説明

複数波長による表面形状の測定方法およびこれを用いた装置

【課題】測定対象面の凹凸段差を高速に精度よく求めることのできる複数波長による表面形状測定方法およびその装置を提供する。
【解決手段】参照面を光の進行方向に対して任意角度の斜め傾斜姿勢で配備することにより、測定対象面30Aと参照面15から同一光路を戻る反射光により干渉縞を発生させる。このとき、異なる複数波長の単色光を利用し、各単色光によって発生する干渉縞の各画素の強度値を撮像装置19で撮像する。CPU20は、干渉縞波形を求める表現式を利用して算出対象画素ごと、各画素の強度値とその近隣にある画素の強度値とを利用し、各画素に含まれる干渉縞波形の直流成分、交流振幅、および位相が等しいと仮定して各画素の干渉縞波形の位相の候補値群を波長ごとに求め、さらに複数の候補値群から共通する表面高さを求める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体ウエハ、液晶パネル、プラズマディスプレイパネル、磁性体フィルム、ガラス基板、金属膜などの平坦度を有する測定対象物の凹凸を波長の異なる複数の単色光を利用して測定する複数波長による表面形状の測定方法およびこれを用いた装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、測定対象面の表面形状の測定方法は、次のようにして行われている。異なる波長の第1の単色光と第2の単色光を個別のタイミングで出力し、ビームスプリッタで各単色光を測定対象物であるウエハの表面とリファレンスミラーに照射し、両方から反射して戻る反射光を、再びビームスプリッタでまとめて同一光路を通して干渉縞を発生させる。このとき、単色光ごとの反射光を2次元画像検出器で検出する。この検出された反射光は、干渉縞となって現れ、表面の段差の部分では干渉縞がシフトする。つまり、両単色光によって発生した連続する干渉縞のシフト部分の中で両シフト量が近い部分の、そのシフト量に基づいてウエハのパターンの段差を求めている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2002−340524号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の手法では次のような問題がある。
【0005】
測定対象物の表面段差を撮像したときに、急峻な段差部分では表示画面に表示される干渉縞部分がシフトするので、段差の有無について判断することができる。しかしながら、段差の状態が未知の場合は、干渉縞のシフトした部分の段差が凸形状または凹形状のいずれであるかを判断することができない。したがって、測定対象面の急峻な箇所のエッジ部分を正確に求めることができない。
【0006】
また、異なる波長の単色光を異なるタイミングで照射しなければそれぞれの干渉縞を検出することができないので、測定対象物の表面全体の段差および形状を測定するのに時間がかかる。すなわち、測定対象物の表面全体に単色光を連続して走査させることもできなければ、複数個の測定対象物にわたっても単色光を連続して走査させることができない。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、測定対象物の表面にある凹凸段差を高速に精度よく測定することのできる複数波長による表面形状の測定方法およびこれを用いた装置を提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明は、分岐手段を介して測定対象面と参照面に単色光を照射し、測定対象面と参照面の両方から反射して同一光路を戻る反射光によって生じる干渉縞の強度値に基づいて、測定対象面の表面高さと表面形状を求める複数波長による表面形状の測定方法において、
光の進行方向に対して任意角度の傾斜姿勢で前記参照面を配置し、波長の異なる複数の単色光を測定対象物と参照面に同時に照射することにより発生させた干渉縞の画像を取得する第1過程と、
取得した前記画像における各画素の干渉縞の強度値を単色光ごとに求める第2過程と、
干渉縞波形を求める表現式を利用して前記画素ごとについて、各画素の強度値とその近傍の複数画素の強度値とを利用し、それらの画素における干渉縞波形の直流成分、交流振幅、および位相が等しいと仮定し、各画素の位相を単色光ごとに求める第3過程と、
単色光ごとに求めた各画素の位相から表面高さの候補群を求め、各波長の候補群から共通する高さを実高さとして求める第4の過程と、
求めた前記実高さから測定対象物の表面形状を求める第5過程と、
を備えたことを特徴とする。
【0009】
(作用・効果) 第1の発明に係る表面形状の測定方法によると、波長の異なる複数の単色光を測定対象物と参照面に同時に照射し、参照面を光の進行方向に対して任意角度の斜め傾斜姿勢で配備することにより、測定対象面と参照面から同一光路を戻る反射光により単色光ごとに干渉縞を発生させる。この干渉縞の強度値を単色光ごとの画素単位で求める。そして、干渉縞波形を求める表現式を利用して各画素について、各画素の強度値と画素ごとにその近隣にある画素の強度値とを利用し、各画素に含まれる干渉縞波形の直流成分、交流振幅、および位相が等しいと仮定し、各画素の位相を単色光ごとに求める。このとき、各画素における直流成分および交流振幅をキャンセルすることができ、空間周波数成分を除去するためのローパスフィルタ処理を施す必要がなくなる。したがって、空間分解能の低下させることなく測定対処面の急峻な箇所のエッジ部分を正確に求めることができる。
【0010】
この求めた位相から測定対象物の表面高さの候補群を単色光ごとに求め、さらに各候補群から共通する高さを実際の高さとして求める。したがって、単一の位相から表面高さを求めるよりも広い候補範囲から実高さを精度よく求めることができるとともに、使用する波長の組み合わせによって測定できる高さの上限を高くできる。
【0011】
また、同時に複数の単色光を出力してこれら単色光からなる反射光を同時に検出して測定対象物の表面高さと表面形状を測定することができるので、同一の条件での測定結果を得ることができる。換言すれば、振動などの外乱の影響を受けづらくなる。さらに、作業効率の向上を図ることができる。
【0012】
第2の発明は、第1または第2の発明に係る表面形状の測定方法において、
前記測定対象物に向う光と、1個または複数個の測定対象物を相対的に平行移動させながら所定の時間間隔で測定対位置ごとに前記第1過程から第5過程を繰り返し行い、測定対象物の表面形状を求めることを特徴とする。
【0013】
(作用・効果) この方法によれば、測定対象物の表面全体に単色光を連続して照射しながらリアルタイムに測定対象物の表面高さおよび表面形状を求めることができる。
【0014】
第3の発明は、第1の発明に係る表面形状の測定方法において、
求める前記波長ごとの位相は、各画素の強度値g(x,y)を画素の近傍で干渉縞波形の表現式である g(x,y) = a+bcos{2πfxx+2πfyy+φ} にフィッティングさせることから求めることを特徴とする。
【0015】
(作用・効果) この方法によると、各画素の強度値g(x)を画素の近傍で干渉縞波形の表現式である g(x,y) = a+bcos{2πfxx+2πfyy+φ} にフィッティングさせることにより、各画素の位相を容易に求めることができる。すなわち、簡素な演算式を利用することにより、上記第1の発明を好適に実施することができる。
【0016】
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に係る表面形状の測定方法において、
前記干渉縞の画像は、複数の単色光を分離するフィルタを備えた撮像手段により撮像し、
前記フィルタ特性によって生じるクロストークの影響で前記単色光ごとに含まれる他の単色光の干渉縞の強度値を除去することを特徴とする。
