説明

観察光学系および画像表示装置

【課題】眼球移動による画像の欠けを生じずに複数の表示素子からの光を合成して1つの広画角の画像を提示する小型の観察光学系および画像表示装置を提供すること
【解決手段】それぞれが原画を表示する複数の表示素子21、22からの光束を、複数の光学ユニット11、12を有する光学素子10を介して射出瞳に導いて合成拡大像を提示する観察光学系において、各光学ユニットは複数の反射面を有し、該複数の反射面のうち最も屈折力が大きい反射面B1とB1’、B2とB2’が対称面を一つ有し、該対称面を含むy1z1、y2z2断面を偏心断面としたとき、前記複数の光学ユニットの偏心断面が平行であるように前記複数の光学ユニットは配置され、異なる光学ユニットの前記最も屈折力が大きい反射面が互いに交差する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の表示素子からの光を合成して1つの合成拡大像を提示する観察光学系に関し、特にヘッドマウントディスプレイ(HMD)等の画像表示装置に好適な観察光学系に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は図13において、広画角の画像を射出瞳(眼球)に導く観察光学系として3つの表示素子と3つの光学素子からなるアセンブリを2つ接合して6つの表示素子の原画を合成拡大像として観察されるようにして画角を広げる構成を開示している。観察光学系の射出瞳中心を通り合成拡大像の中心に向う中心画角主光線を光学系の射出瞳より光学素子に向う方向に定義した軸を視軸と呼ぶことにする。一つの表示素子の原画を拡大像として観察されるようにする光学ユニットの光学系部分である各光学素子は1面のみ対称面を有する光学面で構成され、1つのアセンブリを構成する各光学素子の対称面が一致するように配置されている。観察光学系の偏心断面を、該対称面を含む断面として定義すると、特許文献1においては、各アセンブリの偏心断面は、射出瞳中心の視軸に対して垂直な軸で交差して、視軸に対して垂直な軸の周りに2つのアセンブリが放射状に配置されている。
【0003】
特許文献2は図11等において、2つの画像表示素子からの光を複数の反射面を持ち、光路を折り畳む光学素子を2つ用いて射出瞳に導き、2つの画像表示素子に表示された原画の合成拡大像を提示する観察光学系を開示している。2つの光学素子はともに1面のみ対称面を有する光学面で構成され、両者の対称面が一致するように配置されている。一方の光学ユニットは一方の表示素子からの光を一方の光学素子の入射面、透過反射兼用面、反射面、透過反射兼用面の光路を辿って射出瞳に導く。他方の光学ユニットは他方の表示素子からの光を他方の光学素子の入射面、透過反射兼用面、反射面、透過反射兼用面の光路を辿った後、一方の光学素子を一部介して射出瞳に導く。この際に、2つの光学ユニットにより、2つの表示素子に表示された同一画角となる点からの光束が射出瞳上で重なるようにして、眼球の移動に対して画像のケラレを生じることなく、2つの画像表示素子の解像度を有効に利用した表示を可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−115906号公報
【特許文献2】特開2010−266787号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1では、射出瞳中心近傍に観察者の瞳孔がある場合は画像の欠けは発生しないが、眼球が射出瞳の周辺部へ移動した場合には画像の欠けが発生する。また、特許文献2では、射出瞳中心を通り合成拡大像の中心に向う中心画角主光線を光学系の射出瞳より光学素子に向う方向に定義した軸(視軸)に対して、軸上の厚みがそれぞれの光学素子の厚みに対して厚くなった光学系となる。
【0006】
そこで、眼球移動による画像の欠けを生じずに複数の表示素子からの光を合成して1つの広画角の画像を提示する小型の観察光学系および画像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の観察光学系は、それぞれが原画を表示する複数の表示素子からの光束を、複数の光学ユニットを有する光学素子を介して射出瞳に導いて合成拡大像を提示する観察光学系であって、各光学ユニットは複数の反射面を有し、該複数の反射面のうち最も屈折力が大きい反射面が対称面を一つ有し、該対称面を含む断面を偏心断面としたとき、前記複数の光学ユニットの偏心断面が平行であるように前記複数の光学ユニットは配置され、異なる光学ユニットの前記最も屈折力が大きい反射面が互いに交差することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、眼球移動による画像の欠けを生じずに複数の表示素子からの光を合成して1つの広画角の画像を提示する小型の観察光学系および画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】観察光学系の断面図と上面図である。(実施例1)
【図2】図1に示す光学素子の分解図である。(実施例1)
【図3】図1に示す光学素子とは異なる光学素子の上面図である。(実施例1)
【図4】図1の変形例の断面図と上面図である。(実施例1)
【図5】観察光学系の断面図と上面図である。(実施例2)
【図6】観察光学系の断面図と上面図である。(実施例3)
【図7】図6に示す光学素子の分解図である。(実施例3)
【図8】観察光学系の断面図、正面図および上面図である。(実施例4)
【図9】原画と観察画像を説明するための図である。(実施例4)
【図10】観察光学系の断面図、正面図および上面図である。(実施例5)
【図11】原画と観察画像を説明するための図である。(実施例5)
【図12】数値実施例1の観察光学系の側面図、正面図、上面図、斜視図である。(実施例1)
【図13】数値実施例2の観察光学系の側面図、正面図、上面図、斜視図である。(実施例3)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例の観察光学系について添付図面を参照して説明する。観察光学系は、それぞれ画像を表示する複数の表示素子からの光を、光学素子を介して射出瞳に導いて画像の合成拡大像を提示し、HMD等の画像表示装置に好適である。
【0011】
ここで、観察者の眼球から観察光学系に向かう方向を正とするZ軸、Z軸に直交し、観察者の眼球から見て垂直方向の上向きを正とするY軸、Z軸に直交し観察者の眼球から見て水平方向の左向きを正とするX軸を定義する。XYZ軸によって形成される座標系の原点を観察光学系の射出瞳中心位置に置き、射出瞳中心から合成拡大像の中心に向う視軸とZ軸とを一致させている。また、観察光学系を構成する各光学ユニットの偏心断面を、各光学ユニットを構成する面の中で最も結像に寄与する、即ち、最も屈折力の強い反射面の対称面を含む断面として定義する。
