説明

非水電解質二次電池

【課題】正極リードが正極板の長さ方向の端部に接続された場合に比べ、正極板の集電抵抗を低くすることができる。そうすることにより、電池放電時の平均電圧を高く保ち高出力が得られる非水電解質二次電池を提供することができる。
【解決手段】正極活物質を有する正極板と、負極板とを、隔離膜を介して捲回された電極群を有する非水電解質二次電池において、前記正極板の長さ方向の中央部に前記正極活物質の未塗工部が設けてあり、前記未塗工部に正極リードを接続したことを特徴とする非水電解質二次電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質二次電池の特に正極板の構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、AV機器あるいはパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池への要求が高まっている。非水電解質二次電池の代表であるリチウムイオン二次電池は、特に高電圧、高エネルギー密度を有する電池として期待が大きく、高容量化、高出力化の開発競争が激化してきている。
【0003】
リチウムイオン二次電池の正極材料としては、例えばLiCoO等のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられているが、高容量化を進めるに当たっては単位重量当たりの容量(容量密度)の大きな正極材料を選択する必要がある。そこで、LiCoOよりも容量密度の大きいLiNi(1−y−z)Co(0<y≦0.5、0≦z<0.5、MはAl、およびMnなど)の使用が増えてきている。しかし、LiNi(1−y−z)Coを正極材料として使用した場合、放電時の平均電圧はLiCoOよりも低下するため、高出力化に関しては不利な一面も備えている。
【0004】
この平均電圧の低下を抑制するため、正極板や負極板の長さや幅、集電体の厚みに応じて2本以上のリードを接続し、集電時の抵抗を低くすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平11−233148号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1には次のような問題があった。通常、AV機器あるいはパソコン等の電子機器に用いられる非水電解質二次電池の正極板および負極板の寸法は長さが350〜700mm程度、幅が10〜60mm程度であり、集電体の厚みは正極板で10〜16μm程度、負極板で5〜10μm程度である。この場合、特許文献1によると正極板および負極板に2本以上のリードを接続する必要があり、このリードの体積によって非水電解質二次電池の体積当たりのエネルギー密度が低下するという問題があった。
【0006】
本発明はこのような従来の課題を解決するものである。正極板および負極板に各々リードを1本だけ接続し、放電時の電圧に与える影響が負極電位より正極電位の方が大きいことに着目し、特に正極板に接続するリードの位置を極板長さ方向の中央部に配置することにより、電池の内容積に占めるリードの体積を最小限に抑えることができる。さらに、正極リードが正極板の長さ方向の端部に接続された場合に比べ、正極板の集電抵抗を低くすることができる。そうすることにより、電池放電時の平均電圧を高く保ち高出力が得られる非水電解質二次電池を提供することができる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質を有する正極板と、負極板とを、隔離膜を介して捲回された電極群を有し、前記正極板の長さ方向の中央部に前記正極活物質の未塗工部が設けてあり、前記未塗工部に正極リードが接続されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、正極リードが正極板の長さ方向の端部に接続された場合に比べ、正極板の集電抵抗を低くでき、電池放電時の平均電圧に大きく影響を与える正極電位を高く保つことできる。その結果、より高出力な非水電解質二次電池を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の実施の形態における非水電解質二次電池は、正極活物質を有する正極板と、負極板とを、隔離膜を介して捲回された電極群を有し、前記正極板の長さ方向の中央部に前記正極活物質の未塗工部が設けてあり、前記未塗工部に正極リードを接続されている。
こうすることにより、正極リードが正極板の長さ方向の端部に接続された場合に比べ、電池放電時の平均電圧を高く保ち高出力を得ることができる。
