説明

車両用の燈体

【課題】ドアミラーに取付けられる燈体の光源を、車両前方から視認できないようにして意匠性を高めたものにする。
【解決手段】ランプ3をアウターハウジング4とアウターレンズ5とを突き合せることで一体成形し、該成形体内部に、第二の光源6b、第一反射面7f、8f、第二反射面7g、8g、第三反射面7h、8hがそれぞれ形成された第一光制御体7、第二光制御体8と、インナーレンズ反射面9bが形成されたインナーレンズ9とを配設し、第二の光源6bの光を第一光制御体7、第二光制御体8、インナーレンズ9内で反射させてアウターレンズ5から放出するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のドアに装備される車両用の燈体の技術分野に属するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、この種の燈体の中には、ドアミラーの車両進行方向前側に向けて開口部が形成され、ここにサイドウインカー(サイドターンランプ)として組み込まれたものが知られている。そして、これらのサイドウインカーは、車両本体側とは反対側のドアミラー突出側端部から車両後方に向けて光を照射して法定上の方向指示機能を確保することができるようになっているとともに、ドアミラーの車両進行方向前方に向けて光を放出させる機能を持たせたものが知られており、このように構成することによってドアミラー全体の意匠性を高めたものがある。
【0003】
このようなサイドウインカーとして、例えば、ドアミラーの突出側端部から後方に向けて光を照射するための導光体がサイドウインカーのハウジングの外側面に沿って配設されており、この導光体の外側面を発光膜で覆いこの発光膜を電気エネルギーによって光らせることによって、ドアミラーの車両進行方向側に光を放出するように構成したものが知られている。このものでは発光膜の外側面にはさらに外板が取付けられており、これによって発光膜が保護されるとともに発光膜の光がこの外板を透過して外部に放出されるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
しかるに、特許文献1のものでは、構造が複雑であるだけでなく、発光膜が導光体の外表面側を被覆するよう設けられた平面的なものであり、このためどうしても視覚的に奥行き感のない発光となってしまい意匠性に劣るものであった。
【0004】
そこで例えば、車両進行方向前方を照射するための光源をインナーハウジングから露出させるとともに該インナーハウジングに形成された光源取付け面を三次元的に凹凸があるものに構成し、さらにインナーハウジングに成膜処理を施して光源からの光を反射させるリフレクタとしての役割を持たせて奥行きのある三次元的な照射をするようにしたものを提唱した(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2000‐103287号
【特許文献2】特開2004‐276768号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このものは、車両進行方向前方に対し奥行きがある三次元的な照射ができることで意匠的に優れ、評価が高いものであったが、前方を照射する光源がインナーハウジングから露出するため、該光源が周囲より明るくなって光ムラがある点在的な照射をすることとなって均一性に欠けるうえ、三次元的なインナーハウジングもアウターレンズを通して見えることにもなり、このようなことから、奥行き感のある三次元的な照射をしながら、均一的な照射がなされる燈体の出現が要求され、ここに本発明が解決せんとする課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、車両後側のアウターハウジング部と、車両前側のアウターレンズ部とを突き合せて一体的に形成した車両用の燈体であって、該燈体は、車両用の左右方向外方に向くための光を照射する第一の光源と、車両前方に向くための光を照射する第二の光源と、該第二の光源からの光を上下方向少なくとも一方に向けて反射する第一の光反射部と、該第一の光反射部で反射された光を上下方向逆方に向けて反射する第二の光反射部と、該第二の光反射部で反射された光をアウターレンズ部側に向けて反射する第三の光反射部とを、前記アウターハウジング部とアウターレンズ部とのあいだに設けて構成するとともに、前記第二の光源は、前記アウターレンズ部を通して目視されないように構成したことを特徴とする車両用の燈体である。
