説明

食品廃棄物からのエタノール製造方法及びその装置

【課題】食品廃棄物からのエタノール回収において、エタノールを高効率に回収できる方法又は装置を提供する。
【解決手段】炭水化物を含む食品廃棄物からエタノールを製造する方法を、食品廃棄物及び水を投入後攪拌及び温度調整を実施した後に糖化酵素を投入して糖化させる糖化工程と、糖化後、攪拌及び温度調整後酵母を投入して発酵させる発酵工程と、発酵後、固液分離せず温度調整により予備蒸留させる予備蒸留工程と、予備蒸留後の不溶解物を含む廃液を排出させる排出工程とを同一のエタノール回収装置で行うことによって課題を解決できた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レストランや学校などの厨房から排出される食品廃棄物からのエタノールを製造する方法及び装置に関する。さらに詳しくはレストランや学校などの厨房から排出される食品廃棄物を糖化、発酵及び蒸留させてエタノールを製造する方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、小麦やトウモロコシなどを原料にした、いわゆるバイオ燃料の製造が多く行われている。このバイオ燃料は、石油や石炭などの有限な化石燃料の使用を抑制し、化石燃料依存社会からの脱却を図るので、地球環境保全の点から好ましい。
【0003】
しかし、こうした小麦やトウモロコシなどは人間や家畜の食料であるため、食料供給が滞ってしまうといった大きな問題を誘発している。こうした観点、及び永年問われてきた食品廃棄物の有効活用を図る必要性から、これまでに食品廃棄物を利用したエタノール製造方法が創案されている。
【0004】
例えば、生ゴミを糖化して糖化液を生成するとともに、生ゴミ中に生息する微生物により主として乳酸を発酵させて糖化液の水素イオン濃度を低くする糖化部と、糖化液を用いてアルコール発酵させる発酵部と、粗アルコールと蒸留廃液と分離する蒸留部を備えたアルコール生産システムが創案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、炭水化物を多量に含有する原料と液化酵素を投入する液化槽と、液化物と糖化酵素を投入する糖化槽と、糖化物を発酵させる発酵槽と、発酵物を固液分離して蒸留させる蒸留槽からなる設備を利用して可燃液体を製造する方法が創案されている(例えば、特許文献2参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、糖化後に固液分離した場合には分離された不溶解物に含まれる糖化液中の糖分を回収していないし、また、発酵後に固液分離した場合には分離された不溶解物に含まれる発酵液中のエタノールが含まれており該エタノールを回収していないという問題があった。
【0007】
さらに、糖化工程、発酵工程などの工程ごとに別々の設備が必要であるため、設備費用が高く、広い設備設置面積を必要とし、さらには設備群を稼働させるのに維持コストが高くなるという問題があった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、糖化後に固液分離した不溶解物に含まれる糖化液中の糖分を回収することと、発酵後に固液分離した不溶解物に含まれる発酵液中のエタノールを回収することとによって食品廃棄物からのエタノールの回収量を増やすことができる方法及び装置を提供することと、及びエタノールを製造する工程である糖化工程、発酵工程のそれぞれに配置される設備群の設備費用を低価にでき、設備設置面積を狭くでき、設備を稼働させる維持コストを低価にできる方法及び装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明において、「予備蒸留」とは、不溶解物を含んだ発酵液を加熱蒸留してエタノール液を濃縮することを意味する。
【0010】
