説明

耐性が増大した化学線硬化可能なアロファネート含有ポリウレタンプレポリマーの製造方法

【課題】弾性および溶媒耐性に関して特性が改善された被覆物を導く化学線硬化可能な結合剤を提供すること。
【解決手段】本発明は、化学線によって硬化可能な低粘度アロファネート含有およびNCO非含有ポリウレタンプレポリマーの製造方法、およびこの方法により得ることができる生成物を提供する。該プレポリマーは、低残留モノマー含量および低NCO含量を有し、A)ジイソシアネートと、B)化学線への暴露に際してエチレン性不飽和化合物と重合を伴って反応する基を含有するOH官能性化合物と、C)特定の官能価および分子量を有するポリエステルポリオール等とを使用して、放射線硬化性基含有NCO基含有プレポリマーを形成し、次いで、これを、F)アロファネート化触媒の存在下、反応させて、アロファネート含有プレポリマーを得ることを含む方法により製造される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化学線を用いて硬化することができる強化された官能性の低粘度アロファネート含有およびNCO非含有ポリウレタンプレポリマーの簡単な製造方法、ならびにこの方法により得ることができる生成物、および特に耐性および弾性フィルム形成結合剤としてのそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
活性化二重結合を有する被覆系の化学線(例えば、紫外線、赤外線あるいは電子ビーム)による硬化は、既知であり、産業的に確立されている。それは、被覆技術において最も迅速な硬化方法の一つである。この原理に基づく被覆組成物は、放射線または化学線−硬化性または硬化可能な系と呼ばれる。
【0003】
非常に簡単には、軟質ウレタンアクリレートプレポリマーは、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールまたはポリカーボネートポリオールに基づくNCOプレポリマーと、活性化二重結合を含有するOH官能性化合物(例えば、ヒドロキシアルキルアクリレート)を反応させることにより製造することができる(非特許文献1:P.K.T.Oldring(編)、第2巻「Prepolymers and Reactive Diluents for UV and EB Curable Formulations」、1991年、第105頁以降)。この場合、使用するポリオールの性質および分子量に応じて、非常に柔軟性および弾性の結合剤に関して、化学線により硬化可能なものを形成することは全く可能である。しかしながら、不利益なことに、このような系は典型的に高粘度であり、しばしば反応性希釈剤を使用しなければならない。さらに、このような系は、非常に高分子量ではあるが、非常に高官能性ではない。このことは、反応性および溶媒耐性に悪影響を与える。
【0004】
粘度に関する重要な利点は、例えば、特許文献1(欧州特許EP1700873A1)に記載されている種類の系により提供される。該文献では、プレポリマー中に存在するウレタン基が、モノイソシアネートと反応してアロファネートを形成し、これが結合剤の粘度を顕著に低下させている。しかしながら、低官能性、したがって低耐性の問題は、取り扱われていない。
【0005】
しかしながら、他方では、例えば、特許文献2(英国特許GB994,890)または特許文献3(欧州特許EP682012)に記載されるようなアロファネート化方法は、結合剤の官能性を高めるのに全く適当である。例えば、特許文献4および5(国際公開WO2005/097737またはWO2005/097865)は、二官能性ポリエーテルに基づくプレポリマーを記載しており、これはウレタン化およびその後のアロファネート化により反応して四官能性NCOプレポリマーを与える。しかしながら、ヒドロキシアルキルアクリレートとのさらなる反応は、利点がほとんどなく、非常に不便な操作を導き、また、2つの別個の反応手順だけでなく、過剰のジイソシアネートの蒸留を必要とするであろう。
【0006】
同様に、特許文献6(欧州特許EP1144476B1)に記載されるように、さらなる工程において、アクリレート含有およびNCO含有アロファネートと、さらなるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートおよびポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールまたはポリカーボネートポリオールを反応させることができる。この手順も上記多官能性プレポリマーを与えるけれども、生成物の蒸留も2つの反応手順の1つも省けない。さらに、この操作は、残留イソシアネート含量を十分に低下(<0.5重量%残留モノマー)させるために、蒸留工程を135℃までの温度にて行わなければならないという困難を伴う。精製操作の間でさえも、二重結合が重合の熱開始下に反応するという危険性がある。その結果、理想的な生成物はもはや得られない。
【0007】
また、ウレタンおよびイソシアネート以外のイソシアネート誘導体から間接的にアロファネートを製造することもできる。例えば、特許文献7(欧州特許EP−A0825211)は、オキサジアジントリオンからアロファネート構造を組み立てる方法を記載している。さらなる経路は、アロファネート構造を与えるウレトジオンの開環である(非特許文献2(Proceedings of the International Waterborne,High−Solids,and Powder Coatings Symposium 2001、第28回、第405〜419頁)ならびに特許文献8(米国特許US−A2003−0153713)参照)。両方の場合とも、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールまたはポリカーボネートポリオールを使用することによって、ウレタン化段階でさえも、開環または目的生成物のいずれかが導かれる。しかしながら、両経路は、それらの出発材料としてグレードが高い原料を必要とし、そして副生成物を豊富に含むアロファネート生成物のみを導く。
【0008】
特許文献9(欧州特許EP−B694531)は、親水性化放射線硬化性基含有アロファネートの多段階製造方法を記載している。しかしながら、その場合、最初にNCOおよびアクリレート官能性ウレタンを製造し、これを親水性化し、次いで、さらなるNCOおよびアクリレート官能性ウレタンの添加に続いてアロファネート化する。アロファネート化のための工程温度としては、100〜110℃の非常に高温が規定される。これは、所望されないフリーラジカル重合を導く。
【0009】
特許文献10(欧州特許EP1645582A1)においては、容易に入手可能な原料(例えば、ポリイソシアネートおよびポリオール)に基づく放射線硬化性アロファネート含有結合剤の製造を、予め100℃未満の中程度の温度での操作において、蒸留工程なく可能にする方法を記載している。これらの被覆材料から製造された被覆物は、非常に硬いが、それらの弾性および溶媒耐性は、改善の必要性がある。
【特許文献1】欧州特許EP1700873A1
【特許文献2】英国特許GB994,890
【特許文献3】欧州特許EP682012
【特許文献4】国際公開WO2005/097737
【特許文献5】国際公開WO2005/097865
【特許文献6】欧州特許EP1144476B1
【特許文献7】欧州特許EP−A0825211
【特許文献8】米国特許US−A2003 0153713
【特許文献9】欧州特許EP−B694531
【特許文献10】欧州特許EP1645582A1
【非特許文献1】P.K.T.Oldring(編)、第2巻「Prepolymers and Reactive Diluents for UV and EB Curable Formulations」、1991年、第105頁以降
【非特許文献2】Proceedings of the International Waterborne,High−Solids,and Powder Coatings Symposium 2001、第28回、第405〜419頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
したがって、本発明の目的は、弾性および溶媒耐性に関して特性が改善された被覆物を導く化学線硬化可能な結合剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
特許文献10(欧州特許EP1645582A1)に記載された放射線硬化性アロファネート含有結合剤から出発して、該結合剤の合成に特定のポリオールを用いる場合、これらの要件を満たす生成物が得られることが見出された。
【0012】
したがって、本発明は、0.5重量%未満の残留モノマー含量および1重量%未満のNCO含量を有する放射線硬化性アロファネート含有プレポリマーの製造方法であって、
A)ジイソシアネートと、
B)化学線への暴露に際してエチレン性不飽和化合物と重合を伴って反応する基(放射線硬化性基)を含有するヒドロキシ官能性化合物と、