【実施例1】
【0012】
図1(a)は実施例1の観察光学系1の断面図であり、図1(b)はその上面図である。また、図1(c)は、XY断面である瞳面上で見た2つの原画の同一画角となる点からの光束の重なり300を示している。
【0013】
図中、1は観察光学系、10は光学素子(プリズム)、21は原画を表示する第1の表示素子、22は原画を表示する第2の表示素子、Sは観察光学系の射出瞳の位置である。210はそれぞれ第1の表示素子21に表示する原画、220は第2の表示素子22に表示する原画、200は観察光学系1を介して観察される画像である。
【0014】
光学素子10は、外面として面A、B1、B2、C1、C2を有し、内面として、面B1’、B2’を有している。面Aは透過面並びに反射面として作用し、面B1、B2は反射面として作用する。面C1、C2は対応する表示素子からの光束が入射する透過面として作用する。面B1’、B2’は透過面並びに反射面として作用する。
【0015】
面A、B1、B1’、C1は第1の表示素子21からの光を射出瞳Sに導く第1の光学ユニット11を構成し、面A、B2、B2’、C2は第2の表示素子22からの光を射出瞳Sに導く第2の光学ユニット12を構成する。このように光学素子10は、複数の光学ユニットを有する。
【0016】
光学素子10の媒質の屈折率をnとする。第1の表示素子21からの光束は、面C1より光学素子10に入射し、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射され、面B1、B1’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0017】
第2の表示素子22からの光束は、面C2より光学素子10に入射し、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射され、面B2、B2’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0018】
射出瞳の近傍に眼球を置いた観察者によって、第1の表示素子21と第2の表示素子22とに表示された原画は、互いが結合された一つの画像として観察される。
【0019】
2つの原画の境界領域となるそれぞれの点から出た光束は、面B1、B2での反射並びにそれらの面の手前(瞳側)に存在するハーフミラー面B1’、B2’による反射により、瞳面上で重なり合う。これにより、有効瞳内での眼球の移動、回転が生じた際にも、観察者の眼に2つの原画の境界が認識されず、欠けのない一つの画像として観察される。
【0020】
原画210、220は実質的に同一画像を有しておらず、原画210の右端と原画220の左端とは、観察される画像200上で、破線で示される2つの原画の境界となる。観察される画像200上の破線部の一点は本実施例の画像表示装置における同一画角となる点であり、原画210、220の同一画角となる点からの光束は瞳上で重なっている。この瞳面上での光束の重なりが、眼球回転等による瞳移動範囲をカバーするようにすると、2つの原画が同一画像を実質的に有していなくても、画像の欠けなどが生じない観察が可能となる。即ち、2つの原画を表示する第1の表示素子21、第2の表所素子22の解像度を足し合わせた解像度の観察が可能であり、解像度を有効に利用可能である。
【0021】
第1の表示素子21から出てハーフミラー面B2’で反射された光は画像観察に有効な射出瞳Sに到達しない非有効光となり、第2の表示素子22から出てハーフミラー面B1’で反射された光は画像観察に有効な射出瞳Sに到達しない非有効光となる。
【0022】
面B1、B1’は同一形状で定義される連続した形状の面であり、面B2、B2’も同一形状で定義される連続した形状の面である。面B1、B2はそれぞれ偏心反射面であり、y1z1断面,y2z2断面において面が偏心した状態となっていると共にy1z1断面,y2z2断面を対称面としている。即ち、y1z1断面,y2z2断面がそれぞれ偏心反射面B1、B2の偏心断面となっている。
【0023】
別の見方をすれば、面B1とB1’(以下、単に「B1」と称する場合もある)と面B2とB2’ (以下、単に「B2」と称する場合もある)とがYZ断面で交差している。YZ断面に対し、主として左側に位置する面B1を交差した位置であるYZ断面に対して右側に存在する部分が面B1’であり、YZ断面に対し主として右側に位置する面B2を交差した位置であるYZ断面に対して左側に存在する部分が面B2’である。
【0024】
即ち、面B1と面B2とが光学素子10内で交差し、表示素子1の原画と表示素子2の原画との同一画角となる点からのそれぞれの光束が観察光学系内で重なりを有するようになり、それぞれの光束が射出瞳面上でも重なるようになる。この瞳面上での光束の重なりが、眼球回転等による瞳移動範囲をカバーするように面B1’と面B2’の幅を設定することで、2つの原画が同一画像を実質的に有していなくても、画像の欠けなどが生じない観察を可能としている。
【0025】
また、面B1、面B2はそれぞれの光学ユニットを構成する中で最も結像に寄与する反射面、即ち、最も強い正の屈折力を有する面である。従って、面B1、B2をそれぞれ対称面を一面持つ構成とすることで、不要な偏心収差の発生を抑制できる。
【0026】
z1軸,z2軸はともに視軸に対して所定の角度を有して平行であり、y1軸,y2軸も平行である。2つの光学ユニットの偏心断面であるy1z1断面,y2z2断面はそれぞれ平行である。
【0027】
従って、光学ユニットの互いの偏心断面どうしが交差せず平行であり、これにより観察光学系を薄型にすることができる。y1軸、y2軸は互いに平行である必要はないが、角度を持つと画像が歪んだり不連続に観察されたりする。これを防止するために、原画の非表示領域を表示素子の有効表示領域内に設けてこれを補正してもよいが、解像度の有効利用率が下がる。そのため、y1軸,y2軸は極力平行に近いことが好ましい。
【0028】
面C1、C2も対応する偏心断面であるy1z1断面、y2z2断面を対称面として持つ面対称形状となっている。面B1と面C1、面B2と面C2とが同一断面を対称面とすることで、不要な偏心収差の発生を抑制することができる。
【0029】
面Aは、YZ断面を対称面とする面対称な形状となっている。この際、面Aは面B1、面C1等に対して屈折力の弱い面とすることが好ましい。そうすることで、第1の表示素子の原画と第2の表示素子の原画とが滑らかに繋がった合成拡大像の提示が可能となる。
【0030】
また、面Aを平面またはYZ断面方向に曲率を持ちXZ断面方向に曲率が0となる面等で構成すると、面AはYZ断面に面対称であるとともに、y1z1断面、y2z2断面に対しても面対称な形状となる。その場合、各光学ユニットの全ての光学面が同一面を対称面として持つため、不要な偏心収差の発生を抑制することができる。
