説明

透明導電膜を有するガラス基板の製造方法

【課題】マザー基板の透明導電膜が形成されている側の主面に、透明導電膜にキズをつけることなくスクライブラインを形成でき、部材の汚染を抑制できる、透明導電膜を有するガラス基板の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のガラス基板の製造方法は、光学ガラス基板であるマザー基板1の一主面を少なくとも2つの領域1a、1bに分割する未塗布部1cが形成されるように、マザー基板1の一主面上に導電性無機粒子、樹脂、及び溶剤を含むコーティング組成物を塗布し、乾燥させることにより、マザー基板1の一主面上に透明導電膜3を形成する工程と、未塗布部1cにスクライブライン1dを形成する工程と、スクライブライン1dに沿ってマザー基板1を切断し、一主面に透明導電膜3を有するガラス基板4を得る工程とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、透明導電膜を有するガラス基板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
透明導電膜、特に導電性無機粒子を含む透明導電膜は、ディスプレイの帯電防止、タッチパネル電極、配線電極などに用いられている。
【0003】
このような透明導電膜を有するガラス基板の製造方法としては、大面積のガラス基板(マザー基板)の少なくとも一方の主面にコーティング組成物を塗布して透明導電膜を形成し、透明導電膜の上からマザー基板にスクライブラインを形成し、スクライブラインに沿ってマザー基板を切断することにより、透明導電膜を有する複数のガラス基板を得る方法が知られている(例えば、特許文献1)。この製造方法は、小型のガラス基板に1つずつコーティング組成物を塗布する方法に比べ、コーティング組成物の塗布及び乾燥の工程数が少なくてすむため、タクトやコストを減らすことができるという利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−98565号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、透明導電膜の帯電防止機能を高めるため、透明導電膜中に含まれる導電性無機粒子の量を増やすと、表面抵抗は低くなるが、透明導電膜がもろくなる。透明導電膜がもろい場合、マザー基板の表面に形成されている透明導電膜の上からカッターを用いてスクライブラインを形成する際、透明導電膜の断片がこぼれて粉塵となり、ディスプレイ部材や配線などの部材を汚染するという問題がある。
【0006】
特許文献1では、スクライブラインを形成する際に、スクライブラインを形成する部分の周辺に、蒸気またはミストを局所的に吹き付けることにより、粉塵による部材の汚染を抑制しているが、透明導電膜の上からガラス基板にスクライブラインを形成するため、最終的に得られるガラス基板の切断面付近において、透明導電膜に剥がれなどが発生し、品質の低下につながる。
【0007】
このような問題を防ぐ方法として、透明導電膜が形成されていない側の面にスクライブラインを形成するという方法もあるが、例えば、液晶モジュールのようにガラスが重ねられている場合や、両面に透明導電膜が形成されている場合などには、透明導電膜が形成されている面にスクライブラインを形成しなければならない。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、マザー基板の透明導電膜が形成されている側の主面に、透明導電膜にキズをつけることなくスクライブラインを形成でき、部材の汚染を抑制できる、透明導電膜を有するガラス基板の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の透明導電膜を有するガラス基板の製造方法は、少なくとも一方の主面に透明導電膜を有するガラス基板の製造方法において、光学ガラス基板であるマザー基板の一主面を少なくとも2つの領域に分割する未塗布部が形成されるように、上記マザー基板の上記一主面上に導電性無機粒子、樹脂、及び溶剤を含むコーティング組成物を塗布し、乾燥させることにより、上記マザー基板の上記一主面上に透明導電膜を形成する工程と、上記未塗布部にスクライブラインを形成する工程