説明

配線基板の製造方法

【課題】誘電体の膜厚のバラツキを低減しキャパシタ容量の精度を向上し、誘電体の高誘電率化や高機能化を可能とするキャパシタ内蔵プリント配線板の製造方法を提供する。
【解決手段】(1)誘電体の片面に第1の導体層となる金属箔を形成し誘電体シートとする工程(2)誘電体シートの誘電体側にフォトレジストをパターニングする工程(3)形成したフォトレジストをマスクとしてエッチングにより誘電体をパターニングし、フォトレジストを剥離し、誘電体パターンを形成する工程(4)誘電体パターンと第1の導体層を跨ぐように導電性ペーストにて第1の電極を形成し、配線基板の積層途中工程における配線上に、半硬化性絶縁樹脂シートを介して絶縁樹脂シートと第1の電極が接するように誘電体シートを積層する工程(5)第1の導電層上にフォトレジストを形成し、露光・現像し、導体の露出部分をエッチングし第2の電極及び配線を形成する工程を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は配線基板の製造方法に係り、特に、内蔵されたキャパシタ素子の膜厚精度を向上させ、製造されるキャパシタ素子の作りこみ精度が良く、且つ、誘電体のあらゆる種類に対応可能なため、様々な特性のキャパシタ素子を具備できる配線基板の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の配線基板の製造方法について以下に述べる。
【0003】
従来、キャパシタが内蔵される配線基板の製造方法としては、図5(a)〜(b)に示す様に、配線基板の積層途中工程における配線上に、例えば、エポキシ系樹脂等の絶縁樹脂1を形成する。次いで、例えば、Cu金属などのキャパシタ下部電極、いわゆる導体層となる金属2を形成する(図5(b))
次いで、導体層となる金属2上に、例えば、エポキシ系樹脂等にセラミック粉末等を分散させた誘電体3を形成し(図5(c))、更に、例えば、Cu金属などのキャパシタ上部電極、いわゆる導体層となる金属 を形成する(図5(d))。次いで、キャパシタ上部電極となる金属2’表面にフォトレジストを形成し、露光現像によりフォトレジストパターンとし,所望のキャパシタ上部電極となるパターンを得るべく金属を露出させ、塩化第二銅等を用いたエッチング法により、キャパシタ上部電極を形成し、且つ誘電体表面を露出させる。
【0004】
次いで、キャパシタ上部電極をバリアとして、専用のアルカリエッチング液を用い、誘電体3をキャパシタ上電極と同形状にエッチングし、且つキャパシタ下部電極となる金属2表面を露出させる。次に、キャパシタ上部電極上のフォトレジストをバリアとして、キャパシタ下部電極となる金属2をエッチングし、キャパシタ下部電極を形成し、フォトレジストを専用の剥離液で剥離することでキャパシタを作成するといった方法であった。
【0005】
現在、配線基板の製造には、ガラスクロスを有する有機系の樹脂シートの両面にCu泊が貼り付けられた銅張り両面板がコアとして多く用いられ、その表面は2μm程度の荒れが生じている。また、キャパシタ等の受動素子を内蔵する基板は、図8に示す様に、ビルドアップ法、すなわち、コア4に配線5等を形成し、絶縁樹脂6を形成し、更に絶縁樹脂6上に配線5’を形成するといった工程が繰り返されられるため、その表面は配線5(一般に10μmから20μm)の厚み等により、やはり2から5μm程度の荒れが生じてしまう。
上述したような配線基板の製造方法では、キャパシタ下部電極となる金属を形成する基板表面が荒れているため、形成した誘電体の膜厚のバラツキが大きくなり、得られるキャパシタ容量の精度が悪いといった問題があった。
【0006】
また、有機系基板に直接、誘電体を形成するため、有機系基板の耐熱性の点から、誘電体の焼成温度は、通常200℃以下、高耐熱性基板でも250℃程度以下で処理する必要があり、そのため、使用可能な誘電体が限られてしまい、特性の良い、すなわち、比誘電率の大きい材料や温度、湿度特性の良い材料を選択できないといった問題があった。
【特許文献1】特表2002−534791号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記問題点を鑑みなされたものであり、その課題とするところは、キャパシタが内蔵される配線基板の製造方法において、誘電体の膜厚のバラツキを低減させ、キャパシタ容量の精度を向上させ、且つ、誘電体の高誘電率化や高機能化を可能とするプリント配線板の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本課題を解決するための第一の発明は、
キャパシタが内蔵される配線基板の製造方法において、
