説明

飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法

【課題】自動車の運転手の安全性の確保を図りながら、容易かつ的確に検査を行うことができる飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法を提供する。
【解決手段】車両走行中の運転特性が一般的な運転特性から所定以上外れていた場合に、飲酒運転であると判断する判断手段4と、該判断手段4により飲酒運転であると判断された場合に、運転者に対して警報を発する警告手段5と、該警告手段5により警報が発せられた場合に、車両の走行を強制的に停止させる車両走行停止手段6と、を備え、警告手段5によって警報が発せられてから一定時間経過後の実運転挙動と、一般的な運転特性とを比較手段3で比較し、判断手段4により飲酒運転であると判断された場合に、車両走行停止手段6により車両の走行を強制的に停止させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の車両走行時に運転手が飲酒運転を行っていることを検出する飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法として、自動車運転手の息を呼気吹込み手段に吹き込んでアルコール検出手段で飲酒しているか否かの有無を判断する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、いわゆる呼気吹込み式のアルコールインターロック装置(AILS)が主流で用いられており、アルコールインターロック装置としては、マウス型呼気検出装置に直接呼気を吹き込む装置と、車室内の空気を取り込む装置とが存在している。
【0003】
【特許文献1】特開2004−305494号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述した従来の飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法では、運転手の呼気で飲酒の有無を判定するため検査が煩わしく、また呼気を行ったように見せ掛ける、いわゆる成りすまし、への対策が十分になされているとはいえなかった。
さらに、乗車後の飲酒を防止するために自動車走行中に呼気検査を要求する場合があり、安全上の問題がある上、飲酒運転者が検査を拒否する場合があった。
【0005】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、自動車の運転手の安全性の確保を図りながら、容易かつ的確に検査を行うことができる飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明はかかる課題を解決する手段としてなされたものである。
本発明の飲酒運転検出システムは、車両走行中の実運転挙動を測定するセンサ手段と、一般的な運転特性が記録された記憶手段と、該センサ手段により測定された車両走行中の実運転挙動と、前記記憶手段に記録された一般的な運転特性とを比較する比較手段と、該比較手段による比較の結果、車両走行中の運転特性が一般的な運転特性から所定以上外れていた場合に、飲酒運転であると判断する判断手段と、該判断手段により飲酒運転であると判断された場合に、運転者に対して警報を発する警告手段と、該警告手段により警報が発せられた場合に、車両の走行を強制的に停止させる車両走行停止手段と、を備え、前記警告手段によって警報が発せられてから一定時間経過後の実運転挙動と、一般的な運転特性とを前記比較手段で比較し、前記判断手段により飲酒運転であると判断された場合に、前記車両走行停止手段により車両の走行を強制的に停止させることを特徴とする。
かかる発明では、警告手段によって警報が発せられてから一定時間経過後の実運転挙動と、一般的な運転特性とを比較手段で比較し、判断手段により飲酒運転であると判断された場合に、車両走行停止手段により車両の走行を強制的に停止させるので、自動車の運転手の安全性を確保することができる。また、自動的に飲酒運転の判断がなされるため、直接、呼気により検査する場合と比べて容易かつ的確に検査を行うことができる。
【0007】
また、本発明の飲酒運転検出システムは、運転者の個別運転特性が記録される第2の記憶手段を有し、前記個別運転特性と、車両走行中の実運転挙動とを前記比較手段で比較することを特徴とする。
かかる発明では、運転者の個別運転特性が記録される第2の記憶手段を有し、飲酒をしていないときの運転手の個別運転特性と、車両走行中の実運転挙動とを比較手段で比較するので、一般的な運転特性を用いる場合に比べて、飲酒運転の有無を正確に判断することができる。
【0008】
また、本発明の飲酒運転検出システムは、前記判断手段により飲酒運転であると判断された場合に、車両外部に飲酒運転であることを認識させる発光手段が設けられていることを特徴とする。
かかる発明では、判断手段により飲酒運転であると判断された場合に、車両外部に飲酒運転であることを認識させる発光手段が設けられているので、発光手段が発光することにより、周囲の自動車、特に後方の自動車は警戒をすることになる。したがって、後方の自動車の玉突き事故などを未然に防止することができる。
【0009】
