説明

面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム

【課題】長寿命で、高い発光効率及び優れた温度特性を有する面発光レーザ素子を提供する。
【解決手段】 下部半導体DBRは、熱伝導率の大きい低屈折率層103aとそれよりも熱伝導率の小さい高屈折率層103bをペアとし、30.5ペアを含む第1の下部半導体DBR103と、5ペアを含む第2の下部半導体DBR103と、1ペアを含む第3の下部半導体DBR103とを有している。第2の下部半導体DBR103では、低屈折率層103aは3λ/4の光学厚さとなるように設定され、高屈折率層103bは、λ/4の光学厚さとなるように設定されている。第3の下部半導体DBR103は、共振器構造体と第2の下部半導体DBR103との間に設けられ、各屈折率層はいずれもλ/4の光学厚さとなるように設定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システムに係り、更に詳しくは、基板に対して垂直方向に光を射出する面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子が集積された面発光レーザアレイ、前記面発光レーザ素子又は前記面発光レーザアレイを有する光走査装置、該光走査装置を備える画像形成装置、前記面発光レーザアレイを有する光伝送モジュール及び光伝送システムに関する。
【背景技術】
【0002】
垂直共振器型の面発光レーザ素子(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)は、基板に対して垂直方向に光を射出する半導体レーザ素子であり、基板に対して平行方向に光を射出する端面発光型の半導体レーザ素子に比べて、(1)低価格、(2)低消費電力、(3)小型で高性能、(4)2次元集積化が容易、という特徴を有し、近年注目されている。
【0003】
面発光レーザ素子は、電流流入効率を高めるために狭窄構造体を有している。この狭窄構造体としては、Al(アルミニウム)As(ヒ素)層の選択酸化による狭窄構造体(以下では、便宜上「酸化狭窄構造体」ともいう。例えば、特許文献1参照)が良く用いられている。この酸化狭窄構造体は、p−AlAsからなる被選択酸化層が側面に露出している所定の大きさのメサを形成した後、高温の水蒸気雰囲気中に置いて、Alをメサ側面から選択的に酸化させ、メサの中心付近に、被選択酸化層における酸化されていない領域を残留させたものである。この酸化されていない領域が、面発光レーザ素子の駆動電流の通過領域(電流注入領域)となる。このように、容易に電流狭窄が可能となる。
【0004】
酸化狭窄構造体におけるAlの酸化(Al)した層(以下では、「酸化層」と略述する)の屈折率は、1.6程度であり、半導体層に比べて低い。これにより、共振器構造体内に横方向の屈折率差が生じ、光がメサ中央に閉じ込められるので、発光効率を向上させることができる。その結果、低閾値電流、高効率等の優れた特性を実現することが可能となる。
【0005】
ところで、面発光レーザ素子は、活性層で発生した熱をすみやかに放熱すると、ジャンクション温度(活性層温度)の上昇が抑えられ、利得の低下が抑えられ、高出力が得られる。また、いわゆる温度特性が良好で長寿命にもなる。
【0006】
半導体多層膜反射鏡には、通常、AlGaAs系の材料が用いられている。AlGaAs系の材料は、Alの組成によって熱伝導率が大きく変化し、AlAsが最も熱伝導率が高い(図23参照)。
【0007】
そこで、放熱経路側にある半導体多層膜反射鏡において、共振器構造体に近接したAlAsからなる低屈折率層の光学厚さを通常よりも厚くすることが提案された(例えば、特許文献2〜4参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、半導体多層膜反射鏡では、低屈折率層の光学厚さをλ/4(λは発振波長)から3λ/4にすると、光の吸収(以下、便宜上、単に「吸収」ともいう)は3倍になる。そして、半導体多層膜反射鏡では、共振器構造体に近いほど電界強度が強いので吸収の影響が大きく、特許文献2〜4に開示されている方法では、スロープ効率の低下や閾値電流の上昇を招くという不都合があった。
【0009】
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、長寿命で、高い発光効率及び優れた温度特性を有する面発光レーザ素子及び面発光レーザアレイを提供することにある。
【0010】
また、本発明の第2の目的は、安定した光走査を行うことができる光走査装置を提供することにある。
【0011】
また、本発明の第3の目的は、高品質の画像を形成することができる画像形成装置を提供することにある。
【0012】
また、本発明の第4の目的は、安定した光信号を生成することができる光伝送モジュールを提供することにある。
【0013】
また、本発明の第5の目的は、高品質の光伝送を行うことができる光伝送システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、第1の観点からすると、基板に対して垂直方向に光を射出する面発光レーザ素子であって、活性層を含む共振器構造体と;前記共振器構造体を挟んで設けられ、屈折率が互いに異なる第1の層と第2の層をペアとする複数のペアからなる半導体多層膜反射鏡と;を備え、前記第2の層は、前記第1の層よりも熱伝導率が大きく、前記半導体多層膜反射鏡は、少なくとも1ペアからなり前記第1の層よりも前記第2の層のほうが光学厚さが厚い第1の部分反射鏡と、該第1の部分反射鏡と前記共振器構造体との間に設けられ、少なくとも1ペアからなり前記第1及び第2の層の光学厚さがいずれも前記第1の部分反射鏡の前記第2の層よりも薄い第2の部分反射鏡とを有することを特徴とする面発光レーザ素子である。
【0015】
なお、各屈折率層の間に、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層が設けられている場合には、各屈折率層の光学厚さはいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んでも良い。
【0016】
これによれば、吸収損失の増加を抑制しつつ、放熱効率を向上させることができる。そして、長寿命で、高い発光効率及び優れた温度特性を有することが可能となる。
【0017】
本発明は、第2の観点からすると、本発明の面発光レーザ素子が集積された面発光レーザアレイである。
【0018】
これによれば、本発明の面発光レーザ素子が集積されているため、長寿命で、高い発光効率及び優れた温度特性を有することが可能となる。
【0019】
本発明は、第3の観点からすると、光によって被走査面上を走査する光走査装置であって、本発明の面発光レーザ素子を有する光源と;前記光源からの光を偏向する偏向器と;前記偏向器で偏向された光を前記被走査面上に集光する走査光学系と;を備える第1の光走査装置である。
【0020】
本発明は、第4の観点からすると、光によって被走査面上を走査する光走査装置であって、本発明の面発光レーザアレイを有する光源と;前記光源からの光を偏向する偏向器と;前記偏向器で偏向された光を前記被走査面上に集光する走査光学系と;を備える第2の光走査装置である。
【0021】
上記各光走査装置によれば、光源が本発明の面発光レーザ素子あるいは本発明の面発光レーザアレイを有しているため、安定した光走査を行うことが可能となる。
【0022】
本発明は、第5の観点からすると、少なくとも1つの像担持体と;前記少なくとも1つの像担持体に対して画像情報が含まれる光を走査する少なくとも1つの本発明の光走査装置と;を備える画像形成装置である。
【0023】
これによれば、少なくとも1つの本発明の光走査装置を備えているため、高品質の画像を形成することが可能となる。
【0024】
本発明は、第6の観点からすると、入力される電気信号に応じた光信号を生成する光伝送モジュールであって、本発明の面発光レーザアレイと;前記面発光レーザアレイを、前記入力される電気信号に応じて駆動する駆動装置と;を備える光伝送モジュールである。
【0025】
これによれば、本発明の面発光レーザアレイを備えているため、安定した光信号を生成することが可能となる。
