説明

遮音ドア装置

【課題】遮音性を確保しつつ室内換気性を高めることができる遮音ドア装置を提供する。
【解決手段】遮音ドア装置1は、ドア枠2と、ドア枠2の枠開口20を開閉するように開閉可能に設けられたドア3と、ドア3とドア枠2との間に形成されドア3の内外を連通させる空間4、または、ドア3の内外を連通させるようにドア3に形成された空間4の開放度を調整可能なシャッタ要素62と、作動機構6とをもつ。作動機構6は、ドア3の閉鎖に基づいて空間4の開放度を減少させる方向にシャッタ要素62を作動させる遮音操作を実行し、且つ、ドア3の閉鎖に基づいて第1所定時間t1経過すると、空間4の開放度を増加させる方向にシャッタ要素62を作動させる換気操作を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は換気性を高め得る遮音ドア装置に関する。本発明は例えばトイレ室、勉強部屋、寝室、客室、居間、業務室、オーディオ室、コンピュータ室等といった消音性を特に要請される家庭用、業務用の各遮音ドア装置に適用できる。
【背景技術】
【0002】
近年、遮音ドア装置では、遮音性を更に高めることが要請されつつある。そこで、特許文献1には、ドアのドア底面に可動式のシャッタ要素を設け、ドアの閉鎖時に、シャッタ要素を可動させてドア底面と床面との間の隙間を閉鎖して遮音性を高めるドアが開示されている。このものでは、ドアの閉鎖時における遮音性が高まる。更に、ドア内外間の通気性を高めるために、ドアには通気孔が形成されている。
【0003】
また、近年(2003年7月)、ホルムアルデヒド等の有害物質による室内におけるシックハウス症候群に対応するため建築基準法が改正され、ドアが閉鎖されている状態において室内換気性を良好に確保すること(非特許文献1参照)が要請されている。
【特許文献1】特開2001−132353号公報(特許第3325246号)
【非特許文献1】国土交通省住宅局建築指導課、国土交通省住宅局住宅生産課、国土交通省国土技術政策総合研究所、独立行政法人建築研究所、日本建築行政会議、シックハウス対策マニュアル編集委員会、「改正建築基準法に対応した建築物のシックハウス対策マニュアル−建築基準法・住宅性能表示制度の解説及び設計施工マニュアル−」、第1版、工学図書株式会社、平成15年5月1日、p.211
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記したように特許文献1に係るドアによれば、ドアに形成されている通気孔は常時開放しているため、通気性は確保されるものの、通気孔を介して音が伝播するおそれがある。また、建築基準法の改正によりドアで閉鎖されている室内の換気が要請されると、室内の遮音性が低下するため、室内換気性を確保しつつ室内の遮音性を高めることが要請されている。
【0005】
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、室内の遮音性を確保しつつ室内換気性を高めることができる遮音ドア装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る遮音ドア装置は、(i)構造物に取り付けられ枠開口を有するドア枠と、(ii)ドア枠の枠開口を開閉するように開閉可能に設けられた回動式またはスライド式のドアと、(iii)ドアの外縁部の外方に形成されドアの内外を連通させる空間、または、ドアの内外を連通させるようにドアに貫通状態に形成された空間の開放度を調整可能なシャッタ要素と、(iv)ドアの閉鎖に基づいて空間の開放度を減少させる方向にシャッタ要素を作動させてドアの内外の遮音性を高める遮音操作を実行し、且つ、ドアの閉鎖に基づいて第1所定時間経過すると、ドアの閉鎖を維持しつつ空間の開放度を増加させる方向にシャッタ要素を作動させる換気操作を実行する作動機構とを具備することを特徴とする。
【0007】
ドアの内外が連通するように、ドアの外縁部の外方(ドアの外縁部とドア枠との間)に空間が形成されている。または、ドアの内外が連通するように、ドアに貫通状態に空間が形成されている。ドアが閉鎖されると、作動機構は、空間の開放度を減少させる方向にシャッタ要素を作動させ、ドアの内外の遮音性を高める遮音操作を実行する。これによりドアの内外の連通性が低下し、ドアの内外の遮音性が向上する。ドアの内外の連通性とは、ドアで閉じられた室内と室外との連通性を意味する。
【0008】
また、ドアの閉鎖に基づいて第1所定時間経過すると、作動機構は、ドアの閉鎖を維持しつつ、空間の開放度を増加させる方向にシャッタ要素を作動させる換気操作を実行する。これによりドアが閉鎖されているときであっても、ドアの内外の連通性が高まり、ドアの内外の換気性、即ち、室内換気性が向上する。
【0009】
ここで、『ドアの閉鎖に基づいて第1所定時間経過する』とは、ドアの閉鎖時刻から第1所定時間経過する態様、ドアの閉鎖が維持された状態において第1所定時間経過する態様、ドアの閉鎖動作後において所定の動作が実行された後から第1所定時間経過する態様、ドアの閉鎖動作の開始時刻から第1所定時間経過する態様、ドアの閉鎖動作の終了時刻から第1所定時間経過する態様、ドアの閉鎖動作の途中時刻から第1所定時間経過する態様を含む。要するに、ドア閉鎖に基づいて計測される時間をいう。
【0010】
