説明

集積回路及び集積回路の制御方法

【課題】回路若しくは装置が、仕様或いは規格に適用しない部分があったとしても、使用することに問題がない場合の対応方法のひとつを提供する。
【解決手段】集積回路が入出力回路とタイミング測定回路とを含み、前記入出力回路の第1の入力端子に入力される第1の信号と、前記入出力回路の第1の出力端子から出力される第2の信号とが前記タイミング測定回路に入力され、前記第2の信号は、前記入出力回路の第1の入出力端子における信号が前記第1の出力端子から出力されたものであり、前記タイミング測定回路において、前記第1の信号における第1の変化を検出し、前記第2の信号における前記第1の変化に対応する第2の変化を検出し、前記第1の変化を検出したときと前記第2の変化を検出したときとの間の時間間隔の計測を行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、集積回路に関わるものであり、特に集積回路と外部との間の信号のタイミングに関わる部分の回路に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、様々な機器若しくは装置の機能を実現するために多くの集積回路が用いられている。集積回路は、所定の機能を果たすために複数の素子をひとつにまとめた電子部品である。集積回路には、マイクロコンピューター、割込みコントローラーやDMAコントローラー等のような機器・装置の基本的制御に用いられるもの、ネットワークや外部記憶装置等の周辺機器の制御に用いられるものなど、用途に応じて様々な種類が存在し、機器若しくは装置を構成するために、多くの場合は複数の集積回路が用いられる。
【0003】
複数の集積回路が用いられることから、該複数の集積回路の各々の間で、何らかの信号の送受信が必要となる。これら信号は、例えば集積回路を実装した基板に形成された金属パターンを介して行われるが、該金属パターンは、集積回路同士で1対1に接続される形態や該金属パターンが複数の集積回路にバス形式で接続される形態がある。いずれの形態においても、信号の送受信においては規格を設けておくことが装置の設計においては都合がよいことが多い。例えば、特許文献1には、I2Cの規格において、I2C転送を行うマスターが、予めスレーブがどの転送速度で動作するかによってマスタークロックラインの周波数を設定し、転送速度を満たすようにクロックラインを生成することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−141061号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
信号の送受信の規格は、基準クロックを設定し、基準クロックに対する送受信信号の変化に要する時間制限として定義されることが多い。しかしながら、設計上の問題や製造上の問題などにより規格が満足できない状況が発生する場合がある。このような場合、規格を満足できなくても装置として果たす役割が変わらない場合においても、問題点を解決して改めて製造する対応を行っていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例又は実施形態として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1]
本適用例にかかる集積回路は、入出力回路と、タイミング測定回路と、を含み、前記入出力回路の第1の入力端子に入力される第1の信号と、前記入出力回路の第1の出力端子から出力される第2の信号とが前記タイミング測定回路に入力され、前記第2の信号は、前記入出力回路の第1の入出力端子における信号が前記第1の出力端子から出力されたものであり、前記タイミング測定回路において、前記第1の信号における第1の変化を検出し、前記第2の信号における前記第1の変化に対応する第2の変化を検出し、前記第1の変化を検出したときと前記第2の変化を検出したときとの間の時間間隔の計測を行うことを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、入出力回路の第1の出力端子から出力される第2の信号が入出力回路の第1の入出力端子における信号であり、タイミング測定回路において、入出力回路の入力端子に入力される第1の信号における第1の変化と第1の変化に対応する第2の信号の第2の変化とを検出し、第1の変化を検出したときと第2の変化を検出したときとの時間間隔を測定することで、入出力回路の第1の入出力端子が接続された配線における信号伝達の負荷の状態を知ることができる。
