説明

車体前部構造

【課題】車両衝突時に自車両のみならず他車両に対する衝撃力をも軽減できる車体前部構造を提供する。
【解決手段】フロントピラー20の下部に接合されたアッパメンバ22を前側を凸形状に湾曲形成して前方に延出させ、該アッパメンバ22の前取付部24をサブフレーム4に固定し、前記前取付部24後方に前輪9を介してサイドシル11を配置し、前記凸形状に湾曲形成されたアッパメンバ22の前側に向く前端上面Uに、クラッシュボックス30を介してバンパビーム31を支持したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、衝突時における相手側へのダメージを最小限にすることができる車体前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両の中には、フロンピラーの前端部にアッパメンバを接合し、このアッパメンバの前端部を、衝突する対象である構造物や車両に確実に当接するようにしたものがある。このような構造では衝撃力の一部を確実にアッパメンバによって分担できるため、車両衝突時における自車両に与えるダメージを最小限にすることができる(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−112173号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような補強した構造を持つ車両にあっては、逆に他の車両に与える衝撃力を軽減するような対策が必要である。つまり、単純に自車両の強度剛性を高めるとことは他の車両に与えるダメージを大きくすることになる。したがって、自車両が受けるダメージを少なくすると共に他の車両に与えるダメージを少なくできる車体前部構造が望まれている。
【0004】
そこで、この発明は、車両衝突時に自車両のみならず他車両に対する衝撃力をも軽減できる車体前部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、フロントピラー(例えば、実施形態におけるフロントピラー20,21)の下部に接合されたアッパメンバ(例えば、実施形態におけるアッパメンバ22,23)を前側を凸形状に湾曲形成して前方に延出させ、該アッパメンバの前取付部(例えば、実施形態における前取付部24)をサブフレーム(例えば、実施形態におけるサブフレーム4)に固定し、前記前取付部後方に前輪(例えば、実施形態における前輪9)を介してサイドシル(例えば、実施形態におけるサイドシル11)を配置し、前記凸形状に湾曲形成されたアッパメンバの前壁(例えば、実施形態における前端上面U)に、クラッシュボックス(例えば、実施形態におけるクラッシュボックス30)を介してバンパビーム(例えば、実施形態におけるバンパビーム31)を支持したことを特徴とする。
このように構成することで、車両前面衝突時に自車両が受ける衝撃力はサブフレームのみならずアッパメンバに分担することができ、かつ、衝突する相手の車両等に対してはクラッシュボックスが潰れることで、衝撃力を吸収して相手側に与える衝撃力を軽減することができる。
【0006】
請求項2に記載した発明は、前記サブフレームの前端側部を内側に入り込ませた逃げ部(例えば、実施形態における逃げ部8)を形成し、この逃げ部を前輪の配置スペースとして確保したことを特徴とする。
このように構成することで、逃げ部を前輪の配置スペースとして確保できる。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載した発明によれば、車両前面衝突時に自車両が受ける衝撃力はサブフレームのみならずアッパメンバに分担することができ、かつ、衝突する相手の車両等に対してはクラッシュボックスが潰れることで、衝撃力を吸収して相手側に与える衝撃力を軽減することができるため、自車両の保護性能の確保のみならず、他車両に対する攻撃性を低減した車両となる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、逃げ部を前輪の配置スペースとして確保できるため、前輪の配置自由度を高めることができる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の図中FRはフロント側を示す。
図1〜図3に示すように、車両1の前部のエンジンルーム2内にはサブフレーム4が配置され、このサブフレーム4にエンジン3等(ミッション付き)のパワートレインがエンジンマウントEMを介して載置されている。
