説明

表示装置

【課題】画素間における発光領域の輝度のずれを抑制しつつ、表示装置表示部の単位面積当たりの発光面積を向上させ、高い表示品質の表示装置を提供することにある。
【解決手段】画素が有する発光領域のうち、少なくとも一部の発光領域の上部に、補助電極が位置することにより、実効的な発光面積のずれを抑制することで輝度のずれを抑制しつつ、発光領域間の領域を狭めることにより、表示装置表示部の単位面積当たりの発光面積を向上させる表示装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に関し、特に、透明共通電極を用いる表示装置における表示品質の向上に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL表示装置や液晶表示装置など表示装置では、発光層や液晶層の上部に透明な共通電極が用いられている。光透過性などにより透明電極の膜厚には上限がある。そのため、十分な膜厚が得られないと、電極の電気抵抗が大きくなる。その場合、電極において電圧降下が生じ、共通電極面内の電位分布が不均一になり、表示画面内において、画素間で輝度にずれを生じてしまうので、表示品質が低下する。
【0003】
そこで、隣り合う発光領域と発光領域の間にある領域に、電気伝導性の高い物質を、補助電極として、共通電極の上に付加する。図1は、表示装置の表示部分を上部からみた概念図である。
【0004】
図1において、各画素は3色の発光領域を有し、それが順に図中横方向に並んでいる。3色の発光領域を、第1の色の発光領域1、第2の色の発光領域2、第3の色の発光領域3として、記している。以降の図に示す発光領域の色も同様である。
【0005】
さらに、各画素が、図中横方向及び縦方向に繰り返し並んでいる。このように並んだ配列は、一般に、ストライプ配列と呼ばれている。図中の点線で囲まれた領域は、3色の発光領域で構成される1つの画素を例示している。図1においては、2つの画素をそれぞれ点線で例示しているが、他の画素についても同様である。また、以降の図においても同様に、点線で囲われた領域は、それぞれ1つの画素領域を例示している。
【0006】
これらの発光領域の上に、透明共通電極(図示せず)が位置し、さらに、前記発光領域と発光領域の間の領域の上部に補助電極11が付加されている。この補助電極11により、共通電極の電気抵抗を低下させ、画素間における輝度のずれを抑制することが出来る。
【特許文献1】特開2003−288994号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
補助電極として用いられる物質は、光透過性が前記共通電極より劣るため、補助電極が発光領域の上に位置すれば、補助電極が発光領域からの光を遮ることとなる。その結果、補助電極が発光領域の上に位置していない場合よりも、発光面積が小さくなる。
【0008】
それゆえ、前記補助電極を共通電極の上に付加する際、補助電極の位置精度を考慮して、発光領域と発光領域の間に十分広い領域を設けなければいけない。すなわち、図1において、補助電極11は横方向に延びて位置しているので、補助電極11を挟んで図中横向きに並ぶ2列の発光領域の間の距離であるdを、補助電極11の位置精度よりも大きくとる必要がある。補助電極11が発光領域に位置している場合と位置していない場合との発光面積の違いにより、輝度のずれが生じ、表示品質が低下してしまうからである。
【0009】
その結果、当該領域を広く設けなければならないことにより、単位面積当たりの発光面積が小さくなり、発光輝度が低下するという問題が生じてしまう。
【0010】
そこで、本発明は、画素間における発光領域の輝度のずれを抑制しつつ、表示装置表示部の単位面積当たりの発光面積を向上させ、高い表示品質の表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(1)上記の課題を解決するため、本発明に係る表示装置は、所定数の色の発光領域をそれぞれ有している複数の画素領域の上部に共通して広がる光透過性を有する電極、を備える表示装置であって、前記電極の表面上に配置され、前記電極に接続された線状の補助電極が、複数の前記発光領域のうち、少なくとも一部の発光領域の上に位置する、ことを特徴とする。
【0012】
(2)上記(1)に記載の表示装置において、前記発光領域が、第1の方向に並び、
前記線状の補助電極が前記第1の方向に延びる直線状の形状をしていてもよい。
【0013】
