説明

道路交通情報の受信装置

【課題】ソーラバッテリー駆動時であってもLSC機能を動作させるようにして、車速が制限速度以下のときは警報を止めて五月蠅(うるさ)くないようにする。
【解決手段】自動車の位置検出と速度を演算するGPSモジュールと、位置登録データメモリと、制御を行うCPUと、道路交通情報を聴覚的または視覚的に運転者に報知する報知部と、車速が制限速度以下のとき報知部による道路交通情報の報知を中止させるロー・スピード・キャンセラーと、GPSモジュールを動作させるソーラバッテリーと、を備えた道路交通情報の受信装置において、ソーラバッテリーからGPSモジュールへの電力供給を数秒周期のオン・オフ間欠動作で行うようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車の制限速度オーバーを監視するための各種監視ポイントの接近および監視電波の受信をその自動車の運転手に報知する機能と、自動車が制限速度以下で走行している場合は上記受信があっても運転手に報知しない「ロー・スピード・キャンセラー」(以後、略して、LOC)機能を兼ね備えた道路交通情報の受信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の道路交通情報の受信装置には、自動車の制限速度オーバーを監視するための各種監視ポイントの接近を、自動車の運転手に報知する機能を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平9−318371号公報
【0004】
特許文献1記載の装置によれば、運転手は、走行地点毎に定められている制限速度に、走行中、変化があったことに気付かず、自車が、制限速度オーバーをしたままに不用意に走行を続けることがあり、このような場合に、不幸にして不測の事故を引き起こしてしまうことが多いが、かかる事故の発生を未然に防止する上で効果がある。
【0005】
なお、上記の各種監視ポイントは、一般にはオービス(通称:ネズミ捕り機)と呼ばれ、これには固定式のものと、移動式のものとが含まれる。固定式のものには、レーダー式のものや、速度計測機(計測用カメラ)と速度警告板を備えたものがある。また、計測センサーとしてカメラとループセンサーを備えたループコイル式のものがある。また、次世代型として、走行車両をデジタルカメラで撮影した時の写真画像のブレ等から車速を割り出す「NHシステム」と呼ばれるものが検討されている。なお、レーダー式のものには、瞬間しかレーダー波(レーダ波)を照射しないステルス型と呼ばれるものがある。さらに、光電管式や赤外線式の計測センサーを使用し、車が一定区間を通過する時間を計測して車速を割り出すものがある。
また、移動式のものには、パトロールカーの屋根に積載されるレーダー式の取締り機がある。道路交通情報とはこれらの信号および設置位置を示す情報を言う。
【0006】
図3は従来の道路交通情報の受信装置のブロック図である。
図において、300は従来の受信装置、310はソーラバッテリー、311は電源制御部、312は自動車のエンジンで発電機を回転させて発電した電気エネルギを充電する充電式電池である。320はGPSモジュールで、GPS受信器321と位置検出/速度演算部322から成り、GPS受信器321の受信信号が位置検出/速度演算部322で処理されて、その結果を距離・位置・速度データ受信部340に送信する。
【0007】
330は主制御部(CPU)で、距離・位置・速度データ受信部340と、演算部および位置・登録データメモリ350が信号の授受を行なっている。この位置・登録データメモリ350は主制御部(CPU)330に内蔵させることもできる。
【0008】
X・Kバンドのレーダー受信部360としての高周波受信器361からの受信信号を信号処理部361aで処理して主制御部330に入力している。
また、無線受信部370として、350MHz高周波受信器371からの受信信号を信号レベル検出・検波器371aへ送り、所定の信号レベルのものを検波して主制御部330に入力している。
また、407MHz高周波受信器372の受信した信号を信号レベル検出器372aで検出して所定の信号レベル以上のものを主制御部330に入力している。
同じく、160MHz帯高周波受信器373の受信した信号を信号レベル検出器73aで検出して所定の信号レベル以上のものを主制御部330に入力している。
【0009】
また、赤外線検知部380として赤外線受信部381があり、ここで受信した赤外線信号を主制御部30に入力している。
主制御部330は、聴覚的警報信号をアナウンス・音声出力部391へ出力し、スピーカ392で知らせる。また、視覚的警報信号をワーニングランプ・設定状態LED表示部394へ出力する。399はLSCである。