サブフレーム4は枠状に形成されていて、構成部材が例えば閉断面構造に形成された部材であって、車幅方向に沿って配設された前部メンバ5と、この前部メンバ5の両端部に前後方向に配置された左右の側部メンバ6,6の前端部が連結されたものである。更に、側部メンバ6,6の後端部のやや前側には車幅方向に沿って後部メンバ7の両端部が接続されている。
【0009】
側部メンバ6,6は前部メンバ5との取付部Tのやや後側が内側に回り込んだ逃げ部8を備えていて、この逃げ部8の後方が前輪9の配置スペースとなっている。
したがって、前部メンバ5の両端部から内側に回り込むようにして側部メンバ6,6の前端部が接合される形状となっている。
前輪9は側部メンバ6,6にサスペンションアーム10を介して支持され、逃げ部8の前縁を形成する側部メンバ6の後縁Kに前輪9の前部が臨まされている。この前輪9の後方には、車両1の前後方向に沿ってサイドシル11が配置されている。
【0010】
図1、図2に示すように、左右のフロントピラー20,21の下部には左アッパメンバ22と右アッパメンバ23が接合されている。左右のアッパメンバ22,23はともにフロントピラー20,21と同様に閉断面構造に形成された部材であって、前側が上に凸となる形状に湾曲形成されて前側かつ下側に延出する部材である。左右のアッパメンバ22,23の各前取付部24は下方に指向していて、この前取付部24と、サブフレーム4の側部メンバ6と前部メンバ5との取付部Tの上面との間にラバーブッシュ25を介装して、アッパメンバ22,23がサブフレーム4にボルト26により固定されている。
ここで、図2に示すように、アッパメンバ22,23の前端部ではアッパメンバ22,23の前端上面Uが車両1の前方を向き、また、サブフレーム4の前面F、つまり前部メンバ5の前面Fが前方を向き、これら前端上面Uと前面Fは共に側面視で前後方向の略同一位置に設定されている。この前取付部24の後方に前輪9が配置されている。アッパメンバ22,23の内側壁にはダンパベース28が固定され、このダンパベース28に前輪9を支持するクッション27の上端部が支持固定されている。
【0011】
アッパメンバ22,23の上壁の前側に向いている部分(前壁ともいえる)には、前側に突出するクラッシュボックス30が取り付けられている。このクラッシュボックス30は、一般的な車両側面構造の剛性と略一致した剛性に設定されたものであって、前側から衝撃力が作用すると座屈変形してこの衝撃力を吸収するものである。クラッシュボックス30の後端部は斜めにカットされてアッパメンバ22,23への取付面を形成し、クラッシュボックス30の前端部には車幅方向に延びるバンパビーム31の両端部が固定されている。ここで、クラッシュボックス30の高さは他の車両1’(図4,図5参照)の側面であるドアDの下半部に位置するように設定されている。
【0012】
バンパビーム31も閉断面構造に形成された部材で、バンパビーム31を覆うようにして図示しないバンパフェイスが取り付けられている。ここで、バンパビーム31の前面Bは、アッパメンバ22,23の前端の前端上面Uとサブフレーム4の前面Fとの位置よりもやや前側に位置しており、他の車両1’の側面に衝突した場合に、サブフレーム4の側部メンバ6,6の前壁よりも他の車両1’の側面に位置するドアDに先当たりするようになっている。
このように構成された、車体前部のサブフレーム4の後端部、つまり側部メンバ6,6の後端部にラバーブッシュ25を介してフロントフロア32が支持されていて、このフロントフロア32の両側部に車両前後方向に沿って配置されたサイドシル11が、前輪9の後方に位置することとなる。
【0013】
上記実施形態によれば、図4、図5に示すように、車両1が他の車両1’に側面衝突する場合に、車両1のバンパフェイスが他の車両1’のドアDに衝接すると、バンパフェエイスからの入力荷重がバンパビーム31からクラッシュボックス30に作用し、クラッシュボックス30を潰しながら衝撃力を吸収する。このとき、クラッシュボックス30は一般的な車両側面構造の剛性と略一致した剛性に設定されたものであるため、ドアDを少しだけ変化させながら、ドアDに衝接した直後から座屈変形して衝撃力を十分に吸収してゆく。また、クラッシュボックス30を支持しているアッパメンバ22,23は前側が上に凸となる形状に湾曲形成されているため、クラッシュボックス30への衝撃力に対して座屈方向でこれを受けることができるのでこの衝撃力により大きく変形することもない。
【0014】
これにより車両1から作用する入力荷重を吸収して、他の車両1’の乗員の胸部、腰部へ衝撃力が作用するのを最小限に抑えることができる。
そして、更に車両1が他の車両1’に侵入すると、クラッシュボックス30は完全に潰れる手前で、アッパメンバ22,23の前端上面Uとサブフレーム4の前面Fが他の車両1’のフロントフロア32’にサイドシル11’を介して衝撃力を作用させる。この衝撃力は他の車両1’のサイドシル11’及びフロントフロア32’を若干変形させながら、車幅方向に配設された図示しないクロスメンバ等により吸収される。
