説明

背もたれが移動される座席家具

本発明は座席家具に関し、特に、支持体に連結される下部フレームと;上下変位発生手段を媒介に前記下部フレームと連結される上部フレームと;前記下部フレームと上部フレームとの間に設置される一つ以上の弾性体と;上部フレームの左右側端部に形成され、背もたれフレームと連結されて、前後方向に移動する前後移動手段と;上部フレームに結合されるシート部に荷重が付加されると、前記上部フレームの下降による変位が前後移動手段で直線運動に転換されて前記背もたれフレームが前進される動力生成部と;シート部に荷重が作用する場合には、背もたれフレームが前方のみに移動可能なハフロック(half−lock)状態になり、シート部に作用された荷重が除去されると、背もたれフレームが後方に移動されることができるアンロック(unlock)状態になるスイッチング部と;を含むことを特徴とする背もたれが移動される座席家具に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は座席家具に関し、特に正しい姿勢で着席することができるように座席家具の背もたれが常に着用者の背中部分を支えることができるようにする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
椅子やソファ−のような座席家具に座って生活する時間が大部分を占める関係から、誤った着席姿勢によって苦痛を経験する人々が増えている。このような問題点の原因は人々が座席家具に座る時背もたれに腰と尻を密着させないで、腰を曲げたまま座るために発生される。
【0003】
これに関して背もたれが移動して背中部分を支えることができる椅子が複数開示され、代表的なものとして、本発明者による大韓民国特許出願番号第10−2007−0060533号の技術がある。
【0004】
前記技術は、人がシート部に座ると、その荷重によって駆動力が発生されて背もたれが前進することによって、背もたれが背中部分に密着されることができるようにしたもので、このような動作を具現するための構成が上下方向で占める高さが長くて多様な椅子に適用されるのに限界があり、椅子の見掛けを改善するのに制約があった。また、構造的な安全性も低下して耐久性に問題になる虞があるため改善の必要性があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明では、よりコンパクトで、且つ構造的にさらに安定的で多様な座席家具に適用されることができる背もたれが移動される座席家具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達するために、本発明は背もたれが移動される座席家具において、支持体に連結される下部フレームと;上下変位発生手段を媒介に前記下部フレームと連結される上部フレームと;前記下部フレームと上部フレームとの間に設置される一つ以上の弾性体と;上部フレームの左右側端部に形成され、背もたれフレームと連結されて前後方向に移動する前後移動手段と;上部フレームに結合されるシート部に荷重が付加されると、前記上部フレームの下降による変位が前後移動手段で直線運動に転換されて、前記背もたれフレームが前進される動力生成部と;シート部に荷重が作用する場合には、背もたれフレームが前方のみに移動可能なハフロック(half−lock)状態になり、シート部に作用された荷重が除去されると、背もたれフレームが後方に移動されることができるアンロック(unlock)状態になるスイッチング部と;を含むことを特徴とする背もたれが移動される座席家具を提案する。
【0007】
好ましくは、前記上下変位発生手段は、前記下部フレームと上部フレームとを連結して直線運動する複数の垂直スライドまたは折り畳まれる複数のリンクプレートからなることを特徴とする背もたれが移動される座席家具を提案する。
【0008】
好ましくは、前記動力生成部は、下部フレームの上面に垂直方向に設置される垂直ラックギアと;上部フレームに結合されるギアボックスと;前記ギアボックスの下部側に設置される第1シャフトに結合されて、前記垂直ラックギアと噛み合うピニオンギアと;前記ピニオンギアと隣接して前記第1シャフトに結合される垂直ベベルギアと;前記ギアボックスの内部に水平方向に設置され、下部面に前記垂直ベベルギアと連結される水平ベベルギアが結合されて回転されるスパーギアと;背もたれ下部側に結合され、前記スパーギアと噛み合って背もたれフレームに動力を伝達する水平ラックギアと;を含むことを特徴とする背もたれが移動される座席家具を提案する。