主制御部330はGPSモジュール320からの位置データと位置、登録データメモリ350のデータを基に現在位置の制限速度を求め、現在の車速が制限速度内である旨をLSC399に出力する。
【0010】
図2はLSCの動作を説明するフローチャートである。
図において、LSC動作がスタートすると、まず、LSC399は車速データを貰い(ステップ21)、次いで、制限速度データを貰い(ステップ22)、ステップ23でスピード取締り電波(対象電波)を受信したとき(取締り位置に接近したときも含む)、車速が制限速度を超えているとき(ステップ24)のみ、警報を出す(ステップ25)ようにし、車速が制限速度以下であればステップ21に戻って警報を出さないようにしている。LSC399はこのように車速が制限速度以下であれば、アナウンス・音声出力部391の動作およびワーニングランプ・設定状態LED表示部394の動作を阻止して、警報を止めて五月蠅(うるさ)くないようにする機能である。
また、コンビニ店の自動開閉ドアから出される電波もスピードを測るための電波と同じ周波数帯であるので、自動車搭載のレーダー探知機がコンビニ店からの電波を誤受信して同様に警報を発していたのであるが、LSCの副効果として、自動車の速度が制限速度以下の場合にはLSCで警報を出さないようにできる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ところが、GPS受信器321はエネルギを多量に消耗するので、GPS受信器321が自動車側から充電される充電式電池312によって動作している時には連続動作をさせても特に問題なかったが、パワー容量の小さいソーラバッテリー310によって動作しているときには消耗を防ぐ対策が必要であった。
従来装置においては、その解決策として、CPU330は取締り器が近くにないことが判った場合はGPS受信器321を動作させないようにしていた。すなわち、GPSモジュール320からの位置データと速度データとデータメモリ350内蔵の交通取締り位置情報とから、CPU330は直近の交通取締り位置を特定し、その交通取締り位置に接近するまでの所要時間を計算して、そこに近づくまではGPS受信器321の電源をオフとするもので、この場合、電源オフは長い場合には数分にも及ぶことあった。
これによって、GPS受信器321によるエネルギ消耗を大幅に押えることができた。
【0012】
ところが、このようにすると、GPS受信器21の電源オフの期間(数分間)はGPSモジュール320が動作しないため、CPU330はGPSモジュール320から速度データを貰うことができなくなった。したがって、図2のフローチャートにおいて、ステップ21で速度データをもらうことができないので、LSC399はその機能を適時に働かせることができなかった。
そのため、対象電波やコンビニ電波を受信しても自動車の速度が制限速度以下のときには警報をならさないようにしたいものの、従来装置ではLSC399の機能を働かせることができなかったため、低速で走っていてもピー・ピーと警報を鳴らしてしまうことが起きた。
このように、従来装置では、GPS受信器321が充電式電池で動作している時だけLSC399の機能を働かせることができたが、ソーラバッテリー310を使っている時はLSC399の機能を働かせることができなくなるという欠点があった。
【0013】
本発明は、これらの課題を解決するためになされたもので、ソーラバッテリーを使っている時にもLSCの機能を働かせることができるようにして、自動車速度が制限速度以下のときには対象電波やコンビニ電波を受信しても警報をならさないようにできる使い勝手の良い道路交通情報の受信装置提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1記載の発明は、道路交通情報の受信装置に係り、道路交通情報を自動車において受信し、前記受信の受信内容や受信状況に応じて運転者に報知する道路交通情報の受信装置であって、前記自動車の位置検出と前記自動車の速度を演算するGPSモジュールと、位置に対応した道路交通情報を登録している位置登録データメモリと、前記GPSモジュールから位置および速度データを受信し前記位置登録データメモリから現在位置に対応した道路交通情報を得て制御を行うCPUと、前記道路交通情報を聴覚的または視覚的に運転者に報知する報知部と、前記自動車の速度が制限速度以下のとき前記報知部による前記道路交通情報の報知を中止させるロー・スピード・キャンセラー(LSC)と、少なくとも前記GPSモジュールを動作させるソーラバッテリーと、を備えた道路交通情報の受信装置において、前記ソーラバッテリーから前記GPSモジュールへの電力供給を数秒周期のオン・オフ間欠動作で