C)少なくとも1.9の官能価および少なくとも1000g/molの数平均分子量(M)を有するポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールまたはポリカーボネートポリオールとを、
D)必要に応じて触媒の存在下、
使用して、放射線硬化性基を有するNCO基含有プレポリマーを形成し、
次いで、該NCO基含有プレポリマーを、
E)必要に応じて単官能性イソシアネートを添加した後、
F)アロファネート化触媒の存在下、
反応させて、アロファネート含有プレポリマーを得ることを含み、
A)からの化合物のNCO基とB)およびC)からの化合物のOH基との比が1.45:1.0〜1.1:1.0であり、およびB)からのOH基とC)からのOH基との比が8.0:1〜1.5:1である、方法を提供する。
本発明により更に提供されるものは、本発明の方法により得ることができる結合剤である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
実施例に使用されるものも含め、本明細書および特許請求の範囲に使用される全ての数値は、他に明示しない限り、明示されていない場合でさえも、用語「約」が前に置かれていると解釈することができる。また、本明細書中に記載された任意の数値範囲は、それに包含される全ての部分的な範囲を含むことが意図される。
【0014】
A)からの化合物のNCO基とB)およびC)からの化合物のOH基との比は、好ましくは1.43:1.0〜1.2:1.0、より好ましくは1.35:1.0〜1.3:1.0である。
B)からのOH基とC)からのOH基との比は、好ましくは5.0:1〜2.0:1である。
【0015】
適当なジイソシアネートA)としては、芳香族、脂肪族および脂環族ジイソシアネートが挙げられる。適当なジイソシアネートは、800g/mol未満の平均分子量を有する式Q(NCO)〔式中、Qは芳香族C−C15炭化水素基、脂肪族C−C12炭化水素基または脂環族C−C15炭化水素基である〕で示される化合物である。例えば、2,4−/2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ナフチルジイソシアネート(NDI)、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、3−イソシアナトメチル−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート=IPDI)、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2−メチルペンタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(THDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジイソシアナト−2,2−ジシクロヘキシルプロパン、3−イソシアナトメチル−1−メチル−1−イソシアナトシクロヘキサン(MCI)、1,3−ジイソオクチルシアナト−4−メチルシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナト−2−メチルシクロヘキサンおよびα,α,α’,α’−テトラメチル−m−または−p−キシリレンジイソシアネート(TMXDI)およびこれらの化合物からなる混合物からなる群からのジイソシアネートは、適当である。
【0016】
同様に、ウレトジオンを形成する上記イソシアネート自身の反応生成物または上記イソシアネートの互いに異なるものの反応生成物は、イソシアネート含有化合物A)として適当である。Desmodur(登録商標) N3400(Bayer MaterialScience、レバークーゼン、独国)を例示することができる。
【0017】
成分A)としては、モノマージイソシアネートを使用することが好ましい。非常に特に好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)および/または4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンを使用することが挙げられる。
【0018】
化学線は、電磁放射線、電離放射線、特に電子ビーム、紫外線、ならびに可視光を意味する(Roche Lexikon Medizin、第4版;Urban & Fischer Verlag、ミュンヘン、1999年)。
【0019】
本発明の目的に関して、化学線への暴露に際してエチレン性不飽和化合物と重合を伴って反応する基(放射線硬化性基)は、ビニルエーテル、マレイル、フマリル、マレイミド、ジシクロペンタジエニル、アクリルアミド、アクリルおよびメタクリル基であり、好ましくはビニルエーテル、アクリレートおよび/またはメタクリレート基、より好ましくはアクリレート基が挙げられる。
【0020】
適当な成分B)のヒドロキシル含有化合物の例は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノ(メタ)アクリレート(例えばPEA6/PEM6;Laporte Performance Chemicals Ltd.、英国)、ポリプロピレンオキシドモノ(メタ)アクリレート(例えば、PPA6、PPM5S;Laporte Performance Chemicals Ltd.、英国)、ポリアルキレンオキシドモノ(メタ)アクリレート(例えば、PEM63P、Laporte Performance Chemicals Ltd.、英国)、例えば、Tone M100(登録商標)(Dow、シュバルバッハ、独国)のようなポリ(ε−カプロラクトン)モノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ官能性モノ、ジ−または可能であればより高級なアクリレート、例えば、グリセリルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートまたはジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどであり、これらは、(必要に応じてアルコキシル化された)多価アルコール、例えば、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールを反応させることによって得られる。
【0021】
同様に、B)の構成成分として適当なものは、二重結合含有酸と(必要に応じて二重結合を含有する)エポキシド化合物との反応から得られるアルコール、例えば、(メタ)アクリル酸とグリシジル(メタ)アクリレートまたはビスフェノールAジグリシジルエーテルとの反応生成物などである。
【0022】
さらに、同様に、(必要に応じて不飽和の)酸無水物と(必要に応じてアクリレート基を含有する)ヒドロキシ化合物およびエポキシド化合物との反応から得られる不飽和アルコールを使用することができる。これらの例としては、無水マレイン酸と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびグリシジル(メタ)アクリレートとの反応生成物が挙げられる。
【0023】
特に好ましくは、成分B)の化合物は、上記の種類に該当し、および0.9〜1.1のOH官能価を有する。
【0024】
好ましくは、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートおよび/またはヒドロキシブチル(メタ)アクリレートを使用することが挙げられる。非常に特に好ましくは、ヒドロキシエチルアクリレートおよび/またはヒドロキシプロピルアクリレートが挙げられる。
【0025】
同様に、本発明の方法において、成分B)のOH官能性不飽和化合物に加えて、化合物C)として、少なくとも1000g/molの平均分子量Mおよび少なくとも1.9のOH官能価を有するポリエーテル、ポリエステルまたはポリカーボネートを使用することができる。
【0026】
1.9〜2.1の官能価および1000〜4000g/molの数平均分子量を有するポリエーテルジオール、ポリエステルジオールおよびポリカーボネートジオールを使用することが好ましい。特に好ましくは、1.95〜2.0の官能価および1000〜2000g/molの数平均分子量を有するポリエーテルジオールおよびポリエステルジオールが挙げられる。
【0027】
適当なポリエーテルジオールは、ポリウレタン化学において通例のポリエーテル、例えば、2価のスターター分子(例えば、水または以下のジオールまたは1〜2個のNH結合を含有するアミン)を使用して製造された、テトラヒドロフラン、スチレンオキシド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはエピクロロヒドリンの付加化合物または混合付加化合物、特にエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの付加化合物または混合付加化合物である。好ましくは、50重量%までの組み込まれたポリエチレンオキシド単位を含有し得るプロピレンオキシドポリエーテルが挙げられる。
【0028】