【0009】
好ましくは、前記動力生成部は、スパーギアの一側にストップレバーと連結されて選択的にスパーギアと結合または解除されるストッパが備えられることを特徴とする背もたれが移動される座席家具を提案する。
【0010】
好ましくは、前記スイッチング部は、シート部での荷重有無によって回動方向が変化されるように、前記上部フレームの内部に前後方向に結合される回動ラッチと;背もたれフレーム下部面で連結され、制限された角度範囲内で回転動作されることができ、前記回動ラッチに対して選択的に結合または分離されるラッチフックと;を含むことを特徴とする背もたれが移動される座席家具を提案する。
【0011】
好ましくは、前記背もたれが移動される座席家具は、シート部は上部フレームの後端部を固定部にして上下に動くことができ、前記シート部の前方側端部下部面に前記回動ラッチの前端部と連結されるプッシャーが形成されて前記シート部の動きによって回動ラッチの回動動作が可能になるように構成されることを特徴とする背もたれが移動される座席家具を提案する。
【0012】
好ましくは、前記プッシャーは、シート部の下部面を向ける上部プッシャーと;上端部は上部プッシャーの下部側を通じて挿入されて動くことができ、下端部は前記回動ラッチと結合される下部プッシャーと;前記上部プッシャーと下部プッシャーとの間に設置されるコイルスプリングと;で構成されることを特徴とする背もたれが移動される座席家具を提案する。
【0013】
好ましくは、前記スイッチング部は、回動ラッチとラッチフックとの間に前後方向に穿孔されたスロットが形成されるラッチガイドが備えられ、前記ラッチフックには隔離距離を有して突出される二つの制限ピンが形成され、前記ラッチフックが前記スロットを通過するように設置され、二つの制限ピンによって拘束される状態を構成して前記ラッチフックの回動角度が制限されることができるようにすることを特徴とする背もたれが移動される座席家具を提案する。
【0014】
さらに好ましくは、前記スイッチング部は、回動ラッチの前方端部を押して回動ラッチをアンロック状態に調整することができる解除レバーが備えられることを特徴とする背もたれが移動される座席家具を提案する。
【発明の効果】
【0015】
本発明による背もたれが移動される座席家具は、基本的には、着席の時、背もたれが自動的に前進されて使用者の背中部分を支えて正しい姿勢を保持できるようにする効果を奏し、同時に、コンパクトに構成されることができて、事務用椅子の他にも学生用教室椅子のような多様な椅子やソファ−または汽車や航空機用椅子などに用いられるのに適合するという效果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1実施形態による座席家具の概略的な部分斜視図である。
【図2】正面から見た部分断面図である。
【図3】側面から見た断面図である。
【図4】平面図である。
【図5】下部フレームを含む一部構成要素を示す部分斜視図である。
【図6】本実施形態に用いられる前後移動手段を示す断面図である。
【図7】動力生成部の主要部分を示す部分斜視図である。
【図8】スイッチング部の結合状態を示す主要部分の斜視図である。
【図9】第2実施形態による椅子の概略的な断面図である。
【図10】リンクプレートの構造を示す概略的な側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明による背もたれが移動される座席家具(以下、座席家具と称する)ついて具体的な実施形態を通じて詳しく説明する。本技術に対してより明確に理解することができるように、好ましい実施形態に係わる添付図面を参考に提供する。ただ、提示される図面などは本発明の技術的思想によって具現された一つの例に過ぎず、他人による単純な設計変更を加えた実施や一部構成要素の等価的な要素への代替のような実施も本発明の技術的範囲に属するものと理解すべきである。
【0018】
<第1実施形態>
まず、第1実施形態による座席家具を説明し、図1はこれに対する概略的な部分斜視図を示す。第1実施形態では、一般的な事務用椅子のようなものに本発明の技術が適用される場合を示す。そして、図2は正面から見た部分断面図であり、図3は側面から見た断面図であり、図4は平面図に対応する。
【0019】
椅子を構成するシート部10に使用者が着席する時、背もたれ20が自動的に前進されて使用者の背中部位を支持することができるようにするための方案として、大体下部フレーム100、上部フレーム200、上下変位発生手段300、弾性体400、前後移動手段500、背もたれフレーム600、動力生成部700、スイッチング部800を含む。
