は「m.p.」は融点のことであり、「dec」は分解のことであり、「bp」又は「b.p.」は、沸点のことであり、「Hgのmm」は、水銀柱のミリメートルにおける圧力のことであり、「cm」は、センチメートルのことであり、「nm」は、ナノメートルのことであり、「abs.」は、絶対(又は無水)のことであり、「conc.」は、濃縮された(又は濃)ということであり、「c」は、g/mLにおける濃度のことであり、「DMSO」は、ジメチルスルホキシドのことであり、「DMF」は、N,N−ジメチルホルムアミドのことであり、「CDI」は、1,1'−カルボニルジイミダゾールのことであり、「DCM」又は「CH2Cl2」は、ジクロロメタンのことであり、「DCE」は、1,2−ジクロロエタンのことであり、「HCl」は、塩酸のことであり、「EtOAc」は、酢酸エチルのことであり、「PBS」は、リン酸化生理緩衝食塩水のことであり、「IBMX」は、3−イソブチル−1−メチルキサンチンのことであり、「PEG」は、ポリエチレングリコールのことであり、「MeOH」は、メタノールのことであり、「MeNH2」は、メチルアミンのことであり、「N2」は、窒素ガスのことであり、「iPrOH」は、イソプロピルアルコールのことであり、「Et2O」は、エチルエーテルのことであり、「LAH」は、水素化アルミニウムリチウムのことであり、「ヘプタン」は、n−ヘプタンのことであり、「HMBA−AM」樹脂は、4−ヒドロキシメチル安息香酸アミノメチル樹脂のことであり、「PdCl2(dppf)2」は、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドDCM錯体のことであり、「HBTU」は、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートのことであり、「DIEA」は、ジイソプロピルエチルアミンのことであり、「CsF」は、フッ化セシウムのことであり、「MeI」は、ヨウ化メチルのことであり、「AcN」、「MeCN」又は「CH3CN」は、アセトニトリルのことであり、「TFA」は、トリフルオロ酢酸のことであり、「THF」は、テトラヒドロフランのことであり、「NMP」は、1−メチル−2―ピロリドンのことであり、「H2O」は、水のことであり、「BOC」は、t−ブチルオキシカルボニルのことであり、「ブライン」は、飽和塩化ナトリウム水溶液のことであり、「M」は、モルのことであり、「mM」は、ミリモルのことであり、「μM」は、マイクロモルのことであり、「nM」は、ナノモルのことであり、「N」は、規定のことであり、「TLC」は、薄層クロマトグラフィのことであり、「HPLC」は、高速液体クロマトグラフィのことであり、「HRMS」は、高分解能質量スペクトルのことであり、「L.O.D.」は、乾燥減量のことであり、「μCi」は、マイクロキュリーのことであり、「i.p.」は、腹腔内のことであり、「i.v.」は、静脈内のことであり、anhyd=無水;aq=水性;min=分;hr=時間;d=日;sat.=飽和;s=一重線、d=二重線;t=三重線;q=四重線;m=多重線;dd=二重線の二重線;br=ブロード;LC=液体クロマトグラフ;MS=質量分析器;ESI/MS=エレクトロスプレーイオン化/質量分析器;RT=保持時間;M=分子イオン、「〜」=約。
【0087】
反応は、一般に窒素雰囲気下で実施した。溶媒は、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そしてロータリーエバポレーターで真空下蒸発させた。TLC分析は、EM Scienceシリカゲル60 F254プレートを用いてUV照射により視覚化して行なった。フラッシュクロマトグラフィは、Alltechプレパックシリカゲルカートリッジを用いて行なった。1H NMRスペクトルは、Gemini 300又はASW 5mmプローブを備えたVarian Mercury 300分光計において300MHzで行ない、通常、特に注記しない限り、D2O、DMSO−D6又はCDCl3のような重水素化溶媒中、周囲温度で記録した。化学シフト値(δ)は、内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を基準にしてパーツ・パー・ミリオン(ppm)で示した。
【0088】
保持時間(RT)及び関連する質量イオンを測定するための高圧液体クロマトグラフィ−質量分析(LCMS)の実験は、以下の方法の1つを用いて行なった:
質量スペクトル(MS)は、Micromass質量分析器を用いて記録した。一般に、使用した方法は、ポジティブエレクトロスプレーイオン化(positive electro−spray ionization)であり、100から1000まで質量m/zを走査した。液体クロマトグラフィは、Hewlett Packard 1100 Series Binary Pump & Degasserにおいて行ない;使用した補助検出器は:Hewlett Packard 1100 Series UV検出器、波長=220nm及びSedere SEDEX 75 Evaporative Light Scattering (ELS)検出器、温度=46℃、N2圧力=4bar。
LCT:勾配(AcN+0.05%TFA):(H2O+0.05%TFA)=5:95(0分)→95:5(2.5分)→95:5(3分)。カラム:YMC Jsphere 33×2 4μM、1ml/分
MUX:カラム:YMC Jsphere 33×2、1ml/分
勾配(AcN+0.05%TFA):(H2O+0.05%TFA)=5:95(0分)→95:5(3.4分)→95:5(4.4分)。
LCT2:YMC Jsphere 33×2 4μM、(AcN+0.05%TFA):(H2O+0.05%TFA)=5:95(0分)→95:5(3.4分)→95:5(4.4分)。
QU:YMC Jsphere 33×2 1ml/分、(AcN+0.08%ギ酸):(H2O+0.1%ギ酸)=5:95(0分)→95:5(2.5分)→95:5(3.0分)。
【0089】
以下の実施例は、本発明の化合物の製造に使用した種々の出発物質を製造するために用いた方法を記載している。
【0090】
中間体
中間体(i)
2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化8】

DCE(60mL)中のN−BOC−3−ピロリジノン(4.22g,22.9mmol)及び2−メチルピロリジン(1.95g,22.9mmol)(HCl塩は、エーテル中の1M HCl 22.9mLを2−メチルピロリンのDCM溶液に加えてから蒸発させることによって製造した)に、N2下、室温で粉末状のナトリウムトリアセトキシボロヒドリドをゆっくり加えた。黄色がかった乳白色の溶液を室温で一夜撹拌した。LC/MS - m/z 255 及び199 ([M+H]+ 及び [[M+H]-tBu]+).
反応をNaHCO3水溶液でクエンチした。二層を分離し、そして水層をDCM(20mLx2)で抽出した。合わせたDCM抽出物を炭酸水素ナトリウム(10mL)及びブライン(5mLx2)で洗浄し、乾燥(無水炭酸カリウム)させ、濾過し、そして真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム上で精製し、DCM及びDCM中の7.5%MeOHで溶離して表題化合物を液体5.50g(収率:94%)として得た。MS: 255 (M+H)+; TLC: 0.5 (DCM中10% MeOH).
【0091】
中間体(ii)
2−メチル−[1,3']ビピロリジニル塩酸塩
【化9】