【0031】
図2は光学素子10の平面分解図である。光学素子10は、複数(本実施例では3つ)の要素である、第1の光学素子(第1の要素)101、第2の光学素子102、第3の光学素子(第2の要素)103に分割されている。
【0032】
第1の光学素子101は、面A1、B1、C11、B12’、D1の5つの光学面を屈折率n>1の媒質上に有する。第2の光学素子102は、面A2、B2、C22、B21’、D2の5つの光学面を屈折率n>1の媒質上に有する。
【0033】
一方、第3の光学素子103は、面A3、B31’、B32’、C31、C32,D1’、D2’の7つの光学面を屈折率n>1の媒質上に有する。面B31’、B32’は第1の光学素子101の面B1と第2の光学素子102の面B2の内側に(即ち、光学素子10の内部に)設けられて光学素子10の外部に露出していない。
【0034】
本実施例の光学素子10はこのような要素を少なくとも一つ有し、複数の光学ユニットの少なくとも一つは2つの要素の面によって構成されるため、光学素子10の内部に設けられた内面を有する。
【0035】
このように、第1、第2の光学素子101、102と第3の光学素子103はそれぞれ、面B12’と面B32’、面D1と面D1’、面B21’と面B31’、面D2と面D2’とが接合されることによって接合されている。
【0036】
面B21’、B31’と面B12’、B32’は少なくとも一方にハーフミラー等の一部の光を透過し一部の光を反射する作用を有する膜が構成され、面B1’、B2’はそれぞれ透過作用と反射作用を有する。面D1、D1’と面D2、D2’はそれぞれ透過面として接合されている。
【0037】
面A1、A2、A3は面Aを構成し、面C11、C31は面C1を、面C22、C32は面C2を構成している。
【0038】
図3は光学素子10の代わりに図1に示す観察光学系1に適用可能な光学素子10Aの分解平面図である。光学素子10Aは、第1の光学素子(第1の要素)101A、第2の光学素子102A、第3の光学素子(第2の要素)103Aを有する。
【0039】
第1の光学素子101Aは、面A1、B1、C11、B12’の4つの光学面を屈折率n>1の媒質上に有する。第2の光学素子102Aは、面A2、B2、C22、B21’の4つの光学面を屈折率n>1の媒質上に有する。第3の光学素子103Aは、面A3、B31’、B32’、C31、C32の5つの光学面を屈折率n>1の媒質上に有する。
【0040】
第1、第2の光学素子101A、102Aと第3の光学素子103Aはそれぞれ、面B12’と面B32’、面B21’と面B31’とが接合されることによって接合されている。面B21’と面B31’、面B12’と面B32’は少なくとも一方の一部にハーフミラー等の一部の光を透過し一部の光を反射する膜が構成されている。
【0041】
第1の表示素子101Aからの光を瞳に導く面A1、A3、B1、B1’、C11、C31は第1の光学ユニットを構成し、第2の表示素子2からの光を瞳に導く面A2、A3、B2、B1’、C22、C32は第2の光学ユニットを構成している。面A1、A2、A3は面Aを構成し、面C11、C31は面C1を、面C22、C32は面C2を構成している。
【0042】
図4(a)は、実施例1の変形例の断面図であり、図4(b)はその上面図である。また、図4(c)は、XY断面である瞳面上で見た2つの原画の同一画角となる点からの光束の重なり300Aを示している。
【0043】
図4では、瞳面上での重なりを削減した代わりに原画の一部が重複を有するようにしている。原画210Aには一点鎖線よりも右側に、原画220Aには一点鎖線よりも左側に同一画像が表示され、その他の領域には異なる画像が表示されている。
【0044】
この場合の同一画角となる点からの瞳面上での光束の様子は、重なり300Aの左上がり斜線が原画210A、右上がり斜線が原画220A、網掛け部が互いの光束の重なり部となっている。これにより、ハーフミラー部の有効径を削減し、光量のばらつき低減、迷光削減などの効果を得られる。
【0045】
以上、本実施例によれば、少なくとも一つの偏心断面を有する複数の偏心反射面が、偏心断面同士が平行となるように配置されている。表示素子21に表示された原画と表示素子22に表示された原画は、最終的に一つの画像として観察される画像の偏心断面方向と垂直方向に異なる画角の画像となっている。
【0046】
偏心断面方向と垂直方向に異なる画像を含んだ複数の原画を、少なくとも一つの偏心断面を有する偏心反射面を有する光学ユニットを複数平行に配置した光学系により、一つの画像として観察させている。これにより、原画を表示する表示素子のサイズに対して観察される画角が広く、且つ、光学系ひいては装置の厚みを薄くすることができる。
【0047】
本実施例によれば、観察光学系を構成する光学ユニット各々の厚みに対して光学系の視軸上の厚みを増すことなく、複数の表示素子からの光を合成して1つの広画角の画像を提示する観察光学系および画像表示装置を提供することができる。特に、本実施例によれば、観察光学系を構成する各光学ユニットの視軸方向の厚さと観察光学系の視軸方向の厚さとが同じになっているので、観察光学系を非常に薄型に構成できる。また、面B1とB1’と面B2とB2’が交差しているので、これらが交差していない構成よりも観察光学系を小型にすることができる。更に、本実施例によれば、複数の表示素子からの光を合成して1つの広画角の画像を提示する際に、眼球移動による画像の欠けを生じず、且つ表示素子の解像度を有効に利用できる観察光学系および画像表示装置を提供することができる。また、上記のような光学系を構成する光学ユニットを、3つ以上の表示素子からの光を合成して1つの広画角の画像を提示するように、増設することも可能である。
【実施例2】
【0048】
図5は、実施例2の観察光学系1Bの断面図(左側)と上面図(右側)である。実施例1と同様に、光学素子10Bは、外面として面A、B1、B2、C1、C2を有し、内面として面B1’、面B2’を有する。面Aは透過面および反射面として作用し、面B1、B2は反射面として作用し、面C1、C2は透過面として作用し、面B1’,面B2’は透過面並びに反射面として作用する。
【0049】
本実施例においては、偏心断面であるy1z1断面、y2z2断面はそれぞれ射出瞳Sの中心を原点としてY軸まわりに回転した面上にある。図5では、射出瞳Sの中心とy1z1断面とを結ぶYZ’断面での側断面図とを示している。
【0050】
面A、B1、B1’、C1は第1の表示素子21からの光を射出瞳Sに導く第1の光学ユニットを構成し、面A、B2、B2’、C2は第2の表示素子22からの光を射出瞳Sに導く第2の光学ユニットを構成する。
【0051】
