説明

電動アシストターボチャージャの冷却装置

【課題】電動アシストターボチャージャのモータを冷却できる電動アシストターボチャージャの冷却装置を提供する。
【解決手段】ターボチャージャ20のターボ軸23を軸承するベアリングハウジング28にモータケース12を併設した電動アシストターボチャージャ10の冷却装置において、モータケース12内にモータ用冷却室15を形成すると共にベアリングハウジング28内に軸受部用冷却室32を形成し、モータ用冷却室15と軸受部用冷却室32とを連通し、モータケース12に潤滑油入口33を形成すると共にベアリングハウジング28に潤滑油排出口34を形成し、エンジンからの潤滑油をモータ用冷却室15と軸受部用冷却室32とへ順次供給する冷却潤滑回路35を形成したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ターボチャージャに電動機(モータ)を組み合わせた電動アシストターボチャージャに係り、特に、電動アシストターボチャージャのモータを冷却するための電動アシストターボチャージャの冷却装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図2に示すようにターボチャージャ20は、タービン21とコンプレッサ22をターボ軸23で連結して構成される。タービン21は、タービンホィール24を囲み、排ガスが導入されるタービンハウジング25からなり、コンプレッサ22は、コンプレッサホィール26を囲み、吸気が導入されるコンプレッサハウジング27からなり、タービンホィール24とコンプレッサホィール26を連結するターボ軸23がベアリングハウジング28内に収容されると共にベアリングハウジング28内に設けた軸受部29で軸承される。ベアリングハウジング28の上部には、潤滑油を軸受部29に供給する潤滑油入口30が設けられ、下部には潤滑油排出口31が形成され、エンジンからの潤滑油をベアリングハウジング28内の軸受部用冷却室32に供給するようになっている。
【0003】
図3は、ターボチャージャ20をエンジン40に付加した際の吸排気系と潤滑油による冷却系統を示したものである。
【0004】
ターボチャージャ20は、エンジン40のエギゾーストパイプ41にタービン21が接続され、インテークパイプ42にコンプレッサ22が接続され、エンジン40の燃焼室43から排気された排ガスがエギゾーストパイプ41を通してタービン21に供給されて、タービン21を駆動し、吸気はエアクリーナ44からコンプレッサ22に導入されて圧縮され、吸気スロットル45を介してインタークーラ46で冷却されて、エンジン40の燃焼室43に導入される。
【0005】
このターボチャージャ20は、ベアリングハウジング28内の軸受部29の潤滑のためと、排ガスからの受熱による軸受部29の冷却のために、エンジン40からの潤滑油を、オイル供給管47を通してベアリングハウジング28内の軸受部用冷却室32に導入し、軸受部29を潤滑すると共に冷却するようになっており、軸受部用冷却室32に供給された潤滑油は、潤滑油排出口31からオイル戻し管48にてオイルパンへ戻され、再度、軸受部用冷却室32に循環されるようになっている。
【0006】
このエンジン40にターボチャージャ20を付加したシステムでは、エンジンの低回転域での過給圧の立ち上がりが悪く、低回転時に高トルクが要求されてもエンジンの出力特性が良好でない問題がある。
【0007】
そこで最近は、ターボチャージャのターボ軸にモータのロータを直結し、高トルクが要求されたときにモータでターボ軸を回転して過給圧を上げ、また逆にタービンの回転でモータを発電機として使用する電動アシストターボチャージャが開発されている(特許文献1,2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2004−169629号公報
【特許文献2】特開2006−320143号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この電動アシストターボチャージャにおいては、ベアリングハウジングとコンプレッサハウジングの間にモータを設置したものであるが、モータ駆動時にステータの自己発熱およびタービンからの受熱により、モータの温度が200℃以上に上昇するため、駆動力低下が生じる問題がある。
【0010】
図4は、モータの温度が−20℃、+20℃、+70℃のときの、トルクに対するモータ速度特性とモータ電流特性を示したもので、モータ温度が高いとモータの電流特性も速度特性も悪くなる。
【0011】