請求項2の発明は、第一の光反射部を、互いに対向する一対の反射面を用いて構成して光源からの光を二度反射させることで第二の光反射部に入射させるよう構成したことを特徴とする請求項1記載の車両用の燈体である。
請求項3の発明は、第一、第二の光反射部は、第三の光反射部に対して上下何れか一方、または第三の光反射部を挟んで上下に一対が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の車両用の燈体である。
請求項4の発明は、第一、第二、第三の光反射部は、少なくとも何れか一方が成膜した成膜面であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の車両用の燈体である。
請求項5の発明は、第一、第二、第三の光反射部は、少なくとも何れか一方が光散乱するよう光散乱面とし、該光散乱面をさらに成膜した成膜面であること請求項1乃至3の何れか1記載の車両用の燈体である。
請求項6の発明は、車両用の燈体はドアミラーに組み込まれるものであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1記載の車両用の燈体である。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明とすることで、燈体を、第一の光源が直接燈体の端部から外部に向けて光を照射することによって車両の左右方向の方向指示機能を確保し、第二の光源から発せられた光が車両進行方向前方を照射するものでありながら、第二の光源から発せられる光を、上下方向に反射させた後、上下逆方向に反射させ、しかる後アウターレンズ側に反射させてアウターレンズから外部に光放出させることになって、車両進行方向前方を照射する光を、光源からの直接の光ではなく、反射光による柔らかい光とすることができ、均一で奥行き感のある意匠性の高いものとすることができる。
請求項2の発明とすることで、第二の光源からの光を二度の反射で第二の光反射部に入射させることになり、これによって光をさらに分散することができて、柔らかい均一な光とすることができる。
請求項3の発明とすることで、第三の光反射部に照射される光は、上下何れか一方に設けられた第一、第二の光反射部からの光、または上下両方向に設けられた第一、第二の光反射部からの光とすることになって、アウターレンズから放出される光を種々変化させることができる。
請求項4の発明とすることで、光量が減少することなく、より明るい光をアウターレンズ側に向けて反射することができる。
請求項5の発明とすることで、光量が減少することなく光散乱した反射光をアウターレンズ側に向けて反射することができて、奥行き感のある均一な光とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に本発明の第一の実施の形態について図面に基づいて説明する。図1において1は、乗用車に配設され、開口部に本発明の実施の形態であるサイドウインカー(サイドターンランプ)が配設されるドアミラーであって、該ドアミラーは、運転席側および助手席側のドアに左右一対取付けられるが、図1(A)に示すドアミラー1は、右ハンドルの車両の助手席側に取付けられたものを、車両の後方側から見た正面図に相当する。図1(B)は、サイドウインカーが配設されたドアミラー1を背面側、つまり車両進行方向前側から見たものである。そしてドアミラー1を構成するミラーハウジング2には、車両進行方向後側部位に運転者が後方を確認するためのミラー部Mが設けられ、車両進行方向前側部位にサイドウインカー(以下「ランプ」という)3が設けられている。
【0010】
前記ランプ3は、図2および図3に示すように、アウターハウジング4とアウターレンズ5とを樹脂材により一次射出し、しかる後このアウターハウジング4とアウターレンズ5とを突き合せた突合せ部に樹脂材3aを二次射出することによって一体成形されたランプユニットとして構成され、一次射出によってアウターハウジング4に形成された取付け片4a、4bによってドアミラー2に組み付けられるよう構成されているが、このランプ3は、ミラーハウジング2の形状に沿って形成されており、つまり、車両前方側のランプ基端部3bからランプ中間部3cを経て車両の左右方向外方に至るランプ外端部3dまでの左右方向に長い長尺物として構成されている。本実施の形態では、ランプ3は、ランプ外端部3dがランプ基端部3bに対して車両後方側に向けて曲折した平面視でへ字形(湾曲状)に形成されている。ここで、アウターハウジング4は非透光性樹脂材で形成されており、アウターレンズ5は透光性樹脂材で形成されている。
