説明

車輌用前照灯

【課題】 光漏れの防止及び見栄えの向上を図る。
【解決手段】 アウターカバー3とランプハウジング2によって構成された灯具外筐4の内部に灯具ユニット6が配置され、灯具ユニットが、光源として設けられた発光ダイオード12と、発光ダイオードが搭載され発光ダイオードに電源を供給するための接続端子が設けられた回路基板11と、発光ダイオードから出射された光を投影して前方に照射する投影レンズ10と、発光ダイオードを周囲から囲むように配置され内周面が発光ダイオードから出射される光の一部が入射される入射面として形成され少なくとも入射面以外の面に黄色以外の所定の色が付された着色部13を有するカバー体9とを設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車輌用前照灯に関する。詳しくは、発光ダイオードを周囲から囲むように配置され少なくとも一部に黄色以外の所定の色が付された着色部を有するカバー体を設けて光漏れの防止及び見栄えの向上を図る技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
車輌用前照灯には、光源として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が用いられたものがある。
【0003】
このような車輌用前照灯には、発光ダイオードから出射された光をリフレクターによって反射させることなく投影レンズに入射させて投影し前方に照射するようにした所謂直射型のタイプがある(例えば、特許文献1の図2参照)。
【0004】
直射型の車輌用前照灯は、光を反射させるためのリフレクターが設けられていないため、その分、部品点数の削減を図ることができると共に小型化を図ることができる。
【0005】
【特許文献1】特開2009−266434号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、特許文献1に記載されたような直射型の車輌用前照灯にあっては、発光ダイオードから出射された光が一定の角度範囲で拡散されるため、投影レンズの外周側に向かって出射された光が照射光として用いられず漏れ光となるおそれがある。このような漏れ光は対向車や先行車に対する幻惑光になる可能性がある。
【0007】
また、光源として用いられた発光ダイオード(白色LED)が黄色であるため、非点灯時において前方から投影レンズを介して発光ダイオードの黄色が視認される。このとき車輌用前照灯を真正面(光軸方向)から見たときのみならず、真正面に対して斜め方向から見たときにおいても投影レンズを介して発光ダイオードの黄色が視認されてしまい、見栄えが悪いと言う問題もある。
【0008】
そこで、本発明車輌用前照灯は、光漏れの防止及び見栄えの向上を図ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
車輌用前照灯は、上記した課題を解決するために、アウターカバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に灯具ユニットが配置され、前記灯具ユニットが、光源として設けられた発光ダイオードと、前記発光ダイオードが搭載され前記発光ダイオードに電源を供給するための接続端子が設けられた回路基板と、前記発光ダイオードから出射された光を投影して前方に照射する投影レンズと、前記発光ダイオードを周囲から囲むように配置され内周面が前記発光ダイオードから出射される光の一部が入射される入射面として形成され少なくとも前記入射面以外の面に黄色以外の所定の色が付された着色部を有するカバー体とを備えたものである。
【0010】
従って、車輌用前照灯にあっては、発光ダイオードから出射される光の一部がカバー体の入射面に入射されると共に視認角度によって発光ダイオードがカバー体に閉塞された状態になる。
【発明の効果】
【0011】
本発明車輌用前照灯は、アウターカバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に灯具ユニットが配置された車輌用前照灯であって、前記灯具ユニットが、光源として設けられた発光ダイオードと、前記発光ダイオードが搭載され前記発光ダイオードに電源を供給するための接続端子が設けられた回路基板と、前記発光ダイオードから出射された光を投影して前方に照射する投影レンズと、前記発光ダイオードを周囲から囲むように配置され内周面が前記発光ダイオードから出射される光の一部が入射される入射面として形成され少なくとも前記入射面以外の面に黄色以外の所定の色が付された着色部を有するカバー体とを備えている。
