説明

電源装置、非接触送電装置、車両、および非接触電力伝送システム

【課題】E級増幅回路を備える電源装置、非接触送電装置、車両、および非接触電力伝送システムにおいて、E級増幅回路を他の用途で利用可能にする。
【解決手段】チョークコイル210、スイッチング素子220、ゲート駆動装置230、共振回路250、およびキャパシタ260は、スイッチング素子220の零電圧スイッチングを実現するE級増幅回路を構成する。チョークコイル210は、その磁気回路を開閉可能に構成される。チョークコイル210の磁気回路の開放時、スイッチ214,270は、それぞれオン,オフされる。ゲート駆動装置230は、磁気回路の開閉に応じてスイッチング素子220のスイッチング周波数を変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電源装置、非接触送電装置、車両、および非接触電力伝送システムに関し、特に、非接触電力伝送に用いられる高周波電源の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
高周波の電力を低損失で生成可能なE級増幅回路(「E級零電圧スイッチング(ZVS:Zero Voltage Switching)回路」とも称される。)が知られている。E級増幅回路では、スイッチング素子の両端の電圧が零で、かつ、その傾きも零の状態でスイッチング素子がターンオンするので(零電圧スイッチング)、スイッチング損失を小さくすることができ、特に高周波電源において有用である。
【0003】
特開2005−13578号公報(特許文献1)は、準E級のインバータ回路を用いて炊飯釜を誘導加熱する炊飯器を開示する。この炊飯器においては、準E級のインバータ回路によって共振回路の加熱コイルに高周波電力が供給され、その加熱コイルによって炊飯釜が誘導加熱される(特許文献1参照)。
【0004】
また、特開2010−268664号公報(特許文献2)は、高周波電源を有する非接触給電システムにおいて、給電時の電磁場によって機器を昇温可能なシステムを開示する。この非接触給電システムにおいては、車両外部の給電設備に含まれる送電ユニットと、車両に搭載された受電ユニットとの間で、電磁場を介して電力が伝送される。そして、車両側で昇温が必要な機器は、電磁場によって昇温されるように、受電ユニットに近接して設置される(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−13578号公報
【特許文献2】特開2010−268664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のような非接触給電システムの高周波電源にE級増幅回路を用いることによって低損失の電源装置を構成し、非接触電力伝送の効率向上を図ることができる。しかしながら、E級増幅回路は、出力回路にある共振回路の共振を利用するので、一般的には、設計周波数から大きく外れた周波数で作動させることができない。したがって、高価なスイッチング素子を含むE級増幅回路を上記のような非接触給電システムの高周波電源に適用する場合、送電ユニットから受電ユニットへ電力を伝送するための電源装置以外に利用することができず、E級増幅回路の他の用途への有効利用が望まれている。
【0007】
それゆえに、この発明の目的は、E級増幅回路を備える電源装置、非接触送電装置、車両、および非接触電力伝送システムにおいて、E級増幅回路を他の用途で利用可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明によれば、電源装置は、E級増幅回路と、制御装置とを備える。E級増幅回路は、直流電源とスイッチング素子との間に接続されるインダクタの磁気回路を開閉可能に構成される。制御装置は、磁気回路の開閉に応じてスイッチング素子のスイッチング周波数を変更する。
【0009】
好ましくは、電源装置は、容量素子をさらに備える。容量素子は、磁気回路の開放時に、インダクタに電気的に並列接続される。
【0010】
好ましくは、磁気回路の開放時、制御装置は、インダクタを用いた誘導加熱用インバータとしてE級増幅回路が作動するように、磁気回路の非開放時に対してスイッチング周波数を変更する。
【0011】
また、好ましくは、磁気回路の開放時、制御装置は、インダクタを電磁誘導コイルとして用いる給電装置としてE級増幅回路が作動するように、磁気回路の非開放時に対してスイッチング周波数を変更する。
【0012】
好ましくは、インダクタは、コイルと、磁気回路を構成するコアとを含む。コアは、磁気回路を開放するための着脱部を有する。
【0013】
好ましくは、E級増幅回路は、上記のスイッチング素子およびインダクタと、共振回路と、容量素子とを含む。共振回路は、インダクタおよびスイッチング素子間の接続ノードとE級増幅回路に接続される負荷との間に接続される。容量素子は、スイッチング素子に並列に接続される。
【0014】
また、この発明によれば、非接触送電装置は、受電装置へ電力を非接触で出力する非接触送電装置であって、電源部と、送電用共鳴部とを備える。電源部は、交流電力を生成する。送電用共鳴部は、電源部から供給される交流電力を受電装置の受電用共鳴部へ非接触で出力するように構成される。送電用共鳴部の固有周波数は、受電用共鳴部の固有周波数と同じである。電源部は、E級増幅回路と、制御装置とを含む。E級増幅回路は、直流電源とスイッチング素子との間に接続されるインダクタの磁気回路を開放可能に構成される。制御装置は、磁気回路の開閉に応じてスイッチング素子のスイッチング周波数を変更する。