【0011】
ランプ3は、ランプ外端部3dにおけるアウターハウジング4とアウターレンズ5とのあいだに、本発明の第一の光源(本実施の形態では一対の発光ダイオードで構成されている。)6aが配設されている。この第一の光源6aは、それぞれ車両の左右方向の走行を指示する方向指示器としての機能を有するものであり、車両本体の左右方向側方および後方を照射して視認させるものであって法定上の規格を満たすものとなっている。
【0012】
またランプ基端部3b側には、アウターハウジング4とアウターレンズ5とのあいだに位置して本発明の第二の光源(本実施の形態では一つの発光ダイオードによって構成されている。)6bが配設されているが、該第二の光源6bは、本実施の形態ではランプ基端部3bの基端側に位置してランプ外端部3dの方向に向かって光を照射するように配設されている。
【0013】
7および8は、図4、図5に示すように、第二の光源6bからの光を内部で反射させる箱体の第一、第二光制御体である。第一、第二光制御体7、8は同じ構造をしているので、ここでは第一光制御体7について説明し、第二光制御体8についての詳細な説明は省略する。第一光制御体7は、左右方向に長い長尺物であって、該第一光制御体7の基端部7aには、基端側面7bが形成され、該基端側面7bの前後方向中央部には、第二の光源6bが第一光制御体7の内側面を覗くように取付けられるための光照射穴7cが半円状に切欠き形成されている。そして、基端側面7bの下側に位置する底部は開口して開口部7dを形成している。そして、開口部7dを挟んで基端側面7bと対向する部位は第一光制御体7の他端部7eに向けて高くなるよう傾斜した傾斜状となっており、この傾斜状部位の内側には、第二の光源6bからの光を基端側面7bの上側に向けて光を反射させる第一反射面7fが形成されている。第一光制御体7の上面であって基端側面7bと隣接する部位は、基端側面7bから他端部7eに向けて高くなるよう傾斜した傾斜状となっており、この傾斜状部位の内側には、第一反射面7fで反射した光を受けて第一光制御体7の長尺方向に向けて反射する第二反射面7gが形成されている。
尚、第一反射面7f、第二反射面7gは、本発明の第一の光反射部の実施の形態である。
【0014】
さらに、第二反射面7gにおける他端部7e側の端部から第一光制御体7の他端部7eにかけての部位は、他端部7eに向けて低くなるように傾斜した傾斜状となっており、この傾斜状部位の内側には、第二反射面7gで反射した光を第一光制御体7の下方向に向けて反射する、本発明の第二の光反射部である第三反射面7hが形成されている。この第三反射面7hは、第二反射面7gよりも傾斜が緩いものとなっており、第二反射面7gからの反射光を下方向に反射させるよう傾斜角度が設定されている。
【0015】
一方、前記第一反射面7fにおける他端部7e側の端部から他端部7eに向けては、底面部7jが水平方向に板状に形成され、該底面部7jの前後方向中央部には、図6に示すように、左右方向に帯状の光放出穴7iが切欠き形成されている。
【0016】
そして、第一光制御体7の内側面は、全て光散乱するように例えばシボ状となっており、その上に成膜が施されて光散乱反射面となっている。従って、第二の光源から照射された光は、この第一光制御体7の内側面で光散乱しつつ反射する。
【0017】
前述したように、第一光制御体7と第二光制御体8とは同形であるので、第二光制御体8が、第一光制御体7の天地を逆転させた向きで突き合わされて組み付けられると、図7に示すように、第一光制御体7の基端部7aに形成された半円状の光照射穴7cと第二光制御体8の基端部8aに形成された光照射穴8cとが突合されて真円状の穴となり、ここに第二の光源6bが組み付けられることによって第二の光源6bの光が第一光制御体7および第二光制御体8の内側面に向けて光照射される。
【0018】
このように第一光制御体7と第二光制御体8とが組み付けられた状態では、第二の光源6bからの光が第一光制御体7に形成された第一反射面7fと第二光制御体8に形成された第一反射面8fに照射され、第一反射面7fに照射された光は第二反射面7gに、第一反射面8fに照射された光は第二反射面8gにそれぞれ反射して、さらに第二反射面7gでの反射光は第三反射面7hに入射して第一光制御体7の下方向に、第二反射面8gでの反射光は第三反射面8hに入射して第二光制御体8の上方向にそれぞれ反射する。そしてさらにこの反射光は、第一光制御体7に形成された光放出穴7iおよび第二光制御体8に形成された光放出穴8iから光放出されるようになっている。