(1)誘電体の片面に第1の導体層となる金属箔を形成し、誘電体シートとする工程、
(2)誘電体シートの誘電体側にフォトレジストをラミネートし、露光・現像することにより、フォトレジストをパターニングする工程、
(3)形成したフォトレジストをマスクとして、化学もしくは物理エッチングにより、誘電体をパターニングし、フォトレジストを剥離することにより、誘電体パターンを形成する工程、
(4)誘電体パターンと第1の導体層を跨ぐように、導電性ペーストにて第1の電極を形成し、配線基板の積層途中工程における配線上に、半硬化性絶縁樹脂シートを介して、半硬化性絶縁樹脂シートと第1の電極が接するように、誘電体シートを積層する工程、
(5)第1の導電層上にフォトレジストを形成し、露光・現像し、導体の露出部分をエッチングすることで、第2の電極及び配線を形成する工程、
を具備することを特徴とする配線基板の製造方法としたものである。
【0009】
本課題を解決するための第二の発明は、
(1)の誘電体シートが第1の導体層側に樹脂フィルムの支持体を具備したことを特徴とする請求項1記載の配線基板の製造方法としたものである。
【0010】
本課題を解決するための第三の発明は、
誘電体シートを構成する誘電体が、有機絶縁樹脂にセラミックス粉末が分散されていることを特徴とする請求項1または2記載の配線基板の製造方法としたものである。
【0011】
本課題を解決するための第四の発明は、
誘電体シートを構成する誘電体が、金属箔上にスパッタもしくはCVD等で形成される誘電体薄膜であることを特徴とする請求項1または2記載の配線基板の製造方法としたものである。
【0012】
本課題を解決するための第五の発明は、
誘電体が、焼成されたセラミックス膜であることを特徴とする請求項1または2記載の配線基板の製造方法としたものである。
【0013】
本課題を解決するための第六の発明は、
有機絶縁樹脂が、熱可塑性樹脂及び/又は熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項3記載の配線基板の製造方法としたものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明による配線基板の製造方法によると、基板とは別に、予め平滑な面の金属箔に膜厚の均一な誘電体を塗工もしくは、ラミネートするといった方法、或いは、平滑な金属面に、スパッタで誘電体を形成するので、基板上に接着された後でも、誘電体の厚さは、基板面内で均一となり、精度の良いキャパシタ素子が得られる。
【0015】
また、有機系基板上で誘電体の熱処理を行わないため、誘電体の所望の比誘電率もしくは、所望の特性を得るための高温焼成、高温硬化が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明の配線基板の製造方法で製造した配線基板の例を断面で示した説明図である。図で、配線基板10は誘電体層と導体層を具備し、当該導体層である第1の電極11と第2の電極12が誘電体パターン13を狭持する形をとり、また、第1の電極は第2の電極12と同一層上にある第1の導体層からなる配線14と電気的に接続されており、キャパシタ素子の端子が同一面内に有する構造となっている。
【0018】
本発明の配線基板の製造方法の一例を図2(a)〜(g)、図3(h)〜(k)に従って説明する。まず、誘電体211の片面に金属箔212を形成して誘電体シート200とする(図2(a))。この誘電体シート200は、例えば、有機系の絶縁樹脂にセラミックス粉末を分散させた樹脂シートやグリーンシートなどの誘電体の片面に金属箔212、例えば、Cu箔をラミネートし、所望の熱処理を行う方法や、高濃度ゾルゲル法、スパッタリング法やCVD法等により誘電体薄膜をCu箔上に設け、必要であれば所望の熱処理を行い形成される。ここで、誘電体の厚みは5〜50μmであり、20μm以下が好ましい。
【0019】
次いで、上記誘電体シート200の導体層212上に粘着材が塗布されたフィルムをラミネートし、誘電体シート200の支持体201を形成する(図2(b))。この支持体を形成することにより、厚みの薄い、また、ハンドリング性のない誘電体シートでも加工可能であり、誘電体を薄くできることから、静電容量を確保できるので好ましい。
【0020】
次いで、上記、形成した誘電体シート200の誘電体層211の表面にウレタン系のフォトレジストを積層し、露光・現像を行って容量素子の誘電体パターンに対応したフォトレジストパターン213を形成する(図2(c))。露出した誘電体層211を、例えば、ウェットブラストによりエッチングを行い、フォトレジストパターン213を剥離することで誘電体層がパターニングされ誘電体パターン221が形成される(図2(d))。
【0021】