【0009】
入出力回路における入出力端子は、バスなどの配線に接続される場合がある。一般的にバスには複数の素子の接続があり、複数の素子のそれぞれはバスに対する信号の出力を排他的に行う。接続される素子の個数、それぞれの素子の固有のインピーダンスの違い並びに接続されるプルアップ抵抗などにより、集積回路における入出力端子が接続される配線の状況は様々である。集積回路にどのような素子が接続されるか、どのような値のプルアップ抵抗が接続されるかなどは設計事項と考えられるが、諸々の理由により配線に接続された素子間におけるデータの送受信がうまくいかない場合がある。このようなときに上記のタイミング測定回路において上述した時間間隔を計測することで、バスなどの配線におけるひとつの状況を知ることができる。
【0010】
尚、上述した第1の入力端子は、データの入力端子並びに入出力制御信号の入力端子のいずれでもよい。第1の入力端子がデータの入力端子の場合は、入出力回路における第1の入出力端子が出力端子として機能している状態でのデータ信号を第1の信号とした場合の上述した時間間隔を測定することができる。また、第1の入力端子が入出力制御信号の入力端子の場合は、入出力回路における第1の入出力端子の機能の切替え信号を第1の信号とした場合の上述した時間間隔を測定することができる。
【0011】
また、上述した第1の入出力端子は、バスなどの双方向の信号線に接続される端子として用いるだけでなく、出力信号線に接続される端子に用いられてもよい。出力信号線に接続される端子に用いることで、出力信号線における信号伝達の負荷状態を知ることができる。
【0012】
第1の入出力端子が接続される配線がオープンドレイン接続の場合は、送信側がローレベルを出力する場合は入出力端子の機能を出力にしてローレベルを駆動し、送信側がハイレベルを出力する場合には入出力端子の機能を入力にすることでよい。従って、配線がオープンドレインの場合には、入出力回路におけるデータの入力端子はローレベルに固定され、入出力回路における入出力制御信号の入力端子にデータ信号が接続されることでかまわない。
【0013】
[適用例2]
上記適用例にかかる集積回路において、更に、判定回路と、を含み、前記判定回路は、前記時間間隔が所定の規格を満たすかどうかを判定することを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、集積回路が判定回路を含み、上述した時間間隔が所定の規格を満たすかどうかを判定することで、集積回路において入出力回路に接続された配線の状態がデータの送受信に適しているかどうかの判定を行うことができる。上述した所定の規格は、予め判定回路に設定しておいてもよく、集積回路が起動してから集積回路外部からの情報を設定するようにしてもよい。集積回路外部から設定する方法としては、例えば、集積回路に接続された他のコントローラーを介して設定を行うこと、集積回路にディップスイッチなどを接続しておいて該ディップスイッチの設定状態を読み込むこと、などが考えられる。
【0015】
[適用例3]
上記適用例にかかる集積回路において、更に、外部クロック生成部と、を含み、前記時間間隔が前記所定の規格を満たさない場合、前記外部クロック生成部が生成するクロックの周波数を下げることを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、集積回路は外部クロック生成部を含み、上述した時間間隔が所定の規格を満たさない場合に外部クロック生成回路で生成するクロックの周波数を下げることで、入出力回路が接続された配線におけるデータの送受信を適切に行えるようにすることができる。
【0017】
一般的に、入出力回路が接続される配線はバスとして使用される場合が多く、該バスにおけるデータ転送はバスクロックによって同期がとられることが多い。このような場合に、バスクロックとして上述した外部クロックを用いることで、集積回路が接続されるバスの実情にあった形でバスクロックの周波数を設定することができる。これにより、上述した時間間隔が所定の規格を満たさない場合でも、安定したデータの送受信が行えるバスとすることができる。
【0018】
[適用例4]