【0026】
本発明は、第7の観点からすると、本発明の光伝送モジュールと;前記光伝送モジュールで生成された光信号を伝達する光伝達媒体と;前記光伝達媒体を介した光信号を電気信号に変換する変換器と;を備える光伝送システムである。
【0027】
これによれば、本発明の光伝送モジュールを備えているため、高品質の光伝送を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を説明するための図である。
【図2】図1における光走査装置を示す概略図である。
【図3】図2における光源に含まれる面発光レーザ素子を説明するための図である。
【図4】図3における下部半導体DBRの一部を拡大した図である。
【図5】図3における活性層近傍を拡大した図である。
【図6】第1の場合の下部半導体DBRを説明するための図である。
【図7】第2の場合の下部半導体DBRを説明するための図である。
【図8】第3の下部半導体DBRが3ペアからなる下部半導体DBRを説明するための図である。
【図9】熱抵抗の計算結果を説明するための図である。
【図10】面発光レーザ素子の変形例を説明するための図である。
【図11】図10における下部半導体DBRの一部を拡大した図である。
【図12】図10における活性層近傍を拡大した図である。
【図13】面発光レーザアレイを説明するための図である。
【図14】図13における発光部の2次元配列を説明するための図である。
【図15】図14のA−A断面図である。
【図16】カラープリンタの概略構成を説明するための図である。
【図17】本発明の一実施形態に係る光伝送モジュール及び光伝送システムの概略構成を説明するための図である。
【図18】図17における光源に含まれる面発光レーザアレイを説明するための図である。
【図19】図18のA−A断面図である。
【図20】図19における下部半導体DBRの一部を拡大した図である。
【図21】図19における活性層近傍を拡大した図である。
【図22】図17における光ファイバケーブルを説明するための図である。
【図23】AlGaAs系の材料におけるAlの組成と熱伝導率との関係を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の一実施形態を説明する。
【0030】
図1には、本発明の一実施形態に係るレーザプリンタ1000の概略構成が示されている。
【0031】
このレーザプリンタ1000は、光走査装置1010、感光体ドラム1030、帯電チャージャ1031、現像ローラ1032、転写チャージャ1033、除電ユニット1034、クリーニングユニット1035、トナーカートリッジ1036、給紙コロ1037、給紙トレイ1038、レジストローラ対1039、定着ローラ1041、排紙ローラ1042、排紙トレイ1043、通信制御装置1050、及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置1060などを備えている。なお、これらは、プリンタ筐体1044の中の所定位置に収容されている。
【0032】
通信制御装置1050は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
【0033】
感光体ドラム1030は、円柱状の部材であり、その表面には感光層が形成されている。すなわち、感光体ドラム1030の表面が被走査面である。そして、感光体ドラム1030は、図1における矢印方向に回転するようになっている。
【0034】
帯電チャージャ1031、現像ローラ1032、転写チャージャ1033、除電ユニット1034及びクリーニングユニット1035は、それぞれ感光体ドラム1030の表面近傍に配置されている。そして、感光体ドラム1030の回転方向に沿って、帯電チャージャ1031→現像ローラ1032→転写チャージャ1033→除電ユニット1034→クリーニングユニット1035の順に配置されている。
【0035】
帯電チャージャ1031は、感光体ドラム1030の表面を均一に帯電させる。
【0036】
光走査装置1010は、帯電チャージャ1031で帯電された感光体ドラム1030の表面に、上位装置からの画像情報に基づいて変調された光束を照射する。これにより、画像情報に対応した潜像が感光体ドラム1030の表面に形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラム1030の回転に伴って現像ローラ1032の方向に移動する。なお、この光走査装置1010の構成については後述する。
【0037】
トナーカートリッジ1036にはトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ1032に供給される。
【0038】
現像ローラ1032は、感光体ドラム1030の表面に形成された潜像にトナーカートリッジ1036から供給されたトナーを付着させて画像情報を顕像化させる。ここでトナーが付着した潜像(以下では、便宜上「トナー像」ともいう)は、感光体ドラム1030の回転に伴って転写チャージャ1033の方向に移動する。
【0039】
給紙トレイ1038には記録紙1040が格納されている。この給紙トレイ1038の近傍には給紙コロ1037が配置されており、該給紙コロ1037は、記録紙1040を給紙トレイ1038から1枚づつ取り出し、レジストローラ対1039に搬送する。該レジストローラ対1039は、給紙コロ1037によって取り出された記録紙1040を一旦保持するとともに、該記録紙1040を感光体ドラム1030の回転に合わせて感光体ドラム1030と転写チャージャ1033との間隙に向けて送り出す。
【0040】
転写チャージャ1033には、感光体ドラム1030の表面上のトナーを電気的に記録紙1040に引きつけるために、トナーとは逆極性の電圧が印加されている。この電圧により、感光体ドラム1030の表面のトナー像が記録紙1040に転写される。ここで転写された記録紙1040は、定着ローラ1041に送られる。
【0041】
定着ローラ1041では、熱と圧力とが記録紙1040に加えられ、これによってトナーが記録紙1040上に定着される。ここで定着された記録紙1040は、排紙ローラ1042を介して排紙トレイ1043に送られ、排紙トレイ1043上に順次スタックされる。
【0042】
除電ユニット1034は、感光体ドラム1030の表面を除電する。
【0043】
クリーニングユニット1035は、感光体ドラム1030の表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラム1030の表面は、再度帯電チャージャ1031に対向する位置に戻る。
【0044】
次に、前記光走査装置1010の構成について説明する。
【0045】
この光走査装置1010は、一例として図2に示されるように、偏向器側走査レンズ11a、像面側走査レンズ11b、ポリゴンミラー13、光源14、カップリングレンズ15、開口板16、アナモルフィックレンズ17、反射ミラー18、及び走査制御装置(図示省略)などを備えている。そして、これらは、ハウジング30の中の所定位置に組み付けられている。
【0046】
なお、以下では、便宜上、主走査方向に対応する方向を「主走査対応方向」と略述し、副走査方向に対応する方向を「副走査対応方向」と略述する。
【0047】
カップリングレンズ15は、光源14から射出された光束を略平行光とする。光源14とカップリングレンズ15はアルミニウム製の一つの保持部材に固定され、ユニット化されている。
【0048】
開口板16は、開口部を有し、カップリングレンズ15を介した光束のビーム径を規定する。
【0049】
アナモルフィックレンズ17は、開口板16の開口部を通過した光束を、反射ミラー18を介してポリゴンミラー13の偏向反射面近傍に副走査対応方向に関して結像する。
【0050】
光源14とポリゴンミラー13との間の光路上に配置される光学系は、偏向器前光学系とも呼ばれている。本実施形態では、偏向器前光学系は、カップリングレンズ15と開口板16とアナモルフィックレンズ17と反射ミラー18とから構成されている。
【0051】
ポリゴンミラー13は、一例として内接円の半径が18mmの6面鏡を有し、各鏡がそれぞれ偏向反射面となる。このポリゴンミラー13は、副走査対応方向に平行な軸の周りを等速回転しながら、反射ミラー18からの光束を偏向する。