従って、モータ温度が100℃以上に上昇した場合には、ブースト立ち上がり時間の遅れが生じ、排ガス性能の悪化、ドライビングレスポンス性の悪化が生じると共に、モータの耐熱性にも問題を生じる。
【0012】
そこで、本発明の目的は、前記課題を解決し、電動アシストターボチャージャのモータを冷却できる電動アシストターボチャージャの冷却装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この目的を達成するために創案された本発明は、ターボチャージャのターボ軸を軸承するベアリングハウジングにモータケースを併設した電動アシストターボチャージャの冷却装置において、前記モータケース内にモータ用冷却室を形成すると共に前記ベアリングハウジング内に軸受部用冷却室を形成し、前記モータ用冷却室と前記軸受部用冷却室とを連通し、前記モータケースに潤滑油入口を形成すると共に前記ベアリングハウジングに潤滑油排出口を形成し、エンジンからの潤滑油を前記モータ用冷却室と前記軸受部用冷却室とへ順次供給する冷却潤滑回路を形成したことを特徴とする電動アシストターボチャージャの冷却装置である。
【0014】
前記潤滑油入口は前記モータケースの下部に形成され、前記潤滑油排出口は前記ベアリングハウジングの下部に形成されると良い。
【0015】
前記モータケースは、前記ベアリングハウジングと前記ターボチャージャのコンプレッサハウジングとを接続するように設けられると良い。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、モータのステータの冷却性能が向上し、モータ駆動力の低下を防止できると共にモータを発電機として使用する際には発電効率を向上させることができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態に係る電動アシストターボチャージャを示す断面模式図である。
【図2】従来のターボチャージャを示す断面図である。
【図3】従来のターボチャージャをエンジンの吸排気系に組み込んだ図である。
【図4】モータの各温度におけるトルクに対する速度特性と電流特性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0019】
図1は、本発明の好適な実施の形態に係る電動アシストターボチャージャを示す断面模式図である。
【0020】
図1において、10は、電動アシストターボチャージャを示し、モータ11の構成を除いて、タービンとコンプレッサは、図2で説明したターボチャージャ20のタービン21とコンプレッサ22の構造と基本的に同じであり、同一符号を付すと共にその説明は省略する。
【0021】
さて、ベアリングハウジング28とコンプレッサハウジング27とはモータケース12で接続され、そのモータケース12内にモータ11が設けられて電動アシストターボチャージャ10が構成される。つまり、モータ11が、高温となるタービン側ではなく、低温のコンプレッサ側に配置されるように構成される。このように構成するのは、一般にモータ11は低温であるほどその性能が発揮されるためである。
【0022】
モータ11は、ターボ軸23に連結されたロータ13と、そのロータ13の外周にエアギャップを介して配置されるステータ14とからなり、そのステータ14を適宜支持して囲繞するようにモータケース12が設けられると共にモータケース12内にモータ用冷却室15が形成される。
【0023】
ここで、モータ11と軸受部29の冷却と潤滑のために、モータ用冷却室15及び軸受部用冷却室32にエンジンからの潤滑油を供給することを考えると、モータ用冷却室15及び軸受部用冷却室32のそれぞれに別経路にて潤滑油を供給することが想定される。
【0024】
しかしながら、この方法では冷却及び潤滑のための冷却潤滑回路が複数回路となり、回路数の増加により構成が複雑になってしまうという問題が生じる。
【0025】
そこで、本発明においては、モータ用冷却室15と軸受部用冷却室32とを連通し、モータケース12に潤滑油入口33を形成すると共にベアリングハウジング28に潤滑油排出口34を形成し、エンジンからの潤滑油をモータ用冷却室15、軸受部用冷却室32へ順次供給する1つの冷却潤滑回路35を形成し、電動アシストターボチャージャの冷却装置を構成した。
【0026】
そのために、モータ用冷却室15の上部には、ベアリングハウジング28内の軸受部用冷却室32に連通すると共に2つの軸受部29の上部に潤滑油を供給する連絡油路36が形成される。これにより、モータ用冷却室15と軸受部用冷却室32とがその上部で連通された空間を形成する。
