説明

自動ドア

【課題】自動ドアの戸袋側に存在する人又は物体に扉が衝突したときの衝撃力を小さくし、人が怪我をしたり、物体、扉が損傷しないようにした自動ドアとする。
【解決手段】自動ドアの戸袋側20に存在する人又は物体を検出する戸袋センサ5を設け、この戸袋センサ5の検出信号がコントローラ3に入力されると、当該コントローラ3はモータ2を、通常時の高速開閉速度よりも遅い速度で開駆動制御し、扉1が遅い速度で開き移動し、前述の人又は物体に衝突したときの撃力を小さくし、人が怪我をしたり、物体、扉が損傷しないようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動ドア、詳しくは、扉が開き移動する際の安全に配慮した自動ドアに関する。
【背景技術】
【0002】
自動ドアとしては、閉じ位置と開き位置とに亘って移動可能な扉と、この扉を開閉移動するモータと、コントローラと、人体検出器を備え、その人体検出器が扉に接近した人を検出すると、コントローラに検出信号を入力し、コントローラがモータを開駆動制御して扉を開き位置近くまで高速で開き移動し、その後は開き位置まで低速で開き移動する。前述の検出信号が入力されなくなるとコントローラがモータを閉駆動制御して扉を閉じ位置近くまで高速で閉じ移動し、その後は閉じ位置まで低速で閉じ移動する自動ドアが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
前述の自動ドアにおいては、ドアの戸袋側、つまり扉の戸尻側端部が通過する領域に人又は物体が存在する状態で、扉が開き移動すると、高速で開き移動する扉の戸尻側端部が人又は物体に衝突する恐れがある。このように、高速で開き移動する扉が人又は物体に衝突したときの衝撃力は大きく、人が怪我をしたり、物体、扉が損傷することがある。
特に、マンション用の入室管理用の自動ドアのように、来客者が、玄関の自動ドアの前で、屋上階の住人に連絡をとり、住人が自動ドアの入室許可操作(例えば、電気錠の開錠)を行い扉を開ける自動ドアにおいては、屋上階の住人は、自動ドア全体を見ることができない状態で扉を開けるので、前述した戸袋側に人又は物体が存在することを感知できず、前述のように高速で開き移動する扉の戸尻側端部が人又は物体に衝突する恐れがある。
【0004】
前述のことを解消するために、自動ドアの戸袋側に人又は物体が存在することを検出する戸袋センサを設け、この戸袋センサの検出信号によって警告の音声を発して注意を喚起するようにした自動ドアが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−171859号公報
【特許文献2】特開2009−299257号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述したように、自動ドアの戸袋側に人又は物体が存在しているときに音声で警告しても、子供や幼児では音声による警告を理解できずに、自動ドアの戸袋側から退避しないことがあり、高速で開き移動する扉の戸尻側端部が子供や幼児に衝突し、怪我をすることがあり、危険である。
【0007】
本発明の目的は、自動ドアの戸袋側に人又は物体が存在する場合には、扉を通常の開き速度よりも遅い速度で開き移動し、開き移動する扉の戸尻側端部が人又は物体に衝突したときの衝撃力を小さくできるようにした自動ドアとすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、開き位置と閉じ位置とに亘って開閉移動可能な扉1と、この扉1を開閉移動するモータ2と、このモータ2を開閉駆動制御するコントローラ3と、出入口センサ4を備え、
前記出入口センサ4の検出信号に基づきコントローラ3はモータ2を開閉駆動制御し、前記閉じ位置の扉1を、高速で開き移動した後に低速で開き位置まで開き移動すると共に、開き位置の扉1を、高速で閉じ移動した後に低速で閉じ位置まで閉じ移動する自動ドアにおいて、
前記扉1の戸尻側端部1aが通過する領域である戸袋側20に存在する人又は物体を検出する戸袋センサ5を設け
前記コントローラ3は、前記出入口センサ4の検出信号と戸袋センサ5の検出信号が入力されているときに、前記モータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにしたことを特徴とする自動ドアである。
【0009】
本発明の自動ドアは、前記扉1が閉じ位置で、かつ、コントローラ3に出入口センサ4及び戸袋センサ5から検出信号がそれぞれ入力されたときには、当該コントローラ3はモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにした自動ドアとすることができる。
【0010】
このようにすれば、閉じ位置の扉1が開き移動する際の速度が遅いので、その扉1の戸尻側端部1aが自動ドアの戸袋側20に存在する人又は物体に衝突したときの衝撃力が小さく、人が怪我をしたり、物体、扉1が損傷することがない。