このようなポリエーテルに使用され得る適当な低分子量スターター分子は、ポリウレタン化学において通例の62〜399の分子量を有するジオール、例えば、エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロパンジオール−1,2および−1,3、ブタンジオール−1,4および−1,3、ヘキサンジオール−1,6、オクタンジオール−1,8、ネオペンチルグリコール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキシルメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンまたは1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコール、ポリブチレングリコール、ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAである。
【0029】
これに関して、例えば、水酸化カリウムによる触媒反応に基づいて製造された従来のポリエーテルばかりでなく、二重金属シアン化物触媒に基づくより新しい方法を用いて製造されたポリエーテルも使用することが考えられる。後者のポリエーテルは、通常、0.07meq/g未満の特に低レベルの末端不飽和を有し、顕著に低くモノールを含有し、および1.5未満の低多分散性を有する。
【0030】
適当なポリエステルポリオールの例としては、二価アルコールと二塩基性カルボン酸との反応生成物が挙げられる。また、遊離ジカルボン酸の代わりに、対応するジカルボン酸無水物または対応する低級アルコールのジカルボン酸エステルまたはそれらの混合物を、該ポリエステルの製造に使用することもできる。ジカルボン酸は、実際は、脂肪族、脂環芳香族および/またはヘテロ環式であり得、および適当ならば、例えば、ハロゲン原子で置換されていてもよく、および/または不飽和であってもよい。その例としては、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、コハク酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸無水物、無水グルタル酸、テトラクロロフタル酸無水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、二量体脂肪酸(例えば、オレイン酸)、テレフタル酸ジメチルまたはビス−グリコールテレフタレートが挙げられる。好ましくは、60℃未満で溶融するヒドロキシポリエステルが挙げられる。
【0031】
考慮すべきポリカーボネートジオールは、炭酸誘導体(例えば、炭酸ジフェニル、炭酸ジメチルまたはホスゲン)とジオールを反応させることによって得られる。適当なこのようなジオールの例としては、エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロパン−1,2−ジオールおよび−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオールおよび−1,3−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、オクタン−1,8−ジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキシメチル)トリサイクル[5.2.1.02,6]デカンまたは1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコール、ポリブチレングリコール、ビスフェノールAおよびテトラブロモビスフェノールA、または上記ジオールの混合物が挙げられる。ジオール成分は、好ましくは、40重量%〜100重量%のヘキサンジオール(好ましくは、ヘキサン−1,6−ジオール)および/またはヘキサンジオール誘導体、好ましくは、末端OH基に加えてエーテル基またはエステル基を含有するもの(例えば、独国特許DE−A1770245にしたがって1molのヘキサンジオールと少なくとも1mol(好ましくは1〜2mol)のカプロラクトンを反応させることにより得られる生成物)、またはヘキサンジオール自身をエーテル化してジ−またはトリヘキシレングリコールを得ることにより得られる生成物を受け入れる。このような誘導体の製造は、例えば、独国特許DE−A1570540から既知である。独国特許DE−A3717060に記載されたポリエーテル−ポリカーボネートジオールも、非常に良好な効果のために使用することができる。
【0032】
触媒成分D)の適当な化合物としては、当業者に自体既知のウレタン化触媒、例えば、有機錫化合物またはアミン触媒が挙げられる。有機錫化合物の例としては、以下のものが挙げられる:例えば、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ビス−アセトアセトネートおよび錫カルボキシレート(例えば、錫オクトエート)。該錫触媒は、必要に応じてアミン触媒(例えば、アミノシランまたは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)と組み合わせて使用することができる。
特に好ましくは、ジブチル錫ジラウレートが、D)におけるウレタン化触媒として使用される。
【0033】
本発明の方法において、とにかく使用される場合、触媒成分D)は、方法生成物の固形分に基づいて、0.001重量%〜5.0重量%、好ましくは0.001重量%〜0.1重量%およびより好ましくは0.005重量%〜0.05重量%の量で用いられる。
【0034】
成分E)として使用される化合物は、一般式:R−NCO〔式中、Rは、好ましくは1〜20個の炭素原子を有するアルキル基または6〜20個の炭素原子を有するアリール基である〕で示されるモノイソシアネートである。該アルキルまたはアリール基は、NCO官能基に加えて、他の官能基を有し得る(但し、これらの他の官能基は、イソシアネート基でもなく、NCO基から誘導された構造も有しない)。
【0035】
適当なモノイソシアネートの例は、メチルイソシアネート、イソプロピルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート、tert−ブチルイソシアネート、n−ヘキシルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ステアリルイソシアネート、フェニルイソシアネート(塩素化形態を含む)、1−ナフチルイソシアネート、トリルイソシアネート(メタ、パラおよびオルト形態;フッ素化および塩素化形態を含む)、p−イソプロピルフェニルイソシアネート、2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネートおよびp−トルエンスルホニルジイソシアネートである。好ましいモノイソシアネートは、n−ブチルまたはn−ヘキシルイソシアネートである。
【0036】
アロファネート形成に使用されるモノイソシアネートは、最初の工程で形成された出発化合物のウレタン基に対して半化学量論的にまたは等モル的に使用することができる。モノイソシアネートを使用する場合、最初の工程で形成されたウレタン基1.0mol当たり0.1〜1.0molのモノイソシアネートを使用することが好ましい。特に好ましくは、0.5〜1.0molのモノイソシアネートを使用することが挙げられる。
【0037】
触媒F)として、当業者に自体既知のアロファネート化触媒、例えば、亜鉛塩、亜鉛オクトエート、亜鉛アセチルアセトネートおよび亜鉛2−エチルカプロエート、またはテトラアルキルアンモニウム化合物、例えば、N,N,N−トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウムヒドロキシド、N,N,N−トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム2−エチルヘキサノエートまたはコリン2−エチルヘキサノエートを使用することができる。好ましくは、テトラアルキルアンモニウム化合物または亜鉛オクトエートを使用することが挙げられ、より好ましくは、アロファネート化触媒として、コリン2−エチルヘキサノエートまたは亜鉛オクトエートを使用することが挙げられる。
【0038】
アロファネート化触媒は、方法生成物の固形分に基づいて、0.001重量%〜5.0重量%、好ましくは0.001重量%〜2.0重量%およびより好ましくは0.05重量%〜0.5重量%の量で使用される。
【0039】
原理上、D)におけるウレタン化反応のためでさえも、アロファネート化触媒F)を使用することができ、二段階手順を一段階反応に簡略化することができる。しかしながら、これは好ましくなく、したがって、アロファネート化触媒は、全てのまたは一部のウレタン基がアロファネート基へと反応することになるまで添加されない。
【0040】
触媒F)は、一度に一部分で、あるいは多くの部分に分けて、あるいは連続的に添加することができる。好ましくは、温度ピークおよびその結果の放射線硬化性基の所望されない重合反応を避けるために、部分的添加または連続添加が挙げられる。