【0052】
偏向器側走査レンズ11aは、ポリゴンミラー13で偏向された光束の光路上に配置されている。
【0053】
像面側走査レンズ11bは、偏向器側走査レンズ11aを介した光束の光路上に配置されている。そして、この像面側走査レンズ11bを介した光束が、感光体ドラム1030の表面に照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー13の回転に伴って感光体ドラム1030の長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム1030上を走査する。このときの光スポットの移動方向が「主走査方向」である。また、感光体ドラム1030の回転方向が「副走査方向」である。
【0054】
ポリゴンミラー13と感光体ドラム1030との間の光路上に配置される光学系は、走査光学系とも呼ばれている。本実施形態では、走査光学系は、偏向器側走査レンズ11aと像面側走査レンズ11bとから構成されている。なお、偏向器側走査レンズ11aと像面側走査レンズ11bの間の光路上、及び像面側走査レンズ11bと感光体ドラム1030の間の光路上の少なくとも一方に、少なくとも1つの折り曲げミラーが配置されても良い。
【0055】
光源14は、一例として図3に示されるように、面発光レーザ素子100を有している。なお、本明細書では、レーザ発振方向をZ軸方向とし、Z軸方向に垂直な面内における互いに直交する2つの方向をX軸方向及びY軸方向として説明する。
【0056】
面発光レーザ素子100は、設計上の発振波長が780nm帯の面発光レーザであり、基板101、下部半導体DBR103、下部スペーサ層104、活性層105、上部スペーサ層106、上部半導体DBR107、コンタクト層109などを有している。
【0057】
基板101は、n−GaAs単結晶基板である。
【0058】
下部半導体DBR103は、一例として図4に示されるように、第1の下部半導体DBR103と、第2の下部半導体DBR103と、第3の下部半導体DBR103とを有している。
【0059】
第1の下部半導体DBR103は、不図示のバッファ層を介して基板101の+Z側の面上に積層され、n−AlAsからなる低屈折率層103aと、n−Al0.3Ga0.7Asからなる高屈折率層103bのペアを36.5ペア有している。低屈折率層103aは高屈折率層103bよりも熱伝導率が大きい(図23参照)。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示省略)が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、発振波長をλとするとλ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0060】
第2の下部半導体DBR103は、第1の下部半導体DBR103の+Z側に積層され、低屈折率層103aと高屈折率層103bのペアを3ペア有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示省略)が設けられている。そして、低屈折率層103aは、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、3λ/4の光学厚さとなるように設定され、高屈折率層103bは、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学厚さとなるように設定されている。この第2の下部半導体DBR103が、いわゆる「放熱構造体」となる。また、第2の下部半導体DBR103における低屈折率層103aが、いわゆる「放熱層」となる。
【0061】
第3の下部半導体DBR103は、第2の下部半導体DBR103の+Z側に積層され、低屈折率層103aと高屈折率層103bのペアを1ペア有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示省略)が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0062】
このように、下部半導体DBR103は、低屈折率層と高屈折率層のペアを40.5ペア有している。
【0063】
下部スペーサ層104は、第3の下部半導体DBR103の+Z側に積層され、ノンドープの(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる層である。
【0064】
活性層105は、下部スペーサ層104の+Z側に積層され、一例として図5に示されるように、3層の量子井戸層105aと4層の障壁層105bとを有している。各量子井戸層105aは、圧縮歪みを誘起する組成であるGaInPAsからなり、バンドギャップ波長が約780nmである。また、各障壁層105bは、引張歪みを誘起する組成であるGa0.6In0.4Pからなる。
【0065】
上部スペーサ層106は、活性層105の+Z側に積層され、ノンドープの(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる層である。
【0066】
下部スペーサ層104と活性層105と上部スペーサ層106とからなる部分は、共振器構造体とも呼ばれており、その厚さが1波長の光学厚さとなるように設定されている。なお、活性層105は、高い誘導放出確率が得られるように、電界の定在波分布における腹に対応する位置である共振器構造体の中央に設けられている。
【0067】
また、活性層105で発生した熱は、主として下部半導体DBR103を介して基板101に放熱されるようになっている。基板101は、その裏面が導電性接着剤等を用いてパッケージに装着されており、熱は基板101からパッケージに放熱される。
【0068】
上部半導体DBR107は、上部スペーサ層106の+Z側に積層され、p−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層107aと、p−Al0.3Ga0.7Asからなる高屈折率層107bのペアを24ペア有している。そして、各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示省略)が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0069】
上部半導体DBR107における低屈折率層の1つには、p−AlAsからなる被選択酸化層が厚さ30nmで挿入されている。この被選択酸化層の挿入位置は、上部スペーサ層106から光学的に5λ/4離れた位置であり、上部スペーサ層106から3ペア目の低屈折率層中である。
【0070】
コンタクト層109は、上部半導体DBR107の+Z側に積層され、p−GaAsからなる層である。
【0071】
なお、このように基板101上に複数の半導体層が積層されたものを、以下では、便宜上「積層体」ともいう。
【0072】
次に、面発光レーザ素子100の製造方法について簡単に説明する。
【0073】
(1)上記積層体を有機金属気相成長法(MOCVD法)あるいは分子線エピタキシャル成長法(MBE法)による結晶成長によって作成する。
【0074】
ここでは、III族の原料には、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)を用い、V族の原料にはアルシン(AsH)ガス、ホスフィン(PH)ガスを用いている。また、p型ドーパントの原料には四臭化炭素(CBr)を用い、n型ドーパントの原料にはセレン化水素(HSe)を用いている。
【0075】
(2)積層体の表面に一辺が20μmの正方形状のレジストパターンを形成する。
【0076】
(3)Clガスを用いるECRエッチング法で、正方形状のレジストパターンをフォトマスクとして四角柱状のメサを形成する。ここでは、エッチングの底面は下部スペーサ層104中に位置するようにした(図3参照)。なお、メサの大きさ(1辺の長さ)は10μm以上とすることが好ましい。あまり小さいと動作時に熱がこもり、特性が低下するおそれがあるからである。
【0077】
(4)フォトマスクを除去する。
