説明

車両のフロントピラー下部構造

【課題】車両の衝突時にタイヤを介して車体に加わる衝撃を簡単な構成によってフロントピラー下部で吸収することができる車両のフロントピラー下部構造を提供すること。
【解決手段】車体の両側下部に配された左右一対のサイドシル2の車幅方向外側部をサイドシルアウタリーンフォースメント8で構成するとともに、その車幅方向内側にサイドシルインナパネル9を配置し、各サイドシル2の前端にフロントピラーを立設するとともに、サイドシル2の一部とフロントピラーのフロントピラーアウタリーンフォースメント14をサイドボディアウタパネル15で覆って成る車両のフロントピラー下部構造において、サイドシルアウタリーンフォースメント8を車両前後方向に3分割して車両前方から順に第1、第2及び第3部品8A,8B,8Cとし、これら第1、第2及び第3部品8A,8B,8Cの強度をこの順に次第に高く設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の衝突時にタイヤを介して車体に加わる衝撃をフロントピラーの下部で吸収することができる車両のフロントピラー下部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
フロントピラーの下端部を車両前方に突出させることができない車体構造においても、衝突時にタイヤを介して車体に加わる衝撃をフロントピラーの下部で吸収することができる車体下部構造として、特許文献1には、フロントピラーの車両外側部を構成するフロントピラーアウタパネルの車幅方向外側壁部の下部に下側ドアヒンジのフロントピラーへの取付部を取り付け、該取付部の前後方向中央部に車幅方向外側に向けて半円状に突出するビードを上下方向に沿って形成し、このビードと対向するフロントピラーアウタパネルの車幅方向外壁部にも別のビードを形成する構成が提案されている。
【0003】
又、サイドシルアウタリーンフォースメントの外形が車幅方向に大きくなる近年の傾向において、フロントピラーの下端部とサイドシルアウタリーンフォースメント前部の構造の一例として、特許文献2には、サイドシルアウタリーンフォースメントの車幅方向内側部にバルクを車体前後方向に沿って配設し、該バルクの前壁部の車幅方向内側部と幅広部の車幅方向内側部とでフロントピラーアウタリーンフォースメントに形成した切欠部を塞ぐことによって、車両がオフセット衝突した際の衝撃荷重に耐え得る車体前部構造が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−007020号公報
【特許文献2】特開2000−211549号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1において提案された構成では、ドアヒンジ部にもビードを設けて衝撃を吸収する構造を採用しているため、ドア開閉時のフロントピラーの剛性を確保することが困難であるとともに、ドアヒンジの形状も特殊であるために汎用性に乏しい上、車体側の部品についてもビードを複数箇所に形成するために成形性が悪いという問題がある。
【0006】
又、特許文献2において提案された構成では、車両衝突時にタイヤを介して車体に加わる衝撃をフロントピラーの下部で吸収することが難しい上、フロントピラーアウタリーンフォースメントの成形性が悪く、パネル端をシールするための作業が煩雑になる等の問題がある。
【0007】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、車両の衝突時にタイヤを介して車体に加わる衝撃を簡単な構成によってフロントピラー下部で吸収することができる車両のフロントピラー下部構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、車体の両側下部に車両前後方向に配された左右一対のサイドシルの車幅方向外側部をサイドシルアウタリーンフォースメントで構成するとともに、その車幅方向内側にサイドシルインナパネルを配置し、各サイドシルの前端にフロントピラーを立設するとともに、該フロントピラーにフロントドアヒンジを取り付け、前記サイドシルの一部と前記フロントピラーのフロントピラーアウタリーンフォースメントをサイドボディアウタパネルで覆って成る車両のフロントピラー下部構造において、前記サイドシルアウタリーンフォースメントを車両前後方向に3分割して車両前方から順に第1、第2及び第3部品とし、これら第1、第2及び第3部品の強度をこの順に次第に高く設定するとともに、これらの部品を互いに接合一体化したことを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1、第2及び第3部品の板厚をこの順に厚くし或いは材料強度を上げることによって、該第1、第2及び第3部品の強度をこの順に次第に高く設定したことを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記第3部品の前端部の断面形状を車両前方に向かって絞るとともに、その前端を車両前後方向において前記フロントドアヒンジとオーバーラップする位置に配置したことを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記第3部品と前記第2部品及び前記サイドシルインナパネルをボルトで締結したことを特徴とする。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記第1部品を絞り加工品として前記サイドシルの前端面に部品の分割線が現れない構造としたことを特徴とする。