【0017】
(作用・効果) この方法によると、測定対象の単色光に含まれるフィルタ特性によって生じた不要な他の単色光の干渉縞の強度値を除去することができる。したがって、測定対象物の表面形状を精度よく求めることができる。
【0018】
第5の発明は、分岐手段を介して測定対象面と参照面に単色光を照射し、測定対象面と参照面の両方から反射して同一光路を戻る反射光によって生じる干渉縞の強度値に基づいて、測定対象面の表面高さと表面形状を求める複数波長による表面形状測定装置において、
前記参照面は、光の進行方向に対して任意角度の傾斜姿勢で配備されており、
測定対象物を載置保持する保持手段と、
波長の異なる複数の単色光を同時に出力する照明手段と、
複数の前記単色光が照射されて測定対象物と参照面とから反射して同一光路を戻る反射光によって単色光ごとに干渉縞を生じさせて測定対象面を撮像する撮像手段と、
撮像された前記測定対象面を画素ごとに干渉縞の強度値として取り込むサンプリング手段と、
前記サンプリング手段によって取り込まれた前記強度値である干渉縞強度値群を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された強度値群から画素ごとに強度値を読み出し、各画素の強度値と画素ごとにその近隣にある画素の強度値を利用し、各画素に含まれる干渉縞波形の直流成分、交流振幅、および位相が等しいと仮定するとともに、干渉縞波形を求める表現式を利用して各画素の位相を単色光ごとに求め、
単色光ごとに求めた各画素の位相から複数個の表面高さの候補群を求め、各候補群から共通する高さを実高さとして求め、
さらに、この求めた前記測定対象面の表面高さから表面形状を求める演算手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0019】
また、第10の発明は、分岐手段を介して測定対象面と参照面に単色光を照射し、測定対象面と参照面の両方から反射して同一光路を戻る反射光によって生じる干渉縞の強度値に基づいて、測定対象面の表面高さと表面形状を求める複数波長による表面形状測定装置において、
前記参照面は、光の進行方向に対して任意角度の傾斜姿勢で配備されており、
測定対象物を載置保持する保持手段と、
複数波長からなる光を出力する照明手段と、
前記光が照射されて測定対象物と参照面とから反射して同一光路を戻る反射光を、異なる波長の複数の単色光に分離する分離手段と、
分離された前記単色光ごとに干渉縞を生じさせて測定対象面を撮像する撮像手段と、
撮像された前記測定対象面を画素ごとに干渉縞の強度値として取り込むサンプリング手段と、
前記サンプリング手段によって取り込まれた前記強度値である干渉縞強度値群を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された強度値群から画素ごとに強度値を読み出し、各画素の強度値と画素ごとにその近隣にある画素の強度値を利用し、各画素に含まれる干渉縞波形の直流成分、交流振幅、および位相が等しいと仮定するとともに、干渉縞波形を求める表現式を利用して各画素の位相を単色光ごとに求め、
単色光ごとに求めた各画素の位相から換算して求めた複数個の表面高さの候補群から、共通する高さを実高さとして求め、
さらに、この求めた前記測定対象面の表面高さから表面形状を求める演算手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0020】
(作用・効果) これら上記構成によると、保持手段は、測定対象物を載置保持する。照明手段は、波長の異なる複数の単色光を同時に出力する。撮像手段は、複数の単色光が照射されて測定対象物と参照面とから反射して同一光路を戻る反射光によって干渉縞を生じさせて測定対象面を撮像する。サンプリング手段は、撮像された前記測定対象面を画素ごとに干渉縞の強度値として取り込む。記憶手段は、サンプリング手段によって取り込まれた強度値である干渉縞強度値群を記憶する。演算手段は、記憶手段に記憶された強度値群から画素ごとに強度値を読み出し、各画素の強度値と画素ごとにその近隣にある画素の強度値を利用し、各画素に含まれる干渉縞波形の直流成分、交流振幅、および位相が等しいと仮定するとともに、干渉縞波形を求める表現式を利用して各画素の位相を単色光ごとに求め、単色光ごとに求めた各画素の位相から複数個の表面高さの候補群を求め、各候補群から共通する高さを実高さとして求め、さらに、この求めた前記測定対象面の表面高さから表面形状を求める。
【0021】
つまり、波長の異なる複数の単色光を測定対象物と参照面に同時に照射し、同一光路を戻る反射光から異なる波長ごとに画素単位での複数個の表面高さの候補群を求めることができる。さらに、共通する高さを各候補群から求めて実高さとする。したがって、広い候補範囲から正確な表面高さを求めることができる。その結果、求めた複数の表面高さから測定対象物の表面高さを求めることができる。すなわち、上記第1の発明を好適に実現することができる。
【0022】
なお、上記構成において、照明手段は、例えば、異なる波長を出力する複数個の単色光源を有するように構成してもよいし、白色光源と、白色光源から出力される光のうち所定の異なる複数の波長の単色光に分離して分岐手段に向かわせる光学手段とから構成しもよい。
【0023】
この構成によれば、異なる複数波長の単色光を測定対象物と参照面に同時に照射しやすい構成を実現できる。
【0024】
また、照明手段は、複数波長からなる光を出力するものを利用し、撮像手段内またはその手前にこの光を波長の異なる複数の単色光に分離する分離手段(例えば、フィルタ)を配備して構成してもよい。このとき、演算手段は、フィルタ特性によって生じるクロストークの影響で単色光ごとに含まれる他の単色光の干渉縞の強度値を除去することが、さらに好ましい。この構成によれば、測定対象の単色光の干渉縞の強度値を精度よくもとめることができ、ひいては測定対象物の表面形状を精度よく求めることができる。
【0025】
第12の発明は、第5ないし第11の発明に係る表面形状測定装置において、
前記演算手段は、各画素の強度値g(x)を画素の近傍で干渉縞波形の表現式である g(x,y) = a+bcos{2πfxx+2πfyy+φ} にフィッティングさせることから求めることを特徴とする。
【0026】
(作用・効果) この構成によると、各画素の強度値g(x)を画素の近傍で干渉縞波形の表現式である g(x,y) = a+bcos{2πfxx+2πfyy+φ} にフィッティングさせることにより、各画素の位相を容易に求めることができる。すなわち、上記第3の方法発明を好適に実現することができる。
【発明の効果】
【0027】
本発明に係る複数波長による表面形状の測定方法およびこれを用いた装置によると、任意角度の斜め傾斜姿勢の参照面と略平坦な測定対象面とから同一光路を戻る反射光により干渉縞を発生させて画素ごとの強度値を求める。そして干渉縞波形を求める表現式と各画素の強度値と画素ごとにその近隣にある画素の強度値とを利用し、各画素に含まれる干渉縞波形の直流成分、交流振幅、および位相が等しいと仮定し、各画素の位相を求める。したがって、各画素における干渉縞波形の直流成分と交流振幅をキャンセルすることができる。その結果、空間周波数成分を除去するローパスフィルタ処理のようなフィルタリング処理を施す必要がなくなる。また、フィルタリング処理の影響で発生する空間分解能の低下を回避し、測定対象面の急峻な箇所のエッジ部分を正確に求めることができ、ひいては測定対象面の凹凸段差を精度よく求めることができる。
【0028】
また、単色光ごとに位相から求めた複数個の表面高さの候補群を求め、さらに各候補群から共通する表面高さ実高さとして求めることにより、測定精度を向上させることができる。また、表面高さの候補を増やすことにより、測定できる高さの上限を高めることができる。
【0029】
