説明

通信データ中継方法、通信データ中継プログラム

【課題】異なる周波数を用いて通信する2つの端末群間のデータ中継に際し、データ転送効率を向上させることのできる通信データ中継方法を得る。
【解決手段】1ないし複数の端末から形成される端末群が複数群存在している場合において、異なる周波数を用いて通信する2つの端末群の双方に属している通信端末が、その2つの端末群間で通信データを中継する方法であって、送信側の端末群に属する通信端末から中継データを受信する受信ステップと、受信側の端末群に属する通信端末宛に中継データを転送する転送ステップと、を有し、受信ステップと転送ステップを同時平行して実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1ないし複数の端末から形成される端末群が複数群存在している場合において、異なる周波数を用いて通信する2つの端末群間で通信データを中継する方法、およびそのプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、近距離通信のワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(WPAN)の方式標準が規格化されている(非特許文献1)。また、ノード間で一時的に形成されるネットワーク(ピコネット)について同規格で規定されている。
同規格において、親子ピコネット間で通信データを中継する際には、親子ピコネット双方に共通の中継ノードを経由してデータを中継転送することになる。その場合の親ピコネットと子ピコネットそれぞれで用いられる通信スロットは、それぞれ離れた別の時間領域にブロック的に割り当てられており、中継ノードはこのそれぞれの通信スロットの空きを適当に使用してデータフレームの中継転送を行う。
【0003】
また、『複数の無線ネットワークの通信データを中継する際に、通信データの衝突を防止し、小型でコストを抑えた無線中継装置を提供する。』ことを目的とした技術として、『回線交換式のパケットをピコネットに接続したマスタとなるコードレス電話機の親機から受信し、この受信したパケットを異なるピコネットの子機へ中継する通信制御部21と、親機から送信されたパケットにより、同期するタイミングを検出する同期タイミング検出器16と、同期するタイミングとビットカウンタ19のクロックとの差を補正値として算出するタイミング補正部17と、補正値を格納するタイミング補正値バッファ20を備え、通信制御部21は、親機から子機へパケットを中継するときは、タイミング補正値バッファ20の補正値に基づいて補正したタイミングで子機と通信する。』というものが提案されている(特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】特開2005−184193号公報(要約)
【非特許文献1】IEEE802.15.3
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記非特許文献1に記載の技術では、親ピコネットと子ピコネットが同一の通信周波数上で動作しているため、例えば親ピコネットに属する1のノードがデータ送信を行っている間は、干渉抑制の観点から、子ピコネットに属するノードはデータを送信することが禁止される。
したがって、他のノードがデータ送信を行っている間にアイドル状態となるノードが生じ、通信効率が十分でない状況が生じ得る。
【0006】
この点、上記特許文献1に記載の技術は、同期タイミングを補正することにより通信データの衝突を回避するものであり、データ中継に関して同様の課題が残る。
【0007】
そのため、異なる周波数を用いて通信する2つの端末群間のデータ中継に際し、データ転送効率を向上させることのできる通信データ中継方法、およびそのプログラムが望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る通信データ中継方法は、1ないし複数の端末から形成される端末群が複数群存在している場合において、異なる周波数を用いて通信する2つの端末群の双方に属している通信端末が、その2つの端末群間で通信データを中継する方法であって、送信側の端末群に属する通信端末から中継データを受信する受信ステップと、受信側の端末群に属する通信端末宛に中継データを転送する転送ステップと、を有し、前記受信ステップと前記転送ステップを同時平行して実行するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る通信データ中継方法によれば、中継端末は、転送するデータを受信するステップと、受信したデータを転送するステップとを同時平行して実行するので、端末群間のデータ中継に際し、データ転送効率を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は、同等の機能を備えた4つの無線ノードDEV1〜DEV4により構成される2つのピコネットの構成図である。