【0013】
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れかに記載の発明において、前記サイドボディアウタパネルと前記フロントピラーアウタリーンフォースメントの各下端縁を前記サイドシルの上下方向略中央に揃えて合わせたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1記載の発明によれば、サイドシルアウタリーンフォースメントを車両前後方向に3分割して車両前方から順に第1、第2及び第3部品とし、これら第1、第2及び第3部品の強度をこの順に次第に高く設定したため、車両衝突時の衝撃の大部分は車両最前端に位置して最も強度が低い第1部品の変形によって効果的に吸収することができ、第1部品において吸収し切れない衝撃は次の第2部品及び第3部品によって順次吸収されるため、車室の衝撃による変形を抑制することができる。又、第1、第2及び第3部品をその強度(板厚や材質)に合わせて成形性の良い形状に成形することができる。特に、強度の最も低い第1部品の加工性が良いため、これを例えばプレスによる深絞り成形によって袋状に容易に成形することができる。
【0015】
請求項2記載の発明によれば、サイドシルアウタリーンフォースメントを構成する第1、第2及び第3部品の板厚をこの順に厚くし或いは材料強度を上げることによって、該第1、第2及び第3部品の強度をこの順に次第に高く設定することができる。
【0016】
請求項3記載の発明によれば、第3部品の前端を開放することなく、その前端部の断面形状を車両前方に向かって絞るとともに、その前端を車両前後方向においてフロントドアヒンジとオーバーラップする位置に配置したため、該第3部品の強度と剛性が高められ、車両衝突時の衝撃に十分耐えることができるとともに、この第3部品によってフロントピラーの剛性が高められ、ドア開閉時にフロントドアヒンジに入力される衝撃に対してフロントピラーが変形する等の不具合が発生することがない。
【0017】
請求項4記載の発明によれば、第3部品と第2部品及びサイドシルインナパネルをボルトで締結したため、サイドシルの剛性が高められて車両衝突時の該サイドシルの横断面形状の変形が抑制され、車両衝突時の衝撃に一層強固に耐えることができる。尚、第3部品と第2部品及びサイドシルインナパネルをスポット溶接すると、スポット溶接ガンを通すための大きな作業孔をダッシュサイドパネルに形成する必要があり、ダッシュサイドパネルの強度及び剛性の低下を招くが、三者をボルトで締結するとダッシュサイドパネルにボルト締付工具を通す程度の小さな作業孔を形成すれば良いため、ダッシュサイドパネルの強度や剛性の低下が問題になることがない。
【0018】
請求項5記載の発明によれば、サイドシルアウタリーンフォースメントの第1部品を絞り加工品としてサイドシルの前端面に部品の分割線が現れない構造としたため、サイドシルの前端面のシーラーの塗布作業が不要となり、作業工数の削減とコストダウンを図ることができる。
【0019】
請求項6記載の発明によれば、サイドボディアウタパネルとフロントピラーアウタリーンフォースメントをサイドシルの下端まで回り込む袋形状とせず、これらの各下端縁をサイドシルの上下方向略中央に揃えて合わせたため、サイドボディアウタパネルとフロントピラーアウタリーンフォースメントの成形性が高められるとともに、両者の合わせ部端末へのシーラー塗布の作業性が高められる。
【0020】
又、サイドボディアウタパネルをサイドシルの下端まで回り込ませないため、その分だけ軽量化とコストダウンを図ることができるとともに、サイドシルアウタリーンフォースメントが車体の最外面となるために該サイドシルアウタリーンフォースメントの横断面を大きく取ってその剛性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係るフロントピラー下部構造を示す車両前部の側面図である。
【図2】サイドシルアウタリーンフォースメントの3分割構造を示す部分斜視図である。
【図3】図2に示すサイドシルアウタリーンフォースメントにフロントピラーアウタリーンフォースメントを取り付けた状態を示す部分斜視図である。