2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル(上で得た中間体(i),5.50g,21.62mmol)を0℃で、ジオキサン中の4M HCl20mLで処理した。溶液を窒素下、室温で一夜撹拌した。TLC(DCM中の10%MeOH)では、出発物質が検出されなかった。撹拌しながら溶液にN2を通過させた。排出口をKOH溶液に通過させてHClを30分間吸収させた。蒸発乾固により溶媒を除去し、表題化合物を吸湿性のゴム状物質5.3g(約100%)として得た。この物質を、以下に説明するようにさらに精製することなくその後の工程に用いた。LCMS: RT = 0.35分, MS: 155 (M+H).
1H NMR (D2O, 300MHz): 4.30 (m), 3.85 (m), 3.76 (s), 3.5 (m), 3.46 (m), 3.32 (m), 2.66 (m), 2.28 (m), 2.10 (m), 1.46 (bs).
【0092】
中間体(iii)
2−メチル−1'−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−[1,3']ビピロリジニル
【化10】

2−メチル−[1,3']ビピロリジニル塩酸塩 (上で得た中間体(ii),5.3g,21.6mmol,1.12当量)を無水DMSO(30mL)に溶解した。この溶液に5−フルオロ−2−ニトロトルエン(3.00g,18.78mmol,1当量)、続いて粉末状の炭酸カリウム(8.9g,65mmol)を加えた。懸濁液を油浴上で85℃に4時間加熱し、その時、出発物質が消費されたことがTLC(DCM中の5%MeOH)及びLC/MSによって測定された。懸濁液に水20mL及びDCM50mLを加えた。二層を分離し、そして水層をDCM(20mLx2)で抽出した。合わせたDCM抽出物を炭酸水素ナトリウム(20mL)及びブライン(15mLx2)で洗浄し、乾燥(無水炭酸カリウム)させ、濾過し、そして真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム上で精製し、DCM中の5%MeOHで溶離して乾燥後、表題化合物を黄色固形物5.47g(100%)として得た。
MS: 290 (M+H+).
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 8.10 (d, 9Hz, 1H), 6.36 (bd, 9 Hz, 1H), 6.28 (bs, 1H),
3.4-3.2 (m, 5H), 3.00-2.78 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.7-2.2 (m, 6H), 1.5 (m, 1H), 1.06 (m, 3H).
【0093】
中間体(iv)
4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミン
【化11】

MeOH中の2−メチル−1'−(3−メチル−4−ニトロフェニル)−[1,3']ビピロリジニル(上で得た中間体(iii),2.23g,7.7mmol)の溶液を脱気し、そして窒素を入れた。この溶液にPd−C(10%)を加えた。この混合物をH2雰囲気下、室温で8時間撹拌した。TLC(DCM中の10%MeOH)及びLC/MSは、反応が完了したことを示した。混合物をセライトパッドに通過させ、メタノールですすいだ。濾液を濃縮して乾燥状態にし、さらに高真空下で乾燥させて赤褐色の液体を得、高真空下で乾燥させた後、表題化合物をゴム状の黒色液体1.73g(86%)として得た。この物質をさらに精製及び貯蔵することなく次の工程に用いた。MS: 260 (M+H+).
【0094】
中間体(v)
3−(3R)−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化12】

丸底フラスコにp−トルエンスルホニルクロリド(16.01g,83.98mmol,1.5当量)及び無水DCM150mlを入れた。溶液を氷水浴で冷却し、そして排気して窒素でパージした。この溶液に、DCM50mL中の(3R)−(−)−N−BOC−3−ヒドロキシピロリジン(Aldrichから購入した,10.47g,55.99mmol)の溶液、続いてDMAP(0.66g)及びトリエチルアミン(16.2mL)を加えた。溶液を窒素下、約0℃から室温の温度で一夜撹拌した。TLC(SMについてはDCM中の5%MeOH、そして生成物についてはDCM)は、反応の完了を示した。反応を、ポリマー担持されたアミン(8g)の添加によってクエンチし、30分間撹拌し、そしてDCM100mLを加えた。有機層をH3PO4(1M,2×50mL)、続いてNaHCO3(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(K2CO3)させ、シリカゲルパッドを通して濾過し、そして濃縮して表題化合物を液体15.82g(82.8%)として得た。
MS: 363 (M+Na+); TLC (DCM) Rf = 0.3.
1H NMR (CDCl3, 300MHz), δ (ppm): 7.80 (d, 9.0Hz, 2H), 7.35 (d, 7.8Hz, 2H), 5.04
(bs, 1H), 3.45 (m, 4H), 2.46 (bs, 3H), 2.05 (m, 2H), 1.43 (s, 9H).
【0095】
中間体(vi)
2−(2S)−メチル−[1,3'(3'S)]ビピロリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化13】

3−(3R)−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(上で得た中間体(v),15.82g,46.4mmol,1当量)及びS−(+)−2−メチル−ピペリンジン(piperindine)(Advanced Asymmetricsから購入した,7.88g,92.79mmol,2当量)を無水CH3CN(150mL)に溶解した。この無色の溶液に室温で粉末状のK2CO3(325メッシュ,98+%,14.11g,102.08mmol,2.2当量)を加えた。懸濁液を、80℃に維持された油浴中で24時間加熱した。TLC(SMについてはDCM中の3%MeOH、生成物についてはDCM中の7.5%MeOH)は、SMがほとんど完全に消費されたことを示した。LC/MSは、m/z363できわめて少量のSM、そして255で生成物を示した。懸濁液を濃縮して乾燥状態にした。残留物を水(25mL)及びDCM(80mL)中に溶解し、二層を分離し、そして水層をDCM(20mLx2)で抽出した。合わせたDCM抽出物を炭酸水素ナトリウム(25mL)及びブライン(25mL)で順次洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム上で精製し、DCM中のMeOH(0〜7.5%)で溶離して表題化合物をゴム状の生成物7.91g(67%)として得た。LCMS: RT = 1.27分, MS: 255 (M+H).
1H NMR (300 MHz, CDCl3), δ (ppm): 3.15 (m, 2H), 3.3 (m, 3H), 2.97 (m, 1H), 2.71
(m, 1H), 2.47 (m, 1H), 1.98 (m, 2H), 1.96-1.67 (m, 4H), 1.46 (s, 9H), 1.06 (d, 6.2Hz, 3H).
【0096】
中間体(vii)
2−(2R)−メチル−[1,3'(3'S)]ビピロリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化14】

表題化合物は、3−(3R)−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル (上で得た中間体(v) )及びR−(−)−2−メチルピペリンジン(Advanced Asymmetricsから購入した)を縮合することによって中間体(vi)と実質的に同様のやり方で製造した。 LCMS: RT = 1.05分, MS: 255 (M+H).
1H NMR (300 MHz, CDCl3), δ (ppm): 3.30 (m, 1H), 3.14 (bs, 2H), 2.91 (m, 1H), 2.75 (m, 1H), 2.51 (m, 1H), 2.07-1.69 (m, 6H), 1.46 (s, 9H), 1.10 (d, 6.0Hz, 3H).
【0097】
中間体(viii)
3−(3S)−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化15】