第1の表示素子21からの光と第2の表示素子22からの光が射出瞳Sに導かれる動作は図1と同様である。本実施例の構成も図1と同様に、有効瞳内での眼球の移動、回転が生じた際に、観察者の眼に2つの原画の境界が認識されず、欠けのない一つの画像としての観察を可能としている。
【0052】
面B1’は面B1と同一形状の面、面B2’は面B2と同一形状の面となっている。面B1、B2はそれぞれy1z1断面,y2z2断面に対して偏心した面となっている。y1z1断面は瞳中心と第1の表示素子21の原画中心を結ぶ主光線が面B1で反射される際に折れ曲がる断面であり、面B1はy1z1断面を対称面とする面対称な形状となっている。
【0053】
面B1、面B2はそれぞれの光学ユニットを構成する中で最も結像に寄与する反射面、即ち最も強い正の屈折力を有する面である。従って、面B1、B2を、それぞれ対称面を一面持つ構成とすることで、不要な偏心収差の発生を抑制できる。
【0054】
面B1と面B2とはYZ断面で交差している。YZ断面に対し主として左側に位置する面B1を交差した位置であるYZ断面に対して右側に存在する部分が面B1’であり、 YZ断面に対し主として右側に位置する面B2を交差した位置であるYZ断面に対して左側に存在する部分が面B2’である。
【0055】
即ち、面B1と面B2とが光学素子10内で交差し、表示素子1の原画と表示素子2の原画との同一画角となる点からのそれぞれの光束が観察光学系内で重なりを有するようになり、それぞれの光束が射出瞳面上でも重なるようになる。この瞳面上での光束の重なりが、眼球回転等による瞳移動範囲をカバーするように面B1’と面B2’の幅を設定することで、2つの原画が同一画像を実質的に有していなくても、画像の欠けなどが生じない観察を可能としている。
【0056】
面C1、C2もまたy1z1断面,y2z2断面を対称面として持つ面対称形状となっている。面Aは、YZ断面を対称面とする面対称な形状となっている。
【0057】
2つの光学ユニットの偏心断面どうしは交差してY軸と合致するが、射出瞳Sの中心と観察画像の任意の一点とを結ぶ線と合致せず、これにより観察光学系を薄型にすることができる。
【0058】
2つの光学ユニットの偏心断面どうしの交差により形成される線はY軸と完全に合致する必要はないが、交差により形成される線とY軸とが角度を持つと画像が歪んだり不連続に観察されたりする。これを防止するために、原画の非表示領域を表示素子の有効表示領域内に設けてこれを補正してもよいが、解像度の有効利用率が下がる。
【0059】
そのため、2つの光学ユニットの偏心断面どうしの交差により形成される線とY軸とは極力平行に近いことが好ましい。少なくとも、角度を有した際に、射出瞳Sの中心と観察画像の任意の一点とを結ぶ線と合致しないようにすることが望ましい。
【0060】
なお、観察光学系1Bは、図2や図3に示す光学素子と同様の分割構成を適用することができる。
【実施例3】
【0061】
図6(a)は、実施例3の観察光学系1Cの断面図であり、図6(b)はその上面図である。図7はその光学素子10Cの分解平面図である。
【0062】
光学素子10Cは、外面として面A、B1、B2、B3、C1、C2、C3を有し、内面として面B1’、B2’A、B2’B、B3’を有する。面Aは透過面および反射面として作用し、面B1、B2、B3は反射面として作用し、面C1、C2、C3は透過面として作用し、面B1’、面B2’A、B2’B、B3’は透過面および反射面として作用する。
【0063】
面A、B1、B1’、C1は第1の表示素子21からの光を射出瞳Sに導く第1の光学ユニットを構成する。面A、B2、B2’A、B2’B、C2は第2の表示素子22からの光を射出瞳Sに導く第2の光学ユニットを構成する。面A、B3、B3’、C3は第3の表示素子23からの光を射出瞳Sに導く第3の光学ユニットを構成する。
【0064】
第1の表示素子21からの光は、面C1より光学素子10Cに入射し、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射され、面B1、B1’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0065】
第2の表示素子22からの光は、面C2より光学素子10Cに入射し、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射される。次いで、面B2、B2’A、B2’Bで反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0066】
第3の表示素子23からの光は、面C3より光学素子10Cに入射し、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射され、面B3、B3’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0067】
瞳近傍に眼球を置いた観察者によって、第1の表示素子21と第2の表示素子22と第3の表示素子23とに表示された原画は互いが結合された一つの画像として観察される。
【0068】
3つの原画の境界領域となるそれぞれの点から出た光束は、面B1、B2、B3での反射およびそれらの面の手前(瞳側)に存在するハーフミラー面B1’、B2’A、B2’B、B3’による反射により、瞳面上で重なり合う。これにより、有効瞳内での眼球の移動,回転が生じた際にも、観察者の眼に3つの原画の境界が認識されず、欠けのない一つの画像としての観察を可能としている。
【0069】
面B1’は面B1と同一形状の面、面B2’A、面B2’Bは面B2と同一形状の面、面B3’は面B3と同一形状の面となっている。面B1、B2、B3はそれぞれy1z1断面,y2z2断面、y3z3断面に対して偏心した面となっている。面B1はy1z1断面を対称面とする面対称な形状、面B2はy2z2断面を対称面とする面対称な形状、面B3はy3z3断面を対称面とする面対称な形状となっている。面B1、面B2、面B3はそれぞれの光学ユニットを構成する中で最も結像に寄与する反射面、即ち最も強い正の屈折力を有する面である。従って、面B1、B2、B3をそれぞれ対称面を一面持つ構成とすることで、不要な偏心収差の発生を抑制できる。
【0070】
また、面B1と面B2、面B2と面B3とがそれぞれ光学素子10C内で交差している。面B1と面B2とが光学素子10C内で交差することで、表示素子21の原画と表示素子22の原画との同一画角となる点からのそれぞれの光束が観察光学系内で重なりを有するようになり、それぞれの光束が射出瞳面上でも重なるようになる。同様に面B2と面B3とが光学素子10C内で交差することで、表示素子22の原画と表示素子23の原画との同一画角となる点からのそれぞれの光束が観察光学系内で重なりを有するようになり、それぞれの光束が射出瞳面上でも重なるようになる。この瞳面上での光束の重なりが、眼球回転等による瞳移動範囲をカバーするように面B1’と面B2A’、面B2B’、B3’の幅を設定することで、3つの原画が同一画像を実質的に有していなくても、画像の欠けなどが生じない観察を可能としている。