【図4】図3に示すフロントピラーアウタリーンフォースメント及びサイドシルアウタリーンフォースメントにサイドボディアウタパネルを取り付けた状態を示す部分斜視図である。
【図5】フロントピラー下部の部分側面図である。
【図6】フロントピラー下部を車室側から見た部分側面図である。
【図7】図5のA−A線断面図である。
【図8】図5のB−B線断面図である。
【図9】図6のC−C線断面図である。
【図10】図6のD−D線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0023】
図1は本発明に係るフロントピラー下部構造を示す車両前部の側面図、図2はサイドシルアウタリーンフォースメントの3分割構造を示す部分斜視図、図3は図2に示すサイドシルアウタリーンフォースメントにフロントピラーアウタリーンフォースメントを取り付けた状態を示す部分斜視図、図4は図3に示すフロントピラーアウタリーンフォースメント及びサイドシルアウタリーンフォースメントにサイドボディアウタパネルを取り付けた状態を示す部分斜視図、図5はフロントピラー下部の部分側面図、図6は同フロントピラー下部を車室側から見た部分側面図、図7は図5のA−A線断面図、図8は図5のB−B線断面図、図9は図6のC−C線断面図、図10は図6のD−D線断面図である。
【0024】
図1に示すように、車両1の両側下部には左右一対のサイドシル2が車両前後方向に配されており、車室3の前部であって、各サイドシル2の前端にはフロントピラー4が立設されており、各フロントピラー4の下部前方には回転可能な左右一対の各フロントタイヤ5が配設されている。そして、各フロントピラー4の上下にはフロントドアヒンジ7(ロア側のみ図示)が取り付けられており、これらのフロントドアヒンジ7(ロア側のみ図示)によって不図示のフロントサイドドアがフロントピラー4に開閉可能に取り付けられている。
【0025】
ところで、左右一対の各サイドシル2の車幅方向外側部は、図7〜図10に示すように、サイドシルアウタリーンフォースメント8で構成され、その車幅方向内側にはサイドシルインナパネル9が配置されており、各サイドシル2は、サイドシルアウタリーンフォースメント8とサイドシルインナパネル9によって閉断面構造として構成されている。そして、各サイドシル2の車幅方向内側に配された前記サイドシルインナパネル9には、車室3とその車両前方に形成された不図示のエンジンルームとを区画するダッシュパネル10とその下方に配されたダッシュロアパネル11の車幅方向端部がそれぞれスポット溶接されている。
【0026】
而して、本実施の形態では、図2及び図8に示すように、前記サイドシルアウタリーンフォースメント8は、車両前後方向に3分割されて車両前方から順に第1部品8A、第2部品8B及び第3部品8Cとされ、これらの第1、第2及び第3部品8A,8B,8Cを互いにスポット溶接によって接合一体化して構成されている。そして、これらの第1、第2及び第3部品8A,8B,8Cの強度は、この順に次第に高くなるよう設定されている。具体的には、第1、第2及び第3部品8A,8B,8Cの板厚をこの順に次第に厚くし或いは材料強度を次第に上げることによって、該第1、第2及び第3部品8A,8B,8Cの強度がこの順に次第に高くなるよう設定されている。
【0027】
ここで、サイドシルアウタリーンフォースメント8を構成する第1部品8Aは強度が最も低いため、その加工性が良く、これを例えばプレスによる深絞り成形によって袋状のガセットとして容易に成形するこができ、図8に示すように、その前端フランジ8aがサイドシルインナパネル9の前端フランジ9aにスポット溶接される。従って、サイドシル2(サイドシルアウタリーンフォースメント8)の前端面に部品の分割線が現れない構造とすることができる。
【0028】
又、サイドシルアウタリーンフォースメント8においては、図8に示すように、第1部品8Aの後端部を第2部品8Bの前端に外側から重ねるとともに、図7に示すように、第1部品8Aの下フランジ8bを第2部品8Bの下フランジ8cと第3部品8Cの下フランジ8d及びサイドシルインナパネル9の下フランジ9bに重ねてこれらをスポット溶接することによって、第1部品8Aが第2部品8Bと第3部品8C及びサイドシルインナ9に接合一体化される。そして、図8に示すように、第2部品8Bの後端部を第3部品8Cの前端部に外側から重ねてスポット溶接するとともに、図9及び図10に示すように、第2部品8Bの上フランジ8eを第3部品8Cの上フランジ8fとサイドシルインナパネル9の上フランジ9cに重ねてこれらをボルト12と溶接ナット13によって締結することによって、これらの第2部品8Bと第3部品8C及びサイドシルインナパネル9が接合一体化される。
【0029】