丸底フラスコに無水DCM80mLを入れた。溶媒を排気し、そして窒素でパージした。この溶媒に(3S)−1−BOC−3−ピロリジノール(Astatechから購入した,16.32g,33.8mmol)及びDMAP(0.4g)を加えた。溶液を氷水浴で冷却した。この冷溶液にDCM20mL中のp−トルエン−スルホニルクロリド(9.67g,50.87mmol,1.5当量)の溶液を移した。氷水浴をはずし、そして溶液を窒素下で一夜撹拌した。TLC(SMについてはDCM中の5%MeOH,I2可視化;生成物についてはDCM,UV)は、反応の完了を示した。反応を、ポリマー担持されたアミン(4.5g)の添加によってクエンチし、そして30分間撹拌した。次いで、DCM50mLを加え、そして濾過した。濾過パッドをDCMで洗浄した。有機層をH3PO4(1M,2×50mL)、続いてNaHCO3(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(K2CO3)させ、濾過し、そして液体に濃縮した。これを、DCM中の0〜2%MeOHを用いてAnalogixで110gのシリカゲルカラム上で精製して純粋な生成物8.82g(収率77%)を得た。
TLC (DCM) Rf = 0.3. LC: Rt = 3.55 分, 全イオンに基づき100%純粋, MS: 363 (M+Na); 342, 327, 286 (基準).
1H NMR (300MHz, CDCl3), δ (ppm): 7.81 (d, 8.7Hz, 2H), 7.37 (d, 8.7Hz, 2H), 5.04
(bs, 1H), 3.45 (m, 4H), 2.46 (s, 3H), 1.44 (s, 9H).
【0098】
中間体(ix)
2−(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化16】

3−(3S)−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(上で得た中間体(viii))(6.82g,19.97mmol,1当量)及びS−(+)−2−メチル−ピペリンジン(Advanced Asymmetricsから購入した,3.40g,40mmol,2当量)を無水CH3CN(65mL)に溶解した。この無色の溶液に室温で粉末状のK2CO3(325メッシュ,98+%,6.10g,44.2mmol,2.2当量)を加えた。懸濁液を、窒素下で撹拌しながら80℃に維持した油浴上で24時間加熱した。TLC(SMについてはDCM中の3%MeOH、生成物についてはDCM中の7.5%MeOH)は、SMがほとんど完全に消費されたことを示した。LC/MSは、m/z363できわめて少量のSMを示した。懸濁液を濃縮して乾燥状態にした。残留物を水(25mL)及びDCM(80mL)中に溶解し、二層を分離し、そして水層をDCM(20mLx2)で抽出した。合わせたDCM抽出物を炭酸水素ナトリウム(25mL)及びブライン(25mL)で順次洗浄し、乾燥(無水炭酸カリウム)させ、濾過し、そして真空で濃縮した。粗生成物を、Analogixでシリカゲルカラム(70g)上で精製し、DCM中のMeOH(0〜7.5%)で溶離して表題化合物4.08g(80.3%)をゴム状物として得た。LCMS: RT = 1.14分, MS: 255 (M+H).
1H NMR (300 MHz, CDCl3), δ (ppm): 3.30 (m, 1H), 3.14 (bs, 2H), 2.91 (m, 1H), 2.75 (m, 1H), 2.51 (m, 1H), 2.07-1.69 (m, 6H), 1.46 (s, 9H), 1.10 (d, 6.0Hz, 3H).
【0099】
中間体(x)
2−(2R)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化17】

表題化合物は、3−(3S)−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル (上で得た中間体(viii))及びR−(−)−2−メチルピペリンジン (Advanced Asymmetricsから購入した)を縮合することによって中間体(ix)と実質的に同様のやり方で製造した。 LCMS: RT = 1.09分, MS: 255 (M+H).
1H NMR (300 MHz, CDCl3), δ (ppm): 3.15 (m, 2H), 3.3 (m, 3H), 2.97 (m, 1H), 2.71
(m, 1H), 2.47 (m, 1H), 1.98 (m, 2H), 1.96-1.67 (m, 4H), 1.46 (s, 9H), 1.06 (d, 6.2Hz, 3H).
【0100】
中間体(xi)
2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル
【化18】

2−(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.91g,31.14mmol)を0℃でジオキサン中のHCl 28.8mLで処理した。溶液を窒素下、室温で一夜撹拌した。TLC(DCM中の10%MeOH)及びLC/MSでは、いずれも出発物質が検出されなかった。撹拌しながら溶液に窒素をパージした。排出口をKOH溶液に通過させてHClを1時間吸収させた。溶媒を蒸発乾固によって除去し、表題化合物を吸湿性の濃厚なゴム状生成物(2HCl塩,水和,正確な組成は未知)8.07g(約100%)として得た。MS: 155 (M+H).
1H NMR: (D2O, 300 MHz), δ (ppm): 11.6 (bs, 1H), 9.1 (bs, 1H) 4.12 ( m, 1H) 3.5,
(m, 2H), 3.3-3.1 ( m, 3H), 2.4−2.1 (m, 4H), 2.4(m, 2H), 1.6 (m, 1H), 1.4(d, 6.0 Hz,3H).
【0101】
中間体(xii)
2(2S)−メチル−[1,3'(3'S)]ビピロリジニル
【化19】

表題化合物は、2−(2S)−メチル−[1,3'(3'S)]ビピロリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル (上で得た中間体(vi))の酸加水分解によって中間体(xi)と実質的に同様のやり方で製造した。
LCMS: RT = 0.37分, MS: 155 (M+H).
1H NMR: (D2O, 300 MHz), δ (ppm): 11.6 (bs, 1H), 9.1 (bs, 1H) 4.12 ( m, 1H) 3.5,
(m, 2H), 3.3-3.1 ( m, 3H), 2.4-2.1 (m, 4H), 2.4(m, 2H), 1.6 (m, 1H), 1.4(d, 6.0
Hz,3H)
【0102】
中間体(xiii)
2(2R)−メチル−[1,3'(3'S)]ビピロリジニル
【化20】

表題化合物は、2−(2R)−メチル−[1,3'(3'S)]ビピロリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル (上で得た中間体(vii))の酸加水分解によって中間体(xi)と実質的に同様のやり方で製造した。
【0103】
中間体(xiv)
2(2R)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル
【化21】

表題化合物は、2−(2R)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル (上で得た中間体(x))の酸加水分解によって中間体(xi)と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 155.
1H NMR: (D2O, 300 MHz), δ (ppm): 11.6 (bs, 1H), 9.1 (bs, 1H) 4.12 ( m, 1H) 3.5,
(m, 2H), 3.3-3.1 (m, 3H), 2.4-2.1 (m, 4H), 2.4(m, 2H), 1.6 (m, 1H), 1.4(d, 6.0
Hz,3H).
【0104】
中間体(xv)
2−(2S)−メチル−1'−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル
【化22】