(3)上記(2)に記載の表示装置において、前記発光領域はそれぞれ矩形状の形状をしており、前記矩形の長辺を隣り合わせ、前記矩形の短辺を前記第1の方向と並行にして、前記発光領域が並んでいてもよい。
【0014】
(4)上記(1)に記載の表示装置において、前記所定数の色のうち、少なくとも1つの色の発光領域が、前記補助電極の下に配置されていてもよい。
【0015】
(5)上記(1)に記載の表示装置において、前記所定数の色のうち、発光効率に応じて選択される少なくとも1つの色の発光領域が、前記補助電極の下に配置されていてもよい。
【0016】
(6)上記(4)若しくは(5)に記載の表示装置において、前記画素領域の1つにおいて、前記所定数の色の発光領域が、第1の方向に並び、さらに、前記第1の方向に、前記画素領域が並び、前記第1の方向と垂直である第2の方向に、前記所定数の色のうち同じ色の発光領域が並び、前記線状の補助電極が前記第2の方向に延びる直線状の形状をしていてもよい。
【0017】
(7)上記(1)に記載の表示装置において、前記発光領域がそれぞれ矩形の形状をしており、隣り合う2つの画素領域において、前記所定数の色のうち、第1の色の発光領域が、前記矩形の長辺を隣り合わせ、前記矩形の短辺を第1の方向と平行にして位置し、前記隣り合う2つの画素領域のうち、一方の画素領域の、前記第1の色の発光領域以外の発光領域が、前記矩形の長辺を、前記第1の色の発光領域の前記矩形の短辺と平行にして、前記第1の方向に垂直である第2の方向の一方側に並び、前記隣り合う2つの画素領域のうち、他方の画素領域の、前記第1の色の発光領域以外の発光領域が、前記矩形の長辺を、前記第1の色の発光領域の前記矩形の短辺と平行にして、前記第2の方向の前記一方側の他方側に並び、さらに、前記隣り合う2つの画素領域と同じ配置をもって、前記第1の方向及び前記第2の方向に、前記画素領域が並び、前記線状の補助電極が、前記第1の色の発光領域の上に、前記第1の方向に延びる直線状の形状をして位置していてもよい。
【0018】
(8)上記(1)に記載の表示装置において、前記所定数が3であり、前記画素領域が、第1の方向に隣りあって並ぶ2列の発光領域の列にまたがり、前記2列の発光領域の列において、前記3の色の発光領域のうち、第1の色の発光領域と第2の色の発光領域が第1の列に位置し、第3の色の発光領域が第2の列に位置する第1の画素領域と、前記第1の色の発光領域が前記第1の列に位置し、前記第2の色の発光領域と前記第3の色の発光領域が前記第2の列に位置する第2の画素領域と、が、対となって繰り返し並び、前記線状の補助電極が前記第1の列の上に位置して前記第1の方向に延びる直線状の形状をしていてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明により、画素間における発光領域の輝度のずれを抑制しつつ、発光領域と発光領域との間の領域を狭くすることが可能となり、表示装置表示部の単位面積当たりの発光面積を向上させ、高い表示品質の表示装置を提供することが出来た。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
[第1の実施形態]
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本発明に係る表示装置は、例えば、有機EL表示装置である。表示装置表示部には、基板の上に、複数の画素が所定の配列によって並んでおり、さらに、各画素には、1若しくは複数である所定数の色の発光領域を有している。各発光領域の上部には、共通して広がる透明共通電極が積層している。
【0021】
図2は、本実施形態における表示装置表示部を上部から見た概念図である。図2は、前述の通り、例えば有機EL表示装置であり、図2には、各画素が3色の発光領域を有している場合を示している。3色の発光領域は、第1の色の発光領域1、第2の色の発光領域2、及び、第3の色の発光領域3として示されている。3色の色とは、例えば、赤、緑、青である。図2に示す3色の発光領域は、図1の場合と同様に、ストライプ配列をして並んでいる。
【0022】
図2において、発光体である有機EL層の発光領域それぞれの上部に広がる透明な共通電極(図示せず)が積層している。ここで、透明な共通電極は、例えば、InZnO(Indium Zinc Oxide)膜などが用いられる。InZnO膜は、光透過性を有しており、共通電極より下に位置する有機EL層が発光する光を外部に透過し、かつ、一定の電気伝導性を有している。しかし、InZnO膜は、光透過性の観点から膜厚には上限が生じ、それゆえ、通常、150nm程度の膜厚で用いられることが多い。その場合、前述の通り、電極としては高抵抗で、表示品質を低下するという問題が生じることとなる。