ここで、溶接ナット13は第2部品8Bの上フランジ8eに予め溶着されており、ダッシュサイドパネル17のボルト12に対向する部位には作業孔17aが形成されており、ボルト12は作業孔17aから通されて不図示の工具によって溶接ナット13に締め付けられる。尚、第2部品8Bの上フランジ8eと第3部品8Cの上フランジ8f及びサイドシルインナパネル9の上フランジ9cをスポット溶接すると、不図示のスポット溶接ガンを通すための大きな作業孔をダッシュサイドパネル17に形成する必要があり、ダッシュサイドバネル17の強度及び剛性の低下を招くが、本実施の形態のように三者をボルト12で締結するとダッシュサイドパネル17にボルト12を締め付ける工具を通す程度の小さな作業孔17aを形成すれば良く、ダッシュサイドパネル17の強度及び剛性の低下が問題となることがない。
【0030】
ところで、図8に示すように、サイドシルアウタリーンフォースメント8の第3部品8Cの前端部の断面形状は車両前方に向かって絞られる(言い換えると、第3部品8Cの車両前後方向から見た断面形状である略ハット断面形状の車幅方向の深さが車両前方に行くに従って浅くなり、前端でゼロになる絞り形状とする)とともに、その前端は図5に示すように車両前後方向において前記フロントドアヒンジ7とオーバーラップする位置に配置され、サイドシルアウタリーンフォースメント8の第2部品8Bの前端位置と揃えて配置されている。
【0031】
以上のように第1部品8Aと第2部品8B及び第3部品8Cを接合一対化することによって、図2及び図8に示すサイドシルアウタリーンフォースメント8が構成されるが、図3及び図7〜図10に示すように、サイドシルアウタリーンフォースメント8の一部はフロントピラー4のフロントピラーアウタリーンフォースメント14によって外側から当てられてスポット溶接され、図4及び図7〜図10に示すように、フロントピラーアウタリーンフォースメント14の外側はフロントピラー4の車幅方向外側部を構成するサイドボディアウタパネル15が外側から重ねられてスポット溶接されている。具体的には、フロントピラー4のフロントピラーアウタリーンフォースメント14とサイドボディアウタパネル15は、図8及び図10に示すように、その前端フランジ14a,15aがサイドシルインナパネル9の前端フランジ9aに外側から重ねられてスポット溶接され、図7及び図9に示すように、その下端縁はサイドシルアウタリーンフォースメント8の上下方向略中央に揃えて合わせられ、その部分がスポット溶接されるとともに、それらの端末部にはシーラー16が塗布されている。
【0032】
而して、本実施の形態では、サイドシルアウタリーンフォースメント8を車両前後方向に3分割して車両前方から順に第1、第2及び第3部品8A,8B,8Cとし、これらの第1、第2及び第3部品8A,8B,8Cの強度をこの順に次第に高く設定したため、車両衝突時の衝撃の大部分は車両最前端に位置して最も強度が低い第1部品8A(図5及び図8に示す長さLの部分)の変形によって効果的に吸収される。そして、第1部品8Aにおいて吸収し切れない衝撃は次の第2部品8B及び第3部品8Cによって順次吸収されるため、衝撃による車室3の変形が抑制される。
【0033】
又、サイドシルアウタリーンフォースメント8の第1、第2及び第3部品8A,8B,8Cをその強度(板厚や材質)に合わせて成形性の良い形状に成形することができる。特に、強度の最も低い第1部品8Aの加工性が良いため、これを例えばプレスによる深絞り成形によって袋状に容易に成形することができる。
【0034】
そして、本実施の形態では、サイドシルアウタリーンフォースメント8の第3部品8Cの前端を開放することなく、その前端部の断面形状を車両前方に向かって絞るとともに、その前端を車両前後方向においてフロントドアヒンジ7とオーバーラップする位置に配置しサイドシルアウタリーンフォースメント8の第2部品8Bの前端位置と揃えて配置したため、該第3部品8Cの強度と剛性が高められ、車両衝突時の衝撃に十分耐えることができるとともに、この第3部品8Cによってフロントピラー4の剛性が高められ、ドア開閉時にフロントドアヒンジ7(ロア側のみ図示)に入力される衝撃に対してフロントピラー4が変形する等の不具合が発生することがない。
【0035】
又、本実施の形態では、サイドシルアウタリーンフォースメント8の第3部品8Cの前端部付近にてサイドシルアウタリーンフォースメント8の第2部品8Bと第3部品8C及びサイドシルインナパネル9をボルト12で締結したため、サイドシル2の剛性が高められて車両衝突時の該サイドシル2の横断面形状の変形が抑制され、車両衝突時の衝撃に一層強固に耐えることができる。尚、横断面とは車両前後方向から見た断面のことである。
【0036】
更に、本実施の形態では、サイドシルアウタリーンフォースメント8の第1部品8Aを絞り加工品としてサイドシル2(サイドシルアウタリーンフォースメント8)の前端面に部品の分割線が現れない構造としたため、サイドシル2の前端面のシーラーの塗布作業が不要となり、作業工数の削減とコストダウンを図ることができる。