次いで、誘電体パターン221を導電層で狭持するべく、例えば、導電性ペーストをスクリーン印刷法により誘電体パターン221上に第1の導体層とまたがる様に印刷し第1の電極214を形成する(図2(e))。次いで、配線215がパターニングされたコア基板230上に半硬化性絶縁樹脂シートを介して第1の電極214が半硬化性絶縁樹脂シート側にくるように積層し、絶縁層216に第1の電極214及び誘電体パターン221が埋め込まれる。
【0022】
ここで、第1の導体層表面上の支持体201を剥離する。
次いで、導電層212上にフォトレジストを積層し、露光・現像を行ってコア基板230上に形成された配線215上にビア加工をするため、それ以外の領域をフォトレジストで保護するようにフォトレジストパターン217を形成する(図2(f))。露出した導体層のエッチングを行い(図2(g))、フォトレジストパターン217を剥離することでビア加工用の開口部を設ける。更に形成した開口部にビア加工、パネルめっきを行いコア基板230上に形成された配線215と第1の導体層212がビア218によって電気的接続される(図3(h))。
【0023】
次いで、第1の導体層212上にフォトレジストを積層し、露光・現像を行って第1の電極214と誘電体パターン221を狭持する関係になるように、また、所望の配線を形成するためのフォトレジストパターン227を形成した。次いで、露出した第1の導体層212のエッチングを行い(図3(i))、フォトレジストパターン227を剥離するこ
とで第2の電極222と所望の配線232を設ける(図3(j))。ここで、第1の電極214と第2の電極222に挟まれた誘電体パターン221によりキャパシタ素子240が形成される。このとき、導電性ペーストで形成された第1の電極214は配線232により、第2の電極222と同一の層に引き出される。
【0024】
こうして作製したキャパシタ素子を備えた基板に半硬化性絶縁樹脂シートを積層プレスすることにより、絶縁層219を形成する。次に、第2の電極222と配線232上にビアホールを形成し、パネルめっきによってビアホールを埋めてビア252の導通を図ると共に導体層を形成し、例えば全面にフォトレジストを形成し、露光・現像によって配線パターンに対応したフォトレジストパターンを形成し、エッチングののちレジストを剥離してパターニングを行うことにより、配線242を形成することで、3層の配線層を備えた配線基板250を得ることができる(図3(k))。その後、ソルダーレジスト積層とともに外部接続用端子を設けてもよく、またさらに上層に絶縁層と配線を積層してゆき多層化を図ってもよい。絶縁層及び配線の形成は一般的な配線基板の製造と同様に行うことができる。また、本発明の積層体を用いてさらにキャパシタ素子若しくは抵抗素子を形成してもよく、他の作り込み又は埋め込み型の受動素子とも組み合わせて製造することもできる。
【実施例1】
【0025】
以下に、図4(a)〜(e)、図5(f)〜(i)を用いて本発明の一実施例について具体的に説明する。
【0026】
導体層として厚み18μmの銅箔312上に、液晶ポリマー(LCP)に誘電体粉末であるチタン酸バリウムを50体積%添加した誘電体をキャストし、熱処理を施すことにより、溶剤を除去し、誘電体311を形成することで、誘電体シート310を得た。次いで、上記誘電体シート310の導体層312上にアクリル系の粘着材が塗布されたPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルムを80℃にてラミネートし、誘電体シート310の支持体301を形成した。
【0027】
こうして、支持体301を形成した誘電体シート310の誘電体311の表面にマスクとなるウレタン系のフォトレジストを110℃でラミネートし、露光、現像を行い、キャパシタ素子の誘電体を設ける領域にフォトレジストパターン313を形成し(図4(a))、露出した誘電体311をウェットブラストによりエッチングを行い、フォトレジストパターン313をアルカリ液により剥離することことで、誘電体311をパターニングし、誘電体パターン321を形成した(図4(b))。
【0028】
次いで、導電性ペーストとして銅ペーストを誘電体パターン321上に導体層312をまたがるようにスクリーン印刷法により第1の電極を形成した(図4(c))。更に、配線315がパターニングされたコア基板330上に半硬化性絶縁樹脂シートを介して第1の電極214が半硬化性絶縁樹脂シート側にくるように175℃、30分、2MPaで積層し、絶縁層316に第1の電極314及び誘電体パターン321が埋め込まれる。ここで、第1の導体層表面上の支持体301を剥離した。
【0029】