【0015】
好ましくは、電源部は、容量素子をさらに含む。容量素子は、磁気回路の開放時に、インダクタに電気的に並列接続される。
【0016】
好ましくは、磁気回路の開放時、制御装置は、インダクタを用いた誘導加熱用インバータとしてE級増幅回路が作動するように、磁気回路の非開放時に対してスイッチング周波数を変更する。
【0017】
また、好ましくは、磁気回路の開放時、制御装置は、インダクタを電磁誘導コイルとして用いる給電装置としてE級増幅回路が作動するように、磁気回路の非開放時に対してスイッチング周波数を変更する。
【0018】
好ましくは、インダクタは、コイルと、磁気回路を構成するコアとを含む。コアは、磁気回路を開放するための着脱部を有する。
【0019】
好ましくは、E級増幅回路は、上記のスイッチング素子およびインダクタと、共振回路と、容量素子とを含む。共振回路は、インダクタおよびスイッチング素子間の接続ノードと送電用共鳴部との間に接続される。容量素子は、スイッチング素子に並列に接続される。
【0020】
好ましくは、送電用共鳴部は、送電用共鳴部と受電用共鳴部との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、送電用共鳴部と受電用共鳴部との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて受電用共鳴部へ送電する。
【0021】
好ましくは、送電用共鳴部と受電用共鳴部との結合係数は、0.1以下である。
また、この発明によれば、車両は、車両外部の負荷へ電力を非接触で出力する車両であって、蓄電装置と、電源部と、共鳴部とを備える。電源部は、蓄電装置から電力を受けて交流電力を生成する。共鳴部は、電源部から供給される交流電力を負荷側の受電用共鳴部へ非接触で出力するように構成される。共鳴部の固有周波数は、受電用共鳴部の固有周波数と同じである。電源部は、E級増幅回路と、制御装置とを含む。E級増幅回路は、蓄電装置とスイッチング素子との間に接続されるインダクタの磁気回路を開放可能に構成される。制御装置は、磁気回路の開閉に応じてスイッチング素子のスイッチング周波数を変更する。
【0022】
また、この発明によれば、非接触電力伝送システムは、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システムである。送電装置は、電源部と、送電用共鳴部とを備える。電源部は、交流電力を生成する。送電用共鳴部は、電源部から供給される交流電力を受電装置へ非接触で出力するように構成される。受電装置は、受電用共鳴部を備える。受電用共鳴部は、送電用共鳴部から出力される電力を非接触で受電するように構成される。受電用共鳴部の固有周波数は、送電用共鳴部の固有周波数と同じである。電源部は、E級増幅回路と、制御装置とを含む。E級増幅回路は、直流電源とスイッチング素子との間に接続されるインダクタの磁気回路を開放可能に構成される。制御装置は、磁気回路の開閉に応じてスイッチング素子のスイッチング周波数を変更する。
【発明の効果】
【0023】
この発明においては、E級増幅回路のインダクタの磁気回路を開放するとともにスイッチング素子のスイッチング周波数を変更することによって、インダクタを用いた誘導加熱用インバータや、インダクタを電磁誘導コイルとして用いる給電装置等として、E級増幅回路を作動させることができる。したがって、この発明によれば、E級増幅回路を備える電源装置、非接触送電装置、車両、および非接触電力伝送システムにおいて、E級増幅回路を他の用途で利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】この発明による電源装置が適用される非接触電力伝送システムの全体構成図である。
【図2】磁場共鳴による非接触送電の原理を説明するための図である。
【図3】図1に示す電源装置の回路図である。
【図4】電源装置がE級増幅回路として作動するときの波形図である。
【図5】電源装置がIHインバータとして作動するときの電源装置の回路図である。
【図6】電源装置がIHインバータとして作動するときに調理器具に発生する電流を示した図である。
【図7】チョークコイルの断面図である。
【図8】チョークコイルの平面図である。
【図9】実施の形態2による非接触電力伝送システムの全体構成図である。
【図10】図9に示すコネクタ部の構造の一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0026】
[実施の形態1]
図1は、この発明による電源装置が適用される非接触電力伝送システムの全体構成図である。図1を参照して、この非接触電力伝送システムは、送電装置100と、車両200とを備える。送電装置100は、パワーコントローラ10と、電源装置20と、共鳴ユニット30とを含む。車両200は、共鳴ユニット50と、電源装置60と、蓄電装置70と、動力生成装置80とを含む。
【0027】
パワーコントローラ10は、たとえば、系統電源12や太陽電池14、蓄電装置16等から電力の供給を受ける。そして、パワーコントローラ10は、一定の直流電圧を生成し、その生成した直流電圧を電源装置20へ供給する。
【0028】