2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)] ビピロリジニル(0.23g,1.2mmol)を、フラスコ中に取った無水DMSO(5mL)に溶解した。この溶液に5−フルオロ−2−ニトロトルエン(223mg,1.44mmol)、続いて粉末状の無水炭酸カリウム(662 mg,4.8mmol)を加えた。懸濁液を油浴上で85℃(浴温度)に4時間加熱し、その時、出発物質が消費されたことがTLC(5%MeOH/DCM)及びLC/MSによって確認された。MSは、290(基準)を示した。
懸濁液に水2mL及びDCM5mLを加えた。二層を分離し、そして水層をDCM(10mLx2)で抽出した。合わせたDCM抽出物を炭酸水素ナトリウム(5mL)及びブライン(5mLx2)で洗浄し、乾燥(無水炭酸カリウム)させ、濾過し、そして真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム上で精製し、DCM中の5%MeOHで溶離し、乾燥後、表題化合物を黄色固形物として得た。LCMS: RT = 1.38分, MS: 290 (M+H).
1H NMR (300 MHz, CDCl3), δ (ppm): 8.10 (d, 9.1Hz, 1H), 6.36 (dd, 9.2, 2.5 Hz, 1H), 6.28 (d, 2.4 Hz, 1H), 3.654(m, 2H), 3.37 (m, 3H), 2.99 (dt, 3.7Hz, 8.8Hz,1H), 2.84 (六重線, 6.6Hz, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.56 (q , 8.1Hz, 1H), 2.31 (m, 2H), 2.11 (m ,2H) 1.87 (m,1H), 1.08 (d, 6.2Hz, 3H).
使用したキラルHPLC分析条件は、以下の通りであった:無勾配100%イソプロパノール+0.5%IPAmine 5ml/分 排出口圧力,150bar,200nM.得られた結果は、以下の通りであった:RT = 10.92 分; ee 100%.
【0105】
中間体(xvi)
2−(2S)−メチル−1'−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−[1,3'(3'S)]ビピロリジニル
【化23】

表題化合物は、2(2S)−メチル−[1,3'(3S)]ビピロリジニル及び5−フルオロ−2−ニトロトルエンを縮合することによって中間体(xv)と実質的に同様のやり方で製造した。 LCMS: RT = 1.43分, MS: 290 (M+H).
1H NMR (300 MHz, CDCl3), δ (ppm): 8.10 (d, 9.2Hz, 1H), 6.36 (dd, 9.2, 2.8 Hz, 1H), 6.28 (d, 2.2 Hz, 1H), 3.6 (m, 2H), 3.3 (m, 3H), 3.00-2.78 (dt, 3.5Hz, 8.8Hz,2H), , 2.79 (m, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.56 (m, 1H), 2.03 (m, 2H), 1.98 (m ,2H) 1.45 (m,1H), 1.08 (d, 6.2Hz, 3H).
使用したキラルHPLC分析条件は、以下の通りであった:無勾配100%イソプロパノール+0.5%IPAmine 5ml/分 排出口圧力,150bar,200nM.得られた結果は、以下の通りであった:RT = 8.16分; ee 100%.
【0106】
中間体(xvii)
2−(2R)−メチル−1'−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−[1,3'(3'S)]ビピロリジニル
【化24】

表題化合物は、2(2R)−メチル−[1,3'(3'S)]ビピロリジニル及び5−フルオロ−2−ニトロトルエンを縮合することによって中間体(xv)と実質的に同様のやり方で製造した。 LCMS: RT = 1.41分, MS: 290 (M+H).
1H NMR (300 MHz, CDCl3), δ (ppm): 8.10 (d, 9.1Hz, 1H), 6.36 (dd, 9.2, 2.5 Hz, 1H), 6.28 (d, 2.4 Hz, 1H), 3.654(m, 2H), 3.37 (m, 3H), 2.99 (dt, 3.7Hz, 8.8Hz,1H), 2.84 (sixtet, 6.6Hz, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.56 (q , 8.1Hz, 1H), 2.31 (m, 2H), 2.11 (m ,2H) 1.87 (m,1H), 1.08 (d, 6.2Hz, 3H).
使用したキラルHPLC分析条件は、以下の通りであった:無勾配100%イソプロパノール+0.5%IPAmine 5ml/分 排出口圧力,150bar,200nM.得られた結果は、以下の通りであった:RT = 11.93 分; ee 100%.
【0107】
中間体(xviii)
2−(2R)−メチル−1'−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル
【化25】

表題化合物は、2(2R)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル及び5−フルオロ−2−ニトロトルエンを縮合することによって中間体(xv)と実質的に同様のやり方で製造した。LCMS: RT = 1.43分, MS: 290 (M+H).
1H NMR (300 MHz, CDCl3), δ (ppm): 8.10 (d, 9.2Hz, 1H), 6.36 (dd, 9.2, 2.8 Hz, 1H), 6.28 (d, 2.2 Hz, 1H), 3.6 (m, 2H), 3.3 (m, 3H), 3.00-2.78 (dt, 3.5Hz, 8.8Hz,2H), , 2.79 (m, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.56 (m, 1H), 2.03 (m, 2H), 1.98 (m ,2H) 1.45 (m,1H), 1.08 (d, 6.2Hz, 3H).
使用したキラルHPLC分析条件は、以下の通りであった:無勾配100%イソプロパノール+0.5%IPAmine 5ml/分 排出口圧力,150bar,200nM.得られた結果は、以下の通りであった: RT = 8.95 分; ee 100%.
【0108】
中間体(xix)
2−メチル−4−(2−(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミン
【化26】

MeOH(40mL)中の2−(2S)−メチル−1'−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル(2.02g,6.98mmol)の溶液を脱気し、そして窒素を入れた。この溶液にPd−C(10%,0.2g)を加えた。この混合物をH2雰囲気下、室温で4時間撹拌し、その時、TLC(DCM中の10%MeOH)及びLC/MSは、反応が完了することを示し、そして生成物は261でMSによって検出された。混合物をセライトパッドに通過させ、メタノールですすいだ。濾液を濃縮して乾燥状態にし、そしてさらに乾燥させ、高真空下で乾燥させた後、表題化合物を赤褐色液体1.81g(100%)として得た。
LC/MS: 260, TLC (10%MeOH/DCM): 0.3 Rf.
この物質を、貯蔵及びさらに精製することなく直ちに用いた。
【0109】
中間体(xx)
2−メチル−4−(2−(2S)−メチル−[1,3'(3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミン
【化27】

表題化合物は、2−(2S)−メチル−1'−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−[1,3'(3'S)]ビピロリジニルを水素化することによって中間体(xx)と実質的に同様のやり方で製造した。LC/MS: 260, TLC (10%MeOH/DCM): 0.3 Rf.
【0110】
中間体(xxi)
2−メチル−4−(2−(2R)−メチル−[1,3'(3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミン
【化28】

表題化合物は、2−(2R)−メチル−1'−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−[1,3'(3'S)]ビピロリジニルを水素化することによって中間体(xx)と実質的に同様のやり方で製造した。LC/MS: 260, TLC (10%MeOH/DCM): 0.3 Rf.
【0111】
中間体(xxii)
2−メチル−4−(2(2R)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミン
【化29】