【0041】
アロファネート化反応は、好ましくは生成物のNCO含量が0.5重量%未満、より好ましくは0.3重量%未満になるまで行う。
【0042】
原理上、例えば、アロファネート化反応の終了後、残留NCO基含量とNCO反応性化合物(例えば、アルコールなど)を反応させることができる。これは、特に低いNCO含量を有する生成物を与える。
【0043】
触媒D)および/またはF)を、当業者に既知の方法によって支持材料に付与することもでき、および不均一触媒としてそれらを使用することもできる。
【0044】
本発明の方法においては、任意の所望の時点にて、必要に応じて溶媒または反応性希釈剤を使用することができる。
【0045】
適当な溶媒は、それらの添加から方法の終了までの時間、方法生成物に存在する官能基に対して不活性である。如何なる溶媒も添加しないことが好ましいが、適当な溶媒は、例えば、塗料産業において使用されるもの、例えば、炭化水素、ケトンおよびエステル、例えば、トルエン、キシレン、イソオクタン、アセトン、ブタノン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミドおよびジメチルホルムアミドである。
【0046】
反応性希釈剤として、紫外線硬化の過程において、同様に(共)重合し、したがってポリマーネットワークに組み込まれ、およびNCO基に対して不活性である化合物を使用することができる。このような反応性希釈剤は、P.K.T.Oldring(編)、Chemistry & Technology of UV & EB Formulations For Coatings,Inks & Paints、第2巻、1991年、SITA Technology、ロンドン、第237〜285頁に例示されている。それらは、アクリル酸またはメタクリル酸(好ましくはアクリル酸)と、単官能性または多官能性アルコールとのエステルである。適当なアルコールの例としては、異性体ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノールおよびデカノール、ならびに脂環族アルコール、例えば、イソボルノール(isobornol)、シクロヘキサノールおよびアルキル化シクロヘキサノール、ジシクロペンタノール、アリール脂肪族アルコール、例えば、フェノキシエタノールおよびノニルフェニルエタノール、およびテトラヒドロフルフリルアルコールが挙げられる。さらに、これらのアルコールのアルコキシル化誘導体を使用することができる。適当な二価アルコールは、例えば、アルコール、例えば、エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、異性体ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサン−1,6−ジオール、2−エチルヘキサンジオールおよびトリプロピレングリコールあるいはこれらのアルコールのアルコキシル化誘導体である。好ましい二価アルコールは、ヘキサン−1,6−ジオール、ジプロピレングリコールおよびトリプロピレングリコールである。適当な三価アルコールは、グリセロールまたはトリメチロールプロパンまたはそれらのアルコキシル化誘導体である。四価アルコールは、ペンタエリスリトールまたはそのアルコキシル化誘導体である。
【0047】
本発明の結合剤は、未成熟重合に対して安定化されなければならない。したがって、成分A)またはB)の構成成分として、反応の前および/または間、重合を阻害する安定剤を添加する。これに関して、好ましくはフェノチアジンが使用される。可能性のある他の安定剤は、フェノール、例えば、パラ−メトキシフェニル、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノンまたは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールである。また、安定化用N−オキシル化合物、例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンN−オキシド(TEMPO)など、またはその誘導体も適当である。また、安定剤も結合剤に化学的に組み込まれ得る。これに関して、上記クラスの化合物が、特にそれらがなおさらなる遊離脂肪族アルコール基または第1級または第2級アミン基を有し、したがって、ウレタンまたは尿素基によって、成分A)の化合物に化学的に結合し得る場合、適当である。この目的に特に適当なものは、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンN−オキシドである。
【0048】
対照的に、他の安定剤、例えば、HALS(HALS=ヒンダードアミン光安定剤)のクラスからの化合物も、余り好ましくなく使用される。なぜなら、それらは、このような有効な安定化をすることができないこと、その代わりに、不飽和基の「潜行性」フリーラジカル重合を導き得ることが知られているからである。
【0049】
安定剤は、それらが触媒D)およびF)の影響下に安定であり、および反応条件下、本発明の方法の成分と反応しないように選択すべきである。これは、安定化特性の損失を導き得る。
【0050】
未成熟重合に対して反応混合物(特に不飽和基)を安定化するために、酸素含有ガス(好ましくは空気)を、反応混合物中におよび/または反応混合物上を通過させることができる。イソシアネートの存在下、所望されない反応を避けるために、ガスが非常に低い含水量を有することが好ましい。
【0051】
一般に、安定剤は、本発明の結合剤の製造の間に添加され、および終了時、長期間の安定性を達成するために、安定化を、フェノール安定剤を用いて再度行い、および必要に応じて反応生成物を、空気で飽和させる。
【0052】
本発明の方法において、安定剤成分は、典型的に、方法生成物の固形分に基づいて、0.001重量%〜5.0重量%、好ましくは0.01重量%〜2.0重量%およびより好ましくは0.05重量%〜1.0重量%の量で使用される。
【0053】
本発明の方法は、100℃以下、好ましくは20〜100℃、より好ましくは40〜100℃、特に60〜90℃の温度にて行う。
【0054】
本発明の方法の一つまたは両方の段階を、連続的に、例えば、スタティックミキサー、押出機または混合機中で行うか、またはバッチ式で、例えば、攪拌反応器中で行うかは重要ではない。
好ましくは、本発明の方法は、攪拌反応器中で行う。
【0055】
反応の過程は、反応容器に組み込まれた適当な測定装置を用いて、および/または取り出した試料の分析に基づいて、監視することができる。適当な技術は、当業者に既知である。それらには、例えば、粘度測定、NCO含量、屈折率およびOH含量の測定、ガスクロマトグラフィー(GC)、核磁気共鳴分光法(NMR)、赤外分光法(IR)および近赤外分光法(NIR)が含まれる。好ましくは、存在する遊離NCO基(脂肪族NCO基、約ν=2272cm−1の帯域)についてのIRチェック、およびA)、B)および、使用される場合、C)からの未反応化合物についてのGC分析が挙げられる。
【0056】
本発明の方法によって得ることができる不飽和アロファネート含有プレポリマー(特に、好ましく用いられるHDIに基づくもの)は、好ましくは1500〜5000g/mol、より好ましくは2000〜4000g/molの数平均分子量Mを有する。
【0057】
本発明の方法によって得ることができる不飽和アロファネート含有プレポリマーは、好ましくは0.5重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満の遊離ジイソシアネートモノマーを含有する。
【0058】
本発明は、被覆剤、被覆材料、接着剤、シーラントおよび印刷用インクの製造における本発明のプレポリマーの使用をさらに提供する。被覆材料および被覆剤におけるそれらの使用が好ましい。特に好ましくは、プラスチックおよび金属用被覆剤における使用が挙げられる。
【0059】
さらに、本発明は、
a)本発明の一以上の放射線硬化性アロファネート含有プレポリマー、
b)必要に応じて、化学線への暴露に際してエチレン性不飽和化合物と重合を伴って反応する基を含有せず、遊離またはブロックトイソシアネート基を含有する一以上のポリイソシアネートと、
c)必要に応じて、化学線への暴露に際してエチレン性不飽和化合物と重合を伴って反応する基を含有し、および必要に応じて遊離またはブロックトNCO基を含有する、a)の化合物とは異なる他の化合物と、
d)必要に応じて、活性水素を含有する一以上のイソシアネート反応性化合物と、
e)必要に応じて、開始剤と、
f)必要に応じて、助剤および添加剤と
を含んでなる、被覆組成物を提供する。
【0060】
さらに、本発明は、被覆材料、接着剤、シーラントおよび印刷用インクにおける、本発明の方法によって得ることができる不飽和アロファネート含有プレポリマーを含んでなる本発明の被覆組成物の使用を提供する。プラスチックおよび金属を被覆するのための本発明の結合剤の使用が特に好ましい。
さらに、本発明は、本発明の被覆組成物で被覆された対象物および基材を提供する。
【0061】