【0010】
ここで、中央部とは、正極板長手方向に対して始点を0(ゼロ)とし終点を1とし、0を電極群捲き始め端部、1を捲き終わり端部とした場合、1/4〜3/4の範囲を指す。円筒形の非水電解質二次電池の場合、0(捲き始め端部、要するに電極群の最内周)から1(捲き終わり端部、要するに電極群の最外周)へと正極リードの接続位置が変化すると、その接続位置での曲率半径は徐々に大きくなる。正極リードの接続位置が1/4より小さい場合、曲率半径の減少率が急激に大きくなるため、正極板自身が硬くなり易い活物質材料を用いた場合や正極板自身の密度が大きい場合は、接続した正極リードのエッジ部がその外周側の正極板にダメージを与え、正極板が切れ易くなるという新たな課題を引き起こす可能性がある。また、正極リードの接続位置が3/4より大きくなると、曲率半径は大きいが、その増加率は急激に小さくなる。このように曲率半径が大きい領域では、接続した正極リードを電極群の曲率に沿わせるだけの外的な力が小さく、正極リードを電極群の曲率に沿わせることが難しくなる。その結果、電極群の形状が電極群を歪ませ、電極群の外径が大きくなるという新たな課題を引き起こす可能性がある。従って、正極板長手方向に対して始点を0(ゼロ)とし終点を1とし、0を電極群捲き始め端部、1を捲き終わり端部とした場合、正極リードの接続位置は1/4〜3/4が好ましい。また、ここでは正極リードが1本の場合について説明したが、正極リードを少なくとも1本を接続させる場合についても、前述した理由から正極リードの接続位置は1/4〜3/4が好ましい。
【0011】
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、正極板の活物質が一般式LiNi(1−y−z)Co(xは充放電で変化する変数であり、0<x<1.1、0<y≦0.5、0≦z<0.5、MはAl、Mn、Mg、Ca、Fe、Ti、Zn、Sr、Ba、Zr、Y、B、およびTaからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素)である。
【0012】
こうすることにより、正極リードが正極板の長さ方向の端部に接続された場合に比べ、電池放電時の平均電圧を高く保ち高出力を得ることができる。
【0013】
正極材料がLiNi(1−y−z)Co(0<y≦0.5、0≦z<0.5、MはAl、Mnなど)など、放電時の正極電位が従来多く使用されているLiCoOより低い場合は特に有効である。さらに、上記LiNi(1−y−z)CoはLiCoOに比べて極板自身が硬くなりやすいため、電極群の捲き始め端部の未塗工部の集電体に正極リードを設けた円筒形の非水電解質二次電池の場合、通常曲率半径が最も小さくなる最内周側に正極リードを接続しているため、上述した正極板が切れやすくなるという課題に対しても、正極集電体の未塗工部を正極長さ方向の端部以外の部分に配置することにより、例えば、正極リードの溶着部を正極板の中央部にすることにより、正極リード溶着箇所の捲回径が小さくならず、リードエッジ部による極板ダメージを大きく緩和することができる。
【0014】
以下、正極について詳述する。
【0015】
正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)やニッケル酸リチウム(以下、LiNiOと略す)などのリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができる。また、原料が比較的安価なマンガンを用いたマンガン酸リチウム(LiMn)のようなスピネル型複合酸化物を用いることもできる。
【0016】
正極の増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCと略す)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシメチルセルロース(HMC)、エチルセルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、酸化スターチ、リン酸化スターチ、およびガゼイン等を用いるとよい。
【0017】
導電剤は電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、およびサーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類およびポリフェニレン誘電体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電剤の中で、人造黒鉛、アセチレンブラック、および炭素繊維が特に好ましい。導電剤の添加量は特に限定されないが、負極活物質に対して1〜30重量%が好ましく、さらには1〜10重量%が好ましい。