次いで、第1の導体層312上にフォトレジストを積層し、露光・現像を行ってコア基板330上に形成された配線315上にビア加工をするため、それ以外の領域をフォトレジストで保護するようにフォトレジストパターン317を形成した(図4(d))。露出した導体層のエッチングを行い、フォトレジストパターン317を剥離することでビア加工用の開口部を設けた。更に形成した開口部にビア加工、パネルめっきを行い配線315と第1の導体層312をビア318により電気的に接続した(図4(e))。
【0030】
次いで、第1の導体層312上にフォトレジストをラミネートし、露光・現像を行って容量素子電極及び抵抗素子電極に対応したフォトレジストパターン327を形成した。露出した導体層312のエッチングを行い(図5(f))、フォトレジストパターン327を剥離することで第2の電極322と所望の配線332を設けた。ここで、第1の電極314と第2の電極322に挟まれた誘電体パターン321によりキャパシタ素子340が形成される。このとき、導電性ペーストで形成された第1の電極314は配線332により、第2の電極322と同一の層に引き出される。
【0031】
こうして作製したキャパシタ素子を備えた基板に半硬化性絶縁樹脂シートを175℃、30分、2MPaで、積層プレスすることにより、絶縁層319を形成した。次に、第2の電極322、配線332上にビアホールをを形成し、パネルめっきによってビアホールを埋めてビア352の導通を図ると共に導体層を形成し、全面にフォトレジストを形成し、露光・現像によって配線パターンに対応したフォトレジストパターンを形成し、エッチングののちレジストを剥離してパターニングを行うことにより、配線342を形成することで、3層の配線層を備えた配線基板350を得た(図5(g))。その後、外部接続端子を残してソルダーレジストを形成し、外部接続端子にニッケル金めっきを施した。
【実施例2】
【0032】
図6(a)〜(g)を用いて本発明の他の実施例について具体的に説明する。
【0033】
実施例1と同様にして、誘電体パターン421をウェットブラストにより形成した。
次いで、誘電体パターン421上に導体層412をまたがるようなマスクパターンを用いて、白金をスパッタし第1の電極411を形成した(図6(a))。更に、配線415がパターニングされたコア基板430上に半硬化性絶縁樹脂シートを介して第1の電極411が半硬化性絶縁樹脂シート側にくるように175℃、30分、2MPaで積層し、絶縁層416に第1の電極411及び誘電体パターン421が埋め込まれた。ここで、第1の導体層表面上の支持体401を剥離した。
【0034】
次いで、第1の導体層412上にフォトレジストを積層し、露光・現像を行ってコア基板430上に形成された配線415上にビア加工をするため、それ以外の領域をフォトレジストで保護するようにフォトレジストパターン417を形成した(図6(b))。露出した導体層のエッチングを行い、フォトレジストパターン417を剥離することでビア加工用の開口部を設けた。更に形成した開口部にビア加工、パネルめっきを行い配線415と第1の導体層412をビア418により電気的に接続した(図6(c))。
【0035】
次いで、第1の導体層412上にフォトレジストをラミネートし、露光・現像を行って容量素子電極及び抵抗素子電極に対応したフォトレジストパターン427を形成した。露出した導体層412のエッチングを行い(図6(d))、フォトレジストパターン427を剥離することで第2の電極422と所望の配線332を設けた。ここで、第1の電極414と第2の電極422に挟まれた誘電体パターン321によりキャパシタ素子440が形成された。このとき、導電性ペーストで形成された第1の電極414は配線432により、第2の電極422と同一の層に引き出される。
【0036】
こうして作製したキャパシタ素子を備えた基板に半硬化性絶縁樹脂シートを175℃、30分、2MPaで、積層プレスすることにより、絶縁層419を形成した。次に、第2の電極422、配線432上にビアホールをを形成し、パネルめっきによってビアホールを埋めてビア452の導通を図ると共に導体層を形成し、全面にフォトレジストを形成し、露光・現像によって配線パターンに対応したフォトレジストパターンを形成し、エッチングののちレジストを剥離してパターニングを行うことにより、配線442を形成することで、3層の配線層を備えた配線基板450を得た(図6(e))。その後、外部接続端
子を残してソルダーレジストを形成し、外部接続端子にニッケル金めっきを施した。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の配線基板の製造方法で製造した配線基板の例を断面で示した説明図である。