また、本発明の飲酒運転検出方法は、記憶手段に記録された一般的な運転特性と、実運転挙動とを比較手段で比較する比較ステップと、該比較ステップの結果に基づき飲酒運転であるか否かを判断手段で判断する判断ステップと、該判断ステップで飲酒運転であると判断された場合に運転手に警告手段で警報を発する警告ステップと、該警告手段によって警報が発せられてから一定時間経過後の実運転挙動と、一般的な運転特性とを前記比較手段で比較する第2の比較ステップと、該第2の比較ステップの結果に基づき飲酒運転であるか否かを判断手段で判断する第2の判断ステップと、該第2の判断ステップで飲酒運転であると判断された場合に車両の走行を車両走行停止手段で停止する車両走行停止ステップと、を有することを特徴とする。
かかる発明では、警告手段によって警報が発せられてから一定時間経過後の実運転挙動と、一般的な運転特性とを比較手段で比較し、判断手段により飲酒運転であると判断された場合に、車両走行停止手段により車両の走行を強制的に停止させるので、自動車の運転手の安全性を確保することができる。また、自動的に飲酒運転の判断がなされるため、直接、呼気により検査する場合と比べて容易かつ的確に検査を行うことができる。
【0010】
また、本発明の飲酒運転検出方法は、前記判断ステップ又は第2の判断ステップで飲酒運転でないと判断された場合に、運転者の個別運転特性を第2の記憶手段に記録する個別運転特性記録ステップを有し、前記比較ステップにおいて前記個別運転特性と、車両走行中の実運転挙動とを前記比較手段で比較することを特徴とする。
かかる発明では、判断ステップ又は第2の判断ステップで飲酒運転でないと判断された場合に、運転者の個別運転特性を第2の記憶手段に記録する個別運転特性記録ステップを有し、比較ステップにおいて個別運転特性と、車両走行中の実運転挙動とを比較手段で比較するので、一般的な運転特性を用いる場合に比べて、飲酒運転の有無を正確に判断することができる。
【0011】
また、本発明の飲酒運転検出方法は、第2の判断ステップで飲酒運転であると判断された場合に、発光手段により車両外部に飲酒運転であることを認識させる外部通知ステップを有していることを特徴とする。
かかる発明では、第2の判断ステップで飲酒運転であると判断された場合に、発光手段により車両外部に飲酒運転であることを認識させる外部通知ステップを有しているので、発光手段が発光することにより、周囲の自動車、特に後方の自動車は警戒をすることになる。したがって、後方の自動車の玉突き事故などを未然に防止することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法では、自動車の運転手の安全性の確保を図りながら、容易かつ的確に検査を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置などは特に記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではない。
【0014】
図1は、本発明の飲酒運転検出システムが搭載されたトラックを示している。図に示すように、運転手の下方には、判断手段4になり得るECU(エンジンコントロールユニット)が搭載されている。このECUはトラック内の各種機器を制御したり、演算処理を行ったりする機能を有する。具体的には、ECUは例えば、発光手段8となり得るハザードランプを点灯・点滅制御する。また、ECUは、車両の位置を測定したりハンドルの回転状態などを認識したりする各種センサ手段1に対して入出力制御を行う。さらに、ECUは、運転特性が常時格納されたROMやハードディスク、メモリーカード等のメモリーに対して処理を行う。
【0015】
本発明で運転特性とは、運転手が飲酒をしていないときのアクセルの踏込み方、ブレーキの踏込み方、ハンドルの切り方、車間の取り方、視線の向き、及びシートへの座り方などが挙げられる。より具体的には、アクセルの踏込み方としては、例えば、車両の速度超過や加減速の頻度や強弱が挙げられる。また、ハンドルの切り方としては、例えば、カーブを走行するときのハンドルの切り方や戻し方が挙げられる。このような情報が数値化されてメモリーに格納されている。また、運転手の状態が通常時の運転状態と異なる場合などに運転手に警告を与えるために、例えば、警告手段5として、警告音を発するスピーカーが設けられている。
【0016】
図2は、本発明の飲酒運転検出システムの一実施形態を示している。図に示すように、本実施形態の飲酒運転検出システムは、車両走行中の実運転挙動を測定するセンサ手段1と、一般的な運転特性が記録された記憶手段2と、該センサ手段1により測定された車両走行中の実運転挙動と、記憶手段2に記録された一般的な運転特性とを比較する比較手段3と、を備えている。ここで、一般的な運転特性とは、複数の被験者に車種毎に自動車の運転を行わせ、この運転データに基づいて作成された特性をいう。
【0017】
また、本実施形態の飲酒運転検出システムは、比較手段3による比較の結果、車両走行中の運転特性が一般的な運転特性から所定以上外れていた場合に、飲酒運転であると判断する判断手段4と、該判断手段4により飲酒運転であると判断された場合に、運転者に対して警報を発する警告手段5と、該警告手段5により警報が発せられた場合に、車両の走行を強制的に停止させる車両走行停止手段6と、を備えている。