本適用例にかかる集積回路の制御方法は、第1のデータが入力されてから第3のデータが入力されるまでの時間間隔を測定する第1の工程と、前記時間間隔が所定の規格を満たすかどうかを判定する第2の工程と、データ送受信に用いるタイミングクロックの周波数を前記時間間隔が前記所定の規格を満たすように変更する第3の工程と、を含み、前記第1のデータは、入出力回路の第1の入力端子に入力されるデータであり、第2のデータは、前記第1のデータが前記入出力回路の第1の入出力端子から出力されたデータであり、前記第3のデータは、前記第2のデータが前記入出力回路の第1の出力端子から出力されたデータであり、前記第3の工程は、前記第2の工程において前記時間間隔が前記所定の規格を満たさない場合に実行されることを特徴とする。
【0019】
この方法によれば、第1のデータが集積回路の入出力回路から出力されるデータであり、第2のデータが入出力回路から出力されたデータであり、第3のデータが第2のデータが入出力回路から入力されたデータであるときに、第1のデータが入力されてから第3のデータが入力されるまでの時間間隔を測定する第1の工程と、該時間間隔が所定の規格を満たしているかどうかを判定する第2の工程と、該時間間隔が所定の規格を満たしていない場合にデータの送受信に用いるタイミングクロックの周波数を所定の規格を満たすように修正する第3の工程と、を含むことで、集積回路が用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】第1実施形態における入出力回路を有する集積回路の一部を示した模式図。
【図2】複数の集積回路の接続を示す模式図。
【図3】実施例1、2における入出力回路を有する集積回路の一部を示した模式図。
【図4】実施例1における入出回路及びタイミング測定回路における信号のタイミングチャートの例。
【図5】実施例2における入出回路及びタイミング測定回路における信号のタイミングチャートの例。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明について図面を用いて説明する。
【0022】
(第1実施形態)
図1に示したのは、本発明を適用した集積回路100のブロック図の一部である。集積回路100は、入出力回路110及びタイミング測定回路120を有する。入出力回路110は、出力バッファー115、入力バッファー116、入出力端子111、入力端子112、入出力制御端子113及び出力端子114を含む。
【0023】
出力バッファー115は、入出力端子111、入力端子112及び入出力制御端子113に接続されており、入出力制御端子113がローレベルの場合は入力端子112における値が入出力端子111に伝搬される。また、出力バッファー115は、入出力制御端子113がハイレベルの場合は入力端子112における値に関わらず出力がハイインピーダンスの状態になる。
【0024】
入力バッファー116は、入出力端子111における値を出力端子114に出力する。従って、入出力制御端子113がローレベルの場合は、入力端子112の値が出力バッファー115及び入力バッファー116を介して出力端子114に伝搬される。また、入出力制御端子113がハイレベルの場合は、入出力端子111の値が入力バッファー116を介して出力端子114に伝搬される。
【0025】
入出力端子111には、集積回路100の外に形成された信号線であるバスデータ信号線201が接続されている。入力端子112には、集積回路100内部の信号線である出力信号線211が接続されている。入出力制御端子113には、集積回路100内部の信号線である出力許可信号線212が接続されている。出力端子114には、集積回路100内部の信号線である入力信号線213が接続されている。尚、図1は本実施形態の説明のための便宜上の模式図であり、出力信号線211、出力許可信号線212及び入力信号線213は、集積回路100内の図示していない機能ブロックに接続されている。
【0026】
タイミング測定回路120は、出力信号線211、出力許可信号線212及び入力信号線213が接続されている。タイミング測定回路120は、出力信号線211若しくは出力許可信号線212の信号の値の変化である第1の変化と入力信号線213の値の変化である第2の変化とを関連付け、第1の変化を検出してから第2の変化を検出するまでの時間間隔の測定を行う部分である。
【0027】
バスデータ信号線201には、集積回路100以外にも複数の集積回路が接続されている。イメージを図2に模式図として示す。図2においては、便宜上、集積回路100、集積回路300及び集積回路500を示した。以降の説明において、集積回路100以外の複数の集積回路をまとめて集積回路300〜500と記載することがある。バスデータ信号線201上のデータは、バスクロック信号線203のクロックに同期して送受信が行われる。尚、判定信号線202は、後述する実施例において使用するものであるが、便宜上図2に記載した。