【0018】
正極の集電体の材質は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、およびタンタル(Ta)等の金属またはその合金が使用できるが、軽量でエネルギー密度が有利であることから、特に、アルミニウム(Al)またはその合金を使用するのが望ましい。
【0019】
以下、負極について詳述する。負極活物質は、黒鉛系、非晶系等の炭素材料あるいはその混合体、合金や金属酸化物などが挙げられ、これらを単独もしくは2種類以上を混合して用いることができる。合金は、ケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、チタン、およびニッケルよりなる群から選択される少なくとも一種の元素からなるのが好ましい。また、金属化合物はケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、チタン、およびニッケルの酸化物や炭化物よりなる群から選択される少なくとも一種である。負極活物質の平均粒径は特に限定されないが、1〜30μmが好ましい。
【0020】
負極板の集電体は電気化学的に安定な電子伝導体であれば何でもよく、銅(以下、Cuと略す)、ニッケル、およびステンレス等の金属が使用できるが、これらの中で薄膜に加工しやすく、低コストであることからCu箔が好ましい。
【0021】
正極板および負極板の製造に用いられる結着剤については、電極製造時に使用する溶媒や電解質に対して安定な材料であれば、特に限定されない。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオエチレン(PTFE)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプロピレンゴム、ブタジエンゴム、およびエチレンプロピレンジエタンポリマー(EPDM)等を用いるとよい。
【0022】
以下、非水電解質について詳述する。
【0023】
非水溶媒は炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは、環状、鎖状のいずれも使用することができる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(以下、PCと略す)、エチレンカーボネート(EC)、およびブチレンカーボネート(BC)等が好適に挙げられる。これらの高誘電率溶媒は、1種類、または2種類以上を組み合わせて使用してもよい。鎖状炭酸エステルとしては、例えばジメチルカーボネート(以下、DMCと略す)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジ−n−
プロピルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、およびエチル−i−プロピルカーボネート等が挙げられる。これらの低粘度溶媒は、1種類、または2種類以上を組み合わせて使用してもよい。環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルは各々任意に選択して組み合わせて使用することもできる。
【0024】
電解質塩としては、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、および四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)から選ばれる無機リチウム塩や、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、およびLiC(CFSOなどの含フッ素有機リチウム塩等が挙げられる。それら電解質塩の中でも、LiPF、もしくはLiBFが好ましい。これらの電解質塩は1種類、または2種類以上を組み合わせて用いることができる。これらの電解質塩は、上述した非水溶媒に、通常0.1〜3.0mol/L、好ましくは0.5〜2.0mol/Lの濃度になるように調製して使用するのが好ましい。
【0025】
非水電解質には、過充電に対する耐性を高める添加剤を含ませてもよい。添加剤には、フェニル基およびそれに隣接する環状化合物基からなるベンゼン誘導体を用いることが好ましい。このようなベンゼン誘導体として、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、ジフェニルエーテル、およびフェニルラクトンなどが挙げられる。