ドア枠は構造物に取り付けられており、枠開口を有する。構造物は、家屋、ビル、マンションなどの建築物、船体、車両が例示される。ドアは、ドア枠の枠開口を開閉するように開閉可能に設けられている。ドアとしては、回動可能でも良いし、水平方向に沿ってまたは垂直方向に沿ってスライド可能でも良い。シャッタ要素は、ドアとドア枠との間に形成されドアの内外を連通させる空間、または、ドアの内外を連通させるようにドアに形成された空間の開放度を調整可能である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ドアの閉鎖に基づいて第1所定時間経過すると、作動機構は、ドアの閉鎖を維持しつつ空間の開放度を増加させる方向にシャッタ要素を作動させる換気操作を実行する。これによりドアが閉鎖されているときであっても、ドアの内外の連通性が高まる。この結果、ドアの内外の換気性、すなわち、室内換気性が向上する。この結果、遮音性を確保しつつ室内換気性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明に係るドアによれば、次の形態が採用できる。
【0013】
・作動機構は、空間の開放度を増減させる方向にシャッタ要素を作動させるための作動部と、ドアから突出して設けられ、ドアが閉鎖されるときドアの閉鎖に伴い操作されて空間の開放度を減少させる方向に作動部を作動させるための操作突起とを備えている形態が採用できる。
【0014】
・作動機構は、ドア枠に設けられドアの閉鎖に伴い受圧位置において操作突起に係合して空間の開放度を減少させる方向に作動部を作動させるための受圧部材と、ドア枠に設けられドアの閉鎖に基づいて第1所定時間経過するとき、操作突起と受圧部材との接触度が低下する方向に受圧位置から受圧部材を退避位置に退避させることにより、シャッタ要素を開放させる方向に移動させて換気操作を実行するためのアクチュエータとを有する形態が採用できる。アクチュエータとしては、モータ、電磁マグネット、流体圧シリンダが例示される。モータとしては、直動可能なリニアモータ、回転可能な回転モータ、ステッピングモータが例示される。モータは、直流タイプでも交流タイプでも良い。流体圧シリンダとしては空気圧シリンダ、油圧シリンダが例示される。
【0015】
・アクチュエータは、受圧位置に位置する受圧部材の移動をロックするロック操作と、ドアの閉鎖に基づいて第1所定時間経過すると、ロック操作を解除すると共に、操作突起と受圧部材との接触度が低下する方向に受圧部材を受圧位置から退避させてシャッタ要素を開放方向に移動させる換気操作とを実行する形態が採用できる。
【0016】
・アクチュエータは、受圧位置と受圧位置から退避した退避位置との間の中間位置で受圧部材をロック可能である形態が採用できる。この場合、シャッタ要素を全閉状態と全開状態との間の中間開放状態で維持することができる。
【0017】
・ドアが閉鎖状態から開放されると、退避位置に退避していた受圧部材は、受圧位置に復帰する形態が採用できる。これにより遮音操作を再び実行可能となる。
【0018】
・ドアの外縁部の外方に形成されドアの内外を連通させる空間としては、ドアの下面部とドア枠との間、あるいは、ドアの上面部とドア枠との間に形成されている形態が採用できる。従って、ドアの下面部とドア枠との間の空間が開閉される。また、ドアの上面部とドア枠との間の空間が開閉される。
【0019】
・シャッタ要素は、ドアの内外を連通させるようにドアに形成された空間において、空間の開放度を増減させるように回動可能にドアに設けられている形態が採用できる。
【実施例1】
【0020】
以下、本発明を具体化した実施例1について図1〜図5を参照して具体的に説明する。図1に示すように、遮音ドア装置1は、トイレ室、寝室等のように遮音性の要請が高い室の出入口を開閉するためのものである。遮音ドア装置1は、建築物などの構造物に取り付けられ枠開口20を有するドア枠2と、ドア枠2の枠開口20を開閉するように開閉可能に設けられたドア3とを有する。ドア3はドア枠2の蝶番3aに回動可能に枢支されている。ドア3が閉鎖されるとき、ドア3の外縁部として機能する下縁部32と床面50との間には空間4が形成される。空間4はドア3で閉鎖された室内および室外を連通させる。ドア3が閉鎖されているといえども、この空間4により室内換気性が向上する。ドア3の下縁部32には、空間4の開放度を調整可能なシャッタ要素62が設けられている。
【0021】
作動機構6は、ドア3の閉鎖に基づいて、空間4を閉鎖させる方向(矢印C1方向)にシャッタ要素62を作動させ、ドア3が閉鎖される室に対する遮音性を高める遮音操作を実行する。
【0022】
また本実施例によれば、ドア3が閉鎖されてから第1所定時間t1が経過すると、作動機構6は、ドア3の閉鎖を維持しつつ、空間4を開放させる方向(矢印C2方向)にシャッタ要素62を開放作動させる換気操作を実行する。これによりドア3が閉鎖されているときであっても、空間4を介しての室内換気性を高めることができる。
【0023】
作動機構6は、ドア3に設けられたドア側作動機構61と、ドア枠2に設けられた枠側作動機構65とを有する。ドア側作動機構61は、後述する実施例5に係る図8〜図10に示す機構に相当するため、説明を簡略する。ドア側作動機構61は、ドア3の下縁部32と床面50との間に形成される空間4の開放度を増減させる方向にシャッタ要素62を作動させるための作動部63と、ドア3の側縁部33から外方(矢印D2方向、突出方向)に突出したり、ドア3内部の矢印D1方向に移動したりする操作突起64とを有する。ドア3が開放しているときには、操作突起64は外方向(矢印D1方向)に突出している。
【0024】
開放しているドア3が矢印F1方向に移動して閉鎖されると、操作突起64がドア枠2の受圧部材653に当接し、操作突起64が矢印D1方向(引込方向)にドア3の内部に引き込まれる。すると、ドア側作動機構61は、シャッタ要素62を床面50に向けて接近または接触させる。これによりドア3の下縁部32の下方に設けられている空間4を閉鎖させる。よってドア3で閉鎖されている室における遮音性を高めることができる。