【0012】
従って、カバー体によって発光ダイオードから出射された光に関し漏れ光の発生を防止することができる。
【0013】
また、車輌用前照灯を見たときにカバー体によって発光ダイオードが見え難くなり、発光ダイオードの黄色が視認され難く、見栄えの向上を図ることができる。
【0014】
請求項2に記載した発明にあっては、前記入射面が前記発光ダイオードから出射される光を反射する反射面として形成されている。
【0015】
従って、発光ダイオードから出射され入射面に入射された光が反射されて投影レンズへ向かい、前方へ照射される光として用いられるため、光漏れが防止されると共に光の利用効率の向上が図られる。
【0016】
請求項3に記載した発明にあっては、前記カバー体の反射面がそれぞれ放物面に形成された前側反射部と前記前側反射部の後側に隣接して位置された後側反射部とから成り、前記発光ダイオードから出射された光の一部が前記前側反射部と前記後側反射部で順に連続して反射されて前記投影レンズに向かうようにしている。
【0017】
従って、発光ダイオードから出射された光の一部が前方へ照射される光として用いられるため、光漏れが防止されると共に光の利用効率の向上が図られる。
【0018】
請求項4に記載した発明にあっては、前記カバー体によって前記回路基板の少なくとも外周部が前方から閉塞されるようにしている。
【0019】
従って、発光ダイオードの非点灯時に前方から車輌用前照灯を見たときに回路基板が視認され難く、見栄えの向上を図ることができる。
【0020】
請求項5に記載した発明にあっては、前記回路基板が配置される配置部材と、給電端子を有し前記回路基板を前記配置部材に押し付けた状態で前記配置部材に取り付けられ前記給電端子が前記回路基板の接続端子に接続される給電アタッチメントとを設け、前記給電アタッチメントが前記カバー体として用いられている。
【0021】
従って、専用の給電アタッチメントを必要とせず、部品点数の削減による製造コストの低減を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下に、本発明車輌用前照灯を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
【0023】
車輌用前照灯1は、車体の左右両端部にそれぞれ配置されている。
【0024】
車輌用前照灯1は、図1に示すように、前方に開口された凹部を有するランプハウジング2とランプハウジング2の開口面を閉塞するアウターカバー3とを備え、ランプハウジング2とアウターカバー3によって灯具外筐4が構成されている。灯具外筐4の内部は灯室5として形成されている。
【0025】
灯室5には灯具ユニット6が配置されている。灯具ユニット6は、例えば、遠距離を照射する所謂ハイビーム用の灯具ユニットである。
【0026】
灯具ユニット6は配置部材7と発光ユニット8とカバー体9と投影レンズ10を有し、発光ユニット8の光源から出射された光がリフレクターを介さずに照射される所謂プロジェクター型の灯具ユニットである。
【0027】
配置部材7は前面が配置面7aとして形成されている。配置部材7の後面には複数の放熱フィン7b、7b、・・・(図1に一つのみ示す。)が設けられている。
【0028】
発光ユニット8は回路基板11と回路基板11上に搭載された発光ダイオード12とを有している。回路基板11には図示しない接続端子が設けられており、接続端子を介して発光ダイオード12に電源が供給される。
【0029】
発光ダイオード12としては白色LEDが用いられており、白色LEDは黄色である。
【0030】
カバー体9は着色部13と被取付部14、14とから成る。
【0031】
着色部13は軸方向が前後方向とされた環状に形成され、着色部13の表面には黄色以外の色、例えば、青色、緑色、紫色等が付されている。尚、着色部13に付す色は赤色や橙色以外であることが望ましい。
【0032】
着色部13の内周面は入射面13aとして形成され、入射面13aは前方へ行くに従って外方へ変位するように傾斜されている。入射面13aは遮光面又は反射面として形成されている。
【0033】
被取付部14、14は、それぞれ一端部が着色部13の外周面に結合され、それぞれ他端部が配置部材7の配置面7aに取り付けられている。
【0034】
着色部13は発光ダイオード12を周囲から覆うように配置され、後面が発光ダイオード12の前面(発光面)と前後方向において略同じ位置にされている。
【0035】