【0026】
非水電解質二次電池を製造する方法については、特に限定されず、通常採用されている方法の中から適宜選択することができる。
【実施例】
【0027】
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
【0028】
(実施例1)
まず、正極板の作製方法について説明する。炭酸リチウム(LiCO)と四酸化三コバルト(Co)を混合して空気中において900℃で焼成したコバルト酸リチウム(以下、LiCoOと略す)からなる正極活物質、アセチレンブラック(以下、ABと略す)からなる導電材、およびポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略す)からなる結着剤を重量比が100:2:3となるように混合したものを、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略す)を分散媒として用いて混練分散して正極ペーストを作製した。正極ペーストを、集電体として厚さ15μmのアルミニウム箔に塗着し、乾燥した。その後、正極活物質を含む合剤層の密度が3.5〜3.6g/cmになるように圧延し、正極板の総厚みを0.158mmとした。そして、全長が612mm、幅57mmとなるように裁断した後、以下に説明する正極板を作製した。
【0029】
まず、幅6mmの未塗工部が極板の長さ方向捲き始め端部より303〜309mmの位置になるように配置し、この未塗工部に正極リード4を超音波溶着により接続し、リード4を保護するために幅9mmのポリプロピレン(以下、PPと略す)テープ5を貼付けした正極板αを作製した。
【0030】
(実施例2)
幅6mmの未塗工部が極板の長さ方向捲き始め端部より150〜156mmの位置になるように配置し、この未塗工部に正極リード4を超音波溶着により接続し、リード4を保護するために幅9mmのPPテープ5を貼付けした正極板βを作製した。
【0031】
(実施例3)
幅6mmの未塗工部が極板の長さ方向捲き始め端部より456〜462mmの位置にな
るように配置し、この未塗工部に正極リード4を超音波溶着により接続し、リード4を保護するために幅9mmのPPテープ5を貼付けした正極板γを作製した。
【0032】
(実施例4)
幅6mmの未塗工部が極板の長さ方向捲き始め端部より119〜125mmの位置になるように配置し、この未塗工部に正極リード4を超音波溶着により接続し、リード4を保護するために幅9mmのPPテープ5を貼付けした正極板δを作製した。
【0033】
(実施例5)
幅6mmの未塗工部が極板の長さ方向捲き始め端部より487〜493mmの位置になるように配置し、この未塗工部に正極リード4を超音波溶着により接続し、リード4を保護するために幅9mmのPPテープ5を貼付けした正極板εを作製した。
【0034】
(比較例1)
幅6mmの未塗工部が極板長さ方向捲き始め端部に位置するように配置し、この未塗工部に正極リード4を超音波溶着により接続し、リード4を保護するために幅9mmのPPテープ5を貼付けした正極板ζを作製した。
【0035】
正極板α、β、γ、δ、ε、およびζの概略図を図1、2、3、4、5、および6に示す。
【0036】
(負極板の作製方法1)
次に、負極板の作製方法について説明する。人造黒鉛からなる負極活物質、PVDFからなる結着剤を重量比が100:6となるように混合したものを、NMPを分散媒として用いて混練分散して負極ペーストを作製した。負極ペーストを集電体として厚さ10μmの銅箔に塗着、乾燥した。そして、負極活物質を含む合剤層の密度が1.57g/cmになるように圧延し、負極板の総厚みを0.158mmとした。その後、幅59mm、全長645mmに裁断し、最外周部に負極リードを溶接し、負極リードの周辺部のみにPPテープ5を貼付けした負極板を作製した。
【0037】
(電極群の作製方法1)
このようにして得られた正極板α、β、γ、δ、ε、およびζのいずれかと負極板を組み合わせて六種類の非水電解質二次電池を作製した。セパレータとして厚さ16μmの微多孔性ポリエチレン樹脂を用い、それを介して正極板と負極板を捲回し、電極群a、b、c、d、e、およびfを作製した。電極群a、b、c、d、e、およびfは、各々正極板α、β、γ、δ、ε、およびζを使用した。
【0038】
(非水電解質二次電池の作製方法1)
