説明

金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレン及びその製造方法、それを含むプロトン伝導膜

【課題】燃料電池用プロトン伝導膜を製造するのに有用な、ホスホン酸基やスルホン酸基を有する不溶化された化学修飾フラーレンを提供する。
【解決手段】有機化合物が実質的に結合していない化学修飾フラーレンのホスホン酸基が、セリウムイオン又はマンガンイオンで架橋された金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンであり、該ホスホン酸基は部分構造H−C−C−PO(OH)の形で1〜12個含まれる金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレン。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体高分子型燃料電池で使用されるプロトン伝導膜の製造に有用な金属イオン架橋された化学修飾フラーレンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、固体高分子型燃料電池の性能を支配する電解質膜として、パ−フロロスルホン酸樹脂膜(DuPont社製,商品名Nafion膜)が用いられてきたが、該膜は高価なため、最近では炭化水素ポリマーをベースとした電解質膜も検討されている。この膜はスルホン酸基が芳香族環に直接結合した構造を有するが、100℃以上の酸性条件下で長期間使用すると次第に脱スルホン酸基反応が生じ、性能が劣化してしまう欠陥がある(例えば、非特許文献1参照)。そのメカニズムは、芳香族環にプロトンが攻撃して親電子置換反応が生じるためであり、芳香族環とは異なった基体にスルホン酸基を直接結合する方法が求められている。
【0003】
この問題の解決に役立つ電解質として、フラーレンにスルホン酸基を直接結合した化学修飾フラーレンが開示されている(例えば、特許文献1参照)が、反応溶媒に使用するジメチルホルムアミドもスルホン化反応時に結合してしまい、目的物が得られないという問題があった。そのため、基体のフラーレンとスルホン酸基を炭化水素系やフッ素系のスペーサー分子で結合する方法が開示されている(例えば、特許文献2,特許文献3参照)が、製造方法が複雑になる上に、イオン交換容量を高くできないという欠点があった。
一方、ホスホン酸化フラーレンは一般的には開示されている(例えば、特許文献2参照)が、具体的な製造方法は記載されておらず、また直接結合型の化学構造は明示されていない。ホスホン酸基は2価なので、イオン交換容量を高めてプロトン伝導度を増すのに有用である。さらに、ホスホン酸基やスルホン酸基が結合した化学修飾フラーレンは水溶性であり、プロトン伝導膜電解質用として使用する場合は水に不溶化する必要があるが、ホスホン酸基はセリウムイオン,マンガンイオン,カルシウムイオン,白金イオン等の多価金属イオンで金属架橋して不溶化できるので便利である。ここで、セリウムイオンやマンガンイオンは膜を劣化させる過酸化水素やOHラジカルを分解することが知られている(例えば、特許文献4,特許文献5参照)。
【0004】
本発明者は、ホスホン酸化試薬としてLiPO(OEt)を用い、反応溶媒としてジオキサンを用いることで、反応溶媒の結合なしに、直接結合型のホスホン酸化フラーレンを得ることに成功した。また、スルホン酸化試薬としてKSOを用い、(ジメチルアセトアミド+水)という特定の反応溶媒を用いることで、反応溶媒の結合なしに、スルホン酸基をフラーレンに直接結合することにも成功した。さらに、こうして得られたホスホン酸化フラーレンのホスホン酸エステル基を加水分解後、セリウムイオン,マンガンイオン,カルシウムイオン又は白金イオンと接触させることで、金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンを得ることにも成功して本発明を完成した。
【0005】
【特許文献1】特開2002−326984号公報
【特許文献2】特開2005−093417号公報
【特許文献3】特開2005−068124号公報
【特許文献4】特開2007−095529号公報
【特許文献5】特開2007−165006号公報
【非特許文献1】木本協司監修,「PEFC用電解質膜の開発」,シーエムシー出版,2005年12月22日発行,P.30