また、異なる波長の複数の単色光を分岐手段を介して測定対象物と参照面に同時に照射しながら、リアルタイムに波長ごとの各画素についての位相を求めるとともに、この位相から測定対象物の表面高さと表面形状をリアルタイムに測定することができる。したがって、同一の条件での測定結果を得ることができる。換言すれば、振動などの外乱の影響を受けづらくなる。
【0030】
さらに、1個の測定対象物の表面全体について連続的に高さおよび表面形状を測定することができるし、複数個の測定対象物にわたっても連続してその測定処理を行うことができる。その結果、処理時間を短縮することができる。すなわち、作業効率の向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。なお、本実施例では、表面が略平坦な測定対象物のその表面高さおよびその表面形状を、干渉縞を利用して測定する表面形状測定装置を例に採って説明する。
【0032】
図1は、本発明の実施例に係る表面形状測定装置の概略構成を示す図である。
【0033】
この表面形状測定装置は、半導体ウエハ、液晶パネル、プラズマディスプレイパネル、磁性体フィルム、ガラス基板、金属膜などの表面に微細な凹凸段差を有する略平坦な測定対象物30に特定波長帯域の単色光を照射する光学系ユニット1と、光学系ユニット1を制御する制御系ユニット2と、測定対象物30を載置保持する保持テーブル40とを備えている。
【0034】
光学系ユニット1は、測定対象面30Aおよび参照面15に向けて異なる複数波長の単色光を出力する照明装置10と、各単色光を平行光にするコリメートレンズ11と、両単色光を測定対象物30の方向に反射する一方、測定対象物30の方向からの光を通過させるハーフミラー13と、ハーフミラー13で反射されてきた単色光を集光する対物レンズ14と、対物レンズ14を通過してきた単色光を、参照面15へ反射させる参照光と、測定対象面30Aへ通過させる測定光とに分けるとともに、参照面15で反射してきた参照光と測定対象面30Aで反射してきた測定光とを再びまとめて干渉縞を発生させるビームスプリッタ17と、参照光と測定光とがまとめられた単色光を結像する結像レンズ18と、干渉縞とともに測定対象面30Aを撮像する撮像装置19とを備えている。
【0035】
照明装置10は、異なる2波長の光を出力する第1光源10Aおよび第2光源10Bと、異なる方向から出力される両光を同じ方向に揃える光学部材10Cとから構成されている。本実施例の各光源10A,10Bとしては、例えばLED(Light Emitting Diode)が利用され、例えば次の波長の光を出力する。第1光源10Aは、波長λ1=470nm、第2光源は、波長λ2=627nm。なお、照明装置10は、本発明の照明手段に相当する。
【0036】
ハーフミラー13は、コリメータレンズ11からの平行光を測定対象物30に向けて反射する一方、測定対象物30から戻ってきた反射光を通過させるものである。
【0037】
対物レンズ14は、入射してきた両単色光を焦点とする測定対象面に集光するレンズである。
【0038】
ビームスプリッタ17は、対物レンズ14で集光される光を参照面15で反射させる参照光と、測定対象面30Aで反射させる測定光とに分ける。また、各面で反射して同一光路を戻る参照光と測定光とを再びまとめることによって、干渉を発生させる。なお、ビームスプリッタ17は、本発明の分岐手段に相当する。
【0039】
参照面15は、表面が鏡面加工されており、参照光の進行方向に対して前後斜め傾斜姿勢で取り付けられている。この参照面15によって反射された参照光は、ビームスプリッタ17に達し、さらに、この参照光はビームスプリッタ17によって反射されるようになっている。
【0040】
なお、参照面15を参照光の進行方向に対して前後斜め傾斜姿勢で取り付けることにより、参照光の到達距離および反射光が撮像装置19に到達するまでの距離が、その反射面の位置によって変化する。これは参照面15を移動して、参照面15とビームスプリッタ17との間の距離L1を変動させるのと等価である。
【0041】
すなわち、ビームスプリッタ17を通過した測定光は、焦点に向けて集光され、測定対象面30Aで反射する。この反射した測定光は、ビームスプリッタ17に達して、そのビームスプリッタ17を通過する。
【0042】
ビームスプリッタ17で、参照光と測定光とが再びまとまる。このとき、参照面15とビームスプリッタ17との間の距離L1と、ビームスプリッタ17と測定対象面30Aとの間の距離L2との違いによって光路差が生じる。この光路差に応じて、参照光と測定光とは干渉する。
【0043】
撮像装置19は、測定光によって映し出される測定対象面30Aの画像を撮像する。このとき、参照面15が傾いていることにより、撮像された測定対象面30Aの画像には干渉による輝度の空間的な変動である干渉縞が撮像される。この撮像した画像データは、制御系ユニット2のメモリ21によって収集される。また、後述で明らかになるが、制御系ユニット2の駆動部24によって、所望する撮像箇所へ光学系ユニット1を図1中のx,y,z軸方向に移動するように構成されている。また、撮像装置19によって所定のサンプリングタイミングで測定対象面30A、30Bの画像が撮像され、その画像データが制御系ユニット2によって収集される。なお、撮像装置19は、本発明の撮像手段に相当し、制御系ユニット2は、本発明のサンプリング手段として機能する。
【0044】
本実施例における撮像装置19としては、波長の異なる複数の単色光を検出できる構成であればよく、例えば、CCD固体撮像素子、MOSイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、光電撮像管、アバランシェ電子倍増効果撮像管、EB−CCDなどがある。
【0045】
制御系ユニット2は、表面形状測定装置の全体の統括的な制御や、所定の演算処理を行うためのCPU20と、CPU20によって逐次収集された画像データや演算結果などの各種のデータおよびプログラムなどを記憶するメモリ21と、サンプリングタイミングや撮像エリアなどその他の設定情報を入力するマウスやキーボードなどの入力部22と、測定対象面30Aの画像などを表示するモニタ23とを備える。また、CPU20の指示に応じて光学系ユニット1を上下左右に移動するように駆動させる。例えば、3軸駆動型のサーボモータなどの駆動機構で構成される駆動部24を備えるコンピュータシステムで構成されている。なお、CPU20は、本発明における演算手段に相当する。
【0046】
CPU20は、いわゆる中央演算処理装置であって、撮像装置19、メモリ21および駆動部24を制御するとともに、撮像装置19で撮像した干渉縞を含む測定対象面30Aの画像データに基づいて、測定対象物30の表面高さを求める演算処理を行う位相算出部25や求めた複数個の表面高さのデータから表面形状を求める画像データ作成部27を備えている。このCPU20における位相算出部25や画像データ作成部27の処理については後述する。さらに、CPU20には、モニタ23と、キーボードやマウスなどの入力部22とが接続されており、操作者は、モニタ23に表示される操作画面を観察しながら、入力部22から各種の設定情報の入力を行う。また、モニタ23には、測定対象面30Aの表面画像や凹凸形状などが数値や画像として表示される。
【0047】
駆動部24は、所望する撮像箇所へ例えば光学系ユニット1を図1中のx,y,z軸方向に移動させる装置である。この駆動部24は、CPU20からの指示によって光学系ユニット1をx,y,z軸方向に駆動する例えば3軸駆動型のサーボモータを備える駆動機構で構成されている。なお、本実施例では、光学系ユニット1を動作させるが、例えば測定対象物30が載置される保持テーブル40を直交3軸方向に変動させるようにしてもよい。また、移動軸は2軸以下や存在しなくても良い。
【0048】