【0025】
これに対してドア3が矢印F2方向に開放されると、操作突起64がドア3の側縁部33から外方向(矢印D2方向,突出方向)に突出する。このときシャッタ要素62は矢印C2方向(シャッタ開放方向)に上昇し、床面50から離間して空間4を開放させる。よってシャッタ要素62が床面50に擦れることを防止することができる。
【0026】
更に説明を加える。図2に示すように、枠側作動機構65は、ドア枠2の下部に固定された固定フレーム651と、固定フレーム651に設けられドア3の閉鎖および開放を検知するドアセンサ652と、固定フレーム651に移動可能に設けられた受圧部材653と、ユーザ、メンテナンス者、メーカー等によりタイマー時間を可変に設定できるタイマー設定部654と、受圧部材653を退避方向(矢印XA方向)および受圧方向(矢印XB方向)に移動させるリニアモータで形成されたアクチュエータ7とを有する。ドアセンサ652は光式でも静電容量式でもマイクロスイッチでも良い。固定フレーム651には制御部70が取り付けられている。制御部70は、タイマー機能を発揮できるマイコン機能を有するCPUと、入力処理回路と、出力処理回路とを有する。ドアセンサ652が検知するドア閉鎖信号およびドア開放信号は、入力処理回路を介して制御部70に入力される。制御部70は出力処理回路を介してアクチュエータ7を制御する。
【0027】
ここで、図3に示すように、受圧部材653は、鉛直方向に沿った受圧部656と、受圧部656から水平方向に沿って延設された腕部657と、腕部657のUの字形状に曲成された先端部659に設けられた永久磁石部658(図4参照)とを有する。アクチュエータ7は、固定フレーム651に螺子659x(取付具)により固定状態に取り付けられ、ひいてはドア枠2側に取り付けられている。固定フレーム651にガイド部67a,67bが設けられている。受圧部材653の腕部657は、ガイド部67aとガイド部67bとの間に沿って矢印XA,XB方向に案内される。
【0028】
図5はアクチュエータ7の構造の一例を示す。アクチュエータ7の構造は図5に示すものに限定されるものではない。図5に示すように、アクチュエータ7は、複数のコア部72a〜72gをもつコア体73と、各コア部72a〜72gにそれぞれ巻回され各コア部72a〜72gを励磁させる複数の励磁巻線部73a〜73gと、各励磁巻線部73a〜73gに励磁電流を給電するスイッチング素子75a〜75gとを有する。スイッチング素子75a〜75gは制御部70からの指令によりオンオフされる。スイッチング素子75a〜75gは半導体スイッチでも、機械式スイッチでも、リレースイッチでも良い。励磁巻線部73a〜73gに給電する電源部76がドア枠2側に設けられている。このように電源部76は、建築物等の構造物に固定されてドア枠2に設けられているため、回動するドア3に電源部を設ける場合よりも、電気配線が容易となる。電源部76は乾電池等のバッテリー、キャパシタ等で形成しても良いし、あるいは、交流の商用電源を直流変換させる電力変換器でも良い。
【0029】
制御部70によりスイッチング素子75aがオンされると、コア部72aが励磁されて磁極を形成する。ここで、コア部72aの磁極が受圧部材653の永久磁石部658の磁極と互いに同極であれば、磁気反発作用が発生する。また、コア部72aの磁極が受圧部材653の永久磁石部658の磁極と互いに異極であれば、磁気吸引作用が発生する。このため磁気吸引作用により、受圧部材653の永久磁石部658はその位置にコア部72aによりロックされる。スイッチング素子75aをオフとすれば、コア部72aが消磁されてロックが解除される。従って、コア部72aの磁極が受圧部材653の永久磁石部658の磁極と互いに異極であれば、受圧位置X1で受圧部材653がロック(抑止)されるロック操作(抑止操作)が実行される。
【0030】
本実施例によれば、ドア3が閉鎖されると、ドア3の閉鎖を検知したドアセンサ652がドア閉鎖信号を制御部70に入力させる。すると、制御部70は、スイッチング素子75aをオンし、コア部72aを励磁して磁気吸引作用を発生させ、磁気吸引作用により、永久磁石部658をその位置にロックさせる。このように永久磁石部658を有する受圧部材653を受圧位置X1にロックさせた状態であれば、操作突起64により受圧部材653が押圧されたとしても、受圧部材653の退避方向(矢印XA方向)への移動は抑止される。従って、ドア3が閉鎖されるとき、ドア3の操作突起64は受圧部材653に当たるが、受圧部材653は受圧位置X1にロックされて固定されているため、操作突起64がドア3の内部に矢印D1方向に引き込まれ、受圧部材653は受圧位置X1に維持される。これによりシャッタ要素62を床面50に接近または接触させて空間4を閉鎖させる遮音操作を実行できる。このためドア3で閉鎖されている室内の遮音性が高まり、室内に存在する使用者が音を発生させたとしても、室内における音は、室外に伝搬されにくくなる。
【0031】
さて本実施例によれば、ドア3が閉鎖されることを起点として、タイマー機能を有する制御部70は時間を計測する。そして、ドア3が閉鎖されることを起点として第1所定時間t1が経過すると、すなわち、ドアセンサ652がドア3の閉鎖を検知してから第1所定時間t1が経過すると、スイッチング素子75b、スイッチング素子75c、スイッチング素子75d、スイッチング素子75e…スイッチング素子75gが順にオンとなる。故に、コア部72b、コア部72c、コア部72d、コア部72e…コア部72gが順に励磁され、磁極を形成する。このため退避方向(図5に示す矢印XA方向)に移動する移動磁界が形成される。故に、受圧部材653に取り付けられている永久磁石部658が退避方向(矢印XA方向)に自動的に移動する。ひいては、受圧部材653の永久磁石部658が退避方向(矢印XA方向)に移動する。なお第1所定時間t1は、使用者の好みまたは室の用途に応じて、タイマー設定部654により任意に適宜調整できる。例えば、第1所定時間t1としては0.5分〜24時間の範囲内、1分〜12時間の範囲内、更には、2分〜2時間の範囲内、5分〜60分の範囲内で適宜設定できる。但し、これに限定されるものではない。