と、上記スクライブラインに沿って上記マザー基板を切断し、一主面に上記透明導電膜を有するガラス基板を得る工程とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、マザー基板の透明導電膜が形成されている側の主面に、透明導電膜にキズをつけることなくスクライブラインを形成でき、部材の汚染を抑制できるため、最終的に得られる透明導電膜を有するガラス基板の品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の透明導電膜を有するガラス基板の製造方法の一例を説明するための図である。
【図2】実施例及び比較例における、透明導電膜を有するガラス基板の切断面付近の様子を拡大した顕微鏡写真を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の透明導電膜を有するガラス基板の製造方法は、少なくとも一方の主面に透明導電膜を有するガラス基板の製造方法において、光学ガラス基板であるマザー基板の一主面を少なくとも2つの領域に分割する未塗布部が形成されるように、上記マザー基板の上記一主面上に導電性無機粒子、樹脂、及び溶剤を含むコーティング組成物を塗布し、乾燥させることにより、上記マザー基板の上記一主面上に透明導電膜を形成する工程と、上記未塗布部にスクライブラインを形成する工程と、上記スクライブラインに沿って上記マザー基板を切断し、一主面に上記透明導電膜を有するガラス基板を得る工程とを含むことを特徴とする。
【0013】
これにより、マザー基板の透明導電膜が形成されている側の主面に、透明導電膜にキズをつけることなくスクライブラインを形成でき、部材の汚染を抑制できるため、最終的に得られる透明導電膜を有するガラス基板の品質を向上させることができる。
【0014】
上記透明導電膜を有するガラス基板の製造方法において、上記未塗布部の幅(つまり、未塗布部分の幅)は、0.01mm以上10mm以下であることが好ましく、0.05mm以上5mm以下であることがより好ましい。上記未塗布部の幅が0.01mmより狭い場合、コーティング組成物を塗布する際に未塗布部にコーティング組成物が入り込みやすく、未塗布部を形成することが難しい。未塗布部にコーティング組成物が入り込み塗膜(透明導電膜)が形成されると、後のスクライブラインを形成する工程、塗膜が剥がれてしまうという問題が生じる。一方、未塗布部の幅が10mmより広い場合、マザー基板の切断により得られる複数のガラス基板の表面において、透明導電膜が形成されていない領域の面積が大きくなりすぎるという問題がある。
【0015】
本発明におけるコーティング組成物は、導電性無機粒子、樹脂、及び溶剤を含むものである。
【0016】
コーティング組成物に含まれる導電性無機粒子としては、透明性と導電性を兼ね備えた粒子であればよく、酸化スズ粒子、アンチモン含有酸化スズ粒子、スズ含有酸化インジウム粒子、アルミニウム含有酸化亜鉛、ガリウム含有酸化亜鉛などが挙げられるが、酸化物に限定されず、窒化物でもかまわない。また、導電性無機粒子としては特に、酸化スズ粒子、アンチモン含有酸化スズ粒子、及びスズ含有酸化インジウム粒子のうち、少なくとも一つを主成分として含有することが好ましい。これらの化合物は、透明性、導電性や化学特性に優れているため、高い透過率及び導電性を有する透明導電膜を形成できる。
【0017】
また、コーティング組成物中の導電性無機粒子の体積含有率は、25%以上55%以下であり、30%以上50%以下であることが好ましく、特に35%以上45%以下であることが好ましい。ここで、コーティング組成物中の導電性無機粒子の体積含有率とは、コーティング組成物中の溶剤を除く固形分中の導電性無機粒子の体積含有率を意味する。コーティング組成物中の導電性無機粒子の体積含有率が55%を超えると、透明導電膜がもろくなって耐溶剤性が悪化する。また、コーティング組成物中の導電性無機粒子の体積含有率が25%を下回ると、透明導電膜の強度は向上するものの、粒子間の接点が少なくなりすぎるため、透明導電膜の表面抵抗が上昇する。
【0018】
