説明

蛍光X線分析装置

【課題】FP法で基板上に点在する島状構造物について組成、高さおよび占有率をすべて定量できる蛍光X線分析装置を提供する。
【解決手段】基板1b上に島状構造物1cを有する試料1に1次X線6を照射するX線源3と、基板表面1aへの1次X線6の照射角度αを調整する照射角度調整手段5と、試料1からの蛍光X線7強度を測定する検出手段8と、島状構造物1cの組成、高さおよび占有率を仮定し、照射角度調整手段5により調整された照射角度αごとに、仮定した島状構造物1cの組成、高さおよび占有率に基づいて島状構造物1c中の各元素からの蛍光X線7の理論強度を計算し、その理論強度と検出手段8で測定した測定強度とが合致するように、仮定した島状構造物1cの組成、高さおよび占有率を逐次近似的に修正計算して、島状構造物1cの組成、高さおよび占有率を算出する算出手段11とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、FP法で試料の組成などを分析する蛍光X線分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ファンダメンタルパラメータ法(以下、FP法という)を利用して、試料の組成などを分析する蛍光X線分析装置がある。FP法では、仮定した組成つまり元素の濃度に基づいて、試料中の各元素から発生する蛍光X線の理論強度を計算し、その理論強度と検出手段で測定した測定強度とが合致するように、前記仮定した元素の濃度を逐次近似的に修正計算して、試料における元素の濃度(分析値)つまり組成を算出する。ここで、試料への1次X線の入射角(照射角度)や試料から発生する蛍光X線の取り出し角を変更して理論強度の計算および検出手段での測定を行うことにより、被膜の付着量および組成を求めることも可能である(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
一方、検量線法を利用した蛍光X線分析では、蛍光X線強度の入射角依存性に基づくなどして、基板上に点在する島状構造物(パーティクル状汚染、粒状層などとも呼ばれる)について、高さや、膜と仮定した場合の膜厚を求める従来技術もある(例えば、特許文献2、3参照。)。
【特許文献1】特開2007−108165号公報
【特許文献2】特開平8−327566号公報
【特許文献3】特開平5−340898号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、FP法および検量線法を含めた広い蛍光X線分析において、基板上に点在する島状構造物について組成、高さ、および総底面積の基板表面積に対する百分率である占有率(以下、単に占有率ともいう)をすべて定量することはできなかった。
【0005】
本発明は前記従来の問題に鑑みてなされたもので、FP法で基板上に点在する島状構造物について組成、高さおよび占有率をすべて定量できる蛍光X線分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明の蛍光X線分析装置は、基板および基板上に点在する島状構造物を有する試料に1次X線を照射するX線源と、基板表面への1次X線の照射角度を調整する照射角度調整手段と、試料から発生する蛍光X線の強度を測定する検出手段と、算出手段とを備えている。この算出手段は、島状構造物について組成、高さ、および総底面積の基板表面積に対する百分率である占有率を仮定し、前記照射角度調整手段により照射角度を調整された1次X線の照射ごとに、前記仮定した島状構造物の組成、高さおよび占有率に基づいて島状構造物中の各元素から発生する蛍光X線の理論強度を計算し、その理論強度と前記検出手段で測定した測定強度とが合致するように、前記仮定した島状構造物の組成、高さおよび占有率を逐次近似的に修正計算して、島状構造物の組成、高さおよび占有率を算出する。
【0007】
本発明の蛍光X線分析装置によれば、照射角度調整手段により1次X線の照射角度を調整(変更)して蛍光X線の強度を測定することができ、FP法において、島状構造物について組成、高さおよび占有率を仮定し、照射角度ごとに島状構造物中の各元素から発生する蛍光X線の理論強度と実際の測定強度とが合致するように、仮定した島状構造物の組成、高さおよび占有率を逐次近似的に修正計算することにより、島状構造物の組成、高さおよび占有率をすべて定量できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の一実施形態の蛍光X線分析装置について、図にしたがって説明する。図1に示すように、この装置は、基板および基板上に点在する島状構造物を有する試料1に1次X線6を照射するX線源3と、基板表面1aへの1次X線6の照射角度αを調整する照射角度調整手段5と、試料1から発生する蛍光X線7などの2次X線の強度を測定するSSDなどの検出手段8とを備えている。
【0009】
試料1は、例えば、図2に示すように、シリコンウエハである基板1bおよび基板1b上の島状構造物1cを有する。島状構造物1cは、微小な粒状の汚染物質などであり、連続した膜を形成することなく、基板1b上に点在している。試料1は、図1の試料台10に載置される。
【0010】