【0028】
集積回路300〜500は、バスデータ信号線201へのデータの出力を排他的に行う。排他的に出力を行うには集積回路300〜500の各々からの使用要求の調停(バスアービトレーション)を行う部分が必要となるが、本実施形態及び以降の実施形態において、本発明に直接関わる部分ではないことから、バスアービトレーションに関する説明及び図の提示を省略する。また、以降の説明において、バスアービトレーションの結果としてバスデータ信号線201の使用権を獲得した集積回路のことをバスマスターと呼ぶことにする。尚、バスマスターが存在しないときにバスデータ信号線201が不定の状態にならないようにするために、電源電圧線(V)に接続されたプルアップ抵抗160がバスデータ信号線201に接続されている。これによりバスマスターが存在しないときのバスデータ信号線201の信号レベルはハイレベルとなる。
【実施例1】
【0029】
本実施例は、出力許可信号線212における値の変化を上述した第1の変化とし、入力信号線213における値の変化を上述した第2の変化とした場合の例である。また、本実施例は、バスデータ信号線201がオープンドレイン接続である場合の例である。
【0030】
本実施例の説明に必要な構成要素を追記した集積回路100の模式図を図3に示す。集積回路100は、上述した構成要素に加えて、判定回路170、クロック生成回路130、バスクロックバッファー140及び出力バッファー150を有する。尚、本実施例においては、バスクロック信号線203におけるクロック信号はバスマスターが出力するものとする。
【0031】
判定回路170は、タイミング測定回路120における測定結果を受け取り、該測定結果が所定の規格を満たすかどうかを判定する部分である。判定の結果は、判定結果214に出力される。該所定の規格は、予め判定回路170に設定されていることでよい。判定結果214は、クロック生成回路130及び出力バッファー150に接続されている。判定の結果は出力バッファー150により判定信号線202に出力される。図2に示すように、判定信号線202は集積回路300〜500に接続されており、集積回路300〜500は判定回路170の判定の結果を知ることができる。
【0032】
クロック生成回路130は、タイミング測定回路120で使用される測定用クロック及びバスクロック信号線203に出力されるバスクロック信号を生成する部分である。生成された測定用クロックは、測定クロック信号線215を介してタイミング測定回路120に出力される。また、生成されたバスクロック信号は、集積回路100がバスマスターであるときにクロック出力イネーブル信号線216がローレベルとなることによりバスクロック信号線203に出力される。また、上述したように、判定結果214がクロック生成回路130に接続されていることから、クロック生成回路130は判定回路170の判定の結果に基づいて、生成するクロックの周波数などの変更を行うことが可能となる。
【0033】
バスマスターは、バスクロック信号線203にバスクロック信号を出力し、バスデータ信号線201にバスクロックに同期をさせたデータを出力するが、オープンドレインの場合、バスホストがバスデータ信号線201に出力するデータはローレベルのデータだけでよい。プルアップ抵抗160が電源電圧線(V)に接続されていることにより、ハイレベルのデータを出力したい場合は出力バッファー115の出力をハイインピーダンスとすることで、バスデータ信号線201の信号レベルはハイレベルへと移行する。バスデータ信号線201のデータを受信する集積回路(以降、バススレーブと呼ぶ)は、この状態においてバスクロック信号に同期をしてバスデータ信号線201における値を読み込むことで、ハイレベルのデータの受信を行うことができる。この場合、出力信号線211の状態は、ローレベルに固定されていることでよい。従って、本実施例においては、第1の信号は出力許可信号線212における信号ということになる。
【0034】
次に、図4に示したタイミングチャートを用いて、出力許可信号線212における信号の変化である第1の変化と入力信号線213における信号の変化である第2の変化との間の時間間隔の測定の動作について説明する。図4に示したのは、集積回路100がバスマスターのときに、バスデータ信号線201のデータをローレベルからハイレベルに変化させたときのタイミングチャートである。図中にtで示した矢印は、時間の進行方向を示す。