【0023】
共通電極の抵抗値を下げるため、透明電極の上に、マスクを用いて、補助電極11を公知の蒸着法によって付加する。このマスクには、アンバー(インバー)合金などが用いられる。図2において、補助電極11は、図中横方向に延びる直線状の形状をしており、その下には、横方向に並んで位置する発光領域が位置している。
【0024】
ここで、補助電極11には、通常、アルミニウムなどの金属が用いられており、アルミニウムは光透過性が透明電極と比べて小さい。それゆえ、有機EL層が発光する光が補助電極11で遮断され外部へほとんど透過しない。その結果、実効的な発光面積は、補助電極11の遮光により発光領域の面積よりも小さくなってしまう。
【0025】
しかしながら、図2に示すすべての発光領域それぞれに等しく補助電極11が上部に位置しているため、実効的な発光面積は等しくなっている。ここで、発光領域の実効的な発光面積とは、各発光領域の面積から、発光領域の上部に重なって位置する補助電極11の面積を引いたものである。図2において、各発光領域は、矩形の形状をしており、発光面積は、各発光領域の横幅と縦幅の積である。しかし、実効的な発光面積は、補助電極11による遮光によって減じることとなる。つまり、縦幅から補助電極11の幅である図中cを縦幅から除いた長さ、すなわち、図中aとbの長さの和と、横幅との積となっている。
【0026】
また、図2において、補助電極11を発光領域の上部に付加させたことにより、図中横方向に並んでいる発光領域と、隣接して同じ向きに並んでいる発光領域との間の領域に、補助電極11を付加する必要がなくなる。図1において、補助電極11の位置精度を考慮して広くとる必要であったこの領域を、狭めることが出来る。すなわち、図2におけるdの長さは、図1のdの長さより、補助電極11の幅以上に小さくすることが出来る。よって、前述の通り、各発光領域の実効的な発光面積は補助電極11により発光領域の発光面積よりも小さくなったが、表示装置表示部全体としては、単位面積当たりの実効的な発光面積は、大きくすることが出来、表示品質の向上をすることが出来る。
【0027】
図2において、補助電極11は、各発光領域の図中縦方向中央付近に位置しているが、補助電極11の位置精度により、また、それ以外の理由により、補助電極11の位置が中央から離れてしまうことがある。図3は、3列に並ぶ補助電極11と、それぞれの下部に位置する発光領域との相対的な縦方向の位置が、それぞれの列において異なる場合を示している。すなわち、図中上から1番目の補助電極11は、下部に位置する各発光領域の中央付近よりも図中上側に位置し、図中上から2番目の補助電極11は、下部に位置する各発光領域の中央付近に位置し、図中上から3番目の補助電極11は、下部に位置する各発光領域の中央付近よりも図中下側に位置している。
【0028】
これら3つの場合において、補助電極11の位置は異なるが、補助電極11の幅cが等しいため、各発光領域において、縦幅からcを除いた長さ、すなわち、図中aとbの長さの和は等しく、よって、実効的な発光面積は等しくなっており、輝度のずれは生じていない。
【0029】
補助電極11が発光領域の上部に重なって位置するためには、補助電極11を発光領域の中央部分に付加すると設計した場合、補助電極11の位置精度の2倍以上の幅を有する発光領域に、本発明を適用することが出来る。
【0030】
各発光領域が、長手方向及び短手方向を有する扁平形状をしている場合を考える。補助電極11の位置精度が、各発光領域の幅長に近い場合には、補助電極11が各発光領域の長手方向に垂直な方向に延び、各発光領域の扁平形状の長手方向の幅の中央付近に位置するように設計すればよい。補助電極11の位置精度が、各発光領域の幅長と比較して十分に小さい場合であっても、同様に、各発光領域の長手方向に垂直な方向に延びるよう、補助電極11を付加すれば、補助電極11の位置設計には自由度が増す。
【0031】
図2及び図3で示す発光領域は、矩形状の形状をしている。発光領域が矩形状であれば、各領域の矩形長辺に垂直、すなわち、矩形短辺に平行な方向に、補助電極11を位置するよう設計すれば、本発明の効果は高まる。
【0032】