電源装置20は、パワーコントローラ10から電力を受け、車両200へ電力を伝送するための高周波の交流電力を生成する。この電源装置20には、零電圧スイッチングを行なうことにより低損失で作動可能なE級増幅回路が用いられる。
【0029】
また、電源装置20は、共鳴ユニット30,50間での非送電時、調理用鍋など金属製の調理器具40を誘導加熱するためのIH(Induction Heating)インバータとしても作動し得る。電源装置20がIHインバータとして作動するときは、電源装置20は、調理器具40の誘導加熱に適した周波数の交流電力を生成し、たとえば、車両200への電力伝送時の周波数よりも低いkHzオーダーの交流電力を生成する。
【0030】
なお、この非接触電力伝送システムにおいては、車両200から送電装置100への電力の逆潮流も可能である。車両200から送電装置100への電力伝送時は、電源装置20は、共鳴ユニット30により受電された交流電力を直流に変換してパワーコントローラ10へ出力する。この電源装置20の回路構成については、後ほど詳しく説明する。
【0031】
共鳴ユニット30は、電源装置20から高周波の交流電力の供給を受け、共鳴ユニット50へ非接触で電力を伝送する。一例として、共鳴ユニット30は、コイルおよびキャパシタを含む共振回路によって構成される。
【0032】
一方、車両200において、共鳴ユニット50は、送電装置100側の共鳴ユニット30から送出される電力を非接触で受電し、整流器として作動する電源装置60へ出力する。また、車両200から送電装置100への電力伝送時には、共鳴ユニット50は、電源装置60から高周波の交流電力の供給を受け、共鳴ユニット50へ非接触で電力を伝送する。一例として、共鳴ユニット50も、コイルおよびキャパシタを含む共振回路によって構成される。
【0033】
電源装置60は、送電装置100から車両200への電力伝送時には、共鳴ユニット50から受ける交流電力を直流電力に変換し、その変換された直流電力を蓄電装置70へ出力することによって蓄電装置70を充電する。一方、車両200から送電装置100への電力伝送時には、電源装置60は、蓄電装置70から電力を受け、送電装置100へ電力を伝送するための高周波の交流電力を生成する。この電源装置60にも、零電圧スイッチングを行なうことにより低損失で作動可能なE級増幅回路が用いられる。
【0034】
また、電源装置60は、共鳴ユニット30,50間での非送電時、調理用鍋など金属製の調理器具90を誘導加熱するためのIHインバータとしても作動し得る。電源装置60がIHインバータとして作動するときは、電源装置60は、調理器具90の誘導加熱に適した周波数の交流電力を生成し、たとえば、送電装置100への電力伝送時の周波数よりも低いkHzオーダーの交流電力を生成する。なお、この電源装置60の回路構成は、電源装置20の回路構成と同じである。
【0035】
蓄電装置70は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池によって構成される。蓄電装置70は、電源装置60から出力される電力を蓄えるほか、動力生成装置80によって発電される電力も蓄える。そして、蓄電装置70は、その蓄えられた電力を動力生成装置80へ供給する。また、車両200から送電装置100への電力伝送時や調理器具90の使用時、蓄電装置70は、蓄えられた電力を電源装置60へ供給する。なお、蓄電装置70として大容量のキャパシタも採用可能である。
【0036】
動力生成装置80は、蓄電装置70に蓄えられる電力を用いて車両200の走行駆動力を発生する。特に図示しないが、動力生成装置80は、たとえば、蓄電装置70から電力を受けるインバータ、インバータによって駆動されるモータ、モータによって駆動される駆動輪等を含む。なお、動力生成装置80は、蓄電装置70を充電するための発電機と、その発電機を駆動可能なエンジンを含んでもよい。
【0037】
この非接触電力伝送システムにおいては、送電装置100の共鳴ユニット30の固有周波数は、車両200の共鳴ユニット50の固有周波数と同じである。ここで、共鳴ユニット30(50)の固有周波数とは、共鳴ユニット30(50)を構成する電気回路(共振回路)が自由振動する場合の振動周波数を意味する。なお、共鳴ユニット30(50)の共振周波数とは、共鳴ユニット30(50)を構成する電気回路(共振回路)において、制動力または電気抵抗を零としたときの固有周波数を意味する。
【0038】
また、固有周波数が「同じ」とは、完全に同じ場合だけでなく、固有周波数が実質的に同じ場合も含む。固有周波数が「実質的に同じ」とは、たとえば、共鳴ユニット30の固有周波数と共鳴ユニット50の固有周波数との差が、共鳴ユニット30または共鳴ユニット50の固有周波数の10%以内の場合を意味する。
【0039】
そして、共鳴ユニット30は、共鳴ユニット30,50間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、共鳴ユニット30,50間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、車両200の共鳴ユニット50と非接触で電力を授受する。共鳴ユニット30と共鳴ユニット50との結合係数κは0.1以下であり、結合係数κとQ値との積が所定値(たとえば1.0)以上になるように共鳴ユニット30,50が設計される。このように、共鳴ユニット30と共鳴ユニット50とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電装置100の共鳴ユニット30と車両200の共鳴ユニット50との間で非接触で電力が伝送される。