表題化合物は、2−(2R)−メチル−1'−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−[1,3'(3'R)]ビピロリジニルを水素化することによって中間体(xx)と実質的に同様のやり方で製造した。LC/MS: 260, TLC (10%MeOH/DCM): 0.3 Rf.
【0112】
実施例1
ピペリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化30】

DMF3ml中の4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミン(34mg,0.13mmol,ジアステレオマー混合物)、ピペリジン(12mg,0.14mmol)及びカルボニルジイミダゾール(26mg,0.16mmol)の混合物を80℃で14時間加熱し、濾過し、そして蒸発させた。RP−HPLCにより表題化合物10mg(16%)を得た。
LCMS: RT = 1.05分, MS: 357.3 (M+H).
【0113】
実施例2
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化31】

表題化合物は、3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 428.3 (M+H).
【0114】
実施例3
1−シクロヘキシル−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素トリフルオロ酢酸塩
【化32】

表題化合物は、4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをシクロヘキシルアミン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 371.3 (M+H).
【0115】
実施例4
4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化33】

表題化合物は、4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを4−フェニル−ピペラジン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 434.3 (M+H).
【0116】
実施例5
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化34】

表題化合物は、4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを4−メチル−ピペラジン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 372.3 (M+H).
【0117】
実施例6
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化35】

表題化合物は、4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを1,3−ジヒドロ−イソインドール及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 391.3 (M+H).
【0118】
実施例7
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素トリフルオロ酢酸塩
【化36】

表題化合物は、4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを3−シアノ−アニリン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 390.2 (M+H).
【0119】
実施例8
1−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素トリフルオロ酢酸塩
【化37】

表題化合物は、4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをチオフェン−2−イルメチルアミン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 385.2 (M+H).
【0120】
実施例9
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素トリフルオロ酢酸塩
【化38】

表題化合物は、3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを3,5−ジクロロ−ベンジルアミン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 461.2 (M+H).
【0121】
実施例10
1−シクロヘキシル−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素トリフルオロ酢酸塩
【化39】

表題化合物は、3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをシクロヘキシルアミン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 385.3 (M+H).
【0122】
実施例11
1−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素トリフルオロ酢酸塩
【化40】

表題化合物は、3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをチオフェン−2−イルメチルアミン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 399.2 (M+H).
【0123】
実施例12
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素トリフルオロ酢酸塩
【化41】

表題化合物は、4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを3,5−ジクロロ−フェニルアミン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 433.2 (M+H).
【0124】
実施例13
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化42】

表題化合物は、4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを1−ピペラジン−1−イル−エタノン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 400.3 (M+H).
【0125】
実施例14
3−(4アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化43】

表題化合物は、4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 414.3 (M+H).
【0126】
実施例15
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素トリフルオロ酢酸塩
【化44】

表題化合物は、2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを3,5−ジクロロ−フェニルアミン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 447.2 (M+H).
【0127】
実施例16
1−シクロヘキシル−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素トリフルオロ酢酸塩
【化45】

表題化合物は、2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをシクロヘキシルアミン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 385.3 (M+H).
【0128】
実施例17
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化46】

表題化合物は、2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをN−メチル−ピペラジン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 386.3 (M+H).
【0129】
実施例18
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化47】

表題化合物は、2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを1,3−ジヒドロ−イソインドール及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 405.3 (M+H).
【0130】
実施例19
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素トリフルオロ酢酸塩
【化48】

表題化合物は、3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを3,5−ジクロロ−フェニルアミン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 447.2 (M+H).
【0131】
実施例20
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化49】

表題化合物は、3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをN−メチル−ピペラジン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 386.3 (M+H).
【0132】
実施例21
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化60】

表題化合物は、3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを1,3−ジヒドロ−イソインドール及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 405.3 (M+H).
【0133】
実施例22
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化51】

表題化合物は、3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを1−ピペラジン−1−イル−エタノン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 414.3 (M+H).
【0134】
実施例23
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素トリフルオロ酢酸塩
【化52】

表題化合物は、3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンを3−シアノ−フェニルアミン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 404.3 (M+H).
【0135】
実施例24
ピペリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化53】

表題化合物は、3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをピペリジン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 371.3 (M+H).
【0136】
実施例25
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−尿素トリフルオロ酢酸塩
【化54】

表題化合物は、(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルアミンを3,5−ジクロロ−ベンジルアミン及びカルボニルジイミダゾールでカップリングさせることによって実施例1と実質的に同様のやり方で製造した。MS: 371.3 (M+H).
【0137】
実施例26
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド
【化55】

工程1:2−メチル−4−(2−(2S)メチル−[1,3']−(3'S)ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミン(50mg,0.2mmol)をDCM(5mL)に溶解した。溶液を氷水浴で冷却した。この冷溶液に、DCM1mL中のニトロ−フェニルクロロホルメート(68mg,0.34mmol,1.8当量)の溶液、続いてピリジン0.5mLを加えた。溶液を窒素下、0℃で30分間、次いで室温で1.5時間撹拌した。中間体は、TLC(DCM中の10%メタノール)においてRf 0.75;LC/MS:保持時間:3.172 分, MS: 425.2を示した。溶液中のこの中間体を、さらに精製することなく次の工程に用いた。
工程2:上の反応混合物に室温でモルホリン200mgを加えた。透明な褐色がかった溶液を室温で一夜撹拌した。TLC(DCM中の10%メタノール)は、中間体カルバメートの消失及びRf 0.55 MS: 373.3で生成物を示した。反応を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液3mL及びDCM3mLの添加によってクエンチした。二層を分離し、そして水層をDCM(2mLx2)で抽出した。合わせたDCM抽出物を炭酸水素ナトリウム(2mL)及びブライン(2mLx2)で順次洗浄し、乾燥(無水炭酸カリウム)させ、濾過し、そして真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム上で精製し、DCM中の0〜10%MeOHで溶離し、乾燥後、表題化合物を固形物29.6mg(収率32%)として得た。
LC/MS: 保持時間: TR = 1.32 分, MS = 373.3.
1H NMR (CDCl3, 300MHz), δ (ppm): 7.19 (d, 9.3Hz, 1H), 6.38 (m, 1H), 6.36 (s, 1H), 5.84 (s, 1H), 3.73 (m, 4H), 3.49 (m, 2H), 3.44 (m, 4H), 3.25 (m, 2H), 3.19 (m, 1H), 2.77 (m, 1H), 2.54 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 2.02-1.75 (m, 3H), 1.56-1.40 (m, 4H), 1.14 (d, 5.8Hz, 3H).
【0138】
実施例27
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素
【化56】