以上のようにして作製した電極群a、b、c、d、e、およびfを、ニッケル(Ni)めっきを施した鉄製の円筒形の電池ケースに収納し、電極群上下両面にポリプロピレン(PP)製絶縁板を配した。そして、正負極板の各々から集電を行うために、正負極リードを正負極板の集電体から各々導出して、負極リードを電池ケースに抵抗溶接で接続した。
【0039】
次に、電極群が収納された電池ケース内に、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合し、1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解した非水電解液を注入した。そして、予めガスケットを組み込んだ封口板に、電極群から導出させた正極リード4を溶接した。その後、封口板を電池ケースに装着し、カシメにより封口して、電気容量が2550mAhの非水電解質二次電池A、B、C、D、EおよびFを作製した。非水電解質二次電池A、B、C、D、E、およびFは、各々電極群a、b、c、d、e、およびfを使用した。
【0040】
(非水電解質二次電池の評価方法1)
電池A、BおよびCを各々10個ずつ用意し、以下の条件で充放電を3回繰り返した。充電条件は25℃で電圧4.2Vの定電流・定電圧方式で行い、定電流1500mA、電池電圧が4.2Vに到達した時点で定電圧4.2Vで終止電流が100mAになるまで充電とした。放電条件は定電流方式で行い、定電流2500mA、終止電圧2.5Vまで放電した。温度は0℃、25℃、および45℃の3条件で行った。表1に1サイクル目の充電後の電池内部抵抗を示した。電池の内部抵抗は1kHz正弦波交流4端子法により測定した。次に、前述した各温度での放電時の出力を表2に示した。放電時の出力は以下の方法で算出した。横軸を放電容量(0〜3000mAh)、縦軸を放電電圧(0〜4.4V)としたグラフ上に、放電時の放電容量に対する放電電圧をプロットし、プロットしたカーブが2.5Vに達したときの放電容量の位置で縦軸と平行に引いた2.5〜0Vまでの直線と、縦軸と横軸で囲まれた面積を出力として計算した。
【0041】
【表1】

【0042】
【表2】

【0043】
(表2)の結果から、電池Aは電池Fと比較すると、0℃で約8.7%、25℃で約3.5%、45℃で約3.3%出力が大きくなっており、その違いは明らかであった。これは(表1)に示した電池の内部抵抗が、電池Fに比べて電池Aの方が約10mΩ小さいことに起因しており、その結果として放電時の電池電圧を高く維持することができ、高出力を得られたと考えられる。電池BとCは電池Fと比較すると、0℃で各々約5.2%と約5.3%、25℃で各々約2.3%と約2.0%、および45℃で各々約2.0%と約1.9%出力が大きくなっている。これも同様に(表1)に示した電池の内部抵抗が、電池Fに比べて電池BとCの方が約5mΩ小さいことに起因している。電池Dと電池Eは電池Fと比較すると、0℃で各々約1.6%と約1.5%、25℃で各々約1.0%と約1.0%、および45℃で各々約0.4%と約0.3%出力が大きくなっている。その効果は電池A、B、およびCに比べると小さい。
【0044】
(実施例6)
次いで、正極活物質としてコバルト酸リチウム以外の正極活物質を使用した場合について説明する。
【0045】
Niに対してCoのモル比が20%になるように硫酸ニッケルと硫酸コバルトを水に溶解して硫酸ニッケル−コバルト混合溶液を作成した。この硫酸ニッケル−コバルト混合溶液に水酸化ナトリウムを投入して共沈させることにより、ニッケル−コバルト水酸化物を得た。得られたニッケル−コバルト水酸化物を水洗し、80℃で乾燥して粉末状にし、ニッケル−コバルト水酸化物(Ni0.8Co0.2(OH))を作製した。
【0046】
このようにして作製したニッケル−コバルト水酸化物を、水酸化リチウム−水和物にLi/(Ni+Co)のモル比が1/1になるように混合した。酸素雰囲気下で700℃の温度で20時間焼成し、粉砕してLiNi0.8Co0.2を得た。
このようにして作製した正極活物質LiNi0.8Co0.2、導電材としてAB、および結着剤としてPVDFを、各々の重量比が100:2:3となるように混合した。NMPを分散媒として用いて混練分散して作製した正極ペーストを、実施例1と同様にして塗着、圧延、裁断を行った。ただし、圧延時の正極板の総厚みは0.137mmとした。
【0047】
そして実施例1で記載した正極板αと同様に正極リード4を超音波溶着により接続して正極板ηを作製した。
【0048】
(実施例7)
実施例2で記載した正極板βと同様に正極リード4を超音波溶着により接続して正極板θを作製した。
【0049】