上記の課題を解決するために、請求項1に係る食品廃棄物からのエタノール製造方法の発明は、炭水化物を含む食品廃棄物からエタノールを製造する方法であって、食品廃棄物及び水を投入後攪拌及び温度調整を実施した後に糖化酵素を投入して糖化させる糖化工程と、糖化後、攪拌及び温度調整後酵母を投入して発酵させる発酵工程と、発酵後、固液分離せず温度調整により予備蒸留させる予備蒸留工程と、予備蒸留後の不溶解物を含む廃液を排出させる排出工程とを同一のエタノール回収装置で行うことを特徴とする。
【0011】
請求項2に係る食品廃棄物からのエタノール製造装置の発明は、炭水化物を含む食品廃棄物からエタノールを製造する装置であって、食品廃棄物及び水を投入後、攪拌及び温度調整を実施した後に糖化酵素を投入して糖化させる糖化手段と、糖化後、攪拌及び温度調整後、酵母を投入して発酵させる発酵手段と、発酵後、固液分離せず温度調整により予備蒸留させる予備蒸留手段と、予備蒸留後の不溶解物を含む廃液を排出させる排出手段とを同一のエタノール回収装置で行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の発明は、糖化後に固液分離した不溶解物に含まれる糖化液中の糖分を回収することができ、発酵後に固液分離した不溶解物に含まれる発酵液中のエタノールを回収することができるという効果を奏する。
【0013】
糖化工程、発酵工程及び予備蒸留工程などの工程を同一の回収槽本体2で行うことができるため、各工程に配置した設備を減じられるので、設備投資費用を低価にし、設備設置面積を狭くすることができ、さらには設備を稼働させるのに維持コストを低価にするという効果を奏する。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明と同一の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】エタノール回収装置の概略図である。
【図2】回収槽本体周壁から槽内に内設した攪拌機の概略図である。
【図3】回収槽本体外に吸引後、回収槽本体内に送入させるポンプ等の概略図である。
【図4】図1、図2又は図3における熱媒冷管28の蛇管形状部のA−A断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
【0017】
食品廃棄物からエタノールを回収するエタノール回収装置の概要を図1において説明する。エタノール回収装置1は、略円筒状である回収槽本体2と、回収槽本体2の上部に設けた食品廃棄物、水、糖化酵素及び酵母を投入する投入口10と、蒸気又は冷却水を流動させて食品廃棄物を含んだ溶液11の温度を調整するための熱冷媒流動部3と、食品廃棄物を含んだ溶液11を攪拌する攪拌部4と、予備蒸留された蒸気を冷却してエタノール液60にする冷却部5と、予備蒸留された後の不溶解物を含んだ廃液を排出する廃液排出部6と、回収槽本体2内の食品廃棄物を含んだ溶液11の温度を測定する温度センサー14、15及び16とから構成されている。
【0018】
エタノール回収装置1の回収槽本体2の上部にある投入口10は蓋により開閉する。
【0019】
熱冷媒流動部3は、蒸気発生器21と、蒸気流動路を開閉する開閉弁23と、冷却水を循環させる冷却水タンク付ポンプ22と、冷却水流動路を開閉する開閉弁24と、冷却水管27と、熱冷媒管28と、蒸気又は冷却水の温度を測定する温度センサー29と、蒸気排出路を開閉する開閉弁25と、開口孔から蒸気を大気中に放出する蒸気放出管30と、冷却水戻り路を開閉する開閉弁26と、回収槽本体2内を通過した冷却水を冷却水タンク付ポンプ22に戻す冷却水戻り管31とから構成されている。
【0020】
そして、熱冷媒管28は、回収槽本体2の下部に図4に示すように蛇管状に設置されている。また、熱冷媒管28は、回収槽本体周壁20に外接させて螺旋状の配管(図なし)を設置することもできる。さらに、熱冷媒管28は、回収槽本体2の下部の蛇管及び回収槽本体周壁20に外接させて螺旋状の配管の両方を設置することもできる。
【0021】
また、熱冷媒流動部3は、食品廃棄物を含んだ溶液11の温度を測定する温度センサー14、15又は16と連動させて食品廃棄物を含んだ溶液11の温度に応じて、糖化、発酵及び予備蒸留にそれぞれ適した温度に昇温や降温させて保持するという制御(制御部の図示なし)を行うこともできる。