【0011】
本発明の自動ドアは、前記コントローラ3は、出入口センサ4から検出信号が入力された時点から設定待機時間経過後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御するようにした自動ドアとすることができる。
【0012】
このようにすれば、設定待機時間の間に自動ドアの戸袋側20から人又は物体が退避することがあり、その場合には扉1の戸尻側端部1aが人又は物体と衝突することがない。
【0013】
本発明の自動ドアは、前記モータ2が高速又は低速開駆動制御されて扉1が高速又は低速で開き移動しているときに、前記コントローラ3に戸袋センサ5から検出信号が入力されたときには、当該コントローラ3は、モータ2にブレーキをかけて停止することで扉1を停止し、その後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにした自動ドアとすることができる。
【0014】
このようにすれば、扉1が開き移動しているときに自動ドアの戸袋側20に人又は物体が立ち入った場合に、扉1の戸尻側端部1aが前述の人又は物体に衝突したときの衝撃力が小さく、人が怪我をしたり、物体、扉を損傷することがない。
【0015】
本発明の自動ドアは、前記モータ2が高速又は低速閉駆動制御されて扉1が高速又は低速で閉じ移動しているときに、前記コントローラ3に出入口センサ4及び戸袋センサ5から検出信号がそれぞれ入力されたときには、当該コントローラ3は、モータ2にブレーキをかけて停止することで扉1を停止し、その後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにした自動ドアとすることができる。
【0016】
このようにすれば、扉1が閉じ移動しているときに自動ドアの戸袋側20に人又は物体が立ち入り、かつ出入口センサ4から検出信号がコントローラ3に入力されて扉1が開き移動した場合に、扉1の戸尻側端部1aが前述の人又は物体に衝突したときの衝撃力が小さく、人が怪我をしたり、物体、扉が損傷することがない。
【0017】
本発明の自動ドアは、前記コントローラ3は、扉1が停止した時点から設定待機時間経過後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御するようにした自動ドアとすることができる。
【0018】
このようにすれば、設定待機時間の間に自動ドアの戸袋側20から人又は物体が退避することがあり、その場合には扉1の戸尻側端部1aが人又は物体と衝突することがない。
【0019】
本発明の自動ドアは、前記高速よりも遅い速度は、高速と低速との中間の速度である自動ドアとすることができる。
【0020】
このようにすれば、戸袋センサ5の検出信号がコントローラ3に入力されたときに扉1が開き移動する際の速度が遅くなりすぎることがなく、出入口を通過する人が誤って扉1にぶつかることがない。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、戸袋センサ5の検出信号が入力されているときには、扉1が高速よりも遅い速度で開き移動するので、その扉1の戸尻側端部1aが自動ドアの戸袋側20に存在する人又は物体に衝突したときの衝撃力が小さく、人が怪我をしたり、物体、扉が損傷することがない。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の自動ドアの正面図である。
【図2】センサの検出領域を説明する平面図である。
【図3】扉の開閉移動を示すタイムチャート図である。
【図4】扉の開閉移動を示すタイムチャート図である。
【図5】扉の開閉移動を示すタイムチャート図である。
【図6】扉の開閉移動を示すタイムチャート図である。
【図7】扉の開閉移動を示すタイムチャート図である。
【図8】扉の開閉移動を示すタイムチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1に示すように、本発明の自動ドアは、扉1と、この扉1を開閉移動するモータ2と、このモータ2を開閉駆動制御するコントローラ3と、出入口センサ4と、戸袋センサ5を備えている。
前記扉1は、図1に実線で示す閉じ位置と、仮想線で示す開き位置とに亘って開閉移動する。
前記モータ2で駆動される駆動プーリ6と従動プーリ7にベルト8を巻掛け、このベルト8に扉1を連結し、モータ2で駆動プーリ6を回転することでベルト8を回転し、扉1を開閉移動する。
前記出入口センサ4は、図1、図2に示すように、扉1で開閉される出入口近くの領域10に人又は物体が存在することを検出し、その検出信号をコントローラ3に開き信号として入力する。
前記戸袋センサ5は、図1、図2に示すように、自動ドアの戸袋側20、つまり、扉1の戸尻側端部1aが通過する領域に人又は物体が存在することを検出し、その検出信号をコントローラ3に入力する。
【0024】
