説明

電気ギターのピックガード

【課題】音響効果をもったピックガードを提供する。
【解決手段】上板と、開口部が設けてある中板と、底板とを重ねて張り付けて前記開口部によりピックガード5内部を空洞化することによって、演奏時に音の響きが重なり独特な音響効果が得られる構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は電気ギターに取り付けられるピックガードに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ピックガードは、演奏時に指の爪やピックからギターの表板を保護するという重要な役目があるが、少なからず音響効果が影響している。
【0003】
従来のピックガードに関する文献といえば以下の特許文献1及び2がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】 特開2003−29742公報
【特許文献2】 特開2005−241783公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来のギターでは、ボディ自体の加工により音響効果を発揮するように構成されているので、音響効果の変更或いは調整ができないという問題点があった。また、従来のギターでは所望の音響効果を得るためにコストがかかるという問題点もある。本願発明は、音響効果を最大限に生かしたピックガードを提供することにより、ギターの音響効果を容易に変更或いは調整することができ、音響効果をさらに高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明のピックガードは内部を空洞化したことを特徴とする。
本願発明によれば、ピックガードの内部を空洞化することによりギターの演奏時において音が弦に近い位置にあるピックガードの構造内部で反響しあうことにより独特の音響効果が得られる。また、ピックガードを交換することによりギターの音響効果を容易に変更或いは調整することができる。
【0007】
前記ピックガードは、ギターの弦配置領域と平面的に重なる領域に空間を有することが好ましい。
【0008】
また、上板(1)と、開口部(2a)が設けてある中板(2)と、底板(3)とを重ねて張り付けて前記開口部(2a)により空洞を構成した事が好ましい。
【0009】
次に、本願発明の別のピックガードは裏面上に凹部を形成したことを特徴とする。
次に、本願発明の別のピックガードは裏面上に凹部を形成したことを特徴とする。本願発明によれば、ピックガードをギターに取り付けることにより、ギターのボディとピックガードとの間に上記凹部により空洞が形成されるため、独特の音響効果が得られるとともに、ピックガードを交換することによりギターの音響効果を容易に変更或いは調整することができる。
【0010】
上記各発明のピックガードは樹脂、金属、木材のいずれか、又は、これらを組み合わされた材料で形成される事が好ましい。
【0011】
また、上記各発明のピックガードは表面に前記空洞部若しくは前記凹部に連通する開口部(1a)が設けてある事が好ましい。
【発明の効果】
独特の音響効果を得られるピックガードを電気ギターに取り付けることにより従来の電気ギターとは違った音響効果で演奏することにより音楽の可能性を広げることができる。
【0013】
空洞化した電気ギターのボディに本発明を取り付けることによってさらなる音響効果が得られる。
【0014】
電気ギターのボディに凹部加工を施さなくても本発明を取り付けることにより音響効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】ギターの平面図である。
【図2】ピックの平面図である。
【図3】空洞を施したピックガードの正面図である。
【図4】第一実施例、第二実施例、第三実施例、第四実施例の斜視図である。
【図5】第一実施例の側面図である。
【図6】第二実施例の側面図である。
【図7】第三実施例の側面図である。
【図8】第一実施例の図である。
【図9】第四実施の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照に説明する。
【0017】
図1は電気ギターに本発明のピックガード(5)を取り付けた図である。
ギター本体(1)にはギターのボディ(2)がある。ギターのボディ(2)の表面上にはピックガード(5)が取り付けられ、さらにピックアップ(6)、ブリッジ(7)が取り付けられている。ピックガード(5)は演奏時に弦(10)をピック(14)で弾いた時につく傷を防ぐ為のものである。ブリッジ(7)は弦(10)を固定する為のものである。ピックガード上にはピックアップ(6)、ボリュームコントロール(8)、ジャック(9)が設置されている。ピックアップ(6)は音の信号を入力する為のものである。
ボリュームコントロール(8)は音量を調節する為のものである。ジャック(9)は音の信号を出力する為のものである。ギターのネック(3)上にはナット(12)、フレット(13)は音程を区切る為のものである。ヘッド(4)は弦(10)の張力を調整し音程をコントロールする為のものである。ペグ(11)は弦(10)の張力を調整し音程をコントロールする為のものである。ペグ(11)を起点にブリッジ(7)まで複数の弦(10)が張設されている。