【0035】
上述したように、バスマスターからバススレーブへのローレベルのデータの伝搬は、出力信号線211の値をローレベルに固定し、出力許可信号線212の値をローレベルにすることにより行われる。バスマスターからバススレーブへのハイレベルのデータの伝搬は、出力許可信号線212をハイレベルにすることにより行われる。図4−(a)のタイミングで、出力許可信号線212がローレベルからハイレベルに変化すること(第1の変化)により、出力バッファー115の出力がローレベルからハイインピーダンスへと変化する。これに伴い、バスデータ信号線201の値がローレベルからハイレベルに変化し(図4−(e))、図4−(b)のタイミングでバススレーブがハイレベルと認識できるレベルになる。バスデータ信号線201の変化は入力バッファー116を介して入力信号線213に伝搬され(図4−(f))、図4−(c)でハイレベルと認識できるレベルとなる(第2の変化)。
【0036】
タイミング測定回路120において、第1の変化(図4−(a))と第2の変化(図4−(c))との間の時間間隔が、測定クロック信号線215で伝搬される測定クロックによりカウントされる。この数値が測定結果であり、図4から分かるように、カウント数は6である。該測定結果は、判定回路170に出力される。
【0037】
判定回路170には、測定結果を判定するための所定の規格が保持されている。所定の規格は、例えば、バスクロックに対するバスデータのセットアップタイムと測定結果との関係を定義付けたものでもよい。本実施例におけるセットアップタイムを図4−(d)に示す。この場合、測定結果の数値が大きければ大きいほどセットアップの時間の確保が難しくなる。従って、測定結果が設定された基準値よりも大きければセットアップタイムが確保できず(所定の規格を満足できない)、バスデータ信号線201の値を正しく受信することができないと判定することができる。図4で示したタイミングチャートは、設定された基準値が5の場合は所定の規格を満足していない波形となり、設定された基準値が7の場合は所定の規格を満足していない波形となる。
【0038】
測定結果が所定の規格を満足していない場合はバスデータ信号線201を介してのデータ転送が正しく行えない。バスデータ信号線201を介してのデータ転送が正しく行えるようにするための方法には多々あるが、集積回路100並びに集積回路300〜500の設計変更若しくは再製造を行わない場合には、データ転送における動作条件を緩和することで対応するのがひとつの方法となる。動作条件の緩和は、バスクロック信号の周波数をより低くすること、プルアップ抵抗160の抵抗値をより小さくし、バスデータ信号線201における時定数を小さくすることなどが考えられる。
【0039】
バスクロック信号の周波数の変更の機能は、クロック生成回路130に持たせることが可能である。ただし、バスクロック信号の周波数を変更する場合には、上述した基準値の変更を行うか、基準値の変更を行わない場合は測定クロックの周波数を変更する必要がある。プルアップ抵抗160の抵抗値を変えて対応する場合は、抵抗値を変えた後に上述した測定を行い、設定された基準値以下となるかどうかを確認すればよい。
【0040】
尚、図4に示したタイミングチャートは、バスデータ信号線201の変化がローレベルからハイレベルに変化する場合であるが、第1の変化を出力信号線211がハイレベルからローレベルへの変化とすることにより、バスデータ信号線201の変化がハイレベルからローレベルに変化する場合の測定を行うことが可能である。
【実施例2】
【0041】
本実施例は、出力信号線211における値の変化を第1の変化とし、入力信号線213における値の変化を第2の変化とした場合の例である。集積回路100の模式図は図3を流用する。尚、本実施例は、バスデータ信号線201がオープンドレインである必要はない。また、既に説明した構成要素については、その説明を省略する。
【0042】
本実施例におけるタイミングチャートのひとつを図5に示す。図5に示したのは、出力許可信号線212がローレベルの場合のものである。出力バッファー115は出力信号線211の値をバスデータ信号線201に駆動し続けている。
【0043】