【0020】
前記下部フレーム100は支持体30に固定連結される部位であり、ここでの支持体30とは、主に椅子の足部を含む下部側を意味する。前記支持体30は座席家具の種類によってその形状や機能が異なることができ、本実施形態の事務用椅子の場合には、支持体部位自体の高さも変化されることができるものが多い。即ち、使用者の身長を考慮して、必要によって支持体部位の長さを可変させることができるようにする。このような支持体の高さ調節に関する技術は公知の技術に該当する。
【0021】
図5は下部フレームを含む一部構成要素を示す部分斜視図であり、図示したように、支持体30の上端部に下部フレーム100が連結設置され、下部フレーム100の左右側面に上下変位発生手段300が設置される。そして前記上下変位発生手段300を媒介にして下部フレーム100の上側に上部フレーム200が位置される。本実施形態における上下変位発生手段300は固定された下部フレーム100に対して上部フレーム200が垂直に動くことができ、レールに沿って複数のボールが転がり運動しながら直線運動ができるものを使っている。直線スライディング運動ができるものであれば、LMガイドを含めたものなどが用いられることができる。本実施形態で用いられる上下変位発生手段を上下スライダとも呼ばれる。これは後述する前後移動手段と同じ構成からなる。
【0022】
前記下部フレーム100と上部フレーム200との間には反発力を提供することができる一つ以上の弾性体400が設置され、好ましくはコイルスプリングを用いることができる。即ち、前記弾性体400はシート部10に人が座ると、上部フレーム200が下降されながら弾性体400が収縮されて反発力が保存され、荷重が除去されると、弾性体400が復元されながら上部フレーム200を押し上げる。
【0023】
シート部10に荷重が作用される場合、背もたれフレーム600が直線運動しながら前へ進む。前記背もたれフレーム600の直線移動のための前後移動手段500が備えられる。前記前後移動手段500は上部フレーム200の左右側の内側端部に前後方向に設置され、前記背もたれフレーム600と連結される構造を構成する。前記前後移動手段500としては直線運動ができるものであれば構わず、本実施形態では上述した上下変位発生手段300のような形式のものを用いる。
【0024】
図6は本実施形態に用いられる前後移動手段500を示す断面図で、上下変位発生手段300もその長さの相違を除いて同じ構成からなる。図示したように、前記前後移動手段500は上部フレーム200に固定される固定レール510が備えられる。前記固定レール510は上部フレーム200の前後方向の長さに対応する長さを有する。また、前記固定レール510の内側面には固定レール510よりは長さが短い中間レール520が形成され、前記中間レール520の内部に可動レール530が結合される。一方、前記中間レール520には複数のボール540が挟まれており、前記ボール540は固定レール510及び可動レール530と接触される状態で転がり運動をする。一方、可動レール530に結合されるブラケット531に上部フレーム200が連結されて後述する動力生成部700による動力で背もたれフレーム600が直線運動することができる。即ち、背もたれフレーム600が前後方向に直線運動する時には固定レール510に対して中間レール520及び可動レール530が同時に動き、特に前記可動レールは中間レールの移動量より多い移動距離を有する。このようなメカニズムを示す前後移動手段は購買品として公知された技術に該当する。
【0025】
次に動力生成部700について説明する。図7は動力生成部の主要部分を示す部分斜視図に対応する。
【0026】
前記動力生成部700では、上部フレーム200に結合されるシート部10に荷重が作用されて、上部フレーム200が下降されるによる変位を利用して前後移動手段500で直線運動に転換されることができるように機能し、これを通じて背もたれフレーム600が前進できるようにする部位になる。
【0027】
より具体的に前記動力生成部700の構造について説明する。
【0028】