【0040】
なお、上記のように、この非接触電力伝送システムにおいては、共鳴ユニット30と共鳴ユニット50とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、共鳴ユニット30と共鳴ユニット50との間で非接触で電力が伝送される。電力伝送における、このような共鳴ユニット30と共鳴ユニット50との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」、または「電界(電場)共振結合」等という。「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
【0041】
共鳴ユニット30と共鳴ユニット50とが上記のようにコイルによって形成される場合には、共鳴ユニット30と共鳴ユニット50とは、主に磁界(磁場)によって結合し、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」が形成される。なお、共鳴ユニット30と共鳴ユニット50とに、たとえばメアンダライン等のアンテナを採用することも可能であり、この場合には、共鳴ユニット30と共鳴ユニット50とは、主に電界(電場)によって結合し、「電界(電場)共鳴結合」が形成される。
【0042】
図2は、磁場共鳴による非接触送電の原理を説明するための図である。図2を参照して、この送電手法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つの共振コイルが磁場(電場でもよい)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ磁場を介して電力が伝送される。
【0043】
送電装置100から車両200へ電力が伝送される場合について、以下に代表的に説明する。送電装置100側の共鳴ユニット30は、電磁誘導コイル110と共振コイル120とによって構成され、電源装置20に接続される電磁誘導コイル110を用いて、高周波電力が共振コイル120に供給される。車両200側の共鳴ユニット50も、共振コイル140と電磁誘導コイル160とによって構成される。共振コイル120は、キャパシタ130とともにLC共振器を形成し、共振コイル120と同じ固有周波数を有する車両200側の共振コイル140と磁場において共鳴する。そうすると、共振コイル120から共振コイル140へ磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。共振コイル140へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導コイル160を用いて取出され、整流器として作動する電源装置60(図1)へ出力される。
【0044】
なお、電磁誘導コイル110は、共振コイル120への電力の出し入れを容易にするために設けられるものであり、電磁誘導コイル110を設けずに共振コイル120に電源装置20を直接接続してもよい。また、共振コイル120の浮遊容量を利用してキャパシタ130を設けない構成としてもよい。
【0045】
同様に、電磁誘導コイル160は、共振コイル140への電力の出し入れを容易にするために設けられるものであり、電磁誘導コイル160を設けずに共振コイル140に電源装置60を直接接続してもよい。また、共振コイル140の浮遊容量を利用してキャパシタ150を設けない構成としてもよい。
【0046】
図3は、図1に示した電源装置20の回路図である。なお、図1に示した電源装置60の構成も電源装置20と同じである。図3を参照して、電源装置20は、チョークコイル210と、キャパシタ212と、スイッチ214と、スイッチング素子220と、ゲート駆動装置230と、ゲート抵抗240とを含む。また、電源装置20は、共振回路250と、キャパシタ260と、スイッチ270と、出力端子280とをさらに含む。
【0047】
チョークコイル210は、パワーコントローラ10(図1)とノードND1との間に接続され、ノードND1にスイッチング素子220が接続される。共振回路250は、ノードND1と出力端子280との間に接続され、出力端子280に負荷290が接続される。なお、負荷290は、電源装置20から見た、共鳴ユニット30(図1)以降の負荷を総括的に示したものである。キャパシタ260は、ノードND1と共振回路250との間の電力線PLに接続される。すなわち、キャパシタ260は、スイッチング素子220に並列に接続される。キャパシタ212は、スイッチ214を介してチョークコイル210に並列に接続される。スイッチ270は、キャパシタ260を電力線PLに接続するノードND4と共振回路250との間に設けられる。
【0048】
チョークコイル210は、その磁気回路を開閉可能に構成される。チョークコイル210の磁気回路が閉じられた状態において、電源装置20は、車両200へ電力を伝送するための高周波電源として用いられ、このとき、チョークコイル210は、パワーコントローラ10から受ける電流を略一定にする。チョークコイル210のインダクタンスは、磁気回路が閉じている状態において、パワーコントローラ10から受ける電流を略一定化できる程度に大きく設定される。
【0049】