【0032】
以上説明したように本実施例によれば、ドア3の閉鎖を起点として第1所定時間t1が経過すると、操作突起64と受圧部材653との接触度が低下する方向に、アクチュエータ7は、受圧部材653をこれの受圧位置X1から退避方向(矢印XA方向)に自動的に退避させる。このように受圧部材653を退避位置X3に退避させると、ドア3の操作突起64は、ドア3の側縁部33から突出量が増加する方向(図1に示す矢印D2方向)に変位する。このため、シャッタ要素62を床面50から離間させて開放させる方向(上昇方向,矢印C2方向)に移動させる。この結果、ドア3の下縁部32と床面50との間における空間4が開放される。この場合、空間4を介して室内の換気操作が実行される。なお、上記した換気操作は、一般的には、第2所定時間t2実行される。ここで、t1>t2,t2>t1,t1=t2,t2≒t1のうちのいずれでも良い。第2所定時間t2も、第1所定時間t1と同様に、使用者の好みまたは室の用途に応じてタイマー設定部654により任意に適宜調整できる。
【実施例2】
【0033】
本実施例は実施例1と基本的には同様の構成および作用効果を有するため、図1〜図5を準用する。以下、相違する部分を中心として説明する。本実施例によれば、実施例1と同様に、ドア3が閉鎖されている状態から開放されると、ドアセンサ652はドア3の開放を検知する。すると、ドアセンサ652からドア開放信号が入力処理回路を介して制御部70に入力される。すると、制御部70からの指令により、スイッチング素子75g、スイッチング素子75f、スイッチング素子75e、スイッチング素子75d…スイッチング素子75b、スイッチング素子75aが順にオンとなる。これによりコア部72g、コア部72f、コア部72e、コア部72d…コア部72b、コア部72aが順に励磁されて磁極を形成する。
【0034】
このため、前述と逆方向(矢印XB方向)に移動する移動磁界が形成される。この結果、退避位置X3に存在する受圧部材653は、これの受圧位置X1に向けて受圧方向(矢印XB方向)に順に移動する。この結果、アクチュエータ7は、退避位置X3に退避していた受圧部材653を、退避位置X3から受圧位置X1に自動的に復帰させることができる。
【0035】
上記したように受圧部材653をこれの受圧位置X1に復帰させた状態であれば、ドア3が再び閉鎖されるとき、ドア3の閉鎖信号はドアセンサ652から制御部70に入力され、アクチュエータ7が受圧部材653を受圧位置X1にロックさせる。
【0036】
このように受圧部材653が受圧位置X1にロックされた状態において、ドア3の閉鎖に伴い、ドア3の操作突起64がドア枠2の受圧部材653に当たると、操作突起64が矢印D1方向に移動するため、前述同様にシャッタ要素62を床面50に接近または接触させることにより空間4を閉鎖させ、室内の遮音性を高めることができる。
【0037】
本実施例においても、ドア3が閉鎖されている状態において、ドア3の閉鎖を起点として第1所定時間t1が経過すると、移動磁界が形成され、アクチュエータ7は受圧部材653を退避方向(矢印XA方向)に順に移動させる。この結果、操作突起64は、ドア3の側縁部33から突出する方向(矢印D2方向)に変位する。このため、シャッタ要素62を床面50から離間させて空間4を開放させる。この場合、室内の換気操作が実行される。
【実施例3】
【0038】
図6は実施例3を示す。本実施例は実施例1と基本的には同様の構成および作用効果を有する。本実施例は、ドア3が継続的に長時間にわたり閉鎖されている状態に対処する。この場合、ドア3の閉鎖を起点として、すなわち、前述同様に、ドアセンサ652からドア閉鎖信号が制御部70に入力されてから第1所定時間t1が経過するまで、遮音操作が実行される。
【0039】
そして第1所定時間t1が経過すると、換気操作が第2所定時間t2実行される。その後、再び遮音操作が第3所定時間t3実行される。その後、換気操作が第4所定時間t4実行される。その後、遮音操作が第5所定時間t5実行される。このようにドア3が継続して閉鎖されているとき、遮音操作と換気操作とが交互に連続して順に実行される。換言すると、ドア3が継続して閉鎖されているとき、制御部70のタイマー機能により、シャッタ要素62の閉鎖→開放→閉鎖→開放→閉鎖…が交互に自動的に繰り返される。すなわち空間4の閉鎖→開放→閉鎖→開放→閉鎖…が交互に自動的に繰り返される。このため遮音性と換気性とを両立させることが可能となる。
【0040】
なお、ドアが閉鎖されたままであり、室内が長期にわたり密閉されたままであると、カビ類等の臭気が発生するおそれがある。このようなときであっても、本実施例によれば、室内の換気が繰り返して実施されるため、室内の臭気を排出することができる。
【実施例4】
【0041】
図7は実施例4を示す。本実施例は実施例1と基本的には同様の構成および作用効果を有するため、図1〜図5を準用する。本実施例によれば、実施例1と同様に、換言すると、コア部72a〜72gのうちのいずれかの磁極が受圧部材653の永久磁石部658の磁極に対して異極とし、磁気吸引作用により永久磁石部658を任意の位置でロックし、ひいては永久磁石部658を有する受圧部材653を任意の位置でロックすることができる。従って、受圧位置X1と退避位置X3との間の中間位置において、受圧部材653の位置をロックして固定させることができる。
