説明

遊技機の物流確認システム

【課題】 配達すべき遊技機が、正しく、目的地に届いたかどうかを、輸送元から確認できるシステムを提供する。
【解決手段】 遊技機1に貼付した破壊検知型の無線ICタグ6と遊技機の輸送元Aに設ける輸送元コンピュータ2と目的地Bに設けるとともに輸送元コンピュータと通信可能な目的地コンピュータ4とを備え、無線ICタグ6は、遊技機固有のタグIDを記憶する機能と記憶しているタグIDを無線送信する機能と自身が貼付されている遊技機からはがされた時に無線送信する機能を停止させる機能とを備え、目的地コンピュータは、無線ICタグからタグIDを読み取る機能と目的地の位置を特定する位置情報を検出する機能と読み取ったタグIDおよび検出した位置情報を出力する機能とを備え輸送元コンピュータは、タグIDを記憶する機能と目的地コンピュータが出力するタグIDおよび位置情報を受信する機能とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、工場からホールなどへ、遊技機を輸送する際に、工場出荷された遊技機が、輸送途中で不正な操作などをされないで、きちんと目的地に到着したことを確認するための遊技機の物流確認システムに関する。
【背景技術】
【0002】
輸送中の配達物の位置を確認するためのシステムがある。
例えば、配達物にバーコードなどの配達物識別情報を添付し、この配達物識別情報を、配達員の携帯端末に定期的に読み取らせて、そのデータを管理コンピュータへ送信する。上記携帯端末には、GPS(global positioning system)ユニットなどの位置検出手段を備え、位置情報も、管理コンピュータへ送信するようにする。
上記のようにすることで、管理コンピュータには、定期的に、位置情報と配達物識別情報とが送信されることになる。管理コンピュータが受信した位置情報から、配達中の配達物の位置を確認することができ、最終的には、配達物が目的地に配達されたかどうかがわかるというものである(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−095441号公報
【特許文献2】特開2002−248250号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のようなシステムでは、配達物に取り付けた配達物識別情報を読み取ることによって、配達物を特定しようとしている。上記配達物識別情報として、例えば、箱の表面にバーコードを印刷したり、IDを発信するICタグなどを取り付けたりすることが行われている。
しかし、バーコードをプリントしたラベルを貼り換えたり、バーコードを光学的にコピーしたり、ICタグを取り外したりすれば、配達物をすり替えることが可能である。あるいは、ICタグだけを目的地に持って行っても配達物が目的地に着いたと判断されてしまう。
【0004】
つまり、目的地において、正しいバーコードなどを読み取れば、配達物が正しく目的地に届いたと判断され、配達物の真偽までは判定できないという問題があった。
上記のような問題は、現行のシステムが、例えば配達中に「今、配達物はどこにあるのか、どのあたりまで輸送されているのか」ということを確認したり、配達員が目的地に届けたことを証明したりするためのシステムであって、輸送中に、配達物が入れ替わってしまうようなことを想定したものではないために発生する問題である。
【0005】
一方、パチンコ台などの遊技機には、その動作を制御する制御基板などの電子部品が、予め取り付けられている。そして、この制御基板で、例えば、出玉率や、大当たりの確率などを制御している。そこで、遊技者など、特定の者が有利になるように、制御基板を不正に交換することが考えられる。
このような制御基板の交換を、遊技機が遊技場に設置されてから行うのは非常に難しいので、輸送経路中に制御基板を交換されることがある。つまり、工場出荷時と、遊技場に設置されたときでは、性能の違う遊技機になっているということである。
【0006】
このように、輸送中に輸送物の性能が変化してしまうようなことは、遊技機特有の問題である。そして、遊技機の電子部品が不正交換されるたかどうかを監視するシステムとして、上記電子部品を被覆するように貼り付けるICタグを利用したものがある。このICタグは、被貼付物に貼付した後、これをはがすと通信ができなくなるというものである。このICタグから正しいIDが読み取れるか否かによって、ICタグを貼付した電子部品が正規のものであるかを確認するシステムである(特許文献2参照)。
ただし、このシステムは、例えば、工場から出荷された遊技機を受け取った側で、そのものが正規の製品であるか否かを確認するシステムであって、工場側で、遊技機が目的地に正しく届いたかどうかを確認するためのシステムではない。出荷側で、確認したい場合には、このシステムとは別に、受け取り側へ問い合わせをしなければならない。
【0007】
この発明の目的は、遊技機や、遊技機に取り付けられた電子部品などが交換されることなく、正しく、目的地に届いたかどうかを、輸送元で確認することができる遊技機の物流確認システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明は、遊技機に貼付した破壊検知型の無線ICタグと、遊技機の輸送元に設ける輸送元コンピュータと、遊技機輸送の目的地に設けるとともに上記輸送元コンピュータと通信可能な目的地コンピュータとを備え、上記無線ICタグは、それを貼付した遊技機固有のタグIDを記憶する機能と、記憶しているタグIDを無線送信する機能と、自身が貼付されている遊技機からはがされた時に、無線送信する機能を停止させるか、または、はがされる前と異なるタグIDを出力する機能とを備え、上記目的地コンピュータは、上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、目的地の位置を特定する位置情報を検出する機能と、読み取ったタグIDおよび検出した位置情報を出力する機能とを備え、上記輸送元コンピュータは、タグIDを記憶する機能と、上記目的地コンピュータが出力するタグIDおよび位置情報を受信する機能とを備えた点に特徴を有する。
【0009】
第2の発明は、遊技機に貼付した破壊検知型の無線ICタグと、遊技機の輸送元に設ける輸送元コンピュータと、遊技機輸送の目的地に設ける目的地コンピュータと、上記輸送元コンピュータおよび目的地コンピュータと通信可能な管理コンピュータとを備え、上記無線ICタグは、それを貼付した遊技機固有のタグIDを記憶する機能と、記憶しているタグIDを無線送信する機能と、自身が貼付されている遊技機からはがされた時に、無線送信する機能を停止させるか、または、はがされる前と異なるタグIDを出力する機能とを備え、上記目的地コンピュータは、上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、目的地の位置を特定する位置情報を検出する機能と、読み取ったタグIDおよび検出した位置情報を、上記管理コンピュータに対して出力する機能とを備え、上記輸送元コンピュータは、タグIDを記憶する機能と、上記管理コンピュータを介して目的地コンピュータが出力するタグIDおよび位置情報を受信する機能とを備えた点に特徴を有する。
【0010】
第3の発明は、遊技機に貼付した破壊検知型の無線ICタグと、遊技機の輸送元に設ける輸送元コンピュータと、遊技機輸送の目的地に設けるとともに上記輸送元コンピュータと通信可能な目的地コンピュータとを備え、上記無線ICタグは、それを貼付した遊技機固有のタグIDを記憶する機能と、記憶しているタグIDを無線送信する機能と、自身が貼付されている遊技機からはがされた時に、無線送信する機能を停止させるか、または、はがされる前と異なるタグIDを出力する機能とを備え、上記目的地コンピュータは、上記輸送元コンピュータから暗号化キーを受信する機能と、上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、読み取ったタグIDを、上記暗号化キーを用いて暗号化し、暗号化タグIDとして出力する機能とを備え、上記輸送元コンピュータは、タグIDを記憶する機能と、タグIDを暗号化するための暗号化キーを生成する機能と、生成した暗号化キーを目的地コンピュータに対して送信する機能と、上記目的地コンピュータが出力する暗号化タグIDを受信する機能と、受信した暗号化タグIDを自身が送信した暗号化キーに対応する復号化キーを用いて復号化する機能とを備えた点に特徴を有する。
【0011】
第4の発明は、遊技機に貼付した破壊検知型の無線ICタグと、遊技機の輸送元に設ける輸送元コンピュータと、遊技機輸送の目的地に設けるとともに上記輸送元コンピュータと通信可能な目的地コンピュータとを備え、上記無線ICタグは、それを貼付した遊技機固有のタグIDを記憶する機能と、記憶しているタグIDを無線送信する機能と、自身が貼付されている遊技機からはがされた時に、無線送信する機能を停止させるか、または、はがされる前と異なるタグIDを出力する機能とを備え、上記目的地コンピュータは、タグIDを暗号化する暗号化キーを記憶する機能と、上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、読み取ったタグIDを、上記暗号化キーを用いて暗号化し、暗号化タグIDとして出力する機能とを備え、上記輸送元コンピュータは、タグIDを記憶する機能と、上記目的地コンピュータが出力する暗号化タグIDを受信する機能と、上記目的地側のID用公開鍵を入力する機能と、受信した暗号化タグIDを上記ID用公開鍵を用いて復号化する機能とを備えた点に特徴を有する。