成分b)のポリイソシアネートは、当業者に自体既知である。必要に応じてイソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、ウレトジオンおよび/またはイミノオキサジアジントリオン基で変性された、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンおよび/またはトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートに基づく化合物を使用することが好ましい。
この場合、NCO基はブロックされていてもよい。
【0062】
成分c)の化合物としては、特に、好ましくはヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンおよび/またはトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートに基づき、必要に応じてイソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、ウレトジオンおよび/またはイミノオキサジアジントリオン基で変性されていてもよい、および活性水素を含有するイソシアネート基反応性官能基を含有しないウレタンアクリレートのような化合物が挙げられる。
【0063】
NCO含有ウレタンアクリレートは、Bayer AG(レバークーゼン、独国)から、Desmolux(登録商標) VP LS 2337、VP LS 2396またはXP 2510として市販されている。NCO含有アロファネートウレタンアクリレートは、BASF AG(ルートウィヒスハーフェン、独国)から、Laromer(登録商標) 9000として市販されている。
【0064】
さらに、上記の放射線硬化性被覆剤分野において既知の反応性希釈剤を、c)の構成成分として使用してもよい。但し、それらは、如何なるNCO反応性基も含有しない。
【0065】
成分d)の化合物は、飽和または不飽和であり得る。NCO基と反応する化学官能基は、活性化水素原子を含有する官能基、例えば、ヒドロキシル、アミンまたはチオールである。
【0066】
好ましくは、飽和ポリヒドロキシ化合物が挙げられる。その例は、被覆剤、接着剤、印刷用インクまたはシーラントの技術から自体既知であり、および化学線への暴露に際してエチレン性不飽和化合物と重合を伴って反応する基を含有しない、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ(メタ)アクリレートポリオールおよび/またはポリウレタンポリオールである。
【0067】
不飽和ヒドロキシ官能性化合物は、例えば、放射線硬化性被覆剤の分野において既知であり、および30〜300mgKOH/gのOH価を有する、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ウレタンアクリレートおよびアクリル化ポリアクリレートである。
【0068】
さらに、d)の構成成分として、上記の放射線硬化性被覆剤の分野において既知の反応性希釈剤を使用することができる。但し、それらはNCO反応性基を含有する。
【0069】
フリーラジカル重合用の成分e)の開始剤として、熱的におよび/または放射線によって活性化され得る開始剤を用いることができる。これに関して、紫外線または可視光によって活性化される光開始剤が好ましい。光開始剤は、自体既知の化合物であり、一分子(I型)開始剤と二分子(II型)開始剤との間に区別がなされて、市販されている。適当な(I型)系は、芳香族ケトン化合物、例えば、第3級アミンと組み合わせたベンゾフェノン、アルキルベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、アントロンおよびハロゲン化ベンゾフェノンまたは上記タイプの混合物である。さらに、(II型)開始剤、例えば、ベンゾインおよびその誘導体、ベンジルケタール、アシルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、例えば、ビスアシルホスフィンオキシド、フェニルグリオキシル酸エステル、カンファーキノン、α−アミノアルキルフェノン、α,α−ジアルコキシアセトフェノンおよびα−ヒドロキシアルキルフェノンが適当である。
【0070】
フィルム形成結合剤の重量に基づいて0.1重量%と10重量%との間、好ましくは0.1重量%〜5重量%の量で使用される開始剤は、個々の物質として、あるいは、度々起こる有利な相乗効果のため、互いの組合せで、使用することができる。
【0071】
電子ビームを紫外線の代わりに使用する場合、光開始剤は必要とされない。当業者に既知のように、電子ビームは、熱放射によって発生し、および電位差によって加速される。次いで、高エネルギー電子は、チタン箔を通過し、そして硬化される結合剤に導かれる。電子ビーム硬化の一般原理は、「Chemistry & Technology of UV & EB Formulations for Coatings,Inks & Paints」、第1巻、P K T Oldring(編)、SITA Technology、ロンドン、イングランド、第101〜157頁、1991年に詳細に記載されている。
【0072】
また、活性化二重結合の熱硬化の場合、これは、熱分解性フリーラジカル開始剤を添加することによって起こり得る。当業者に既知のように、例えば、ペルオキシ化合物、例えば、ジアルコキシジカーボネート(例えば、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネートなど)、ジアルキルペルオキシド(例えば、ジラウリルペルオキシドなど)、芳香族または脂肪族酸の過エステル(例えば、過安息香酸tert−ブチルまたはtert−アミルペルオキシ2−エチルヘキサノエートなど)、無機ペルオキシド(例えば、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸カリウムなど)、有機ペルオキシド(例えば、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタン、過酸化ジクミル、tert−ブチルヒドロペルオキシドなど)、あるいはアゾ化合物、例えば、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、1−[(シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシブチル)]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシブチル)]プロピオンアミド、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミドが適当である。また、高置換1,2−ジフェニルエタン(ベンズピナコール)、例えば、3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン−1,2−ジオールなど、あるいはそれらのシリル化誘導体も可能である。
【0073】
また、紫外線および熱的に活性化可能な開始剤の組合せも使用することができる。
成分f)の助剤および添加剤としては、本発明の方法に関して規定された溶媒が挙げられる。
【0074】
さらに、硬化被覆フィルムの気候安定性を高めるために、f)は、同様に、UV吸収剤および/またはHALS安定剤を含むことができる。好ましくは、その組合せが挙げられる。該吸収剤は、390nm以下の吸収範囲を有するべきであり、例えば、トリフェニルトリアジン型(例えば、Tinuvin(登録商標) 400および479(Ciba Spezialitaetenchemie GmbH、ランペルトハイム、独国))、ベンゾトリアゾール(例えば、Tinuvin(登録商標) 622(Ciba Spezialitaetenchemie GmbH、ランペルトハイム、独国))またはシュウ酸ジアニリド(例えば、Sanduvor(登録商標) 3206(Clariant、ムテンツ、スイス国))が挙げられ、および樹脂固体に基づいて0.5重量%〜3.5重量%で添加される。適当なHALS安定剤は、市販されている(Tinuvin(登録商標) 292またはTinuvin(登録商標) 123(Ciba Spezialitaetenchemie GmbH、ランペルトハイム、独国)またはSanduvor(登録商標) 3258(Clariant、ムテンツ、スイス国))。好ましい量は、樹脂固体に基づいて0.5重量%〜2.5重量%である。
同様に、f)は、顔料、染料、充填剤、流動調整剤および液化剤を含むことができる。
【0075】
さらに、必要ならば、ポリウレタン化学から既知のNCO/OH反応促進用触媒を、f)中に存在させることができる。これらは、例えば、錫塩または亜鉛塩または有機錫化合物、錫石鹸および/または亜鉛石鹸、例えば、錫オクトエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキシドなど、または第3級アミン、例えば、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である。