【0042】
この結果、シャッタ要素62を、これの完全開放位置と完全閉鎖位置との間の中間位置において維持させることができる。従って冬季、寒冷地等であると制御部70が判定すると、換気操作において、建築基準法の要請による換気量の条件を満たしつつも、作動機構6の受圧部材653を受圧位置X1と退避位置X3との間の中間位置に維持することができる。この場合、シャッタ要素62の開放度を、全開状態と全閉状態との間における中間値(中間開放状態)に維持できる。つまり、空間4の開放度を中間値(中間開放状態)に維持できる。なお、冬季、寒冷地等の判定については、図7に示すように、固定フレーム651等に温度センサ658xを設け、温度センサ658xの温度信号を制御部70に入力させ、制御部70は、温度センサ658xの温度信号が閾値温度よりも低いとき、冬季、寒冷地等と判定することができる。
【実施例5】
【0043】
図8〜図10は実施例5を示す。本実施例は上記した各実施例と基本的には同様の構成および作用効果を有する。図8はドア3の下縁部32を示す。ドア3の下縁部32にはシャッタ要素62が設けられている。シャッタ要素62は、ゴムや軟質樹脂などのように遮音性を有する材質で形成されている。図10に示すように、ドア側作動機構61は、シャッタ要素62に一体的に保持された複数個の持ち上げピン671(持ち上げ部材)と、持ち上げピン671の頭部672とシャッタ要素62との間に介装された付勢要素として機能する引張バネであるコイル状の復帰バネ673と、矢印D1、D2方向に移動可能な横型ピン状の操作突起64と、操作突起64を矢印D2方向に付勢しこれの鍔部64cをドア3の端板330に当接させる付勢要素として機能する圧縮バネである付勢バネ675と、シャッタ要素62に一体に固定された押圧突部676と、押圧突部676と操作突起64との間に配置された作動力方向変換部材として機能する球体677とを備えている。操作突起64が受圧部材653に当接していないときには、付勢バネ675の付勢力により、操作突起64が突出方向(矢印D2方向)に付勢されてドア3の端板330よりも外方に突出している。ドア3が開放されているときには、復帰バネ673の付勢力により、シャッタ要素62は開放方向(矢印C2方向)に持ち上げられ、空間4が開放されている。
【0044】
図9から理解できるように、ドア3が閉鎖方向(矢印F1方向)に回動してドア3が閉鎖されるとき、ドア枠2側の受圧部材653に操作突起64の先端部が当接し、操作突起64が引込方向(矢印D1方向)に引き込まれる。このように操作突起64が矢印D1方向に引き込まれると、図10から理解できるように、操作突起64の傾斜面64aにより球体677が下方(矢印C1方向)に押され、押圧突部676が下方(矢印C1方向)に移動し、これによりシャッタ要素62が下方に移動し、シャッタ要素62の下端62dが床面50に接触または接近する。この結果、ドア3の下縁部32と床面50との空間4をシャッタ要素62が閉鎖する。このため、ドア3が閉鎖されている室内の遮音性が一層高まる。
【0045】
一方、ドア3が開放方向(矢印F2方向,図9参照)に回動して開放されるとき、付勢バネ675により操作突起64が突出方向(矢印D2方向)に付勢され、操作突起64の鍔部64cが端板330に当接する位置まで操作突起64が自動的に復帰する。このため復帰バネ672の付勢力によりシャッタ要素62は上方(矢印C2方向,開放方向)に自動的に持ち上げられる。従って、ドア3の下縁部32と床面50との空間4が開放され、空間4を介しての室内の換気が行われる。このようにシャッタ要素62が床面50から浮上すれば、シャッタ要素62と床面50との摩擦が低減又は回避され、ドア3の動きをシャッタ要素62が邪魔することを抑え得、ドア3の回動操作が円滑となる。
【0046】
本実施例においても、前記した実施例と同様に、ドア3の閉鎖に基づいて、ドア3の下縁部32と床面50との間に位置する空間4を閉鎖させる方向にシャッタ要素62を作動させ、ドア3の内外の遮音性を高める遮音操作を実行する。更に本実施例によれば、ドア3の閉鎖時刻から第1所定時間t1が経過すると、制御部70はアクチュエータ7(図3参照)を作動させて受圧部材653を退避方向(矢印XA方向)に退避させ、空間4を開放させる方向にシャッタ要素62を作動させる換気操作を実行する。
【実施例6】
【0047】
図11は実施例6を示す。本実施例は上記した図10に示す実施例5と基本的には近似する構成を有しており、近似する部位には共通の符号を付する。但し、本実施例では、ドア3の上縁部31とドア枠2の上枠部21との間に空間4Uが形成されている。本実施例は、空間4Uを開閉させることを対象とする。ドア3が回動してドア3が閉鎖されるとき、ドア3を取り付けたドア枠2側の受圧部材653(図11参照,ロックされている)に操作突起64の先端部が当接し、引込方向(矢印D10方向)に引込操作される。このように操作突起64が矢印D10方向に引込操作されると、操作突起64の傾斜面64aにより球体677が上方(矢印C20方向)に押され、押圧突部676が上方(矢印C20方向,空間4Uを閉鎖する方向)に移動する。これによりシャッタ要素62が同方向に移動し、シャッタ要素62の先端62uがドア枠2の上枠部21に接触または接近する。この結果、空間4Uをシャッタ要素62が閉鎖するため、遮音性が一層高まる。
【0048】
一方、ドア3が回動して開放されるとき、ドア枠2側の受圧部材653(図11参照)と操作突起64の先端部とが離間する。このため付勢バネ675により操作突起64が突出方向(矢印D20方向)に付勢され、操作突起64の鍔部64cが端板330に当接する位置まで操作突起64が自動的に復帰する。このため復帰バネ673の付勢力によりシャッタ要素62は開放方向(矢印C10方向)に自動的に持ち下げられ、空間4Uが開放される。