なお、上記第1〜第4の発明の無線ICタグが遊技機からはがされた状態には、無線ICタグ全体を遊技機から完全にはがし取った状態だけでなく、部分的にはがした状態も含むものとする。
【0012】
第5の発明は、上記第1〜第4の発明を前提とし、遊技機を受け取り側へ渡す受け渡し側が使用する受け渡し側コンピュータと、受け取り側が使用するとともに、上記受け渡し側コンピュータと通信可能な受け取り側コンピュータとを備え、受け渡し側コンピュータは、受け渡し側が受け取り側へ遊技機を受け渡す際に受け渡し側コンピュータの固有IDを送信する機能と、遊技機に貼付されている上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、受け取り側コンピュータから送信された暗号化キーを受信する機能と、この暗号化キーを用いて読み取ったタグIDを暗号化し、暗号化タグIDとして受け取り側コンピュータへ送信する機能とを備え、受け取り側コンピュータは、タグIDを暗号化するための暗号化キーを生成する機能と、生成した暗号化キーを受け渡し側コンピュータへ送信する機能と、受け取り側が遊技機を受け取る際に受け渡し側コンピュータの固有IDを受信する機能と、その遊技機に貼付されている無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、読み取ったタグIDを記憶する機能と、受け渡し側コンピュータから暗号化タグIDを受信する機能と、受信した暗号化タグIDを自身が生成した暗号化キーに対応する復号化キーを用いて復号化する機能と、受信した受け渡し側コンピュータの固有IDに上記復号化したタグIDを対応付けて記憶する機能と、タグIDに対応した受け渡し側コンピュータの固有IDを特定する機能とを備えた点に特徴を有する。
【0013】
第6の発明は、上記第1〜第4の発明を前提とし、遊技機を受け取り側へ渡す受け渡し側が使用する受け渡し側コンピュータと、受け取り側が使用するとともに、上記受け渡し側コンピュータと通信可能な受け取り側コンピュータとを備え、受け渡し側コンピュータは、受け渡し側が受け取り側へ遊技機を受け渡す際に遊技機に貼付されている上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、自身が記憶している暗号化キーを用いて読み取ったタグIDを暗号化し、それを暗号化タグIDとして受け取り側コンピュータへ送信する機能とを備え、受け取り側コンピュータは、受け取り側が遊技機を受け取る際にその遊技機に貼付されている無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、受け渡し側のID用公開鍵を受信する機能と、受け渡し側コンピュータから暗号化タグIDを受信して記憶する機能と、記憶した暗号化タグIDを上記ID用公開鍵を用いて復号化する機能とを備えた点に特徴を有する。
【0014】
なお、上記受け渡し側コンピュータで用いる暗号化キーは、受け渡し側コンピュータで生成する必要はない。他のコンピュータで生成した暗号化キーを受け渡し側コンピュータが受信して利用するようにしてもかまわない。
また、上記受け渡し側のID用公開鍵は、受け渡し側から公開され、受け渡し側コンピュータが用いた暗号化キーに対応した公開鍵であるが、受け渡し側コンピュータが生成するものとは限らない。
【0015】
第7の発明は、上記第1〜第6の発明を前提とし、遊技機を受け取り側へ渡す受け渡し側が使用する受け渡し側コンピュータと、受け取り側が使用するとともに、上記受け渡し側コンピュータと通信可能な受け取り側コンピュータとを備え、受け渡し側コンピュータは、受け取り側コンピュータの固有IDを受信する機能と、受け渡し側が受け取り側へ遊技機を受け渡す際に遊技機に貼付されている上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、読み取ったタグIDを記憶する機能と、タグIDを暗号化するための暗号化キーを生成する機能と、生成した暗号化キーを受け取り側コンピュータへ送信する機能と、受け取り側コンピュータから送信された暗号化タグIDを受信する機能と、受信した暗号化タグIDを自身が生成した暗号化キーに対応する復号化キーを用いて復号化する機能と、受信した受け取り側コンピュータの固有IDに上記復号化したタグIDを対応付けて記憶する機能と、タグIDから受け取り側コンピュータの固有IDを特定する機能とを備え、受け取り側コンピュータは、受け取り側が遊技機を受け取る際に、受け取り側コンピュータの固有IDを送信する機能と、受け取った遊技機に貼付されている無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、受け渡し側コンピュータから暗号化キーを受信する機能と、この暗号化キーを用いて読み取ったタグIDを暗号化し、暗号化タグIDとして受け取り側コンピュータへ送信する機能とを備えた点に特徴を有する。
【0016】
第8の発明は、上記第1〜第6の発明を前提とし、遊技機を受け取り側へ渡す受け渡し側が使用する受け渡し側コンピュータと、受け取り側が使用するとともに、上記受け渡し側コンピュータと通信可能な受け取り側コンピュータとを備え、上記無線ICタグは、それを貼付した遊技機固有のタグIDを記憶する機能と、記憶しているタグIDを無線送信する機能と、自身が貼付されている遊技機からはがされた時に、無線送信する機能を停止させるか、または、はがされる前と異なるタグIDを出力する機能とを備え、受け渡し側コンピュータは、受け渡し側が受け取り側へ遊技機を受け渡す際に遊技機に貼付されている上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、読み取ったタグIDを記憶する機能と、受け取り側のID用公開鍵を受信する機能と、受け取り側コンピュータから暗号化タグIDを受信して記憶する機能と、記憶した暗号化タグIDを上記ID用公開鍵を用いて復号化する機能とを備え、受け取り側コンピュータは、受け取り側が遊技機を受け取る際に、その遊技機に貼付されている無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、自身が記憶している暗号化キーを用いて読み取ったタグIDを暗号化し、それを暗号化タグIDとして受け渡し側コンピュータへ送信する機能とを備えた点に特徴を有する。
【0017】
なお、上記受け取り側コンピュータで用いる暗号化キーは、受け取り側コンピュータで生成する必要はない。他のコンピュータで生成した暗号化キーを受け取り側コンピュータが受信して利用するようにしてもかまわない。
また、上記受け取り側のID用公開鍵は、受け取り側から公開され、受け取り側コンピュータが用いた暗号化キーに対応した復号化キーであるが、受け取り側コンピュータが生成するものとは限らない。
【0018】
第9の発明は、上記第5〜第8の発明を前提とし、受け渡し側コンピュータは、任意のコードを記憶する機能と、受け取り側コンピュータとの間で他のデータを送受信する前に、上記任意のコードを受け取り側コンピュータに送信する機能と、受け取り側のコード用公開鍵を受信する機能と、受け取り側コンピュータから暗号化コードを受信する機能と、この暗号化コードを上記コード用公開鍵を用いて復号化する機能とを備え、受け取り側コンピュータは、受け渡し側コンピュータから上記任意のコードを受信する機能と、受信したコードを自身が記憶している暗号化キーを用いて暗号化し、それを暗号化コードとして受け渡し側コンピュータへ送信する機能とを備えた点に特徴を有する。
【0019】
第10の発明は、上記第5〜第8の発明を前提とし、受け取り側コンピュータは、任意のコードを記憶する機能と、受け渡し側コンピュータとの間で他のデータを送受信する前に、上記任意のコードを受け渡し側コンピュータに送信する機能と、受け渡し側のコード用公開鍵を受信する機能と、受け渡し側コンピュータから暗号化コードを受信する機能と、この暗号化コードを上記コード用公開鍵を用いて復号化する機能とを備え、受け渡し側コンピュータは、受け取り側コンピュータから上記任意のコードを受信する機能と、受信したコードを自身が記憶している暗号化キーを用いて暗号化し、それを暗号化コードとして受け取り側コンピュータへ送信する機能とを備えた点に特徴を有する。
【発明の効果】
【0020】
第1〜第10の発明によれば、遊技機に貼付した無線ICタグがはがされたかどうかがわかるようにしているので、輸送元から、目的地に向けて発送した遊技機が、無線ICタグとともに目的地に届いたかどうかを、輸送元から確実に確認することができるようになる。
第1の発明によれば、目的地の位置情報によって、遊技機が届いた目的地が正しいことを確認することができる。