前記動力生成部700を構成する主な構成要素として、垂直ラックギア710、ギアボックス720、ピニオンギア730、垂直ベベルギア740、水平ベベルギア750、スパーギア760、水平ラックギア770とを含み、前記垂直ラックギア710は下部フレーム100の上面に垂直方向に設置され、後述するピニオンギア730が噛み合う。一方、上部フレーム200にギアボックス720が設置され、ギアボックス720を構成する下部側に水平方向に第1シャフトs1が設置され、前記第1シャフトs1にピニオンギア730及び垂直ベベルギア740が設置される。前記ピニオンギア730は前記垂直ラックギア710と噛み合い、前記ピニオンギア730と垂直ベベルギア740は一体になって回転されることができる。
【0029】
そして、前記垂直ベベルギア740より上側にギアボックス720の内部に水平方向に設置されたスパーギア760が回転可能に設置され、前記スパーギア760の下部面に垂直ベベルギア740と連結される水平ベベルギア750が結合される。上述したような結合関係を通じて、上部フレーム200が下降されると、ピニオンギア730が垂直ラックギア710に沿って回転され、その回転力は垂直ベベルギア740を通じて水平ベベルギア750に伝達され、スパーギア760が回転する。
【0030】
前記上部フレーム200の下降による変位によって発生される動力で前記スパーギア760が回転され、スパーギア760の回転力を背もたれフレーム600に伝達するためのもので、水平ラックギア770がさらに備えられる。前記水平ラックギア770は背もたれフレーム600の下部側でその上端部が結合され、前後方向に配置されてスパーギア760の回転動作によって直線運動して背もたれフレーム600が移動されることができる。さらに好ましくは、前記水平ラックギア770がスパーギア760で正確に噛み合うことができるようにするために、ギアボックス720の上部面の一側に前記水平ラックギア770の外側面(歯が形成された反対面)が接触されて回転されるガイドローラー780を設ける。比較的に長さが長く形成される水平ラックギア770がスパーギア760と噛み合う地点で前記ガイドローラー780によって支持されることによって、スパーギア760と水平ラックギア770との間が正確に噛み合うことができて円滑に動力を伝達することができる。
【0031】
さらに好ましくは、前記動力生成部700に前記スパーギア760の回転を強制的に遮断して、背もたれフレーム600をある位置に固定させることができるストッパ790を設ける。前記ストッパ790はストップレバー791と連結されて、ストップレバー791の操作でスパーギア760と結合されたり、結合が解除されることができる。即ち、前記ストッパ790がスパーギア760と噛み合うと、シート部10に作用された荷重が除去されても背もたれフレーム600は後退しないで、移動された位置に止まることができる。前記ストッパ790は、図示したように、ギアボックス720の一側に回動可能に連結され、ストップレバー791の端末と結合されて、ストップレバー791を昇降することによってスパーギア760と遮断される。
【0032】
本実施形態では、前記動力生成部を構成するにおいて複数のギアを利用して構成したが、その外にもベルトやチェーンを利用して構成させることもできることは自明である。
【0033】
次に、スイッチング部800について説明する。図8はスイッチング部の結合状態を示す主要部分の斜視図に該当し、図2乃至図4とともに参照する。
【0034】
前記スイッチング部800は、使用者がシート部10に着席する場合のように、前記シート部に荷重が作用する状態では背もたれフレーム600が前方のみに移動可能なハフロック(half−lock)状態になり、シート部10の作用荷重が完全に除去されると、背もたれフレーム600が後方に移動されることができるようにアンロック(unlock)状態に転換されることができるように機能する。即ち、使用者がシート部10に座ると、上述した動力生成部700によって背もたれフレーム600は前進するが、この時スイッチング部800は背もたれフレーム600の前進移動に対しては何らの制限もしない。背もたれフレーム600が使用者の背中部位に触れると、背もたれフレーム600が現位置から後方に後退できないように後方への動きを制限する。このような状態をハフロック(half−lock)状態と言うことができ、使用者が着席している間、体を動いたり一時的に荷重が減少されても背もたれフレーム600が急に後退されるような現象を防止することができる。
【0035】
一方、使用者が着席してから椅子から立ち上がると、シート部10に作用する外力がゼロ状態になるので上部フレーム200は上昇され、これによって動力生成部700では背もたれフレーム600が後退されることができる力を生成させる。これにより背もたれフレーム600は最初の位置で後退移動されなければならないので、スイッチング部800では背もたれフレーム600の後退移動を全く制限しないようにアンロック(unlock)状態にならなければならない。