一方、チョークコイル210の磁気回路が開放された状態において、電源装置20は、調理器具40(図1)を誘導加熱するためのIHインバータとして作動する。すなわち、チョークコイル210の磁気回路が開放された状態でスイッチング素子220をオンオフ駆動することにより、調理器具40を誘導加熱するための交流電力をチョークコイル210に発生させることができる。なお、電源装置20がIHインバータとして作動するときは、車両200へ電力を伝送するための高周波電源として電源装置20が作動するときと作動周波数が異なるので、送電装置100から車両200への送電は行なわないものとする。なお、磁気回路を開閉可能に構成されたチョークコイル210の構造については、後ほど説明する。
【0050】
キャパシタ212は、チョークコイル210の磁気回路の開放時に、スイッチ214がオンされることによってチョークコイル210と共振回路を構成する。これにより、チョークコイル210の磁気回路の開放時にチョークコイル210に効率的に交流磁束を発生させることができる。スイッチ214は、チョークコイル210の磁気回路が閉じているときはオフされ(非導通)、チョークコイル210の磁気回路が開放されているときはオンされる(導通)。
【0051】
スイッチング素子220は、ゲート駆動装置230によってオンオフ駆動される。スイッチング素子220には、代表的にはパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)が用いられるが、パワーMOSFETに代えてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワートランジスタを用いてもよい。なお、スイッチング素子220には、逆並列にダイオードが接続される。
【0052】
ゲート駆動装置230は、スイッチング素子220をオンオフ駆動するためのパルス信号(デューティー比50%)を発生する。車両200へ電力を伝送するための高周波電源として電源装置20が用いられるとき、ゲート駆動装置230は、共鳴ユニット30から車両200側の共鳴ユニット50へ磁場共鳴により電力伝送するのに適した周波数のパルス信号を発生する。一方、共鳴ユニット30,50間での非送電時に電源装置20がIHインバータとして作動するとき、ゲート駆動装置230は、調理器具40の誘導加熱に適した周波数(車両200への電力伝送時よりも低い数10kHz)のパルス信号を発生する。ゲート抵抗240は、寄生振動等を防止するために設けられる。
【0053】
共振回路250は、直列接続されたキャパシタ252およびコイル254を含む。共振回路250については、車両200へ電力を伝送するための高周波電源として電源装置20が用いられるときの作動周波数付近に固有周波数を有するように、キャパシタ252およびコイル254が設計される。
【0054】
キャパシタ260は、E級増幅回路の作動周波数および出力の負荷に基づいて、E級増幅回路の設計理論に従ってたとえば次式にてその容量Cが決定される。
【0055】
C=8/{π(π2+4)ωR} …(1)
ここで、ω=2πfであり、fは作動周波数を示し、Rは負荷の大きさを示す。なお、スイッチング素子220は寄生容量を有するので、キャパシタ260の容量については、上記の算出値からスイッチング素子220の寄生容量を差引く必要がある。
【0056】
スイッチ270は、共鳴ユニット30,50間での非送電時に電源装置20がIHインバータとして作動するときにオフされる(非導通)。なお、車両200へ電力を伝送するための高周波電源として電源装置20が用いられるときは、スイッチ270はオンされる(導通)。
【0057】
この電源装置20においては、チョークコイル210の磁気回路を閉じるとともにスイッチ214,270をそれぞれオフ,オンさせ、スイッチング素子220を高周波で駆動することによって、電源装置20は、E級増幅回路として作動する。一方、チョークコイル210の磁気回路を開放するとともにスイッチ214,270をそれぞれオン,オフさせ、たとえば数10kHz程度の高周波でスイッチング素子220を駆動することによって、電源装置20は、チョークコイル210を加熱コイルとするIHインバータとして作動する。このように、この電源装置20は、チョークコイル210の磁気回路を開放するとともにスイッチング素子220の作動周波数を適宜変更することによって、E級増幅回路を他の用途(この実施の形態1ではIHインバータ)に用いることができる。
【0058】
なお、この図3では、チョークコイル210の磁気回路が閉じられるとともにスイッチ214,270がそれぞれオフ,オンされ、電源装置20がE級増幅回路として作動する場合について示されている。
【0059】
図4は、電源装置20がE級増幅回路として作動するときの波形図である。図4とともに図3を参照して、電圧Vgは、スイッチング素子220のゲート電圧を示し、電圧Vcは、キャパシタ260の端子間電圧を示す。また、電流Isは、スイッチング素子220に流れる電流を示し、電流Ioは、出力端子280から出力される電流を示す。
【0060】
時刻t1において、電圧Vgが立ち上がり、スイッチング素子220がターンオンする。スイッチング素子220がオンしている間は、電圧Vcは略0であり、スイッチング素子220には電流Isが流れる。
【0061】