第2の発明によれば、輸送元コンピュータは、管理コンピュータを介して目的地コンピュータから出力されるタグIDや位置情報を受信して、目的地に遊技機が届いたことを確認できる。また、複数の目的地の情報を、管理コンピュータが一括管理することができる。
【0021】
第3の発明によれば、輸送元コンピュータが生成した暗号化キーを目的地コンピュータへ送信しておくので、輸送元コンピュータが、受信した暗号を復号化できることによって、暗号化タグIDを送信した目的地が正しいことを確認することができる。
第4の発明によれば、輸送元コンピュータは、復号化キーを目的地コンピュータから受信するので、受信した復号化キーで暗号化タグIDを復号化できることによって、暗号化タグIDを送信した目的地が正しいことを確認することができる。
【0022】
第5〜第10の発明によれば、遊技機の受け渡しの際に、輸送業者などの業者間で、遊技機のやりとりを行った相手を確認することができる。また、そのことを、後から証明することもできる。
第5、第6の発明によれば、受け取り側で、遊技機を受け渡した側を確認することができる。すなわち、受け取り側は、正規の相手から遊技機を受け取ったのかどうかを確認することができる。
また、第7、第8の発明によれば、受け渡し側が、遊技機を渡した相手を確認することができ、正規の相手に遊技機を渡したかどうかを確認できる。
さらに、第9、第10の発明によれば、受け渡し側コンピュータと受け取り側コンピュータとの間の通信時に、通信相手を確認することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
図1,図2に示す第1実施形態は、遊技機1の輸送元Aに設置した輸送元コンピュータ2と、目的地Bに設置した目的地コンピュータ4を備え、上記輸送元コンピュータ2と上記目的地コンピュータ4とを通信ネットNを介して接続している。そして、上記各コンピュータ2,4には、後で説明する無線ICタグ6との間で無線通信可能なリーダー3,5を設けている。上記輸送元Aは、例えば、遊技機メーカーであり、目的地Bは、遊技場である。
また、遊技機1には、破壊検知型の無線ICタグ6を貼付している。
なお、図中、二重線の矢印は、遊技機1の移動を示したものである。
【0024】
上記破壊検知型の無線ICタグ6は、図2に示すようにID記憶部7と無線送受信部8とを備え、一面に接着面を備えたシール状のタグである。この接着面を介して、無線ICタグ6を遊技機1に貼付する。
上記ID記憶部7は、これを貼付する遊技機1に対応するタグIDを記憶し、無線送受信部8はID記憶部7が記憶しているタグIDを、リーダー3やリーダー5に対して送信する機能を備えている。
ここでは、無線ICタグ6は、各リーダー3,5からの問い合わせ信号を受信した時、タグIDを送信するようにしている。ただし、タグIDの送信タイミングは、これに限らない。例えば、所定間隔で、無線ICタグ6が一方的にタグIDを送信するようにしてもよい。
【0025】
また、この無線ICタグ6は、遊技機1からはがされた時には、上記無線送受信部8が機能しないようにしている。
具体的には、特許第3211168号公報に記載された封印用シールや、上記特許文献2に記載の電子タグのように、シール状に形成した無線ICタグ6を、遊技機1の表面に貼付して用いる。そして、一旦、貼付した無線ICタグ6をはがし取ろうとすると、内蔵された無線送受信部8が破壊されるようにしている。例えば、上記ICタグ6に荷重が作用すると、内部の送信回路が断線したり、アンテナ回路が破壊されたりして、無線ICタグ6からタグIDを送信できなくなるようにしている。あるいは、特願2004−036322のような監視シートを使用しても良い。
従って、目的地Bに設けられたリーダー5は、上記無線ICタグ6が、輸送元Aにおいて遊技機1に貼付されたままの状態でなければ、タグIDを読み取ることができない。
【0026】
一方、リーダー5には、GPSユニット9が搭載され、リーダー5の位置、すなわち、目的地Bの位置情報を検出するようにしている。
そして、上記リーダー5が無線ICタグ6から読み取ったタグIDと、GPSユニット9が検出した位置情報とが目的地コンピュータ4に入力され、そのデータを、目的地コンピュータ4が通信ネットNを介して輸送元コンピュータ2へ送信する。
なお、第1実施形態では、GPSユニット9をリーダー5に組み込んでいるが、目的地コンピュータ4に組み込んでもよいし、目的地コンピュータ4やリーダー5とは別の位置検出装置を目的地コンピュータ4に接続するようにしてもよい。また、この発明の位置検出機能を実現する手段もGPSに限らない。要するに、目的地コンピュータ4が、自身の位置情報を検出して、輸送元コンピュータ2に対して送信できればよい。
【0027】
以下に、このシステムを用いて遊技機の到着を輸送元A側で確認する手順を説明する。
輸送元Aでは、遊技機1を発送する際に、遊技機1に、遊技機1のタグIDを記憶させた無線ICタグ6を貼付する。
そして、輸送元コンピュータ2は、この無線ICタグ6からリーダー3を介してタグIDを読み取って記憶する。ただし、輸送元コンピュータ2に、タグIDを入力する方法は、これに限らず、手入力などでもかまわない。
【0028】
そして、遊技機1が目的地Bに届いたら、目的地B側では、リーダー5によって遊技機1に貼付された無線ICタグ6からタグIDを読み取らせる。リーダー5は、読み取ったタグIDと、上記GPSユニット9が検出した位置情報とを自動的に目的地コンピュータ4へ入力し、目的地コンピュータ4は、これらのデータを輸送元コンピュータ2へ送信する。
輸送元コンピュータ2は、タグIDと位置情報とを受信し、受信したデータを出力する。この際、遊技機の輸送前に記憶したタグIDも出力し、輸送元Aでは、これらのデータから、人が、特定の遊技機1が目的地Bに届いたことを確認できる。
【0029】
このシステムでは、目的地コンピュータ4から送信された位置情報によってリーダー5の設置場所を特定することができるため、その位置情報を受信した輸送元A側では、遊技機1が確かに目的地BでIDを読み取られたこと、すなわち、遊技機1が目的地Bに届いたことを確認できる。
また、輸送元コンピュータ2が、目的地Bの目的地コンピュータ4からタグIDを受信したということは、遊技機1に貼付した無線ICタグ6が遊技機1からはがされずに、目的地Bに届いたということである。すなわち、目的地Bに届いた遊技機が、確かに輸送元Aから発送された遊技機1であるということを確認できる。
【0030】
反対に、輸送元コンピュータ2が、目的地B側から、タグIDを受信できなかった場合には、配達すべき遊技機1が届いていないことがわかるし、タグIDとともに受信した位置情報が目的地Bに対応していない場合には、遊技機1が別の場所へ配達されたことがわかる。
このように、この発明のシステムによれば、配達すべき遊技機1が、途中で入れ替わったり、操作されたりすることなく目的地Bに届いたかどうかを確認できる。
【0031】
ただし、上記無線ICタグは、貼付された遊技機からはがされた場合に、無線送信機能が停止するのではなく、はがされる前と異なるタグIDを出力するようにしてもよい。
上記無線ICタグが、はがされる前と異なるタグIDを出力するというのは、例えば、無線ICタグがはがされる際に、特定の線が断線してはがされたことを検出し、記憶している固有IDの後に、1ビットの断線情報を付加して出力するなどの方法がある。断線時には、「1」を付加して出力するというようにした場合、このような情報を受信したコンピュータでは、最後に「1」が付加された信号を受信して、断線、すなわち、無線ICタグがはがされたことを確認できるのである。
【0032】
上記第1実施形態では、無線ICタグ1が、遊技機からはがされた場合に、無線送信機能を停止する機能を備えた例を説明したが、貼付された遊技機からはがされた場合に、無線送信機能が停止するのではなく、タグID以外の信号を出力する機能を備えた無線ICタグを用いるようにしてもよい。無線ICタグが、タグID以外の信号を出力するというのは、例えば、無線ICタグがはがされる際に、特定の線が断線してはがされたことを検出し、記憶しているタグIDの後に、1ビットの断線情報を付加して出力するなどの方法である。例えば、上記特定の線の断線時には、タグIDの最後に「1」を付加して出力するというようにすれば、このような情報を受信したコンピュータでは、最後に「1」が付加された信号を受信して、断線、すなわち、無線ICタグ1が、遊技機からはがされたことを確認できるのである。このような無線ICタグ1は、以下に説明する他の実施形態においても、用いることができる。
【0033】
この第1実施形態では、輸送元Aにおいて、目的地Bから送信されたタグIDと、発送前に輸送元コンピュータ2に記憶させておいた遊技機1のタグIDとを人が対比して、目的地Bへの遊技機の到着を確認しているが、輸送元コンピュータ2が、受信したIDと位置情報から、遊技機1が目的地Bへ到着したかどうかを判定して、その判定結果を出力するようにしてもよい。
また、上記通信ネットNに、図示しないこの発明の管理コンピュータにあたる管理装置を接続し、この管理装置が、目的地コンピュータ4からタグIDおよび位置情報を受信して、輸送元コンピュータ2へ送信するようにしてもよい。このようにすれば、輸送元や目的地が複数ある場合に、上記管理装置が全てのデータを一括管理することができる。