表題化合物は、2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'(3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをシクロヘキシル−メチルアミンでカップリングさせることによって実施例26と実質的に同様のやり方で、収率52%で製造した。LCMS: RT = 2.93分, MS: 399.31 (M+H).
1H NMR (CDCl3, 300MHz), δ (ppm): 7.06 (d, 8.2Hz, 1H), 6.39 (m, 1H), 6.37 (s, 1H), 5.65 (s, 1H), 3.73 (m, 4H), 4.46 (m, 1H), 3.54 (m, 1H), 3.40-3.25 (m, 4H), 3.02 (m, 3H), 2.81 (m, 1H), 2.57 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.06-1.96 (m, 4H), 1.85-1.60 (m, 10H), 1.49 (m, 1H), 1.21 (m, 1H), 1.15 (d, 6.2Hz, 3H), 0.85 (m, 1H).
【0139】
実施例28
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド
【化57】

表題化合物は、2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをモルホリンでカップリングさせることによって実施例26と実質的に同様のやり方で、収率81%で製造した。LC/MS: 保持時間: TR = 1.27 分, MS = 373.3.
1H NMR (CDCl3, 300MHz), δ (ppm): 7.19 (d, 9.7Hz, 1H), 6.39 (m, 1H), 6.37 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 3.73 (m, 4H), 3.45 (m, 4H), 3.40-3.26 (m, 4H), 3.19 (m, 1H), 2.99 (m, 1H), 2.80 (m, 1H), 2.78 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 2.06-1.73 (m, 4H), 1.56-1.40 (m, 2H), 1.15 (d, 6.2Hz, 3H).
【0140】
実施例29
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素
【化58】

表題化合物は、2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをシクロヘキシル−メチルアミンでカップリングさせることによって実施例26と実質的に同様のやり方で、収率71%で製造した。LCMS: RT = 3.04分, MS: 399.31 (M+H).
1H NMR (CDCl3, 300MHz), δ (ppm): 7.06 (d, 8.3Hz, 1H), 6.39 (m, 1H), 6.37 (s, 1H), 5.63 (s, 1H), 3.73 (m, 4H), 4.45 (m, 1H), 3.43-3.25 (m, 5H), 3.02 (m, 3H), 2.89 (m, 1H), 2.58 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.06-1.96 (m, 4H), 1.85-1.60 (m, 10H), 1.49 (m, 1H), 1.21 (m, 1H), 1.16 (d, 6.3Hz, 3H), 0.85 (m, 1H).
【0141】
実施例30
4−エチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド
【化59】

表題化合物は、2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをN−1−エチル−ピペラジンでカップリングさせることによって実施例26と実質的に同様のやり方で、収率76%で製造した。LCMS
: RT = 2.15分, MS: 400.30 (M+H).
1H NMR (CDCl3, 300MHz), δ (ppm): 7.06 (d, 8.3Hz, 1H), 6.39 (m, 1H), 6.37 (s, 1H), 5.83 (s, 1H), 3.58 (m, 4H), 3.43-3.25 (m, 5H), 3.02 (m, 1H), 2.89 (m, 1H), 2.58 (m, 1H), 2.58 (m, 6H), 2.24 (s, 3H), 2.06-1.40 (m, 6H), 1.85-1.60 (m, 5H).
【0142】
実施例31
1−ヘキシル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素
【化60】

表題化合物は、2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニルアミンをヘキシルアミンでカップリングさせることによって実施例26と実質的に同様のやり方で、収率79%で製造した。LCMS: RT = 3.09分, MS: 387.32 (M+H).
1H NMR (CDCl3, 300MHz), δ (ppm): 7.05 (d, 8.3Hz, 1H), 6.39 (m, 1H), 6.37 (m, 1H), 5.66 (m, 1H), 4.40 (s, 1H), 3.43-3.14 (m, 8H), 3.01 (m, 1H), 2.84 (m, 1H), 2.58 (m, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.09-1.75 (m, 4H), 1.48 (m, 3H), 1.24 (m, 6H), 1.16 (d, 6.2Hz, 3H), 0.86 (m, 3H).
【0143】
生物学的実施例
実施例32
本実施例は、H3受容体リガンドとしての本発明の化合物の有効性を実証する。本発明の化合物は、アカゲザル(Macacca Mulatta) H3受容体を発現する哺乳動物細胞膜に結合している[3H]−メチルヒスタミン放射性リガンドと置き換わることが実証された。これらの化合物は、1μM〜<1nMの範囲のアカゲザルH3親和定数(Ki)を示す。さらに、本発明の化合物は、GTPγS放射性リガンド結合アッセイによって細胞膜におけるアカゲザルH3構成的機能活性を阻害することが実証された。基底アカゲザルH3仲介GTPγS放射性リガンド結合のこの阻害は、本発明の化合物がインバースアゴニストとして有用性があることを実証する。これらの化合物は、アカゲザルH3GTPγS放射性リガンド結合を基底レベルより0〜40%程度低下させる。
【0144】
アカゲザルH3膜は、アカゲザル(Macacca Mulatta) 445アミノ酸H3受容体を含むpcDNA5/FRT/TO (Invitrogen)で安定にトランスフェクションされたFlp-In T-REx 293細胞株(Invitrogen)から調製した。(Genbank #AY231164)。安定にトランスフェクションされた培養物を標準組織培養法によって組織培養フラスコ中で増幅(amplify)し、そして500ng/mlテトラサイクリン(Cellgro)に24時間曝露することによってアカゲザルH3の発現を誘発させた。誘発後、Cell Stripper (Cellgro)を用いて細胞をフラスコから分離した。細胞を遠心分離(1K×g,5分)し、ペレットをエタノール・ドライアイス浴中で凍結させて細胞膜を粉砕した。凍結した細胞ペレットを、収穫細胞10ml/1000cm2で5mM HEPES(pH7.4,Invitrogen)に再懸濁した。細胞懸濁液を18ゲージ針(2〜3x)、続いて23ゲージ針(2〜3x)を通して抜き取り(drawn through)細胞膜をさらに粉砕した。細胞懸濁液を遠心分離(40Kxg,30分)した。細胞膜ペレットを、10mg/mlの最終タンパク質濃度で5mM HEPES(pH7.4,Invitrogen)に再懸濁した。[3H]−メチルヒスタミン及びGTPγS放射性リガンド結合アッセイで使用する前にアカゲザルH3膜を液体窒素下で貯蔵した。
【0145】
アカゲザルH3放射性リガンド結合アッセイは、アカゲザルH3受容体膜(上述の通り作成した)、[3H]−メチルヒスタミン(Perkin Elmer)及びWGA SPAビーズ(コムギ胚芽凝集素シンチレーション近接アッセイ)ビーズ(Amersham)を用いて行なった。アッセイは、96ウェルOpti-Plates (Packard)で実施した。各反応物は、アカゲザルH3膜(全タンパク質20〜30μg)50μl、WGA SPAビーズ(0.1μg)50μl及び83Ci/mmolの[3H]−メチルヒスタミン(最終濃度2nM)50μl及び試験化合物50μlを含む。本発明の化合物及び/又はビヒクルを10mM DMSOストックからのバインディング緩衝液で希釈した。アッセイプレートをTopSeal (Perkin Elmer)で密閉し、振盪機で混合した(25℃,1時間)。アッセイプレートを、TopCountシンチレーションカウンター(Packard)で読み取った。結果をヒル変換によって解析し、そしてCheng-Prusoff式によってKi値を決定した。結果を表1にまとめた。
【0146】
【表1】