図1において、DEV1〜DEV4は、データフレームの送信、受信、中継、スロット割り当て制御の全ての機能をそれぞれが等価に備えた無線ノードである。
DEV1、DEV2、DEV4は、第1ピコネット10を構成する。また、DEV2、DEV3は、第2ピコネット20を構成する。DEV2は、第1ピコネット10と第2ピコネット20の双方に属している。
ここでは、第1ピコネット10を親ピコネット、第2ピコネット20を子ピコネットとする従属関係があるものとする。
【0011】
なお、本実施の形態1における「通信端末」は、ノードDEV1〜DEV4がこれに相当する。
また、第1ピコネット10と第2ピコネット20に属する1ないし複数の端末が、「端末群」に相当する。
本実施の形態1ではピコネットを例に説明しているが、本発明の適用対象はピコネットに限られないことを付言しておく。
【0012】
各ピコネットにおいては、予め規定された手順により、その構成ノードの中から1のノードが、スロット割り当て制御ノード(PNC:Piconet Coordinator)として選定される。
各ピコネットの構成ノードは、各々が所属するPNCから一定周期でビーコン情報を定期的に受信することにより、自己に割り当てられた通信スロットを事前に確認し、指定の通信スロットを使用してデータフレームの転送を行う。
【0013】
図1においては、第1ピコネット10ではDEV4がPNC(PNC1)となり、第2ピコネット20ではDEV2がPNC(PNC2)となっている。
DEV4(=PNC1)は、DEV1、DEV2、自己ノードDEV4を構成ノードとして、これらに対して通信スロット割り当て管理を行う。
DEV2(=PNC2)は、第1ピコネット10の構成ノードであるとともに、第1ピコネット10でDEV2に割り当てられた通信スロット内で、DEV3および自己ノードDEV2の通信スロットの再割り当て管理を行う。
即ち、第2ピコネット20は第1ピコネット10に従属する親子関係にある。
【0014】
この親子ピコネットのネットワーク内では、PNC1は第1ピコネット10の構成ノードの識別情報を事前に取得するとともに、DEV2(=PNC2)からの事前の通知により第2ピコネット20の構成ノードの識別情報も取得しており、各構成ノードはそれぞれ一義に識別され、重複混同されることはないものとする。
【0015】
なお、通信スロットの割り当ては時分割多重アクセス方式(TDMA:Time Division Multiple Access)で行われ、第1ピコネット10と第2ピコネット20は、DEV2(=PNC2)を接点にして同期関係が維持されている。
【0016】
同一ピコネット内のノード同士、例えば第1ピコネット10内のDEV1〜DEV2、第2ピコネット20内のDEV2〜DEV3は、ノード同士で直接通信可能であるが、ピコネットを跨ぐDEV1〜DEV3間では、直接通信を行うことができず、DEV2を介して通信を行う。
即ち、DEV2は、第1ピコネット10と第2ピコネット20の間の通信を中継する。
【0017】
第1ピコネット10と第2ピコネット20では、干渉の影響を排除するため、異なる通信周波数が用いられる。第1ピコネット10では周波数Ch:f1、第2ピコネット20では周波数Ch:f2が用いられるものとする。
DEV2(=PNC2)は、第1ピコネット10の構成ノードとして、周波数Ch:f1でDEV4(=PNC1)のビーコン情報を受信する一方で、自らは第2ピコネット20のPNCとして、PNC2のビーコン情報を周波数Ch:f2で送信する。
【0018】
ここで、本発明の理解を容易にするため、従来のデータ中継方法について、図5〜図6を用いて説明する。
【0019】
図5は、従来の親子ピコネット間におけるデータ中継時の通信スロットの使用例を説明するものである。ここでは、図1と同様の親子ピコネット構成を想定する。
図5の左半分は、親子ピコネット間のデータ中継時に親ピコネットが使用する通信スロット、右半分は子ピコネットが使用する通信スロットである。
同図に示すように、親ピコネットが使用する通信スロットと、子ピコネットが使用する通信スロットは、それぞれ離れた別の時間領域にブロック的に割り当てされており、中継ノードはこの親ピコネット用と子ピコネット用の通信スロットの空きを適当に使用してデータフレームの中継転送を行う。
【0020】
図6は、時分割通信スロットを親ピコネット用と子ピコネット用に交互に使い分けてデータフレームを中継転送していく方式を示すものである。