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、フッ素系や炭化水素系のマトリックスポリマーと混合して、プロトン伝導膜を製造することができる金属イオン架橋された化学修飾フラーレン及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明は、有機化合物が実質的に結合していない化学修飾フラーレンのホスホン酸基が、セリウムイオン又はマンガンイオンで架橋された金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンである。
また、部分構造H−C−C−PO(OH)を1〜12個含む前記金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンも本発明であり、さらに、部分構造H−C−C−SOHを1〜12個含む前記金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンも本発明である。
【0008】
また、ホスホン酸化試薬LiPO(OEt)の場合はジオキサン、スルホン酸化試薬KSOの場合は(ジメチルアセトアミド+水)という特定の反応溶媒を選択し、該溶媒中にフラーレンとLiPO(OEt)又はKSOとを分散させ、常圧又は加圧下で、20〜200℃の反応温度を用いて10〜200時間反応させ、得られた化学修飾フラーレンのホスホン酸エステル基を加水分解後、セリウムイオン又はマンガンイオンと接触させて架橋する前記金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンの製造方法も本発明である。
【0009】
また、前記金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンがフッ素系又は炭化水素系マトリックスポリマーに含まれたプロトン伝導膜も本発明であり、ここでマトリックスポリマーがパーフロロスルホン酸樹脂であることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の方法により、ホスホン酸基やスルホン酸基が結合した化学修飾フラーレンを電解質としてプロトン伝導膜に含有させる際に必要な不溶化を、金属イオン架橋を用いて容易に行うことができる。
また、本発明の化学修飾フラーレンを用いることで、芳香族環にプロトンが攻撃して生じる親電子置換反応により脱イオン交換基反応を起さない炭化水素系のプロトン伝導膜を製造することができる。
また、本発明の化学修飾フラーレンは、リチウム電池の電解質,バイオ分野の固体酸触媒,医用材料や医薬の原料として使用することも可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は有機化合物が実質的に結合していない化学修飾フラーレンのホスホン酸基が、セリウムイオン又はマンガンイオンで架橋された金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンであるが、該ホスホン酸基は反応方法に由来する部分構造H−C−C−PO(OH)の形で1〜12個含まれる。この場合、部分構造H−C−C−SOHが1〜12個含まれ、ホスホン酸基とスルホン酸基が共存していても構わない。官能基の総数は通常1〜12個の範囲にあるが、反応条件によっては更に大きくすることも可能である。上記の化学修飾フラーレンは、精製して官能基数が実質的に単一な化学修飾フラーレンでもよく、また官能基数が異なる化学修飾フラーレンの混合物でも構わない。
【0012】
本発明においては、ホスホン酸化試薬LiPO(OEt)の場合はジオキサン、スルホン酸化試薬KSOの場合は(ジメチルアセトアミド+水)という特定の反応溶媒を選択し、該溶媒中にフラーレンとLiPO(OEt)又はKSOとを分散させ、常圧又は加圧下で、20〜200℃の反応温度を用いて10〜200時間反応させ、得られた化学修飾フラーレンのホスホン酸エステル基を加水分解後、セリウムイオン又はマンガンイオンと接触させて架橋することで、金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンが製造される。この場合、基体としてC60,C70,C76,C78,C84等のフラーレンを用いることができる。
【0013】
本発明者の研究によれば、フラーレンとホスホン酸化試薬又はスルホン酸化試薬との反応結果は、使用する有機溶媒によって大きく異なることが、生成物の赤外吸収スペクトルを測定することで判明した。本発明で使用するホスホン酸化試薬LiPO(OEt)は、非プロトン系極性有機溶媒を用い、通常25〜100℃の条件で次の反応により調製される。
【化1】