【0034】
図3、図4に示す第2実施形態は、目的地Bに設置したリーダー5にGPSユニット9を備えていない点と、目的地コンピュータ4が、後で詳しく説明する暗号化の機能を備えている点が、上記第1実施形態と異なる。
そして、輸送元Aから輸送される遊技機1には、上記第1実施形態同様に、破壊検知型の無線ICタグ6(図2参照)を貼付している。この無線ICタグ6は、タグIDを記憶している。
【0035】
また、輸送元コンピュータ2は、上記タグIDを暗号化するための暗号化キーPAと、この暗号化キーPAによって暗号化された暗号を復号化するための復号化キーPA’とを生成する機能を備えている。さらに、この輸送元コンピュータ2は、生成した暗号化キーPAを、通信ネットNを介して目的地Bの目的地コンピュータ4へ送信し、目的地コンピュータ4は受信した暗号化キーPAを用いて暗号を作成し、それを輸送元コンピュータ2へ送信する機能を備えている。
【0036】
上記システムを用いて、輸送元コンピュータ2が、遊技機1が目的地Bに届いたことを確認する手順を説明する。
なお、図4に、輸送元Aと目的地Bにおけるデータの流れを矢印(1)〜(6)で示している。図4では、通信ネットNを省略している。
【0037】
まず、輸送元Aでは、遊技機1に貼付された無線ICタグ6からリーダー3によってタグIDを読み取る(図4の矢印(1))。読み取ったタグIDを、矢印(2)のように、輸送元コンピュータ2へ入力する。輸送元コンピュータ2は、タグIDが入力されたら、そのタグIDを記憶するとともに、暗号化キーPAおよびこれに対応する復号化キーPA’を生成する。これらの暗号化キーPAおよび復号化キーPA’は、予め輸送元コンピュータ2に設定したルールに従って生成される。
【0038】
なお、上記暗号化キーPAに対応する復号化キーPA’とは、暗号化キーPAで暗号化した暗号を、復号化するためのキーのことである。
キー生成ルールはどのようなものでもかまわないが、例えば、上記タグIDが入力された入力時刻に基づいて各キーを生成するなど、毎回、異なる暗号化キーPAや復号化キーPA’を生成することが望ましい。なぜなら、上記各キーを固定的に設定しなければ、一旦、受信したキーを別の機械に不正に使用できなくなるからである。
【0039】
ここでは、1回ごとに生成した特定の暗号化キーPAを、特定の目的地Bに対してのみ送信するようにしているが、生成する暗号化キーPAおよび復号化キーPA’を、毎回変更しなくてもかまわない。
そして、輸送元コンピュータ2は、生成した暗号化キーPAを、通信ネットNを介して目的地Bの目的地コンピュータ4に送信する(図4の矢印(3))。この際、輸送元コンピュータ2は、目的地Bへ輸送すべき遊技機1のタグIDとともに、上記暗号化キーPAを目的地Bへ送信したことを記憶しておく。
【0040】
一方、目的地コンピュータ4は、輸送元コンピュータ2から送信された上記暗号化キーPAを受信して記憶する。
次に、遊技機1が目的地Bに届いたら、目的地Bでは、作業員がリーダー5に、遊技機1に貼付された無線ICタグ6からタグIDを読み取らせる(矢印(4))。タグIDを読み取ったリーダー5は、このタグIDを目的地コンピュータ4へ入力する(矢印(5))。
目的地コンピュータ4は、リーダー5から入力されたタグIDを、記憶している暗号化キーPAによって暗号化し、生成した暗号PA(ID)を、通信ネットNを介して輸送元コンピュータ2へ送信する(図4の矢印(6))。
なお、上記暗号PA(ID)が、この発明の暗号化タグIDである。
【0041】
輸送元コンピュータ2は、上記暗号PA(ID)を受信したら、記憶している復号化キーPA’を用いて、上記暗号PA(ID)を復号化してIDを生成する。輸送元コンピュータ2は、復号化して生成したIDを、遊技機1の発送時に記憶しているタグIDと対比して両者が一致しているがどうかを判定する。そして、その判定結果を、表示装置などへ出力する。
輸送元Aでは、出力された判定結果で上記両タグIDが一致していた場合には、そのタグIDに対応する遊技機1が、目的地Bへ届いたことを確認できる。もしも、両IDが一致しなかった場合には、目的地Bには、輸送元Aから発送した遊技機1が届いていないことがわかる。
【0042】
輸送元コンピュータ2は、受信した暗号を復号化して生成したIDが、記憶しているタグIDと一致したことで、輸送元Aから発送した遊技機1から無線ICタグ6がはがされることなく、目的地に着いてタグIDが読み取られたことを確認することができる。
また、自身が記憶している復号化キーPA’によって暗号PA(ID)を復号化できたことにより、上記暗号PA(ID)が目的地Bから送信されたことを確認することができる。なぜなら、復号化キーPA’で復号化された暗号PA(ID)は、暗号化キーPAで暗号化されたはずである。そして、輸送元コンピュータ2は、タグIDを暗号化するための暗号化キーPAを目的地コンピュータ4宛に送信しているので、その暗号PA(ID)が目的地コンピュータ4から送信されたことがわかる。
以上のことから、遊技機1が目的地Bに、確かに到着したことがわかる。
【0043】
なお、上記第2実施形態では、輸送元コンピュータ2が、目的地ごとに、異なる暗号化キーPAおよび復号化キーPA’を生成して、その暗号化キーPAを目的地Bへ送信するようにしている。そのため、遊技機の輸送目的地が複数ある場合でも、輸送元コンピュータ2は、上記暗号化キーPAで暗号化された暗号PA(ID)を受信した時に、その暗号を復号化できる復号化キーPA’によって暗号の送信元を特定することができる。
【0044】
もしも、暗号化キーPAおよび復号化キーPA’を目的地に対応づけていない場合には、目的地Bからは、暗号PA(ID)とともに目的地Bを特定するためのデータを輸送元コンピュータ2へ送信する必要がある。例えば、リーダー5に、図1のようにGPSユニット9を設けて、暗号PA(ID)とともに位置情報も輸送元コンピュータ2へ送信するようにしたり、リーダー5や、目的地コンピュータ4の固有のIDを送信したりすることが考えられる。
ただし、特定の輸送元Aに対して、遊技機の輸送目的地が1カ所しかない場合には、目的地を特定するデータは不要である。
また、上記の例では、輸送元コンピュータ2が、予め記憶しているタグIDと復号化したIDとを対比して、それらが一致するかどうかの判定をするようにしているが、両IDを表示させるなどして、一致不一致の判断は、人が行うようにしてもかまわない。
【0045】
図5に示す第3実施形態は、図3に示す第2実施形態と同様の構成であるが、タグIDを暗号化するための暗号化キーを輸送元コンピュータ2ではなく、目的地コンピュータ4が生成するとともに、この暗号化キーに対応する公開鍵を目的地Bが公開している点が、第2実施形態と異なる。
つまり、目的地Bの目的地コンピュータ4が、暗号化キーPBを生成し、それに対応する復号化キーPB’をID用公開鍵として公開する。そして、目的地コンピュータ4が、生成した暗号化キーPBで、タグIDを暗号化するようにしている。
なお、遊技機1に破壊検知型の無線ICタグ6を貼付し、この無線ICタグ6は、遊技機1からはがされるとタグIDを送信できなくなる点は、他の実施形態と同じである。
【0046】
図5は、この第3実施形態のシステムにおけるデータの流れを示した図である。この図5を用いて、遊技機1の目的地Bへの到着を確認する手順を説明する。
まず、目的地コンピュータ4は、暗号化キーPBを生成手記憶するとともに、それに対応する復号化キーPB’をID用公開鍵として公開する。
【0047】
次に、輸送元Aでは、発送すべき遊技機1に貼付した無線ICタグ6から、リーダー3にタグIDを読み取らせ(図5の矢印(1))、それを輸送元コンピュータ2へ入力する(図5の矢印(2))。そして、遊技機1を発送する。
目的地Bでは、遊技機1が届いたら、その無線ICタグ6からリーダー5がタグIDを読み取り(図5の矢印(3))、目的地コンピュータ4へ入力する(図5の矢印(4))。
目的地コンピュータ4は、先に生成して記憶している暗号化キーPBに基づいて、上記タグIDを暗号化し、この発明の暗号化タグIDである暗号PB(ID)を、輸送元コンピュータ2へ送信する(図5の矢印(5))。
【0048】
上記暗号PB(ID)を受信した輸送元コンピュータ2は、公開されているBのID用公開鍵PB’によって、暗号PB(ID)を復号化してタグIDを生成する。
なお、上記ID用公開鍵PB’は、どこに公開されていてもかまわないが、輸送元コンピュータ2は、上記暗号PB(ID)を復号化するまでに、ID用公開鍵PB’を受信するようにする。あるいは、目的地コンピュータ4が、輸送元コンピュータ2に対して、ID用公開鍵PB’を送信するようにしてもよい。
【0049】
そして、輸送元コンピュータ2は、暗号PB(ID)を復号化して生成したタグIDと、遊技機1の発送時に記憶したタグIDとを対比して、それらが一致するかどうかを判定し、判定結果を出力する。
輸送元Aでは、上記判定結果において、両タグIDが一致していた場合には、遊技機1が、目的地Bへ確かに届いたことを確認することができる。