図4は、ミラー配置をしたストライプ配列で画素が並んでいる場合について示している。ここで、ミラー配置とは、図3の図中横方向に隣り合って並んでいる2つの画素において、3色の色の発光領域の配列の順序が逆になっている配列をいう。図7において点線で囲うことで示された2つの画素における配列が、左側の画素では、第1の色の発光領域1、第2の色の発光領域2、第3の色の発光領域3の順になっているが、右側の画素では、その逆になっている。
【0033】
有機EL装置の場合、有機EL層は、補助電極11と同様に、アンバー(インバー)合金などのマスクによる蒸着法によって、積層される。アンバー合金の金属箔をマスクとして使用する際に必要な強度などの問題から、隣り合う画素における色の配列の順序が逆にすることで、限られた強度の中で、微細な有機EL層の形成が可能となる。
【0034】
以上、ストライプ配列に並ぶ画素の発光領域それぞれの上部に、補助電極11を付加する場合を示してきたが、すべての発光領域の上部に、補助電極11を付加する必要はない。
【0035】
図5は、ストライプ配列で並ぶ画素において、図中横方向に延びる補助電極11が、図中横方向に並ぶ画素の列に対して、1列おきに位置する場合を示している。補助電極11の数は、発光領域の上部に位置する透明共通電極の電気抵抗によって、また、補助電極11の幅によって、増減することが出来る。
【0036】
この場合においても、補助電極11が上部に位置する発光領域において、図中横方向に対しては、輝度のずれが抑制されている。また、補助電極11が上部に位置する発光領域と位置していない発光領域の輝度の違いを是正するために、補助電極11が位置している発光領域の面積を、補助電極11との重なっている面積の分だけ、補助電極11が位置していない発光領域の面積よりも大きくすることも可能である。
【0037】
図6は、同様に、一般にデルタ配列をしている発光領域の上部に補助電極11が直線状に延びて位置する場合を示している。ここで、デルタ配列とは、各画素が3色の発光領域を有し、各3色の発光領域の中心を結ぶと三角形の形状をしている。すなわち、ある画素においては、上列に2の色の発光領域が並び、下列に他の1の色の発光領域が位置し、1つの画素を構成している。例えば、図6中の点線で示した2つの画素のうち、左側の画素においては、上列に、2の色の発光領域である第3の色の発光領域3及び第2の色の発光領域2が並び、下列には、他の1の色の発光領域である第1の色の発光領域1が位置している。図中横方向の隣に位置する画素においては、上列に1の色の発光領域が、下列に他の2の色の発光領域が位置し、1つの画素を構成している。例えば、図6中の点線で示した2つの画素のうち、右側の画素においては、上列に第1の色の発光領域1が、下列には第3の色の発光領域3及び第2の色の発光領域2が位置している。そして、これらの画素が図中横方向に交互に並ぶことで、2列の発光領域によって、画素が配列している。この画素の配列が図中縦方向に順に並ぶことで、デルタ配列の表示画面が構成される。
【0038】
図6では、一般的なデルタ配列、すなわち、1つの画素を構成する3色の発光領域の中心を結ぶと二等辺三角形の形状をしている場合を示したが、例えば、直角三角形など他の三角形の形状をつくるような配列にも適用できるのは言うまでもない。
【0039】
[第2の実施形態]
前述の通り、1つの画素には所定数の色の発光領域を有するが、その発光効率は、それら色の間において異なる。発光効率は、素子が発光する光の輝度を電流密度で割ったもので定義されている。一般的な表示装置の場合、各画素には、赤、緑、青の3色の発光素子がある。例えば、一般的な有機EL素子の場合、青色の有機EL素子の発光効率が低く、緑色の有機EL素子の発光効率が高い。
【0040】
このように、発光効率が異なる発光素子によって、所定数の発光領域を設けている場合、同程度の電流をそれぞれの色の発光素子に流しても、色によって輝度が異なってしまう。
【0041】
発光効率が異なる所定数の発光素子を同程度の電流量で発光させる場合、異なる色の発光領域による輝度のずれを抑制する手段の一つとして、発光効率に応じて、それぞれの発光素子を有する発光領域の面積を異ならせることが考えられる。
【0042】
図7は、発光効率に応じてそれぞれの色の発光領域の面積を異ならせた場合を示している。図7には、1つの画素には、所定数3の発光領域があり、それぞれの発光領域は発光効率に応じて異なる面積を有している。図7には、3色の色のうち、最も発光効率の高い色の発光領域を第1の色の発光領域4、発光効率が2番目に高い色の発光領域を第2の色の発光領域5、最も発光効率の低い色の発光領域を第3の色の発光領域6として記している。以降の図に示す発光領域の色も同様である。