【0147】
実施例33
本実施例は、H3受容体での本発明の化合物の選択的親和性を例証し、そしてMCH−1受容体部位では低い活性しか示さなかった。
本発明の化合物のH3親和性は、実施例32に記載された方法に従って測定した。
MCH−1受容体部位での本発明の化合物の活性は、もしあれば、以下に記載された方法で測定した。
試験化合物:本発明の化合物を96ウェルマイクロタイタープレート(1μL,10mM,100%DMSO)中に貯蔵した。各試験試料を100%DMSO 249μLで希釈した(希釈度1:250)。アッセイ中試験化合物を1:4(0.1%DMSO)にさらに希釈して本発明の試験化合物の最終濃度を10μMにした。
ネガティブコントロール:0.4%DMSO入りのアッセイ緩衝液中の40μM MC
H−1をコントロール用の希釈マイクロタイタープレートに移し、それを10μMの最終濃度にした。
ブランク:0.4%DMSOを含むアッセイ緩衝液をブランク用の希釈マイクロタイタープレートに移した。
アッセイ方法:0.5%PEI−溶液250mL/ウェル入りのフィルタープレートを室温で2時間インキュベートした。ピペット操作(Univac Polyfiltronic/Whatman)の直前に減圧濾過によってPEIを除去した。上記のように調製した化合物の溶液(50μL)、又はMCH−1(ネガティブコントロール)若しくはPuffer/DMSO(ポジティブコントロール)を96ウェル丸底マイクロタイタープレートに加えた。次いで、[125J]−リガンド溶液50μl、続いて膜懸濁液100μlを加えた。プレートを蓋で密閉し、そして25℃で60分間インキュベートした。試料をGF/Bフィルタープレートに移した。反応混合物を減圧濾過によって除去し、氷冷洗浄緩衝液300μlで4x洗浄し、そして洗浄溶液を減圧濾過によって除去した。次いで、プレートの底のゴム層を除去し、そしてフィルターを室温で一夜乾燥させた。シンチレーションカクテル25μlを加えてプレートを密閉し、そしてプレートフレームを付けて室温で1時間インキュベートした。次いで、放射活性を測定した、設定125J標準、30秒/ウェル。これから、リガンド結合のパーセント阻害を測定した。
結果:一般的に、本発明の化合物は、約90nMから10nM未満の範囲のアカゲザルH3結合ki値を示したが、MCH−1受容体でのリガンド結合のパーセント阻害は、10μM濃度で50%未満であった。この比較実施例は、本発明の化合物がMCH−1受容体部位よりもH3受容体部位において千倍を超える選択性であり得ることを示している。
【0148】
実施例34
本実施例は、動物モデルでの覚醒状態の増強における本発明の化合物の有効性についての研究を例証する。
雄Sprague Dawleyラット(Charles River, France)体重250±10gをZoletilR 50(60mg/kg ip)で麻酔し、そして定位固定装置に取り付けた。皮質電極(直径0.9mmの小さなステンレス鋼ネジ式電極)を感覚運動皮質(縫合線の中央に対して側方1.5mm、そして冠状縫合線の後方1.5mm)、視覚皮質(縫合線の中央に対して側方1.5mm、そして頭頂後頭縫合線の前方1.5mm)及び小脳(参照電極)上の骨にねじ込んだ。皮質電極をコネクター(Winchester,7−リード線)に取り付け、そして歯科用セメントで頭蓋に固定した。
手術後の回復3週間後、動物をプレキシグラス円筒(直径60cm)中に置き、食物及び水を自由に摂取させた。室の温度を一定(21±1℃)に保ち、午前7時から午後7時まで明りをつけた。連続した3日:コントロール日(D1)、投薬日(D2)及び投薬後の日(D3)の間、午前10時から午後4時までラットの記録をとった。ビヒクル(D1及びD3)又は薬物(D2)は、記録15分前に投与した。
感覚運動及び視覚皮質上における活性を小脳皮質に配置された参照電極と比較して記録した。3つの段階が識別された:
・低電位の速い電気皮質(ECoG)活性(low voltage fast electro cortical (ECoG) activity)を特徴とする覚醒状態(W);
・電気皮質活性(electrocortical activity)における増加;睡眠紡錘波のいくつかのバーストを伴う高振幅徐波の出現を特徴とするNREM睡眠(非急速眼球運動又は徐波睡眠:SWS);
・視覚野におけるシータ律動の高同期化(hypersynchronization)を特徴とするREM睡眠(急速眼球運動又は逆説睡眠:PS)。
ECoGシグナルの分析は、10秒周期の逐次分光分析を用いて種々の睡眠相を判別するコンピューター化されたシステム(Deltamedのソフトウェア「Coherence」)によって自動的に行なった。本発明の化合物を0.6%MTCツイーンに溶解し、経口ルート(po)によって投与した。注入体積は、0.5ml/体重100gであった。
2タイプの分析:1時間周期及び6時間周期の分析を用いて睡眠−覚醒状態の変数における本発明の化合物の効果を定量化した。
結果は、分(1時間周期の分析)で又はコントロール値(100%)のパーセンテージとして表した。データの統計解析は、対の値についてスチューデントt検定を用いて行ない、コントロール値からの有意な変動を決定した。
【0149】
実施例35
成体ラットにおけるストレス誘発性の超音波啼鳴試験(Stress-induced ultrasonic vocalizations test )
本実施例は、動物モデルにおける抗抑うつ剤としての本発明の化合物の有効性についての研究を例証する。
使用した方法は、Van Der Poel A.M, Noach E.J.K, Miczek K.A (1989) Temporal patterning of ultrasonic distress calls in the adult rat: effects of morphine and benzodiazepines. Psychopharmacology 97:147-8によって記載された技術を応用した。訓練セッションのため、ステンレス鋼の格子床を有するケージ(MED Associates, Inc., St. Albans, VT)中にラットを入れた。4回の電気ショック(0.8mA,3秒)を7秒毎に送り、続いて、超音波啼鳴(ultrasonic vocalizations)(UV,22kHz)をUltravoxシステム(Noldus, Wageningen, The Netherlands)により2分間記録した。マイクロホンに接続した改良された超音波検出器(Mini−3 batモデル)を用いて超音波を可聴音に変換した。次いで、シグナルをフィルタリングしてコンピューターに送り、そこで10ミリ秒を超えて持続するUVの各期間(bout)をUltravoxソフトウェアにより記録した。UV持続時間(>40秒)に基づいてラットを選択し、そして訓練の4時間後に試験にかけた。試験では、訓練に用いたものと同じケージ中にラットを入れた。1回の電気ショック(0.8mA,3秒)を送り、その後、UltravoxシステムによりUV(持続時間及び周波数)を2分間記録した。本発明の化合物は、試験60分前に経口投与した。
【0150】
実施例36
ラットにおける強制水泳試験
本実施例は、動物モデルにおける抗抑うつ剤としての本発明の化合物の有効性についての研究をさらに例証する。
方法は、Porsolt et al. (1977) Depression: a new animal model sensitive to antidepressant treatments. Nature 266:730-2によって記載されたものを改良した。高さ30cmまで水(21℃)が入った個別のガラス円筒(高さ40cm,直径17cm)にラットを入れた。2回の水泳セッションを行なった(訓練セッション15分、続いて24時間後、試験6分)。各水泳セッション後、ラットを加熱灯下に置き、低体温を回避した。6分の試験中に無動持続時間(duration of immobility)を測定した。本発明の化合物を2回経口投与した(訓練セッションの15分後及び試験の60分前)。
【0151】
本発明を前記の特定の実施例によって例証してきたが、それによって本発明が限定されると解釈すべきではなく;むしろ、本発明は、上記の一般的な領域を包含する。種々の改変及び実施態様は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく為すことができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中、
R、R1、R2及びR3は、同一又は異なり、そして互いに独立して水素、(C1−C4)アルキル又はCF3から選ばれ;
4及びR5は、同一又は異なり、そして互いに独立して水素、n−ヘキシル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル及びチオフェン−2−イルメチルからなる群より選ばれ;ここにおいて該R4及びR5は、場合によりハロゲン又はCNから選ばれる置換基で1回又はそれ以上置換されるが;但し、R4及びR5の両方が同時に水素であることはなく;又は
4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、1,3−ジヒドロ−イソインドリルからなる群より選ばれる複素環式環を形成し、ここにおいて該複素環式環は、場合によりメチル、エチル、フェニル、N−アセチル及びN−アセチル−メチルアミノからなる群より選ばれる置換基で1回又はそれ以上置換される]
の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、又はそのエナンチオマー若しくはジアステレオマー。
【請求項2】
R及びR2がメチルであり;R1がメチル又は水素であり、そしてR3が水素である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
4が水素であり、そしてR5がフェニル又はベンジルであり、ここにおいてフェニル又はベンジルは、場合により塩素又はCNから選ばれる1つ又はそれ以上の基で置換される、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
4が水素であり、そしてR5がn−ヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル又はチオフェン−2−イルメチルから選ばれる、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
4及びR5が、それらが結合している窒素原子と一緒になってN−アセチル−メチルアミノで場合により1回置換されたピロリジンを形成する、請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
4及びR5が、それらが結合している窒素原子と一緒になってピペリジン、ピペラジン又はモルホリンを形成し、それらは場合によりメチル、エチル、フェニル又はアセチルで1回又はそれ以上置換される、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
4及びR5が、それらが結合している窒素原子と一緒になって1,3−ジヒドロ−イソインドリルを形成する、請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−尿素;
1−ヘキシル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素;
1−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素;
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−エチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;及び
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド:
からなる群より選ばれる請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
【請求項9】
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−尿素;
1−ヘキシル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素;及び
1−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素:
からなる群より選ばれる請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
【請求項10】
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−エチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;及び
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
からなる群より選ばれる請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
【請求項11】
式(II):
【化2】