【0019】
一方、9は、図8、図9に示すように、アウターハウジング4とアウターレンズ5とのあいだに組み付けられるインナーレンズである。該インナーレンズ9は、上下方向中間部に、アウターハウジング側に向けて溝状に突出した溝部9aが形成されており、この溝部9aの上下にそれぞれ第一光制御体7および第二光制御体8が配設されるようになっている。そしてインナーレンズ9は、アウターレンズ5側に成膜が施されており、これによってアウターハウジング4および第二の光源6b、第一光制御体7、第二光制御体8がアウターレンズ5を介して外部からは目視できないようになっている。そして、インナーレンズ9に形成された溝部9aは、光散乱しつつ光反射するよう表面が例えばシボ状となっており、その上にさらに成膜が施されて、本発明の第三の光反射部の実施の形態であるインナーレンズ反射面9bを構成している。
【0020】
この溝部9aの奥面(アウターハウジング側面)には、上下方向中央部にアウターレンズ側に向けて縦断面嘴状に突出した突起部9c形成されており、(図9(A)参照)さらにこの溝部9aの上下側面には、第一、第二光制御体7、8にそれぞれ形成の光放出穴7i、8iから放出された光が通過する光通過穴9d、9eが切欠き形成されている。
尚、突起部9cの形状は、嘴状である必要はなく、図9(B)に示すように、縦断面半円状にアウターレンズ側に膨出したものに構成しても良い。
【0021】
そして、インナーレンズ9は溝部9aが第一光制御体7と第二光制御体8とのあいだに形成された空間Sを埋めるようにして配設されるが、このときインナーレンズ9、第一光制御体7、第二光制御体8は、第一光制御体7、第二光制御体8に形成の光放出穴7i、8iとインナーレンズ9に形成の光通過穴9d、9eとがそれぞれ位置合わせされるように組み込まれ、これによって光放出穴7i、8iからの光がインナーレンズ9に形成された光通過穴9d、9eを通過することになって、インナーレンズ反射面9bおよび突起部9cを照射し、このインナーレンズ反射面9bおよび突起部9cからの光がアウターレンズ5の方向に反射するようになっている。
【0022】
因みに、第一光制御体7、第二光制御体8の内側面およびインナーレンズ9の溝部9aを成膜光散乱面とする場合に、本実施の形態では光が入る表面をシボ等の光散乱面とし、さらに成膜を施して形成している(この場合、第一、第二光制御体およびインナーハウジングを形成する材料は透光性、不透光性のいずれでもよい)が、これに限定されず、第一光制御体7、第二光制御体8およびインナーレンズ9を透光性樹脂材で形成し、そして光が入る表面を光散乱面にし、裏面に成膜を施して反射面になるようにしてもよいし、また裏面を光散乱反射面として構成してもよい。
【0023】
叙述の如く構成された本発明の第一の実施の形態において、ミラーハウジング2にランプユニットとして組込まれるランプ3には、第一の光源6aと第二の光源6bが組み込まれ、第一の光源6aが車両の左右の走行方向指示器としての法定上の機能を果たし、第二の光源6bが車両進行方向前方を照射して前方からの視認性を向上するものとして機能することになるが、ここで、第二の光源6bは、直接車両進行方向前方を直接照射することなく、第一、第二光制御体7、8の内側面を照射することになる。ここで第二の光源6bからの光は、第一光制御体7に形成の第一反射面7fおよび第二光制御体8に形成の第一反射面8fで反射し、さらに第二反射面7g、第二反射面8gによって反射して、そしてさらに第三反射面7h、第三反射面8hによって上下方向の光となって、光放出穴7i、8iからインナーレンズ9に形成のインナーレンズ反射面9bおよび突起部9cに向けて照射されることになり、このインナーレンズ反射面9bおよび突起部9cによってアウターレンズ5の方向への光となり、アウターレンズを通して外部に光放出されることになる。
【0024】
従って、アウターレンズ5からの光は、第二の光源からの直接の光ではなく、第一、第二光制御体7、8およびインナーレンズ9によって複数回反射された反射光として外部に放出されるため、柔らかい均一性のある光となって、意匠性の高いサイドウインカーとすることができる。