中継ノードは、親ピコネットの送信元ノードから送られてきたデータフレームをスロット1で受信すると、そのフレームを次のスロット2に移し、子ピコネットの送信先ノードへ中継転送する。
【0021】
図6のスロット1において、親ピコネットのDEV1が送信モードのとき、DEV2はそのデータの受信モードになっているが、子ピコネットのDEV3も干渉回避のためアイドル状態になっており、使用されていない。
【0022】
今日、無線LANやWPANのアドホック伝送においても、その情報量が飛躍的に増大しており、例えば動画コンテンツの配信など、高速なデータレートと淀みのないリアルタイムな伝送が要求されている。
したがって、データフレームの無線中継においてもこれらの要求を満足する手段が必要であるが、図5〜図6で説明したような従来のデータ中継方法では空きスロットが発生する場合があり(例えば図6のスロット1におけるDEV3)、十分な効率が発揮できていなかった。
【0023】
そこで、本発明では、このような空きスロットの発生を抑制し、効率のよいデータ中継ができる方法を提案する。以下、本実施の形態1の動作説明に戻る。
【0024】
図2は、PNCが送信する時間割当情報パケットの構成図である。
時間割当情報パケットは、データ中継を行う際に、通信スロットの割当をノードに指示するためのものである。
図2(a)はPNC1のビーコンに含まれる時間割当情報1、図2(b)はPNC2のビーコンに含まれる時間割当情報2の構成例である。具体的には後述する。
【0025】
時間割当情報パケットには、「送信元」フィールド、「送信先」フィールド、「中継指示」フィールド、「中継ノード」フィールド、時間・位置情報が含まれる。
【0026】
「送信元」フィールドには、中継するデータの最初の送信元ノードの識別情報が格納される。ここでいう識別情報とは、例えばそのノードのアドレスなど、そのノードを一義に識別できる情報のことである。
「送信先」フィールドには、中継するデータの最終的な宛先ノードの識別情報が格納される。
【0027】
「中継指示」フィールドには、当該通信スロットがデータ中継用に割り当てられるものであるかどうかを表すフラグが格納される。
(1)フィールドの値が「None」であれば、当該通信スロットは中継用ではないことを示し、スロットは「送信元」から「送信先」への直接通信に使用される。
(2)フィールドの値が「RELAY1」であれば、当該通信スロットは中継の1段目に使用されることを示し、スロットは「送信元」から「中継ノード」への中継通信に使用される。
(3)フィールドの値が「RELAY2」であれば、当該通信スロットは中継の2段目に使用されることを示し、スロットは「中継ノード」から「送信先」への中継通信に使用される。
【0028】
「中継ノード」フィールドには、中継ノードの識別情報が格納される。
【0029】
次に、時間割当情報の送信手順について、ステップ毎に説明する。
【0030】
(1)上位アプリケーション等より、DEV1からDEV3へのデータ送信指示が出たと仮定する。DEV1は、PNC1に対し、DEV3への通信スロットを要求する。
(2)PNC1は、DEV1からDEV3へのデータ送信のためにはDEV2による中継が必要であると判断し、PNC1のビーコンにより図2(a)の時間割当情報1を第1ピコネット10の構成ノードに報知する。
(3)DEV2はPNC1のビーコンによる報知を受け取り、DEV2からDEV3へ中継すべきデータがあることを知る。
(4)DEV2は、PNC2のビーコンにより、図2(b)の時間割当情報2を第2ピコネット20の構成ノードに報知する。
【0031】
以上の動作により、DEV1〜DEV2〜DEV3の通信スロットが割り当てられ、DEV2によるデータ中継の準備が整うことになる。
【0032】
なお、本実施の形態1における「割当パケット」は、PNC1のビーコンに含まれる時間割当情報1がこれに相当する。
【0033】
図3は、DEV1からDEV2を中継してDEV3へデータを送信するときの通信スロットの割当状況を説明するものである。
図2で説明した時間割当情報1と時間割当情報2を基に、図3に示すように、第1ピコネット10と第2ピコネット20それぞれに通信スロットが形成される。
第1ピコネット10の通信スロット列は周波数Ch:f1で、第2ピコネット20の通信スロット列は周波数Ch:f2で形成される。隣接する2つの通信スロット間は、送受信の切替、あるいは次に転送するデータフレームを準備するのに必要な一定の時間間隔(IFS:Inter Frame Space)が設けられている。
【0034】
第1ピコネット10と第2ピコネット20の通信スロットは、同期が取られる。通信データレートは、第1ピコネット10と第2ピコネット20の双方の通信リンクで共通に使用可能なデータレートクラスの1つが選定され、スロット時間長Tも双方同一に設定される。