【0076】
被覆される材料への本発明の被覆組成物の付与は、被覆剤技術において既知の一般的な方法、例えば、噴霧、ナイフ被覆、ローリング、鋳込み、浸し塗り、スピン被覆、刷毛塗りまたは吹き付けによって、または印刷技術、例えば、スクリーン、グラビア、フレキソ印刷またはオフセット印刷ならびに転写法によって、行う。
【0077】
適当な基材は、例えば、木、金属(特にワイヤーエナメル加工、コイル被覆、缶被覆または容器被覆の用途に使用される金属を含む)、ならびに、プラスチック(フィルムの形態のプラスチックを含む)、特に、ABS、AMMA、ASA、CA、CAB、EP、UF、CF、MF、MPF、PF、PAN、PA、PE、HDPE、LDPE、LLDPE、UHMWPE、PET、PMMA、PP、PS、SB、PUR、PVC、RF、SAN、PBT、PPE、POM、PUR−RIM、SMC、BMC、PP−EPDM、およびUP(DIN 7728第1部による略語)、紙、革製品、繊維製品、フェルト、ガラス、木、木材、コルク、リノリウム、無機結合基材、例えば、木質ボードおよび繊維セメントスラブ、電子組立部品または鉱物基材である。また、種々の上記材料からなる基材を被覆することもでき、または、予め被覆された基材、例えば、車、航空機またはボートならびにそれらの部品、特に車体または外装部材を被覆することもできる。また、例えば、フィルムを製造するために、被覆組成物を基材に一時的に付与し、次いで、それらを部分的または完全に硬化させ、そして必要に応じてそれらを再度引き離すこともできる。
【0078】
硬化のため、例えば、存在する溶媒を、フラッシングまたは他の慣用法によって完全にまたは部分的に除去することができる。
【0079】
後に、または同時に、必要であり得る熱および光化学硬化操作を、連続してまたは同時に行うことができる。
【0080】
必要ならば、熱硬化を、室温にて、あるいは高温にて、好ましくは40〜160℃にて、より好ましくは60〜130℃にて、非常に好ましくは80〜110℃にて行うことができる。
【0081】
光開始剤をe)に使用する場合、放射線硬化は、好ましくは高エネルギー放射線、すなわち、紫外線または日光、例えば、波長200〜700nmの光への暴露によって起こる。使用する光または紫外線の放射線源は、例えば、高圧または中圧水銀ランプである。水銀蒸気は、他の元素(例えば、ガリウムまたは鉄)によるドープにより変性することができる。レーザー、パルスランプ(UV閃光ランプの名称で既知)、ハロゲンランプ、発光ダイオード(LED)またはエキシマーエミッターも、同様に可能である。UVスペクトル部分の放出を妨げるために、それらの設計の固有の部分として、または特別なフィルターおよび/または反射体を通じて、エミッターが取り付けられてもよい。例えば、職業衛生学のため、例えば、UV−CまたはUV−CおよびUV−Bに帰属する放射線は、フィルターで除去され得る。エミッターを静置様式で組み込み、放射のための材料を機械装置によって放射線源を通過して運んでもよく、またはエミッターは可動式でもよく、および放射のための材料を、硬化の過程で静置したままでもよい。UV硬化の場合、架橋に通常充分である放射線量は、80〜5000mJ/cmの範囲内である。
【0082】
また、所望の場合、照射は、酸素の非存在下、例えば、不活性ガス雰囲気または低酸素雰囲気下で行うこともできる。適当な不活性ガスは、好ましくは窒素、二酸化炭素、希ガスまたは燃焼ガスである。さらに、照射は、放射線透過媒体で被覆物を覆うことによって行ってもよい。このような例は、例えば、ポリマーフィルム、ガラスまたは液体(例えば、水)である。
【0083】
放射線量および硬化条件に応じて、使用される任意の開始剤のタイプおよび濃度を、当業者に既知の方法で変化させることができる。
【0084】
特に好ましくは、静置式で組み込まれた高圧水銀ランプを使用して硬化を行うことが挙げられる。したがって、光開始剤を、被覆物の固形物に基づいて0.1重量%〜10重量%、より好ましくは0.2重量%〜3.0重量%の濃度で用いる。これらの被覆剤を硬化するため、200〜600nmの波長範囲で測定された、200〜3000mJ/cmの用量を使用することが好ましい。
【0085】
電子ビームを用いて硬化を行う場合、光開始剤を用いずに行うことができる。硬化は、例えば、既知の方法にしたがって、および酸素の非存在下、例えば、不活性ガス雰囲気または低酸素雰囲気下、高エネルギー電子による照射(電子ビーム、150〜300keV)によって達成される。適当な不活性ガスは、好ましくは窒素、二酸化炭素、希ガスまたは燃焼ガスである。さらに、照射は、放射線透過媒体で被覆物を覆うことによって行ってもよい。このような例は、例えば、ポリマーフィルム、ガラスまたは液体(例えば、水)である。
【0086】
e)において熱的に活性化可能な開始剤を使用する場合、硬化は、温度を高めることによって達成される。この場合、熱エネルギーは、放射線、熱伝導および/または熱対流によって、被覆剤中に導入され得る。被覆剤技術において一般的な赤外線ランプ、近赤外線ランプおよび/またはオーブンを用いることが慣例である。
【0087】
付与されたフィルム厚み(硬化前)は、典型的に、0.5μmと5000μmの間、好ましくは5μmと1000μmの間、より好ましくは15μmと200μmの間である。溶媒を使用する場合、溶媒は、付与後および硬化前、通例の方法によって除去する。
【実施例】
【0088】
全ての百分率は、他に示さない限り重量%である。
・NCO含量(%)の決定は、DIN EN ISO 11909に基づいて、ブチルアミンとの反応に続く0.1mol/lの塩酸による逆滴定によって行った。
・粘度測定は、ISO/DIS 3219:1990にしたがって、プレート−プレート回転粘度計(RotoVisko 1、Haake、独国)を用いて行った。
・実験を行った時点で主流である23℃の周囲温度を、「室温」と表す。
【0089】
・Oxyester T1136(登録商標):アジピン酸、ヘキサンジオールおよびネオペンチルグリコールのポリエステル、Degussa AG(マール)の市販品
・Desmophen(登録商標) 2028fl:アジピン酸、ヘキサンジオールおよびネオペンチルグリコールのポリエステル、Bayer MaterialScience AG(レバークーゼン)の市販品
・Desmophen(登録商標) 1652:アジピン酸、ブタンジオール、モノエチレングリコールおよびジエチレングリコールのポリエステル、Bayer MaterialScience AG(レバークーゼン)の市販品
・Acclaim(登録商標) 2200:ポリオキシプロピレングリコール(Mn=約2000g/mol)、Bayer MaterialScience AG(レバークーゼン)の市販品
【0090】
・コリン2−エチルヘキサノエートの製造
攪拌装置を備えた1000mlのガラスフラスコ中で、83gのナトリウム2−エチルヘキサノエートを、室温にて600mlのメタノールに溶解させた。その後、69.8gの塩化コリンを少しずつ添加し、および該混合物を室温でさらに10時間攪拌した。形成された沈澱をろ去し、および該溶液を、減圧下、ロータリーエバポレーターによって、沈澱が再度形成されるまで、約3倍に濃縮した。約400mlのアセトンを用いて希釈し、続いて再度ろ過し、そして、該溶媒を、減圧下、再度ストリップした。残った残渣を、約400mlのアセトン中に再度取り、続いてろ過し、そして溶媒をストリップした。これにより、117gの結晶化安定性液体生成物を得た。これを、この形態でアロファネート化触媒として使用した。
【0091】
実施例1:本発明のアロファネート含有ポリエステル系結合剤
還流冷却器、加熱可能な油浴、機械式攪拌機、空気送り装置(l/h)、内部温度計および滴下漏斗を備えた1000mlの四首ガラスフラスコに、163.27gのヘキサメチレンジイソシアネート(Desmodur(登録商標) H、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)および100mgのフェノチアジンを充填し、そして、この最初の充填物を70℃に加熱した。250mgのジブチル錫ジラウレート(Desmorapid Z、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)を添加し、そして147.23gのヒドロキシプロピルアクリレート、次いで187.15gのOxyester T1136(登録商標)を、温度が80℃を超えないような速度で滴下した。次いで、理論NCO値の4.09%に到達するまで攪拌を続けた。その後、温度を80℃に昇温し、そして2時間に亘って、2.0gのコリン2−エチルヘキサノエートをゆっくりと計量供給した。約半分の時間を超えた後、わずかな発熱が認められた。これにも関わらず、計量供給を完了し、次いで、さらなる2時間攪拌した。これにより、0.05%の残留NCO含量および216,000mPas(23℃)の粘度を有する無色樹脂を得た。
【0092】
実施例2:本発明のアロファネート含有ポリエステル系結合剤