出力信号線211におけるローレベルからハイレベルの変化(第1の変化)は、バスデータ信号線201の変化として伝搬され(図5−(g))、バスデータ信号線201における変化が入力信号線213の変化(第2の変化)として伝搬される(図5−(h))。図5−(k)で示した時間間隔がタイミング測定回路120における測定の期間となる。
【0044】
同様に、出力信号線211におけるハイレベルからローレベルの変化(第1の変化)がバスデータ信号線201の変化として伝搬され、バスデータ信号線201の変化が入力信号線213の変化(第2の変化)として伝搬され、このときの測定の期間は図5−(m)で示した時間間隔となる。
【0045】
以上、本発明の実施形態及び実施例の説明を行ったが、本発明の適用は上述した内容に限られる訳ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において広く変形並びに適用が可能である。例えば、入出力回路110と同様の回路をバスクロック信号線203の出力バッファーとして用い、実施例1と同様の方法を用いてクロック出力イネーブル信号線216の変化を第1の変化とし、バスクロック信号線203の変化を集積回路100内に伝搬させたときの変化を第2の変化としてバスクロック信号線203の状態を測定することも本発明の適用に当たる。
【符号の説明】
【0046】
100…集積回路、110…入出力回路、111…入出力端子、112…入力端子、113…入出力制御端子、114…出力端子、115…出力バッファー、116…入力バッファー、120…タイミング測定回路、130…クロック生成回路、140…バスクロックバッファー、150…出力バッファー、160…プルアップ抵抗、170…判定回路、201…バスデータ信号線、202…判定信号線、203…バスクロック信号線、211…出力信号線、212…出力許可信号線、213…入力信号線、214…判定結果、215…測定クロック信号線、216…クロック出力イネーブル信号線、300…集積回路、400…集積回路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入出力回路と、
タイミング測定回路と、を含み、
前記入出力回路の第1の入力端子に入力される第1の信号と、前記入出力回路の第1の出力端子から出力される第2の信号とが前記タイミング測定回路に入力され、
前記第2の信号は、前記入出力回路の第1の入出力端子における信号が前記第1の出力端子から出力されたものであり、
前記タイミング測定回路において、前記第1の信号における第1の変化を検出し、前記第2の信号における前記第1の変化に対応する第2の変化を検出し、前記第1の変化を検出したときと前記第2の変化を検出したときとの間の時間間隔の計測を行うことを特徴とする集積回路。
【請求項2】
更に、判定回路と、を含み、
前記判定回路は、前記時間間隔が所定の規格を満たすかどうかを判定することを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
【請求項3】
更に、外部クロック生成部と、を含み、
前記時間間隔が前記所定の規格を満たさない場合、前記外部クロック生成部が生成するクロックの周波数を下げることを特徴とする請求項1または2に記載の集積回路。
【請求項4】
第1のデータが入力されてから第3のデータが入力されるまでの時間間隔を測定する第1の工程と、
前記時間間隔が所定の規格を満たすかどうかを判定する第2の工程と、
データ送受信に用いるタイミングクロックの周波数を前記時間間隔が前記所定の規格を満たすように変更する第3の工程と、を含み、
前記第1のデータは、入出力回路の第1の入力端子に入力されるデータであり、
第2のデータは、前記第1のデータが前記入出力回路の第1の入出力端子から出力されたデータであり、
前記第3のデータは、前記第2のデータが前記入出力回路の第1の出力端子から出力されたデータであり、
前記第3の工程は、前記第2の工程において前記時間間隔が前記所定の規格を満たさない場合に実行されることを特徴とする集積回路の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−208569(P2012−208569A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−71859(P2011−71859)
【出願日】平成23年3月29日(2011.3.29)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】