時刻t2において、電圧Vgが立ち下がり、スイッチング素子220がターンオフする。電流Isは0となり、キャパシタ260が充電されることにより電圧Vcが上昇する。その後、共振回路250の作用によってキャパシタ260の放電が始まり、電圧Vcは低下する。キャパシタ260の容量は、スイッチング素子220の零電圧スイッチングを実現するために上記の式(1)に基づいて設計されており、スイッチング素子220がターンオンする時刻t3の直前に電圧Vcは0となる。
【0062】
そして、時刻t3において、電圧Vgが再び立ち上がり、電圧Vcが0の状態でスイッチング素子220がターンオンする。すなわち、スイッチング素子220の零電圧スイッチングが実現される。
【0063】
図5は、電源装置20がIHインバータとして作動するときの電源装置20の回路図である。図5を参照して、電源装置20がIHインバータとして作動するときは、チョークコイル210の磁気回路が開放され、スイッチ214,270がそれぞれオン,オフされる。
【0064】
そして、スイッチング素子220をたとえば数10kHzでオンオフ駆動することにより、チョークコイル210に交流電力を発生させる。そうすると、チョークコイル210から発生する交流磁束による電磁誘導作用によって、図6に示すように、チョークコイル210に近接して配置される調理器具40に電流が発生し、この電流によるジュール熱によって調理器具40が加熱される。
【0065】
図7,図8は、図3に示したチョークコイル210の構造の一例を説明するための図である。図7は、チョークコイル210の断面図であり、図8は、チョークコイル210の平面図である。なお、図8では、着脱部356(後述)が取外された状態で、着脱部356が取付けられていた側から見たときのチョークコイル210の構造が示される。
【0066】
図7,図8を参照して、チョークコイル210は、導線コイル352と、固定部354と、着脱部356とを含む。固定部354および着脱部356は、チョークコイル210のコアを形成し、たとえばフェライトによって構成される。導線コイル352は、固定部354内に設けられ、着脱部356が設けられる面とは反対側の面(図7の下方向)からコイル端部が引き出される。
【0067】
固定部354の上面(図7の上方向)は開放されており、その開放面に着脱部356が着脱可能に設けられる。送電装置100から車両200への電力伝送が行なわれるときは、着脱部356が固定部354に取り付けられ、固定部354および着脱部356によって形成されるコア内に閉ループの磁気回路が形成される。
【0068】
一方、IHインバータとして電源装置20が作動するときは、着脱部356を固定部354から取外すことによってチョークコイル210の磁気回路が外部へ開放される。そして、その磁気回路の開放面に調理器具40(図1)を近接して配置することにより、チョークコイル210によって調理器具40を誘導加熱することができる。
【0069】
なお、上記においては、チョークコイル210の形状は丸型としたが、コイル形状は、角型やらせん型等の他の形状であってもよい。
【0070】
以上のように、この実施の形態1においては、電源装置20(60)にE級増幅回路が用いられる。そして、E級増幅回路のチョークコイル210の磁気回路を開放するとともにスイッチング素子220のスイッチング周波数を変更することによって、チョークコイル210を用いたIHインバータとしてE級増幅回路を作動させることができる。したがって、この実施の形態1によれば、電源装置20(60)に用いられるE級増幅回路を他の用途で利用することができる。
【0071】
また、この実施の形態1においては、チョークコイル210の磁気回路の開放時にキャパシタ212がチョークコイル210に電気的に接続され、チョークコイル210とキャパシタ212とによって共振回路が形成される。したがって、この実施の形態1によれば、チョークコイル210の磁気回路の開放時にチョークコイル210に効率的に交流磁束を発生させることができる。
【0072】
[実施の形態2]
図9は、実施の形態2による非接触電力伝送システムの全体構成図である。図9を参照して、この非接触電力伝送システムは、送電装置100Aと、車両200Aとを備える。送電装置100Aは、図1に示した送電装置100の構成において、コネクタ部42と、電力ケーブル44とをさらに含む。車両200Aは、コネクタ部92をさらに含む。
【0073】
コネクタ部42は、電源装置20のチョークコイル210(図3)を含み、車両200Aのコネクタ部92と接続可能に構成される。電力ケーブル44は、コネクタ部42を電源装置20と電気的に接続する。すなわち、この実施の形態2では、図3に示したチョークコイル210を電力ケーブル44によって電源装置20の外部へ引出可能とし、車両200Aのコネクタ部92と接続可能なコネクタ部42内にチョークコイル210が設けられる。
【0074】
車両200Aのコネクタ部92は、電源装置60のチョークコイル210を含み、送電装置100の電源装置20から引出されるコネクタ部42と接続可能に構成される。
【0075】
そして、この実施の形態2では、電源装置20は、共鳴ユニット30,50間での非送電時、電力ケーブル44を介して電磁誘導により車両200Aの電源装置60へ電力を伝送するための給電装置としても作動し得る。このとき、電源装置20は、電磁誘導による送電に適した周波数の交流電力を生成する。
【0076】
また、車両200Aの電源装置60も、共鳴ユニット30,50間での非送電時に、電力ケーブル44を介して電磁誘導により送電装置100Aの電源装置20へ電力を伝送するための給電装置としても作動し得る。このとき、電源装置60は、電磁誘導による送電に適した周波数の交流電力を生成する。