【0027】
潤滑油入口33と潤滑油排出口34間には、図3に示した潤滑油による冷却系統が接続される。具体的には、潤滑油入口33にはオイル供給管47が接続され、潤滑油排出口34にはオイル戻し管48が接続される。
【0028】
これにより、エンジンからの潤滑油は、図3で説明したように、図示しない加圧手段によってオイル供給管47、潤滑油入口33を通してモータケース12内のモータ用冷却室15に導入され、モータケース12内のモータ11を冷却し、次いで、連絡油路36を通じてベアリングハウジング28内の軸受部用冷却室32に導入され、ベアリングハウジング28内の軸受部29を潤滑すると共に冷却し、重力によって潤滑油排出口34からオイル戻し管48にてオイルパンへ戻されて循環されるようになっている。
【0029】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0030】
低負荷時に高トルクが要求され過給圧を上げる際には、モータ11のステータ14のコイルに通電してロータ13を回転し、ターボ軸23を介してコンプレッサ22を駆動し、またタービン21の駆動から発電する際には、ステータ14のコイルに生じた回生電流でバッテリを充電する。
【0031】
このモータ11の駆動時には、ステータ14が200℃に発熱するため、エンジンからの潤滑油をモータケース12内のモータ用冷却室15に流すことで、モータ11の温度を80℃以下に冷却することができる。
【0032】
次いで、モータ用冷却室15に供給された潤滑油は、連絡油路36を通じてベアリングハウジング28内の軸受部用冷却室32に流れ、軸受部29を冷却した後、潤滑油排出口34からオイル戻し管48に戻される。
【0033】
このように、潤滑油がモータ用冷却室15から軸受部用冷却室32へ順次供給されることで、最も冷却効果の要求されるモータ11を優先的に冷却することができ、モータ11の冷却効率を上げられるので、モータ効率が向上する。また、冷却潤滑回路35を1つの回路で構成することができるため、構成を簡略化することができる。
【符号の説明】
【0034】
10 電動アシストターボチャージャ
11 モータ
12 モータケース
13 ロータ
14 ステータ
15 モータ用冷却室
20 ターボチャージャ
21 タービン
22 コンプレッサ
23 ターボ軸
24 タービンホィール
25 タービンハウジング
26 コンプレッサホィール
27 コンプレッサハウジング
28 ベアリングハウジング
29 軸受部
30 潤滑油入口
31 潤滑油排出口
32 軸受部用冷却室
33 潤滑油入口
34 潤滑油排出口
35 冷却潤滑回路
36 連絡油路
40 エンジン
41 エギゾーストパイプ
42 インテークパイプ
43 燃焼室
44 エアクリーナ
45 吸気スロットル
46 インタークーラ
47 オイル供給管
48 オイル戻し管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ターボチャージャのターボ軸を軸承するベアリングハウジングにモータケースを併設した電動アシストターボチャージャの冷却装置において、
前記モータケース内にモータ用冷却室を形成すると共に前記ベアリングハウジング内に軸受部用冷却室を形成し、前記モータ用冷却室と前記軸受部用冷却室とを連通し、前記モータケースに潤滑油入口を形成すると共に前記ベアリングハウジングに潤滑油排出口を形成し、エンジンからの潤滑油を前記モータ用冷却室と前記軸受部用冷却室とへ順次供給する冷却潤滑回路を形成したことを特徴とする電動アシストターボチャージャの冷却装置。
【請求項2】
前記潤滑油入口は前記モータケースの下部に形成され、前記潤滑油排出口は前記ベアリングハウジングの下部に形成される請求項1に記載の電動アシストターボチャージャの冷却装置。
【請求項3】
前記モータケースは、前記ベアリングハウジングと前記ターボチャージャのコンプレッサハウジングとを接続するように設けられる請求項1又は2に記載の電動アシストターボチャージャの冷却装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−92710(P2012−92710A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−239653(P2010−239653)
【出願日】平成22年10月26日(2010.10.26)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】