X線源3は、ターゲットからX線2を発生するX線管13と、そのX線管13から発生するX線2を単色化する分光素子4とを含み、その分光素子4で単色化されたX線が、試料1に照射される1次X線6となる。この蛍光X線分析装置は、斜入射蛍光X線分析装置であり、1次X線6は、そのほとんどが反射X線12となるような、つまりいわゆる全反射現象を起こすような、例えば1度以下の微小な照射角度αで基板表面1aに入射されるが、その照射角度αは、試料台10の下に設けられたスイベルステージなどの照射角度調整手段5により、調整される。
【0011】
また、この装置は、以下の算出手段11を含むコンピュータである制御手段9を備える。制御手段9は、照射角度調整手段5を駆動することにより、照射角度αの調整を行う。算出手段11は、島状構造物1cについて組成(含有元素の種類と各含有率)、高さh(図2参照。単位はnm)、および総底面積(点在する島状構造物1cの底面積の合計)の基板表面積(基板表面1aの面積)に対する百分率である占有率(単位は%)を仮定し、照射角度調整手段5により照射角度αを調整された1次X線6の照射ごとに、前記仮定した島状構造物1cの組成、高さhおよび占有率に基づいて島状構造物1c中の各元素から発生する蛍光X線7の理論強度を計算し、その理論強度と検出手段8で測定した測定強度とが合致するように、前記仮定した島状構造物1cの組成、高さhおよび占有率を逐次近似的に修正計算して、島状構造物1cの組成、高さhおよび占有率を算出する。
【0012】
ここで、仮定した島状構造物1cの組成、高さhおよび占有率に基づいて島状構造物1c中の各元素から発生する蛍光X線7の理論強度を計算する際、高さhが1nm以上に高い場合には、島状構造物1cに対する理論強度計算は膜に対する計算と異なる。しかし、高さhが1nm未満で例えば0.5nmのように低い場合には、島状構造物1cに対する理論強度計算が膜に対する計算に近づく。島状構造物1cの高さhが低く、占有率が100%のときには、同じ組成で膜厚がhである膜中の各元素から発生する蛍光X線の理論強度と一致することになる。
【0013】
また、島状構造物1c中の各元素から発生する蛍光X線7の理論強度を計算する際に、1次X線6がそのまま蛍光X線7を励起するとして計算するのではなく、1次X線6と反射X線12とが干渉した結果、強度分布を有する励起X線となり、蛍光X線7を励起するとして計算する。
【0014】
以上のように、本発明の蛍光X線分析装置によれば、照射角度調整手段5により1次X線6の照射角度αを調整(変更)して蛍光X線7の強度を測定することができ、FP法において、島状構造物1cについて組成、高さhおよび占有率を仮定し、照射角度αごとに島状構造物1c中の各元素から発生する蛍光X線7の理論強度と実際の測定強度とが合致するように、仮定した島状構造物1cの組成、高さhおよび占有率を逐次近似的に修正計算することにより、島状構造物1cの組成、高さおよび占有率をすべて定量できる。
【0015】
なお、試料1において、基板1bと島状構造物1cとの間に、単数または複数の膜が介在していてもよい。この場合には、算出手段11において、各膜について組成および厚さを仮定して、照射した1次X線および膜の界面で反射された反射X線の両方の効果を取り入れたFP法を適用することにより、各膜の組成および厚さも同時に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態の蛍光X線分析装置を示す概略図である。
【図2】同装置の分析対象となる試料の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0017】
1 試料
1a 基板表面
1b 基板
1c 島状構造物
3 X線源
5 照射角度調整手段
6 1次X線
7 蛍光X線
8 検出手段
11 算出手段
h 島状構造物の高さ
α 照射角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板および基板上に点在する島状構造物を有する試料に1次X線を照射するX線源と、
基板表面への1次X線の照射角度を調整する照射角度調整手段と、
試料から発生する蛍光X線の強度を測定する検出手段と、
島状構造物について組成、高さ、および総底面積の基板表面積に対する百分率である占有率を仮定し、前記照射角度調整手段により照射角度を調整された1次X線の照射ごとに、前記仮定した島状構造物の組成、高さおよび占有率に基づいて島状構造物中の各元素から発生する蛍光X線の理論強度を計算し、その理論強度と前記検出手段で測定した測定強度とが合致するように、前記仮定した島状構造物の組成、高さおよび占有率を逐次近似的に修正計算して、島状構造物の組成、高さおよび占有率を算出する算出手段とを備えた蛍光X線分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−54334(P2010−54334A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−219440(P2008−219440)
【出願日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【出願人】(000250339)株式会社リガク (206)
【Fターム(参考)】