以下、本実施例の特徴部分である表面形状測定装置全体で行なわれる処理を図2に示すフローチャートに従って説明する。
【0049】
なお、本実施例では、参照面15を、図1に示すように傾けた場合を例に採って説明する。この場合、撮影画像は図3に示すようになる。なお、本実施例では、説明の簡素化のためにx軸方向の場合を例に採って説明する。
【0050】
<ステップS1> 測定データの取得
CPU20は、図示しないステッピングモータなどの駆動系を駆動させて駆動部24が光学ユニット1を測定対象物30の撮像領域に移動させる。撮像位置が決定すると、光学系ユニット1は、照明装置10の各光源10A、10Bから異なる波長の単色光λ1、λ2を同時に出力する。この両単色光は、光学部材10cでまとめられてハーフミラー13に向う。
【0051】
単色光の出力に連動して撮像装置19が作動し、例えば、図1に示す凸部30Bを有する測定対象面30Aの撮像を1回行う。この撮像によって取得された測定対象面30Aの干渉縞の画像データがメモリ21に記憶される。つまり、メモリ21には傾斜姿勢の参照面15での反射光と、測定対象面30Aで反射して戻る反射光とによって生じる干渉縞の画像データが単色光ごとに記憶される。このとき参照面15で反射する光の伝播距離(L1の2倍)は、参照面15での反射位置において規則的に変動する。したがって、測定対象面30Aの高さが平坦な部分では、測定対象面30Aからの反射光の伝播距離(L2の2倍)は、測定箇所における変動は無いので、撮像装置19によって撮像される画像における干渉縞は参照面15の傾きの向きと角度に応じて撮像面内に空間的に規則的に現れる。この干渉縞は参照面15からの反射光の伝播距離(L1の2倍)と測定対象面30Aからの反射光の伝播距離(L2の2倍)の差がλ1/2=235nmおよびλ2/2=313.5nmなるごとに1周期分現れる。
【0052】
一方、図1に示されるように、測定対象面30Aの高さが変動する箇所では、干渉縞がずれた不規則な縞模様として現れる。
【0053】
なお、この過程が本発明における第1過程に相当する。
【0054】
<ステップS2> 干渉光強度値群の取得
CPU20は、メモリ21に記憶した各画素の強度値、すなわち、測定対象面30Aの干渉光の強度値を画像データから取り込む。このとき、測定対象面30Aと凸部30Bの高さが変動する図4に示す画素番号200と330近辺で、干渉縞の空間的な位相が(例えば図4の本実施例ではX軸方向に)ずれた不規則な縞模様として現れる。
【0055】
なお、この過程が本発明における第2過程に相当する。
【0056】
<ステップS3> 各波長の画素単位での位相φ1、φ2の算出
CPU20の位相算出部25は、測定対象面30Aの算出対象の画素における位相を、その画素と当該画素に隣接する画素(本実施例ではx軸方向に隣接する画素)のそれぞれの干渉縞の光強度値を用いて予め決定した計算アルゴリズムを利用して求めてゆく。具体的には、算出対象の画素および当該画素に隣接する画素における干渉縞の光の強度値を干渉縞波形を求める表現式にあてはめて(フィッティング)位相を求める。
【0057】
まず、算出対象の画素における干渉縞の光の強度値は次式(1)のように記載される。
【0058】
g(x) = a( x )+b( x )cos{2πfx+φ( x )} ・・・(1)
【0059】
ここで、xは算出対象の画素の位置座標、a( x )は干渉縞波形に含まれる直流成分、b( x )は干渉縞波形に含まれる交流成分(振動成分の振幅であって、以下、適宜に「交流振幅」という)、fは干渉縞g(x)の空間周波数成分、φ( x )は測定対象面30Aの所定画素に対応する位相で算出すべきものである。なお、算出対象の画素の位置座標は(x、y)の2次元で現されるが、本実施例では説明を簡便化するためy座標を省略して記載する。
【0060】
次に、隣接する画素については、算出対象の画素からx軸方向に微小距離Δxずれているので、その干渉縞の光の強度値は次式(2)ように表現される。
【0061】
g(x+Δx ) = a( x+Δx )+b( x+Δx )cos{2πf( x+Δx )+φ( x+Δx )} ・・・(2)
【0062】
ここで、本実施例では、算出対象の画素と隣接する画素とのピッチが微小距離であるので、各画素にまたがる干渉縞に含まれる直流成分、交流振幅、および位相を等しいと仮定し、次式(3)〜(5)の関係式を利用する。
【0063】
a( x ) = a( x+Δx) = a ・・・(3)
b( x ) = b( x+Δx) = b ・・・(4)
φ( x ) = φ( x+Δx ) =φ ・・・(5)
ここで、a、b、φは定数である。
【0064】
上記(3)〜(5)のように仮定することにより、式(1)および式(2)は、以下の式(1a)および式(2a)のように置き直すことができる。
【0065】
g(x) = a+bcos(2πfx+φ) ・・・(1a)
【0066】
g(x+Δx ) = a+bcos{2πf( x+Δx )+φ} ・・・(2a)
【0067】
次に、式(1a)および式(2a)を変形し、次式(6)、(7)を作成する。
【0068】
G(x) = g(x)−a=bcos(2πfx+φ) ・・・(6)
【0069】
G(x+Δx)=g(x+Δx ) −a=bcos{2πf( x+Δx )+φ} ・・・(7)
【0070】
次に、加法定理により式(6)、(7)を次式(8)、(9)のように変形する。
【0071】
G(x) = bcos( 2πfx+φ)
=b{cos( 2πfx )cosφ−sin( 2πfx )sinφ} ・・・(8)
【0072】
G(x+Δx)=bcos{ 2πf( x+Δx )+φ}
=b[cos{ 2πf( x+Δx )}cosφ−sin( 2πfx+Δx )sinφ] ・・・(9)
【0073】
次に、これら式(8)、(9)を行列(10)で表わす。
【0074】
【数1】

【0075】
なお、Aは、次のように表される。
【数2】

【0076】
ここで、行列(10)の左辺からAの逆行列を掛けて展開することにより、次式(11)、(12)を求める。
【0077】
【数3】

【0078】
【数4】

【0079】
これら上記式(11)、(12)を利用し、次式(13)を得ることができる。なお、ここで、上記bsinφおよびbcosφのそれぞれをbsinφ=S およびbcosφ=Cとし、さらにtanφ=S/Cとする。
【0080】
φ=arctan{ S/C } +n’π ・・・(13)
なお、n’は、整数である。
【0081】
ここで、CPU20は、さらに符号判定部26を備え、この符号判定部26がsinφとcosφの符号情報を参照する。この符号情報を用いると、sinφとcosφの符号の組み合わせから、φの存在範囲をπから2πに拡張できることになる。図5は、式(13)に示されるような、sinφとcosφの符号情報を参照してφの範囲を特定するための具体的な図である。よって、sinφとcosφの符号情報を用いれば式(13)は次式(14)で表わすことができる。
【0082】
φ= arctan{ S/C } + 2nπ ・・・(14)
なお、nは、整数である。
【0083】
よって、G(x)と干渉縞波形の空間周波数fが既知であるならば式(14)によって位相φを求めることができる。G(x)は画素の輝度情報g(x)およびg(x+Δx)と干渉縞波形の直流成分aからなるので、結局g(x)およびg(x+Δx)、干渉縞波形の直流成分a、干渉縞波形の空間周波数fが既知であるならば式(14)によってφを求めることができる。すなわち、波長λ1およびλ2場合のそれぞれの位相φ1、φ2を上記演算式を利用して求める。
【0084】
g(x)およびg(x+Δx)は撮像装置19の画素の輝度情報として得ることができる。
【0085】