したがって、他の車両1’の乗員は車両1の側面衝突から確実に保護されることとなる。
【0015】
また、図6に示すように車両1が前面衝突した場合には(矢印で示す)、この衝撃力はアッパメンバ22,23の前端の前端上面Uとサブフレーム4の前面Fを介して(図2参照)、アッパメンバ22,23とサブフレーム4とに分担されて作用すると共に、強度的に有利な座屈方向で受けることができる。したがって、車両1の前後方向の変形量を抑えることができる。そして、図7に示すように、アッパメンバ22,23とサブフレーム4とが後に変位すると、逃げ部8を形成する側部メンバ6の後縁Kが前輪9に衝接して弾力的に衝撃力を吸収する(矢印で示す)と共に、側部メンバ6,6の前端部が若干潰れて衝撃力を吸収する。
そして、図8に示すように、サブフレーム4が更に後方に変位すると、前輪9がフロントフロア32の前端部、具体的にはサイドシル11の前端部に衝接するため(矢印で示す)、ここでも衝撃力が吸収され、最後にサイドシル11によっても衝撃力が分担支持される。よって、アッパメンバ22,23とサブフレーム4とに衝撃力を分担させて各々に係る負荷を軽減し、前輪9及びサイドシル11をも利用して、衝撃力を軽減することができるため、車両1の変形を最小限に抑えることができる。よって、乗員の室内空間を十分に確保できる。尚、この前面衝突の場合には、衝突がオフセットクラッシュであっても、サブフレーム4とアッパメンバ22,23の何れかにより衝撃力を効果的に吸収できる。
【0016】
その結果、車両1が前面衝突した場合であっても、他の車両1’に対して側面衝突した場合であっても、衝撃力を効果的に吸収して、自車両1及び他の車両1’に与えるダメージを最小限にすることができる。よって、自車両1の変形を抑えて保護性能を確保し、かつ他の車両1’に対しても与えるダメージが少なく攻撃性を低減した車両1とすることができる。したがって、前面衝突時における自車両1の乗員及び側面衝突時における他の車両1’の乗員を確実に保護することができる。
そして、このようにフロントピラー11を車両の前面衝突のエネルギー吸収部材として機能させることにより前面衝突時に十分に衝撃力を吸収できる構造でありながら、車体前部の側部に従来設けていたサイドフレームを廃止して軽量化を図ることができる点でも優れている。加えて、サイドフレームを設けない点で、各種機器類の配置自由度を高め設計の自由度を向上することができる。
また、逃げ部8が前輪9の配置スペースとして確保できる、前輪9の配置自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】この発明の実施形態の要部斜視図である。
【図2】この発明の実施形態の要部側面図である。
【図3】この発明の実施形態の要部平面図である。
【図4】側面衝突の状況を示す説明図である。
【図5】側面衝突の状況を示す説明図である。
【図6】前面衝突の状況を示すサブフレーム周りの要部平面図である。
【図7】前面衝突の状況を示すサブフレーム周りの要部平面図である。
【図8】前面衝突の状況を示すサブフレーム周りの要部平面図である。
【符号の説明】
【0018】
4 サブフレーム
8 逃げ部
9 前輪
11 サイドシル
20,21 フロントピラー
22,23 アッパメンバ
24 前取付部
30 クラッシュボックス
31 バンパビーム
U 前端上面(前壁)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロントピラーの下部に接合されたアッパメンバを前側を凸形状に湾曲形成して前方に延出させ、該アッパメンバの前取付部をサブフレームに固定し、前記前取付部後方に前輪を介してサイドシルを配置し、前記凸形状に湾曲形成されたアッパメンバの前壁に、クラッシュボックスを介してバンパビームを支持したことを特徴とする車体前部構造。
【請求項2】
前記サブフレームの前端側部を内側に入り込ませた逃げ部を形成し、この逃げ部を前輪の配置スペースとして確保したことを特徴とする請求項1記載の車体前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−201223(P2008−201223A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−38398(P2007−38398)
【出願日】平成19年2月19日(2007.2.19)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】