還流冷却器、加熱可能な油浴、機械式攪拌機、空気送り装置(l/h)、内部温度計および滴下漏斗を備えた1000mlの四首ガラスフラスコに、108.66gのヘキサメチレンジイソシアネート(Desmodur(登録商標) H、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)および100mgのフェノチアジンを充填し、そして、この最初の充填物を70℃に加熱した。250mgのジブチル錫ジラウレート(Desmorapid Z、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)を添加し、そして97.99gのヒドロキシプロピルアクリレート、次いで215.75gのDesmophen(登録商標) 2028flを、温度が80℃を超えないような速度で滴下した。次いで、理論NCO値の3.20%に到達するまで攪拌を続けた。その後、温度を80℃に昇温し、そして2時間に亘って、2.0gのコリン2−エチルヘキサノエートをゆっくりと計量供給した。約半分の時間を超えた後、わずかな発熱が認められた。これにも関わらず、計量供給を完了し、次いで、さらなる2時間攪拌した。その後、75gの反応性希釈剤(Laromer(登録商標) 8887、BASF AG、ルートウィヒスハーフェン)および250mgの安定剤(Irganox(登録商標) 1076、Ciba Spezialitaetenchemie、バーゼル)を混合し、そして混合物を均質化した。これにより、残留NCO含量を有さず、64,500mPas(23℃)の粘度を有する無色樹脂を得た。
【0093】
実施例3:本発明のアロファネート含有ポリエステル系結合剤
還流冷却器、加熱可能な油浴、機械式攪拌機、空気送り装置(l/h)、内部温度計および滴下漏斗を備えた1000mlの四首ガラスフラスコに、168.85gのヘキサメチレンジイソシアネート(Desmodur(登録商標) H、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)および160mgのフェノチアジンを充填し、そして、この最初の充填物を70℃に加熱した。400mgのジブチル錫ジラウレート(Desmorapid Z、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)を添加し、そして152.26gのヒドロキシプロピルアクリレート、次いで354.72gのDesmophen(登録商標) 1652を、温度が80℃を超えないような速度で滴下した。次いで、理論NCO値の3.11%に到達するまで攪拌を続けた。その後、温度を80℃に昇温し、そして4時間亘って、3.2gのコリン2−エチルヘキサノエートをゆっくりと計量供給した。約半分の時間を超えた後、わずかな発熱が認められた。これにも関わらず、計量供給を完了し、次いで、さらなる2時間攪拌した。その後、120gの反応性希釈剤(Laromer(登録商標) 8887、BASF AG、ルートウィヒスハーフェン)および400mgの安定剤(Irganox(登録商標) 1076、Ciba Spezialitaetenchemie、バーゼル)を混合し、そして混合物を均質化した。
これにより、0.0%の残留NCO含量および61,000mPas(23℃)の粘度を有する無色樹脂を得た。
【0094】
実施例4:本発明のアロファネート含有ポリエーテル系結合剤
還流冷却器、加熱可能な油浴、機械式攪拌機、空気送り装置(l/h)、内部温度計および滴下漏斗を備えた1000mlの四首ガラスフラスコに、128.14gのヘキサメチレンジイソシアネート(Desmodur(登録商標) H、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)および100mgのフェノチアジンを充填し、そして、この最初の充填物を70℃に加熱した。250mgのジブチル錫ジラウレート(Desmorapid Z、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)を添加し、そして115.55gのヒドロキシプロピルアクリレート、次いで253.96gのAcclaim(登録商標) 2200を、温度が80℃を超えないような速度で滴下した。次いで、理論NCO値の3.21%に到達するまで攪拌を続けた。その後、温度を80℃に昇温し、そして4時間亘って、2.0gのコリン2−エチルヘキサノエートをゆっくりと計量供給した。約半分の時間を超えた後、わずかな発熱が認められた。これにも関わらず、計量供給を完了し、次いで、さらなる2時間攪拌した。これにより、0%の残留NCO含量および48,000mPas(23℃)の粘度を有する無色樹脂を得た。
【0095】
実施例5:本発明のアロファネート含有モノイソシアネート変性ポリエステル系結合剤
還流冷却器、加熱可能な油浴、機械式攪拌機、空気送り装置(l/h)、内部温度計および滴下漏斗を備えた1000mlの四首ガラスフラスコに、148.78gのヘキサメチレンジイソシアネート(Desmodur(登録商標) H、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)および100mgのフェノチアジンを充填し、そして、この最初の充填物を70℃に加熱した。250mgのジブチル錫ジラウレート(Desmorapid Z、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)を添加し、そして119.84gのヒドロキシエチルアクリレート、次いで170.54gのOxyester T1136(登録商標)を、温度が80℃を超えないような速度で滴下した。次いで、理論NCO値の4.22%に到達するまで攪拌を続けた。その後、58.48gのブチルイソシアネート(Lanxess、レバークーゼン、独国、加水分解性塩素含量約100ppm)を添加し、温度を80℃に昇温し、そして4時間亘って、2.0gのコリン2−エチルヘキサノエートをゆっくりと計量供給した。約半分の時間を超えた後、明らかな発熱が認められた。これにも関わらず、計量供給を完了し、次いで、さらなる2時間攪拌した。これにより、0.0%の残留NCO含量および75,000mPas(23℃)の粘度を有する無色樹脂を得た。
【0096】
比較例1:本発明ではないアロファネート含有ジオール非含有結合剤
還流冷却器、加熱可能な油浴、機械式攪拌機、空気送り装置(l/h)、内部温度計および滴下漏斗を備えた500mlの四首ガラスフラスコに、231.16gのヘキサメチレンジイソシアネート(Desmodur(登録商標) H、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)および50mgのフェノチアジンを充填し、そして、この最初の充填物を70℃に加熱した。25mgのジブチル錫ジラウレート(Desmorapid Z、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)を添加し、そして268.01gのヒドロキシプロピルアクリレートを、温度が80℃を超えないような速度で滴下した。次いで、理論NCO値の5.77%に到達するまで攪拌を続けた。その後、温度を80℃に昇温し、そして0.75gのコリン2−エチルヘキサノエートを6時間に亘って計量供給した。約半分の時間を超えた後、明らかな発熱が認められ、該浴の冷却が必要とされた。これにも関わらず、計量供給を完了し、次いで、さらなる2時間攪拌した。これにより、0.1%の残留NCO含量および75,400mPas(23℃)の粘度を有する無色樹脂を得た。
【0097】
比較例2:本発明ではない、官能性が増大していないアロファネート含有結合剤
還流冷却器、加熱可能な油浴、機械式攪拌機、空気送り装置(l/h)、内部温度計および滴下漏斗を備えた1000mlの四首ガラスフラスコに、111.67gのヘキサメチレンジイソシアネート(Desmodur(登録商標) H、Bayer MaterialScience、レバークーゼン、独国)、0.15gのフェノチアジンおよび0.375gのジブチル錫ジラウレート(Desmorapid Z、Bayer MaterialScience、レバークーゼン)を充填し、そして、この最初の充填物を70℃に加熱した。次いで、57.54gのヒドロキシプロピルアクリレートおよびその後に491.72gのOxyester T1136(登録商標)を、温度が80℃を超えないような速度で滴下した。そして、混合物を、残留NCOがもはや検出されなくなるまで攪拌した。その後、87.79gのブチルイソシアネート(Lanxess、レバークーゼン、独国、加水分解性塩素含量約100ppm)を添加した。次いで、温度を80℃に昇温し、そして2.25gのコリン2−エチルヘキサノエートを6時間に亘って計量供給した。約半分の時間を超えた後、明らかな発熱が認められ、該浴の冷却が必要とされた。これにも関わらず、計量供給を完了し、次いで、さらなる2時間攪拌した。また、無色樹脂は、0.46%のNCO含量を有した。これを、2.63gのメタノールを添加し、そして60℃にて2時間に亘って攪拌することによって、NCOをメタノールと反応させて消費させた。これにより、0%の残留NCO含量および137,000mPas(23℃)の粘度を有する無色樹脂を得た。