前記出入口センサ4は屋内側と屋外側とにそれぞれ設けてあるが、マンション用の入室管理用の自動ドアの場合には、出入口の屋外側に住人との通信手段、例えばインターホンを設け、来訪者が住人に連絡することで、住人が操作手段を操作して前記コントローラ3に開き信号を入力する。
また、図1、図2に示す自動ドアは、2枚の扉を引き分け移動するタイプとしたが、1枚の扉を移動するタイプの自動ドアでも良い。
【0025】
次に、扉1の開閉動作とともにコントローラ3について説明する。
前述の出入口近くの領域10に存在する人又は物体を出入口センサ4が検出し、その検出信号のみがコントローラ3に入力されると、コントローラ3は通常開閉モードに従ってモータ2を開閉駆動制御することで、扉1を通常の開閉動作する。
例えば、図3に示すようにモータ2を高速開駆動制御して扉1を高速で開き移動し、開き高速ブレーキ点まで移動したらモータ2にブレーキをかけて減速し、その後にモータ2を低速開駆動制御して扉1を低速で開き移動して開き位置とし、開き待ち時間だけ開き位置とする
前述の開き待ち時間が経過したら、コントローラ3はモータ2を高速閉駆動制御して扉1を高速で閉じ移動し、閉じ高速ブレーキ点まで移動したらモータ2にブレーキをかけて減速し、その後にモータ2を低速閉駆動制御して扉1を低速で閉じ移動して閉じ位置とする。
【0026】
前述のように、扉1が閉じ位置で、自動ドア1の戸袋側20に人又は物体が存在していることを戸袋センサ5が検出してコントローラ3に検出信号を入力しているときに、前述のように出入口センサ4から検出信号がコントローラ3に入力されると、コントローラ4は異常モードに従ってモータ2を開閉駆動制御する。
この場合には、図4に示すように、出入口センサ4から検出信号が入力された時点から設定した待機時間t1だけモータ2を停止し、扉1を閉じ位置のままとする。つまり、扉1は、設定した待機時間t1だけ閉じ位置で待機する。
【0027】
このように、扉1が設定待機時間t1だけ閉じ位置で待機するので、その待機しているときに自動ドアの戸袋側20から人又は物体が退避することがあり、扉1が戸袋側20に存在する人又は物体と衝突することを未然に防止できる。
この場合には、前述の戸袋センサ5の検出信号で、コントローラ3が図示しない音声装置を動作して注意を喚起することが好ましい。
【0028】
前述の設定待機時間t1が経過するとコントローラ3はモータ2を前述の高速よりも遅い速度、例えば中速で開駆動制御して扉1を中速で開き位置まで開き移動する。
前記中速とは、通常開閉モードのときの高速よりも遅く、低速よりも速い速度である。
【0029】
このように扉1は戸袋センサ5が検出作動しているときには、中速で開き移動するから、扉1の戸尻側端部1aが戸袋側20に存在している人又は物体に衝突したときの衝撃が小さく、人が怪我をしたり、物体、扉1が損傷することがない。
また、扉1は中速で開き移動するので、出入口を通過する人が開き移動している扉1に誤ってぶつかることがない。
つまり、扉1の開き速度が前述した通常時の低速程度であると、開き速度が遅すぎて開き移動している扉1に人が誤ってぶつかることがあるので、通常時の高速と低速の中間の速度である中速で開き移動するようにした。
また、設定待機時間を設けずに出入口センサ4から検出信号が入力されたときにモータ2を中速で開駆動制御しても良い。
なお、通常時の高速、低速の速度が速い場合には、前述の中速は低速よりも遅い速度でも良い。つまり、戸袋センサ5から検出信号が入力されているときには、通常時の高速よりも遅い速度で開き移動すれば良い。
【0030】
前述のように、コントローラ3に出入口センサ4から検出信号が入力されて扉1が高速で開き移動しているときに戸袋センサ5から検出信号がコントローラ3に入力されたときには、図5に示すようにコントローラ3はモータ2にブレーキをかけて停止することで扉1を開き位置と閉じ位置の中間の位置で停止する。
この後、設定待機時間t2だけモータ2を停止続けて扉1を中間の位置で待機し、その設定待機時間t2が通過したらコントローラ3はモータ2を中速開駆動制御して扉1を中速で開き移動して開き位置とする。
【0031】
前述のように、コントローラ3に出入口センサ4から検出信号が入力されて扉1が低速で開き移動しているときに戸袋センサ5から検出信号がコントローラ3に入力されたときには、図6に示すようにコントローラ3はモータ2にブレーキをかけて停止することで扉1を開き位置と閉じ位置の中間の位置で停止する。
この後、設定待機時間t3だけモータ2を停止続けて扉1を中間の位置で待機し、その設定待機時間t3が通過したらコントローラ3はモータ2を中速開駆動制御して扉1を中速で開き移動して開き位置とする。
【0032】
前述した通常開閉モードによって開き位置の扉1が高速で閉じ移動しているときに、出入口センサ4及び戸袋センサ5から検出信号がコントローラ3にそれぞれ入力されたときには、図7に示すように、コントローラ3はモータ2にブレーキをかけてモータ2を停止し、扉1を開き位置と閉じ位置の中間の位置で停止する。