【0078】
(5)積層体を水蒸気中で熱処理する。ここでは、メサの外周部から被選択酸化層中のAlが選択的に酸化される。そして、メサの中央部に、Alの酸化層108aによって囲まれた酸化されていない領域108bを残留させる(図3参照)。これにより、発光部の駆動電流の経路をメサの中央部だけに制限する、酸化狭窄構造体が形成される。上記酸化されていない領域108bが電流通過領域(電流注入領域)である。ここでは、種々の予備実験の結果から、電流通過領域108bが所望の大きさとなるように、熱処理の条件(保持温度、保持時間等)を適切に選択している。
【0079】
(6)気相化学堆積法(CVD法)を用いて、SiNあるいはSiOからなる保護層111を形成する(図3参照)。
【0080】
(7)ポリイミド112で平坦化する(図3参照)。
【0081】
(8)メサ上部にP側電極コンタクトの窓開けを行う。ここでは、フォトレジストによるマスクを施した後、メサ上部の開口部を露光してその部分のフォトレジストを除去した後、BHFにてポリイミド112及び保護層111をエッチングして開口する。
【0082】
(9)メサ上部の光出射部となる領域に一辺10μmの正方形状のレジストパターンを形成し、p側の電極材料の蒸着を行なう。p側の電極材料としてはCr/AuZn/Auからなる多層膜、もしくはTi/Pt/Auからなる多層膜が用いられる。
【0083】
(10)光出射部の電極材料をリフトオフし、p側の電極113を形成する(図3参照)。
【0084】
(11)基板101の裏側を所定の厚さ(例えば100μm程度)まで研磨した後、n側の電極114を形成する(図3参照)。ここでは、n側の電極114はAuGe/Ni/Auからなる多層膜である。
【0085】
(12)アニールによって、p側の電極113とn側の電極114のオーミック導通をとる。これにより、メサは発光部となる。
【0086】
(13)チップ毎に切断する。
【0087】
ここで、下部半導体DBR103が、仮に40.5ペアからなる第1の下部半導体DBR103のみで構成される第1の場合(図6参照)と、37.5ペアからなる第1の下部半導体DBR103と3ペアからなる第2の下部半導体DBR103とで構成される第2の場合(図7参照)と、本実施形態と同様に36.5ペアからなる第1の下部半導体DBR103と3ペアからなる第2の下部半導体DBR103と1ペアからなる第3の下部半導体DBR103とで構成される第3の場合とについて吸収損失を計算した。第1の場合に対する第2の場合の吸収損失の増加量を100%とすると、第1の場合に対する第3の場合の吸収損失の増加量は約77%であった。すなわち、第3の下部半導体DBR103によって、吸収損失の増加量を約23%低減することができることがわかった。なお、第3の下部半導体DBR103におけるペア数を3ペアとした場合(図8参照)には、第1の場合に対する吸収損失の増加量は約46%であった。
【0088】
なお、不純物濃度(不純物のドーピング濃度)を3×1018(cm−3)、及び5×1018(cm−3)としても、吸収損失の低減効果は同様であった。また、波長を変えても吸収損失の低減効果は同様であった。さらに、第2の下部半導体DBR103におけるペア数を5ペアとしても、吸収損失の低減効果は同様であった。
【0089】
そして、本実施形態における下部半導体DBR103の熱抵抗を計算すると、2720(K/W)であった。一方、上記第1の場合(図6参照)及び上記第2の場合(図7参照)の熱抵抗を計算すると、それぞれ3050(K/W)及び2670(K/W)であった。このことから、下部半導体DBR103の熱抵抗に関して、第3の下部半導体DBR103は、ほとんど悪影響を及ぼさないことがわかる。
【0090】
図9には、第3の下部半導体DBR103のペア数と下部半導体DBR103の熱抵抗との関係が示されている。これによると、第3の下部半導体DBR103のペア数が5ペアを超えると、第2の下部半導体DBR103による放熱効果が半分以下となってしまう。このことから、第3の下部半導体DBR103におけるペア数は1〜5ペアとするのが好ましい。
【0091】
ところで、放熱層は、吸収損失を増加させるだけでなく、その上に積層される層の結晶性の低下をも引き起こすおそれがある。放熱層の上側(ここでは、+Z側)に積層される活性層の結晶性が低下すると、発光効率の低下を招く。仮に、下部半導体DBR103全体を40.5ペアからなる第2の下部半導体DBR103とすると放熱効果は高いが活性層の結晶性を維持することは困難となる。このため、第2の下部半導体DBR103におけるペア数は1〜5ペアとするのが好ましい。そして、第3の下部半導体DBR103は、その上に積層される層の結晶性を回復させ、活性層への悪影響を低減させる効果もある。
【0092】
また、酸化狭窄構造体を有する面発光レーザは、製造工程において、電気的または空間的に周囲と分離するためにメサ形状等のエッチングを行なう。このとき、Alの選択酸化ができるように被選択酸化層よりも深くエッチングする必要がある。被選択酸化層は、電流の広がりを抑える目的から、p側の半導体DBR(活性層よりも上側に設けられた上部半導体DBR)の活性層に近く、レーザ光の電界の定在波分布における活性層から1〜5番目の節に対応する位置に設けられるのが一般的である。しかしながら、エッチング深さの制御性の問題から、エッチング底面を被選択酸化層よりも深く、かつ、下部半導体DBRに至らないように制御することは困難である。特に、ウエハ面内の全体でエッチング深さを制御するには、エッチング時間の制御の他に、ウエハ面内でのエッチングの均一化、更には、結晶成長層の厚さの均一化が必要であり、エッチング底面が下部半導体DBRに至らないようにエッチングすることは、生産上、極めて困難である。
【0093】
このため、下部半導体DBRを2段構成にすることが提案された(例えば、特開2003−347670号公報参照)。この提案においては、下部半導体DBRにおける基板側の大部分の低屈折率層にAlGaAsよりも熱伝導率が格段に大きいAlAsが用いられている。そして、下部半導体DBRにおける活性層側の低屈折率層には、従来のAlGaAsが用いられている。この場合には、共振器構造体に近い低屈折率層の熱伝導率を大きくすることは困難である。
【0094】
本実施形態に係る面発光レーザ素子100では、半導体DBRの主たる材料をAlGaAs系材料とし、共振器構造体の材料をInを含むAlGaInPAs系材料としている。この場合には、共振器構造体のエッチング速度を半導体DBRのエッチング速度より小さくすることができる。これにより、エッチング底面が共振器構造体に達したことを、エッチングモニタで容易に検出することができる、そして、共振器構造体の中心付近まで精度良くエッチングすることができ、キャリアが拡がることを低減し、発振に寄与しないキャリアを低減することが可能となる。
【0095】
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る面発光レーザ素子100では、下部半導体DBR103によって第1の半導体多層膜反射鏡が構成され、上部半導体DBR107によって第2の半導体多層膜反射鏡が構成されている。そして、第2の下部半導体DBR103によって第1の部分反射鏡が構成され、第3の下部半導体DBR103によって第2の部分反射鏡が構成されている。
【0096】
また、高屈折率層103bによって第1の層が構成され、低屈折率層103aによって第2の層が構成されている。
【0097】
以上説明したように、本実施形態に係る面発光レーザ素子100によると、活性層105を含む共振器構造体と、該共振器構造体を挟んで設けられ、低屈折率層と高屈折率層をペアとする複数のペアからなる下部半導体DBR103及び上部半導体DBR107とを備えている。そして、下部半導体DBR103は、熱伝導率の大きいn−AlAsからなる低屈折率層103aとそれよりも熱伝導率の小さいn−Al0.3Ga0.7Asからなる高屈折率層103bをペアとし、36.5ペアを有する第1の下部半導体DBR103、3ペアを有する第2の下部半導体DBR103、及び1ペアを有する第3の下部半導体DBR103を含んでいる。
【0098】