輸送元コンピュータ2が、暗号PB(ID)を、目的地BのID用公開鍵PB’によって復号化できたということは、上記暗号PB(ID)が、目的地Bから送信されたということを意味し、遊技機1のタグIDが、目的地Bで読み取られたことを意味する。すなわち、遊技機1が、無線ICタグ6とともに目的地Bに届いたということになる。
【0050】
以上のように、第1〜第3実施形態に示すこの発明のシステムによれば、遊技機の輸送元から、その遊技機が目的地に正しく届いたかどうかを確実に確認することができる。
ここで、正しく目的地に届いたとは、目的地を間違えなかったということとともに、無線ICタグ6が貼付された遊技機が取り替えられるようなことがないということである。
【0051】
図6,図7に示す第4実施形態は、請求項5に係わる発明の一実施形態である。この第4実施形態のシステムは、遊技機1を輸送する輸送業者Xの業者端末10を備えた点が、図1に示す第1実施形態と異なるが、その他の構成は、第1実施形態と同じである。
つまり、遊技機1が、輸送元Aから目的地Bへ輸送された時、輸送元コンピュータ2が、目的地コンピュータ4から送信されるデータに基づいて、遊技機1が目的地Bに届いたことを確認できる点は、第1実施形態と同じである。また、遊技機1には、上記した他の実施形態と同様に、破壊検出型の無線ICタグ6を貼付する。
ただし、この第4実施形態のシステムでは、輸送業者Xと、輸送元Aとの間で、遊技機1の受け渡しが行われたことを認証するようにしている。
【0052】
上記業者端末10は、輸送元コンピュータ2との間で通信が可能で有るとともに、上記無線ICタグ6からタグIDを読み取る機能と、以下に説明するデータ処理機能とを備えたコンピュータである。
そして、輸送元コンピュータ2は、上記第1実施形態の輸送元コンピュータ2機能の外に、輸送元Aの作業員が、業者Xに遊技機1を渡す際に、遊技機1に貼付した無線ICタグからタグIDを読み取るとともに、そのときの時刻に対応するIDとして時刻ID(t)を生成する機能を備えている。
上記輸送元コンピュータ2と業者端末10との間の通信は、無線でも有線でもかまわないが、輸送業者とともに、移動する業者端末10に配線が必要ないように、無線通信を利用する方が便利である。
【0053】
次に、このシステムにおいて、遊技機1を輸送元Aから業者Xに渡す際の、輸送元コンピュータ2および業者端末10の機能を、図7に示すデータの流れに従って説明する。
なお、輸送元コンピュータ2は、遊技機1に貼付された無線ICタグ6からタグIDを、リーダー3を介して読み取るが、以下の説明では、リーダー3を省略し、図7においても、リーダー3を省略している。
【0054】
輸送元Aでは、業者Xに遊技機1を渡す際に、輸送元コンピュータ2が遊技機1に貼付された無線ICタグ6からタグIDを読み取って(図7の矢印(1))、それを記憶する。
輸送元コンピュータ2は、タグIDを読み取ったら、その時刻を特定して時刻ID(t)を生成し、これを業者端末10へ送信する。この時刻ID(t)とは、時刻に対応したコードである。
また、上記輸送元コンピュータ2は、矢印(3)に示すように、輸送元コンピュータ2に固有のID、すなわちコンピュータID(a)も、業者端末10へ送信する。このコンピュータID(a)の送信タイミングは、業者端末10との間の一連のデータのやりとりが終了するまでの間なら、いつでもかまわない。
一方、業者端末10は、受信したコンピュータID(a)を記憶するとともに、受信した時刻ID(t)に基づいて暗号化キーPXを生成し、それを輸送元コンピュータ2へ送信する(図7の矢印(4))。
【0055】
次に、上記暗号化キーPXを受信した輸送元コンピュータ2が、先に記憶したタグIDを上記暗号化キーPXで暗号化し、この発明の暗号化タグIDである暗号PX(ID)を業者端末10へ送信する(図7の矢印(5))。
業者端末10は、暗号PX(ID)を受信し、この暗号PX(ID)を、復号化キーPX’を用いて復号化してIDを生成する。この復号化キーPX’は、業者端末10が生成した暗号化キーPXに対応する復号化キーである。
そして、業者端末10は、復号化したIDに、先に受信した受け渡しコンピュータ2に固有のコンピュータID(a)を対応づけて記憶する。
また、このときまでに、遊技機1は、業者Xに渡っているので、業者端末10は、遊技機1に貼付されている無線ICタグ6からタグIDを読み取る(図7の矢印(6))。
【0056】
業者端末10は、上記復号化したIDと読み取ったIDとを対比し、上記両IDが一致した場合、業者Xは、遊技機1を輸送元Aから確かに受け取ったことをその場で確認できる。
なぜなら、上記業者端末10が、上記暗号PX(ID)を自身の復号化キーPX’で復号化できたということは、上記暗号PX(ID)が、暗号化キーPXで暗号されたということであり、この暗号化キーPXは、業者端末10が送信元コンピュータ2へ送信したものだからである。
また、業者端末10が、無線ICタグ1からタグIDを読み取ることができたということから、ICタグ1が遊技機からはがされることがなかったということがわかり、この無線ICタグ1が他の遊技機に貼り換えられるようなことが無かったということも確認できる。すなわち、遊技機1が入れ換えられた心配が無いということである。
【0057】
さらに、上記業者端末10は、復号化したタグIDに、輸送元コンピュータ2から受信したコンピュータID(a)とを対応づけて記憶しているので、いつでも、これらのデータを確認することができる。そして、業者端末10は、上記対応データに基づいて、タグIDに対応した輸送元コンピュータ2のコンピュータID(a)を特定する機能を備えている。
つまり、特定の遊技機のタグIDが、上記受け取り側コンピュータ3に、復号化されたIDとして記憶されていれば、それに対応する輸送元コンピュータ2のコンピュータIDを特定できる。輸送元コンピュータ2のコンピュータID(a)が特定できれば、輸送元コンピュータ2が特定できるので、その遊技機が、どの輸送元、例えば、輸送元Aから渡されたということを証明することができる。
【0058】
なお、業者端末10が、タグIDを読み取るタイミングは、上記のタイミングに限らない。遊技機1を受け取った後ならいつでもかまわない。
この第4実施形態では、受け渡し側コンピュータが時刻ID(t)を生成して受け取り側コンピュータへ送信し、受け取り側コンピュータが時刻ID(t)を用いて暗号化キーPXを生成しているが、このようにすれば、受け取り側コンピュータで生成される暗号化キーPXがその時点での固有のキーになり、後から不正に使用されることを防止することができる。また、時刻IDに基づいて、後から時刻を特定することもできる。ただし、時刻に限らず、その場限りのコードを生成して、それを暗号化キーの生成に利用するようにしてもかまわない。また、時刻IDのようなコードはかならずしも必要ではない。
【0059】
この第4実施例においては、上記輸送元コンピュータ2が、この発明の受け渡し側コンピュータとして機能し、業者端末10が、この発明の受け取り側コンピュータである。
また、図7に示す受け渡し確認の構成は、上記第1〜第3実施形態のいずれのシステムに組み込んでもよい。
【0060】
図8に示す第5実施形態は、輸送元Aから業者Xに対して、遊技機1を受け渡した時に、業者Xが、輸送元Aから遊技機1を受け取ったことを確認するシステムの例で、上記第4実施形態とは別の方法を用いるシステムである。
図8は、輸送元コンピュータ2と、業者端末10との間のデータの流れを示した図であるが、システムの全体構成は、図6に示す第4実施形態と同じである。従って、この実施形態の説明にも、図6を用いる。そして、上記第4実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0061】
この第5実施形態では、無線ICタグから読み取ったタグIDを暗号化するための暗号化キーPAを業者端末10が生成するのではなく、輸送元コンピュータ2が生成するようにしている。そして、この暗号化キーPAに対応する復号化キーPA’を輸送元AのID用公開鍵PA’として公開する。ただし、上記暗号化キーPAは、輸送元コンピュータ2で、毎回生成するのではなく、上記ID用公開鍵である復号化キーPA’と対で、一旦生成したら、輸送元コンピュータ2が記憶しておいて、必要な時に利用する。また、これらの暗号化キーPA及び復号化キーPA’は、輸送元コンピュータ2以外のコンピュータで生成してもかまわないが、生成された暗号化キーPAは、輸送元A側の秘密鍵でなければならない。
【0062】
以下に、図8に従って、各コンピュータの機能とデータの流れを説明する。
輸送元Aでは、業者Xに遊技機1を渡す際に、輸送元コンピュータ2が遊技機1に貼付された無線ICタグ6からタグIDを読み取って(図8の矢印(1))、それを記憶する。
次に、輸送元コンピュータ2は、タグIDを暗号化するための暗号化キーPAを生成し、この暗号化キーPAを用いて、読み取ったタグIDを暗号化する。暗号化タグIDとして暗号PA(ID)を業者端末10へ送信する(図8矢印(2))。上記暗号化キーPAも、一回限りのキーとして生成すると、暗号が第三者から解読されにくくなる。
【0063】