【0049】
本実施例においても、ドア3の閉鎖を起点として、第1所定時間t1が経過すると、制御部70からの指令により、アクチュエータ7が作動して受圧部材653を退避方向(図11に示す矢印XA方向)に退避させる。これにより前述同様に、ドア3の閉鎖を維持しつつ、シャッタ要素62を開放させることにより空間4Uを開放させ、換気操作を実行する。このため遮音性を確保しつつ室内換気性を高めることができる。
【実施例7】
【0050】
図12および図13は実施例7を示す。本実施例は上記した各実施例と基本的には同様の構成を有しており、共通する部位には共通の符号を付する。ドア3で閉鎖される室内および室外を連通させるように、ドア3の厚み方向に貫通する空間4Tがドア3に形成されている。ドア3には、空間4Tの開放度を増減させるシャッタ要素62が回動可能に設けられている。シャッタ要素62の長手方向の両端部には、軸部621が突設されている。一方の軸部621にはアクチュエータ7Dが同軸的に設けられている。アクチュエータ7Dは、減速機構付きのステッピングモータ(回転モータ)とされている。通常時には、アクチュエータ7Dはシャッタ要素62を閉鎖方向に回転させ、空間4Tを常時閉鎖させている。これによりドア3の内外の遮音性が維持される。
【0051】
あるいは、シャッタ要素62は通常時には開放されているものの、ドア3を開放して使用者が室内(例えばトイレ室)に進入し、ドア3を閉鎖させたとき、ドアセンサ652がドア3の閉鎖を検知すると、制御部70の指令によりアクチュエータ7Dは空間4Tを閉鎖させる方向にシャッタ要素62を回転させることにしても良い。これによりドア3で閉鎖されている室内および室外の遮音性が維持される。
【0052】
本実施例においても、実施例1の場合と同様に、ドア3が閉鎖されてから第1所定時間t1が経過すると、制御部70は、ドア3の閉鎖を維持しつつ、シャッタ要素62を矢印R1方向に回転させ、シャッタ要素62を水平位置にして停止させ、空間4Tを開放させる。この結果、空間4Tが開放されるため、空間4Tを利用した換気操作が実行される。このようにドア3の閉鎖から第1所定時間t1が経過すると、シャッタ要素62を換気位置に維持させる換気操作が実行される。更に換気操作→遮音操作→換気操作→遮音操作…が順に交互に実行される。このようにドア3が閉鎖された室に使用者が存在している間、遮音操作と換気操作とが交互に繰り返して実行され、遮音性および換気性の双方が実現される。
【0053】
なお。本実施例によれば、換気操作において、制御部70は、室内換気方向にシャッタ要素62を連続的に回転させることにより、シャッタ要素62を送風ファンとして使用しても良い。図13に示すように、ドア3を厚み方向に貫通する空間4Tの前後には、格子部43を有する化粧パネル42を着脱可能に設けることが好ましい。シャッタ要素62の悪戯による損傷などを回避できる。シャッタ要素62が回転しても化粧パネル42に接触しないように、シャッタ要素62と化粧パネル42との間の間隔を確保する必要がある。
【実施例8】
【0054】
図14〜図16は実施例8を示す。図14は引き戸式のドア3の概念を示す正面図であり、図15はドア3の下側付近の概念を示す拡大構成図であり、図16はドア3の下側付近をドア肉厚方向に沿って切断した概念を示す断面図である。図14に示すように、遮音ドア装置1は、家屋や集合住宅等の構造物において人が出入りする開口に取り付けられるベースとして機能するドア枠2と、構造物の開口部を開閉可能なドア3とを備えている。ドア枠2は、水平方向に延設された上枠部21と、水平方向に延設された下枠部22と、上枠部21及び下枠部22に一体的に設けられた側枠部23とを有する。ドア3はドア枠2に取り付けられており、矢印A1,A2方向に開閉する引き戸方式であり、2枚1組で形成されている。
【0055】
ドア3は、ドア枠2の上枠部21に対面する上縁部31と、下枠部22に対面する下縁部32と、側枠部23に対面する側縁部33とを有する。ドア3の底面には、矢印A1,A2方向への開閉動作を円滑にすべく、回転ローラ式の車輪34が複数個装備されている。
【0056】
図16に示すように、ドア3の下縁部32とドア枠2の下枠部22との間には、隙間量ΔEをもつ空間4が形成されている。ドア枠2の下枠部22には、ドア3の車輪34を受けて回転させるスライドレール部25が設けられている。更に、ドア枠2の下枠部22は収容室29を有しており、その収容室29内に作動機構6が取り付けられている。作動機構6は、矢印Y1及びY2方向に昇降可能な作動部63を備えている。作動部63は、金属製の第1作動部材631と、第1作動部材631に上向きに保持されたゴムまたは樹脂等の有機系高分子材料で形成されたシャッタ要素632と、第1作動部材631を下側から支持するように収容室29に収容されたバネ部材633と、バネ部材633を作動させる可動式の作動子634(図15参照)とを備えている。図15に示すように、バネ部材633は、複数の曲成部636を有する蛇行状をなす板バネとされており、ドア枠2の下枠部22の収容室29の延設方向に沿って延設されている。
【0057】
作動子634は、アクチュエータ7Eにより矢印S1,S2方向に移動可能に設けられている。アクチュエータ7Eはリニアモータで形成されている。バネ部材633の先端部637と作動子634とは接触係合している。
【0058】