【0036】
前記スイッチング部800のより具体的な構成を説明すれば、回動ラッチ810とラッチフック820とを含み、前記回動ラッチ810は上部フレーム200の内部に前後方向に回動可能な形態に設置される。図示したように、回動ラッチ810は上部フレーム200の何れか一側端部に設置される前後移動手段500と平行するように設置され、前後両端部で回動可能に支持される。前記回動ラッチ810はシート部10に荷重が作用すると内側方向に回動され、荷重が除去されると、外側に回動する動きを有する。
【0037】
ラッチフック820は背もたれフレーム600の下部面で連結され、制限された角度範囲内で回転動作できるように設置されて、前記回動ラッチ810に結合されたり分離されることによって、背もたれフレーム600の前進移動や後退移動若しくは後退移動を制限できるように機能する。図示したように、ラッチフック820は鋸歯型の回動ラッチ810に噛み合うことができるように先が尖っており、回動ラッチ810にラッチフック820が噛み合うと、背もたれフレーム600は後退されなくなる。
【0038】
前記回動ラッチ810はシート部10に荷重が作用する場合と作用しない場合によって、回動方向が決まることは説明した通りであり、より具体的に前記回動ラッチ810とシート部10との関係について説明する。
【0039】
本実施形態では、シート部10の後端部を上部フレーム200の後端と結合させるようにする。シート部10の前端部は上下に動くことができる。従って、シート部10に使用者が座ると、シート部の前端部は下方へ押されながら下方に動く。このようなシート部10の前方側端部下部面に前記回動ラッチ810の前端部と連結されるプッシャー830を備えることによって、前記シート部10の動きによって回動ラッチ810の回動方向が決まることができる。
【0040】
回動ラッチ810と連結されるプッシャー830のより具体的な構造は以下の通りである。
【0041】
前記プッシャー830は上部プッシャー831と下部プッシャー832とからなり、前記上部プッシャー831と下部プッシャー832との間にコイルスプリング833が設置される。前記上部プッシャー831の上端部はシート部10の下部面を向けるようになり、上部プッシャー831の下端部に下部プッシャー832の上端部が挿入されて動くことができる構造を成し、下部プッシャー832の下端部は回動ラッチ810の前端部と連結される。即ち、上部プッシャー831に下部プッシャー832の上端部が挿入された状態を構成し、その間にはコイルスプリング833が設置される。シート部10に荷重が作用すると、上部プッシャー831が加圧されて下方へ動くようになり、この時コイルスプリング833を通じて力が伝達されて下部プッシャー832が加圧されながら回動ラッチ810を内側方向に回動させる。前記回動ラッチ810が内側に回動されると、スイッチング部800はハフロック(half−lock)状態になり、ラッチフック820は回動ラッチ810に噛み合わないので、背もたれフレーム600は前方に移動されることができる。一方、背もたれフレーム600が前方に移動した後、一時的に位置が固定される場合には、ラッチフック820が回動ラッチ810に噛み合った状態で保持されながら背もたれフレーム600の後方への移動を制限する。
【0042】
前記スイッチング部800を構成するラッチフック820は制限された角度範囲内で回動される時、回動ラッチ810とラッチフック820の端末部が結合可能な位置に位置するようになる。このために、本実施形態では、回動ラッチ810とラッチフック820の設置位置の間に穿孔されたスロット841を有するラッチガイド840を設ける。前記ラッチガイド840は上部フレーム200に設置され、前記スロット841にはラッチフック820が部分的に挿入される形態に設置される。特に、前記ラッチフック820には端末付近に一つの制限ピン821が形成され、これと隔離してもう一つの制限ピン821が突出して形成される。前記二つの制限ピン821によってラッチフック820は制限された範囲で回動されることができ、スロット841の左右側に一つずつの制限ピン821が配置される。
【0043】