第2の下部半導体DBR103では、低屈折率層103aは、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、3λ/4の光学厚さとなるように設定され、高屈折率層103bは、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0099】
第3の下部半導体DBR103は、共振器構造体と第2の下部半導体DBR103との間に設けられ、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0100】
これにより、吸収損失の増加を抑制しつつ、放熱効率を向上させることができるため、長寿命で、高い発光効率及び優れた温度特性を有することが可能となる。
【0101】
本実施形態に係る光走査装置1010によると、光源14が面発光レーザ素子100を有しているため、安定した光走査を行うことが可能となる。
【0102】
本実施形態に係るレーザプリンタ1000によると、光走査装置1010を備えているため、高品質の画像を形成することが可能となる。
【0103】
また、面発光レーザ素子の寿命が格段に向上するので、書込みユニットもしくは光源ユニットの再利用が可能となる。
【0104】
なお、上記実施形態では、第2の下部半導体DBR103において、低屈折率層103aが、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、3λ/4の光学厚さとなるように設定される場合について説明したが、これに限定されるものではなく、低屈折率層103aが、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、1以上の整数nを用いて、(2n+1)λ/4を満足する光学厚さであれば良い。
【0105】
また、上記実施形態では、第2の下部半導体DBR103が低屈折率層103aと高屈折率層103bのペアを3ペア有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
【0106】
また、上記実施形態では、第3の下部半導体DBR103が低屈折率層103aと高屈折率層103bのペアを1ペア有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。第3の下部半導体DBR103は、低屈折率層103aと高屈折率層103bのペアを1ペア〜5ペア有していれば良い。
【0107】
また、上記実施形態では、レーザ発振方向に直交する断面でのメサ形状が正方形の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば円形、楕円形あるいは長方形など任意の形状とすることができる。
【0108】
また、上記実施形態において、下部半導体DBR103の共振器構造体に近い部分の不純物濃度を、他の部分よりも相対的に低くしても良い。吸収量は不純物濃度の増加に伴って増えるので、吸収の影響が大きい部分の不純物濃度を、吸収の影響が小さい部分の不純物濃度より相対的に低くすることで、低屈折率層の厚さを厚くしたことによる吸収量の増加を抑えることができる。例えば、下部半導体DBR103の共振器構造体に隣接する4ペアでの不純物濃度を5×1017(cm−3)とし、その他の不純物濃度を1×1018(cm−3)としても良い。
【0109】
また、上記実施形態では、発光部の発振波長が780nm帯の場合について説明したが、これに限定されるものではない。感光体の特性に応じて、発光部の発振波長を変更しても良い。
【0110】
また、面発光レーザ素子100は、画像形成装置以外の用途に用いることができる。その場合には、発振波長は、その用途に応じて、650nm帯、850nm帯、980nm帯、1.3μm帯、1.5μm帯等の波長帯であっても良い。
【0111】
一例として図10には、設計上の発振波長が850nm帯の面発光レーザ素子100Aが示されている。
【0112】
この面発光レーザ素子100Aは、基板201、下部半導体DBR203、下部スペーサ層204、活性層205、上部スペーサ層206、上部半導体DBR207、及びコンタクト層209などを有している。
【0113】
基板201は、n−GaAs単結晶基板である。
【0114】
下部半導体DBR203は、一例として図11に示されるように、第1の下部半導体DBR203と、第2の下部半導体DBR203と、第3の下部半導体DBR203とからなっている。
【0115】
第1の下部半導体DBR203は、不図示のバッファ層を介して基板201の+Z側の面上に積層され、n−AlAsからなる低屈折率層203aとn−Al0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層203bのペアを30.5ペア有している。低屈折率層203aは高屈折率層203bよりも熱伝導率が大きい(図23参照)。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示省略)が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、発振波長をλとするとλ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0116】
第2の下部半導体DBR203は、第1の下部半導体DBR203の+Z側に積層され、低屈折率層203aと高屈折率層203bのペアを5ペア有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示省略)が設けられている。そして、低屈折率層203aは、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、3λ/4の光学厚さとなるように設定され、高屈折率層203bは、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0117】
第3の下部半導体DBR203は、第2の下部半導体DBR203の+Z側に積層され、低屈折率層203aと高屈折率層203bのペアを1ペア有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示省略)が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0118】
下部スペーサ層204は、第3の下部半導体DBR203の+Z側に積層され、ノンドープのAl0.4Ga0.6Asからなる層である。
【0119】
活性層205は、下部スペーサ層204の+Z側に積層され、一例として図12に示されるように、3層の量子井戸層205aと4層の障壁層205bとを有している。各量子井戸層205aは、Al0.12Ga0.88Asからなり、各障壁層205bは、Al0.3Ga0.7Asからなる。
【0120】
上部スペーサ層206は、活性層205の+Z側に積層され、ノンドープのAl0.4Ga0.6Asからなる層である。
【0121】
下部スペーサ層204と活性層205と上部スペーサ層206とからなる部分は、共振器構造体とも呼ばれており、その厚さが1波長の光学厚さとなるように設定されている。なお、活性層205は、高い誘導放出確率が得られるように、電界の定在波分布における腹に対応する位置である共振器構造体の中央に設けられている。また、活性層205で発生した熱は、主として下部半導体DBR203を介して基板201に放熱されるようになっている。
【0122】
上部半導体DBR207は、上部スペーサ層206の+Z側に積層され、p−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層207aと、p−Al0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層207bのペアを24ペア有している。そして、各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示省略)が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0123】
上部半導体DBR207における低屈折率層の1つには、p−AlAsからなる被選択酸化層が厚さ30nmで挿入されている。この被選択酸化層の挿入位置は、上部スペーサ層206から光学的にλ/4離れた位置である。