【0014】
この中にフラーレンを入れてホスホン酸化反応を行うが、溶媒としてジメチルホルムアミドを用いると溶媒結合が生じるので、ジオキサンを用いる必要があることが生成物の赤外吸収スペクトル分析から判明した。この場合、同じ環状エーテル系のテトラヒドロフランを使用することも可能であるが、沸点が低いため反応温度が低くなるので、ジオキサンを用いることが好ましい。
【0015】
ホスホン酸化反応時に生成するカルバニオンは、ホスホン酸エステルのエチル基又は溶媒のジオキサンからプロトンを引き抜いて安定化する。
【化2】

【0016】
特に、ホスホン酸エステルのエチル基は次の反応でプロトン引き抜き反応を生じやすく、反応時に生成するカルバニオンが溶媒と結合するのを防ぐのに有用である。
【化3】

【0017】
ホスホン酸化反応で得られたホスホン酸エステル基は、公知の方法でトリメチルシリルブロマイドと反応させてエステル交換を行った後、水を加えることで加水分解してホスホン酸基PO(OH)に変換することができる。また、ホスホン酸エステル基の加水分解は熱濃塩酸により行うことも可能である。
【0018】
一方、フラーレンとスルホン酸化試薬との反応結果を表1に示すが、表中の溶媒結合の場合は、反応溶媒に由来する有機化合物がフラーレンに結合するので、複雑なピークが赤外吸収スペクトルに現れ、単純なスペクトルを示す目的反応の生成物と容易に区別することができる。ちなみに、DMFは(CHNCOHであり、DMAcは(CHNCOCHで同じアミド系溶媒に属していて、両者の化学構造の差は僅かであるにも拘らず、反応結果が全く異なることは驚くべき発見である。
【0019】
【表1】

(※特許文献1の実施例参照、溶媒はDMF)
【0020】
ここで、有機溶媒に水を添加する一つの理由は、スルホン酸化試薬の有機溶媒に対する溶解度を高めるためである。水を添加するもう一つの理由は、下記に示すように、反応時に生成するカルバニオンが、溶媒分子と結合する前に水からプロトンを引き抜いて安定化するためである。
【化4】

反応後のSOK型は、必要により、イオン交換法でSOH型に変換することが可能である。
【0021】
また、前記の方法でホスホン酸エステル基を導入した後、上記のスルホン酸化反応を行い、ホスホン酸エステル基とスルホン酸基とが共存している化学修飾フラーレンを合成することも可能である。この場合、反応順序を逆にして、最初にスルホン酸基を結合し、次いでホスホン酸エステル基を導入することも可能である。スルホン酸基と共存しているホスホン酸エステル基も、前述の方法で加水分解してホスホン酸基PO(OH)に変換される。
【0022】
本発明においては、反応中間体として生じるカルバニオンが溶媒と結合する前にプロトンを引き抜いて安定化するように、ホスホン酸化反応時のジエチルホスファイトの使用やスルホン酸化反応時の水の添加が行われる。
【化5】

【0023】
本発明に係わる化学修飾フラーレンにおいては、反応方法に由来して、ホスホン酸エステル基又はスルホン酸基であるXのβ位にプロトンが結合した上記の部分構造が主に含まれるが、一部の部分構造で、Hの代わりに水酸基OHやカルボン酸基COHが結合していても、有機化合物ではないので構わない。また、β位のプロトンを一旦臭素を用いてBrに置換し、これにLiPO(OEt)又はKSOを作用させて、ホスホン酸エステル基又はスルホン酸基に置換した構造でも、有機化合物が結合していないので構わない。該ホスホン酸エステル基は前述の方法で加水分解してホスホン酸基PO(OH)に変換される。さらに、次式のように、2個のXがフラーレンに付加する際に2重結合が生成するため、プロトンが結合していない部分構造が含まれていても、有機化合物が結合しないので構わない。
【化6】