【0098】
性能例:
電子ビーム硬化コイル被覆トップコート材料における適合性について、本発明のアロファネート含有結合剤を、比較例のアロファネート含有結合剤と共に試験した。基材は、標準1成分ポリウレタンコイル被覆下塗剤を被覆厚み12μmで被覆した鋼板(Bonder製;Gardobond(登録商標) WH 60 OHC)であった。硬化した下塗剤を紙やすり(800グレード)で磨いた後、表中に示されるトップコート材料を、それぞれ、らせん巻き被覆棒(Handcoater 3)を使用して塗布し、および電子ビーム源(ESI製、50kGy)を使用して硬化した。24時間後、硬化した被覆剤を、それらの弾性/粘着性(エリクセン押出試験:被覆板の裏面からの半球のゆっくりとした押し込み、結果は被覆破壊までのmmとして報告した(最大値9mm);T折曲げ性試験EN 13523−7)について、およびメチルエチルケトンを用いる溶媒耐性(約1kgの付与圧力下での含浸綿パッドを用いる往復摩擦;表面の変化が目に見えるようになるまでの往復摩擦回数)について試験した。
【0099】
【表1】

【0100】
・CMFA:環状トリメチロールホルマールモノアクリレート
・HDDA:ヘキサンジオールジアクリレート
・Ebecryl(登録商標) 168:酸性メタクリレート接着促進剤(Cytec、ドロゲンボス、ベルギー国)
・Perenol(登録商標) S71UV:流動調整および湿潤添加剤(Cognis、デュッセルドルフ、独国)
TiO:二酸化チタン顔料R−KB−6(Kerr−McGee、クレーフェルト、独国)
【0101】
【表2】

【0102】
本発明の実施例6および7は、本発明のプレポリマーを用いて、非常に良好な溶媒耐性と、T折り曲げ試験における良好な弾性を兼ね備えた、コイル被覆用トップコート材料を処方することが容易であることを示す。また、実施例8および9に示されるように、これらの処方物は、弾性および耐性を実質的に劣化させることなく、高度に着色され得る。
【0103】
比較例10C〜13Cにおいて、これらの特性は、これまで既知のアロファネート含有ウレタンアクリレートを使用して設定することができないことが示される。処方物10Cは、弾性要件(T折り曲げ)をほぼ満足するけれども、MEKに対する耐性は不十分である。比較例1のより高い官能性のアロファネートに基づく処方物11Cは、溶媒耐性に関する要件を満足するが、完全に不十分な弾性を示す。実施例12Cにおける比較例1および2からの結合剤の組合せは、本発明の処方物の特性の和に関して、なお顕著に劣る。この状況は、実施例13Cにおいて、二官能性反応性希釈剤を用いて処方物を製造することによっても変化しない。処方物12Cを処方物8と同様に着色する場合(14C)、弾性および耐性は、処方物8と比べて顕著に乏しくなる。
【0104】
実施例15
実施例1からの生成物を、3重量%のDarocur(登録商標) 1173(Ciba Spezialitaetenchemie、バーゼル、スイス国)光開始剤および0.9重量%のByk(登録商標) 306(Byk−Chemie、ヴェーゼル、独国)流動調整剤と混合し、次いで、該混合物を、酢酸ブチルを使用して噴霧粘度(4mmカップからの流動時間25秒)に調整し、そしてポリカーボネートシートに噴霧により付与した(乾燥被覆厚み約25μm)。強制空気オーブン中、60℃で5分間、該被覆剤から溶媒を除去し、次いで、紫外線ランプ(水銀、80W/cmランプ長)を使用して30m/分(用量:133mJ/cm)のベルト速度にて硬化した。
硬化した被覆剤は、溶媒耐性(>100往復摩擦MEK)であり、および103秒の振り子硬度を示した。クロスカット後の粘着性は、1週間の水中保存前および保存後の両方とも0と評価された(不変)。
また、実施例15は、本発明のプレポリマーによって、プラスチック上に高度に反応性および耐性の被覆剤を生じさせることができることを示す。これらの被覆剤は良粘着性である。
【0105】
本発明を上記で例示の目的をもって詳細に説明したが、このような詳説が単にその目的のためであって、本発明は、特許請求の範囲によって限定され得る場合を除いて、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、当業者によって変形がなされ得ると理解されるべきである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
0.5重量%未満の残留モノマー含量および1重量%未満のNCO含量を有する放射線硬化性アロファネート含有プレポリマーの製造方法であって、
A)ジイソシアネートと、
B)化学線への暴露に際してエチレン性不飽和化合物と重合を伴って反応する基を含有するヒドロキシ官能性化合物と、
C)少なくとも1.9の官能価および少なくとも1000g/molの数平均分子量(M)を有するポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールまたはポリカーボネートポリオールとを、
D)必要に応じて触媒の存在下、
使用して、放射線硬化性基を有するNCO基含有プレポリマーを形成し、
次いで、該NCO基含有プレポリマーを、
E)必要に応じて単官能性イソシアネートを添加した後、
F)アロファネート化触媒の存在下、
反応させて、アロファネート含有プレポリマーを得ることを含み、
A)からの化合物のNCO基とB)およびC)からの化合物のOH基との比が1.45:1.0〜1.1:1.0であり、およびB)からのOH基とC)からのOH基との比が8.0:1〜1.5:1である、方法。
【請求項2】
成分A)において、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)および/または4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンを使用する、請求項1に記載の放射線硬化性アロファネート含有プレポリマーの製造方法。
【請求項3】
成分B)において、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートおよび/またはヒドロキシブチル(メタ)アクリレートを使用する、請求項1に記載の放射線硬化性アロファネート含有プレポリマーの製造方法。
【請求項4】
成分C)において、1.9〜2.1の官能価および1000〜4000g/molの平均分子量(M)を有するポリエステルジオールまたはポリエーテルジオールを使用する、請求項1に記載の放射線硬化性アロファネート含有プレポリマーの製造方法。
【請求項5】
A)からの化合物のNCO基とB)およびC)からの化合物のOH基との比は、1.35:1.0〜1.3:1.0である、請求項1に記載の放射線硬化性アロファネート含有プレポリマーの製造方法。
【請求項6】
B)からのOH基とC)からのOH基との比は、5.0:1〜2.0:1である、請求項1に記載の放射線硬化性アロファネート含有プレポリマーの製造方法。
【請求項7】
最終生成物が0.3重量%未満のNCO含量を有するまでアロファネート化を行う、請求項1に記載の放射線硬化性アロファネート含有プレポリマーの製造方法。
【請求項8】
請求項1に記載の方法により得ることができる放射線硬化性アロファネート含有プレポリマー。
【請求項9】
請求項8に記載の放射線硬化性アロファネート含有プレポリマーを含んでなる、被覆剤、被覆材料、接着剤、シーラントおよび/または印刷用インク。
【請求項10】
請求項8に記載の放射線硬化性アロファネート含有プレポリマーを含んでなる、金属および/またはプラスチックを被覆するための結合剤。
【請求項11】
a)請求項8に記載の一以上の放射線硬化性アロファネート含有プレポリマーと、
b)必要に応じて、化学線への暴露に際してエチレン性不飽和化合物と重合を伴って反応する基を含有せず、遊離またはブロックトイソシアネート基を含有する一以上のポリイソシアネートと、
c)必要に応じて、化学線への暴露に際してエチレン性不飽和化合物と重合を伴って反応する基を含有し、および必要に応じて遊離またはブロックトNCO基を含有する、a)の化合物とは異なる他の化合物と、
d)必要に応じて、活性水素を含有する一以上のイソシアネート反応性化合物と、
e)必要に応じて、開始剤と、
f)必要に応じて、助剤および添加剤と
を含んでなる、被覆組成物。
【請求項12】
請求項8に記載の放射線硬化性アロファネート含有プレポリマーを使用して得られた被覆剤で被覆された基材。

【公開番号】特開2007−277554(P2007−277554A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2007−98104(P2007−98104)
【出願日】平成19年4月4日(2007.4.4)
【出願人】(504037346)バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト (728)
【氏名又は名称原語表記】Bayer MaterialScience AG
【Fターム(参考)】