【0035】
あるフレーム#rの転送を行うとき、第1ピコネット10においては、周波数Ch:f1の通信スロット#nでDEV1(送信元)からDEV2(中継ノード)への中継1段目の通信が行われる。
第2ピコネット20においては、周波数Ch:f2で、その次の通信スロット#n+1のタイミングで、DEV2(中継ノード)からDEV3(送信先)へ、フレーム#rの中継2段目の通信処理が行われる。
このとき、通信スロット#n+1のタイミングでは、第2ピコネット20でフレーム#rを転送処理中に、第1ピコネット10では次のフレーム#r+1の転送処理が可能である。
【0036】
図4は、図3で説明した通信スロット割当状況の詳細を説明するものである。以下、ステップ毎に説明する。なお、時間割当情報1と時間割当情報2は、既に各ピコネット内で報知配信済みであるものとする。
【0037】
(1)DEV1は、時間割当情報1の「送信元」がDEV1、「中継指示」がRELAY1であるので、周波数Ch:f1、通信スロット#n−1を用いて、DEV3宛てのデータフレーム#r−1を中継ノードDEV2に対して送信する。
【0038】
(2)DEV2は、時間割当情報1の「中継ノード」がDEV2、「中継指示」がRELAY1であるので、周波数Ch:f1、通信スロット#n−1を用いて、DEV1からDEV3宛てのデータフレーム#r−1を受信する。
【0039】
(3)DEV2は、時間割当情報2の「中継ノード」がDEV2、「中継指示」がRELAY2であるので、ステップ(2)で周波数Ch:f1、通信スロット#n−1を用いてDEV1から受信したDEV3宛てのデータフレーム#r−1のデータを、次の通信スロット#nに移動し、周波数Ch:f2、通信スロット#nでDEV3に転送する。
【0040】
(4)ステップ(3)(通信スロット#n)のタイミングでは、DEV2の送信部は周波数Ch:f2でデータフレーム#r−1をDEV3に送信する一方で、受信部は周波数Ch:f1にセットされているため、干渉を起こすことなく、DEV1から次のフレーム#rを平行して受信することができる。
【0041】
(5)DEV3は、時間割当情報2の「送信先」がDEV3であり、「中継指示」がRELAY2であるので、周波数Ch:f2、通信スロット#nでDEV2からのデータフレーム#r−1を受信する。
【0042】
このように、DEV2を経由して、親ピコネットに所属しているDEV1から子ピコネットに所属しているDEV3へのデータフレーム転送が連続して行われる場合、DEV2は、DEV1から受信したフレームを次の通信スロットでDEV3に送信すると同時に、同じスロットのタイミングでDEV1から次のデータフレームを受信することができる。
【0043】
なお、本実施の形態1における「第1通信スロット」は、DEV2が周波数Ch:f1を用いて中継データをDEV1から受信するスロットに相当する。
また、「第2通信スロット」は、DEV2が周波数Ch:f2を用いて中継データをDEV3へ転送するスロットに相当する。
【0044】
本実施の形態1では、第1ピコネット10から第2ピコネット20に向けてデータを中継する例を説明したが、DEV2を経由して、子ピコネットに所属しているDEV3から親ピコネットに所属しているDEV1へデータフレームを送信する場合にも、同様の中継処理が可能である。
【0045】
本実施の形態1で説明したデータ中継処理は、中継ノードが内蔵する制御部が実行する。制御部は、その機能を実現する回路デバイスのようなハードウェアを用いて構成してもよいし、マイコンやCPUのような演算装置上で実行されるソフトウェアとして構成してもよい。
【0046】
以上のように、本実施の形態1によれば、中継ノードであるDEV2は、周波数Ch:f2でDEV3宛てのデータフレームを送信する一方で、周波数Ch:f1でDEV1からの次のデータフレームを同時平行して受信することができるので、通信スロットに空きが生じる状況を抑えることができ、データ中継の効率が向上する。
【0047】
実施の形態2.
実施の形態1で説明した、中継ノードDEV2が実行するデータ中継処理は、いずれの通信層でも実行することができる。ただし、上位の通信層でデータ中継処理を実行した場合、データ中継処理に用いられるプロトコルや通信アプリケーションがその通信層に限定されてしまう。
【0048】
そこで、データ中継処理は、プロトコルや通信アプリケーションに対する依存度が低い低位の通信層で実行するとよい。時間割当情報に各ノードの識別情報が含まれるため、例えばメディアアクセス制御(MAC)層でデータ中継処理を実行し、各ノードの識別情報としてMACアドレスを用いることができる。
【0049】
実施の形態3.