さらに好ましくは、前記スイッチング部800を構成するにおいては、回動ラッチ810を必要によってアンロック状態に調整して、背もたれフレーム600の位置を椅子に座った状態でも微細に調整することができるようにする。このために、前記回動ラッチ810の前端端部を押して外側に回動されるようにする解除レバー850を設ける。椅子に人が座ったまま回動ラッチ810を外側に動かすことができることはプッシャー830の構造によって達成される。即ち、既に言及されたプッシャー830は、コイルスプリング833を挟んで上部プッシャー831と下部プッシャー832とを備え、下部プッシャー832は上部プッシャー831に挿入されて動くことができる構造であるので、解除レバー850を動きによってコイルスプリング833を圧縮されるようにすれば下部プッシャー832が固定された上部プッシャー831に沿って上昇されるので回動ラッチ810の調整が可能になる。
【0044】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では学校のような教室で学生が使用することができる椅子に本発明の技術が適用される場合を示す。
【0045】
第1実施形態と異なって、下部フレーム100が固定設置される支持体30の形状及び下部フレームの形状に差があり、特に上部フレーム200と下部フレーム100を連結する上下変位発生手段300は複数の折り畳まれるリンクプレート300aで構成することに特徴がある。図9は第2実施形態による椅子の概略的な断面図であり、図10はリンクプレートの構造を示す概略的な側面図である。
【0046】
図示したように、前記リンクプレート300aは上部フレーム200と下部フレーム100とを安定的に連結させることができるように4方向に形成され、コ字状のプレート単位体310を軸に連結させて、上部フレーム200が下部フレーム100に対して上下に動くことができるようにしている。プレート単位体310を連結させて上部フレーム及び下部フレームに拘束させるために┐字状の連結ブラケット320を上部フレーム200及び下部フレーム100に結合させ、軸を挿入してプレート単位体を連結させる。好ましくは最も上部に位置されるプレート単位体310のサイズが最も大きく、下部に行くほど小さくなって複数のプレート単位体310が干渉することなく折り畳まれることができるリンクプレート300aを構成する。その他背もたれフレームの移動関係は第1実施形態と同じであるので、これに対する説明は省略する。
【0047】
本発明による背もたれが移動される座席家具は、既に説明した一般的な事務用椅子や学校教室用椅子に適用されることができるとともに、ソファ−にも適用されることができ、汽車や航空機用椅子としても用いられることができる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の座席家具はシート部に座るだけで自動的に背もたれが連結される背もたれフレームが前進されて、背中部位を支えるので、正しい姿勢を保持することができるようにする役割を果たすので、学生用椅子や事務用、家庭用椅子など全ての椅子類及びソファ−に利用されることができる技術である。さらに、本発明は具体的な用途においては、汽車用椅子や航空機用椅子などにも広く適用されることができることと期待される。
【符号の説明】
【0049】
10 シート部
20 背もたれ
30 支持体
100 下部フレーム
200 上部フレーム
300 上下変位発生手段
300a リンクプレート
310 プレート単位体
320 連結ブラケット
400 弾性体
500 前後移動手段
510 固定レール
520 中間レール
530 可動レール
540 ボール
531 ブラケット
600 背もたれフレーム
700 動力生成部
710 垂直ラックギア
720 ギアボックス
730 ピニオンギア
740 垂直ベベルギア
750 水平ベベルギア
760 スパーギア
770 水平ラックギア
780 ガイドローラー
790 ストッパ
800 スイッチング部
810 回動ラッチ
820 ラッチフック
821 制限ピン
830 プッシャー
831 上部プッシャー
832 下部プッシャー
833 コイルスプリング
840 ラッチガイド
841 スロット
850 解除レバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