【0124】
コンタクト層209は、上部半導体DBR207の+Z側に積層され、p−GaAsからなる層である。
【0125】
この面発光レーザ素子100Aは、前記面発光レーザ素子100と同様にして製造することができる。なお、図10における符号211は保護層、符号212はポリイミド、符号213はp側の電極、符号214はn側の電極、符号208aは酸化層、符号208bは電流通過領域である。この場合であっても、前記面発光レーザ素子100と同様な効果を得ることができる。
【0126】
また、上記実施形態において、光源14は、前記面発光レーザ素子100に代えて、一例として図13に示される面発光レーザアレイ500を有しても良い。
【0127】
この面発光レーザアレイ500は、複数(ここでは32個)の発光部が同一基板上に配置されている。ここでは、図13におけるM方向は主走査対応方向であり、S方向は副走査対応方向である。なお、発光部の数は32個に限定されるものではない。
【0128】
面発光レーザアレイ500は、図14に示されるように、M方向からS方向に向かって傾斜した方向であるT方向に沿って8個の発光部が等間隔に配置された発光部列を4列有している。そして、これら4列の発光部列は、すべての発光部をS方向に伸びる仮想線上に正射影したときに等間隔cとなるように、S方向に等間隔dで配置されている。すなわち、32個の発光部は、2次元的に配列されている。なお、本明細書では、「発光部間隔」とは2つの発光部の中心間距離をいう。
【0129】
ここでは、間隔cは3μm、間隔dは24μm、M方向の発光部間隔X(図14参照)は30μmである。
【0130】
各発光部は、図14のA−A断面図である図15に示されるように、前述した面発光レーザ素子100と同様な構造を有している。そして、この面発光レーザアレイ500は、前述した面発光レーザ素子100と同様な方法で製造することができる。
【0131】
ところで、通常、結晶成長層の厚さのばらつきやエッチング速度の基板(ウエハ)面内でのばらつきにより、所望のエッチング深さは発光部毎に異なる。しかしながら、エッチング深さを、全ての発光部について、エッチング底面が、被選択酸化層より深く、かつ被選択酸化層と同等のAl組成を有する下部半導体DBRの低屈折率層に至らないように制御することは困難である。
【0132】
特に、面発光レーザアレイでは、発光部間隔の違いによりエッチング幅が異なるとエッチング速度が変化する。この場合には、上記ばらつきがなかったとしても、エッチング深さは発光部毎に異なってしまう。
【0133】
面発光レーザアレイ500では、半導体DBRの主たる材料をAlGaAs系材料とし、共振器構造体の材料をInを含むAlGaInPAs系材料としているため、共振器構造体でのエッチング速度を半導体DBRでのエッチング速度よりも小さくすることができる。これにより、ウエハ面内、及びアレイチップ内では、下部半導体DBRまでエッチングが進まずに、エッチング底面が共振器構造体中に留まるように制御することができる。
【0134】
このように、面発光レーザアレイ500では、エッチングを停止させる層を所定の位置に設けたのではなく、エッチング速度を遅くしているので、エッチングモニタでエッチング底面が共振器構造体に達したことがわかり、容易に制御できる。また、共振器構造体の中心付近までエッチングすることでキャリアが拡がることを低減し、発振に寄与しないキャリアを低減できる。
【0135】
なお、エッチングを停止させる層を所定の位置に設ける場合には、深さ方向(ここでは、−Z方向)にはエッチングが進まないようにできるが、横方向(ここでは、XY平面に平行な方向)にはエッチングが進むため、メササイズがロット間で変動するなどの不都合が生じる。
【0136】
また、面発光レーザアレイ500は、32ch(チャンネル)のマルチビーム光源であるが、放熱対策を施してあるので周辺の発光部への熱干渉が互いに抑えられており、同時に複数の発光部を駆動した時の特性変化は小さく、長寿命であった。
【0137】
また、面発光レーザアレイ500では、各発光部を副走査対応方向に延びる仮想線上に正射影したときの発光部間隔が等間隔cであるので、点灯のタイミングを調整することで感光体ドラム1030上では副走査方向に等間隔で発光部が並んでいる場合と同様な構成と捉えることができる。
【0138】
そして、上記間隔cが3μmであるため、光走査装置1010の光学系の倍率を約1.8倍とすれば、4800dpi(ドット/インチ)の高密度書込みができる。もちろん、主走査対応方向の発光部数を増加したり、前記間隔dを狭くして間隔cを更に小さくするアレイ配置としたり、光学系の倍率を下げる等を行えばより高密度化でき、より高品質の印刷が可能となる。なお、主走査方向の書き込み間隔は、発光部の点灯のタイミングで容易に制御できる。
【0139】
また、この場合には、レーザプリンタ1000では書きこみドット密度が上昇しても印刷速度を落とすことなく印刷することができる。また、同じ書きこみドット密度の場合には印刷速度を更に速くすることができる。
【0140】
ところで、2つの発光部の間の溝は、各発光部の電気的及び空間的分離のために、5μm以上とすることが好ましい。あまり狭いと製造時のエッチングの制御が難しくなるからである。
【0141】
また、上記実施形態では、画像形成装置としてレーザプリンタ1000の場合について説明したが、これに限定されるものではない。
【0142】
例えば、レーザ光によって発色する媒体(例えば、用紙)に直接、レーザ光を照射する画像形成装置であっても良い。
【0143】
また、像担持体として銀塩フィルムを用いた画像形成装置であっても良い。この場合には、光走査により銀塩フィルム上に潜像が形成され、この潜像は通常の銀塩写真プロセスにおける現像処理と同等の処理で可視化することができる。そして、通常の銀塩写真プロセスにおける焼付け処理と同等の処理で印画紙に転写することができる。このような画像形成装置は光製版装置や、CTスキャン画像等を描画する光描画装置として実施できる。
【0144】
また、一例として図16に示されるように、複数の感光体ドラムを備えるカラープリンタ2000であっても良い。
【0145】
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、ブラック用の「感光体ドラムK1、帯電装置K2、現像装置K4、クリーニングユニットK5、及び転写装置K6」と、シアン用の「感光体ドラムC1、帯電装置C2、現像装置C4、クリーニングユニットC5、及び転写装置C6」と、マゼンタ用の「感光体ドラムM1、帯電装置M2、現像装置M4、クリーニングユニットM5、及び転写装置M6」と、イエロー用の「感光体ドラムY1、帯電装置Y2、現像装置Y4、クリーニングユニットY5、及び転写装置Y6」と、光走査装置2010と、転写ベルト2080と、定着ユニット2030などを備えている。
【0146】
各感光体ドラムは、図16中の矢印の方向に回転し、各感光体ドラムの周囲には、回転順にそれぞれ帯電装置、現像装置、転写装置、クリーニングユニットが配置されている。各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面を均一に帯電する。帯電装置によって帯電された各感光体ドラム表面に光走査装置2010により光が照射され、各感光体ドラムに潜像が形成されるようになっている。そして、対応する現像装置により各感光体ドラム表面にトナー像が形成される。さらに、対応する転写装置により、転写ベルト2080上の記録紙に各色のトナー像が転写され、最終的に定着ユニット2030により記録紙に画像が定着される。
【0147】
光走査装置2010は、前記面発光レーザ素子100と同様な面発光レーザ素子、及び前記面発光レーザアレイ500と同様な面発光レーザアレイのいずれかを含む光源を、色毎に有している。そこで、上記光走査装置1010と同様の効果を得ることができる。また、カラープリンタ2000は、この光走査装置2010を備えているため、上記レーザプリンタ1000と同様の効果を得ることができる。
【0148】