一方、業者端末10は、暗号PA(ID)を受信して記憶する。そして、記憶した暗号PA(ID)を輸送元AのID用公開鍵である復号化キーPA’を用いて復号化し、IDを生成する。この復号化キーPA’は、輸送元コンピュータ2が生成した暗号化キーPAに対応する復号化キーである。このときまでに、遊技機1は、業者Xに渡っているので、業者端末10は、遊技機1に貼付されている無線ICタグ6からタグIDを読み取って(矢印(3))、上記復号化したIDと読み取ったIDとを対比する。
そして、上記両IDが一致した場合、業者Xは、特定の遊技機1を輸送元Aから確かに受け取ったことをその場で確認できる。
【0064】
なぜなら、業者端末10が、上記暗号PA(ID)を、Aの公開鍵である復号化キーPA’を用いて復号化できたということは、上記暗号PA(ID)が、輸送元Aの輸送元コンピュータ2で暗号化されたものだからである。つまり、輸送元コンピュータ2が、読み取った遊技機1のタグIDをと同じタグIDを、業者端末10も読み取ったことになるからである。
また、業者端末10が、無線ICタグ1からタグIDを読み取ることができたということから、ICタグ1が遊技機からはがされることがなかったということがわかる点は、上記他の実施形態と同じである。
【0065】
さらに、業者端末10は、輸送元コンピュータ2から受信した暗号PA(ID)を記憶しているので、後から、受け取った遊技機のタグIDと、輸送元Aを確認することができる。
例えば、業者端末10が記憶している暗号PA(ID)を、輸送元Aの公開鍵である復号化キーPA’で復号化することによって、その暗号が輸送元A側の輸送元コンピュータ2から送信されたことを証明できる。また、復号化したIDと遊技機に貼付されたタグIDとの対応から、遊技機を特定することもできる。従って、輸送が終了した後に、その遊技機をどの業者から受け取ったのかということを確認することができる。
【0066】
なお、業者端末10が、タグIDを読み取るタイミングは、上記のタイミングに限らない。遊技機1を受け取った後ならいつでもかまわない。
この第5実施形態では、上記輸送元コンピュータ2が、この発明の受け渡し側コンピュータとして機能し、業者端末10が、この発明の受け取り側コンピュータである。
また、図8に示す受け渡し確認の構成は、上記第1〜第3実施形態のいずれのシステムに組み込んでもよい。
【0067】
図9に示す第6実施形態は、輸送元Aから業者Xに対して、遊技機1を受け渡した時、輸送元A側が、業者Xに遊技機1を渡したことを確認するシステムの例である。
図9は、輸送元コンピュータ2と、業者端末10との間のデータの流れを示した図であるが、システムの全体構成は、図6に示す第4実施形態と同じである。従って、この実施形態の説明にも、図6を用いる。
【0068】
この第6実施形態では、無線ICタグから読み取ったタグIDを暗号化するための暗号化キーPAを輸送元コンピュータ2が生成し、その暗号化キーPAを用いてタグIDの暗号化を業者端末10が行う。
【0069】
以下に、図9に従って、各コンピュータの機能とデータの流れを説明する。
輸送元Aでは、業者Xに遊技機1を渡す際に、輸送元コンピュータ2が遊技機1に貼付された無線ICタグ6からタグIDを読み取って(図9の矢印(1))、それを記憶する。
次に、輸送元コンピュータ2は、タグIDを暗号化するための暗号化キーPAを生成し、この暗号化キーPAを業者端末10へ送信する(図9の矢印(2))。
上記暗号化キーPAも、一回限りのキーとして生成すると、一旦、受信したキーを別の機会等に不正に使用することができなくなる。
【0070】
一方、業者端末10は、暗号化キーPAを受信したらそれを記憶するが、この時点で、遊技機1は、業者Xにわたっているので、業者端末10は遊技機1に貼付されている無線ICタグ6からタグIDを読み取る(矢印(3))。
次に、業者端末10は、矢印(4)に示すように、業者端末10に固有のID、すなわち、コンピュータID(x)を、輸送元コンピュータ2へ送信する。このコンピュータID(x)の送信タイミングは、輸送元コンピュータ2との間の一連のデータのやりとりが終了するまでの間なら、いつでもかまわない。
また、業者端末10は、読み取ったタグIDを、先に輸送元コンピュータ2から受信した暗号化キーPAを用いて暗号化し、暗号化タグIDとして暗号PA(ID)を輸送元コンピュータ2へ送信する(図9の矢印(5))。
【0071】
輸送元コンピュータ2は、受信したコンピュータID(x)を記憶するとともに、暗号PA(ID)を受信し、この暗号PA(ID)を上記暗号化キーPAに対応する復号化キーPA’を用いて復号化し、IDを生成する。そして、この復号化したタグIDに、上記コンピュータID(x)を対応づけて記憶する。
また、輸送元コンピュータ2は、業者Xに遊技機1を渡す前に、無線ICタグ6から読み取って記憶しているタグIDと復号化して生成したIDとを対比する。
【0072】
上記両IDが一致した場合、輸送元A側は、業者Xに、特定の遊技機1を確かに渡したことをその場で確認できる。
なぜなら、輸送元コンピュータ2が、上記暗号PA(ID)を自身の復号化キーPA’を用いて復号化できたということは、その暗号PA(ID)が、自身が暗号化キーPAを送信した業者端末10で暗号化されたものであることがわかるからである。
【0073】
さらに、上記輸送元コンピュータ2は、復号化したタグIDに、業者端末10から受信したコンピュータID(x)とを対応づけて記憶しているので、いつでも、これらのデータを確認することができる。そして、輸送元コンピュータ2は、上記対応データに基づいて、タグIDに対応した業者端末10のコンピュータID(x)を特定する機能を備えている。
つまり、特定の遊技機のタグIDが、上記輸送元コンピュータ2に、復号化されたIDとして記憶されていれば、それに対応する業者端末10のコンピュータIDを特定できる。業者端末10のコンピュータID(x)が特定できれば、業者端末10が特定できるので、その遊技機が、どの業者、例えば、業者Xへ渡したということを証明することができる。
【0074】
なお、業者端末10が、タグIDを読み取るタイミングは、上記のタイミングに限らない。遊技機1を受け取った後ならいつでもかまわない。
また、業者端末10が、無線ICタグ1からタグIDを読み取ることができたということから、ICタグ1が遊技機からはがされることがなかったということがわかる点は、上記端実施形態と同じである。
この第6実施形態では、上記輸送元コンピュータ2が、この発明の受け渡し側コンピュータとして機能し、業者端末10が、この発明の受け取り側コンピュータである。
また、図9に示す受け渡し確認の構成は、上記第1〜第3実施形態のいずれのシステムに組み込んでもよい。
【0075】
図10に示す第7実施形態は、輸送元Aから業者Xに対して、遊技機1を受け渡した時に、輸送元A側が、業者Xに遊技機1を渡したことを確認するシステムの例で、上記第6実施形態とは別の方法を用いるシステムである。
図10は、輸送元コンピュータ2と、業者端末10との間のデータの流れを示した図であるが、システムの全体構成は、図6に示す第4実施形態と同じである。従って、この実施形態の説明にも、図6を用いる。そして、上記第6実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0076】
この第8実施形態では、無線ICタグから読み取ったタグIDを暗号化するための暗号化キーPXを輸送元コンピュータ2が生成するのではなく、業者端末10が生成するようにしている。そして、この暗号化キーPXに対応する復号化キーPX’を業者XのID用公開鍵PX’として公開する。ただし、上記暗号化キーPXは、業者端末10で、毎回生成するのではなく、上記ID用公開鍵である復号化キーPX’と対で、一旦生成したら、業者端末10が記憶しておいて、必要な時に利用する。また、これらの暗号化キーPX及び復号化キーPX’は、業者端末10以外のコンピュータで生成してもかまわないが、生成された暗号化キーPXは、業者X側の秘密鍵でなければならない。
【0077】
以下に、図10に従って、各コンピュータの機能とデータの流れを説明する。
輸送元Aでは、業者Xに遊技機1を渡す際に、輸送元コンピュータ2が遊技機1に貼付された無線ICタグ6からタグIDを読み取って(図10の矢印(1))、それを記憶する。
そして、遊技機1を業者Xに渡す。
一方、業者端末10は、遊技機1に貼付されている無線ICタグ6からタグIDを読み取る(図10の矢印(2))。そして、このタグIDを自身が生成した暗号化キーPXで暗号化し、暗号化タグIDとしてのPX(ID)を輸送元コンピュータ2へ送信する(図10の矢印(3))。
【0078】
上記暗号化キーPXは、業者端末10で生成しなければならないものではない。他のコンピュータで生成したものを業者端末10が受信して用いるようにしてもかまわない。
輸送元コンピュータ2は、上記暗号PX(ID)受信して記憶し、記憶した暗号PX(ID)を業者XのID用公開鍵である復号化キーPX’を用いて復号化し、IDを生成する。この復号化キーPX’は、業者端末10が用いた暗号化キーPXに対応する復号化キーである。
【0079】
そして、輸送元コンピュータ2は、業者Xに遊技機1を渡す前に、無線ICタグ6からタグIDを読み取って記憶しているタグIDと、復号化して生成したIDとを対比する。
上記両IDが一致した場合、輸送元A側は、業者Xに、特定の遊技機1を確かに渡したことをその場で確認できる。