さらに、本実施形態の飲酒運転検出システムは、運転者の個別運転特性が記録される第2の記憶手段7と、判断手段4により飲酒運転であると判断された場合に、車両外部に飲酒運転であることを認識させる発光手段8と、を備えている。
【0018】
センサ手段1としては、例えば、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、ハンドルセンサ、GPS(全地球測位システム)、車間距離センサ、視線確認センサ及びシートセンサが挙げられる。いずれも公知のセンサを用いることができる。
記憶手段2としては、一般的な運転特性が記録されたROMを用いることができるが、書き換え可能なハードディスクなどを用いることもできる。運転特性を記録することができればよく、特に限定されることはない。
比較手段3としては、比較電子回路を設ければよいが、ECU(エンジンコントロールユニット)でソフトウェア的に処理してもよい。
【0019】
判断手段4としては、ECU(エンジンコントロールユニット)を用いることができる。
警告手段5としては、スピーカー、振動装置及び電灯など各種の手段を用いることができる。運転手に警報を発することができるのならば特に限定されることはない。
車両走行停止手段6としては、エンジン室への燃料供給の停止機構などを挙げることができる。いずれも公知の技術を用いて容易に行うことができる。なお、高速道路を走行中に突然減速すると事故の原因となるため、除々に速度が低下するような機構が好ましい。
【0020】
第2の記憶手段7としては、個人の通常の運転特性を記録するために書き換え可能なメモリーが用いられる。メモリーの種類は特に限定されないが、例えば、ハードディスクを用いることができる。
発光手段8としては、例えば、ハザードランプを用いることができ、ハザードランプを点滅させることで危険信号であることを周囲の自動車の運転手に認識させることが可能である。
【0021】
次に、本実施形態の飲酒運転検出システムの処理の流れ、すなわち飲酒運転検出方法について図3を用いて説明する。
先ず、ステップS1において、記憶手段2に記録された一般的な運転手の運転特性と、車両走行中の実運転挙動とを比較手段3で比較する(比較ステップ)。次いで、この比較ステップの結果に基づき実運転時の挙動との共通点及び差異点を判断手段(ECU)4で認定する(判断ステップ)。すなわち、一般的な運転特性と実運転挙動とのマッチングを試み、マッチング度が所定以上低ければ、ステップS2で飲酒運転であると判断され、そうでなければ、飲酒運転でないと判断される。マッチングは各種センサの出力値の相違を測定し、標準偏差を求めることなどで計算することが可能であるが、数値処理方法については特に限定されることはなく、飲酒運転であるか否かの目安を算出することができればよい。
【0022】
ステップS2で飲酒運転でないと判断されたら、ステップS3に進み、今回測定した結果を通常の運転時の個別運転特性であるとして第2の記憶手段7に記録する(個別運転特性記録ステップ)。自動車を例えば夫婦で使用する場合は、個別運転特性を別個に記録する方が好ましいため、IDカードなどで運転手を認識させ別個にデータを記録することが好ましい。この場合、IDカードを認識させるシステムを構成する必要があるが、公知の技術を組み合わせて容易に行うことができる。
【0023】
一方、ステップS2で飲酒運転であると判断されたら、ステップS4に進み、警告手段5により運転手に警報を発する(警告ステップ)。次いで、ステップS5において、タイマーなどを用いて警告後から一定時間経過した後の実運転特性を測定し、一般的な運転特性と実運転特性とを比較手段3で比較する(第2の比較ステップ)。次いで、ステップS6において飲酒運転であるか否かが判断手段4で判断される(第2の判断ステップ)。
【0024】
ステップS6で飲酒運転でないと判断されたら、ステップS3に進み、今回測定した結果を通常の運転時の個別運転特性であるとして第2の記憶手段7に記録する(個別運転特性記録ステップ)。一方、飲酒運転であると判断されたら、ステップS7に進み、車両走行停止手段6により自動車の走行を強制的に停止させる(車両走行停止ステップ)。また、発光手段8を点滅させて、周囲の運転手に飲酒運転であることを認識させる(外部通知ステップ)。そして、一連の処理が終了する。
【0025】
上述した実施形態の飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法では、警告手段5によって警報が発せられてから一定時間経過後の実運転挙動と、一般的な運転特性とを比較手段3で比較し、判断手段(ECU)4により飲酒運転であると判断された場合に、車両走行停止手段6により車両の走行を強制的に停止させるので、自動車の運転手の安全性を確保することができる。また、自動的に飲酒運転の判断がなされるため、直接、呼気により検査する場合と比べて容易かつ的確に検査を行うことができる。
【0026】
また、上述した実施形態の飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法では、運転者の個別運転特性が記録される第2の記憶手段7を有し、個人の通常の個別運転特性と、車両走行中の実運転挙動とを比較手段3で比較するので、一般的な運転特性を用いる場合と比べて、飲酒運転の有無を正確に判断することができる。なお、第2の記憶手段7を記憶手段2と共通にしてもよく、これも本発明に含まれるものとする。