【0025】
しかも、第一、第二光制御体7、8の内面およびインナーレンズ9のアウターレンズ側面は全て光散乱面であるとともに光反射面となっていることから第二の光源6bからの光は、十分に光散乱しつつ光反射したものであるので、外部から視認される光は光ムラのない均一性のあるものとすることができる。
【0026】
そして、外部からはインナーレンズ9のインナーレンズ反射面9bからの反射光のみが視認されることになり、これによって輪郭がはっきりした帯状の光とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】(A)、(B)は、ドアミラーの正面図および背面図である。
【図2】ランプユニットの斜視図である。
【図3】ランプユニットの平面断面図である。
【図4】(A)、(B)は、それぞれ第一光制御体、第二光制御体、インナーレンズの斜視図および平面断面図である。
【図5】(A)、(B)は、それぞれ第一、第二光制御体の斜視図および第一光制御体の斜視図である。
【図6】(A)、(B)は、それぞれ第一、第二光制御体の要部拡大斜視図である。
【図7】(A)、(B)は第一、第二光制御体の組み付けた状態を示す側面図である。
【図8】(A)は、インナーレンズの要部斜視図、(B)は(A)の一部拡大斜視図である。
【図9】(A)は、第一光制御体、第二光制御体とインナーレンズを示す側面断面図、(B)は、インナーレンズの他の実施の形態を示す側面断面図である
【符号の説明】
【0028】
1 ドアミラー
3 サイドターンランプ
4 アウターハウジング
5 アウターレンズ
6a 第一の光源
6b 第二の光源
7 第一光制御体
7f 第一反射面
7g 第二反射面
7h 第三反射面
8 第二光制御体
8f 第一反射面
8g 第二反射面
8h 第三反射面
9 インナーレンズ
9b インナーレンズ反射面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両後側のアウターハウジング部と、車両前側のアウターレンズ部とを突き合せて一体的に形成した車両用の燈体であって、該燈体は、車両用の左右方向外方に向くための光を照射する第一の光源と、車両前方に向くための光を照射する第二の光源と、該第二の光源からの光を上下方向少なくとも一方に向けて反射する第一の光反射部と、該第一の光反射部で反射された光を上下方向逆方に向けて反射する第二の光反射部と、該第二の光反射部で反射された光をアウターレンズ部側に向けて反射する第三の光反射部とを、前記アウターハウジング部とアウターレンズ部とのあいだに設けて構成するとともに、前記第二の光源は、前記アウターレンズ部を通して目視されないように構成したことを特徴とする車両用の燈体。
【請求項2】
第一の光反射部を、互いに対向する一対の反射面を用いて構成して光源からの光を二度反射させることで第二の光反射部に入射させるよう構成したことを特徴とする請求項1記載の車両用の燈体。
【請求項3】
第一、第二の光反射部は、第三の光反射部に対して上下何れか一方、または第三の光反射部を挟んで上下に一対が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の車両用の燈体。
【請求項4】
第一、第二、第三の光反射部は、少なくとも何れか一方が成膜した成膜面であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の車両用の燈体。
【請求項5】
第一、第二、第三の光反射部は、少なくとも何れか一方が光散乱するよう光散乱面とし、該光散乱面をさらに成膜した成膜面であること請求項1乃至3の何れか1記載の車両用の燈体。
【請求項6】
車両用の燈体はドアミラーに組み込まれるものであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1記載の車両用の燈体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−105579(P2010−105579A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−281060(P2008−281060)
【出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(000144027)株式会社ミツバ (2,083)
【Fターム(参考)】