(式中、R、R1、R2、R3、R4及びR5は、請求項1に定義された通りである)を有している、請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
式(I):
【化3】

[式中、
R、R1、R2及びR3は、同一又は異なり、そして互いに独立して水素、(C1−C4)アルキル又はCF3から選ばれ;
4及びR5は、同一又は異なり、そして互いに独立して水素、n−ヘキシル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル及びチオフェン−2−イルメチルからなる群より選ばれ;ここにおいて該R4及びR5は、場合によりハロゲン又はCNから選ばれる置換基で1回又はそれ以上置換されるが;但し、R4及びR5の両方が同時に水素であることはなく;又は
4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、1,3−ジヒドロ−イソインドリルからなる群より選ばれる複素環式環を形成し、ここにおいて該複素環式環は、場合によりメチル、エチル、フェニル、N−アセチル及びN−アセチル−メチルアミノからなる群より選ばれる置換基で1回又はそれ以上置換される]
の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、又はそのエナンチオマー若しくはジアステレオマーを、少なくとも1つの薬学的に許容しうる賦形剤、希釈剤又は担体と組み合わせて含む薬学的組成物。
【請求項13】
式(I)の化合物が、
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−尿素;
1−ヘキシル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素;
1−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素;
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−エチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;及び
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド:
からなる群より選ばれるか、又はその薬学的に許容しうる塩である、請求項12に記載の組成物。
【請求項14】
式(I)の化合物が、
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−尿素;
1−ヘキシル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素; 及び
1−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素;
からなる群より選ばれるか、又はその薬学的に許容しうる塩である請求項12に記載の組成物。
【請求項15】
式(I)の化合物が、
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−エチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;及び
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド:
からなる群より選ばれるか、又はその薬学的に許容しうる塩である請求項12に記載の組成物。
【請求項16】
化合物が、式(II)
【化4】

(式中、R、R1、R2、R3、R4及びR5は、請求項12に定義された通りである)を有している、請求項12に記載の組成物。
【請求項17】
睡眠関連障害、認知症、アルツハイマー病、多発性硬化症、認知障害、注意欠如多動性障害及びうつ病からなる群より選ばれる疾患を治療する薬学的組成物を製造するために場合により薬学的に許容しうる担体と組み合わせた、請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項18】
睡眠障害がナルコレプシー、概日リズム睡眠障害、閉塞性睡眠時無呼吸、周期性四肢運動及びレストレスレッグ症候群、過度の眠気、並びに投薬副作用による嗜眠状態からなる群より選ばれる、請求項17に記載の使用。
【請求項19】
睡眠障害がナルコレプシーである、請求項17に記載の使用。
【請求項20】
疾患が認知障害である、請求項17に記載の使用。
【請求項21】
疾患がアルツハイマー病である、請求項17に記載の使用。
【請求項22】
疾患がうつ病である、請求項17に記載の使用。
【請求項23】
疾患が認知症である、請求項17に記載の使用。
【請求項24】
化合物が、
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3−シアノ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−尿素;
1−ヘキシル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシル−3−[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−シクロヘキシルメチル−3−[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'
(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−尿素;
1−[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素;
1−[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イルメチル−尿素;
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
4−エチル−ピペラジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3' (3'S)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸[2−メチル−4−(2(2S)−メチル−[1,3'(3'R)]ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[2−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド;及び
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[3−メチル−4−(2−メチル−[1,3']ビピロリジニル−1'−イル)−フェニル]−アミド:
からなる群より選ばれるか、又はその薬学的に許容しうる塩である、請求項17に記載の使用。
【請求項25】
化合物が、式(II):
【化5】

(式中、R、R1、R2、R3、R4及びR5は、請求項1に定義された通りである)を有している、請求項17に記載の使用。

【公表番号】特表2011−500697(P2011−500697A)
【公表日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−530054(P2010−530054)
【出願日】平成20年10月14日(2008.10.14)
【国際出願番号】PCT/US2008/079763
【国際公開番号】WO2009/052068
【国際公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【出願人】(399050909)サノフィ−アベンティス (225)
【Fターム(参考)】