また、導電性無機粒子の平均粒子径は、30nm以上200nm以下であり、50nm以上180nm以下であることが好ましく、80nm以上150nm以下であることが特に好ましい。ここで、平均粒子径とは、透明導電膜に含まれる導電性無機粒子の平均分散粒子径をいい、単位はナノメートル(nm)で表記するものとする。なお、上記平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)により、透明導電膜の表面又は断面における個々の粒子の粒子径を観察・測定した後、少なくとも100個の粒子の粒子径を平均することにより得られる。上記平均粒子径が200nmを超えると、粒子の散乱によって透明導電膜のヘイズ値が上昇しすぎるという問題が生じる。また、導電性無機粒子の平均粒子径を小さくするためには1次粒子径の小さい導電性無機粒子を用いることが必要となるが、一般に、粒子の1次粒子径が小さいほど比表面積が増大して分散が難しくなるため、平均粒子径を30nm未満にすることは実質的に困難である。
【0019】
また、上記平均粒子径を30nm以上200nm以下とするためには、導電性無機粒子の1次粒子径は5nm以上180nm以下であることが好ましい。ここで、粒子の1次粒子径とは、導電性無機粒子そのものをサンプルとし、透過型電子顕微鏡(TEM)により、粒界で区切られた個々の粒子の粒子径を観察・測定した後、少なくとも100個の粒子の粒子径を平均した平均粒子径をいう。導電性無機粒子の1次粒子径が5nm未満であると、結晶性のよい粒子を得ることが難し傾向がある。一方、1次粒子径が180nmよりも大きいと、平均粒子径を200nm以下にすることが困難である。
【0020】
コーティング組成物に含まれる樹脂としては、透明導電膜を形成できるものであれば特に限定されないが、例えば、ポリメタクリル、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等の樹脂や、光硬化性モノマーと開始剤からなる光硬化性樹脂などが挙げられる。
【0021】
コーティング組成物に含まれる溶剤としては、樹脂成分を溶解し、かつ塗布後の乾燥工程によって除去できるものであれば特に限定されないが、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族化合物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのグリコールアルキルエーテルやグリコールアルキルエステル類などが挙げられる。
【0022】
コーティング組成物には、上記導電性無機粒子を分散させる分散剤や、組成物の基材に対する濡れ性やレベリング性を向上させるための表面調整剤がさらに含まれていてもよい。
【0023】
コーティング組成物の調製方法としては、導電性無機粒子を溶媒中に分散させて平均粒子径が200nm以下のコーティング組成物を得るために、ボールミル、サンドミル、ピコミル、ペイントコンディショナーなどのメディアを介在させた機械的処理、超音波分散機、ホモジナイザー、ディスパーやジェットミルなどを使用した分散処理を利用することができる。なお、コーティング組成物の調製方法は、導電性無機粒子を溶媒中に分散できれば、上記の方法に限られるものではない。
【0024】
コーティング組成物の塗布方法としては、基板の一主面を少なくとも2つの領域に分割する未塗布部を形成できれば特に限定されない。例えば、マスキングテープを用いて基板に直接マスキングすることで未塗布部を形成する場合は、塗布方法としてはスピンコート法を利用できる。未塗布部を隠蔽する形状のマスクを使用して未塗布部を形成する場合は、塗布方法としてはスプレーコート法を利用できる。一方、コーティング組成物の塗布部と未塗布部とを基板に直接かつ同時に形成しながらコーティング組成物を塗布する方法としては、スクリーン印刷法やインクジェット法が挙げられる。
【0025】
本発明における透明導電膜は、上述したコーティング組成物を基板上に塗布・乾燥することにより形成されるものである。この透明導電膜の膜厚は、0.3μm以上3μm以下であることが好ましく、0.5μm以上2.5μm以下であることがより好ましく、特に0.8μm以上2.0μm以下であることが好ましい。膜厚が薄くなるほど表面抵抗値が増加し、膜厚が0.3μm未満になると、透明導電膜の透過率は向上するものの、透明導電膜が薄すぎるために硬度が弱くなるという問題が生じる。また、膜厚を厚くなるほど表面抵抗値は低下し、膜厚が3μmを超えると、表面抵抗値はほぼ一定となる一方、透明導電膜の透過率が低下し、さらに材料の量が増加してコスト高となるという問題が生じる。