【0043】
しかし、面積を異なる発光領域を形成するためには、その面積に応じたマスクが必要になる。補助電極11が発光領域の上部に位置する場合、補助電極11が遮光するため、補助電極11と重なる面積分、実効的な発光面積が減ずることを利用して、発光効率の高い色の発光領域の上部に、選択的に補助電極11を位置させることにより、発光効率による輝度のずれを抑制することが出来る。
【0044】
図8は、ストライプ配列をしている発光領域のうち、発光効率の高い特定の色の発光領域の上部に補助電極11が直線状に延びて位置する場合を示している。図8に示す3色の色の発光領域の面積は等しい。3色のうち最も発光効率の高い色である第1の色の発光領域4の上部にのみ、補助電極11が位置することで、第1の色の発光領域4の実効的な発光面積は減ずる。それにより、同程度の電流を流した場合に、第1の色の発光領域4の輝度が、他の色の発光領域よりも高くなることを抑制出来る。
【0045】
3色の色の発光領域の面積を等しくする場合、例えば、第2の色の発光領域5と第3の色の発光領域6の最適な面積を求め、それらの面積の中間の値の面積を有するよう、各発光領域を形成する。そして、第1の色の発光領域4は、その発光効率に応じて、補助電極11の線幅を増減させる。これにより、透明共通電極の電気伝導性を高めつつ、発光効率の異なる3色の色の発光領域における輝度のずれを抑える効果がさらに高まる。
【0046】
図9は、図8と同様に、ストライプ配列をしている発光領域のうち、発光効率の高い特定の色の発光領域の上部に補助電極11が直線状に延びて位置している場合を示している。図8との違いは、第1の色の発光領域4と第2の色の発光領域5の面積は等しいが、第3の色の発光領域6の面積は、それらの面積よりも大きくなっている。
【0047】
第2の色の発光領域5の面積と、第3の色の発光領域6の面積を、それぞれの発光効率に応じた値で形成する。前述の通り、第1の色の発光領域4の面積も、第2の色の発光領域5の面積と等しくなるよう形成し、補助電極11によって、第1の色の発光領域4の実効的な発光面積を減ずることで、第1の色の発光領域4も最適な実効的発光面積を得ることが出来る。
【0048】
これにより、本発明を適用しない場合は、3つの異なる面積をそれぞれ有する3種類のマスクによって形成する必要があるところ、本発明を適用することにより、補助電極11によって共通電極の電気伝導性を高めつつ、2つの異なる面積をそれぞれ有する2種類のマスクによって形成することが可能となる。
【0049】
ストライプ配列において、ある方向に所定数の色の発光領域が並んで1つの画素を構成しているので、発光領域の形状は、この方向には短く、それに垂直な方向には長くなるよう形成されることが多い。図8及び図9においても、各画素において、3色の発光領域は図中横方向に並んでおり、各発光領域の形状は、横方向に短く縦方向に長い矩形をしている。補助電極11は、第1の色の発光領域4の上部に、この矩形の短辺である横辺に垂直に縦方向に延びて位置している。この場合、この短辺の長さが、補助電極11の位置精度の2倍以上の長さを持っている必要があり、補助電極11の位置精度の観点からは、上述の図2などの場合よりも、厳しい条件が課されている。
【0050】
なお、発光効率の違いや、必要となる補助電極11の線幅などを考慮して、図9に示す表示装置の代わりに、第1の色の発光領域4の面積を第3の色の発光領域6の面積と等しくし、第2の色の発光領域5の面積を、それらの面積より小さくした表示装置であってもよい。
【0051】
さらに、図8及び図9では、通常のストライプ配列の例を示したが、さらに、前述したミラー配置をした場合に、本発明を適用することが出来るのは言うまでもない。
【0052】
図10は、ミラー配置されたストライプ配列に、さらに工夫をした場合を示している。図10において、図中点線で示した2つの画素のうち、それぞれの第1の色の発光領域4を図中縦方向に並べ、その両側に広がるように、それぞれの画素の、第2の色の発光領域5及び第3の色の発光領域6がそれぞれ並ぶことにより、1対の画素を構成している。それら1対の画素と同じ配置を、図中横方向及び図中縦方向に、連ねて並ぶよう、画素が配列されている。さらに、第1の色の発光領域4は、3色の色のうち、最も発光効率が高い色の発光領域であり、この領域の上部に、図中縦方向に直線状に延びる補助電極11が位置している。
【0053】