図14に示すように、ドア枠2の側枠部23には、ドア3の開閉を検知するドアセンサ652が設けられている。ドア3が矢印A1方向に移動して閉鎖されると、ドアセンサ652がドア閉鎖を検知する。ドアセンサ652からの信号は制御部70に入力され、制御部70はアクチュエータ7Eを駆動させ、作動子634を操作方向(矢印S1方向)に移動させる。すると、バネ部材633の曲成部636が作動子634により変形され、バネ部材633は第1作動部材631を上方向(矢印Y1方向)に移動させる。即ち、シャッタ要素632の上端632uはドア3の下縁部32に密着し、図16に一点鎖線で示した使用位置とされる。この結果、空間4の隙間量ΔEを減少または消失させることができる。この場合、遮音性が高まる(遮音操作)。
【0059】
更に本実施例によれば、前記した各実施例と同様に、ドア3が閉鎖されているとき、ドア3の閉鎖を起点として第1所定時間t1が経過すると、制御部70からの指令により、アクチュエータ7Eが作動子634を矢印S2方向に作動させる。これによりドア3の下縁部32の下方に存在する空間4を開放させる方向にシャッタ要素632を作動させる。よって、空間4を介しての換気操作を実行する。換気操作が終了すると、制御部70からの指令により、アクチュエータ7Eが作動子634を矢印S1方向に作動させる。これによりドア3の下縁部32の下方に存在する空間4を閉鎖させる方向にシャッタ要素632を作動させる。なお本実施例においても、必要に応じて、制御部70のタイマー機能により、シャッタ要素62の閉鎖→開放→閉鎖→開放→閉鎖…を交互に自動的に繰り返しても良い。
【実施例9】
【0060】
図17は実施例9を示す。本実施例は上記した各実施例と基本的には同様の構成および作用効果を有する。図17に示すように、ドア枠2の上枠部21とドア3の上縁部31との間の空間4Uが形成されている。空間4Uの開放度を調整可能なシャッタ要素62と、シャッタ要素62を案内部62hに沿って作動させる作動機構6とがドア枠2の上枠部21内に設けられている。作動機構6は、シャッタ要素62のラック歯部691に噛み合うギヤ692と、ギヤ692を軸芯P5回りで回動させるウォーム693と、ウォーム693を軸芯P6回りで回動させるアクチュエータ7Fとを有する。アクチュエータ7Fは回転モータで形成されている。ウォーム693およびギヤ692は、アクチュエータ7Fの回転を減速させる減速機構を構成する。
【0061】
ドア3の閉鎖がドアセンサ652で検知されると、その閉鎖信号は制御部70に入力され、制御部70からの指令により、作動機構6のアクチュエータ7Fは一方向に回転し、ウォーム693を軸芯P6回りで一方向に回転させ、ギヤ692を軸芯P5回りで一方向に回転させ、シャッタ要素62のラック歯部691を下方に移動させ、これにより空間4Uを閉鎖させる方向、すなわち図17に一点鎖線で示す位置にシャッタ要素62を案内部62hに案内させつつ下方に移動させる。これによりドア3の内外の遮音性を高める遮音操作を実行する。
【0062】
更に、他の実施例と同様に、ドア3の閉鎖から第1所定時間t1が経過すると、制御部70からの指令により、作動機構6のアクチュエータ7Fは他方向に回転し、ウォーム693を軸芯P6回りで他方向に回転させ、ギヤ692を軸芯P5回りで他方向に回転させ、シャッタ要素62のラック歯部691を上方(矢印C20方向)に移動させ、これにより空間4Uを開放させる方向(矢印C20方向、すなわち図17に実線で示す位置)にシャッタ要素62を移動させる。これによりドア3の内外の換気性を高める換気操作を実行する。
【0063】
なお本実施例においても、必要に応じて、制御部70のタイマー機能により、シャッタ要素62の閉鎖→開放→閉鎖→開放→閉鎖…を交互に自動的に繰り返しても良い。
【0064】
(その他)上記した実施例によれば、ドアセンサ652で検知されたドア3の閉鎖時刻から第1所定時間t1経過すると、シャッタ要素62を開放させることにしているが、これに限らず、ドア3の閉鎖が維持された状態において、ある任意の基準から第1所定時間が経過すると、シャッタ要素62を開放させても良い。更に、ドア3の閉鎖後において所定の動作が実行された後から第1所定時間が経過すると、シャッタ要素62を開放させても良い。更に、ドア3を閉鎖させる閉鎖動作が開始される時刻から第1所定時間が経過すると、シャッタ要素62を開放させても良い。更に、ドア3の閉鎖動作の終了時刻から第1所定時間が経過すると、シャッタ要素62を開放させても良い。ドア3を閉鎖する動作の途中から第1所定時間が経過すると、シャッタ要素62を開放させても良い。本発明は上記し且つ図面に示した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実行できるものである。
【0065】
上記した記載から次の技術的思想が把握される。
[付記項1]構造物に取り付けられ枠開口を有するドア枠と、前記ドア枠の前記枠開口を開閉するように開閉可能に設けられた回動式またはスライド式のドアと、前記ドアの外縁部の外方に形成され前記ドアの内外を連通させる空間、または、前記ドアの内外を連通させるように前記ドアに形成された空間の開放度を調整可能なシャッタ要素と、前記シャッタ要素を作動させて空間を介しての換気操作を実行する作動機構とを具備することを特徴とする遮音ドア装置。
[付記項2]付記項1において、前記シャッタ要素は、前記空間の開放度を増減させるように回動可能に前記ドアに設けられていることを特徴とする遮音ドア装置。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明はトイレ室、勉強部屋、寝室、客室、居間、業務室、オーディオ室、コンピュータ室等といった防音性が特に要請される室に取り付けられる遮音ドア装置に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】実施例1に係り、ドアが開放しているときドアの下部付近の状態を示す斜視図である。