【0026】
スクライブラインの形成方法としては、カッターを用いる方法や、レーザーを用いる方法が挙げられる。カッターの場合、直線状にしかスクライブラインを形成することができないが、レーザーの場合、直線状だけでなく、曲線状にスクライブラインを形成することができる。
【0027】
次に、本発明の透明導電膜を有するガラス基板の製造方法の一例を図1を用いて説明する。
【0028】
まず、図1Aに示すように、マザー基板1を用意し、このマザー基板1の一方の主面(ここでは、上面)に、例えば、マスキングテープ2を貼り付けることにより、マザー基板1の上面を2つの領域1a、1bに分割する。
【0029】
次に、図1Bに示すように、マザー基板1の上面の全域に、例えば、スピンコート法により、導電性無機粒子、樹脂、及び溶剤を含むコーティング組成物を塗布し、乾燥することにより、透明導電膜3(図1B)を形成した。
【0030】
次に、図1Cに示すように、マザー基板1からマスキングテープ2を剥離すると、マスキングテープ2が貼り付けられていた部分は、コーティング組成物が塗布されていない直線状の未塗布部1cとなる。そして、未塗布部1cの略中央部に、例えば、カッターを用いてスクライブライン1dを形成する。図1Cにおいて、スクライブライン1dは点線で表している。
【0031】
次に、スクライブライン1dに沿ってマザー基板1を切断すると、図1Dに示すように、一方の主面に透明導電膜3を有する2枚のガラス基板4が得られる。切断方法としては、例えば、スクライブラインに沿って機械的応力または熱応力を加えることにより、切断することができる。図1Dにおいて、1eは切断面を表している。
【0032】
以上のように、マザー基板1の上面に、直線状の未塗布部1cが形成されるようにコーティング組成物を塗布し、コーティング組成物の未塗布部1cにスクライブライン1dを形成することにより、マザー基板1の透明導電膜3が形成されている側の主面に、透明導電膜3にキズをつけることなく、スクライブライン1dを形成でき、部材の汚染を抑制できる。その結果、最終的に得られる透明導電膜3を有するガラス基板4の品質を向上できる。
【実施例】
【0033】
以下、本発明の製造方法を用いた場合の、透明導電膜を有するガラス基板の品質向上効果について実施例を用いて説明する。
【0034】
(実施例)
<ITO分散体組成物の調製>
100mlのプラスチック製ビンに、下記の成分を計り取り、ペイントシェーカー(東洋精機社製)で20分間分散した後、ジルコニアビーズを取り除いて、ITO(Indium Tin Oxide)分散体組成物を得た。
(1)スズ含有インジウム酸化物(ITO)粒子 12.0g
(2)分散剤“BYK163”(ビックケミー社製) 0.60g
(3)メチルエチルケトン(和光純薬社製) 13.7g
(4)トルエン(和光純薬社製) 13.7g
(5)ジルコニアビーズ(液の攪拌分散用、直径0.3mm) 60.0g
【0035】
ITO分散体組成物における、ITO粒子の平均粒子径をレーザードップラー方式の粒度分布計(コールター社製“N4PLUS”)で測定を行ったところ、110nmであった。
【0036】
<コーティング組成物の調製>
次に、紫外線を遮蔽したプラスチック製ビンに、上記ITO分散体組成物と下記の成分とを計り取り、攪拌して、30gのコーティング組成物を調製した。
(1)ITO分散体組成物:20.25g
(2)紫外線硬化性樹脂“ライトアクリレート1,6−HX”:1.02g
(共栄社化学社製)
(3)光重合開始剤“イルガキュア907”:0.10g
(チバスペシャルティケミカルズ社製)
(4)メチルエチルケトン(和光純薬社製):1.50g
(5)トルエン(和光純薬社製):1.50g
(6)シクロヘキサノン(和光純薬社製):5.63g
【0037】
<透明導電膜の形成>
図1Aに示すように、マザー基板1として、5cm四方、厚さ2mmの光学ガラス基板を用意し、マザー基板1の上面に、幅5mmのマスキングテープ2を貼り付け、マザー基板1の上面を領域1a、1bに分割した。そして、図1Bに示すように、マザー基板1の上面の全域に、先に調製したコーティング組成物を、スピンコーター(ミカサ社製1−HDX2)を用いて塗布し、乾燥機を用いて100℃で2分間乾燥させ、透明導電膜3(図1B)を形成した。乾燥後の透明導電膜3の膜厚は、1.0μmであった。