【0018】
図3は本発明に係るピックガードの正面図であり、図4はその斜視図である。
ピックガード(5)上にはピックアップの設置部(15)、ボリュームコントロールの設置部(16)、ジャックの設置部(17)の開口部がある。
【0019】
以下、第1実施形態について説明する。
【0020】
図4は実施形態の斜視図であり、図8はその分解斜視図、図5はその側面図である。
図8の本発明の分解斜視図の説明をすると上板(19)にはピックアップの設置部(15a)の開口部分、ボリュームコントロールの設置部(16a)の開口部分、ジャックの設置部(17a)の開口部分がある。中板(20)には、ピックアップの設置部(15b)の開口部分、ボリュームコントロールの設置部(16b)の開口部分、ジャックの設置部(17b)の開口部分があり、空洞部になる開口部(20a)がある。底板(21)にはピックアップの設置部(15c)の開口部分、ボリュームコントロールの設置部(16c)の開口部分、ジャックの設置部(17c)の開口部分がある。
【0021】
ピックガード形状の上板(19)、底板(21)の間に開口部(20a)が設けてある中板(20)の三枚を重ねて張りつけることにより内部を空洞化することができる。
また、上記の底板(21)がない形でもよい。この場合にはピックガードの裏面に凹部が形成されるので、それをギターのボディ(1)又は既存のピックガード上に取り付けることにより上記凹部により内部に空洞ができる。
【0022】
接合の方法としては密着させて接着させて接合、又は直接に密着させてネジ止めすることで接合できる。ただし、それらの方法に限定しなくてもよい。
【0023】
ピックアップの設置部(15)上に弦の通過領域(18)があるとする。その弦の通過領域(18)と重なる範囲内に空洞(中板(20)の開口部(20a))を設けることで音響効果をさらに高めることができる。ただし、弦の通過領域(18)内とは限定せず弦の通過領域(18)と重なる範囲の外に、開口部(20a)を設けてもよいし、はみ出てもよい。また、空洞部(開口部(20a))を複数設けてもよい。なお、弦の通過領域(18)の重なる範囲の外にピックガードを取り付けてもよく、この場合には開口部(20a)は必然的に弦の通過領域(18)と重なる範囲の外に設ける事になる。
【0024】
以下、第2実施形態について説明する。
【0025】
図4は本発明の斜視図であり、図6はその側面図である。
【0026】
図6の説明をするとピックガード(5)の底面に凹部(22a)の加工がされている。それをギターのボディ(1)の表面又は既存のピックガード(5)の底面に取り付けることで空洞ができる。
【0027】
凹部の空洞となる領域(22a)は弦の通過領域(18)と重なる範囲内に設ける事が好ましい。ただし、弦の通過領域(18)と重なる範囲内とは限定せず弦の通過領域(18)と重なる範囲の外に、空洞となる領域(22a)を設けてもよいし、はみ出てもよい。また、空洞となる領域(22a)は複数設けてもよい。弦の通過領域(18)と重なる範囲の外にピックガードを取り付けてもよく、この場合には空洞となる領域(22a)は必然的に弦の通過領域(18)と重なる範囲の外に設けられることになる。
【0028】
応用としてとして上述の凹部加工したピックガード(22)の底面に一枚の板を重ねて接合することにより空洞化ができる。また凹部加工をしたピックガード(22)の2枚を同じ姿勢で重ね接合した形態でもよい。これによれば空洞が上下に2層形成されることになる。また凹部加工をしたピックガード(22)を2枚を重ね接合した形態でもよい。また凹部加工をしたピックガード(22)の2枚用意し、お互いの空洞となる領域(22a)が一体になるように裏面同士を重ね接合した形態でもよい。
【0029】
以下第3実施形態について説明する。
【0030】
図7は本発明の側面図である。
【0031】
図7を説明するとピックガード形状の底面に凹部(23a)加工した上板(23)、中板(24)、表面に凹部(25a)加工した底板(25)の三枚の板を張り合わせることで空洞ができる。また、底板(25)がない形でもよい。それをギターのボディ(1)又は既存のピックガードに取り付けることにより空洞ができる。接合の方法としては密着させて接着させて接合、又は直接に密着させてネジ止めすることで接合できる。ただし、それらの方法に限定しなくてもよい。
【0032】
ピックアップ設置部(15)上に弦の通過領域(18)と重なる範囲があるとする。弦の通過領域(18)と重なる範囲内に凹部加工した上板(23)と凹部加工した底板(25)の空洞となる領域(23a、25a)を設けるとよい。ただし、弦の通過領域(18)と重なる範囲内とは限定せず弦の通過領域(18)と重なる範囲の外に、開口部を設けてもよいし、当該範囲から、はみ出てもよい。また、開口部は複数設けてもよい。弦の通過領域(18)外にピックガードを取り付ける場合は空洞となる領域(23a、25a)を弦の通過領域(18)と重なる範囲の外に設けられるとよい。
【0033】
弦の通過領域(18)と重なる範囲内で中板(24)に開口部を設けてもよい。ただし、弦の通過領域(18)と重なる範囲内とは限定せず弦の通過領域(18)と重なる範囲の外に、開口部を設けてもよいし、はみ出てもよい。また、開口部は複数設けてもよい。弦の通過領域(18)と重なる範囲の外にピックガードを取り付ける場合に開口部は弦の通過領域(18)と重なる範囲の外に設けられる。