行うことを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の道路交通情報の受信装置において、前記周期のうちオン期間は100ms〜500msであり、オフ期間は3s〜6sであることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の道路交通情報の受信装置において、前記道路交通情報が、XバンドとKバンドの電波でドップラー効果を利用した速度測定用マイクロ波、赤外線、及び無線機を利用した道路交通情報のいずれか1つ以上であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
以上の構成を採ることにより、本発明に係る道路交通情報の受信装置はソーラバッテリーを使っている時にも見かけ上(厳密には数秒のオフ期間があるが)連続してLSCの機能を働かせることができるようになり、したがって、自動車速度が制限速度以下のときには対象電波やコンビニ電波を受信しても警報を鳴らさないようにできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は本発明に係る道路交通情報の受信装置のブロック図である。
図において、100は本発明に係る受信装置、110はソーラバッテリー、111は電源制御部、112は自動車のエンジンで発電機を回転させて発電した電気エネルギを充電する充電式電池である。120はGPSモジュールで、GPS受信器121と位置検出/速度演算部122から成り、GPS受信器121の受信信号が位置検出/速度演算部122で処理されて、その結果を距離・位置・速度データ受信部130に送信する。ソーラバッテリー110からGPSモジュール120へ電力供給する場合には、本発明により、供給電力をオン・オフの間欠動作をさせるようにしている。
【0017】
このような間欠動作は、CPU130が適切な間欠時間を内部で決定し、その時間をGPSモジュール120に対してコマンド送信することによって行われる。
例えば、3秒で間欠動作させたいときは、CPU130が3秒で間欠動作しろとGPSモジュール120にマンド送信すると、次にコマンドを送信するまでGPS側で3秒の間欠動作をすることとなる。間欠動作をさせるにあたってこのようにCPU130を用いることで、特に、スイッチング回路等を設ける必要がない。
具体的な数値としては、オン期間は100ms〜500msであり、オフ期間は3s〜6sの範囲であれば、実用(見かけ)上はまったく問題ない。
このようにして、ソーラバッテリー110の電気エネルギーをGPSモジュール120に間欠動作で与えるので、エネルギーの消耗を防止することができる。
【0018】
したがって、図2のフローチャートにおいて、ステップ21で数秒の間隔で新しい速度データをもらうことができるので、以後のフローチャートが機能し、LSC399の機能を適時に働かせることができるようになり、対象電波やコンビニ電波を受信しても自動車の速度が制限速度以下のときには警報をならさないようなる。
【0019】
さて、図1に戻って、130は主制御部(CPU)で、距離・位置・速度データ受信部130と、演算部および位置・登録データメモリ150が信号の授受を行なっている。この位置・登録データメモリ150は主制御部(CPU)130に内蔵させることもできる。
【0020】
X・Kバンドのレーダー受信部160としての高周波受信器161からの受信信号を信号処理部161aで処理して主制御部130に入力している。
【0021】
また、無線受信部170として、350MHz高周波受信器171からの受信信号を信号レベル検出・検波器171aへ送り、所定の信号レベルのものを検波して主制御部130に入力している。
また、307MHz高周波受信器172の受信した信号を信号レベル検出器172aで検出して所定の信号レベル以上のものを主制御部130に入力している。
同じく、160MHz帯高周波受信器173の受信した信号を信号レベル検出器73aで検出して所定の信号レベル以上のものを主制御部130に入力している。
【0022】
また、赤外線検知部180として赤外線受信部181があり、ここで受信した赤外線信号を主制御部30に入力している。
【0023】
主制御部130は、聴覚的警報信号をアナウンス・音声出力部191へ出力し、スピーカ192で知らせる。また、視覚的警報信号をワーニングランプ・設定状態LED表示部193へ出力する。
【0024】
主制御部130はGPSモジュール120からの位置データと位置、登録データメモリ150のデータを基に現在位置の制限速度を求め、現在の車速が制限速度内である旨をLSC199に出力する(厳密に言えば、数秒のオフ期間があるので、数秒毎にLSC199に出力する)。LSC199はこの車速データと制限速度データを受けて、車速が制限速度以下であるときはアナウンス・音声出力部191の動作およびワーニングランプ・設定状態LED表示部の動作を阻止する。