【0071】
面C1も同様にy1z1断面を対称面とする面対称な形状となっている。
【0072】
y1z1断面は瞳中心と第1の表示素子21の原画中心を結ぶ主光線が面B1で反射される際に折れ曲がる断面となるように、面Aもy1z1断面に対して対称な形状となっている。同様に、面Aはy2z2断面,y3z3断面に対しても対称な形状となっている。
【0073】
この構成により、第1から第3までの光学ユニットが基本的に同形状のユニットとなり、3つまたはそれ以上の表示素子の原画を一つの像として観察するものに適用可能である。また、各光学ユニットを構成する全ての面が同一の偏心断面を対称面とすることで、収差にも対称性が残って不要な偏心収差の発生が減り、収差補正上も好ましい。
【0074】
図7は、図2に示す構成を適用した例を示す分解平面図である。5つの要素101C〜105Cにより本実施形態の光学素子10Cを構成している。本実施形態に、図3に示す分割構成を適用してもよい。
【実施例4】
【0075】
図8は、実施例4の観察光学系1Dの断面図、正面図および上面図である。図9は、実施例4の原画と観察画像を説明するための図である。本実施例は、実施例3の観察光学系1Cを上下逆にして2つ配置したものに近い。
【0076】
光学素子10Dは外面として面A、B1、B2、B3、C1、C2、C3を有し、内面として面B1’、B2’A、B2’B、B3’を有する。面Aは透過面および反射面として作用し、面B1、B2、B3は透過面および反射面として作用し、面C1、C2、C3は透過面として作用し、面B1’、B2’A、B2’B、B3’は透過面および反射面として作用する。
【0077】
光学素子14は外面として面A4、B4、B5、B6、C4、C5、C6を有し、内面として面B4’、B5’A4、B5’B、B6’を有する。面A4は透過面および反射面として作用し、面B4、B5、B6は反射面として作用し、面C4、C5、C6は透過面として作用し、面B4’、B5’A、B5’B、B6’は透過面および反射面として作用する。
【0078】
面A、B1、B1’、C1は第1の表示素子21からの光を射出瞳Sに導く第1の光学ユニットを構成する。面A、B2、B2’A、B2’B、C2は第2の表示素子22からの光を射出瞳Sに導く第2の光学ユニットを構成する。面A、B3、B3’、C3は第3の表示素子23からの光を射出瞳Sに導く第3の光学ユニットを構成する。
【0079】
面A4、B4、B4’、C4および面B1、B1’、Aの一部は、第4の表示素子24からの光を射出瞳Sに導く第4の光学ユニットを構成する。面A4、B5、B5’A、B5’B、C5および面B2、B2’A、B2’B、Aの一部は、第5の表示素子25からの光を射出瞳Sに導く第5の光学ユニットを構成する。面A4、B6、B6’、C6およびB3、B3’、Aの一部は、第6の表示素子26からの光を射出瞳Sに導く第6の光学ユニットを構成する。
【0080】
第1の表示素子21からの光は、面C1より光学素子10Dに入射し、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射され、面B1、B1’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0081】
第2の表示素子22からの光は、面C2より光学素子10Dに入射し、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射される。次いで、面B2、B2’A、B2’Bで反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0082】
第3の表示素子23からの光は、面C3より光学素子10Dに入射し、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射され、面B3、B3’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0083】
第4の表示素子24からの光は、面C4より光学素子14に入射し、面A4にarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射され、面B4、B4’で反射されて面A4にarcsin(1/n)以下の角度で入射して光学素子14を射出する。光学素子14を射出した光は、面B1、B1’より光学素子10に入射し、面Aより光学素子10を射出して射出瞳Sに導かれる。
【0084】
第5の表示素子25からの光は、面C5より光学素子14に入射し、面A4にarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射される。次いで、面B5、B5’A、B5’Bで反射されて面A4にarcsin(1/n)以下の角度で入射して光学素子14を射出する。光学素子14を射出した光は、面B2、B2’A、B2’Bより光学素子10に入射し、面Aより光学素子10を射出して射出瞳Sに導かれる。
【0085】
第6の表示素子26からの光は、面C6より光学素子14に入射し、面A4にarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射され、面B6、B6’で反射されて面A4にarcsin(1/n)以下の角度で入射して光学素子14を射出する。光学素子14を射出した光は、面B1、B1’より光学素子10に入射し、面Aより光学素子10を射出して射出瞳Sに導かれる。
【0086】
射出瞳近傍に眼球を置いた観察者によって、第1の表示素子21と第2の表示素子22と第3の表示素子23とに表示された原画は互いが結合された一つの画像として観察される。
【0087】
上側3つの原画の境界領域となるそれぞれの点から出た光束は、面B1、B2、B3での反射並びにそれらの面の手前(瞳側)に存在するハーフミラー面B1’、B2’A、B2’B、B3’による反射により、瞳面上で重なり合う。
【0088】
下側3つの原画の境界領域となるそれぞれの点から出た光束は、面B4、B5、B6での反射並びにそれらの面の手前(瞳側)に存在するハーフミラー面B4’、B5’A、B5’B、B6’による反射により、瞳面上で重なり合う。
【0089】
上下2つの原画の境界領域となるそれぞれの点から出た光束は、例えば、面B4、B4’により反射した光束が面B1、B1’を透過し、他方の表示素子からの光が面B1、B1’で反射して重なり合い、瞳面上で重なり合う。
【0090】
本実施例は、第1の光学ユニットと第4の光学ユニット、第2の光学ユニットと第5の光学ユニット、・・・が実施例3のように配置されたものと考えてもよい。第1の光学ユニットと第4の光学ユニット、第2の光学ユニットと第5の光学ユニット、・・・が互いの偏心断面を共有しつつ、それぞれの原画の同一画角に対応する点からの光束が瞳上で重なるようにしている。