【図2】本発明の配線基板の製造方法の一例の一部分を断面で示した説明図である。
【図3】本発明の配線基板の製造方法の一例の他の部分を断面で示した説明図である。
【図4】本発明の一実施例の一部分を断面で示した説明図である。
【図5】本発明の一実施例の他の部分を断面で示した説明図である。
【図6】本発明の他の実施例を断面で示した説明図である。
【図7】従来の配線基板の製造方法の例を断面で示した説明図である。
【図8】従来のキャパシタを内蔵する配線基板の例を断面で示した説明図である。
【符号の説明】
【0038】
1・・・絶縁樹脂
2・・・金属
2’・・金属
3・・・誘電材
4・・・コア
5・・・配線
5’ ・・配線
6・・・絶縁樹脂
10・・・配線基板
11・・・第1の電極
12・・・第2の電極
13・・・誘電体パターン
14・・・配線
200・・・誘電体シート
211・・・誘電体
212・・・金属箔
213・・・フォトレジストパターン
214・・・第1の電極
215・・・配線
216・・・絶縁層
217・・・フォトレジストパターン
218・・・ビア
221・・・誘電体パターン
222・・・第2の電極
227・・・フォトレジストパターン
230・・・コア基板
232・・・配線
240・・・キャパシタ素子
242・・・配線
250・・・配線基板
252・・・ビア
310・・・誘電体シート
311・・・誘電体
312・・・導体層
313・・・フォトレジストパターン
314・・・第1の電極
315・・・配線
316・・・絶縁層
317・・・フォトレジストパターン
318・・・ビア
319・・・絶縁層
321・・・誘電体パターン
322・・・第2の電極
327・・・フォトレジストパターン
330・・・コア基板
332・・・配線
340・・・キャパシタ素子
342・・・配線
350・・・配線基板
352・・・ビア
401・・・支持体
411・・・第1の電極
412・・・第1の導体層
415・・・配線
416・・・絶縁層
417・・・フォトレジストパターン
418・・・ビア
419・・・絶縁層
421・・・第1の導体層
422・・・第2の電極
427・・・フォトレジストパターン
430・・・コア基板
432・・・配線
440・・・キャパシタ素子
442・・・配線
450・・・配線基板
452・・・ビア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャパシタが内蔵される配線基板の製造方法において、
(1)誘電体の片面に第1の導体層となる金属箔を形成し、誘電体シートとする工程、
(2)誘電体シートの誘電体側にフォトレジストをラミネートし、露光・現像することにより、フォトレジストをパターニングする工程、
(3)形成したフォトレジストをマスクとして、化学もしくは物理エッチングにより、誘電体をパターニングし、フォトレジストを剥離することにより、誘電体パターンを形成する工程、
(4)誘電体パターンと第1の導体層を跨ぐように、導電性ペーストにて第1の電極を形成し、配線基板の積層途中工程における配線上に、半硬化性絶縁樹脂シートを介して、半硬化性絶縁樹脂シートと第1の電極が接するように、誘電体シートを積層する工程、
(5)第1の導電層上にフォトレジストを形成し、露光・現像し、導体の露出部分をエッチングすることで、第2の電極及び配線を形成する工程、
を具備することを特徴とする配線基板の製造方法。
【請求項2】
(1)の誘電体シートが第1の導体層側に樹脂フィルムの支持体を具備したことを特徴とする請求項1記載の配線基板の製造方法。
【請求項3】
誘電体シートを構成する誘電体が、有機絶縁樹脂にセラミックス粉末が分散されていることを特徴とする請求項1または2記載の配線基板の製造方法。
【請求項4】
誘電体シートを構成する誘電体が、金属箔上にスパッタもしくはCVD等で形成される誘電体薄膜であることを特徴とする請求項1または2記載の配線基板の製造方法。
【請求項5】
誘電体が、焼成されたセラミックス膜であることを特徴とする請求項1または2記載の配線基板の製造方法。
【請求項6】
有機絶縁樹脂が、熱可塑性樹脂及び/又は熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項3記載の配線基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−299849(P2007−299849A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−125192(P2006−125192)
【出願日】平成18年4月28日(2006.4.28)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】