【0022】
攪拌部4は、駆動モーター41と、駆動モーター41に変速機構を介して連結され回収槽本体2内に回収槽本体2の円筒形状軸方向に吊り下げた回転軸42と、回転軸42に連結し回転軸42の外周方向に回転する回転翼43とから構成される。
【0023】
また、攪拌部4の別タイプとして、図2に示すように、駆動モーター44と、回収槽本体2の下部側壁より回収槽本体2内に内設した回転軸45と、回転軸45に連結し回転軸45の外周方向に回転する回転翼46とから構成されるタイプでもよい。
【0024】
さらに、攪拌部4の別タイプとして、図3に示すように、ポンプ47と溶液循環管48とを設置して、食品廃棄物を含んだ溶液11を回収槽本体2の下部より吸引し回収槽本体2の上部へ送入させるように循環させるタイプでもよい。
【0025】
回収槽本体2の上部には、発酵で生成された炭酸ガス、又は予備蒸留させるときに発生する蒸気を送出する送出口17が設けられている。送出口17には蒸気管52が連結され、蒸気管52には蒸気などの流通路を開閉する開閉弁55と、蒸気などの温度を測定する温度センサー54とが設置されている。
【0026】
蒸気管52は冷却部5内に貫設した蒸気液化管53と継ぎ手63を介して連接される。蒸気液化管53は可撓性を有する管又は可撓性を有さない管から製作される。
【0027】
発酵工程で生成されて回収槽本体2内の空間7に滞留した炭酸ガスを排出させるために開閉弁55を開にするが、開閉弁55を開閉するか否かの調整は、回収槽本体2の容量と、回収槽本体2内の不溶解物を含んだ溶液の量と、回収槽本体2内の空間7の容量との関係から開閉弁55の開閉を調整する。
【0028】
回収槽本体2の下部には、予備蒸留後に回収槽本体2内に残った不溶解物を含んだ廃液を排出するための排出口18が設置され、排出口18には排出管72が連結され、排出管72には開閉弁73が設置され、排出管72の他端は開放状態となっており、他端より排出された廃液は廃液回収槽71に回収される。
【0029】
そして、予備蒸留による回収槽本体2からのエタノールを含む蒸気は、図1に示す冷却部5に送り込まれ、エタノール液60が得られる。冷却部5は、冷却水57を満たした冷却水槽50と、冷却水槽50内に沈設させた蒸気液化管53と、冷却水槽50の下部に連結させ冷却水を送り込む冷却水送入管61と、冷却水流動路を開閉する開閉弁56と、冷却水槽50の上部に連結させ冷却水を送出する冷却水送出管62と、冷却水57の温度を測定する温度センサー58又は59と、冷却水槽50内を通過することにより液化したエタノール液を回収するエタノール液回収槽51とから構成される。
【0030】
そして、冷却部5は、温度センサー58及び59が検知した冷却水57の温度と、冷却水57高温限度設定温度又は開閉弁56閉設定温度との差に応じて開閉弁56を開閉する制御(制御部の図なし)を行う。
【0031】
次に、食品廃棄物からエタノールを製造する方法の概要を説明する。
【0032】
炭水化物を含む食品廃棄物を乾燥させ含水率を減少させた食品廃棄物と水を回収槽本体2の上部にある投入口10より投入し投入口10を閉める。
【0033】
なお、水の重量に対する食品廃棄物の投入量は食品廃棄物の含水率に応じて設定し、糖化酵素の投入量は食品廃棄物と水の合計重量に応じて設定する。
【0034】
また、食品廃棄物、水及び糖化酵素の投入量や糖化酵素の種類に応じて、糖化を促進させるための糖化温度及び糖化時間を設定する。
【0035】
設定された糖化温度に到達後に投入口10を開き、糖化酵素を投入し投入口10を閉める。そして食品廃棄物を含んだ溶液11の糖化を促進させるため、攪拌部4によって不溶解物を含んだ溶液11を攪拌するとともに、温度センサー14、15又は16のうち食品廃棄物を含んだ溶液11に接触している温度センサーの温度があらかじめ設定された糖化温度で保持できるように、設定糖化温度と温度センサー検出温度との差により、昇温すべき場合は熱媒流動を制御する蒸気発生器21を作動させ、開閉弁23及び開閉弁25を開にし、また降温すべき場合は冷媒流動を制御する冷却水タンク付ポンプを作動させ、開閉弁24及び開閉弁26を開にする。