図10においては、第2の色の発光領域5と第3の色の発光領域6の面積は等しくしてある。これら面積は、図8で説明した通り、第2の色の発光領域5と第3の色の発光領域6のそれぞれ最適な面積の間の面積によって、第2の色の発光領域5と第3の色の発光領域6の面積を形成する。そして、第1の色の発光領域4の面積は、重なる補助電極11の面積を考慮して決めればよい。
【0054】
図10に示す配列にすることにより、上部に補助電極11が位置している第1の色の発光領域の長辺の方向を補助電極11が延びる方向に垂直にすることが可能となり、図8及び図9に生じていた補助電極11の位置精度という厳しい条件を緩和させることが可能となる。
【0055】
図11は、ミラー配置したストライプ配列に、図10と同様に、さらに工夫をした場合であるが、図10との違いは、第2の色の発光領域5と第3の色の発光領域6の面積が異なっている。これにより、補助電極11の位置精度の厳しい条件を緩和しつつ、同程度の電流を流した場合に、輝度が等しくなる発光面積を有することにより、異なる色の発光領域における輝度のずれを抑制することが出来る。
【0056】
なお、ミラー配置とは、限られた強度の中で、微細な有機EL層の形成するためのものである。それゆえ、図11に示すように、第2の色の発光領域5及び第3の色の発光領域6のうち、面積の小さい第2の色の発光領域5を隣りあわせたミラー配置にすることにより、第3の色の発光領域6を隣り合わせたミラー配置よりも、使用するマスクの強度を高くすることが出来る。
【0057】
図12は、ミラー配置されたデルタ配列に並ぶ画素において、隣り合う2列の発光領域の列のうち、一方の列にのみ補助電極11が位置する場合を示している。図12において、図中点線で隣り合う2つの画素が示されている。これら画素のうち、左側の画素では、上列に、発光効率が最も高い第1の色の発光領域4が、下列に、発光効率が2番目である第2の色の発光領域5及び発光効率が最も低い第3の色の発光領域6が、位置している。これに対して、右側の画素では、上列に、第1の色の発光領域4及び第2の色の発光領域5が、下列に、第3の色の発光領域6が、位置している。それら1対の画素と同じ配置を、図中横方向及び図中縦方向に、連ねて並ぶよう、画素が配列されている。さらに、補助電極11は、前記上列の上部に、図中横方向に直線状に延びて位置している。
【0058】
このような構造により、隣り合う2つの画素が有する発光領域において、第1の色の発光領域4には2つとも、第2の色の発光領域5には1つのみ、上部に補助電極11が位置し、第3の色の発光領域6の上部には、補助電極11が位置していない。
【0059】
よって、各発光領域がそれぞれ等しい面積を有している場合において、隣り合う2つの画素が有する各色の発光領域の実効的な発光面積が、発光効率の高い色の順に、逆に小さくすることが可能となっている。
【0060】
これにより、表示装置表示部の単位面積当たりの発光面積を向上させつつ、等しい面積を有する3色の色の発光領域に同程度の電流を流した場合に生じる各色の発光領域間の輝度のずれを抑制することが出来る。
【0061】
なお、本文で説明した第2の実施形態において、発光効率が高い色の発光領域に対して、優先的に補助電極11を位置する場合について説明したが、発光効率に限らず、他の理由によって、異なる色の発光領域の実効的な発光面積を異ならせる必要がある場合においても、本発明は適用出来ることは言うまでもない。
【0062】
また、本文において、有機EL表示装置について説明をしたが、液晶表示装置など、透明共通電極を有する他の表示装置にも、本発明が適用出来ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】従来技術を示す表示装置表示部の一部を示す上面図である。
【図2】本発明の実施形態の一例を示す表示装置表示部の一部を示す上面図である。
【図3】本発明の実施形態の一例を示す表示装置表示部の一部を示す上面図である。
【図4】本発明の実施形態の一例を示す表示装置表示部の一部を示す上面図である。
【図5】本発明の実施形態の一例を示す表示装置表示部の一部を示す上面図である。
【図6】本発明の実施形態の一例を示す表示装置表示部の一部を示す上面図である。
【図7】本発明の実施形態の一例を示す表示装置表示部の一部を示す上面図である。
【図8】本発明の実施形態の一例を示す表示装置表示部の一部を示す上面図である。
【図9】本発明の実施形態の一例を示す表示装置表示部の一部を示す上面図である。
【図10】本発明の実施形態の一例を示す表示装置表示部の一部を示す上面図である。