投影レンズ10は、例えば、前方に凸の略半球状に形成されている。投影レンズ10は配置部材7に取り付けられた保持部材15によって発光ユニット8の前方において保持されている。
【0036】
配置部材7の後面に設けられた放熱フィン7b、7b、・・・の後面にはファン16が取り付けられている。放熱フィン7b、7b、・・・及びファン16によって発光ダイオード12の発光時に回路基板11に発生する熱が放出され、回路基板11が冷却される。
【0037】
灯具ユニット6はランプハウジング2に光軸調整機構17によって傾動自在に支持されている。光軸調整機構17はエイミングスクリュー18、18とレベリングアクチュエーター19とを有している。エイミングスクリュー18、18(図1に一つのみ示す。)はそれぞれ配置部材7の上下両端部とランプハウジング2の上下両端部とを連結する位置に配置され、レベリングアクチュエーター19は灯室5の下端部に位置され配置部材7の下端部に連結されている。
【0038】
灯具ユニット6において発光ダイオード12から光が出射されると、出射された光はカバー体9の内側を通過し投影レンズ10及びアウターカバー3を順に透過されて前方へ向けて照射される。このときカバー体9の内側を通過する光の一部が入射面13aに入射される。
【0039】
入射面13aが遮光面として形成されている場合には、入射面13aに入射された光が入射面13aで吸収され光漏れが防止される。
【0040】
一方、入射面13aが反射面として形成されている場合には、入射面13aに入射された光が反射されて投影レンズ10へ向かい、前方へ照射される光として用いられる。従って、この場合には光漏れが防止されると共に光の利用効率の向上が図られる。
【0041】
尚、入射面13aを反射面としたときには、反射面の反射率を低くして前方へ照射される光において入射面13aに付された色が反映されないようにすることが望ましい。また、入射面13aを薄い着色にしてもよい。
【0042】
また、車輌用前照灯1にあっては、カバー体9によって回路基板11の少なくとも外周部が前方から閉塞される。従って、発光ダイオード12の非点灯時に前方から車輌用前照灯1を見たときに回路基板11が視認され難く、見栄えの向上を図ることができる。
【0043】
以下に、カバー体の変形例について説明する(図2乃至図4参照)。
【0044】
第1の変形例に係るカバー体9Aは着色部13Aと被取付部14、14とを有している(図2参照)。
【0045】
着色部13Aは軸方向が前後方向とされた環状に形成され、同一の形状及び大きさに形成された前側部20と後側部21が前後で結合されて成る。前側部20と後側部21はそれぞれ前側反射部20aと後側反射部21aとして形成された放物面を有し、前側反射部20aが略後方を向き後側反射部21aが略前方を向くように互いの外周部が結合されている。前側反射部20aと後側反射部21aは発光ダイオード12から出射された光が入射される入射面13bとされる。
【0046】
着色部13Aの前側反射部20aと後側反射部21a以外の表面には、着色部13と同様に黄色以外の色が付されている。尚、着色部13Aに付す色も着色部13と同様に赤色や橙色以外であることが望ましい。
【0047】
着色部13Aは発光ダイオード12を周囲から覆うように配置され、後端部が発光ダイオード12の外周側に位置されている。
【0048】
カバー体9Aが用いられた車輌用前照灯1にあっては、投影レンズ10の焦点Sがカバー体9Aの前端部における中央付近に位置されている。
【0049】
発光ダイオード12から光が出射されると、出射された光の一部は前側部20の前側反射部20aと後側反射部20bで順に連続して反射されカバー体9Aの内側を通過して投影レンズ10へ向かい、投影レンズ10及びアウターカバー3を順に透過されて前方へ向けて照射される。
【0050】
カバー体9Aにおいては、発光ダイオード12から出射された光の一部が入射面13bとして形成された前側反射部20aと後側反射部20bで2回反射されて投影レンズ10へ向かい、前方へ照射される光として用いられる。従って、光漏れが防止されると共に光の利用効率の向上が図られる。
【0051】
また、投影レンズ10の焦点Sより後方に発光ダイオード12が位置されているため、発光ダイオード12の非点灯時に前方から車輌用前照灯1を見たときに発光ダイオード12が視認され難く、見栄えの向上を図ることができる。
【0052】
また、カバー体9Aによって回路基板11の少なくとも外周部が前方から閉塞されるため、発光ダイオード12の非点灯時に前方から車輌用前照灯1を見たときに回路基板11が視認され難く、見栄えの向上を図ることができる。