(実施例8)
実施例3で記載した正極板γと同様に正極リード4を超音波溶着により接続して正極板ιを作製した。
【0050】
(実施例9)
実施例4で記載した正極板δと同様に正極リード4を超音波溶着により接続して正極板κを作製した。
【0051】
(実施例10)
実施例5で記載した正極板εと同様に正極リード4を超音波溶着により接続して正極板λを作製した。
【0052】
(比較例2)
比較例1で記載した正極板ζと同様に正極リード4を超音波溶着により接続して正極板μを作製した。
【0053】
正極板η、θ、ι、κ、λ、およびμの概略図を図7、8、9、10、11、および12に示す。
【0054】
(負極板の作製方法2)
次に負極板の作製方法について説明する。負極板は負極板の作製方法1と同様の方法で混練分散、塗着、乾燥、圧延、裁断を行って作製した。ただし、圧延時の負極板の総厚みは0.173mm、負極活物質を含む合剤層の密度は1.67g/cmになるようにした。そして負極板の作製方法1で記載した負極板と同様に負極リードを溶接し電極群の作製方法2で使用する負極板を作製した。
【0055】
(電極群の作製方法2)
そして、前記負極板と、正極板η、θ、ι、κ、λ、およびμを組み合わせ、電極群の作製方法1と同様の作製方法で電極群g、h、i、j、k、およびlを作製した。電極群g、h、i、j、k、およびlは、各々正極板η、θ、ι、κ、λ、およびμを使用した。
【0056】
(正極板のダメージの評価方法)
(表3)に電極群g、h、i、j、k、およびlを各々100個作製後、分解した時の正極合剤部にダメージがある電極群を数え、割合を算出した。ここでいうダメージとは、合剤部が一部または全部、幅方向に切断されている状態を指す。
【0057】
【表3】

【0058】
(表3)の結果から、電極群g、h、i、およびkと電極群jとlを比較すると、正極合剤部にダメージがある割合は電極群g、h、i、およびkは0に対して、jとlは高くなっており、特に電極群lについては他の電極群との違いは明らかであった。この電極群jとlの正極合剤部のダメージの原因を確認すると、電極群捲き始め周辺に設けた正極リード4のエッジ部が外周側の正極板にダメージを与えていることが判明した。
【0059】
(電極群の形状の歪み度合いの評価方法)
次に、(表4)に電極群g、h、i、j、k、およびlを各々10個作製した時の各電極群の歪み度合いを示した。電極群の歪み度合いは、電極群の直径を連続的に測定し、最も大きくなる点での直径X、最も小さくなる点での直径Yとしたとき、歪み度合いをY/Xとして表し、この値が小さいほど歪みが大きい。
【0060】
【表4】

【0061】
(表4)の結果から、電極群g,h,i、j、およびlと電極群kを比較すると、kの歪み度合いが他の電極群と比較すると大きいことがわかる。この歪みの原因を確認すると
、電極群の直径が最も大きくなる点は、正極リードが電極群の曲率に沿っていないためにXの値が大きくなっていることが判明した。
【0062】
この結果、正極板長手方向に対して始点を0(ゼロ)とし終点を1とし、0を電極群捲き始め端部、1を捲き終わり端部とした場合、1/4〜3/4の範囲に正極活物質の未塗工部が設けてあり、前記未塗工部に正極リードが接続されている状態が好ましいことがわかる。
【0063】
(非水電解質二次電池の作製方法2)
次に、正極合剤部にダメージのない電極群g、h、i、j、k、およびlを用いて、非水電解質二次電池の作製方法1と同様の作製方法で電気容量が2850mAhの非水電解質二次電池G、H、I、J、K、およびLを作製した。非水電解質二次電池G、H、I、J、K、およびLは、各々電極群g、h、i、j、k、およびlを使用した。
【0064】
(非水電解質二次電池の評価方法2)
電池G、H、I、J、K、およびLを各々10個ずつ用意し、以下の条件で充放電を3回繰り返した。充放電条件は非水電解質二次電池の評価方法1と同じである。(表5)に1サイクル目の充電後の電池内部抵抗を示した。各温度での放電時の出力を(表6)に示した。電池の内部抵抗および放電時の出力は非水電解質二次電池の評価方法1で説明した方法を用いた。
【0065】
【表5】

【0066】
【表6】

【0067】