aは例えば、撮像装置19で観測された全画素の輝度の平均値とする方法、位相算出対象画素の近傍画素の平均値とする方法、あるいは予め反射率を測定する方法等で求めることができる。
【0086】
fは例えば、参照面15の設置角度から求める方法、予め測定対象物として平坦面を観察した場合の干渉縞波形の画面内の干渉縞本数から求める方法等で求めることができる。
【0087】
なお、この過程が本発明の第3過程に相当する。
【0088】
<ステップS4> 各波長の画素単位での表面高さz1、z2の算出
CPU20は、上記式(14)から波長λ1、λ2ごとに算出された算出対象の画素の位相φ1( x )、φ2( x )を次式(15)に代入してそれぞれの高さz1( x )、z2( x )を求める。
【0089】
z(x)=[φ(x)/4π]λ+z0 ・・・(15)
【0090】
なお、z0は測定対象物30の基準高さである。
【0091】
ここで、波長λとした場合、λ/2の範囲ごとに表面高さの解候補値群が存在する。したがって、本実施例のように2波長λ1、λ2を利用したときの表面高さの解候補値群は、両候補値群のλ1/2とλ2/2の最小公倍数の範囲ごとに周期的に存在する。
【0092】
求めるべき表面高さは1つだけなので、両候補値群から共通する高さを実高さとして求める。すなわち、各候補値群で求めた表面高さの解候補値のうち、互いに最も近い高さを実高さとする。
【0093】
例えば、周期的に存在するλ1の解候補値群が図6(a)に、λ2の解候補値群が図6(b)のようになる。ここで、図1に示す測定対象物30の底部30Aに相当する部分が画素番号のおおよそ0〜200までと、330〜500までとなり、凸部30Bが中央の画素番号200近辺〜330までとなる。そこで、画素ごとに両候補値群を比較し、底部30Aと凸部30Bの表面高さが略一致するものを抽出してゆく。すなわち、一方の底部30Aは、波長λ1の高さz11と波長λ2の高さz21と一致するので、このときの値を実高さとする。他方凸部30Bは、波長λ1の高さz13と波長λ2の多高さz23とが略一致するので、このときの値を実高さとする。
【0094】
すなわち、この原理に基づいて波長λ1、λ2で測定した位相φ1( x )、φ2( x )から、次式(15a)、(15b)によりそれぞれの表面高さを求める。
【0095】
1(x)=[φ1(x)/2π+n1]・(λ1/2) ・・・(15a)
2(x)=[φ2(x)/2π+n2]・(λ2/2) ・・・(15b)
【0096】
<ステップS5> 画素単位の実高さZを算出
さらに、上記2式を利用して、実高さZを次式(15c)によって求める。
【0097】
Z=[Φ(x)/2π+N]・(Λ/2) ・・・(15c)
【0098】
ただし、Φ=φ1−φ2;(−π<Φ≦π)、Λ=(λ1λ2)/|λ1−λ2|、N=n1−n2である。
【0099】
なお、この過程が本発明における第4過程に相当する。
【0100】
<ステップS6> 全画素について算出終了?
CPU20は、全ての画素について位相と高さの算出が終了するまで、ステップS3〜S6の処理を繰り返し行い、位相と表面高さを求める。
【0101】
<ステップS7> 表面形状の表示
CPU20の画像データ作成部27は、算出された実表面高さの情報から測定対象面30A、30Bの表示画像を作成する。そして、CPU20は、この画像データ作成部27によって作成された情報に基づいて、図7に示すように、モニタ23に測定対象物30の表面高さの情報を表示したり、それら各特定箇所の高さの情報に基づいた3次元または2次元の画像を表示したりする。オペレータは、これらの表示を観察することで、測定対象面30Aの表面にある凹凸形状を把握することができる。以上、測定対象面30Aの表面形状の測定処理が終了する。
【0102】
なお、この過程が本発明における第5過程に相当する。
【0103】
上述のように、撮像装置19で撮像した画像データから画素ごとの干渉縞の光の強度値と、その近傍の複数画素の強度値を算出する過程で、各画素の干渉縞波形に含まれる直流成分a( x )、交流振幅b( x )、および位相φ( x )のそれぞれが各画素について等しいと仮定して連立比較することにより、各画素における干渉縞の直流成分と交流振幅をキャンセルすることができる。
【0104】
したがって、ローパスフィルタを利用することなしに測定対象面30Aの表面高さを測定することができるので、図7に示すように、測定対象面30Aの急峻なエッジ部分の表面高さを精度よく求めることができる。その結果、測定対象面30Aの表面形状を精度よく測定することができる。
【0105】
また、求めた位相から測定対象物の表面高さの候補値群を単色光ごとに求め、さらに各候補群から共通する高さを実際の高さとして求めるので、単一の位相から表面高さを求めるよりも広い候補範囲から実高さを精度よく求めることができる。また、使用する波長の組み合わせによって測定できる高さの上限を高くできる。例えば、波長λ1、λ2の差を小さくすれば、より高い凹凸段差を検出することができる。
【0106】
また、位相から測定対象物30の表面高さを求めるので、表面の凹凸状態の判別もできる。
【0107】
さらに、同時に出力して複数の単色光からなる反射光を同時に検出して測定対象物30の表面高さと表面形状を測定することができるので、作業効率の向上を図ることができる。
【0108】
本発明は上述した実施例のものに限らず、次のように変形実施することもできる。
【0109】
(1)上記実施例では、算出対象の画素に隣接する1個の画素の干渉光の強度値を利用して測定対象面30Aの高さを求めていたが、算出対象の画素の近傍にある2個の画素を利用し、合計3画素から測定対象面30Aの高さを求めてよい。
【0110】
この場合、3元の連立方程式を解いて、3個の未知変数を求めることができる。よって、算出対象の画素に隣接する1個の画素の干渉光の強度値を利用して求めたときと比較すると、干渉縞波形の直流成分a、干渉縞波形の空間周波数fのいずれか一方を未知変数として追加できる。
【0111】
fを別の方法で推定し,aを未知変数として追加した例を挙げると、算出対象の画素x+Δx1と近隣画素x+Δx2,x+Δx3の計3画素の干渉光の強度値を利用して、この所定画素の高さは、次式(16)のように求められる。
【0112】
【数5】

【0113】
ただし、g1 = g( x+Δx1) ,g2= g( x+Δx2) ,g3 = g( x+Δx3 )である。
【0114】
以上の演算処理により、測定対象面30Aの所定画素の表面高さを精度よく求めることができる。
【0115】
また、本発明では、4個以上の複数個の近隣画素を利用して測定対象面30Aの高さを求めてもよい。この場合は、多数画素の強度値の情報をもとにφ(x)を求めるため、撮像時の輝度ノイズや計算時の量子化誤差に対する測定値の影響を小さくできるという特長を持つ。
【0116】
すなわち、上記実施例装置において、CPU20の位相算出部25は、求めたい測定対象面30Aの画素xにおける位相を、その画素xと当該画素xの近傍にある複数個(N個)の画素x+Δxi (i=1,2,3,…,N)(本実施例ではx軸方向に存在する複数個の画素)のそれぞれの干渉縞の光強度値を求めるために予め決定した計算アルゴリズムを利用して求めてゆく。具体的には、算出対象の画素xにおける干渉縞の光の強度値を次式(17)によって求める。
【0117】
g( x+Δxi ) = a( x+Δxi )+b( x+Δxi )cos{2π・f・( x+Δxi )+φ( x+Δxi )} … (17)
【0118】
この場合も上述の実施例と同様に、各画素の干渉縞に含まれる直流成分、交流振幅、および位相を等しいと仮定し、上記式(3)〜(5)の関係式を適用する。本実施例の場合、次式(18)〜(20)のようになる。
【0119】
a( xi ) = a( x+Δxi) = a ・・・ (18)
b( xi ) = b( x+Δxi) = b ・・・ (19)