この後、設定待機時間t4だけモータ2を停止続けて扉1を中間の位置で待機し、その設定待機時間t4が通過したらコントローラ3はモータ2を中速開駆動制御して扉1を中速で開き移動して開き移動する。
【0033】
前述した通常開閉モードによって開き位置の扉1が低速で閉じ移動しているときに、出入口センサ4及び戸袋センサ5から検出信号がコントローラ3にそれぞれ入力されたときには、図8に示すように、コントローラ3はモータ2にブレーキをかけてモータ2を停止し、扉1を開き位置と閉じ位置の中間の位置で停止する。
この後、設定待機時間t5だけモータ2を停止続けて扉1を中間の位置で待機し、その設定待機時間t5が通過したらコントローラ3はモータ2を中速開駆動制御して扉1を中速で開き位置まで開き移動する。
【0034】
前述したように、扉1が移動しているときに戸袋センサ5から検出信号がコントローラ3に入力された場合には、モータ2にブレーキをかけて停止し、扉1を設定待機時間だけ停止し、その設定待機時間が経過したらモータ2を中速で開駆動制御して扉1を中速で開き移動する。
このようにすることで、前述したように設定待機時間の間に自動ドアの戸袋側から人又は物体が退避することがあり、扉1の戸尻側端部1aが人又は物体に衝突しないようにできる。
【0035】
前述のように、モータ2にブレーキをかけて停止することで、移動している扉1を直ちに停止できるので好ましいが、扉1の移動速度によってはブレーキをかけなくとも良い。
【符号の説明】
【0036】
1…扉、1a…戸尻側端部、2…モータ、3…コントローラ、4…出入口センサ、5…戸袋センサ、20…自動ドアの戸袋側。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開き位置と閉じ位置とに亘って開閉移動可能な扉1と、この扉1を開閉移動するモータ2と、このモータ2を開閉駆動制御するコントローラ3と、出入口センサ4を備え、
前記出入口センサ4の検出信号に基づきコントローラ3はモータ2を開閉駆動制御し、前記閉じ位置の扉1を、高速で開き移動した後に低速で開き位置まで開き移動すると共に、開き位置の扉1を、高速で閉じ移動した後に低速で閉じ位置まで閉じ移動する自動ドアにおいて、
前記扉1の戸尻側端部1aが通過する領域である戸袋側20に存在する人又は物体を検出する戸袋センサ5を設け
前記コントローラ3は、前記出入口センサ4の検出信号と戸袋センサ5の検出信号が入力されているときに、前記モータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにしたことを特徴とする自動ドア。
【請求項2】
前記扉1が閉じ位置で、かつ、コントローラ3に出入口センサ4及び戸袋センサ5から検出信号がそれぞれ入力されたときには、当該コントローラ3はモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにした請求項1記載の自動ドア。
【請求項3】
前記コントローラ3は、出入口センサ4から検出信号が入力された時点から設定待機時間経過後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御するようにした請求項2記載の自動ドア。
【請求項4】
前記モータ2が高速又は低速開駆動制御されて扉1が高速又は低速で開き移動しているときに、前記コントローラ3に戸袋センサ5から検出信号が入力されたときには、当該コントローラ3は、モータ2にブレーキをかけて停止することで扉1を停止し、その後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにした請求項1記載の自動ドア。
【請求項5】
前記モータ2が高速又は低速閉駆動制御されて扉1が高速又は低速で閉じ移動しているときに、前記コントローラ3に出入口センサ4及び戸袋センサ5から検出信号がそれぞれ入力されたときには、当該コントローラ3は、モータ2にブレーキをかけて停止することで扉1を停止し、その後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにした請求項1記載の自動ドア。
【請求項6】
前記コントローラ3は、扉1が停止した時点から設定待機時間経過後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御するようにした請求項4又は5記載の自動ドア。
【請求項7】
前記高速よりも遅い速度は、高速と低速との中間の速度である請求項1〜6いずれか1項に記載の自動ドア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−127152(P2012−127152A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−281507(P2010−281507)
【出願日】平成22年12月17日(2010.12.17)
【出願人】(000006828)YKK株式会社 (263)
【Fターム(参考)】