【0025】
このように、本発明によれば、ソーラバッテリー駆動時であってもLSC199は数秒毎に車速データを貰うことができるので、自動車搭載のレーダー探知機が速度違反取締り電波を受信しても適時に車速を制限速度と比較することができ、警報を止めて五月蠅(うるさ)くないようにする機能を維持することができる。
また、LSCの副効果として、コンビニ店の自動開閉ドアから出される電波も自動車の速度が制限速度以下の場合にはLSCで誤警報を出さないようにできる。
【0026】
また、周囲の状況によりGPSができない場合、振動センサによりこの機能を代行するようにさせるとよい。
図1において198が振動センサによる振動検出部で、本受信装置100の内部にあらかじめ内蔵されている。この振動検出部198からの振動検出値をCPU130に送っている。CPU130では、主に振動の周波数を基に(周波数が低いければ速度が遅く、周波数が高ければ速度が早い、を基本と)して、さらに振動の強さ(センサーから出てくる電圧)なども含めて複合的に速度を求めている。
このように、振動センサの検出値から車速が演算できるので、その車速データを用いれば、GPSができない場合でもLSC199の機能を実行させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係る道路交通情報の受信装置のブロック図である。
【図2】LSCの動作を説明するフローチャートである。
【図3】従来装置の道路交通情報の受信装置のブロック図である。
【符号の説明】
【0028】
100 本発明に係る受信装置
110 ソーラバッテリー
111 電源制御部
112 充電式電池
120 GPSモジュール
121 GPS受信器
122 位置検出/速度演算部
130 主制御部(CPU)
130 距離・位置・速度データ受信部
150 位置・登録データメモリ
160 X・Kバンドのレーダー受信部
161 高周波受信器
161a 信号処理部
170 無線受信部
171 350MHz高周波受信器
171a 信号レベル検出・検波器
172 307MHz高周波受信器
172a 信号レベル検出器
173 160MHz帯高周波受信器
173a 信号レベル検出器
180 赤外線検知部
181 赤外線受信部
191 アナウンス・音声出力部
192 スピーカ
193 ワーニングランプ・設定状態LED表示部
198 振動検出部
199 ロー・スピード・キャンセラー(LSC)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路交通情報を自動車において受信し、前記受信の受信内容や受信状況に応じて運転者に報知する道路交通情報の受信装置であって、前記自動車の位置検出と前記自動車の速度を演算するGPSモジュールと、位置に対応した道路交通情報を登録している位置登録データメモリと、前記GPSモジュールから位置および速度データを受信し前記位置登録データメモリから現在位置に対応した道路交通情報を得て制御を行うCPUと、前記道路交通情報を聴覚的または視覚的に運転者に報知する報知部と、前記自動車の速度が制限速度以下のとき前記報知部による前記道路交通情報の報知を中止させるロー・スピード・キャンセラー(LSC)と、少なくとも前記GPSモジュールを動作させるソーラバッテリーと、を備えた道路交通情報の受信装置において、
前記ソーラバッテリーから前記GPSモジュールへの電力供給を数秒周期のオン・オフ間欠動作で行うことを特徴とする道路交通情報の受信装置。
【請求項2】
前記周期のうちオン期間は100ms〜500msであり、オフ期間は3s〜6sであることを特徴とする請求項1記載の道路交通情報の受信装置。
【請求項3】
前記道路交通情報は、XバンドとKバンドの電波でドップラー効果を利用した速度測定用マイクロ波、赤外線、及び無線機を利用した道路交通情報のいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項1または2記載の道路交通情報の受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−156727(P2007−156727A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−349593(P2005−349593)
【出願日】平成17年12月2日(2005.12.2)
【出願人】(593026627)セルスター工業株式会社 (19)
【Fターム(参考)】