【0053】
第2の変形例に係るカバー体9Bは着色部13Bと被取付部14Bを有している(図3及び図4参照)。カバー体9Bは発光ダイオード12に給電を行うための給電アタッチメントとして機能する。
【0054】
着色部13Bは、例えば、横長の枠状に形成され、着色部13Bの表面には着色部13、13Aと同様に黄色以外の色が付されている。尚、着色部13Bに付す色も着色部13、13Aと同様に赤色や橙色以外であることが望ましい。
【0055】
着色部13の内周面は入射面13cとして形成され、入射面13cは前方へ行くに従って外方へ変位するように傾斜されている。入射面13cは遮光面又は反射面として形成されている。
【0056】
被取付部14Bは、横長の枠状に形成されたベース部22とベース部22の左右両側面からそれぞれ側方へ突出されたネジ止め突部23、23とベース部22の上面から上方へ突出され上方に開口された箱状に形成されたコネクター部24とから成る。被取付部14Bは、着色部13Bと一体に形成されていてもよく、また、着色部13Bと別体で形成され着色部13Bに取り付けられていてもよい。
【0057】
ベース部22は外形が着色部13Bの外形と同じ大きさ及び形状に形成され内形が着色部13Bの後面の内形と同じ大きさ及び形状に形成され、例えば、前面が着色部13Bの後面に取り付けられている。
【0058】
ベース部22からコネクター部24に亘る位置には給電端子25、25が設けられている。給電端子25、25は、ベース部22のそれぞれ左右両端部に位置する接続部25a、25aと、コネクター部24の内部に位置する給電部25b、25bと、接続部25a、25aと給電部25b、25bをそれぞれ連結しベース部22の内部に位置する連結部25c、25cとから成る。接続部25a、25aはベース部22の後面側に露出されている。
【0059】
ベース部22の後面側には内方及び後方に開口され周方向に延びる配置用溝22aが形成されている。
【0060】
上記のように構成されたカバー体9Bは、配置用溝22aに回路基板11の外周部が挿入された状態でネジ止め部23、23が配置部材7にネジ止めされて取り付けられ、回路基板11が配置部材7の配置面7aに押し付けられて発光ユニット8が配置部材7に配置される。このとき回路基板11に形成された接続端子11a、11aにそれぞれ給電端子25、25の接続部25a、25aが前方から押し付けられて接触される。
【0061】
コネクター部24には図示しない電源供給回路に接続された図示しない電源コードのコネクターが接続され、電源供給回路から電源コード、給電端子25、25及び接続端子11a、11aを介して発光ダイオード12に電源が供給される。
【0062】
上記のようにカバー体9Bが配置部材7に取り付けられ発光ユニット8が配置部材7に配置された状態においては、着色部13Bが発光ダイオード12を周囲から覆うように配置され、着色部13Bの後端部が発光ダイオード12の外周側に位置される。
【0063】
発光ダイオード12から光が出射されると、出射された光はカバー体9Bの内側を通過し投影レンズ10及びアウターカバー3を順に透過されて前方へ向けて照射される。このときカバー体9Bの内側を通過する光の一部が入射面13cに入射される。
【0064】
入射面13cが遮光面として形成されている場合には、入射面13cに入射された光が入射面13cで吸収され光漏れが防止される。
【0065】
一方、入射面13cが反射面として形成されている場合には、入射面13cに入射された光が反射されて投影レンズ10へ向かい、前方へ照射される光として用いられる。従って、この場合には光漏れが防止されると共に光の利用効率の向上が図られる。
【0066】
尚、入射面13cを反射面としたときには、反射面の反射率を低くして前方へ照射される光において入射面13cに付された色が反映されないようにすることが望ましい。また、入射面13cを薄い着色にしてもよい。
【0067】
また、カバー体9Bによって回路基板11の少なくとも外周部が前方から閉塞される。従って、発光ダイオード12の非点灯時に前方から車輌用前照灯1を見たときに回路基板11が視認され難く、見栄えの向上を図ることができる。
【0068】
さらに、カバー体9Bが給電アタッチメントとして機能するため、専用の給電アタッチメントを必要とせず、部品点数の削減による製造コストの低減を図ることができる。
【0069】
尚、上記には、カバー体9Bに矩形の枠状に形成された着色部13Bが設けられた例を示したが、例えば、着色部13Bに代えて発光ダイオード12から出射された光が2回反射される着色部13Aを設けてもよい。