なぜなら、業者XのID用公開鍵である復号化キーPX’で復号化できる暗号は、業者端末10で生成され、送信されたものだから、業者Xに正規のタグIDが付加された遊技機1が渡ったことがわかるのである。
また、業者端末10が、無線ICタグ1からタグIDを読み取ることができたということから、遊技機が入れ換えられた心配が無いという点は、上記他の実施形態と同じである。
【0080】
さらに、輸送元コンピュータ2は、業者端末10から受信した暗号PX(ID)を記憶しているので、後から、受け渡した物品のタグIDと、受け取り業者、例えば業者Xを確認することができる。
例えば、輸送元コンピュータ2が記憶している暗号PX(ID)を、業者Xの公開鍵である復号化キーPX’で復号化することによって、その暗号が業者X側の業者端末10から送信されたことを証明できる。また、復号化したIDと物品に貼付されたタグIDとの対応から、物品を特定することもできる。従って、輸送が終了した後に、その物品をどの業者へ受け渡したのかということを確認することができる。
【0081】
なお、業者端末10が、タグIDを読み取るタイミングは、遊技機1を受け取った後ならいつでもかまわない。
この第7実施形態では、上記輸送元コンピュータ2が、この発明の受け渡し側コンピュータとして機能し、業者端末10が、この発明の受け取り側コンピュータである。
また、図10に示す受け渡し確認の構成は、上記第1〜第3実施形態のいずれのシステムに組み込んでもよい。
【0082】
上記第4〜第7実施形態では、輸送元コンピュータ2を発明の受け渡し側コンピュータとし、業者端末10を受け取り側コンピュータとしているが、業者Xが目的地Bに遊技機1を届けて、目的地コンピュータ4との間で、業者端末10が受け渡し側コンピュータとして機能し、目的地コンピュータ4が受け取り側コンピュータとして機能する場合もある。
また、各実施形態では、それぞれ、受け渡し側が遊技機1を渡したことを確認する例と、受け取り側が受け取ったことを確認する例を別々に説明しているが、これらを組み合わせて、一つのシステムにおいて、受け渡し側および受け取り側の確認の両方を行うようにすることもできる。
【0083】
さらに、輸送元Aから目的地Bまでの間に複数の輸送業者が介在し、業者Xが、別の業者に遊技機1を受け渡す場合も考えられる。その場合には、業者Xから遊技機を受け取る別の業者の業者端末が受け取り側コンピュータとなり、業者Xの業者端末10が受け渡し側端末として機能する。次々と別の業者を経由して目的地まで遊技機1を輸送する過程で、全ての受け渡しに付いて、上記実施形態と同様に、遊技機1の受け渡しの認証ができる。
そして、受け渡し側コンピュータおよび受け取り側コンピュータがそれぞれ、遊技機1の受け渡し時および受け取り時の確認結果を記録しておくようにしているので、遊技機1が、目的地にきちんと届かなかった場合に、各コンピュータの記録を基に、どの時点まで遊技機1が正常に輸送されたのかを確認することができる。
【0084】
また、上記第1〜第7実施例において、暗号化キーや、暗号化タグIDなどのデータの送受信とは別に、一方のコンピュータから、他方のコンピュータへ、任意のコードを送信し、そのコードを暗号化することによって送信相手を確認することもできる。
図11に示す第8実施形態は、受け渡し側Yの受け渡し側コンピュータ11と受け取り側Zの受け取り側コンピュータ12との間で、送信相手を確認する例である。
受け渡し側コンピュータ12は、乱数など任意のコードQを生成して、それを受け取り側コンピュータ12へ送信する(図11の矢印(1))。
【0085】
受け取り側コンピュータ12は、コードQを受信したら、それを自身が保持している暗号化キーPRを用いて暗号化し、暗号PR(Q)を生成する。
なお、上記暗号化キーPRに対応する復号化キーPR’を、受け取り側Zのコード用公開鍵として公開しておく。また、上記暗号PR(Q)が、この発明の暗号化コードである。
そして、受け取り側コンピュータ12は、生成した暗号PR(Q)を受け渡し側コンピュータ11へ送信する(図11の矢印(2))。
受け渡し側コンピュータ11は、上記暗号PR(Q)を受信したら、これを上記Zのコード用公開鍵である復号化キーPR’を用いて復号化し、コードを生成する。
【0086】
そして、上記復号化して生成したコードと、先に、受け取り側コンピュータ12へ送信するための自身が生成したコードQとが一致すれば、受け渡し側コンピュータ11は、受け取り側コンピュータ12との間で、通信していることをその場で確認できる。
なぜなら、受け渡し側コンピュータ1が、受信した暗号PR(Q)を受け取り側Zのコード用公開鍵で復号化できたと言うことは、上記暗号PR(Q)が受け取り側Zから送信されたことを意味するからである。
【0087】
なお、上記第8実施形態は、受け渡し側Yが、通信相手を確認する例であるが、図11に示す受け渡し側コンピュータ11と受け取り側コンピュータ12の機能を反対にすれば、受け取り側コンピュータ12が、通信相手を確認することができる。
そして、このような通信相手を確認する手順は、上記第4〜第7の全ての実施形態において、通信相手の確認のために利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】第1実施形態のシステムの全体構成図である。
【図2】第1実施形態の無線ICタグの構成図である。
【図3】第2実施形態のシステムの全体構成図である。
【図4】第2実施形態のシステムにおけるデータの流れを示した模式図である。
【図5】第3実施形態のシステムにおけるデータの流れを示した模式図である。
【図6】第4実施形態のシステム全体構成図である。
【図7】第4実施形態のシステムにおけるデータの流れを示した模式図である。
【図8】第5実施形態のシステムにおけるデータの流れを示した模式図である。
【図9】第6実施形態のシステムにおけるデータの流れを示した模式図である。
【図10】第7実施形態のシステムにおけるデータの流れを示した模式図である。
【図11】第8実施形態のシステムにおけるデータの流れを示した模式図である。
【符号の説明】
【0089】
1 遊技機
2 輸送元コンピュータ
4 目的地コンピュータ
3,5 リーダー
6 破壊検知型の無線ICタグ
9 GPSユニット
10 業者端末
11 受け渡し側コンピュータ
12 受け取り側コンピュータ
A 輸送元
B 目的地
X 業者
Y 受け渡し側
Z 受け取り側

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技機に貼付した破壊検知型の無線ICタグと、遊技機の輸送元に設ける輸送元コンピュータと、遊技機輸送の目的地に設けるとともに上記輸送元コンピュータと通信可能な目的地コンピュータとを備え、上記無線ICタグは、それを貼付した遊技機固有のタグIDを記憶する機能と、記憶しているタグIDを無線送信する機能と、自身が貼付されている遊技機からはがされた時に、無線送信する機能を停止させるか、または、はがされる前と異なるタグIDを出力する機能とを備え、上記目的地コンピュータは、上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、目的地の位置を特定する位置情報を検出する機能と、読み取ったタグIDおよび検出した位置情報を出力する機能とを備え、上記輸送元コンピュータは、タグIDを記憶する機能と、上記目的地コンピュータが出力するタグIDおよび位置情報を受信する機能とを備えた遊技機の物流管理システム。
【請求項2】
遊技機に貼付した破壊検知型の無線ICタグと、遊技機の輸送元に設ける輸送元コンピュータと、遊技機輸送の目的地に設ける目的地コンピュータと、上記輸送元コンピュータおよび目的地コンピュータと通信可能な管理コンピュータとを備え、上記無線ICタグは、それを貼付した遊技機固有のタグIDを記憶する機能と、記憶しているタグIDを無線送信する機能と、自身が貼付されている遊技機からはがされた時に、無線送信する機能を停止させるか、または、はがされる前と異なるタグIDを出力する機能とを備え、上記目的地コンピュータは、上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、目的地の位置を特定する位置情報を検出する機能と、読み取ったタグIDおよび検出した位置情報を、上記管理コンピュータに対して出力する機能とを備え、上記輸送元コンピュータは、タグIDを記憶する機能と、上記管理コンピュータを介して目的地コンピュータが出力するタグIDおよび位置情報を受信する機能とを備えた遊技機の物流管理システム。
【請求項3】
遊技機に貼付した破壊検知型の無線ICタグと、遊技機の輸送元に設ける輸送元コンピュータと、遊技機輸送の目的地に設けるとともに上記輸送元コンピュータと通信可能な目的地コンピュータとを備え、上記無線ICタグは、それを貼付した遊技機固有のタグIDを記憶する機能と、記憶しているタグIDを無線送信する機能と、自身が貼付されている遊技機からはがされた時に、無線送信する機能を停止させるか、または、はがされる前と異なるタグIDを出力する機能とを備え、上記目的地コンピュータは、上記輸送元コンピュータから暗号化キーを受信する機能と、上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、読み取ったタグIDを、上記暗号化キーを用いて暗号化し、暗号化タグIDとして出力する機能とを備え、上記輸送元コンピュータは、タグIDを記憶する機能と、タグIDを暗号化するための暗号化キーを生成する機能と、生成した暗号化キーを目的地コンピュータに対して送信する機能と、上記目的地コンピュータが出力する暗号化タグIDを受信する機能と、受信した暗号化タグIDを自身が送信した暗号化キーに対応する復号化キーを用いて復号化する機能とを備えた遊技機の監視システム。