【0091】
これにより、有効瞳内での眼球の移動,回転が生じた際にも、観察者の眼に6つの原画の境界が認識されず、欠けのない一つの画像としての観察を可能としている。
【0092】
本実施例によれば、隣り合う画像となる各原画の境界からの光束が瞳上で重なり合うために、各原画が同じ画像を含むことなく欠けのない一つの画像を観察することができる。そのため、原画表示の画素をフルに使った高解像度の画像観察が可能となる。
【実施例5】
【0093】
図10(a)〜(c)は、実施例5の観察光学系1Eの断面図、正面図および上面図である。図11は、実施例5の原画と観察画像を説明するための図である。実施例5は、実施例3の観察光学系を上下逆にして2つ配置したものに近い。
【0094】
光学素子10Eは、外面として面A、B1、B2、B3、C1、C2、C3、B4、B5、B6、C4、C5、C6を有し、内面として面B1’、B2’A、B2’B、B3’、B4’、B5’A4、B5’B、B6’を有する。
【0095】
面Aは透過面および反射面として作用し、面B1〜B6は反射面として作用し、面C1〜C6は透過面として作用し、面B1’、B2’A、B2’B、B3’、B4’、B5’A4、B5’B、B6’は透過面および反射面として作用する。
【0096】
面A、B1、B1’、C1は第1の表示素子21からの光を射出瞳Sに導く第1の光学ユニットを構成する。面A、B2、B2’A、B2’B、C2は第2の表示素子22からの光を射出瞳Sに導く第2の光学ユニットを構成する。面A、B3、B3’、C3は第3の表示素子23からの光を射出瞳Sに導く第3の光学ユニットを構成する。
【0097】
面A、B4、B4’、C4は、第4の表示素子24からの光を射出瞳Sに導く第4の光学ユニットを構成する。面A、B5、B5’A、B5’B、C5は、第5の表示素子25からの光を射出瞳Sに導く第5の光学ユニットを構成する。面A、B6、B6’、C6は、第6の表示素子26からの光を射出瞳Sに導く第6の光学ユニットを構成する。
【0098】
第1の表示素子21からの光、第2の表示素子22からの光、第3の表示素子23からの光は、それぞれ実施例4と同様にして射出瞳Sに導かれる。
【0099】
第4の表示素子24からの光は、面C4より光学素子10Eに入射し、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射される。次いで、面B4、B4’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して光学素子10を射出して射出瞳Sに導かれる。
【0100】
第5の表示素子25からの光は、面C5より光学素子10Eに入射し、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射される。次いで、面B5、B5’A、B5’Bで反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して光学素子10を射出して射出瞳Sに導かれる。
【0101】
第6の表示素子26からの光は、面C6より光学素子10Eに入射し、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射される。次いで、面B6、B6’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して光学素子10Eを射出して射出瞳Sに導かれる。
【0102】
射出瞳近傍に眼球を置いた観察者によって、第1の表示素子21と第2の表示素子22と第3の表示素子23とに表示された原画は互いが結合された一つの画像として観察される。
【0103】
上側3つの原画の境界領域となるそれぞれの点から出た光束は、面B1、B2、B3での反射並びにそれらの面の手前(瞳側)に存在するハーフミラー面B1’、B2’A、B2’B、B3’による反射により、瞳面上で重なり合う。
【0104】
下側3つの原画の境界領域となるそれぞれの点から出た光束は、面B4、B5、B6での反射並びにそれらの面の手前(瞳側)に存在するハーフミラー面B4’、B5’A、B5’B、B6’による反射により、瞳面上で重なり合う。
【0105】
上下2つの原画には、一部に同一の画像を表示している。同一点となるそれぞれの原画上の点から出た光束は瞳上では重ならないが、相補的に瞳を形成し、眼球回転や瞳位置ずれによる画像の欠け発生を防止している。
【0106】
これにより、有効瞳内での眼球の移動,回転が生じた際にも、観察者の眼に6つの原画の境界が認識されず、欠けのない一つの画像としての観察を可能としている。
【0107】
本実施例によれば、水平方向に隣り合う画像となる各原画の境界からの光束が瞳上で重なり合うために、各原画が同じ画像を含むことなく欠けのない一つの画像を観察することができる。そのため、垂直方向には同じ画像を表示する分だけ解像度が低下するが、水平方向には原画表示の画素をフルに使った高解像度の画像観察が可能となる。また、上下の光学ユニットが対称であるため、構成が簡素であるという利点も有する。
【0108】
以下、本実施形態の数値実施例を示す。
【0109】
射出瞳を原点として観察される画像の中心に向う軸をZ軸,偏心反射面としてのみ作用する面の対称面である偏心断面と平行でZ軸に垂直な軸をY軸、これら2軸と右手系を成すようにX軸をとったグローバル座標系における各面の頂点の座標を表1、2に示す。また、曲率半径,面のタイプ,屈折率,アッベ数のデータを表1、2に示す。
【0110】
表中、X,Y,Zは、各面頂点のX,Y,Zの座標値であり、AはX軸周りの回転を反時計回りを正の方向として度単位で表したものである。Rは曲率半径、Nd、vdは対象の面に続く媒質についてのd線での屈折率、アッベ数を示す。
【0111】
TYPは面形状定義のタイプを示すもので、SPHは球面を、AASはアナモルフィック面を、FFSは次式で表される非回転対称面を意味する。FFSの後に続く番号は、表下の対応する番号の欄に示された非球面係数を有する。非球面係数が不指示のものは、係数の値が0である。
z=(1/R)*(x2+y2)/(1+(1-(1+k)*(1/R)2*(x2+y2))(1/2))+c2+c4*y+c5*(x2-y2)+c6*(-1+2*x2+2*y2)+c10*(-2*y+3*x2*y+3*y3)+c11*(3*x2*y-y3)+c12*(x4-6*x2*y2+y4)+c13*(-3*x2+4*x4+3*y2-4*y4)+c14*(1-6*x2+6*x4-6*y2+12*x2*y2+6*y4)+c20*(3*y-12*x2*y+10*x4*y-12*y3+20*x2*y3+10*y5)+c21*(-12*x2*y+15*x4*y+4*y3+10*x2*y3-5*y5)+c22*(5*x4*y-10*x2*y3+y5)+c23*(x6-15*x4*y2+15*x2*y4-y6)+c24*(-5*x4+6*x6+30*x2*y2-30*x4*y2-5*y4-30*x2*y4+6*y6)+c25*(6*x2-20*x4+15*x6-6*y2+15*x4*y2+20*y4-15*x2*y4-15*y6)+c26*(-1+12*x2-30*x4+20*x6+12*y2-60*x2*y2+60*x4*y2-30*y4+60*x2*y4+20*y6) +… …(1)