背もたれが移動される座席家具において、支持体に連結される下部フレームと;上下変位発生手段を媒介に前記下部フレームと連結される上部フレームと;前記下部フレームと上部フレームとの間に設置される一つ以上の弾性体と;上部フレームの左右側端部に形成され、背もたれフレームと連結されて前後方向に移動する前後移動手段と;上部フレームに結合されるシート部に荷重が付加されると、前記上部フレームの下降による変位が前後移動手段で直線運動に転換されて、前記背もたれフレームが前進される動力生成部と;シート部に荷重が作用する場合には、背もたれフレームが前方のみに移動可能なハフロック(half−lock)状態になり、シート部に作用された荷重が除去されると、背もたれフレームが後方に移動されることができるアンロック(unlock)状態になるスイッチング部と;を含むことを特徴とする背もたれが移動される座席家具。
【請求項2】
前記上下変位発生手段は、前記下部フレームと上部フレームとを連結して直線運動する複数の垂直スライドまたは折り畳まれる複数のリンクプレートからなることを特徴とする請求項1に記載の背もたれが移動される座席家具。
【請求項3】
前記動力生成部は、下部フレームの上面に垂直方向に設置される垂直ラックギアと;上部フレームに結合されるギアボックスと;前記ギアボックスの下部側に設置される第1シャフトに結合されて、前記垂直ラックギアと噛み合うピニオンギアと;前記ピニオンギアと隣接して前記第1シャフトに結合される垂直ベベルギアと;前記ギアボックスの内部に水平方向に設置され、下部面に前記垂直ベベルギアと連結される水平ベベルギアが結合されて回転されるスパーギアと;背もたれ下部側に結合され、前記スパーギアと噛み合って背もたれフレームに動力を伝達する水平ラックギアと;を含むことを特徴とする請求項2に記載の背もたれが移動される座席家具。
【請求項4】
前記動力生成部は、スパーギアの一側にストップレバーと連結されて選択的にスパーギアと結合または解除されるストッパが備えられることを特徴とする請求項3に記載の背もたれが移動される座席家具。
【請求項5】
前記スイッチング部は、シート部での荷重有無によって回動方向が変化されるように、前記上部フレームの内部に前後方向に結合される回動ラッチと;背もたれフレーム下部面で連結され、制限された角度範囲内で回転動作されることができ、前記回動ラッチに対して選択的に結合または分離するラッチフックと;を含むことを特徴とする請求項1〜4の中の何れか一項に記載の背もたれが移動される座席家具。
【請求項6】
前記背もたれが移動される座席家具は、シート部は上部フレームの後端部を固定部にして上下に動くことができ、前記シート部の前方側端部下部面に前記回動ラッチの前端部と連結されるプッシャーが形成されて前記シート部の動きによって回動ラッチの回動動作が可能になるように構成されることを特徴とする請求項5に記載の背もたれが移動される座席家具。
【請求項7】
前記プッシャーは、シート部の下部面を向ける上部プッシャーと;上端部は上部プッシャーの下部側を通じて挿入されて動くことができ、下端部は前記回動ラッチと結合される下部プッシャーと;前記上部プッシャーと下部プッシャーとの間に設置されるコイルスプリングと;で構成されることを特徴とする請求項6に記載の背もたれが移動される座席家具。
【請求項8】
前記スイッチング部は、回動ラッチとラッチフックとの間に前後方向に穿孔されたスロットが形成されるラッチガイドが備えられ、前記ラッチフックには隔離距離を有して突出される二つの制限ピンが形成され、前記ラッチフックが前記スロットを通過するように設置され、二つの制限ピンによって拘束される状態を構成して前記ラッチフックの回動角度が制限されることができるようにすることを特徴とする請求項5に記載の背もたれが移動される座席家具。
【請求項9】
前記スイッチング部は、回動ラッチの前方端部を押して回動ラッチをアンロック状態に調整することができる解除レバーが備えられることを特徴とする請求項5に記載の背もたれが移動される座席家具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公表番号】特表2012−523886(P2012−523886A)
【公表日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−505823(P2012−505823)
【出願日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際出願番号】PCT/KR2010/002364
【国際公開番号】WO2010/120139
【国際公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【出願人】(512171777)エィフォー ワールド カンパニー リミテッド (1)
【Fターム(参考)】