ところで、カラープリンタ2000では、各部品の製造誤差や位置誤差等によって色ずれが発生する場合がある。このような場合であっても、光走査装置2010の各光源が前記面発光レーザアレイ500と同様な面発光レーザアレイを有していると、点灯させる発光部を選択することで色ずれを低減することができる。
【0149】
図17には、本発明の一実施形態に係る光伝送システム3000の概略構成が示されている。この光伝送システム3000は、光送信モジュール3001と光受信モジュール3005が光ファイバケーブル3004で接続されており、光送信モジュール3001から光受信モジュール3005への一方向の光通信が可能となっている。
【0150】
光送信モジュール3001は、光源3002と、外部から入力された電気信号に応じて、光源3002から出力されるレーザ光の光強度を変調する駆動回路3003とを有している。
【0151】
光源3002は、一例として図18に示されるように、面発光レーザアレイ600を有している。
【0152】
この面発光レーザアレイ600では、複数(ここでは10個)の発光部が同一基板上に1次元配列されている。なお、発光部の数は10個に限定されるものではない。
【0153】
面発光レーザアレイ600の各発光部は、設計上の発振波長が1.3μm帯の面発光レーザであり、図18のA−A断面図である図19に示されるように、基板301、下部半導体DBR303、下部スペーサ層304、活性層305、上部スペーサ層306、上部半導体DBR307、及びコンタクト層309などを有している。
【0154】
基板301は、n−GaAs単結晶基板である。
【0155】
下部半導体DBR303は、一例として図20に示されるように、第1の下部半導体DBR303と、第2の下部半導体DBR303と、第3の下部半導体DBR303とを有している。
【0156】
第1の下部半導体DBR303は、不図示のバッファ層を介して基板301の+Z側の面上に積層され、n−AlAsからなる低屈折率層303aと、n−GaAsからなる高屈折率層103bのペアを30.5ペア有している。低屈折率層303aは高屈折率層303bよりも熱伝導率が大きい。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示省略)が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、発振波長をλとするとλ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0157】
第2の下部半導体DBR303は、第1の下部半導体DBR303の+Z側に積層され、低屈折率層303aと高屈折率層303bのペアを5ペア有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示省略)が設けられている。そして、低屈折率層303aは、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、3λ/4の光学厚さとなるように設定され、高屈折率層303bは、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0158】
第3の下部半導体DBR303は、第2の下部半導体DBR303の+Z側に積層され、低屈折率層303aと高屈折率層303bのペアを1ペア有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示省略)が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0159】
下部スペーサ層304は、第3の下部半導体DBR303の+Z側に積層され、ノンドープのGaAsからなる層である。
【0160】
活性層305は、下部スペーサ層304の+Z側に積層され、一例として図21に示されるように、3層の量子井戸層305aと4層の障壁層305bとを有している。各量子井戸層305aはGaInNAsからなる層であり、各障壁層305bはGaAsからなる層である。
【0161】
上部スペーサ層306は、活性層305の+Z側に積層され、ノンドープのGaAsからなる層である。
【0162】
下部スペーサ層304と活性層305と上部スペーサ層306とからなる部分は、共振器構造体とも呼ばれており、その厚さが1波長の光学厚さとなるように設定されている。なお、活性層305は、高い誘導放出確率が得られるように、電界の定在波分布における腹に対応する位置である共振器構造体の中央に設けられている。また、活性層305で発生した熱は、主として下部半導体DBR303を介して放熱されるようになっている。
【0163】
上部半導体DBR307は、上部スペーサ層306の+Z側に積層され、低屈折率層307aとp−GaAsからなる高屈折率層307bのペアを26ペア有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示省略)が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学厚さとなるように設定されている。
【0164】
上部半導体DBR307における低屈折率層の1つには、p−AlAsからなる被選択酸化層が厚さ20nmで挿入されている。この被選択酸化層の挿入位置は、上部スペーサ層306から光学的に5λ/4離れている。
【0165】
なお、被選択酸化層が含まれる低屈折率層は、p−Al0.6Ga0.4Asからなる層であり、他の低屈折率層は、p−Al0.9Ga0.1Asからなる層である。また、被選択酸化層が含まれる低屈折率層では、被選択酸化層に隣接して厚さ35nmのp−Al0.8Ga0.2Asからなる中間層(図示省略)が設けられている。
【0166】
この面発光レーザアレイ600は、前記面発光レーザ素子100と同様にして製造することができる。なお、図19における符号311は保護層、符号312はポリイミド、符号313はp側の電極、符号314はn側の電極、符号308aは酸化層、符号308bは電流通過領域である。
【0167】
この面発光レーザアレイ600は、各発光部の下部半導体DBR303が、前記面発光レーザ素子100の下部半導体DBR103と同様な構成を有しているため、前記面発光レーザアレイ500と同様な効果を得ることができる。
【0168】
なお、メサを形成する際にエッチングを共振器構造体中で停止させるため、スペーサ層として、GaAsからなる層に代えてIn(インジウム)を含むGaInPからなる層を用いても良い。
【0169】
光源3002から出力された光信号は、光ファイバケーブル3004に結合し、該光ファイバケーブル3004を導波して光受信モジュール3005に入力される。なお、光ファイバケーブル3004は、一例として図22に示されるように、面発光レーザアレイ600の複数の発光部にそれぞれ対応する複数の光ファイバを有している。
【0170】
光受信モジュール3005は、光信号を電気信号に変換する受光素子3006と、受光素子3006から出力された電気信号に対して信号増幅、及び波形整形等を行う受信回路3007とを有している。
【0171】
本実施形態に係る光送信モジュール3001によると、光源3002が面発光レーザアレイ600を有しているため、安定した光信号を生成することが可能となる。その結果として、光伝送システム3000は、高品質の光伝送を行うことが可能となる。
【0172】
そこで、光伝送システム3000は、家庭用、オフィスの室内用、機器内用等の短距離のデータ通信にも有効である。
【0173】
また、均一な特性を有する複数の発光部が同一基板上に集積されているため、容易に、同時に多数ビームによるデータ伝送が可能となり、高速通信ができる。
【0174】
さらに、面発光レーザは低消費電力で動作するので、特に機器の中に組み込んで利用した場合、温度上昇を低減させることができる。
【0175】
なお、ここでは、発光部と光ファイバとを1対1に対応させる場合について説明したが、発振波長の異なる複数の面発光レーザ素子を1次元又は2次元にアレイ状に配置して、波長多重送信することにより伝送速度をさらに増大させることも可能である。
【0176】
また、ここでは、一方向通信の構成例を示しているが、双方向通信の構成をとることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0177】