【図2】実施例1に係り、固定フレームの正面図である。
【図3】実施例1に係り、固定フレームに装備されているアクチュエータ付近の構成図である。
【図4】実施例1に係り、固定フレームに装備されている受圧部材の先端付近を示す構成図である。
【図5】実施例1に係り、アクチュエータの原理を示す構成図である。
【図6】実施例3に係り、遮音操作および換気操作のタイミングを示す図である。
【図7】実施例4に係り、固定フレームに装備されているアクチュエータ付近の構成図である。
【図8】実施例5に係り、ドアの下面部付近を示す斜視図である。
【図9】実施例5に係り、ドアの下面部付近を水平に沿って切断した断面図である。
【図10】実施例5に係り、ドアの下面部付近を垂直に切断した断面図である。
【図11】実施例6に係り、ドアの上面部付近を垂直に切断した断面図である。
【図12】実施例7に係り、ドアの正面図である。
【図13】実施例7に係り、ドアに形成されている空間付近の断面図である。
【図14】実施例8に係り、引き戸式のドアの正面図である。
【図15】実施例8に係り、ドアの下側付近の拡大構成図である。
【図16】実施例8に係り、ドアの下側付近をドア肉厚方向に沿って切断した断面図である。
【図17】実施例9に係り、ドアの上側付近をドア肉厚方向に沿って切断した断面図である。
【符号の説明】
【0068】
図中、1は遮音ドア装置、2はドア枠、20は枠開口、3はドア、4は空間、50は床面、6は作動機構、61はドア側作動機構、62はシャッタ要素、63は作動部、64は操作突起、65は枠側作動機構、651は固定フレーム、652はドアセンサ、653は受圧部材、654はタイマ設定部、656は受圧部、658は永久磁石部、67はガイド部、7はアクチュエータ、72a〜72gはコア部、73a〜73gは励磁巻線部、75a〜75gはスイッチング素子、70は制御部を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物に取り付けられ枠開口を有するドア枠と、
前記ドア枠の前記枠開口を開閉するように開閉可能に設けられた回動式またはスライド式のドアと、
前記ドアの外縁部の外方に形成され前記ドアの内外を連通させる空間、または、前記ドアの内外を連通させるように前記ドアに貫通状態に形成された空間の開放度を調整可能なシャッタ要素と、
前記ドアの閉鎖に基づいて前記空間の開放度を減少させる方向に前記シャッタ要素を作動させて前記ドアの内外の遮音性を高める遮音操作を実行し、且つ、前記ドアの閉鎖に基づいて第1所定時間経過すると、前記ドアの閉鎖を維持しつつ前記空間の開放度を増加させる方向に前記シャッタ要素を作動させる換気操作を実行する作動機構とを具備することを特徴とする遮音ドア装置。
【請求項2】
請求項1において、前記作動機構は、前記空間の開放度を増減させる方向に前記シャッタ要素を作動させるための作動部と、前記ドアから突出して設けられ、前記ドアが閉鎖されるとき前記ドアの閉鎖に伴い操作されて前記空間の開放度を減少させる方向に前記作動部を作動させるための操作突起とを備えていることを特徴とする遮音ドア装置。
【請求項3】
請求項2において、前記作動機構は、前記ドア枠に設けられ前記ドアの閉鎖に伴い受圧位置において前記操作突起に係合して前記空間の開放度を減少させる方向に前記作動部を作動させるための受圧部材と、前記ドア枠に設けられ前記ドアの閉鎖に基づいて前記第1所定時間経過するとき、前記操作突起と前記受圧部材との接触度が低下する方向に前記受圧位置から前記受圧部材を退避位置に退避させることにより、前記シャッタ要素を開放させる方向に移動させて前記換気操作を実行するためのアクチュエータとを有することを特徴とする遮音ドア装置。
【請求項4】
請求項3において、前記アクチュエータは、前記受圧位置に位置する前記受圧部材の移動をロックするロック操作と、前記ドアの閉鎖に基づいて前記第1所定時間経過すると、前記ロック操作を解除すると共に、前記操作突起と前記受圧部材との接触度が低下する方向に前記受圧部材を前記受圧位置から退避させて前記シャッタ要素を開放方向に移動させる前記換気操作とを実行することを特徴とする遮音ドア装置。
【請求項5】
請求項4において、前記アクチュエータは、前記受圧位置と前記受圧位置から退避した退避位置との間の中間位置で前記受圧部材をロック可能であることを特徴とする遮音ドア装置。
【請求項6】
請求項3〜5のうちの一項において、前記ドアが閉鎖状態から開放されると、前記退避位置に退避していた前記受圧部材は、前記受圧位置に復帰することを特徴とする遮音ドア装置。
【請求項7】
請求項1〜6のうちの一項において、前記空間は、前記ドアの下面部と前記ドア枠との間、あるいは、前記ドアの上面部と前記ドア枠との間に形成されていることを特徴とする遮音ドア装置。
【請求項8】
請求項1〜7のうちの一項において、前記シャッタ要素は、前記ドアの内外を連通させるように前記ドアに形成された前記空間において、前記空間の開放度を増減させるように回動可能に前記ドアに設けられていることを特徴とする遮音ドア装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2009−221654(P2009−221654A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−63894(P2008−63894)
【出願日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【出願人】(000100805)アイシン高丘株式会社 (202)
【Fターム(参考)】