説明

薄膜形成装置

【課題】噴霧法を用いて膜原料を溶解した溶液を噴霧させる薄膜作製炉である。溶媒を使用するので噴霧直後に溶媒は気化し膜原料の微細な粒子は基材に接近させるとき過熱された基材に気体状態で基材表面への常温常圧の表面蒸着および浸透蒸着方法を提供する。
【解決手段】薄膜の製法については多種の製法、イオン、スパッタリング、真空等の製法が用いられている。原点に返り室温下での製法を用いる。このことは炉3の構造、加熱温度、空圧、溶媒の質量、基材の軟化点、蒸着に用いる先端ノズル5の改良および過熱温度、空圧、溶液量、噴霧距離等を勘案して炉3の開閉と噴霧時の温度と溶液量のおよび温度、空圧、軟化点の確認との一致、噴霧時の距離。以上の技術的一致点にて蒸着することにより既存の表面蒸着ではなく、浸透蒸着を可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄膜作成に関する。
【背景技術】
【0002】
すでに薄膜作成方法として多種の方法があり、物理的蒸着法として熱蒸着、スパッタ、イオンプレーティング、化学的気相成長法では材料のハロゲン化合物、硫化物、水素化合物等を高温中で熱分解、酸化還元、重合、または気相化合反応をさせたのち、薄膜組成を基材上に沈着させ形成する方法である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来技術の問題点としては、上記の化学的方法、物理的方法は共に設備装置の構造が複雑であり、とくに管理、ランニングコスト面から資源エネルギーの節約に対しては合理的でない。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明により熱源として非常に高い熱効率が期待でき、かつ省電力の薄膜半導体が得られる。
【0005】
請求項1に表示した通り、同型炉を連続させて基材を加熱し、基材上部に薄膜を蒸着させる。装置は小型でシンプルな構造であると同時に炉の昇温は1100℃まで可能にして、室温、常圧の環境のもとに処理が可能である。そのため装置全体にかかる経費削減ができ、設置スペースも縮小できる。同時に装置のオートメーション化により物質的連続生産が可能である。
【0006】
請求項2に示した炉の上部構造にあたる開閉部分の開閉上部に位置する噴霧先端部分を移動して噴霧する。
【0007】
噴霧ノズルの最先端の部分わ噴霧時に回転しながら噴霧する。溶液通路の口経及び空気通路の傾斜口経と関連性がある。
【0008】
噴霧の回転する先端部の下部の溶液と空気通路の開口経わ0.2mm以下にする。液と空圧制御により50mm×50mm以上の正方形基板に均一な表面蒸着のみでなく,浸透蒸着を可能にした。
【0009】
本発明薄膜形成装置を使用してのAl ZrO BeO SnCl MgO ZnO 等の金属酸化物膜わ化学的,耐久性にも優れている事が確認されたと同時に蒸着温度での耐火度も安定している。
【発明の効果】
【0010】
本発明に関する薄膜形成装置を使用することにより大量生産が可能で同時に装置の耐久性も高くエネルギー消費を最小限にとどめる利点がある。
【0011】
薄膜形成装置を使用して試作されたアモルファス半導体通電測定結果はミクロン単位の各種の酸化金属薄膜の浸透が確認された。これに8000時間通電した結果優れた薄膜であることが確認された。
【0012】
これにより金属酸化薄膜の用途が拡大するものと考えられる。
【0013】
薄膜形成装置により作成された薄膜半導体は省電力で熱効率の高い熱源としてその応用範囲が拡大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄膜形成装置の側面図及び2の拡大図 1 3000mm 2 炉の拡大図 3 炉 4 600mm 5 スプレイノズル 6 ドレ−ン 7 FEED 8 500mm 9 650mm 10 350mm 11 100mm 12 FEED 13 275mm 14 775mm 15 275mm 16 500mm 17 先端開口部 21 23 18 先端回転部 19 下部開口部 20 空気通口 22
【図2】先端ノズルの側面図及び上部 番号は共通

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薄膜形成装置
同型炉を連続させて基材を加熱させ,その上部に薄膜を蒸着させる。炉の昇温度わ1100℃まで可能にして,室温,常圧の環境のもとに,噴霧先端部分の距離移動制御により,噴霧先端ノズルの構造により表面蒸着のみだけでなく浸透蒸着をも可能にした
【請求項2】
噴霧先端ノズルの構造
噴霧先端開口部内の3〜6ケ所の口経わ0.2mm以下にする。液と空圧を制御し,先端部の回転により50mm×50mm以上の正方形基板に均一蒸着を可能にいたらしめた。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−280894(P2009−280894A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−159748(P2008−159748)
【出願日】平成20年5月21日(2008.5.21)
【出願人】(000214087)
【出願人】(508183140)
【Fターム(参考)】