【0070】
以上に記載した通り、カバー体9、9A、9Bが設けられた車輌用前照灯1にあっては、カバー体9、9A、9Bによって発光ダイオード12から出射された光に関し漏れ光の発生を防止することができ、光漏れの防止による幻惑光の発生を回避することができる。
【0071】
また、車輌用前照灯1を見たときにカバー体9、9A、9Bによって発光ダイオード12が見え難くなり、発光ダイオード12の黄色が視認され難く、見栄えの向上を図ることができる。特に、光軸方向からずれた位置から車輌用前照灯1を見たときには、カバー体9、9A、9Bによって発光ダイオード12が閉塞されるため、発光ダイオード12の黄色が視認されず、カバー体9、9A、9Bに付された色が視認され、見栄えの向上を図ることができる。
【0072】
上記した最良の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】図2乃至図4と共に本発明の最良の形態を示すものであり、本図は車輌用前照灯の概略水平断面図である。
【図2】第1の変形例に係るカバー体等を示す拡大断面図である。
【図3】第2の変形例に係るカバー体等を示す拡大断面図である。
【図4】第2の変形例に係るカバー体等を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
【0074】
1…車輌用前照灯、2…ランプハウジング、3…アウターカバー、4…灯具外筐、7…配置部材、9…カバー体、10…投影レンズ、11…回路基板、12…発光ダイオード、13…着色部、13a…入射面、15…保持部材、9A…カバー体、13A…着色部、13b…入射面、20a…前側反射部、21a…後側反射部、9B…カバー体、13B…着色部、13c…入射面、25…給電端子、11a…接続端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アウターカバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に灯具ユニットが配置された車輌用前照灯であって、
前記灯具ユニットが、
光源として設けられた発光ダイオードと、
前記発光ダイオードが搭載され前記発光ダイオードに電源を供給するための接続端子が設けられた回路基板と、
前記発光ダイオードから出射された光を投影して前方に照射する投影レンズと、
前記発光ダイオードを周囲から囲むように配置され内周面が前記発光ダイオードから出射される光の一部が入射される入射面として形成され少なくとも前記入射面以外の面に黄色以外の所定の色が付された着色部を有するカバー体とを備えた
ことを特徴とする車輌用前照灯。
【請求項2】
前記入射面が前記発光ダイオードから出射される光を反射する反射面として形成された
ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用前照灯。
【請求項3】
前記カバー体の反射面がそれぞれ放物面に形成された前側反射部と前記前側反射部の後側に隣接して位置された後側反射部とから成り、
前記発光ダイオードから出射された光の一部が前記前側反射部と前記後側反射部で順に連続して反射されて前記投影レンズに向かうようにした
ことを特徴とする請求項2に記載の車輌用前照灯。
【請求項4】
前記カバー体によって前記回路基板の少なくとも外周部が前方から閉塞されるようにした
ことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の車輌用前照灯。
【請求項5】
前記回路基板が配置される配置部材と、
給電端子を有し前記回路基板を前記配置部材に押し付けた状態で前記配置部材に取り付けられ前記給電端子が前記回路基板の接続端子に接続される給電アタッチメントとを設け、
前記給電アタッチメントが前記カバー体として用いられた
ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の車輌用前照灯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−119229(P2012−119229A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−269447(P2010−269447)
【出願日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【出願人】(000001133)株式会社小糸製作所 (1,575)
【Fターム(参考)】