実施の形態1〜2で説明したデータ中継方法の適用例として、無線ネットワークを利用した家庭内での動画配信が考えられる。
例えば、ホームサーバやDVDプレイヤーから、無線を使用してテレビへビデオ配信を行う場合に、各機器の配置により電波が微弱となり、直接テレビへビデオデータを配信することができない場合がある。
【0050】
このような場合、ホームサーバやDVDプレイヤーから、他の無線機器を経由して、テレビへビデオデータを配信することになるが、ビデオデータは容量が多いのみならず、配信遅延が生じると映像や音声が途切れて視聴に支障をきたすので、スムーズで効率のよい配信が求められる。
【0051】
そこで、中継機器がビデオデータを中継配信する際に、実施の形態1〜2で説明したデータ中継方法を適用し、効率のよい中継処理を実行することができる。
【0052】
その他、コンピュータ同士でファイルの転送を行う際に、中継役のコンピュータを介して転送を行うような場合など、本発明のデータ中継方法には様々な適用例が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】同等の機能を備えた4つの無線ノードにより構成される2つのピコネットの構成図である。
【図2】PNCが送信する時間割当情報パケットの構成図である。
【図3】DEV1からDEV2を中継してDEV3へデータを送信するときの通信スロットの割当状況を説明するものである。
【図4】図3で説明した通信スロット割当状況の詳細を説明するものである。以下、ステップ毎に説明する。
【図5】従来の親子ピコネット間におけるデータ中継時の通信スロットの使用例を説明するものである。
【図6】時分割通信スロットを親ピコネット用と子ピコネット用に交互に使い分けてデータフレームを中継転送していく方式を示すものである。
【符号の説明】
【0054】
10 第1ピコネット、20 第2ピコネット、DEV1〜DEV4 ノード。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1ないし複数の端末から形成される端末群が複数群存在している場合において、異なる周波数を用いて通信する2つの端末群の双方に属している通信端末が、その2つの端末群間で通信データを中継する方法であって、
送信側の端末群に属する通信端末から中継データを受信する受信ステップと、
受信側の端末群に属する通信端末宛に中継データを転送する転送ステップと、
を有し、
前記受信ステップと前記転送ステップを同時平行して実行する
ことを特徴とする通信データ中継方法。
【請求項2】
通信スロットの割当を指示する割当パケットを受信するステップと、
前記割当パケットに基づき、前記受信ステップにおいて前記中継データを受信するための第1通信スロットを構成するステップと、
前記割当パケットに基づき、前記転送ステップにおいて前記中継データを転送するための第2通信スロットを構成するステップと、
前記第1通信スロットと前記第2通信スロットを同一のタイムスロット中に構成し、前記第1通信スロットと前記第2通信スロットの同期を取るステップと、
を有することを特徴とする請求項1に記載の通信データ中継方法。
【請求項3】
前記受信ステップにおいて、
送信側の端末群で用いられる周波数を用いて前記中継データを受信するとともに、
前記転送ステップにおいて、
受信側の端末群で用いられる周波数を用いて、1つ前の前記第1通信スロットで受信した前記中継データを転送する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信データ中継方法。
【請求項4】
送信側の端末群に属する通信端末から、以下の(1)〜(4)の情報を含むパケットを受信するステップ
を有することを特徴とする請求項3に記載の通信データ中継方法。
(1)送信元端末の識別情報
(2)宛先端末の識別情報
(3)中継先端末の識別情報
(4)前記中継データを送信する旨を表すフラグ
【請求項5】
受信側の端末群に属する通信端末宛に、以下の(5)〜(8)の情報を含むパケットを送信するステップ
を有することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の通信データ中継方法。
(5)送信元端末の識別情報
(6)宛先端末の識別情報
(7)中継元端末の識別情報
(8)前記中継データを転送する旨を表すフラグ
【請求項6】
前記2つの端末群に属する各通信端末の識別情報を受信するステップを有する
ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の通信データ中継方法。
【請求項7】
前記受信ステップと前記転送ステップをMAC層で実行する
ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の通信データ中継方法。
【請求項8】
請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の通信データ中継方法を通信端末に実行させることを特徴とする通信データ中継プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−283589(P2008−283589A)
【公開日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−127559(P2007−127559)
【出願日】平成19年5月14日(2007.5.14)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】