(数値実施例1)
図12(a)〜(d)は、数値実施例1の観察光学系の側面図、正面図、上面図、および斜視図である。表1はそのデータを示す。数値実施例1は、実施例1の構成と類似しており、実施例1との違いは、面C1、C2が分かれておらず、一つの面Cとして定義されている点である。
【0112】
表1は、第1光学ユニットに対応するデータを示している。面S1は射出瞳Sに相当し、面S2、S4は面Aに、面S3は面B1、B1’に、面S5は面Cに相当する。面S6以降は表示素子のカバーガラス等の代用であり、面S8は表示素子の原画表示面である。
【0113】
第1の表示素子21からの光は面Cを通って面Aに導かれ、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射される。面Aで全反射された光は面B1、B1’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0114】
表1において面S3のXの値を−3にしたものが第2の光学ユニットのデータに相当する。偏心断面y1z1断面とy2z2断面は、それぞれグローバル座標系に対してX軸方向に±3mmシフトしている。
【0115】
第2の表示素子2からの光は面Cを通って面Aに導かれ、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射される。面Aで全反射された光は面B2、B2’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0116】
図12に示すように、半透過反射面である面B1’、B2’が面B2、B1の瞳側にあり、境界領域の光束を瞳上で重ねることができるように構成されている。これにより、有効瞳内での眼球の移動,回転が生じた際にも、観察者の眼に2つの原画の境界が認識されず、欠けのない一つの画像としての観察を可能としている。
(表1)
SURF X Y Z A R typ Nd vd
1 0 0 0 0 ∞ SPH 1 0
2 0 -6.916 24.873 5.041 -195.5828 FFS1 1.5709 33.8
3 3 -0.976 33.509 -18.531 -60.6587 FFS2 -1.5709 33.8
4 0 -6.916 24.873 5.041 -195.5828 FFS1 1.5709 33.8
5 0 19.793 31.66 57.15 -30.7246 FFS3 1 0
6 0 21.366 32.843 51.396 ∞ SPH 1.6 50
7 0 21.534 32.977 51.396 ∞ SPH 1.45 50
8 0 21.964 33.32 51.396 ∞ SPH 1 0

FFS1
c1 2.95E+01 c5 2.00E-03 c6 -2.68E-04
c10 8.22E-06 c11 -3.19E-05 c12 2.02E-07
c13 -1.01E-07 c14 3.03E-07 c20 -1.67E-09
c21 -1.34E-08 c22 1.82E-08 c23 5.71E-10
c24 -2.45E-10 c25 4.08E-11 c26 -4.46E-11

FFS2
c1 2.55E-01 c5 -4.03E-04 c6 -4.98E-05
c10 1.11E-05 c11 -2.67E-05 c12 -5.76E-07
c13 6.22E-07 c14 -2.01E-07 c20 -1.22E-09
c21 -2.45E-09 c22 -1.25E-08 c23 -1.12E-10
c24 2.58E-11 c25 -1.98E-10 c26 4.57E-11

FFS3
c1 -1.81E+00 c5 2.62E-03 c6 -3.08E-03
c10 7.20E-05 c11 -8.67E-04 c12 -3.90E-05
c13 1.48E-05 c14 2.58E-06 c20 5.35E-08
c21 6.55E-07 c22 -1.22E-06 c23 -5.05E-08
c24 3.42E-08 c25 -1.03E-08 c26 -2.36E-09
(数値実施例2)
図13(a)〜(d)は、数値実施例2の観察光学系の側面図、正面図、上面図および斜視図である。表2はそのデータを示す。数値実施例2は、実施例3の構成と類似している。
【0117】
表2は、数値実施例2の第2光学ユニットに対応するデータを示している。面S1は射出瞳Sに、面S2、S4は面Aに、面S3は面B2、B2’に、面S5は面C2に相当する。面S6以降は表示素子のカバーガラス等の代用であり、面S8は表示素子の原画表示面である。
【0118】
第2の表示素子22からの光は面C2を通って面Aに導かれ、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射される。面Aで全反射された光は面B2、B2’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0119】
表2のデータの原点位置をグローバル座標に対して30°だけY軸周りに回転させると第2光学ユニットのデータに相当する。また、表2のデータの原点位置をグローバル座標に対して−30°だけY軸周りに回転させると第1光学ユニットのデータに相当する。
【0120】
偏心断面y1z1断面とy2z2断面とy3z3断面が、それぞれグローバル座標系原点を中心にして回転した位置に配置された系となっている。同様に、面C1、C2、C3とも、各面の対称面である偏心断面どうしが、それぞれグローバル座標系原点を中心にして回転した位置に配置された系となっている。
【0121】
第1の表示素子21からの光は面C1を通って面Aに導かれ、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射される。面Aで全反射された光は面B1、B1’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0122】
第3の表示素子23からの光は面C3を通って面Aに導かれ、面Aにarcsin(1/n)以上の角度で入射して内部全反射される。面Aで全反射された光は面B3、B3’で反射されて面Aにarcsin(1/n)以下の角度で入射して透過されて射出瞳Sに導かれる。