以上説明したように、本発明の面発光レーザ素子及び面発光レーザアレイによれば、長寿命で、高い発光効率及び優れた温度特性を実現するのに適している。また、本発明の光走査装置によれば、安定した光走査を行うのに適している。また、本発明の画像形成装置によれば、高品質の画像を形成するのに適している。また、本発明の光伝送モジュールによれば、安定した光信号を生成するのに適している。また、本発明の光伝送システムによれば、高品質の光伝送を行うのに適している。
【符号の説明】
【0178】
11a…偏向器側走査レンズ(走査光学系の一部)、11b…像面側走査レンズ(走査光学系の一部)、13…ポリゴンミラー(偏向器)、14…光源、100…面発光レーザ素子、100A…面発光レーザ素子、103…下部半導体DBR(第1の半導体多層膜反射鏡)、103…第2の下部半導体DBR(第1の部分反射鏡)、103…第3の下部半導体DBR(第2の部分反射鏡)、103a…低屈折率層(第2の層)、103b…高屈折率層(第1の層)、104…下部スペーサ層(共振器構造体の一部)、105…活性層、106…上部スペーサ層(共振器構造体の一部)、107…上部半導体DBR(第2の半導体多層膜反射鏡)、203…下部半導体DBR(第1の半導体多層膜反射鏡)、203…第2の下部半導体DBR(第1の部分反射鏡)、203…第3の下部半導体DBR(第2の部分反射鏡)、203a…低屈折率層(第2の層)、203b…高屈折率層(第1の層)、204…下部スペーサ層(共振器構造体の一部)、205…活性層、206…上部スペーサ層(共振器構造体の一部)、207…上部半導体DBR(第2の半導体多層膜反射鏡)、303…下部半導体DBR(第1の半導体多層膜反射鏡)、303…第2の下部半導体DBR(第1の部分反射鏡)、303…第3の下部半導体DBR(第2の部分反射鏡)、303a…低屈折率層(第2の層)、303b…高屈折率層(第1の層)、304…下部スペーサ層(共振器構造体の一部)、305…活性層、306…上部スペーサ層(共振器構造体の一部)、307…上部半導体DBR(第2の半導体多層膜反射鏡)、500…面発光レーザアレイ、600…面発光レーザアレイ、1000…レーザプリンタ(画像形成装置)、1010…光走査装置、1030…感光体ドラム(像担持体)、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010…光走査装置、3000…光伝送システム、3001…光送信モジュール(光伝送モジュール)、3002…光源、3003…駆動回路(駆動装置)、3004…光ファイバケーブル(光伝達媒体)、3006…受光素子(変換器の一部)、3007…受信回路(変換器の一部)、K1,C1,M1,Y1…感光体ドラム(像担持体)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0179】
【特許文献1】米国特許第5493577号明細書
【特許文献2】特開2005−354061号公報
【特許文献3】特開2007−299897号公報
【特許文献4】米国特許第6720585号明細書

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に対して垂直方向に光を射出する面発光レーザ素子であって、
活性層を含む共振器構造体と;
前記共振器構造体を挟んで設けられ、屈折率が互いに異なる第1の層と第2の層をペアとする複数のペアからなる半導体多層膜反射鏡と;を備え、
前記第2の層は、前記第1の層よりも熱伝導率が大きく、
前記半導体多層膜反射鏡は、少なくとも1ペアからなり前記第1の層よりも前記第2の層のほうが光学厚さが厚い第1の部分反射鏡と、該第1の部分反射鏡と前記共振器構造体との間に設けられ、少なくとも1ペアからなり前記第1及び第2の層の光学厚さがいずれも前記第1の部分反射鏡の前記第2の層よりも薄い第2の部分反射鏡とを有することを特徴とする面発光レーザ素子。
【請求項2】
前記第2の部分反射鏡における前記第1及び第2の層の光学厚さは、いずれも発振波長の1/4であることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ素子。
【請求項3】
前記第2の部分反射鏡は、1ペア以上、かつ5ペア以下からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の面発光レーザ素子。
【請求項4】
前記第1の部分反射鏡では、前記第1の層の光学厚さは発振波長の1/4であり、前記第2の層の光学厚さは発振波長λ、1以上の整数nを用いて、(2n+1)λ/4であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の面発光レーザ素子。
【請求項5】
前記第1の層は、AlAsからなる層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の面発光レーザ素子。
【請求項6】
前記半導体多層膜反射鏡は、前記共振器構造体の一側に積層された第1の半導体多層膜反射鏡と、前記共振器構造体の他側に積層された第2の半導体多層膜反射鏡とを有し、
前記活性層で発生した熱は、主として前記第1の半導体多層膜反射鏡を介して放熱され、
前記第1及び第2の部分反射鏡は、前記第1の半導体多層膜反射鏡に含まれることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の面発光レーザ素子。
【請求項7】
前記第1の半導体多層膜反射鏡における不純物のドーピング濃度は、前記共振器構造体側が相対的に低いことを特徴とする請求項6に記載の面発光レーザ素子。
【請求項8】
前記共振器構造体は、インジウムを含む材料からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の面発光レーザ素子。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の面発光レーザ素子が集積された面発光レーザアレイ。
【請求項10】
光によって被走査面上を走査する光走査装置であって、
請求項1〜8のいずれか一項に記載の面発光レーザ素子を有する光源と;
前記光源からの光を偏向する偏向器と;
前記偏向器で偏向された光を前記被走査面上に集光する走査光学系と;を備える光走査装置。
【請求項11】
光によって被走査面上を走査する光走査装置であって、
請求項9に記載の面発光レーザアレイを有する光源と;
前記光源からの光を偏向する偏向器と;
前記偏向器で偏向された光を前記被走査面上に集光する走査光学系と;を備える光走査装置。
【請求項12】
少なくとも1つの像担持体と;
前記少なくとも1つの像担持体に対して画像情報が含まれる光を走査する少なくとも1つの請求項10又は11に記載の光走査装置と;を備える画像形成装置。
【請求項13】
前記画像情報は、多色のカラー画像情報であることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
【請求項14】
入力される電気信号に応じた光信号を生成する光伝送モジュールであって、
請求項9に記載の面発光レーザアレイと;
前記面発光レーザアレイを、前記入力される電気信号に応じて駆動する駆動装置と;を備える光伝送モジュール。
【請求項15】
請求項14に記載の光伝送モジュールと;
前記光伝送モジュールで生成された光信号を伝達する光伝達媒体と;
前記光伝達媒体を介した光信号を電気信号に変換する変換器と;を備える光伝送システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2013−70109(P2013−70109A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2013−10702(P2013−10702)
【出願日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【分割の表示】特願2008−120062(P2008−120062)の分割
【原出願日】平成20年5月2日(2008.5.2)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】