【0077】
なお、送電装置100Aのその他の構成は、図1に示した実施の形態1における送電装置100と同じである。また、車両200Aのその他の構成も、図1に示した実施の形態1における車両200と同じである。
【0078】
図10は、図9に示したコネクタ部42,92の構造の一例を示した図である。なお、この図10では、コネクタ部42,92の断面図が示されている。図10を参照して、コネクタ部42は、チョークコイル210Aを含む。チョークコイル210Aは、導線コイル352Aと、固定部354Aと、図示されない着脱部356Aとを含む。同様に、車両200A側のコネクタ部92は、チョークコイル210Aを含む。チョークコイル210Aは、導線コイル352Aと、固定部354Aと、図示されない着脱部356Aとを含む。
【0079】
そして、コネクタ部42,92は、固定部354A,354Bの開放面が対向するように、互いに接続可能に構成される。これにより、送電装置100Aの電源装置20と車両200Aの電源装置60との間で電磁誘導により電力を伝送することができる。
【0080】
なお、上記においては、送電装置100Aの電源装置20におけるチョークコイル210Aを電力ケーブル44によって引出可能としたが、車両200Aの電源装置60におけるチョークコイル210Bを電力ケーブルによって引出可能な構成としてもよい。
【0081】
以上のように、この実施の形態2においては、E級増幅回路のチョークコイル210(210A,210B)の磁気回路を開放するとともにスイッチング素子220のスイッチング周波数を変更することによって、電源装置20,60間で電磁誘導により電力を伝送することができる。したがって、この実施の形態2によっても、電源装置20(60)に用いられるE級増幅回路を他の用途で利用することができる。
【0082】
なお、上記の各実施の形態では、車両から送電装置へも電力を伝送可能としたが、送電装置と車両との間で双方向に電力を送電できることは、この発明では必須ではない。送電装置および車両のいずれか一方から他方へ送電可能な非接触電力伝送システムにおける送電側の電源装置にこの発明は適用可能である。
【0083】
また、実施の形態2について、車両は、共鳴ユニットを必ずしも備えていなくてもよい。すなわち、この発明によれば、車両が共鳴法による受電に対応していなくても、コネクタ部42から電磁誘導により受電可能な構成を備える車両へ送電装置から電力を伝送することができる。
【0084】
また、上記の実施の形態においては、車両を用いた非接触電力伝送システムに本発明の電源装置が適用される場合について説明したが、携帯電話や家電製品など、車両以外の非接触電力伝送システムにも本発明は適用可能である。
【0085】
なお、上記において、パワーコントローラ10または蓄電装置70は、この発明における「直流電源」の一実施例に対応し、チョークコイル210は、この発明における「インダクタ」の一実施例に対応する。また、ゲート駆動装置230は、この発明における「制御装置」の一実施例に対応し、キャパシタ260は、この発明における「容量素子」の一実施例に対応する。
【0086】
さらに、導線コイル352は、この発明における「コイル」の一実施例に対応し、固定部354および着脱部356は、この発明における「コア」の一実施例を形成する。また、さらに、共鳴ユニット30は、この発明における「送電用共鳴部」の一実施例に対応し、共鳴ユニット50は、この発明における「受電用共鳴部」の一実施例に対応する。
【0087】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0088】
10 パワーコントローラ、12 系統電源、14 太陽電池、16,70 蓄電装置、20,60 電源装置、30,50 共鳴ユニット、40,90 調理器具、80 動力生成装置、100,100A 送電装置、110,160 電磁誘導コイル、120,140 共振コイル、130,150,212,252,260 キャパシタ、200,200A 車両、210,210A,210B チョークコイル、214,270 スイッチ、220 スイッチング素子、230 ゲート駆動装置、240 ゲート抵抗、250 共振回路、254 コイル、280 出力端子、290 負荷、352 導線コイル、354 固定部、356 着脱部、ND1〜ND4 ノード、PL 電力線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電源とスイッチング素子との間に接続されるインダクタの磁気回路を開閉可能に構成されたE級増幅回路と、
前記磁気回路の開閉に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を変更する制御装置とを備える電源装置。
【請求項2】
前記磁気回路の開放時に、前記インダクタに電気的に並列接続される容量素子をさらに備える、請求項1に記載の電源装置。
【請求項3】
前記磁気回路の開放時、前記制御装置は、前記インダクタを用いた誘導加熱用インバータとして前記E級増幅回路が作動するように、前記磁気回路の非開放時に対して前記スイッチング周波数を変更する、請求項1または2に記載の電源装置。
【請求項4】
前記磁気回路の開放時、前記制御装置は、前記インダクタを電磁誘導コイルとして用いる給電装置として前記E級増幅回路が作動するように、前記磁気回路の非開放時に対して前記スイッチング周波数を変更する、請求項1または2に記載の電源装置。