【0034】
以下第4実施形態について図を用いて説明する。
【0035】
図9は本発明の側面図である。
【0036】
図9の説明をするとピックガード(26)の底面に凹部(26a)の加工がされている。それをギターのボディ(1)の表面又は既存のピックガードに取り付けることで空洞部ができる。
【0037】
凹部形状の空洞となる領域(26a)内に小さな凹部(26b)が施されている。その凹部(26b)に空洞となる領域(26)内に納まる(好ましくは領域26aよりも小さな)凸部(27a)を備えた板(27)を取り付けることにより音質、音響が変わる。
【0038】
応用として凸部(27a)を有する板(27)の底面に凹部(27b)を設けてもよい。図示例では、凹部形状の空洞となる領域(26a)に小さな凹部(26b)が施されているが、これとは逆に凹部(26b)を凸部とし、板(27)の凸部(27a)を凹部(26b)と嵌合する凹部にしたものでもよい。
【0039】
凹部の空洞となる領域(26a)は弦の通過領域(18)と重なる範囲内に設けるとよい。ただし、弦の通過領域(18)と重なる範囲内とは限定せず弦の通過領域(18)と重なる範囲の外に、空洞となる領域(26a)を設けてもよいし、はみ出てもよい。また、空洞となる領域(26a)は複数設けてもよい。弦の通過領域(18)と重なる範囲の外にピックガードを取り付ける場合は空洞となる領域(26a)は弦の通過領域(18)と重なる範囲の外に設けるとよい。
【0040】
以上の実施について空洞となる部分の平面形状は図示上四角形となっているが、角がある形にすると音質が硬くなり、丸い形にすると音質が柔らかくなる。目的の音質にあった形状にすることで様々な音響効果を選択することが可能となる。
【0041】
上記の各ピックガードには、弦の通過領域(18)と重なる範囲内において、表面に開口部を設けるとよい。ただし、弦の通過領域(18)の範囲内とは限定せず弦の通過領域(18)の範囲の外に、開口部を設けてもよいし、当該範囲からはみ出てもよい。また、開口部は複数設けてもよい。弦の通過領域(18)と重なる範囲の外にピックガード(5)を取り付ける場合は開口部を弦の通過領域(18)と重なるは範囲の外に設けると。上記開口部は、空洞の平面範囲内において当該平面範囲よりも狭い領域に限定して形成されていることが好ましい。
【0042】
上記のピックガードの表面板((19、23)、凹加工を施したピックガード(22,26))を中央部が上方向に凸な曲線形状をした形状にすることで、空洞の上部を凸曲面状に構成してもよい。
【0043】
材質は樹脂を使用するとよい。樹脂を使用することにより生産コストが安価ですむ。ただし、材質は樹脂とは限定せずに金属、材木、ガラス、貝でもよい。また、これらの材質を組み合わせて使用するとよい。特に材木を上板として使用すると材木独特の音響や美観性の魅力が得られる。
【0044】
ピックガード(5)内部を空洞化することによってギター演奏時に音が空洞部分を反響しあって独特の音響効果及び従来とは違った音質を得ることが可能となる。
【符号の説明】
1 ギター本体
2 ギターのボディ
3 ギターのネック
4 ヘッド
5 ピックガード
6 ピックアップ
7 ブリッジ
8 ボリュームコントロール
9 ジャック
10 弦
11 ペグ
12 ナット
13 フレット
14 ピック
15 ピックアップの設置部
16 ボリュームコントロールの設置部
17 ジャックの設置部
18 弦の通過領域
19 上板
19a 上板の開口部
20 中板
20a 中板の開口部
21 底板
22 凹部加工したピックガード
22a 空洞部となる領域
23 凹部加工した上板
23a 空洞となる領域
24 中板
25 凹部加工した底板
25a 空洞となる領域
26 凹部加工したピックガード
26a 空洞となる領域
27 凸部形状を特徴とした板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部を空洞化した事を特徴とするピックガード。
【請求項2】
上板(1)と、開口部(2a)が設けてある中板(2)と、底板(3)とを重ねて張り付けて前記開口部(2a)により空洞を構成した事を特徴とする請求項1に記載のピックガード。
【請求項3】
裏面上に凹部を形成したことを特徴とするピックガード。
【請求項4】
樹脂、金属、木材のいずれか、又は、これらを組み合わされた材料で形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のピックガード。
【請求項5】
表面に前記空洞部若しくは前記凹部に連通する開口部(1a)が設けてある事を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のピックガード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−145901(P2012−145901A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−17201(P2011−17201)
【出願日】平成23年1月12日(2011.1.12)
【出願人】(511025592)
【Fターム(参考)】