【0024】
本発明における金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンは、上記の方法で得られたホスホン酸基PO(OH)が結合した化学修飾フラーレンを水に溶かし、セリウムイオン,マンガンイオン,カルシウムイオン,白金イオン等の多価金属イオンの水溶性塩を添加して攪拌後、不溶化した生成物をろ過して乾燥することで製造されるが、使用する金属イオンの種類としては、3価又は4価のセリウムイオンや2価又は3価のマンガンイオンが、膜のOHラジカルによる劣化を抑制するので好ましい。この場合、水溶性塩としては塩化物,硝酸塩,硫酸塩,炭酸塩,酢酸塩などから適宜選択される。また金属イオン架橋の際、ホスホン酸基やスルホン酸基は酸型が好ましいが、その一部または全部がアルカリ金属塩型であっても構わない。プロトン伝導膜を製造する際には、金属イオン架橋をあらかじめ行って、水に不溶性の金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンを得、それを成膜時にマトリックスポリマーと混合することが好ましいが、場合によっては、マトリックスポリマーの含水溶液とホスホン酸化フラーレンを混合した後、セリウムイオンやマンガンイオンの水溶性塩を添加して金属イオン架橋を行い、その後で成膜しても良い。
【0025】
本発明のプロトン伝導膜を製造する一つの方法は、フッ素系又は炭化水素系のマトリックスポリマーの溶液に金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンを添加して混合し、ガラス繊維不織布や延伸多孔質ポリテトラフロロエチレン膜等の補強材に塗布含浸して乾燥することである。この場合、マトリックスポリマーの含水溶液とホスホン酸化フラーレンを混合した後、セリウムイオンやマンガンイオンの水溶性塩を添加して金属イオン架橋を行い補強材に塗布含浸して乾燥することも可能である。本発明で使用されるフッ素系のマトリックスポリマーとしては、パーフロロスルホン酸樹脂(DuPont社製 商品名Nafion樹脂)やポリフッ化ビニリデンがあり、炭化水素系マトリックスポリマーとしては、ポリエーテルスルホン(PES),ポリエーテルエーテルケトン(PEEK),ポリイミド,ポリベンズイミダゾール(PBI)等があるが、プロトン伝導度、及び耐酸化性の面から、パーフロロスルホン酸樹脂を使用することが好ましい。マトリックスポリマーの溶媒としては、アルコールや環状エーテル,ハロゲン化アルカン等の有機溶媒や水又はこれらの混合溶媒等があり、ポリマーの溶解性に応じて適宜選択される。
【0026】
本発明のプロトン伝導膜を製造する他の一つの方法は、溶融状態のマトリックスポリマーに金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンを添加して混煉し、プレス成膜又は押出し成膜を行うことである。この場合、パーフロロスルホン酸樹脂は熱溶融可能なSOF型で使用され、金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンを混煉後に成膜して加水分解し、塩酸や硝酸で酸型に変換される。
【0027】
次に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例1】
【0028】
300mlの三口フラスコにジエチルホスファイトHPO(OEt)を690mg、ジオキサンを200ml入れ、LiHを40mg添加した。80℃で加熱撹拌するとHが発生し、やがて溶液が透明になったので、フラーレンC60を720mg加え、そのまま80℃で4日間加熱撹拌した。反応終了後、溶媒を乾燥除去し、残渣を(エタノール+THF)で抽出した。固形分を濾別し、濾液の(エタノール+THF)を乾燥除去した後、KBrで赤外吸収スペクトルを測定したところ、2926cm−1にC、1209cm−1にP=O、1043cm−1にP−O−Cの吸収が表れ、ホスホン酸エステル基PO(OEt)が結合していることが確認された。このホスホン酸エステル化フラーレン500mgにトリメチルシリルブロマイドを1g加えて室温で一晩エステル交換を行った後、水を加えて加水分解した。得られた生成物を乾燥後、KBrで赤外吸収スペクトルを測定したところ、Cの吸収は消失しており、3348cm−1にOH、1184cm−1にP=O、1074cm−1にP−O−Cの吸収が表れた。得られたホスホン酸化フラーレンをICP−AESでP分析を行い、燃焼法でC,H,Oの元素分析を行った結果は、C73.9%,P10.6%,H1.4%,O15.5%であり、ホスホン酸基PO(OH)とHが3〜4個程度結合していることが確認された。さらに、試料をDOに溶解してNMRを測定したところ、ベータ位のプロトンと推定されるピークが確認された。得られたホスホン酸化フラーレンの収率は、フラーレンベースでおよそ35%であった。50mlのビーカーに、上記で得られたホスホン酸化フラーレン500mgを水5mlに溶かした溶液を入れ、これに塩化セリウム7水和物CeCl・7HO 180mgを水10mlに溶かした溶液を加えて攪拌し、生じた沈殿をろ過後、洗浄・乾燥して、セリウムイオンで架橋されたホスホン酸化フラーレン460mgを得た。
【0029】
(比較例1)
実施例1において、ジオキサンの代わりにジメチルホルムアミドを用いて同様に操作し、生成物の赤外吸収スペクトルを測定したところ、多くのピークが現れ、溶媒のジメチルホルムアミドが結合していることが確認された。