φ( xi ) = φ( x+Δxi ) =φ ・・・ (20)
【0120】
上記式(18)〜(20)のように仮定することにより、式(17)を次式(21)のように表わすことができる。
【0121】
g( x+Δxi ) = a + bcos{2π・f・( x+Δxi )+φ}
= a + bcosφ・cos{2π・f・( x+Δxi )}−bsinφ・sin{2π・f・( x+Δxi )} …(21)
【0122】
これらN元の連立方程式から、干渉縞波形の直流成分a、交流振幅b、空間周波数f、位相φをフィッティングによる推定で求めることになる。ここで、干渉縞波形の直流成分aおよび、干渉縞波形の空間周波数fは2画素もしくは3画素からの位相φの算出のときと同様に別の方法で求めておいてもよい。
【0123】
次に、干渉縞波形の空間周波数fを推定し、干渉縞波形の直流成分aはフィッティングによる推定で求める例を記載する。
【0124】
特に、本変形例では、上記実施例の図2に示すフローチャートのステップS2とステップS3の間で空間周波数fの推定の演算処理が行われる。すなわち、この変形例の全体のフローチャートは、図8に示すようようになる。したがって、先ず、ステップS3における空間周波数fの推定のアルゴリズムについて説明する。
【0125】
<ステップS3> 空間周波数fの推定
先ず、空間周波数fの推定には、例えば、Prony法を利用する。つまり、予め取得した複数個の等間隔標本値から標本点周波数fsを修正しながら逐次的に標本化を行う。最終的にfs=4fに収束させながら空間周波数fを推定する。具体的には、次のアルゴリズムを利用する。
【0126】
予め取得した複数個の等間隔標本値から等間隔標本点x0、x1、x2、x3の4点を利用して次式(22)から空間周波数fを求める。
【0127】
f=(fs/2π)acos[(x3‐x2+x1‐x0)/{2*(x2‐x1)}] ・・・(22)
【0128】
なお、acosは、arcコサインである。
【0129】
ここで、Prony法による空間周波数の推定精度は、標本化周波数fsが推定対象である空間周波数fの4倍(fs=4f)に近似するほど高くなる。したがって、標本化周波数fsを逐次的に修正しながらfs=4fに収束させる。
【0130】
なお、標本点間隔tは、1画素の整数倍しかとることができないので、標本化周波数fsと得られた空間周波数fとの比が最も4に近いときの周波数を空間周波数fとして推定する。
【0131】
本実施例では、上記アルゴリズムにより、空間周波数fの推定を、図9に示すフローチャートに沿って次にように実行する。
【0132】
<ステップS10> 標本化周波数の暫定値fs’を初期値f1に設定
予め取得した標本点データに対する標本化周波数の暫定値fs’をf1に設定する。具体的には、標本化周波数f1を推定周波数の2倍より大きく設定して、標本点間隔tがナイキスト間隔より小さくなるように設定する。例えば、図10に示すように、標本点間隔tが周期Tの1/2以下に収まる範囲で暫定標本化周波数f1を設定する
【0133】
<ステップS11> 標本点間隔tの算出
式t=round(1/fs’)から標本点間隔tを算出する。なお、ここで、roundは四捨五入による整数化を意味する。
【0134】
<ステップS12> 収束判定
前回に算出した間隔tと新たに算出した間隔tを比較演算し、求まる値が同じになったとき、その時点で収束したと判定する。例えば、図11の赤縞の実験データに示すように、繰り返し4回の計算を行った場合、標本点間隔tが、6、9、10、10の順番に変化した。すなわち、4回目の計算で収束したと判定する。このように、新たに算出した間隔tが前回の間隔tの同じ値になったとき、本処理を終了してステップS4に進む。新たな間隔tが前回と同じでなければ、次のステップS13に進む。
【0135】
<ステップS13> 標本化周波数fsの算出
間隔tを決定すると、標本化周波数fsをfs=1/tとして算出する。
【0136】
<ステップS14> 空間周波数fの算出
測定対象の領域内の画素ごとに、間隔tで標本点x0、x1、x2、x3の4点を選択し、式(22)を利用して空間周波数fを算出し、領域全体での平均値を計算する。
【0137】
<ステップS15> 新たな標本化周波数の暫定値fs’を算出
空間周波数fが求まると、fs=4fの関係を利用して新たな標本点周波数の暫定値fs’を算出する。当該暫定値fs’が求まると、ステップS11に戻り、ステップS12で前回の間隔tと新たな間隔tとが一致するまで以後のステップを繰り返す。
【0138】
次に、空間周波数fの推定が終了すると、式(21)に対し、複数画素の強度値g( x+Δxi )をもとに以下の式(23)を満たす(a, bcosφ,bsinφ)の組を求める。そのうちの(bcosφ,bsinφ)から、φを求めればよい。
【0139】
【数6】

【0140】
ここで、以下の式(24)、式(25)、式(26)のように置く。
【数7】

【0141】
【数8】

【0142】
【数9】

【0143】
次に、式(23)を満たすαは以下の式(27)のように求めることができる。
【0144】
α=(AT・A)-1・AT・G ・・・ (27)
【0145】
そして、αのベクトル成分から位相φを次式(28)を用いて求めることができる。
【0146】
【数10】

【0147】
この式(28)から上記実施例に示す式(13)、(14)と同様にしてφを求めることができる。
【0148】
上述のように、算出対象の画素に対して、当該画素の近隣画素を複数個利用しても、当該画素の高さを精度よく求めることができる。なお、この変形実施例では、X軸方向にある複数個の近隣画素を利用しているが、Y軸方向の画素を利用するなど、その利用画素については、特に限定されない。
【0149】
(2)上記実施例では、X軸もしくはY軸方向の1軸に分布する近傍画素を利用して説明したが、XY平面上に分布する近傍画素を利用してもよい。この場合、算出対象である(x, y)座標上にある画素に対し、当該画素の近傍にある画素の座標を{(xi,yi)}(i=1,2,…N)として解けばよく、上記式(1)をg(x,y) = a+bcos{2πfx+2πfyy+φ}として演算処理をすればよい。
【0150】
(3)上記実施例では、測定対象物30を静止状態で撮像していたが、長尺の測定対象物や複数個の測定対象物30を所定速度で移動させながら、この移動速度と同期をとりながら測定対象面30Aの画像を所定サンプリング時間で撮像し、表面高さを求めるように構成してもよい。
【0151】
(4)上記実施例は、単色光ごとに求めた表面高さの候補値群から実際の高さを算出する過程で、候補値の平均を算出して利用してもよい。これにより、装置などの固体誤差をキャンセルすることができる。
【0152】
(5)上記実施例では、照明装置10の光源に白色光源を利用し、白色光が測定対象面と参照面に到達するまでの光路上に、白色光から異なる複数波長の単色光を抽出する光学手段を配備してもよい。また、撮像装置30に反射光が到達するまでの光路上に同様の工学手段を配備してもよい。さらに、各単色光を個別の撮像装置19で検出するように構成してもよい。
【0153】
(6)上記実施例では、1個の測定対象物30の表面高さおよび表面形状を求めていたが、次のように構成してもよい。例えば、複数個の測定対象物30を搬送経路で連続的に搬送させたり、可動テーブル上に整列配置した複数個の測定対象物30をX-Y平面上で移動させたりしながら全ての測定対象物30について、その表面高さおよび表面形状を求めるように構成してもよい。
【0154】