【0038】
マザー基板1からマスキングテープ2を剥離すると、図1Cに示すように、マザー基板1の上面において、マスキングテープ2が貼り付けられていた部分に、コーティング組成物が塗布されていない直線状の未塗布部1cが形成された。そして、この未塗布部1cの略中央部に、カッターを用いてスクライブライン1dを形成した。
【0039】
その後、スクライブライン1dに沿ってマザー基板1を切断すると、図1Dに示すように、上面に透明導電膜3を有する2つのガラス基板4を得た。このガラス基板4の上面の切断面1e付近を、顕微鏡(倍率50倍)にて観察し、その結果を図2Aに示した。図2Aにおいて、3は透明導電膜、1cは未塗布部、1eは切断面である。図2Aを見たところ、本実施例では、切断面1e付近において透明導電膜3の剥がれは確認されなかった。
【0040】
(比較例)
マスキングテープを貼り付けないこと以外は、上記実施例と同様にして、透明導電膜を有するガラス基板を得た。そして、上記実施例と同様、透明導電膜を有するガラス基板の上面の切断面付近を顕微鏡(倍率50倍)にて観察し、その結果を、図2Bに示した。図2Bにおいて、3は透明導電膜、1eは切断面である。図2Bを見たところ、本比較例では、切断面1e付近において、透明導電膜3が一部剥がれている部位が確認された。
【0041】
以上のことから、マザー基板の一主面にマスキングテープを用いてコーティング組成物が塗布されない直線状の未塗布部を形成し、この直線状の未塗布部にスクライブラインを形成することにより、マザー基板の透明導電膜が形成されている側の主面に、透明導電膜にキズをつけることなく、スクライブラインを形成でき、部材の汚染を抑制して、透明導電膜を有するガラス基板の品質を向上できたと考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明の透明導電膜を有するガラス基板の製造方法は、マザー基板の透明導電膜が形成されている側の面に、透明導電膜にキズをつけることなくスクライブラインを形成でき、部材の汚染を抑制できる方法として利用可能である。
【符号の説明】
【0043】
1 マザー基板
1a、1b コーティング組成物の塗布領域
1c コーティング組成物の未塗布部
1d スクライブライン
1e 切断面
2 マスキングテープ
3 透明導電膜
4 透明導電膜を有するガラス基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一方の主面に透明導電膜を有するガラス基板の製造方法において、
光学ガラス基板であるマザー基板の一主面を少なくとも2つの領域に分割する未塗布部が形成されるように、前記マザー基板の前記一主面上に導電性無機粒子、樹脂、及び溶剤を含むコーティング組成物を塗布し、乾燥させることにより、前記マザー基板の前記一主面上に透明導電膜を形成する工程と、
前記未塗布部にスクライブラインを形成する工程と、
前記スクライブラインに沿って前記マザー基板を切断し、一主面に前記透明導電膜を有するガラス基板を得る工程とを含むことを特徴とする透明導電膜を有するガラス基板の製造方法。
【請求項2】
前記未塗布部の幅は、0.01mm以上10mm以下である請求項1に記載の透明導電膜を有するガラス基板の製造方法。
【請求項3】
前記未塗布部は、マスキングテープを用いて形成される請求項1に記載の透明導電膜を有するガラス基板の製造方法。
【請求項4】
前記スクライブラインは、カッターを用いて形成される請求項1に記載の透明導電膜を有するガラス基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−62224(P2012−62224A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−208142(P2010−208142)
【出願日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【出願人】(000005810)日立マクセル株式会社 (2,366)
【Fターム(参考)】