【実施例2】
【0030】
50mlのビーカーに、5%Nafion溶液(アルドリッチ社製,EW=1100)を20g入れ、実施例1で得られたセリウムイオン架橋ホスホン酸化フラーレン500mgを瑪瑙鉢ですり潰して添加した。ホモジナイザーで30分間撹拌後、得られた分散液を100ミクロンのガラス繊維不織布(日本バイリーン社製)上に刷毛を用いて塗布し、間隙に含浸させた。この操作を10回繰り返した後、100℃で乾燥させてプロトン伝導膜を得た。該膜を水に一晩浸漬し、ICP−AESを用いてP分析値の変化を測定したが浸漬前後で差はなく、セリウムイオン架橋ホスホン酸化フラーレンは溶出していないことが確認された。
【実施例3】
【0031】
300mlの三口フラスコに、フラーレンC60 720mgとジメチルアセトアミド200mlを入れた。ここに亜硫酸カリウムKSO 790mg(フラーレンの5倍モル)を水10mlに溶かして添加した後、80℃で4日間加熱撹拌した。反応終了後、溶媒を乾燥除去して残渣をエタノールで抽出した。固形分を濾別し、濾液のエタノールを乾燥除去した後、赤外吸収スペクトルをKBrを用いて測定したところ、1117cm−1にSO伸縮、619cm−1にCS伸縮のピークが表れた。また、ICP−AES(誘導結合プラズマ原子発光スペクトル法)によりS、K分析を行い、燃焼法でC,H,Oの元素分析を行った結果は、C57.5%,S11.4%,K14.7%,H0.55%,O13.0%であり、スルホン酸基SOKとHが4〜5個程度結合していることが確認された。さらに、試料をDOに溶解してNMRを測定したところ、ベータ位のプロトンと推定されるピークが確認された。得られたスルホン酸化フラーレンの収率は、フラーレンベースでおよそ30%であった。上記のスルホン酸化フラーレンを原料として、実施例1と同様な操作を行ったところ、赤外吸収スペクトルにはスルホン酸基とホスホン酸基の吸収が表れ、両者が共存していることが確認された。ICP−AESでP分析を行ったところ、ホスホン酸基は2個程度結合していると推定された。50mlのビーカーに、上記で得られた(ホスホン酸化+スルホン酸化)フラーレン500mgを水5mlに溶かした溶液を入れ、これに硝酸マンガン6水和物Mn(NO・6HO 150mgを水10mlに溶かした溶液を加えて攪拌し、生じた沈殿をろ過後、洗浄・乾燥して、マンガンイオンで架橋された(ホスホン酸化+スルホン酸化)フラーレンを420mg得た。
【0032】
(比較例2)
実施例3において、ジメチルアセトアミドの代わりにジメチルホルムアミドを用いて同様に操作し、生成物の赤外吸収スペクトルを測定したところ、多くのピークが現れ、溶媒のジメチルホルムアミドが結合していることが確認された。
【実施例4】
【0033】
実施例2において、セリウムイオン架橋ホスホン酸化フラーレンの代わりに、実施例3で得られた金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンを用いて同様に操作し、マンガンイオン架橋(ホスホン酸化+スルホン酸化)フラーレンを含むプロトン伝導膜を得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機化合物が実質的に結合していない化学修飾フラーレンのホスホン酸基が、セリウムイオン又はマンガンイオンで架橋された金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレン。
【請求項2】
部分構造H−C−C−PO(OH)を1〜12個含む請求項1に記載の金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレン。
【請求項3】
部分構造H−C−C−SOHを1〜12個含む請求項1又は2に記載の金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレン。
【請求項4】
ホスホン酸化試薬LiPO(OEt)の場合はジオキサン、スルホン酸化試薬KSOの場合は(ジメチルアセトアミド+水)という特定の反応溶媒を選択し、該溶媒中にフラーレンとLiPO(OEt)又はKSOとを分散させ、常圧又は加圧下で、20〜200℃の反応温度を用いて10〜200時間反応させ、得られた化学修飾フラーレンのホスホン酸エステル基を加水分解後、セリウムイオン又はマンガンイオンと接触させて架橋する請求項1〜3のいずれかに記載の金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンの製造方法。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれかに記載の金属イオン架橋ホスホン酸化フラーレンがフッ素系又は炭化水素系マトリックスポリマーに含まれたプロトン伝導膜。
【請求項6】
マトリックスポリマーがパーフロロスルホン酸樹脂である請求項5に記載のプロトン伝導膜。

【公開番号】特開2009−46571(P2009−46571A)
【公開日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−213404(P2007−213404)
【出願日】平成19年8月20日(2007.8.20)
【特許番号】特許第4104646号(P4104646)
【特許公報発行日】平成20年6月18日(2008.6.18)
【出願人】(506398793)株式会社サイエンスラボラトリーズ (7)
【Fターム(参考)】