(7)上記実施例では、測定対象物30の平行度が予め保たれた状態で参照面15の角度を任意に設定して測定を行っていたが、次のように構成してもよい。例えば、測定対象物30の測定面側に平坦度が保たれて高さが既知の基準領域を設けておき、参照面15の角度を設定した後にこの領域の高さを予め測定し、そのときの測定対象物30の傾きを測定する。そして、この求まる傾きの補正量を算出し、その結果を利用して補正するように構成してもよい。これにより、干渉縞波形の空間周波数成分を推定することができる。
【0155】
(8)上記実施例では、光源に異なる波長の2個のLEDを用していたが、このLEDに換えて、例えば、波長λ=627nmのRed(R)、波長λ=530nmのGreen(G)、および波長λ=470nmのBlue(B)からなるRGB―LEDを使用してもよい。この場合、撮像装置19は、例えば図13に示すように、これら3つの光源からの反射光を単色光に分離可能なフィルタを備えたカラーカメラを利用する。なお、各LEDの波長は、上記値に限定されるものではない。
【0156】
フィルタは、その特性にもよるが、図13に示すように、分離単色光に他の単色光の周波帯域の光が含まれる。すなわち、クロストークが生じる。
【0157】
そこで、当該変形例のように、異なる周波数帯域の単色光を複数使用する場合、実測時に生じるクロストークを除去することが好ましい。
【0158】
クロストークの除去は、各分離単色光に含まれる他の単色光を除去するのに必要な補正係数を実験やシミュレーションにより予め求め、観測により求まる画素ごとの強度値を当該補正係数により補正して行う。
【0159】
補正係数は、例えば、次の方法によって求めることができる。
【0160】
先ず、クロストークのモデルと補正式について説明する。RGB−LED光源を照射して取得される画像において、その輝度信号Iは、各光源の個別照射による輝度の加成性によって次式(29)で表わすことができる。
【0161】
I(R,G,B)=I(R)+I(G)+I(B) ・・・ (29)
【0162】
ここで、各画素の観測輝度(B’、G’、R’)から、真の輝度(B,G,R)を求めることを考える。この場合、各単色光の観測輝度(B’、G’、R’)は、各光源の輝度にクロストークの影響で他の光源の輝度が含まれている。したがって、観測輝度と真の輝度の関係は、次のモデル式(30a)〜(30c)によって表わすことができる。
【0163】
B’=B+aG+bR … (30a)
G’=cB+G+dR … (30b)
R’=eB+fG+R … (30c)
【0164】
ここで、式(30a)〜(30c)のa〜fは、クロストークの大きさを表わす係数である。
【0165】
当該式(30a)〜(30c)から、各光源に対応する真の輝度は、各係数が小さい場合は、係数の積の項は無視できて、近似的に次式(31a)〜(31c)によって求めることができる。
【0166】
B=B’−aG’−bR’ … (31a)
G=G’−cB’−dR’ … (31b)
R=R’−eB’−fG’ … (31c)
【0167】
次に、クロストークの大きさa〜fを求める方法について説明する。
【0168】
先ず、各光源を個別に点灯する。このとき、モニタに出力されるRGBの輝度を複数の画素について求める。例えば、GreenのLEDのみを点灯させたときのRGB輝度を求めてゆく。同様に、RedおよびBlueのLEDを個別に点灯させ、それぞれのRGB出力を複数の画素について求める。
【0169】
ここで、得られたRGB出力から図14から図16に示すような相関図を求め、観測光源ごとに含まれる他の光源との相関関係から補正係数を求める。
【0170】
例えば、BlueのLEDのみを点灯させたとき、図14に示すように、BlueからGreenへのクロストークの補正係数は、0.23であり、BlueからRedへのクロストークの補正係数は、0.00となる。同様にRedのみを点灯させたとき、図15に示すように、RedからBlueへのクロストークの補正係数は、0.00であり、RedからGleenへのクロストークの補正係数は、0.04となる。Gleenのみを点灯させたとき、図16に示すように、GleenからBlueへのクロストークの補正係数は、0.08であり、GleenからRedへのクロストークの補正係数は、0.13となる。
【0171】
また、他の方法として、RGB−LEDの全ての光源を同時照射して取得される画像に対して上記の方法を適用して、補正係数を得ることもできる。ただし、この場合には、非常に多数の輝度データを必要とする。
【0172】
3波長ののLEDを点灯させて測定対象物を撮像した結果、図17に示すように、補正処理前と補正処理後の輝度分布が得られた。すなわち、破線で示す補正前の輝度分布では、測定対象物の段差部分に相当するx座標210〜240付近の変化は小さいが、補正後の輝度変化は、目視でも容易に読み取れる程度に大きく変化している結果が得られる。
【0173】
同様に、上記輝度分布のデータを利用して画素単位の位相を求めると、以下の結果が得られた。すなわち、図18に示す補正前の分布データを利用した場合、段差のない平坦部分であっても波打った形状となり、段差部分との見分けが困難な状態になった。これに対して、補正後は、図19に示すように、段差部分210〜240以外では、略平坦となり、段差部分のみに大きな変化が見られた。
【0174】
したがって、本実施例によれば、隣接する周波数帯域の複数の単色光を利用しても、クロストークによる他の単色光の不要な輝度(光強度値)を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0175】
【図1】本実施例に係る表面形状測定装置の概略構成を示す図である。
【図2】表面形状測定装置における処理を示すフローチャートである。
【図3】測定対象面の撮像画像データを示す図である。
【図4】撮像画像のX軸方向輝度変化を示す図である。
【図5】sinφとcosφの符号情報を利用してφの範囲を特定できることを示す図である。
【図6】実表面高さの抽出を示す図である。
【図7】本実施例装置を利用して急峻段差を測定した場合の測定結果を示す図である。
【図8】変形例の表面形状測定装置における処理を示すフローチャートである。
【図9】空間周波数の推定処理を示すフローチャートである。
【図10】空間周波数の推定処理を示す模式図である。
【図11】空間周波数の推定実験結果を示す図である。
【図12】変形例方法を利用した実測結果を示す図である。
【図13】カラーフィルタ特性を示す図である。
【図14】Blueの光源発光時に生じるクロストークを示す図である。
【図15】Redの光源発光時に生じるクロストークを示す図である。
【図16】Greenの光源発光時に生じるクロストークを示す図である。
【図17】クロストークの非補正輝度データと補正輝度データを示す図である。
【図18】クロストークの非補正位相データを示す図である。
【図19】クロストークの補正位相データを示す図である。
【符号の説明】
【0176】
1 … 光学系ユニット
2 … 制御系ユニット
10 … 照明装置
11 … コリメートレンズ
13 … ハーフミラー
14 … 対物レンズ
15 … 参照面
17 … ビームスプリッタ
18 … 結像レンズ
19 … 撮像装置
20 … CPU
21 … メモリ
22 … 入力部
23 … モニタ
24 … 駆動部
25 … 位相算出部
26 … 符号判定部
27 … 画像データ作成部
30 … 測定対象物
30A… 測定対象面
30B… 測定対処面の凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分岐手段を介して測定対象面と参照面に単色光を照射し、測定対象面と参照面の両方から反射して同一光路を戻る反射光によって生じる干渉縞の強度値に基づいて、測定対象面の表面高さと表面形状を求める複数波長による表面形状の測定方法において、
光の進行方向に対して任意角度の傾斜姿勢で前記参照面を配置し、波長の異なる複数の単色光を測定対象物と参照面に同時に照射することにより発生させた干渉縞の画像を取得する第1過程と、