【0036】
糖化後発酵温度まで冷却する。発酵温度到達後、投入口10を開き酵母を投入し投入口10を閉める。そして、不溶解物を含んだ糖化液12の発酵を促進させるため、糖化液12の量及び酵母の種類や投入量に応じて発酵時間を設定する。
【0037】
発酵を促すため、攪拌部4によって不溶解物を含んだ糖化液12を攪拌するとともに、温度センサー14、15又は16のうち糖化液12に接触している温度センサーの温度があらかじめ設定された発酵温度で保持できるように、設定発酵温度と温度センサー検出温度との差により、昇温すべき場合は熱媒流動を制御する蒸気発生器21を作動させ、開閉弁23及び開閉弁25を開にし、また降温すべき場合は冷媒流動を制御する冷却水タンク付ポンプ22を作動させ、開閉弁24及び開閉弁26を開にする。
【0038】
発酵時には、発酵によって生じる炭酸ガスなどによって回収槽本体2内の圧力上昇を避けるため、回収槽本体2の容量と、回収槽本体2内の不溶解物を含んだ溶液の量と、回収槽本体2内の空間7の容量との関係から、開閉弁55の開閉を調整する。
【0039】
予備蒸留を促進させるため、温度センサー14、15又は16のうち発酵液13に接触している温度センサーの温度があらかじめ設定された予備蒸留温度で保持できるように、熱媒流動を制御する蒸気発生器21を作動させ、開閉弁23及び開閉弁25を開にする。また、予備蒸留時には、回収槽本体2の上部に設けた開閉弁55は、予備蒸留された蒸気を流動させるため開とする。
【0040】
予備蒸留後、回収槽本体2内の下部に残った不溶解物を含む廃液を、開閉弁73を開にして排出口18より排出させ、廃液回収槽71に回収する。
【0041】
また、予備蒸留された蒸気は、冷却水槽50内に沈設させた蒸気液化管53内を流動する過程で液化し、液化したエタノール液60が蒸気液化管53端末部から注出されエタノール液回収槽51に回収される。
【0042】
予備蒸留された蒸気が蒸気液化管53内を流動することにより冷却水57の温度が上昇するため、予備蒸留された蒸気が蒸気液化管53内を流動する過程で液化するように、温度センサー58又は59が検知した冷却水57の温度があらかじめ設定した冷却水57高温限度設定温度に達したときに開閉弁56を開にして冷却水送入管61より冷却水を送入させて冷却水57の温度を降温させ、あらかじめ設定した開閉弁56閉設定温度に達したときに開閉弁56を閉とする制御を行う。
【0043】
次に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は実施例により限定されるものでない。
【実施例】
【0044】
炭水化物を含む食品廃棄物を乾燥温度80°C〜100°Cで乾燥させて含水率を減少させた食品廃棄物と水を回収槽本体2の上部にある投入口10より投入する。
【0045】
食品廃棄物は、水40kgに対して約25重量%に該当する10kgを投入する。
【0046】
温度センサー14、15又は16のうち食品廃棄物を含んだ溶液11に接触している温度センサーの糖化温度が55°C〜60°Cになるまで、攪拌部4を適宜回転させながら、蒸気発生器21からの蒸気を、開閉弁23及び開閉弁25を開にして熱冷媒管28内に蒸気を流動させて昇温させ、設定糖化温度到達後に糖化酵素を投入し投入口10を閉める。
【0047】
なお、糖化酵素は食品廃棄物と水の合計に対して0.005重量%〜0.2重量%投入する。
【0048】
そして、設定糖化温度を約24時間維持するように攪拌部4を適宜回転させながら熱媒又は冷媒の流動を制御する。
【0049】
糖化後、温度センサー14、15又は16のうち不溶解物を含んだ糖化液12に接触している温度センサーの発酵温度が30°C〜35°Cの温度帯になるまで、攪拌部4を適宜回転させながら、冷媒流動を制御する冷却水タンク付ポンプ22を作動させ、開閉弁24及び開閉弁26を開にして熱冷媒管28内に冷却水を流動させて降温させ設定発酵温度まで冷却する。
【0050】