【図11】本発明の実施形態の一例を示す表示装置表示部の一部を示す上面図である。
【図12】本発明の実施形態の一例を示す表示装置表示部の一部を示す上面図である。
【符号の説明】
【0064】
1 第1の色の発光領域、2 第2の色の発光領域、3 第3の色の発光領域、4 第1の色の発光領域、5 第2の色の発光領域、6 第3の色の発光領域、11 補助電極。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定数の色の発光領域をそれぞれ有している複数の画素領域の上部に共通して広がる光透過性を有する電極、を備える表示装置であって、
前記電極の表面上に配置され、前記電極に接続された線状の補助電極が、複数の前記発光領域のうち、少なくとも一部の発光領域の上に位置する、
ことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の表示装置であって、
前記発光領域が、第1の方向に並び、
前記線状の補助電極が前記第1の方向に延びる直線状の形状をしている、
ことを特徴とする表示装置。
【請求項3】
請求項2に記載の表示装置であって、
前記発光領域はそれぞれ矩形状の形状をしており、
前記矩形の長辺を隣り合わせ、前記矩形の短辺を前記第1の方向と並行にして、前記発光領域が並ぶ、
ことを特徴とする表示装置。
【請求項4】
請求項1に記載の表示装置であって、
前記所定数の色のうち、少なくとも1つの色の発光領域が、前記補助電極の下に配置される、
ことを特徴とする表示装置。
【請求項5】
請求項1に記載の表示装置であって、
前記所定数の色のうち、発光効率に応じて選択される少なくとも1つの色の発光領域が、前記補助電極の下に配置される、
ことを特徴とする表示装置。
【請求項6】
請求項4若しくは請求項5に記載の表示装置であって、
前記画素領域の1つにおいて、前記所定数の色の発光領域が、第1の方向に並び、
さらに、前記第1の方向に、前記画素領域が並び、
前記第1の方向と垂直である第2の方向に、前記所定数の色のうち同じ色の発光領域が並び、
前記線状の補助電極が前記第2の方向に延びる直線状の形状をしている、
ことを特徴とする表示装置。
【請求項7】
請求項1に記載の表示装置であって、
前記発光領域がそれぞれ矩形の形状をしており、
隣り合う2つの画素領域において、前記所定数の色のうち、第1の色の発光領域が、前記矩形の長辺を隣り合わせ、前記矩形の短辺を第1の方向と平行にして位置し、
前記隣り合う2つの画素領域のうち、一方の画素領域の、前記第1の色の発光領域以外の発光領域が、前記矩形の長辺を、前記第1の色の発光領域の前記矩形の短辺と平行にして、前記第1の方向に垂直である第2の方向の一方側に並び、
前記隣り合う2つの画素領域のうち、他方の画素領域の、前記第1の色の発光領域以外の発光領域が、前記矩形の長辺を、前記第1の色の発光領域の前記矩形の短辺と平行にして、前記第2の方向の前記一方側の他方側に並び、
さらに、前記隣り合う2つの画素領域と同じ配置をもって、前記第1の方向及び前記第2の方向に、前記画素領域が並び、
前記線状の補助電極が、前記第1の色の発光領域の上に、前記第1の方向に延びる直線状の形状をして位置する、
ことを特徴とする表示装置。
【請求項8】
請求項1に記載の表示装置であって、
前記所定数が3であり、
前記画素領域が、第1の方向に隣りあって並ぶ2列の発光領域の列にまたがり、
前記2列の発光領域の列において、
前記3の色の発光領域のうち、第1の色の発光領域と第2の色の発光領域が第1の列に位置し、第3の色の発光領域が第2の列に位置する第1の画素領域と、
前記第1の色の発光領域が前記第1の列に位置し、前記第2の色の発光領域と前記第3の色の発光領域が前記第2の列に位置する第2の画素領域と、が、対となって繰り返し並び、
前記線状の補助電極が前記第1の列の上に位置して前記第1の方向に延びる直線状の形状をしている、
ことを特徴とする表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−140648(P2010−140648A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−313085(P2008−313085)
【出願日】平成20年12月9日(2008.12.9)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【Fターム(参考)】