【請求項4】
遊技機に貼付した破壊検知型の無線ICタグと、遊技機の輸送元に設ける輸送元コンピュータと、遊技機輸送の目的地に設けるとともに上記輸送元コンピュータと通信可能な目的地コンピュータとを備え、上記無線ICタグは、それを貼付した遊技機固有のタグIDを記憶する機能と、記憶しているタグIDを無線送信する機能と、自身が貼付されている遊技機からはがされた時に、無線送信する機能を停止させるか、または、はがされる前と異なるタグIDを出力する機能とを備え、上記目的地コンピュータは、タグIDを暗号化する暗号化キーを記憶する機能と、上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、読み取ったタグIDを、上記暗号化キーを用いて暗号化し、暗号化タグIDとして出力する機能とを備え、上記輸送元コンピュータは、タグIDを記憶する機能と、上記目的地コンピュータが出力する暗号化タグIDを受信する機能と、上記目的地側のID用公開鍵を入力する機能と、受信した暗号化タグIDを上記ID用公開鍵を用いて復号化する機能とを備えた遊技機の監視システム。
【請求項5】
遊技機を受け取り側へ渡す受け渡し側が使用する受け渡し側コンピュータと、受け取り側が使用するとともに、上記受け渡し側コンピュータと通信可能な受け取り側コンピュータとを備え、受け渡し側コンピュータは、受け渡し側が受け取り側へ遊技機を受け渡す際に受け渡し側コンピュータの固有IDを送信する機能と、遊技機に貼付されている上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、受け取り側コンピュータから送信された暗号化キーを受信する機能と、この暗号化キーを用いて読み取ったタグIDを暗号化し、暗号化タグIDとして受け取り側コンピュータへ送信する機能とを備え、受け取り側コンピュータは、タグIDを暗号化するための暗号化キーを生成する機能と、生成した暗号化キーを受け渡し側コンピュータへ送信する機能と、受け取り側が遊技機を受け取る際に受け渡し側コンピュータの固有IDを受信する機能と、その遊技機に貼付されている無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、読み取ったタグIDを記憶する機能と、受け渡し側コンピュータから暗号化タグIDを受信する機能と、受信した暗号化タグIDを自身が生成した暗号化キーに対応する復号化キーを用いて復号化する機能と、受信した受け渡し側コンピュータの固有IDに上記復号化したタグIDを対応付けて記憶する機能と、タグIDに対応した受け渡し側コンピュータの固有IDを特定する機能とを備えた請求項1〜4のいずれか1に記載の遊技機の物流管理システム。
【請求項6】
遊技機を受け取り側へ渡す受け渡し側が使用する受け渡し側コンピュータと、受け取り側が使用するとともに、上記受け渡し側コンピュータと通信可能な受け取り側コンピュータとを備え、受け渡し側コンピュータは、受け渡し側が受け取り側へ遊技機を受け渡す際に遊技機に貼付されている上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、自身が記憶している暗号化キーを用いて読み取ったタグIDを暗号化し、それを暗号化タグIDとして受け取り側コンピュータへ送信する機能とを備え、受け取り側コンピュータは、受け取り側が遊技機を受け取る際にその遊技機に貼付されている無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、受け渡し側のID用公開鍵を受信する機能と、受け渡し側コンピュータから暗号化タグIDを受信して記憶する機能と、記憶した暗号化タグIDを上記ID用公開鍵を用いて復号化する機能とを備えた請求項1〜4のいずれか1に記載の遊技機の物流管理システム。
【請求項7】
遊技機を受け取り側へ渡す受け渡し側が使用する受け渡し側コンピュータと、受け取り側が使用するとともに、上記受け渡し側コンピュータと通信可能な受け取り側コンピュータとを備え、受け渡し側コンピュータは、受け取り側コンピュータの固有IDを受信する機能と、受け渡し側が受け取り側へ遊技機を受け渡す際に遊技機に貼付されている上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、読み取ったタグIDを記憶する機能と、タグIDを暗号化するための暗号化キーを生成する機能と、生成した暗号化キーを受け取り側コンピュータへ送信する機能と、受け取り側コンピュータから送信された暗号化タグIDを受信する機能と、受信した暗号化タグIDを自身が生成した暗号化キーに対応する復号化キーを用いて復号化する機能と、受信した受け取り側コンピュータの固有IDに上記復号化したタグIDを対応付けて記憶する機能と、タグIDから受け取り側コンピュータの固有IDを特定する機能とを備え、受け取り側コンピュータは、受け取り側が遊技機を受け取る際に、受け取り側コンピュータの固有IDを送信する機能と、受け取った遊技機に貼付されている無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、受け渡し側コンピュータから暗号化キーを受信する機能と、この暗号化キーを用いて読み取ったタグIDを暗号化し、暗号化タグIDとして受け取り側コンピュータへ送信する機能とを備えた請求項1〜6のいずれか1に記載の遊技機の物流管理システム。
【請求項8】
遊技機を受け取り側へ渡す受け渡し側が使用する受け渡し側コンピュータと、受け取り側が使用するとともに、上記受け渡し側コンピュータと通信可能な受け取り側コンピュータとを備え、上記無線ICタグは、それを貼付した遊技機固有のタグIDを記憶する機能と、記憶しているタグIDを無線送信する機能と、自身が貼付されている遊技機からはがされた時に、無線送信する機能を停止させるか、または、はがされる前と異なるタグIDを出力する機能とを備え、受け渡し側コンピュータは、受け渡し側が受け取り側へ遊技機を受け渡す際に遊技機に貼付されている上記無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、読み取ったタグIDを記憶する機能と、受け取り側のID用公開鍵を受信する機能と、受け取り側コンピュータから暗号化タグIDを受信して記憶する機能と、記憶した暗号化タグIDを上記ID用公開鍵を用いて復号化する機能とを備え、受け取り側コンピュータは、受け取り側が遊技機を受け取る際に、その遊技機に貼付されている無線ICタグからタグIDを読み取る機能と、自身が記憶している暗号化キーを用いて読み取ったタグIDを暗号化し、それを暗号化タグIDとして受け渡し側コンピュータへ送信する機能とを備えた請求項1〜6のいずれか1に記載の遊技機の物流管理システム。
【請求項9】
受け渡し側コンピュータは、任意のコードを記憶する機能と、受け取り側コンピュータとの間で他のデータを送受信する前に、上記任意のコードを受け取り側コンピュータに送信する機能と、受け取り側のコード用公開鍵を受信する機能と、受け取り側コンピュータから暗号化コードを受信する機能と、この暗号化コードを上記コード用公開鍵を用いて復号化する機能とを備え、受け取り側コンピュータは、受け渡し側コンピュータから上記任意のコードを受信する機能と、受信したコードを自身が記憶している暗号化キーを用いて暗号化し、それを暗号化コードとして受け渡し側コンピュータへ送信する機能とを備えた請求項5〜8のいずれか1に記載の遊技機の物流管理システム。
【請求項10】
受け取り側コンピュータは、任意のコードを記憶する機能と、受け渡し側コンピュータとの間で他のデータを送受信する前に、上記任意のコードを受け渡し側コンピュータに送信する機能と、受け渡し側のコード用公開鍵を受信する機能と、受け渡し側コンピュータから暗号化コードを受信する機能と、この暗号化コードを上記コード用公開鍵を用いて復号化する機能とを備え、受け渡し側コンピュータは、受け取り側コンピュータから上記任意のコードを受信する機能と、受信したコードを自身が記憶している暗号化キーを用いて暗号化し、それを暗号化コードとして受け取り側コンピュータへ送信する機能とを備えた請求項5〜8のいずれか1に記載の遊技機の物流管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−43113(P2006−43113A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−228077(P2004−228077)
【出願日】平成16年8月4日(2004.8.4)
【出願人】(000106690)サン電子株式会社 (161)
【Fターム(参考)】