設定発酵温度到達後、投入口10を開とし酵母を食品廃棄物と水との合計重量に対して0.05重量%〜0.5重量%で投入して投入口10を閉とする。そして、設定発酵温度を48時間維持するように攪拌部4を適宜回転させながら熱媒又は冷媒の流動を制御する。
【0051】
発酵後、予備蒸留させるために、蒸気管52に設置した温度センサー54の蒸気検知温度が78°C〜98°Cになるまで昇温させ、前記蒸気検知温度を維持するように熱媒の流動を制御して予備蒸留を実施し、最後は蒸気液化管53から生成されたエタノール濃度が0.5%以下になったときに予備蒸留を終了する。
【0052】
予備蒸留により生じた蒸気は、冷却部5内を流動することによって液化され、エタノール液60となってエタノール液回収槽51に回収される。
【0053】
上記実施例による予備蒸留後に蒸留塔で主蒸留させたことによって得られたエタノールの回収率は、食品廃棄物10kgからエタノール濃度が90%以上のエタノールを2.0リットル回収でき、従来の発酵後に固液分離機(商品名スリットセーバー、型式SS−28、株式会社研電社製)により固液分離したときのエタノール濃度が90%以上のエタノール1.8リットル回収に比較して、エタノール回収率が約10%向上できた。
【符号の説明】
【0054】
1 エタノール回収装置
2 回収槽本体
3 熱冷媒流動部
4 攪拌部
5 冷却部
6 廃液排出部
7 空間
10 投入口
11 食品廃棄物を含んだ溶液
12 不溶解物を含んだ糖化液
13 不溶解物を含んだ発酵液
14 温度センサー
15 温度センサー
16 温度センサー
17 送出口
18 排出口
20 回収槽本体周壁
21 蒸気発生器
22 冷却水タンク付ポンプ
23 開閉弁
24 開閉弁
25 開閉弁
26 開閉弁
27 冷却水管
28 熱冷媒管
29 温度センサー
30 蒸気放出管
31 冷却水戻り管
41 駆動モーター
42 回転軸
43 攪拌翼
44 駆動モーター
45 回転軸
46 攪拌翼
47 ポンプ
48 溶液循環管
50 冷却水槽
51 エタノール液回収槽
52 蒸気管
53 蒸気液化管
54 温度センサー
55 開閉弁
56 開閉弁
57 冷却水
58 温度センサー
59 温度センサー
60 エタノール液
61 冷却水送入管
62 冷却水送出管
63 継ぎ手
71 廃液回収槽
72 排出管
73 開閉弁
【先行技術文献】
【特許文献】
【0055】
【特許文献1】特開2006−325577号公報
【特許文献2】特開2006−325518号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭水化物を含む食品廃棄物からエタノールを製造する方法であって、食品廃棄物及び水を投入後攪拌及び温度調整を実施した後に糖化酵素を投入して糖化させる糖化工程と、糖化後、攪拌及び温度調整後酵母を投入して発酵させる発酵工程と、発酵後、固液分離せず温度調整により予備蒸留させる予備蒸留工程と、予備蒸留後の不溶解物を含む廃液を排出させる排出工程とを同一のエタノール回収装置で行うことを特徴とする食品廃棄物からのエタノール製造方法。
【請求項2】
炭水化物を含む食品廃棄物からエタノールを製造する装置であって、食品廃棄物及び水を投入後攪拌及び温度調整を実施した後に糖化酵素を投入して糖化させる糖化手段と、糖化後、攪拌及び温度調整後酵母を投入して発酵させる発酵手段と、発酵後、固液分離せず温度調整により予備蒸留させる予備蒸留手段と、予備蒸留後の不溶解物を含む廃液を排出させる排出手段とを同一のエタノール回収装置で行うことを特徴とする食品廃棄物からのエタノール製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−183863(P2010−183863A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−29618(P2009−29618)
【出願日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【出願人】(506212916)特定非営利活動法人広島循環型社会推進機構 (12)
【Fターム(参考)】