説明

鋼管の接合構造

【課題】杭等の鋼管を接続する構造を提供する。
【解決手段】接合する一方の鋼管の一端を角形筒状に形成し、接合する他方の鋼管の一端を側面を凹溝を形成した星状断面に形成し、前記角形筒状内に、星状部を挿入し、角形筒状の内隅角部に星状先端が密着させて両鋼管を接合してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は基礎杭、建築用柱等構築用鋼管の接合構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来鋼管からなる上下杭、上下柱の接合に際して現場溶接は施工手間が煩雑であり信頼性の点で問題があり、その他ボルトナット等による接合構造は種々多数提案されているが改良の余地が少なくない。そして発明者は下記の文献にその改良案を提示している。
【特許文献1】特願2003−295006
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明は接合する鋼管には、接合端部に成形加工を施すことにより、接合作業を容易かつ簡便とし、かつ接合強度を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
接合する鋼管の端部を角筒状に成形し、それに挿入する鋼管の端部を星形あるいは角形外管を使用してある。
【発明の効果】
【0005】
この発明は接合した鋼管同志は回転することがなく、かつ力の伝達を確実としかんざし材を挿通することによって確実に連結することができ、しかもその接合作業は簡単で、施工現場で容易に実施できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
この発明を実施するには以下2つの実施形態が例示できる。
【実施例1】
【0007】
杭等の接合する一方の鋼管1の一端を締り加工を施すなどにより角形筒状部3に形成し、接合する他方の鋼管2の一端を締り加工等により星状断面に形成し、かつその側面は凹溝を形成している。
【0008】
接合に際しては角形筒状部3内に星状断面部4を挿入し、角形筒状部3の内隅角部に星状先端が密着するように挿入する。
【0009】
次いで両鋼管1,2の重なり部分にボルト等からなるかんざし材5を挿通し、固定する。
【実施例2】
【0010】
接合する相方の鋼管1,2の端部をそれぞれ角形筒状部3に形成し、角形短筒外管6内に挿入し、かつ鋼管1,2の端部を互いに突き合せ状にしてあり、ボルト状のかんざし材5を角形筒状部3および角形短筒外管6に挿通してある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施例1の接合状態の斜視図である。
【図2】星状先端の斜視図である。
【図3】横断面図である。
【図4】実施例2の接合状態の分解斜視図である。
【図5】その縦断面図である。
【符号の説明】
【0012】
1…鋼管、 2…鋼管、3…角形筒状部、4…星状断面部、5…かんざし材、6…角形短筒外管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接合する一方の鋼管の一端を角形筒状に形成し、接合する他方の鋼管の一端を側面を凹溝を形成した星状断面に形成し、前記角形筒状内に、星状部を挿入し、角形筒状の内隅角部に星状先端が密着させて両鋼管を接合してあることを特徴とする鋼管の接合構造。
【請求項2】
接合する相方の鋼管の端部をそれぞれ角形筒状部に形成し、角形短筒外管内に挿入して突合わせて接合してあることを特徴とする鋼管の接合構造。
【請求項3】
両鋼管の角形筒状部分にかんざし材を挿通してある請求項1または2記載の鋼管の接合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−9394(P2006−9394A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−187386(P2004−187386)
【出願日】平成16年6月25日(2004.6.25)
【出願人】(591223404)株式会社トラバース (14)
【Fターム(参考)】