【0037】
そして、本実施の形態では、サイドボディアウタパネル15とフロントピラーアウタリーンフォースメント14をサイドシル2(サイドシルアウタリーンフォースメント8)の下端まで回り込む袋形状とせず、これらの各下端縁をサイドシル2(サイドシルアウタリーンフォースメント8)の上下方向略中央に揃えて合わせたため、サイドボディアウタパネル15とフロントピラーアウタリーンフォースメント14の成形性が高められるとともに、両者の合わせ部端末へのシーラー16の塗布作業が容易化して作業性が高められる。
【0038】
又、サイドボディアウタパネル15をサイドシル2の下端まで回り込ませないため、その分だけ軽量化とコストダウンを図ることができるとともに、サイドシルアウタリーンフォースメント8が車体の最外面となるために該サイドシルアウタリーンフォースメント8の横断面を大きく取ってその剛性を高めることができるという効果も得られる。
【符号の説明】
【0039】
1 車両
2 サイドシル
3 車室
4 フロントピラー
5 フロントタイヤ
7 フロントドアヒンジ
8 サイドシルアウタリーンフォースメント
8A サイドシルアウタリーンフォースメントの第1部品
8B サイドシルアウタリーンフォースメントの第2部品
8C サイドシルアウタリーンフォースメントの第3部品
8a 第1部品の前端フランジ
8b 第1部品の下フランジ
8c 第2部品の下フランジ
8d 第3部品の下フランジ
8e 第2部品の上フランジ
8f 第3部品の上フランジ
9 サイドシルインナパネル
9a サイドシルインナパネルの前端フランジ
9b サイドシルインナパネルの下フランジ
9c サイドシルインナパネルの上フランジ
10 ダッシュパネル
11 ダッシュロアパネル
12 ボルト
13 溶接ナット
14 フロントピラーアウタリーンフォースメント
14a フロントピラーアウタリーンフォースメントの前端フランジ
15 サイドボディアウタパネル
15a サイドボディアウタパネルの前端フランジ
16 シーラー
17 ダッシュサイドパネル
17a ダッシュサイドパネルの作業孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の両側下部に車両前後方向に配された左右一対のサイドシルの車幅方向外側部をサイドシルアウタリーンフォースメントで構成するとともに、その車幅方向内側にサイドシルインナパネルを配置し、各サイドシルの前端にフロントピラーを立設するとともに、該フロントピラーにフロントドアヒンジを取り付け、前記サイドシルの一部と前記フロントピラーのフロントピラーアウタリーンフォースメントをサイドボディアウタパネルで覆って成る車両のフロントピラー下部構造において、
前記サイドシルアウタリーンフォースメントを車両前後方向に3分割して車両前方から順に第1、第2及び第3部品とし、これら第1、第2及び第3部品の強度をこの順に次第に高く設定するとともに、これらの部品を互いに接合一体化したことを特徴とする車両のフロントピラー下部構造。
【請求項2】
前記第1、第2及び第3部品の板厚をこの順に厚くし或いは材料強度を上げることによって、該第1、第2及び第3部品の強度をこの順に次第に高く設定したことを特徴とする請求項1記載の車両のフロントピラー下部構造。
【請求項3】
前記第3部品の前端部の断面形状を車両前方に向かって絞るとともに、その前端を車両前後方向において前記フロントドアヒンジとオーバーラップする位置に配置したことを特徴とする請求項1又は2記載の車両のフロントピラー下部構造。
【請求項4】
前記第3部品と前記第2部品及び前記サイドシルインナパネルをボルトで締結したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の車両のフロントピラー下部構造。
【請求項5】
前記第1部品を絞り加工品として前記サイドシルの前端面に部品の分割線が現れない構造としたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の車両のフロントピラー下部構造。
【請求項6】
前記サイドボディアウタパネルと前記フロントピラーアウタリーンフォースメントの各下端縁を前記サイドシルの上下方向略中央に揃えて合わせたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の車両のフロントピラー下部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−269613(P2010−269613A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−120556(P2009−120556)
【出願日】平成21年5月19日(2009.5.19)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】