取得した前記画像における各画素の干渉縞の強度値を単色光ごとに求める第2過程と、
干渉縞波形を求める表現式を利用して前記画素ごとについて、各画素の強度値とその近傍の複数画素の強度値とを利用し、それらの画素における干渉縞波形の直流成分、交流振幅、および位相が等しいと仮定し、各画素の位相を単色光ごとに求める第3過程と、
単色光ごとに求めた各画素の位相から表面高さの候補群を求め、各波長の候補群から共通する高さを実高さとして求める第4の過程と、
求めた前記実高さから測定対象物の表面形状を求める第5過程と、
を備えたことを特徴とする複数波長による表面形状の測定方法。
【請求項2】
請求項1に記載の複数波長による表面形状の測定方法において、
前記測定対象物に向う光と、1個または複数個の測定対象物を相対的に平行移動させながら所定の時間間隔で測定対象物の測定位置ごとに前記第1過程から第5過程を繰り返し行い、測定対象物の表面形状を求める
ことを特徴とする複数波長による表面形状の測定方法。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の複数波長による表面形状の測定方法において、
求める前記波長ごとの位相は、各画素の強度値g(x,y)を画素の近傍で干渉縞波形の表現式である g(x,y) = a+bcos{2πfxx+2πfyy+φ} にフィッティングさせることから求める
ことを特徴とする複数波長による表面形状の測定方法。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の複数波長による表面形状の測定方法において、
前記干渉縞の画像は、複数の単色光を分離するフィルタを備えた撮像手段により撮像し、
前記フィルタ特性によって生じるクロストークの影響で前記単色光ごとに含まれる他の単色光の干渉縞の強度値を除去する
ことを特徴とする複数波長による表面形状の測定方法。
【請求項5】
分岐手段を介して測定対象面と参照面に単色光を照射し、測定対象面と参照面の両方から反射して同一光路を戻る反射光によって生じる干渉縞の強度値に基づいて、測定対象面の表面高さと表面形状を求める複数波長による表面形状測定装置において、
前記参照面は、光の進行方向に対して任意角度の傾斜姿勢で配備されており、
測定対象物を載置保持する保持手段と、
波長の異なる複数の単色光を同時に出力する照明手段と、
複数の前記単色光が照射されて測定対象物と参照面とから反射して同一光路を戻る反射光によって単色光ごとに干渉縞を生じさせて測定対象面を撮像する撮像手段と、
撮像された前記測定対象面を画素ごとに干渉縞の強度値として取り込むサンプリング手段と、
前記サンプリング手段によって取り込まれた前記強度値である干渉縞強度値群を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された強度値群から画素ごとに強度値を読み出し、各画素の強度値と画素ごとにその近隣にある画素の強度値を利用し、各画素に含まれる干渉縞波形の直流成分、交流振幅、および位相が等しいと仮定するとともに、干渉縞波形を求める表現式を利用して各画素の位相を単色光ごとに求め、
単色光ごとに求めた各画素の位相から複数個の表面高さの候補群を求め、各候補群から共通する高さを実高さとして求め、
さらに、この求めた前記測定対象面の表面高さから表面形状を求める演算手段と、
を備えたことを特徴とする複数波長による表面形状測定装置。
【請求項6】
請求項5に記載の複数波長による表面形状測定装置において、
少なくとも前記照明手段、撮像手段、分岐手段、および参照面は光学系ユニットを構成し、
前記測定対象物に向う光と、1個または複数個の測定対象物が相対的に平行移動するように、前記保持手段と前記光学系ユニットの少なくと一方を移動させる駆動手段と、
光学系ユニットと保持手段を相対的に平行移動させながら、測定対象物の表面形状を求めるように前記各手段を作動制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする複数波長による表面形状測定装置。
【請求項7】
請求項5または請求項6に記載の複数波長による表面形状測定装置において、
照明手段は、異なる波長を出力する複数個の単色光源を有する
【請求項8】
請求項7に記載の複数波長による表面形状測定装置において、
前記撮像手段は、複数の単色光を分離するフィルタを備え、
前記演算手段は、前記フィルタ特性によって生じるクロストークの影響で前記単色光ごとに含まれる他の単色光の干渉縞の強度値を除去する
ことを特徴とする複数波長による表面形状測定装置。
【請求項9】
請求項5または請求項6に記載の複数波長による表面形状測定装置において、
照明手段は、白色光源と、
白色光源から所定の異なる複数の波長の単色光に分離して前記分岐手段に向わせる光学手段とから構成されている
ことを特徴とする複数波長による表面形状測定装置。
【請求項10】
分岐手段を介して測定対象面と参照面に単色光を照射し、測定対象面と参照面の両方から反射して同一光路を戻る反射光によって生じる干渉縞の強度値に基づいて、測定対象面の表面高さと表面形状を求める複数波長による表面形状測定装置において、
前記参照面は、光の進行方向に対して任意角度の傾斜姿勢で配備されており、
測定対象物を載置保持する保持手段と、
複数波長からなる光を出力する照明手段と、
前記光が照射されて測定対象物と参照面とから反射して同一光路を戻る反射光を、異なる波長の複数の単色光に分離する分離手段と、
分離された前記単色光ごとに干渉縞を生じさせて測定対象面を撮像する撮像手段と、
撮像された前記測定対象面を画素ごとに干渉縞の強度値として取り込むサンプリング手段と、
前記サンプリング手段によって取り込まれた前記強度値である干渉縞強度値群を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された強度値群から画素ごとに強度値を読み出し、各画素の強度値と画素ごとにその近隣にある画素の強度値を利用し、各画素に含まれる干渉縞波形の直流成分、交流振幅、および位相が等しいと仮定するとともに、干渉縞波形を求める表現式を利用して各画素の位相を単色光ごとに求め、
単色光ごとに求めた各画素の位相から換算して求めた複数個の表面高さの候補群から、共通する高さを実高さとして求め、
さらに、この求めた前記測定対象面の表面高さから表面形状を求める演算手段と、
を備えたことを特徴とする複数波長による表面形状測定装置。
【請求項11】
請求項10に記載の複数波長による表面形状測定装置において、
前記分離手段は、複数の単色光を分離するフィルタであり、
前記演算手段は、前記フィルタ特性によって生じるクロストークの影響で前記単色光ごとに含まれる他の単色光の干渉縞の強度値を除去する
ことを特徴とする複数波長による表面形状測定装置。
【請求項12】
請求項5ないし請求項11のいずれかに記載の複数波長による表面形状測定装置において、
前記演算手段は、各画素の強度値g(x,y)を画素の近傍で干渉縞波形の表現式である g(x,y) = a+bcos{2πfxx+2πfyy+φ} にフィッティングさせることから求める
ことを特徴とする複数波長による表面形状測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2008−209404(P2008−209404A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−8233(P2008−8233)
【出願日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【出願人】(304021417)国立大学法人東京工業大学 (1,821)
【出願人】(000219314)東レエンジニアリング株式会社 (505)
【Fターム(参考)】