【0123】
図13に示すように、半透過反射面である面B1’、B2’A、B2’B、B3’が面B2、B1、B3の瞳側にあり、境界領域の光束を瞳上で重ねることができるように構成されている。
【0124】
これにより、有効瞳内での眼球の移動,回転が生じた際にも、観察者の眼に3つの原画の境界が認識されず、欠けのない一つの画像としての観察を可能としている。
【0125】
本実施例では、面Aがグローバル原点を中心としたアナモルフィック面形状となっており、Y軸に対して回転対称な形状となっている。また、同時にその他の光学面の対称面である偏心断面に対して面対称な形状である。そのために、本実施例の構成は、基本的に同一の光学ユニットを、原画の境界領域からの光束が瞳上で重なるように、且つ原点を中心にY軸周りに放射状に配置することで、2つでも、4つ以上でも本発明の効果の得られる構成をとることが出来る。
【0126】
本実施例では、瞳Sをグローバル原点とし、これを中心にY軸に放射状に光学ユニットを配置したが、これに限るものではない。但し、A面からグローバル原点の距離LAは次式を満たすようにY軸に放射状に配置することが望ましい。
【0127】
15mm<LA<50mm …(2)
下限値を超えると、アイレリーフが短くなり、顔や睫毛などとの装置の干渉が生じて装着感が低下する。上限値を超えると、観察光学系、ひいては装置全体が大型化するため、好ましくない。
(表2)
SURF X Y Z A R typ Nd vd
1 0 0 0 0 ∞ SPH 1 0
2 0 0 30 0 -148.2864 AAS 1.5709 33.8
3 0 -2.024 39.759 -25.39 -47.7315 FFS1 -1.5709 33.8
4 0 0 30 0 -148.2864 AAS 1.5709 33.8
5 0 19.832 39.548 54.024 -30.5453 FFS2 1 0
6 0 22.26 41.31 59.039 ∞ SPH 1.6 50
7 0 22.444 41.42 59.039 ∞ SPH 1.45 50
8 0 22.916 41.703 59.039 ∞ SPH 1 0

FFS1
c1 2.41E-01 c5 -2.50E-03 c6 -1.70E-04
c10 9.32E-06 c11 1.25E-05 c12 5.01E-08
c13 -1.33E-07 c14 -3.58E-09

FFS2
c1 1.51E+00 c5 -7.92E-04 c6 -3.85E-03
c10 1.42E-04 c11 1.02E-04 c12 -9.19E-06
c13 1.44E-06 c14 3.13E-06
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0128】
本発明の観察光学系はヘッドマウントディスプレイ(HMD)等の画像表示装置に適用することができる。
【符号の説明】
【0129】
1…観察光学系、10…光学素子、11、12…光学ユニット、21、22…表示素子、210、220…原画、200…観察される画像(合成拡大像)、y1z1、y2z2…偏心断面、S…射出瞳

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれが原画を表示する複数の表示素子からの光束を、複数の光学ユニットを有する光学素子を介して射出瞳に導いて合成拡大像を提示する観察光学系であって、
前記観察光学系の1つの光学ユニットは複数の反射面を有し、該複数の反射面のうち最も屈折力が大きい反射面が対称面を一つ有し、該対称面を含む断面を偏心断面としたとき、前記複数の光学ユニットの偏心断面が平行であるように前記複数の光学ユニットは配置され、異なる光学ユニットの前記最も屈折力が大きい反射面が互いに交差することを特徴とする観察光学系。
【請求項2】
それぞれが原画を表示する複数の表示素子からの光束を、複数の光学ユニットを有する光学素子を介して射出瞳に導いて合成拡大像を提示する観察光学系であって、
前記観察光学系の1つの光学ユニットは複数の反射面を有し、該複数の反射面のうち最も屈折力が大きい反射面が対称面を一つ有し、該対称面を含む断面を偏心断面としたとき、前記複数の光学ユニットの偏心断面が前記射出瞳の中心から前記合成拡大像の中心に向かう軸に垂直な軸で交差するように前記複数の光学ユニットは配置され、異なる光学ユニットの前記最も屈折力が大きい反射面が互いに交差することを特徴とする観察光学系。
【請求項3】
前記光学素子は複数の要素に分割され、前記複数の要素の一つは前記光学素子の内部に配置されて透過面および反射面として作用する内面を有し、
前記複数の光学ユニットの少なくとも一つは前記内面を有することを特徴とする請求項1または2の1項に記載の観察光学系。
【請求項4】
前記複数の要素は、
前記内面の側において前記光学素子の外部に露出して前記光束を前記射出瞳に反射する反射面として作用する外面を有する第1の要素と、
前記内面を有する第2の要素と、
を有し、
前記外面と前記内面は同一形状で定義される連続した形状の面を構成することを特徴とする請求項3に記載の観察光学系。
【請求項5】
各光学ユニットは、対応する表示素子からの光束が入射し、対応する偏心断面を対称面とする形状を有する透過面を有することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の観察光学系。
【請求項6】
複数の原画は同一の画像が表示された領域を有しておらず、前記射出瞳での前記合成拡大像の同一画角に対応する前記表示素子からの光束の重なりが有効瞳を覆うように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の観察光学系。
【請求項7】
複数の原画が一部に同一の画像が表示された領域を有し、前記射出瞳での前記合成拡大像の同一画角に対応する前記表示素子からの光束の重なりが有効瞳の一部となることを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の観察光学系。
【請求項8】
請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の観察光学系を有することを特徴とする画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−50483(P2013−50483A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−186788(P2011−186788)
【出願日】平成23年8月30日(2011.8.30)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】