(表6)の結果から、電池Gは電池Lと比較すると、0℃で約4.2%、25℃で約3.2%、45℃で約3.5%出力が大きくなっており、その違いは明らかであった。これは(表5)に示した電池の内部抵抗が、電池Lに比べて電池Gの方が約7mΩ小さいことに起因しており、その結果として放電時の電池電圧を高く維持することができ、高出力を得られたと考えられる。電池HとIは電池Lと比較すると、0℃で各々約2.2%と約2.5%、25℃で各々ぞれ約1.6%と約1.8%、45℃で各々約1.7%と約1.8%出力が大きくなっている。これも同様に(表5)に示した電池の内部抵抗が、電池Lに比べて電池HおよびIの方が約4mΩ小さいことに起因している。電池Jと電池Kは電池Lと比較すると、0℃で各々約1.5%と約1.4%、25℃で各々約0.9%と約0.7%、45℃で各々ぞれ約0.9%と約0.9%出力が大きくなっている。その効果は電池G、H、およびIに比べると小さい。以上のことから、正極リードが正極板長さ方向捲き始め端部に接続された場合に比べて、正極板の集電時の抵抗を低くすることができ、放電時の平均電圧に大きく影響を与える正極電位を高く保つことできる。その結果、より高出力な非水電解質二次電池を提供することができる。これは、正極材料がLiNi(1−y−z)Co(0<y≦0.5、0≦z<0.5、MはAl、Mnなど)など、放電時の正極電位が従来多く使用されているLiCoOより低い場合に特に有効である。さらに、上記LiNi(1−y−z)CoはLiCoOに比べて極板自身が硬くなりやすいため、電極群の捲き始め端部の未塗工部の集電体に正極リードを設けた円筒形の非水電解質二次電池の場合、通常曲率半径が最も小さくなる最内周側に正極リードを接続しているため、正極リードのエッジ部が外周側の正極板にダメージを与え、正極板が切れやすくなるという電極群作製時の新たな課題に対しても、正極集電体の未塗工
部を正極長さ方向の端部以外の部分に配置することにより、例えば、正極リードの溶着部を正極板の中央部にすることにより正極リード溶着箇所の捲回径が小さくならず、リードエッジ部による極板ダメージを大きく緩和することができる。
【0068】
また、非水電解質二次電池として、リチウム二次電池について説明したが、リチウム二次電池以外のマグネシウム二次電池などの非水電解質二次電池においても、同様の効果が得られるものである。
【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明の非水電解質二次電池は、電子機器等の主電源に有用である。例えば、携帯電話やノート型パソコン等の民生用モバイルツールの主電源、電動ドライバー等のパワーツールの主電源、およびEV自動車等の産業用主電源の用途に適している。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の実施例で使用した正極板αの概略図
【図2】本発明の実施例で使用した正極板βの概略図
【図3】本発明の実施例で使用した正極板γの概略図
【図4】本発明の実施例で使用した正極板δの概略図
【図5】本発明の実施例で使用した正極板εの概略図
【図6】本発明の実施例で使用した正極板ζの概略図
【図7】本発明の実施例で使用した正極板ηの概略図
【図8】本発明の実施例で使用した正極板θの概略図
【図9】本発明の実施例で使用した正極板ιの概略図
【図10】本発明の実施例で使用した正極板κの概略図
【図11】本発明の実施例で使用した正極板λの概略図
【図12】本発明の実施例で使用した正極板μの概略図
【符号の説明】
【0071】
1 正極集電体
2 正極合剤
3 正極合剤
4 正極リード
5 PPテープ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極活物質を有する正極板と、負極板とを、隔離膜を介して捲回された電極群を有する非水電解質二次電池において、
前記正極板の長さ方向の中央部に前記正極活物質の未塗工部が設けてあり、前記未塗工部に正極リードを接続した非水電解質二次電池。
【請求項2】
前記正極板の活物質は、一般式LiNi(1−y−z)Co(xは充放電で変化する変数であり、0<x<1.1、0<y≦0.5、0≦z<0.5、MはAl、Mn、Mg、Ca、Fe、Ti、Zn、Sr、Ba、Zr、Y、B、およびTaからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素)からなる請求項1記載の非水電解質二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−234855(P2008−234855A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−68412(P2007−68412)
【出願日】平成19年3月16日(2007.3.16)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】