【請求項5】
前記インダクタは、
コイルと、
前記磁気回路を構成するコアとを含み、
前記コアは、前記磁気回路を開放するための着脱部を有する、請求項1から4のいずれかに記載の電源装置。
【請求項6】
前記E級増幅回路は、
前記スイッチング素子と、
前記インダクタと、
前記インダクタおよび前記スイッチング素子間の接続ノードと当該E級増幅回路に接続される負荷との間に接続される共振回路と、
前記スイッチング素子に並列に接続される容量素子とを含む、請求項1から5のいずれかに記載の電源装置。
【請求項7】
受電装置へ電力を非接触で出力する非接触送電装置であって、
交流電力を生成する電源部と、
前記電源部から供給される交流電力を前記受電装置の受電用共鳴部へ非接触で出力するように構成された送電用共鳴部とを備え、
前記送電用共鳴部の固有周波数は、前記受電用共鳴部の固有周波数と同じであり、
前記電源部は、
直流電源とスイッチング素子との間に接続されるインダクタの磁気回路を開放可能に構成されたE級増幅回路と、
前記磁気回路の開閉に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を変更する制御装置とを含む、非接触送電装置。
【請求項8】
前記電源部は、前記磁気回路の開放時に、前記インダクタに電気的に並列接続される容量素子をさらに含む、請求項7に記載の非接触送電装置。
【請求項9】
前記磁気回路の開放時、前記制御装置は、前記インダクタを用いた誘導加熱用インバータとして前記E級増幅回路が作動するように、前記磁気回路の非開放時に対して前記スイッチング周波数を変更する、請求項7または8に記載の非接触送電装置。
【請求項10】
前記磁気回路の開放時、前記制御装置は、前記インダクタを電磁誘導コイルとして用いる給電装置として前記E級増幅回路が作動するように、前記磁気回路の非開放時に対して前記スイッチング周波数を変更する、請求項7または8に記載の非接触送電装置。
【請求項11】
前記インダクタは、
コイルと、
前記磁気回路を構成するコアとを含み、
前記コアは、前記磁気回路を開放するための着脱部を有する、請求項7から10のいずれかに記載の非接触送電装置。
【請求項12】
前記E級増幅回路は、
前記スイッチング素子と、
前記インダクタと、
前記インダクタおよび前記スイッチング素子間の接続ノードと前記送電用共鳴部との間に接続される共振回路と、
前記スイッチング素子に並列に接続される容量素子とを含む、請求項7から11のいずれかに記載の非接触送電装置。
【請求項13】
前記送電用共鳴部は、前記送電用共鳴部と前記受電用共鳴部との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、前記送電用共鳴部と前記受電用共鳴部との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて前記受電用共鳴部へ送電する、請求項7から12のいずれかに記載の非接触送電装置。
【請求項14】
前記送電用共鳴部と前記受電用共鳴部との結合係数は、0.1以下である、請求項7から13のいずれかに記載の非接触送電装置。
【請求項15】
車両外部の負荷へ電力を非接触で出力する車両であって、
蓄電装置と、
前記蓄電装置から電力を受けて交流電力を生成する電源部と、
前記電源部から供給される交流電力を前記負荷側の受電用共鳴部へ非接触で出力するように構成された共鳴部とを備え、
前記共鳴部の固有周波数は、前記受電用共鳴部の固有周波数と同じであり、
前記電源部は、
前記蓄電装置とスイッチング素子との間に接続されるインダクタの磁気回路を開放可能に構成されたE級増幅回路と、
前記磁気回路の開閉に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を変更する制御装置とを含む、車両。
【請求項16】
送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システムであって、
前記送電装置は、
交流電力を生成する電源部と、
前記電源部から供給される交流電力を前記受電装置へ非接触で出力するように構成された送電用共鳴部とを備え、
前記受電装置は、前記送電用共鳴部から出力される電力を非接触で受電するように構成された受電用共鳴部を備え、
前記受電用共鳴部の固有周波数は、前記送電用共鳴部の固有周波数と同じであり、
前記電源部は、
直流電源とスイッチング素子との間に接続されるインダクタの磁気回路を開放可能に構成されたE級増幅回路と、
前記磁気回路の開閉に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を変更する制御装置とを含む、非接触電力伝送システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−31289(P2013−31289A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−165543(P2011−165543)
【出願日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【出願人】(000004695)株式会社日本自動車部品総合研究所 (1,981)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】