【0027】
さらに、上述した実施形態の飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法では、判断手段(ECU)4により飲酒運転であると判断された場合に、車両外部に飲酒運転であることを認識させる発光手段8が設けられているので、発光手段8が発光することにより、周囲の自動車、特に後方の自動車は警戒をすることになる。したがって、後方の自動車の玉突き事故などを未然に防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明の飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法では、自動車の運転手の安全性の確保を図りながら、容易かつ的確に検査を行うことができる。本発明の飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法は、普通自動車や大型自動車など、自動車の種類を問わず広く適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】図1は、本発明の飲酒運転検出システムが搭載されたトラックを示す説明図である。
【図2】図2は、本発明の飲酒運転検出システムの一実施形態を示す説明図である。
【図3】図3は、本発明の飲酒運転検出システムの処理の流れを示す説明図である。
【符号の説明】
【0030】
1 センサ手段
2 記憶手段
3 比較手段
4 判断手段
5 警告手段
6 車両走行停止手段
7 第2の記憶手段
8 発光手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両走行中の実運転挙動を測定するセンサ手段と、
一般的な運転特性が記録された記憶手段と、
該センサ手段により測定された車両走行中の実運転挙動と、前記記憶手段に記録された一般的な運転特性とを比較する比較手段と、
該比較手段による比較の結果、車両走行中の運転特性が一般的な運転特性から所定以上外れていた場合に、飲酒運転であると判断する判断手段と、
該判断手段により飲酒運転であると判断された場合に、運転者に対して警報を発する警告手段と、
該警告手段により警報が発せられた場合に、車両の走行を強制的に停止させる車両走行停止手段と、
を備え、
前記警告手段によって警報が発せられてから一定時間経過後の実運転挙動と、一般的な運転特性とを前記比較手段で比較し、前記判断手段により飲酒運転であると判断された場合に、前記車両走行停止手段により車両の走行を強制的に停止させることを特徴とする飲酒運転検出システム。
【請求項2】
運転者の個別運転特性が記録される第2の記憶手段を有し、
前記個別運動特性と、車両走行中の実運転挙動とを前記比較手段で比較することを特徴とする請求項1に記載の飲酒運転検出システム。
【請求項3】
前記判断手段により飲酒運転であると判断された場合に、車両外部に飲酒運転であることを認識させる発光手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の飲酒運転検出システム。
【請求項4】
記憶手段に記録された一般的な運転特性と、実運転挙動とを比較手段で比較する比較ステップと、
該比較ステップの結果に基づき飲酒運転であるか否かを判断手段で判断する判断ステップと、
該判断ステップで飲酒運転であると判断された場合に運転手に警告手段で警報を発する警告ステップと、
該警告手段によって警報が発せられてから一定時間経過後の実運転挙動と、一般的な運転特性とを前記比較手段で比較する第2の比較ステップと、
該第2の比較ステップの結果に基づき飲酒運転であるか否かを判断手段で判断する第2の判断ステップと、
該第2の判断ステップで飲酒運転であると判断された場合に車両の走行を車両走行停止手段で停止する車両走行停止ステップと、
を有することを特徴とする飲酒運転検出方法。
【請求項5】
前記判断ステップ又は第2の判断ステップで飲酒運転でないと判断された場合に、運転者の個別運転特性を第2の記憶手段に記録する個別運転特性記録ステップを有し、
前記比較ステップにおいて前記個別運転特性と、車両走行中の実運転挙動とを前記比較手段で比較することを特徴とする請求項4に記載の飲酒運転検出方法。
【請求項6】
第2の判断ステップで飲酒運転であると判断された場合に、発光手段により車両外部に飲酒運転であることを認識させる外部通知ステップを有していることを特徴とする請求項4に記載の飲酒運転検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−155556(P2010−155556A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−335288(P2008−335288)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(303002158)三菱ふそうトラック・バス株式会社 (1,037)
【Fターム(参考)】